JPH10226978A - 製紙機械用クロージングの縫合部 - Google Patents
製紙機械用クロージングの縫合部Info
- Publication number
- JPH10226978A JPH10226978A JP3357898A JP3357898A JPH10226978A JP H10226978 A JPH10226978 A JP H10226978A JP 3357898 A JP3357898 A JP 3357898A JP 3357898 A JP3357898 A JP 3357898A JP H10226978 A JPH10226978 A JP H10226978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lateral
- woven
- band
- fabric
- cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F7/00—Other details of machines for making continuous webs of paper
- D21F7/08—Felts
- D21F7/10—Seams thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06H—MARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
- D06H5/00—Seaming textile materials
- D06H5/003—Devices or apparatus for joining the longitudinal edges of fabrics
- D06H5/005—Devices or apparatus for joining the longitudinal edges of fabrics for making a tubular fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/083—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
- B29C65/086—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1282—Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
- B29C66/12821—Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1284—Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4329—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms the joint lines being transversal but non-orthogonal with respect to the axis of said tubular articles, i.e. being oblique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/729—Textile or other fibrous material made from plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81433—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0054—Seams thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0081—Screen-cloths with single endless strands travelling in generally parallel convolutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S162/00—Paper making and fiber liberation
- Y10S162/904—Paper making and fiber liberation with specified seam structure of papermaking belt
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
- Y10T428/24785—Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3033—Including a strip or ribbon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Paper (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Sanitary Thin Papers (AREA)
Abstract
回して製紙用の布を製造する方法、および、その方法を
用いて製造した製紙用の布を提供する。 【解決手段】織布帯16は、縦方向、横方向の糸を有
し、少なくともその横方向縁部30,32の1つに沿っ
た横方向フリンジ34,36を持っている。この横方向
フリンジ34,36は、横方向縁部30,32を超えて
延びる横方向糸の非接合端である。フリンジを有する織
布帯16を螺旋状に巻き回す間、布の1巻きにおける横
方向フリンジは、隣接する1巻きにおける織布帯16の
上、または、下に重ね合わされる。隣接するターン同士
の横方向縁部は互いに当接する。このようにして形成し
た螺旋状に連続する縫合部20は、横方向フリンジを隣
接する1巻きにおける織布帯16に超音波溶接、また
は、接着することにより閉じられる。
Description
ージング、または、形成用布、プレス用布、乾燥用布の
ような製造用機械の構成要素、あるいは、長尺のニップ
プレスベルトのようなポリマ被覆紙メーカにおける加工
用ベルトとして用いる無端ループを形成する布の縫合部
に関する。さらに詳しくは、比較的狭い螺旋状に巻き付
けた織布の帯から幅広な製紙機械用クロージングを製造
するための螺旋状連続縫合部を製造する際に用いる超音
波エネルギの使用に関する。
として用いる布には、管状織り技術を用いて織り上げた
無端織布、または、最初に平織りにして次に接合して縫
合部付きの無端形状に仕上げたものがあった。しかし、
何れの場合にも製紙機械用クロージングはその無端ルー
プ形状を横断して測定した約60乃至450インチ
(1.5乃至11.4メートル)の幅とその無端ループ
形状の周囲を長手方向に測定した約10フィート以上
(3.1メートル以上)の長さを有するため、その製造
には高価な大型の織りループを含むサイズの異なる各種
ループが必要であった。布が無端織布、または、最初に
平織りにして次に接合して縫合部付きの無端形状に仕上
げたものの何れのものの場合であっても織り工程は時間
のかかる面倒な作業である。
スフェルトほか)に記載の改善プレス布は糸材で製作し
た布からなり、長手(機械)方向に無端の基礎布を備え
ている。1つ、または、2つ以上の布材からなる層が基
礎布の上に縫い込まれている。このプレス布の基礎布は
基礎布より狭い幅を有する糸材からなり螺旋状に巻き回
した布帯からなる少なくとも1つの層を備えている。こ
の糸材からなり螺旋状に巻き回した布帯の長手方向の糸
はプレス布の長手(機械)方向に角度をなしている。糸
材の布帯は製紙機械用クロージングにおいて典型的に用
いるものよりも狭い織機の上に平織りにしてもよい。基
礎布は比較的狭い織布帯を複数回螺旋状に巻き回して接
合して形成した複数の1巻き(ターン)を備えている。
布帯は縦方向(ワープ)糸と横方向(充填)糸から織り
上げる。螺旋状の織布帯の隣接するターン同士は互いに
当接していてもよい。また、このようにして製造した螺
旋状に連続する縫合部は縫い合わせ、糸綴じ、溶着、ま
たは、溶接により閉じてもよい。また、代わりの手段と
して、隣接する螺旋状の各ターンの隣接する長手方向縁
部はその厚みが小さくて重ね合わせ部の厚みが増大しな
い限り重ね合わさるように配置してもよい。さらに縦方
向糸間の隙間は隣接する螺旋状の各ターンを重ね合わさ
るように配置したときに重ね合わせ部において長手方向
糸部間に不変の隙間が形成されるように織布帯の縁部に
おいて増大させてもよい。いずれの場合にも内側面、外
側面、長手(機械)方向、および、横断(機械の横断)
方向を有する織り上げ基礎布となる。次に、基礎布の横
方向縁部を縁取りしてその長手(機械)方向に対して平
行になるようにする。基礎布の機械方向と螺旋状に連続
する縫合部との間の角度は比較的に小さくてもよい。す
なわち、例えば、10度以下でもよい。
法では、織布帯を2つの平行ロールに巻き付けて基礎織
布を作成する。各種の幅と長さを有する無端布が比較的
狭い織布帯を螺旋状に2つのロールの周りに巻きつける
ことにより提供できることが認識できる。特定の無端の
基礎織布の長さは織布帯の各螺旋状ターンの長さにより
定まり、その幅は織布布の螺旋状ターンの数により定ま
る。したがって、従来のように具体的な長さと幅を有す
る完全な基礎布を注文に応じて織り上げる必要性はな
い。その代わり、20インチ(0.5メートル)ほどの
狭い織機を用いて織布帯を作成することができる。しか
し、実際には、40乃至60インチ(1.0乃至1.5
メートル)の幅を有する従来の布織機を使用するのが好
ましい。
技術にはいくつかの特有の性能とコストメリットがあ
る。超音波エネルギを用いて織布帯の隣接ターンを互い
に接合する本発明はこれら先行技術を改良したものであ
る。
ギを用いて織布帯の隣接ターンを互いに接合することを
特徴とする製紙機械用の布を製造する方法、および、こ
の方法を用いて製造した布に関する。
向の糸から織布帯を製造する第1工程を備えている。こ
の織布帯は織り上げた後で熱硬化させてストックロール
の上に載せ次の使用に供することができる。いずれの場
合にも、織布帯は第1横方向縁部と、第2横方向縁と、
この両縁部間の所定の幅を有する。この幅は、この織布
帯から製造する製紙機械用の布の幅より遥かに小さい。
少なくとも第1、第2横方向縁部のうちの1つに沿いつ
つそれを超えて延びる横方向フリンジを設ける。この横
方向フリンジは織布帯から延びる横方向糸の両端部から
なる。少なくとも第1、第2横方向縁部のうちの1つに
沿って横方向フリンジが形成されるように織布帯を織る
こともできる。織布帯は上辺と下辺を有し上記のように
20インチ(0.5メートル)ほどの狭い幅であっても
よいが、より実用的な幅としては40乃至60インチ
(1.0乃至1.5メートル)である。いずれの場合に
も織布帯の幅は典型的な製紙メーカの布の幅(横断方向
[機械横断方向]に測定)より遥かに狭い。
ターン)平行ロール(実施例では2つ)に螺旋状に巻き
つける。この巻き付けに際しては各ターンの横方向フリ
ンジがすぐ隣接するターンにおける織布帯の上辺に覆い
被さるようにするか、すぐ隣接するターンにおける織布
帯の下辺に位置するようにする。織布帯がその両横方向
縁部に沿う横方向フリンジを有する場合には、各ターン
における織布帯の1つの横方向縁部をすぐ隣接するター
ンにおける横方向フリンジに覆い被さるように位置さ
せ、もう1つの各ターンにおける織布帯の横方向縁部を
すぐ隣接するターンにおける横方向フリンジの下に位置
させる。さらに、織布帯の各ターンにおける第1横方向
縁部はすぐ隣接するターンの第2横方向縁部に当接す
る。織布帯のターン同士を隔離する螺旋状連続帯はこの
ようにして形成する。効果において、1つの縁部は縫合
部沿いに、織布帯間の突き合わせ接合と、織布帯の上
辺、または上辺および下辺に位置する横方向フリンジに
より形成した重ね接ぎの組み合わせた効果を有する。
て螺旋状継続縫合部を閉じる。そして縫合部の縦方向部
を超音波溶接装置のホーンと金床(アンビル)間で圧縮
し、ホーンを駆動して超音波エネルギを送って溶接す
る。これにより螺旋状連続接合部の縦方向各部の作動が
完了する。好ましくは、金床は、ホーンにより縫合部を
それに押し付けて閉じるための円周面を持った回転可能
な円筒状または車輪状部材からなる。そのような状況に
おいて、縫合部はホーンと回転可能な金床の間を連続し
て長手方向に走らせて連続する工程において縫合部をと
閉じるようにしてもよい。この工程では、螺旋状織布帯
の各ターンに沿う横方向フランジはすぐ隣接する織部の
上または下側に超音波接合される。横方向フランジを織
布帯の両横方向縁部に沿って設ける場合には、螺旋状織
布帯の各ターンにおける一方の横方向フリンジはすぐ隣
接するターンの織部の上辺に超音波接合し、もう一方の
フランジはすぐ隣接するターンの織部の下辺に超音波接
合する。螺旋状連続縫合部が完全に閉じたときに、その
無端ループ形状に沿う機械方向と、無端ループ形状を横
断する機械横断方向と、内側面と、外側面を有する無端
状の製紙機械用の布が完成する。織布帯の長手方向の糸
は、無端状の製紙機械用の布の機械方向に対して角度を
なしている。この角度は、螺旋巻きのピッチを測定した
場合、ほぼ10度以下である。無端状の製紙機械用の布
は螺旋織りにより製作されるため、その横方向を無端状
の製紙機械用の布の機械方向に対して平行になるように
縁取りする必要がある。
紙メーカの布は、形成用布または乾燥用布、形成、プレ
ス、乾燥用布の構成要素、あるいは、長尺のニッププレ
スベルトのようなポリマ被覆紙製造工場の加工ベルト用
基礎材として用いることができる。形成、プレス、乾燥
用布、あるいは、ポリマ被覆紙製造工場の加工ベルト用
基礎材は、この発明の方法にしたがい製造した製紙機械
用の布からなる2以上の層を含むことができる。この場
合には、隣接する層は反対方向に螺旋状に織ることがで
きる。特に、プレス用布の構成要素として用いる場合に
は、スフ材の非織バットをその内側面、および、外側面
の少なくとも1つに縫い込むことができる。
この発明をより詳細に説明する。図1は、製紙機械用の
布を製造するための方法を示す概略平面図である。この
方法は、互いに平行で矢印方向に回転可能な第1ロール
12と第2ロール14を備えた装置10を用いて実施す
ることができる。織布の帯16はストックロール18か
ら第1ロール12、第2ロール14にわたって連続螺旋
状に巻き回されている。織布帯16を両ロール12、1
4に巻き回す際にストックロール16を適当な速さで第
2ロール14に沿って平行移動(図1の右方向)させる
必要があることは認識されるであろう。第1ロール12
および第2ロール14は距離Dだけ離れている。この距
離Dは製造される製紙メーカの布に必要な全長Cにもと
づいて定める。この全長Cは製紙メーカの布の無端ルー
プ形状に沿って長手方向(機械方向)に測定する。幅w
を有する織布帯16はストックロール18から第1、第
2ロール12、14にわたって複数回(複数ターン)巻
き回されている。織布帯16が巻き回されている間、ス
トックロール18は第2ロール14に沿って平行移動す
ることができる。織布帯16の連続ターンは互いに下記
の方法により設け、螺旋状連続縫合部20に沿って互い
に接合して図2に示す製紙機械用の布22となる。織布
帯の16の十分な数のターンが形成されて所望の幅W
〔この幅は製紙機械用の布22の無端ループ形状を横断
(機械を横断する方向)する方向に測定する〕の製紙機
械用の布22ができあがると螺旋巻きの工程は完了す
る。このようにしてできあがった製紙機械用の布22は
内側面、外側面、機械方向、および、機械横断方向を有
する。当初は、製紙機械用の布22の横方向縁部は明ら
かに機械方向に対して平行ではないため線分24に沿っ
て縁取りして製紙機械用の布22に所望の幅Wと、その
無端ループ形状の機械方向に対して平行は2つの横方向
縁部を付与する必要がある。
ミドのような合成ポリマ樹脂からなるモノフィラメン
ト、パイルド・モノフィラメント、または、マルチフィ
ラメントの糸から、製紙工業で用いる他の布を織る場合
と同じ方法で織ることができる。このように織った後、
ストックロール18上に中間的に載置する前に織布帯1
6を従来方法により熱硬化することができる。織布帯1
6は縦方向糸と、横方向糸を含む。例えば、縦方向糸と
しては、パイルド・モノフィラメント糸を用い、横方向
糸としてはモノフィラメント糸を用いることができる。
さらに、織布帯16は単一または多層織りであってもよ
い。
より織り、熱硬化させた後、中間的にストックロール1
8上に載せずに熱硬化装置から直接装置10に送るよう
にしてもよい。また、適当に原料を選択し製品構成(織
り方、糸の大きさ、カウント等)を変えることにより熱
硬化の工程を省略することができる。このような状況で
は、織布帯16は、中間的にストックロール18上に載
せずに織機から直接装置10に送る。
16の横断面図である。織布帯16は縦方向糸26と、
横方向糸28(両糸とも単層織りに織り交ぜたモノフィ
ラメントとして表わされている)を含む。より詳細に
は、平織りが示されている。但し、織布帯16は、製紙
機械用クロージングを織るために普段用いるどのような
織りパターンにしたがって織ってもよい。織布帯16は
螺旋状に巻かれて製紙機械用の布22となるため、縦方
向糸26および横方向糸28はいずれも、製紙機械用の
布22の機械方向、機械横断方向に対して一致していな
い。縦方向糸26は図2の平面図で解るように製紙機械
用の布22の機械方向に対して少しだけ角度θ(この角
度の大きさは織布帯16の螺旋状の織りピッチを測定し
て得た)をなしている。この角度は前述のように、例え
ば、10度以下である。
を有する。織布帯16の第1縁部30および第2縁部3
2に沿って第1横方向フリンジ34と第2横方向フリン
ジ36がそれぞれ形成されている。第1横方向フリンジ
34および第2横方向フリンジ36は横方向糸28の両
端部である。この両端部は縦方向糸26に縛られること
なく第1縁部30および第2縁部32を超えて延びてい
る。この代わりに、第1縁部30および第2縁部32の
うちの一方だけが横方向フリンジを有するようにしても
よい。第1横方向フリンジ34および第2横方向フリン
ジ36は、1つ以上の縦方向糸26を第1縁部30また
は第2縁部32から除去することにより付与することが
できる。この代わりに、縦方向糸26を第1縁部30そ
して/または第2縁部32から除去せずに第1横方向フ
リンジ34および第2横方向フリンジ36を形成するよ
うな方法で織布帯16を織ってもよい。いずれにせよ、
第1縁部30および第2縁部32は織布帯16の本体の
幅を決める。
図で、織布帯16を第1平行ロール12および第2平行
ロール14に巻き回して螺旋状連続縫合部20を形成す
る方法を示している。複数回螺旋状に巻き回す織布帯1
6の最初のターンが一度形成されれば、それに続くター
ンは本体の第1縁部30が織布帯16の本体の以前に巻
いたターンの第2縁部32に当接するように形成する。
その結果、各ターンの第2横方向フリンジ36はすぐそ
れに続くターンの第1縁部30の下方に位置する。ま
た、図4に示すように、最初のターンの後の各ターンの
第1横方向フリンジ34はその直前のターンの第2縁部
32の上に位置する。
横方向フリンジ34および第2横方向フリンジ36はそ
の上または下に位置する織布帯16の第2縁部32およ
び第1縁部30にそれぞれ超音波接合される。図5を参
照して、図4の螺旋状の連続縫合部20が超音波溶接装
置のホーン40と金床(アンビル)42の間に模式的に
示されている。金床42は、好ましくは回転可能な円筒
状または車輪状部材で、その外側円周面44はホーン4
0が超音波溶接のために螺旋状の連続縫合部20を押し
付ける被押し付け面として作用する。溶接または接合に
際し、装置を駆動してホーン40が螺旋状の連続縫合部
20の面44を金床の面44に押し付けつつ超音波周波
数で振動して織布帯16の第1横方向フリンジ34およ
び/または第2横方向フリンジ36を第2縁部32およ
び/または第1縁部30にそれぞれ接合する。
連続溶接ではなく点溶接されるように比較的深いパター
ンでローレット切り加工を施す。このローレット切りは
中位の雌ダイヤモンドローレット切りパターンであって
もよい。これにより螺旋状の連続縫合部20には布の他
の部位のものと比較することができるような開口性、多
孔性が付与される。金床42のような回転可能な金床
は、螺旋状の連続縫合部20をホーン40と回転可能な
金床42の間で図5の矢印の方向に引っ張ることができ
るので、螺旋状の連続縫合部20の連続溶接または接合
に役立つ。この場合、ホーン40および金床42は固定
しておき、螺旋状の連続縫合部20をその間で引っ張っ
て接合させる。しかし、ホーン40および金床42を相
対的に固定し、螺旋状の連続縫合部20がホーン40と
金床42の間を通って縫合部20を閉じる際ストックロ
ール18を平行移動させるのと同じ方法で、ホーン40
および金床42を第1、第2平行ロールに対して平行な
方向に一緒に平行移動できるようにする方がより実際的
である。さらに実際的には、ホーン40および金床42
を相対的に固定、静止させて、螺旋状の連続縫合部20
を閉じる際に製紙機械用の布22を横方向に平行移動さ
せる。この場合、ストックロール18はホーン40およ
び金床42に対して固定的に位置維持する。いずれの場
合にも、板材46を利用して螺旋状の連続縫合部20の
両辺において織布帯16を支持する。
図であり、超音波溶接により閉じた後の縫合部を示して
いる。第1横方向フリンジ34は第2横方向縁部32の
上に接合し、第2横方向フリンジ36は第1横方向縁部
30の下側接合して螺旋状の連続縫合部20を閉じる。
以下の具体例は、この発明を説明するために提供された
ものである。
ソン(Branson)のモデルFS−90の超音波溶
接ステーションを使用した。使用した織布帯は、プレス
用布基礎として普通採用されているタイプの単一層平織
りパターンにおいてモノフィラメント緯糸およびパイル
ドモノフィラメント経糸から織り上げた9oz/yd2
(300g/m2)のナイロン布であった。超音波溶接
の螺旋状の連続縫合部は次のようにして準備した。 1.接合する織布帯の耳から経糸をほぐし(除去)て充
填糸の第2横方向縁部5/32インチ(4mm)フリン
ジを露出した。このフランジは製造適用時に所望の耳に
織り込むことができた。 2.接合する織布帯の両縁部を嵌合して第1織布帯のフ
ランジを第2織布帯の上側に重ねた。第2織布帯のフリ
ンジは第1織布帯の底側の下に位置させた。対向する織
布帯の充分に織り上げた非フリンジ部は共通面において
緊密に当接させた。その効果として、縁部のフリンジ部
は重ね接ぎを形成し、充分に織った部位は突き合わせ接
合を形成した。 3.直径が2.5インチ(64mm)、幅が0.25イ
ンチ(6.4mm)の回転車輪を超音波溶接ステーショ
ン用の金床として使用した。また、幅0.25インチの
車輪の面をローレット切り加工して中位の雌ダイヤモン
ドローレット切りパターンを得た。織布帯の縁部を前に
具体的に説明したように嵌合させた状態で、回転する金
床と平坦面を有し高周波振動するホーンの間を送り速度
10ft/min(3m/min)(これより早い送り
速度を用いることもできるが)で通過させた。この超音
波溶接工程によって、その目的に合った縫合部を作り出
すことができた。この縫合部に対する横引っ張り強度テ
ストの平均強度は、34.0lb/in(5.96kN
/m)であった。比較により、織布帯の充填方向の強さ
を測定を測定したところ、およそ171lb/in(3
0kN/m)で、縫合部の平均の強さは充填方向の強さ
の約20%であった。これは主題の適用のためには適当
以上のものであることが判った。測定は縫合部と織布帯
の残り〔それ自体は約0.001インチ(0.81m
m)の厚さであった〕の厚さの違いについて行った。織
布帯自体の厚さより0.001乃至0.002インチ
(0.025乃至0.050mm)だけ厚いか薄い縫合
部が見出された。ある極端な例では、縫合部は織布帯よ
り0.007インチ(0.18mm)だけ厚かった。縫
合部を視覚を通して検査したところ、織布の大量の開口
性が縫合部に保持されていることが判った。
であろう。しかし、この発明のそのような変形は、この
発明を添付のクレームの範囲を超えて広げるものではな
い。例えば、上記のように、この発明は、1つ以上の縦
方向糸26を2つの縁部のうちの1つから除去するか、
または、2つの縁部のうちの1つに沿って横方向フリン
ジを提供するような方法で織布帯16を織ることによ
り、織布帯16の2つの縁部のうちの1つだけに横方向
のフリンジを提供することにより実施可能である。2つ
の横方向縁部のうちの1つだけに沿って設けた横方向フ
リンジを有する織布帯16を螺旋状に織り上げて横方向
フリンジが織布帯の隣接するターンの横方向縁部の上側
または下側に位置させる。換言すれば、第2横方向フリ
ンジ36が省略される以外は、上記の方法でこの発明を
実施する。螺旋状の連続縫合部20は、織布帯16の第
1横方向縁部30と第2横方向縁部32の間の突き合わ
せ接合および織布帯16の隣接するターンの上または下
に位置する1つのターンの上の横方向フリンジを上側ま
たは下側に位置させることにより形成する重ね接ぎの結
合として特徴づけることができる。
の1つのターンに続く各ターンの横方向フリンジ34は
前に巻いたものの第2横方向縁部32の上に覆い被さる
ように設けられているが、当業者は添付のクレームによ
り定義したこの発明の範囲を逸脱することなく別のアプ
ローチをすることができることを理解すべきである。例
えば、織布帯16の後で巻いたターンは前に巻いたター
ンの第2横方向縁部の下に持ってきてもよい。そうする
ことにより、第1横方向フリンジ34は前のターンの第
2横方向縁部32の下に位置する。このシナリオにおい
て、織布帯16が第1横方向フリンジ34と第2横方向
フリンジ36の両方含んでいるなら、第2横方向フリン
ジ36は次のターンの第1横方向縁部30の上に位置す
る。
法を示す概略平面図である。
る。
である。
で閉じる前の縫合部を示している。
の発明にしたがい閉じられる様子を模式的に示す一部横
断面図である。
であり、閉じた後の縫合部を示している。
Claims (24)
- 【請求項1】 次の工程を備えた製紙機械用布の製造方
法。 a)縦方向、横方向の糸から織布の帯を製造する工程。
この織布の帯は第1、第2の横方向縁部と、所定の幅を
持っている。この所定の幅は第1の横方向縁部から第2
の横方向縁部までを測定したもので前記織布帯の本体を
区画する。この織布帯は、さらに第1の横方向縁部に沿
いつつそれを超えて延びる第1の横方向フリンジを持っ
ている。この第1の横方向フリンジは前記横方向の糸の
両端部である。 b)前記織布帯を螺旋状に複数回巻き回す工程。前記織
布帯の本体の1巻きにおける前記第1の横方向縁部は、
隣接する1巻きの前記第2の横方向縁部に当接する。前
記織布帯の1巻きにおける前記第1の横方向フリンジ
は、隣接する1巻きにおける前記織布帯の上、または、
下に重ね合わせる。これにより前記織布帯の隣接する1
巻き同士を隔離する螺旋状に継続した縫合部を形成す
る。 c)超音波エネルギを前記螺旋状に継続した縫合部に送
るホーンを有する超音波溶接装置を提供する工程。 d)金床を提供する工程。この金床に前記ホーンは前記
螺旋状に継続した縫合部の一部を押し付ける。 e)前記螺旋状に継続した縫合部の前記一部を前記ホー
ンと前記金床の間に押し付ける工程。 f)超音波エネルギを前記螺旋状に継続した縫合部の前
記一部に送るために前記ホーンを作動する工程、およ
び、 g)前記第1の横方向フリンジを隣接する1巻きにおけ
る前記織布帯に接着することにより前記螺旋状に継続し
た縫合部を閉じるために前記螺旋状に継続した縫合部を
前記ホーンと前記金床に対して長手方向に移動する工
程。 - 【請求項2】 前記織布帯を製造する工程が第1の横方
向縁部に沿った第1の横方向フリンジを提供するため
に、その縁部から前記横方向の糸の少なくとも1つを除
去する工程を備えている請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記織布帯は、さらに第2横方向縁部に
沿いつつそれを超えて延びる第2横方向フリンジを持っ
ており、この第2横方向フリンジも前記横方向の糸の両
端部である請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記織布帯を製造する工程は、第2横方
向縁部に沿った第2横方向フリンジを提供するためにそ
の縁部から前記横方向の糸の少なくとも1つを除去する
工程を備えている請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記織布帯は、一層の織布である請求項
1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記織布帯は、多層の織布である請求項
1に記載の方法。 - 【請求項7】 前記縦方向、横方向の糸は、合成ポリマ
樹脂である請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 前記織布帯を螺旋状に巻き回す工程は、
前記織布帯を少なくとも2回2つの平行ロールの周りに
螺旋状に巻き回すことにより行うクレーム1に記載の方
法。 - 【請求項9】 さらに、前記織布帯を製造する工程の後
に前記織布帯を熱硬化する工程を備える請求項1に記載
の方法。 - 【請求項10】 さらに、前記製紙機械用の布に互いに
平行で機械方向にも平行な横方向縁部を提供するため
に、前記製紙機械用の布を縁取りして前記布の幅を規定
する工程を備えた請求項2に記載の方法。 - 【請求項11】 前記金床は、回転可能な円筒部材の円
周面である請求項1に記載の方法。 - 【請求項12】 前記円周面にローレット切り加工を施
した請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 縦方向、横方向の糸からなる織布帯を
備え、この布は布本体により隔離された第1、第2の横
方向縁部を有し、第1横方向縁部はそれを超えて延びる
前記横方向の糸の両端部により形成した第1横方向フリ
ンジを持っており、前記織布帯は、前記織布帯の本体の
1巻きにおける前記第1の横方向縁部を隣接する1巻き
の前記第2の横方向縁部に当接させて複数巻きに螺旋状
に巻き回され、これにより前記織布帯の隣接する1巻き
同士を隔離する螺旋状に継続した縫合部を形成し、前記
第1の横方向フリンジを前記第2横方向縁部に沿って隣
接する1巻きにおける前記織布帯に超音波接着すること
により前記螺旋状に継続した縫合部を閉じ、これにより
機械方向、機械横断方向、内側面、および、外側面を有
する無端の製紙機械用の布。 - 【請求項14】 前記織布帯の前記第2横方向縁部は、
それを超えて延びる前記横方向の糸の両端部により形成
した第2横方向フリンジを持っており、前記第2横方向
フリンジは隣接する1巻きにおける前記第1横方向縁部
沿って前記織布帯に超音波溶接されている請求項13に
記載の製紙機械用の布。 - 【請求項15】 前記織布帯は、一層の織布である請求
項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項16】 前記織布帯は、多層の織布である請求
項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項17】 前記縦方向、横方向の糸は合成ポリマ
樹脂である請求項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項18】 さらに、前記機械方向に対して平行に
縁取りした横方向縁部を有する請求項13に記載の製紙
機械用の布。 - 【請求項19】 前記製紙メーカの布は、形成用布の構
成要素である請求項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項20】 前記製紙メーカの布は、プレス用布の
構成要素である請求項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項21】 さらに、前記内側面、および、前記外
側面の少なくとも1つに縫い込まれるスフ材の非織バッ
トを備える請求項20に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項22】 前記製紙メーカの布は、乾燥用布の構
成要素である請求項13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項23】 前記製紙機械用の布は、ポリマ樹脂被
覆紙工場における加工用ベルトの構成要素である請求項
13に記載の製紙機械用の布。 - 【請求項24】 前記織布帯の前記縦方向糸は、前記製
紙機械用の布の機械方向に対して10度以下の角度を形
成する請求項13に記載の製紙機械用の布。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/797,560 US5713399A (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Ultrasonic seaming of abutting strips for paper machine clothing |
US08/797,560 | 1997-02-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10226978A true JPH10226978A (ja) | 1998-08-25 |
JP3611009B2 JP3611009B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=25171183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03357898A Expired - Fee Related JP3611009B2 (ja) | 1997-02-07 | 1998-02-02 | 製紙機械用クロージングの縫合部 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5713399A (ja) |
EP (1) | EP0861939B1 (ja) |
JP (1) | JP3611009B2 (ja) |
KR (1) | KR100270845B1 (ja) |
CN (1) | CN1163650C (ja) |
AT (1) | ATE186087T1 (ja) |
AU (1) | AU719982B2 (ja) |
BR (1) | BR9705079A (ja) |
CA (1) | CA2206087C (ja) |
DE (1) | DE69700691T2 (ja) |
ES (1) | ES2137770T3 (ja) |
ID (1) | ID20536A (ja) |
NO (1) | NO310368B1 (ja) |
TW (1) | TW396114B (ja) |
ZA (1) | ZA976699B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510896A (ja) * | 2000-10-05 | 2004-04-08 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 抄紙機布を製造する方法 |
JP2004526877A (ja) * | 2001-02-03 | 2004-09-02 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | 抄紙機クロ−ジングの積層構造 |
JP2005521805A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 螺旋状に巻き付いた抄紙機布の継ぎ目 |
JP2006517623A (ja) * | 2003-02-11 | 2006-07-27 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 工業用布に係るユニークな布構造 |
JP2007514071A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-05-31 | アルバニー・インターナショナル・コーポレーション | 製紙用ファブリック内に継目を形成するための方法及び装置並びに継ぎ合わされた製紙用ファブリック |
JP2015048567A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | カール マイヤー マリモ テクスティルマシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング | 組織体の製造方法及び製造装置 |
JP2016501992A (ja) * | 2012-12-28 | 2016-01-21 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | 工業用の布および超音波溶接を用いる縫合区域の溶接方法 |
EP3121331A1 (en) | 2015-07-21 | 2017-01-25 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and method for producing same |
EP3124694A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-01 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
EP3235949A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-25 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
EP3798358A1 (en) | 2019-09-27 | 2021-03-31 | Ichikawa Co.,Ltd. | Papermaking felt and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5827384A (en) * | 1997-07-18 | 1998-10-27 | The Procter & Gamble Company | Process for bonding webs |
US6739274B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-05-25 | Albany International Corp. | End portions for a flexible fluid containment vessel and a method of making the same |
EP1377499B1 (en) | 2001-04-11 | 2006-01-25 | Albany International Corp. | Coating for a flexible fluid containment vessel and a method of making the same |
US6860218B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-03-01 | Albany International Corp. | Flexible fluid containment vessel |
ES2275903T3 (es) | 2001-04-11 | 2007-06-16 | Albany International Corp. | Partes de extremo para una embarcacion flexible para contener fluidos y metodo para fabricarlas. |
US6832571B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-12-21 | Albany International Corp. | Segment formed flexible fluid containment vessel |
US6718896B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-04-13 | Albany International Corp. | Fabric structure for a flexible fluid containment vessel |
US7107921B2 (en) | 2001-10-30 | 2006-09-19 | Albany International Corp. | End portion for a flexible fluid containment vessel and a method of making the same |
US7101599B2 (en) * | 2002-05-06 | 2006-09-05 | Albany International Corp. | Method to increase bond strength and minimize non-uniformities of woven two-layer multiaxial fabrics and fabric produced according to same |
CA2475981A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-11 | National Wire Fabric Inc. | Broadloom fabric and method of forming the same |
FI113674B (fi) * | 2002-12-18 | 2004-05-31 | Tamfelt Oyj Abp | Puristinhuopa |
US6875315B2 (en) | 2002-12-19 | 2005-04-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Non-woven through air dryer and transfer fabrics for tissue making |
US6878238B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-04-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Non-woven through air dryer and transfer fabrics for tissue making |
US7169265B1 (en) | 2002-12-31 | 2007-01-30 | Albany International Corp. | Method for manufacturing resin-impregnated endless belt and a belt for papermaking machines and similar industrial applications |
US7005043B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-02-28 | Albany International Corp. | Method of fabrication of a dryer fabric and a dryer fabric with backside venting for improved sheet stability |
US7022208B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-04-04 | Albany International Corp. | Methods for bonding structural elements of paper machine and industrial fabrics to one another and fabrics produced thereby |
US7005044B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-02-28 | Albany International Corp. | Method of fabricating a belt and a belt used to make bulk tissue and towel, and nonwoven articles and fabrics |
US7919173B2 (en) * | 2002-12-31 | 2011-04-05 | Albany International Corp. | Method for controlling a functional property of an industrial fabric and industrial fabric |
US7008513B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-03-07 | Albany International Corp. | Method of making a papermaking roll cover and roll cover produced thereby |
US7166196B1 (en) | 2002-12-31 | 2007-01-23 | Albany International Corp. | Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures for papermaking machines and similar industrial applications and belt |
US7014735B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-03-21 | Albany International Corp. | Method of fabricating a belt and a belt used to make bulk tissue and towel, and nonwoven articles and fabrics |
US7775171B2 (en) | 2003-01-21 | 2010-08-17 | Albany International Corp. | Flexible fluid containment vessel featuring a keel-like seam |
US6988500B1 (en) | 2003-05-15 | 2006-01-24 | J. Palmero Sales Company, Inc. | Fog free medical face mask |
US7141142B2 (en) * | 2003-09-26 | 2006-11-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of making paper using reformable fabrics |
WO2006045218A1 (fr) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Ngsang Chen | Procede pour fabriquer un vetement impermeable a l'eau a partir de textiles en fibres chimiques |
US7410554B2 (en) * | 2004-11-11 | 2008-08-12 | Albany International Corp. | Unique modular construction for use as a forming fabric in papermaking or tissue or nonwovens |
US7207355B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-04-24 | Astenjohnson, Inc. | Multi-axial seamed papermaking fabric and method |
ES2372111T3 (es) * | 2006-03-21 | 2012-01-16 | Heimbach Gmbh & Co. Kg | Procedimiento para fabricar una cinta de fieltro y cinta de fieltro. |
US7712336B2 (en) * | 2007-01-31 | 2010-05-11 | Albany International Corp. | Subassembly for industrial fabrics |
US20080254264A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-16 | Hiroki Yamaguchi | Textile sleeve for protecting elongate members and method of construction |
AU2008251023B2 (en) * | 2007-05-15 | 2013-02-07 | Chronologic Pty Ltd | Method and system for reducing triggering latency in universal serial bus data acquisition |
US7897018B2 (en) * | 2007-09-05 | 2011-03-01 | Albany International Corp. | Process for producing papermaker's and industrial fabrics |
US8088256B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-01-03 | Albany International Corp. | Process for producing papermaker's and industrial fabric seam and seam produced by that method |
US7794555B2 (en) * | 2007-09-05 | 2010-09-14 | Albany International Corp. | Formation of a fabric seam by ultrasonic gap welding of a flat woven fabric |
ES2819283T3 (es) * | 2007-09-05 | 2021-04-15 | Albany Int Corp | Proceso para la producción de costura para tela de papelería e industrial y costura producida por ese método |
DE102008000066A1 (de) | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Voith Patent Gmbh | Papiermaschinenbespannung und Verfahren zu deren Herstellung |
MX2011002620A (es) | 2008-09-11 | 2011-05-25 | Albany Int Corp | Banda permeable para la fabricacion de papel de seda, de toalla y materiales no tejidos. |
WO2010030570A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Albany International Corp. | Industrial fabric, and method of making thereof |
ES2603529T3 (es) * | 2008-12-12 | 2017-02-28 | Albany International Corp. | Tela industrial que incluye tiras de material enrollado en espiral |
US8728280B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-05-20 | Albany International Corp. | Industrial fabric including spirally wound material strips with reinforcement |
US8764943B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-07-01 | Albany International Corp. | Industrial fabric including spirally wound material strips with reinforcement |
BRPI1007356B1 (pt) * | 2009-01-28 | 2020-11-03 | Albany International Corp. | tecidos industriais para produção de não tecidos |
US8597468B2 (en) * | 2011-12-05 | 2013-12-03 | Voith Patent Gmbh | Joining process for a papermachine clothing |
US9132601B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-09-15 | Nike, Inc. | Spacer textile material with tensile strands having multiple entry and exit points |
US9474328B2 (en) | 2013-01-15 | 2016-10-25 | Nike, Inc. | Spacer textile material with tensile strands in non-linear arrangements |
US9241537B2 (en) | 2013-01-15 | 2016-01-26 | Nike, Inc. | Spacer textile material with tensile strands that intersect |
US9226548B2 (en) | 2013-01-15 | 2016-01-05 | Nike, Inc. | Spacer textile material with channels having multiple tensile strands |
US20140202034A1 (en) * | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Nike, Inc. | Anti-Stretch Treatment Of Leather For Articles Of Footwear |
US9237779B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-01-19 | Nike, Inc. | Shoe upper having multiple unwelded flex zones |
US9788608B2 (en) | 2013-02-13 | 2017-10-17 | Nike, Inc. | Shoe upper having multiple weld zones |
US10703066B2 (en) | 2013-11-25 | 2020-07-07 | Federal-Mogul Powertrain Llc | Spiral wrapped nonwoven sleeve and method of construction thereof |
GB2576215A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-12 | Hs Products Ltd | Apparatus and method for manufacturing a resilient unit |
US11358075B2 (en) | 2019-04-11 | 2022-06-14 | Argo-Hytos Group Ag | Fabric layer, flat material, filter element, filter and method for the production of a fabric layer |
DE102019124006A1 (de) | 2019-09-06 | 2021-03-11 | Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines gerafften oder raffbaren Materials |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03251430A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Niyuumo Kogyo Kk | 超音波溶着縫合装置 |
JPH0578973A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-30 | Sanemu Package Kk | 不織布接合方法 |
JPH05169542A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-07-09 | Niyuumo Kogyo Kk | 超音波溶着縫合装置 |
JPH06503385A (ja) * | 1990-12-17 | 1994-04-14 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | プレスフェルトとその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3632386A1 (de) * | 1986-09-24 | 1988-04-07 | Heimbach Gmbh Thomas Josef | Maschinenfilz sowie verfahren zur herstellung desselben |
GB8911033D0 (en) * | 1989-05-13 | 1989-06-28 | Scapa Group Plc | Jointing of fabric ends |
US5480604A (en) * | 1991-01-23 | 1996-01-02 | Asten, Inc. | Molded seam for papermakers fabric and method |
DE4127677A1 (de) * | 1991-08-21 | 1993-02-25 | Oberdorfer Fa F | Vorrichtung zum ausfransen von siebgewegeenden |
US5464488A (en) * | 1994-12-22 | 1995-11-07 | Albany International Corp. | Method of seaming plastic fabrics |
US5571590A (en) * | 1995-06-06 | 1996-11-05 | Appleton Mills | Methods of making papermaking felt and substrate |
US5792323A (en) * | 1995-09-07 | 1998-08-11 | Albany International Corp. | Spiral base structres for long nip paper machine press belts |
-
1997
- 1997-02-07 US US08/797,560 patent/US5713399A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-23 CA CA 2206087 patent/CA2206087C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-26 AU AU23612/97A patent/AU719982B2/en not_active Ceased
- 1997-07-21 KR KR1019970034064A patent/KR100270845B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-28 ZA ZA9706699A patent/ZA976699B/xx unknown
- 1997-08-07 AT AT97850121T patent/ATE186087T1/de active
- 1997-08-07 EP EP97850121A patent/EP0861939B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-07 DE DE69700691T patent/DE69700691T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-07 ES ES97850121T patent/ES2137770T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-17 BR BR9705079A patent/BR9705079A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-11-14 NO NO19975241A patent/NO310368B1/no not_active IP Right Cessation
- 1997-12-11 TW TW86118719A patent/TW396114B/zh not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-01-07 CN CNB98103960XA patent/CN1163650C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-16 ID ID980046A patent/ID20536A/id unknown
- 1998-02-02 JP JP03357898A patent/JP3611009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03251430A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Niyuumo Kogyo Kk | 超音波溶着縫合装置 |
JPH06503385A (ja) * | 1990-12-17 | 1994-04-14 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | プレスフェルトとその製造方法 |
JPH0578973A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-30 | Sanemu Package Kk | 不織布接合方法 |
JPH05169542A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-07-09 | Niyuumo Kogyo Kk | 超音波溶着縫合装置 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510896A (ja) * | 2000-10-05 | 2004-04-08 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 抄紙機布を製造する方法 |
JP2004526877A (ja) * | 2001-02-03 | 2004-09-02 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | 抄紙機クロ−ジングの積層構造 |
JP2005521805A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 螺旋状に巻き付いた抄紙機布の継ぎ目 |
JP2006517623A (ja) * | 2003-02-11 | 2006-07-27 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | 工業用布に係るユニークな布構造 |
JP2007514071A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-05-31 | アルバニー・インターナショナル・コーポレーション | 製紙用ファブリック内に継目を形成するための方法及び装置並びに継ぎ合わされた製紙用ファブリック |
JP4842142B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2011-12-21 | アルバニー・インターナショナル・コーポレーション | 製紙用ファブリック内に継目を形成するための方法及び装置並びに継ぎ合わされた製紙用ファブリック |
US10179975B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-01-15 | Albany International Corp. | Industrial fabric and method of welding seam area using ultrasonic welding |
JP2016501992A (ja) * | 2012-12-28 | 2016-01-21 | オルバニー インターナショナル コーポレイション | 工業用の布および超音波溶接を用いる縫合区域の溶接方法 |
TWI666119B (zh) * | 2012-12-28 | 2019-07-21 | 美商阿爾巴尼國際公司 | 工業織物及使用超音波熔接技術來熔接接縫區域的方法 |
JP2015048567A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | カール マイヤー マリモ テクスティルマシーネンファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング | 組織体の製造方法及び製造装置 |
EP3121331A1 (en) | 2015-07-21 | 2017-01-25 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and method for producing same |
US10011950B2 (en) | 2015-07-21 | 2018-07-03 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and manufacturing method thereof |
US9982390B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-05-29 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
EP3124694A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-01 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
EP3235949A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-25 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
US10240293B2 (en) | 2016-04-21 | 2019-03-26 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt |
EP3798358A1 (en) | 2019-09-27 | 2021-03-31 | Ichikawa Co.,Ltd. | Papermaking felt and method for manufacturing the same |
JP2021055195A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | イチカワ株式会社 | 抄紙用フェルトおよびその製造方法 |
US11939723B2 (en) | 2019-09-27 | 2024-03-26 | Ichikawa Co., Ltd. | Papermaking felt and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9705079A (pt) | 1999-07-13 |
US5713399A (en) | 1998-02-03 |
CA2206087C (en) | 2004-08-03 |
NO975241D0 (no) | 1997-11-14 |
NO975241L (no) | 1998-08-10 |
TW396114B (en) | 2000-07-01 |
ZA976699B (en) | 1998-02-10 |
JP3611009B2 (ja) | 2005-01-19 |
ES2137770T3 (es) | 1999-12-16 |
AU2361297A (en) | 1998-08-13 |
KR19980069848A (ko) | 1998-10-26 |
DE69700691D1 (de) | 1999-12-02 |
NO310368B1 (no) | 2001-06-25 |
CN1194314A (zh) | 1998-09-30 |
DE69700691T2 (de) | 2000-04-06 |
CN1163650C (zh) | 2004-08-25 |
MX9704689A (es) | 1998-08-30 |
ID20536A (id) | 1999-01-07 |
EP0861939B1 (en) | 1999-10-27 |
ATE186087T1 (de) | 1999-11-15 |
AU719982B2 (en) | 2000-05-18 |
EP0861939A1 (en) | 1998-09-02 |
CA2206087A1 (en) | 1998-08-07 |
KR100270845B1 (ko) | 2000-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3611009B2 (ja) | 製紙機械用クロージングの縫合部 | |
JP5611042B2 (ja) | 平織りファブリックの超音波ギャップ溶着によるファブリックシームの形成方法 | |
RU2466233C2 (ru) | Полноразмерная по ширине ткань, полученная плоским тканьем и выполненная с возможностью сшивания при установке | |
TW438672B (en) | On-machine-seamable multi-axial press fabric | |
KR100479565B1 (ko) | 적층된직물및,이러한직물을제조하기위한방법및블랭크 | |
TWI284165B (en) | Laminated multiaxial press fabric | |
JP2000303378A (ja) | 網目状不織製品を接合する方法 | |
KR100324995B1 (ko) | 제지기상에서이음가능한다축프레스패브릭 | |
JP2000080585A (ja) | 前もって形成された継目付き布 | |
JP5289332B2 (ja) | 産業用ファブリックのためのサブアセンブリ | |
TW585950B (en) | Seaming of spirally wound paper machine clothing | |
JP4814314B2 (ja) | 継目を有する多軸四層布 | |
TWI285230B (en) | Method to increase bond strength and minimize non-uniformities of woven two-layer multiaxial fabrics and fabric produced according to same | |
MXPA97004689A (en) | Sewing for fabric of the machine pa manufacturer | |
MXPA03011733A (en) | Seaming of spirally wound paper machine clothing | |
MXPA98010083A (en) | Point fabric sewing with urdim | |
MXPA98009853A (en) | Cosas, laminated, multip layer | |
MXPA98009852A (es) | Tela cosida preformada | |
MXPA00003548A (en) | Method for joining nonwoven mesh products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |