[go: up one dir, main page]

JPH10233860A - データ通信装置及びその方法 - Google Patents

データ通信装置及びその方法

Info

Publication number
JPH10233860A
JPH10233860A JP9035129A JP3512997A JPH10233860A JP H10233860 A JPH10233860 A JP H10233860A JP 9035129 A JP9035129 A JP 9035129A JP 3512997 A JP3512997 A JP 3512997A JP H10233860 A JPH10233860 A JP H10233860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
mail
instruction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745070B2 (ja
Inventor
Akihito Mochizuki
昭仁 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03512997A priority Critical patent/JP3745070B2/ja
Priority to CN98104469A priority patent/CN1099782C/zh
Priority to EP98301195A priority patent/EP0860985B1/en
Priority to DE69842041T priority patent/DE69842041D1/de
Priority to US09/025,184 priority patent/US6101526A/en
Publication of JPH10233860A publication Critical patent/JPH10233860A/ja
Priority to US09/588,495 priority patent/US7185053B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3745070B2 publication Critical patent/JP3745070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールシステムや受信端末に対し負荷と
なるような大容量ファイルを添付しなくても、確実に宛
先に画像情報を伝達することができ、さらに受信側での
判断のもとに、必要とする画像データを受信側に渡すこ
とのできるデータ通信装置及び方法を提供すること。 【解決手段】 画像通信装置aは入力した画像データに
ついて、表示用画像データと高品位画像データの2つの
ファイルを記憶する。そして、画像データの所在を示す
データを付加して電子メールをメールサーバ25に送信
する。宛先の送信先端末24の操作者はこの電子メール
を確認し、表示用画像データを表示させるとともに高品
位画像データの送信(印刷、保存等の指示を伴う)を要
求する。この要求を受けた画像通信装置aはメールサー
バ5を介さずに高品位画像データを画像通信装置b(印
刷、保存等を伴う)に送信する。送信先端末24からの
指示内容は返信先端末23に電子メールで通知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールシステ
ムを利用してデータのやり取りを行うことのできるデー
タ通信装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より端末間で画像情報を送受信する
画像通信においては、特に特定の個人への転送を目的と
した場合、主に公衆回線を利用して専用プロトコルによ
り画像情報の送受信を行なうファクシミリ装置や、ある
いはネットワーク接続されたコンピュータ端末間の電子
メールに画像ファイルを添付する方法などが利用されて
いた。
【0003】また、特定の個人への転送を目的としたも
のではないが、コンピュータ通信網を利用するWWW
(World Wide Wed)システムがインター
ネットの普及により注目されている。このWWWシステ
ムは、電子メール等のインターネットアプリケーション
と同様に、TCP/IPという通信プロトコルをベース
としたクライアント/サーバシステムであり、WWWブ
ラウザと呼ばれるGUI(グラフィカルユーザーインタ
ーフェース)を持つクライアントアプリケーションとW
WWサーバアプリケーションとの間で、画像情報だけで
なく、テキストや音声、動画等のコンピュータ上で扱わ
れるデータを通信することにより実現される情報検索/
提供システムとして発展している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のファクシミリ装置による画像通信を利用する場
合、送信される画像は、受信側で印刷されるまでどのよ
うな画像が送信されるのかを確認することができず、そ
のた受信側にとって不必要な情報であっても事前にそれ
を認知し、受信を回避することができないという問題が
あった。また、複数の人が共用して利用する場合が多
く、装置間での画像転送を前提とするファクシミリ装置
は、確実に宛先の個人に届くという保証がなく、同時に
宛先個人以外の人に受信内容が見られるおそれがあると
いう欠点があった。さらに、送信画像が宛先の相手に確
認されることを目的とする送信者にとっては、これを確
認するためには電話などの他の手段を利用しなければな
らないといった不都合が生じていた。
【0005】また、上記従来例のネットワーク接続され
たコンピュータ端末間電子メールに画像ファイルを添付
する方法によれば、個人を対象として利用される電子メ
ールを利用していることから、上述の問題点であるとこ
ろの宛先個人への転送の確実性を確保することが可能で
ある。しかしながら、ファクシミリ装置を利用した場合
と同様に、通信完了後でなければ受信画像を確認でき
ず、受信側にとって不必要な情報であっても事前にそれ
を認知し、受信を回避することができないという問題が
あった。また、電子メールは、本来テキストデータの送
受信を目的としたものであることから、印刷に使用され
るような高解像度である高品質の画像ファイルを添付し
た場合、膨大なデータ量の転送を伴い、電子メールサー
バに大きな負荷を与えてしまう。さらに、このような画
像ファイルを受信した端末の表示装置に表示させるため
には、表示用アプリケーションソフトが必要であり、同
時に大量のメモリを要し、CPUに対しても大きな負荷
を与えてしまうといった問題を伴うものであった。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、電子メールシステムや受信端末に対し負荷となる
ような大容量ファイルを添付しなくても、確実に宛先に
画像情報を伝達することができ、さらに受信側での判断
のもとに、必要とする画像データを受信側に渡すことの
できるデータ通信装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデータ通信装置は以下の構成を有す。
【0008】即ち、画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段で入力される画像データを記憶する記憶
手段と、前記入力手段で入力した画像データに関する所
定形式のデータを電子メールとして送信する送信手段
と、前記メール送信手段で送信した電子メールの送信先
からの指示を認識する認識手段と、前記認識手段で認識
した指示内容に基づき前記記憶手段に記憶した画像デー
タを電子メール以外の方法により送信する送信手段とを
有する。
【0009】また、本発明のデータ通信方法は以下の工
程を有す。
【0010】即ち、受信した電子メールを確認する確認
工程と、前記確認工程で確認した内容に基づき表示用画
像を表示させる表示工程と、前記表示工程で表示させた
画像を処理すべく画像データを電子メール以外の方法に
より送信するよう前記確認行程で確認した電子メールの
送信元に指示する指示工程とを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一実施形態の例を詳細に説明する。
【0012】図1は、本実施形態の画像通信装置の構成
を示すブロック図である。
【0013】図1において、11はCPU部であり装置
各部の制御を行なう。12は装置状態やオペレータへの
操作を促す表示等の各種表示を行なう表示部、また13
は、表示部12の表示に従いオペレータからの指示を入
力するための操作部であり、キー入力ボタン、マウス等
のポインティングデバイスやタッチパネル等どのような
ものであっても構わない。14は蓄積部であり、入力画
像などのデータをファイルとして保存する。15は通信
制御部であり、装置外部のネットワークとの接続を制御
する。
【0014】画像入力部18と画像出力部19は画像入
出力制御部17に接続され、これらはCPU部11の指
示に従って制御される。さらに画像変換部16によって
解像度等の画像品質の変換を行なうものである。
【0015】図2は、本実施形態の画像通信装置を接続
した画像通信システムを説明するシステム構成図であ
る。
【0016】図2において、21および22は図1に示
した画像通信装置であり、説明を簡略化するため、ここ
では21を送信に使用する画像通信装置aとし、22を
受信画像の出力に使用する画像通信装置bとして扱う。
【0017】画像通信装置21及び22は、画像入力お
よび画像出力機能、TCP/IP接続によるネットワー
ク通信機能、WWWサーバ機能、電子メール送受信機能
を持つ。23は画像通信装置aからの画像送信時に返信
先として登録された端末、24は画像通信装置aからの
画像送信先として登録された端末で、ネットワーク接続
されたコンピュータ端末(CPU部、メモリ、表示部等
を含む)である。また、25はネットワーク接続される
ぞれぞれの端末への電子メールサービスを提供するメー
ルサーバであり、21〜25はぞれぞれ26で示すネッ
トワークで接続される。この26で示すネットワークに
ついては、各端末がTCP/IPで接続されていれば途
中どのような回線やプロトコル変換を経由してもかまわ
ないものとする。
【0018】次に上述したような構成をなす本実施形態
における画像通信装置の動作について、図3〜図5に示
すフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、こ
れらのフローチャートは各装置のメモリ格納されたプロ
グラムデータに基づきCPU部が行なう制御の流れであ
る。
【0019】図3は画像通信装置aの操作者が送信操作
を行ない、送信宛先に電子メールが送信されるまでを示
すフローチャートである。
【0020】図3において、まずステップS101で送
信操作者が、画像入力部18に送信すべき原稿をセット
したことを認識し、ステップS102でさらに表示部1
2によるガイドに従って操作部13より設定された送信
宛先や指示返送先を認識する。また、このとき予め用意
された定型文やコメントの入力などを操作者の操作や予
備設定により、付加することも可能である。入力設定を
確認した後、処理はステップS103に進む。
【0021】ステップS103では送信をスタートさせ
るキー入力を待ち、操作部13より操作者の送信スター
トの指示がなされると処理はステップS104に進む。
ステップS104では第1の画像品質により画像入出力
制御部17に接続される画像入力部18からセットされ
ている送信原稿の画像を読み取り、これにより得た画像
データを蓄積部14にファイルとして保存する。引き続
いて処理はステップS105に進み、第1の画像品質と
は解像度や色再現性の異なる第2の画像品質に基づく画
像ファイルの保存のための設定変更を行ない、この設定
に従い、ステップS106で第2の画像品質に基づく画
像ファイルの保存を指示する。これについては、第2の
画像品質の画像データを得るべく再度画像入力部から送
信原稿の読み取りを行なってもよいし、あるいは、第1
の画像品質に基づく画像ファイルのデータを画像変換部
16で変換処理を施すことにより第2の画像品質の画像
ファイルを作成してもよい。いずれにしても、同一の画
像に基づき2種類の画像品質に基づく画像ファイルを作
成するわけである。このように作成され保存される画像
品質の異なる画像ファイルは、受信者の端末に表示させ
て受信画像を確認されるための表示用画像と(データ量
の少ない粗い画像)と、さらに受信者がこの表示用画像
を確認した後に、印刷データとして転送される印刷用画
像(高画質な画像)として利用される。また、表示用画
像および印刷用画像は、受信者側の端末や出力用の画像
通信装置の表示能力や印刷能力に合わせて提供できるよ
うに複数用意することや画像変換部16で適宜変換する
ことが可能である。このような処理によってそれぞれの
画像品質のファイルがステッS102で設定した情報と
関連付けられ蓄積部14に保存されると処理はステップ
S107へ進む。ステップS107では、これまでに作
成し、保存した表示用画像および印刷用画像ファイルの
所在をHTML(HyperText Markup
Language)で記述した上で蓄積部14に保存す
る。
【0022】このHTMLファイルおよび表示データの
所在については、インターネット上の情報リソースを一
元的に表記するURL(Uniform Resour
ceLocator)で記述される。WWW(Worl
d Wide Wed)システムで利用されるURLの
一般形式は“resource_type://hos
t.domain/path”のように示される。
【0023】ここでresource_typeは使用
するプロトコルやサービスを表し、本実施形態の画像通
信装置においては、http(Hyper Text
Transfer Protocol)を指定する。そ
の他としては、gopher、ftp,nntpなどが
あるがそれぞれの説明は省略する。また、host.d
omainは、アクセスすべきサーバのインターネット
上のアドレスを示しており、IPアドレスまたはドメイ
ン各形式で指定されるものであり、本実施形態の画像通
信装置においては、装置内のWWWサーバのIPアドレ
スを指定する。さらにpathは、サーバ上でのファイ
ルの位置を示すものである。例えば、本実施形態の画像
通信装置においては、前記HTMLファイルの所在は、
“http://Server−ip−address
/□□□/×××.html”と表し、また保存された
送信画像の確認用表示データの所在の記述については、
HTMLタグによる表記によって“〈IMG SRC=
“http://Server_ip_address
/□□□/○○○.△△△”〉”と記述される。
【0024】ここで、画像ファイルの拡張子△△△は、
GIFやJPGなどの圧縮画像ファイル形式を用いるの
が一般的である。また、これらはWWWシステムのクラ
イアイントアプリケーションであるWWWブラウザによ
って解釈され、画像通信装置aのWWWサーバに○○
○.△△△という画像ファイルを要求し、WWWブラウ
ザはこれを表示させることが可能である。
【0025】ステップS108では、ステップS102
で設定した送信宛先や指示返送先、定型文やコメント入
力などを既存の汎用電子メールの書式に基づき送信文書
の作成を行ない、さらにステップS107で作成し、保
存したHTMLファイルの所在をこの電子メールの送信
文書に添付する。このように作成された電子メールの送
信文書は、ステップS109で画像通信装置aの持つ電
子メールの送信機能により指定された宛先に電子メール
として送信され、メールサーバ25を介して送信先端末
24に届けられる。
【0026】次に、送信宛先の受信者が電子メールを受
け取り、そして表示用画像を確認し、送信元の画像通信
装置aに対し各種指示を与えるまでについて、図4のフ
ローチャートによって詳細に説明する。このフローチャ
ートは送信先端末24のメモリにインストールされたプ
ログラムに基づきCPU部で実行される制御の流れを示
すものである。
【0027】図4において、まずステップS111で電
子メールの受信者は、メールクライアントアプリケーシ
ョンによって受信した電子メールの文書内容を表示部に
表示させ確認する。この電子メールの内容には、本実施
形態に示すような特別な画像伝送サービスにより送付さ
れたものであることや、添付されるURLへのWWWブ
ラウザによるアクセスを促す文面、送信者に関する情報
や送信者からのコメントなどが記載されるが、記載内容
については、これに限定するものではなく、場合によっ
ては、これらの暗黙的な取扱いも可能である。
【0028】ステップS112では、電子メールの受信
者が、記載された内容に基づく画像の確認を行なう指示
を行なったか否かを判断し、画像確認を行なう指示があ
った場合は、ステップS113へ進む。この場合、電子
メールの文中記載のURLからWWWブラウザを起動さ
せる機能を持つ電子メールクライアントアプリケーショ
ンを利用すれば、即座に画像の確認が可能であるが、こ
のような機能を持たない電子メールクライアントアプリ
ケーションを利用している場合においても、別途WWW
ブラウザを起動させることにより、画像を確認すること
は可能である。
【0029】ステップS113では、WWWブラウザは
先のURLによって示されるステップS107で画像通
信装置aにおいて作成、保存されたHTMLファイルを
画像通信装置aに要求する。画像通信装置aは、WWW
サーバ機能を持っており、WWWブラウザからの要求に
対し指定されたHTMLファイルをこのWWWブラウザ
へ供給する。さらに、WWWブラウザは、このHTML
ファイルを解析し、文中に記載された表示すべきソース
オブジェクトであるところの表示画像が記載されている
URLに従ってこの表示用画像を表示すべく再度要求す
る。
【0030】ステップS114では、WWWブラウザが
要求した表示用画像の供給によりWWWブラウザは端末
24の表示部に表示用画像の表示を行い、その結果、電
子メールの受信者は、画像通信装置aから送信された画
像を宛先ユーザがログインした送信先端末24の表示部
で可視画像として概略を確認することが可能となる。
【0031】電子メールの受信者による表示用画像の確
認後、さらに処理はステップS115へと進む。本実施
形態による画像通信システムにおいては、操作者は送信
先端末24の表示により画像の確認と同時に高品質の印
刷用画像のプリントアウトを指示することが可能であ
る。ステップS115では、表示用画像の表示と同一画
面上において、印刷用画像をプリントアウトするか否か
を指示するための表示を行い、この指示内容について画
像通信装置aへの伝達を行なう。
【0032】この指示および伝達の方法には、WWWブ
ラウザの持つ機能を利用することができる。WWWシス
テムにおいては、クライアント(WWWブラウザ)から
の入力をサーバに伝達し、これを外部プログラムで処理
させるためのCGI(Commom Gateway
Intetface)というしくみがある。例えば、W
WWブラウザ上に表示されたHTML文書に印刷用画像
のプリンとアウトを指示するオブジェクト(テキスト・
ビットマップデータ等)を埋め込み、これを選択すると
予め用意された指示内容がサーバに転送されるようにす
ることにより、この指示を受信したサーバが指示内容を
解析し、印刷用データの転送と印刷を行なうプログラム
を起動させることができる。また、CGIを利用すれ
ば、この指示内容については、予め用意されたものだけ
でなく、操作者からの入力されたデータも伝達すること
が可能になる。これを利用すれば、特定の画像通信装置
だけでなく、入力データに基づく任意の画像通信装置へ
の印刷画像の転送およびプリントアウトを指示すること
も可能である。また、先の指示および伝達の方法につい
ては、前述のCGIを利用する方法に限定されるもので
はなく、表示用画像を表示する端末をクライアントと
し、画像通信装置aをサーバするサーバ・クライアント
間で実行可能なアプリケーションであればどのような指
示および伝達手段であってもかまわないものとする。ス
テップS115で印刷要画像のプリントアウトを指示し
た場合は、処理はステップS116に進み、上述した指
示および伝達の方法によって、指示内容を画像通信装置
aへ伝達する。
【0033】また、ステップS115で印刷用画像のプ
リントアウトを指示しない場合は、処理はステップS1
17に進む。ステップS117では、印刷を指示されな
い画像データに対する処理について、印刷用画像の転送
後プリントアウトせずにファイル保存を行なうか、ある
いは画像データを破棄するかを操作者に判断を求める。
ステップS117で印刷用画像の転送保存を選択した場
合は、処理はステップS118に進み、また、印刷用画
像の破棄を選択した場合は、処理はステップS119に
進み、それぞれ上述の印刷指示と同様に、指示内容を画
像通信装置aへ伝達する。
【0034】次に、画像通信装置aが受信者からの指示
内容を受信してから、これを解析し、処理を終了するま
でについて、図5のフローチャートによって詳細に説明
する。
【0035】図5において、まずステップS121で、
受信した指示内容(ステップS116、118、119
のいずれか)を蓄積部14に保存する。保存後は、処理
はステップS122に進み、受信した指示内容から、画
像送信時に行なったステップS102での送信画像に対
する設定を特定し、指示返送先情報を元にこの指示内容
を指示返送先である返信先端末23に転送する。ここで
指示返送先に対する指示内容の転送は、電子メールの送
信により実現され、この電子メールで受信した指示返送
先では、画像通信装置aから送信した画像に対する送信
先アクション(破棄・保存・印刷)を端末の表示部の表
示により確認することができる。これにより、送信画像
が送信宛先で確認されたか否か、また、その画像に対す
る相手先からの指示を確認することが可能となる。指示
返送先に対する指示内容の転送後、処理はステップS1
23へ進む。
【0036】ステップS123では、受信した指示内容
を解析し、指示内容が画像データの破棄である場合は、
ステップS124に進み、蓄積部14に保存されていた
画像ファイルの削除を行い処理を終了する。また、指示
内容が転送印刷または転送保存である場合は、処理はス
テップS125に進む。ステップS125では、予め指
定された画像通信装置、あるいは返信先端末24の操作
者により入力されたデータに基づく画像通信装置への印
刷画像メールサーバ25を介さず画像通信装置aから画
像通信装置bへの転送およびファイル保存が行なわれ
る。画像通信装置aから画像通信装置bへの印刷画像の
転送およびファイル保存が終了すると処理はステップS
126に進む。ステップS126では、21の画像通信
装置aからの指示に基づき、22の画像通信装置bは、
転送およびファイル保存された印刷画像の印刷処理を行
なうか否かを判定する。印刷を行なわない場合は、その
まま処理を終了する。また、印刷を行なう場合は、ステ
ップS127に進み、14の蓄積部から17の画像入出
力制御部を経由して19の画像出力部からプリントアウ
トして処理を終了する。
【0037】なお、図3〜図5のフローチャートに示す
動作は全て同一画像についての一連の通信であることが
IDの照合によって確認される。
【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、WWWサーバ機能と電子メールの送受信機能を利用
し、複数の画像品質の画像ファイルを保存し、保存した
画像ファイルの中から画像の概略表示に適したファイル
の所在についてHTML文によって記載するファイルを
生成し、指定された宛先の電子メールアドレスに対し、
転送画像に関する送信案内情報に前記HTMLファイル
の所在を添付して電子メールを送信することにより、画
像通信装置aからの画像送信者は、特定の個人宛先への
画像情報を確実に伝達することができるとともに、画像
通信装置aにより発せし電子メールの受信者は、電子メ
ールを受信したコンピュータ端末、例えば端末24によ
り、ネットワークを介したWWWサーバ・クライアント
システムを利用して、送信された表示用の概略画像を表
示確認することができる。
【0039】さらに、電子メール受信者の操作による画
像ファイルに対する指示を通信手段により受信し、指示
に従い保存されている画像ファイルの中から所望の画像
品質のファイルを指定された画像通信装置bに転送し、
画像を出力することにより、受信者の画像確認による判
断のもとに、画像通信装置間で直接的に画像データの転
送を行い、電子メールシステムや受信端末に対し負荷と
なるような大容量ファイルを添付することなく、高品質
な印刷用画像データにより再現される画像の伝送を行な
うことができる。
【0040】さらに、所望の画像品質のファイルを指定
の画像通信装置bに転送と同時に出力するか、あるいは
出力せずに保存するか、あるいは保存された画像ファイ
ルを破棄するかを電子メール受信者の操作により指示す
ることにより、状況に応じて不必要な情報の転送を回避
したり、情報の秘匿性に応じて、印刷出力を見合わせた
りすることができる。
【0041】さらに、電子メール受信者からの指示内容
を保存し、予め送信操作者が指定した宛先に保存されて
いる指示内容を電子メールにより送信することにより、
送信した画像が宛先個人に確実に届き、受信者本人によ
り画像が確認されたこと、さらに、画像が転送印刷処理
されたこと、あるいは不必要と判断され、データの破棄
指定されたことなどを送信操作者が指定した宛先の端
末、例えば端末23で確認するために利用することがで
きる。
【0042】本発明は複数の機器(たとえばホストコン
ピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ
等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器
(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に
適用してもよい。
【0043】また前述した実施形態の機能を実現すべく
各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接続
された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記
実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログラ
ムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピ
ュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラ
ムに従って前記各種デバイスを動作差せることによって
実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0044】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
【0045】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とが出来る。
【0046】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0047】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
【0048】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、電子
メールの内容に基づいて画像データを電子メール以外を
利用して送信するもので、メールサーバ等に負荷をかけ
ることなく容易にかつ確実に受信者に画像データを渡す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の画像通信装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の画像通信システムの構成
を示す図である。
【図3】画像通信装置aによる処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図4】送信先端末24による処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】画像通信装置aによる処理の流れを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
21 画像通信装置a 22 画像通信装置b 23 返信先端末 24 送信先端末 25 メールサーバ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力される画像データを記憶する記憶手
    段と、 前記入力手段で入力した画像データに関する所定形式の
    データを電子メールとして送信するメール送信手段と、 前記メール送信手段で送信した電子メールの送信先から
    の指示を認識する認識手段と、 前記認識手段で認識した指示内容に基づき前記記憶手段
    に記憶した画像データを電子メール以外の方法により送
    信する送信手段とを有することを特徴とするデータ通信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は前記入力手段で入力され
    る画像データを少なくとも2つの画像品質の画像データ
    としてそれぞれ記憶し、 前記送信手段は前記記憶手段に記憶されている画像デー
    タのうち高品質な画像データをメールサーバを介さずに
    送信することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記メール送信手段で送信するデータに
    は前記記憶手段に記憶されている概略確認用画像データ
    の所在を示す情報が含まれることを特徴とする請求項1
    または2に記載のデータ通信装置。
  4. 【請求項4】 前記入力手段は同一原稿の画像を繰り返
    し読み取ることにより画像品質の異なる画像データを入
    力することを特徴とする請求項2または3に記載のデー
    タ通信装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記入力手段で入力した画像デー
    タの画像品質を変換する変換手段を有し、 前記記憶手段は前記変換手段で変換された画像データを
    入力することを特徴とする請求項2または3に記載のデ
    ータ通信装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記認識手段で認識した指示内容
    に基づき前記記憶手段に記憶されている画像データを削
    除する手段を有することを特徴とする請求項1及5に記
    載のデータ通信装置。
  7. 【請求項7】 前記メール送信手段は更に前記認識手段
    で認識した指示内容を電子メールで所定の宛先へ送信す
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    データ通信装置。
  8. 【請求項8】 画像データを入力する入力工程と、 前記入力工程で入力される画像データをメモリに記憶す
    る記憶工程と、 前記入力工程で入力した画像データに関する所定形式の
    データを電子メールとして送信する送信工程と、 前記メール送信工程で送信した電子メールの送信先から
    の指示を認識する認識工程と、 前記認識工程で認識した指示内容に基づき前記記憶工程
    でメモリに記憶した画像データを電子メール以外の方法
    により送信する送信工程とを有することを特徴とするデ
    ータ通信方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に示した各工程を実行するため
    のプログラムコードを格納した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 受信した電子メールを確認する確認工
    程と、 前記確認工程で確認した内容に基づき表示用画像を表示
    させる表示工程と、 前記表示工程で表示させた画像を処理すべく画像データ
    を電子メール以外の方法により送信するよう前記確認工
    程で確認した電子メールの送信元に指示する指示工程と
    を有することを特徴とするデータ通信方法。
  11. 【請求項11】 前記指示行程では画像の印刷を指示す
    ることを特徴とする請求項10に記載のデータ通信方
    法。
  12. 【請求項12】 前記指示行程では画像データの保存を
    指示することを特徴とする請求項10に記載のデータ通
    信方法。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれかに示し
    た工程を実行するためのプログラムコードを格納した記
    憶媒体。
JP03512997A 1997-02-19 1997-02-19 データ通信装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3745070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03512997A JP3745070B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 データ通信装置及びその方法
CN98104469A CN1099782C (zh) 1997-02-19 1998-02-18 图象数据通信设备和方法
EP98301195A EP0860985B1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Data communication apparatus and method
DE69842041T DE69842041D1 (de) 1997-02-19 1998-02-18 Datenübertragungsvorrichtung und -verfahren
US09/025,184 US6101526A (en) 1997-02-19 1998-02-18 Data communication apparatus and method for transmitting data based upon a received instruction
US09/588,495 US7185053B1 (en) 1997-02-19 2000-06-07 Data communication apparatus and method for transmitting data based upon a received instruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03512997A JP3745070B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 データ通信装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233860A true JPH10233860A (ja) 1998-09-02
JP3745070B2 JP3745070B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12433330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03512997A Expired - Fee Related JP3745070B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 データ通信装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6101526A (ja)
EP (1) EP0860985B1 (ja)
JP (1) JP3745070B2 (ja)
CN (1) CN1099782C (ja)
DE (1) DE69842041D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278460A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置およびその通信方法
JP2000324282A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
JP2000339244A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JP2001306467A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Hudson Soft Co Ltd 情報伝達方法
JP2001337905A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 画像通信装置とその画像管理方法
JP2002014905A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sharp Corp 電子メール送信装置、電子メール受信装置、画像サーバ装置、電子メール送信プログラムを記憶した記憶媒体及び電子メール受信プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003157195A (ja) * 2002-10-24 2003-05-30 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
US6751633B2 (en) 2001-03-02 2004-06-15 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information transmitting method, computer readable recording medium, and program for allowing computer to execute the information transmitting method
US6782402B1 (en) 1999-05-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Network management system, computer system, copy server, file server, network copy file management method, and computer readable medium
US7548993B2 (en) 2001-03-28 2009-06-16 Minolta Co., Ltd. Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program
US7792910B2 (en) 2005-08-31 2010-09-07 Oki Data Corporation Apparatus for sending image data by electronic mail
JP2012015612A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438605B1 (en) * 1997-11-17 2002-08-20 Minolta Co., Ltd. Communication equipment, communication route selection method, and computer program product in memory for selecting a communication route
US6275850B1 (en) * 1998-07-24 2001-08-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for management of message attachments
JP3135532B2 (ja) 1998-09-29 2001-02-19 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6636891B1 (en) 1998-11-06 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Methods and apparatus for controlling an input or output device over the internet
US6988123B2 (en) * 1998-11-06 2006-01-17 Seiko Epson Corporation Methods and apparatus for remote execution of an application over the internet
JP3260713B2 (ja) * 1998-12-21 2002-02-25 日本電気株式会社 無線基地局のプログラムダウンロード方式
JP2000224220A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークファクシミリ装置
US20030191816A1 (en) * 2000-01-11 2003-10-09 Spoovy, Llc System and method for creating and delivering customized multimedia communications
US20010030773A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-18 Satoshi Matsuura Digital photograph system
USRE45643E1 (en) * 2000-06-16 2015-08-04 Vringo, Inc. Messaging service system and method to be performed in such a system
US6972874B2 (en) * 2000-07-06 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
US7069237B1 (en) * 2000-11-10 2006-06-27 Eastman Kodak Company Method system and software for ordering goods and/or services over a communications network
US7269624B1 (en) * 2000-12-20 2007-09-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Method and apparatus for dynamically managing electronic mail messages on a remote electronic mail messaging system
JP2002269017A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4111685B2 (ja) * 2001-03-27 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像送信方法およびプログラム
US20020156923A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Server device and network system
JP3791388B2 (ja) * 2001-10-17 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置ならびにデータ処理方法
JP2003208392A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Fujitsu Ltd ファイル送信装置、ウェブサーバ、ファイル送信システム、ファイル送信プログラム、およびウェブサーバプログラム
JP2004172757A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP4101042B2 (ja) * 2002-12-09 2008-06-11 シャープ株式会社 読み取りデータ送信装置
US20050254072A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing method, client terminal, image processing program, image data management method and image management system
JP4039433B2 (ja) * 2005-05-09 2008-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ送信装置及び画像データ送信方法
US20110128389A1 (en) * 2006-08-23 2011-06-02 Nikon Corporation Electronic camera and server device
JP2008113370A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP5264155B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 プログラム、ファイル管理装置及びファイル管理方法
US8452854B2 (en) * 2008-06-17 2013-05-28 Research In Motion Limited Method and apparatus for remote manipulation of attachments
JP6315936B2 (ja) * 2013-10-09 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN104360847A (zh) * 2014-10-27 2015-02-18 元亨利包装科技(上海)有限公司 一种用于处理图像的方法与设备
JP2023145893A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707459B2 (ja) 1988-12-26 1998-01-28 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
JPH06311321A (ja) 1993-04-21 1994-11-04 Konica Corp フィルム画像読取り装置
JPH07191968A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 文書作成機
US5675507A (en) * 1995-04-28 1997-10-07 Bobo, Ii; Charles R. Message storage and delivery system
JPH0832617A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Toshiba Corp メール管理制御システム
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5790793A (en) * 1995-04-04 1998-08-04 Higley; Thomas Method and system to create, transmit, receive and process information, including an address to further information
JP3745796B2 (ja) 1995-07-18 2006-02-15 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2891405B2 (ja) 1995-04-18 1999-05-17 富士ゼロックス株式会社 プリント要求処理装置およびプリント要求処理方法
US5708780A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Open Market, Inc. Internet server access control and monitoring systems
JPH0962631A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 共同作業支援システム
US5812769A (en) * 1995-09-20 1998-09-22 Infonautics Corporation Method and apparatus for redirecting a user to a new location on the world wide web using relative universal resource locators
JPH09102846A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置及びスキャナサーバシステム
US5774670A (en) * 1995-10-06 1998-06-30 Netscape Communications Corporation Persistent client state in a hypertext transfer protocol based client-server system
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US5937164A (en) * 1995-12-07 1999-08-10 Hyperlock Technologies, Inc. Method and apparatus of secure server control of local media via a trigger through a network for instant local access of encrypted data on local media within a platform independent networking system
US5793972A (en) * 1996-05-03 1998-08-11 Westminster International Computers Inc. System and method providing an interactive response to direct mail by creating personalized web page based on URL provided on mail piece
US5841982A (en) * 1996-06-17 1998-11-24 Brouwer; Derek J. Method and system for testing the operation of an electronic mail switch
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
US6018774A (en) * 1997-07-03 2000-01-25 Yobaby Productions, Llc Method and system for creating messages including image information
US6134584A (en) * 1997-11-21 2000-10-17 International Business Machines Corporation Method for accessing and retrieving information from a source maintained by a network server
US6360254B1 (en) * 1998-09-15 2002-03-19 Amazon.Com Holdings, Inc. System and method for providing secure URL-based access to private resources

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278460A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置およびその通信方法
US7370080B2 (en) 1999-03-19 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Data transmitting apparatus and method with control feature for transmitting data or transmitting a storage location of data
US6782402B1 (en) 1999-05-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Network management system, computer system, copy server, file server, network copy file management method, and computer readable medium
JP2000324282A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
JP2000339244A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JP2001306467A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Hudson Soft Co Ltd 情報伝達方法
JP2001337905A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 画像通信装置とその画像管理方法
JP2002014905A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sharp Corp 電子メール送信装置、電子メール受信装置、画像サーバ装置、電子メール送信プログラムを記憶した記憶媒体及び電子メール受信プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004505362A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 イーストマン コダック カンパニー ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
US6751633B2 (en) 2001-03-02 2004-06-15 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information transmitting method, computer readable recording medium, and program for allowing computer to execute the information transmitting method
US7548993B2 (en) 2001-03-28 2009-06-16 Minolta Co., Ltd. Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program
JP2003157195A (ja) * 2002-10-24 2003-05-30 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
US7792910B2 (en) 2005-08-31 2010-09-07 Oki Data Corporation Apparatus for sending image data by electronic mail
JP2012015612A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7185053B1 (en) 2007-02-27
JP3745070B2 (ja) 2006-02-15
CN1192096A (zh) 1998-09-02
DE69842041D1 (de) 2011-01-27
EP0860985A3 (en) 1999-07-07
EP0860985B1 (en) 2010-12-15
US6101526A (en) 2000-08-08
CN1099782C (zh) 2003-01-22
EP0860985A2 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745070B2 (ja) データ通信装置及びその方法
EP0969653B1 (en) Device control apparatus and method of determining device
US20040218213A1 (en) Printing system, and printing control method and apparats
US7016062B2 (en) Apparatus, method and system for printing from a wireless mobile device over the internet
US8054481B2 (en) Updating of resource data in a printing apparatus
JP5538879B2 (ja) 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法
KR100781832B1 (ko) 정보를 표시하기 위한 방법 및 시스템
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
EP0872792A2 (en) Network communication with printing systems
CN102103475B (zh) 打印任务管理装置、系统及方法
EP1814023A2 (en) Mime type-based printer driver selection
US8527643B2 (en) Data processing apparatus that registers information notification destination and method therefor, and storage medium
JP3591251B2 (ja) プリンタ制御方法および装置
JP2000020270A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US7196803B1 (en) System and method for printing to a printer without the use of a print driver
JP3913888B2 (ja) 書面作成システム、WWW(WorldWideWeb)サーバ及び記録媒体
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
JP2000059421A (ja) データ通信方法、システム及びその装置
EP2625596A1 (en) System and method for printing
JPH1084380A (ja) メール送受信システム
JP2002215545A (ja) 情報処理装置及びシステム並びにそれらの方法
JP2000353137A (ja) データ通信システム、受信端末装置、データ通信方法、データ受信方法及び記憶媒体
JP2001202313A (ja) データ配信端末装置、データ受信端末装置、データ印刷端末装置、データ通信システム、データ通信方法及び記憶媒体
JP2003177894A (ja) 印刷制御装置および方法
JP2003177883A (ja) 印刷制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees