[go: up one dir, main page]

JPH10226730A - ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH10226730A
JPH10226730A JP9031842A JP3184297A JPH10226730A JP H10226730 A JPH10226730 A JP H10226730A JP 9031842 A JP9031842 A JP 9031842A JP 3184297 A JP3184297 A JP 3184297A JP H10226730 A JPH10226730 A JP H10226730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
foam
weight
foaming agent
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031842A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ide
哲 井手
Takashi Shibanuma
俊 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9031842A priority Critical patent/JPH10226730A/ja
Priority to AU54979/98A priority patent/AU5497998A/en
Priority to EP98900433A priority patent/EP0962487A4/en
Priority to PCT/JP1998/000189 priority patent/WO1998036020A1/ja
Priority to US09/367,280 priority patent/US6087408A/en
Publication of JPH10226730A publication Critical patent/JPH10226730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた断熱性、寸法安定性などを長期間維持で
きるポリオレフィン系樹脂の押出発泡体の製造方法であ
って、オゾン層を破壊する危険性がなく、地球温暖化へ
の影響が小さく、難燃性で適度な沸点を持ち、発泡体原
料との相溶性に優れた発泡剤を使用する方法を提供す
る。 【解決手段】蒸発型発泡剤を均一に分散したポリオレフ
ィン系溶融樹脂を低圧域へ押出すことによってポリオレ
フィン系樹脂発泡体を製造する方法において、蒸発型発
泡剤として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パン5〜95重量%と沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭
化水素95〜5重量%との混合発泡剤を用いることを特
徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂発泡体の製造方法に関するものであり、さらに詳し
くは、特定の蒸発型発泡剤を用いることを特徴とする優
れた断熱性を長期間維持できるポリオレフィン系樹脂押
出発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン樹脂等のポリオレフィン系溶融
樹脂中に蒸発型発泡剤を添加して低圧域へ押出すことに
よって、溶融ポリオレフィン系樹脂の発泡体を製造する
方法が広く行われている。
【0003】この方法では、従来から一般に、蒸発型発
泡剤として、ジクロロジフルオロメタン(CFC−1
2)、ジクロロテトラフルオロエタン(CFC−11
4)などが主に使用されてきた。
【0004】しかしながら、近年、大気中に放出された
場合に、ある種のフロンが成層圏のオゾン層を破壊し、
また、温室効果により地球の温暖化をもたらし、その結
果、人類を含む地球上の生態系に重大な悪影響を及ぼす
ことが指摘されている。従って、オゾン層破壊の危険性
の高いフロンについては、国際的な取り決めにより、使
用が制限されている。上記CFC−12及びCFC−1
14は、いずれもこの制限の対象となっており、この点
からもオゾン層破壊や、地球温暖化問題を生ずることの
ない、或いはその危険性の低い新たな発泡剤の開発が必
要となっている。
【0005】最近、オゾン層に対する影響が小さいフロ
ンとして、クロロジフルオロメタンや1−クロロ−1,
1−ジフルオロエタンが提案され使用され始めている
が、これらは分子中に塩素原子を含んでおり、依然とし
てオゾン層を破壊する危険性がある。
【0006】また、塩素を含有しないオゾン層破壊の危
険性のないフッ素化炭化水素を用いる方法として、特開
平5−239251では、1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロプロパンをウレタン発泡体製造用発泡剤として
使用することが提案されている。
【0007】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パン(HFC−245fa)は沸点15℃の不燃性の化
合物であり、水素原子を含むフッ素化炭化水素であるこ
とから、オゾン層破壊や地球温暖化のおそれは少ないも
のと考えられ、さらにその沸点は、従来からウレタン発
泡体用の発泡剤として用いられているトリクロロフルオ
ロメタン(CFC−11)に近く、しかも不燃性である
ため、CFC−11に代わるウレタン発泡剤として非常
に有力な候補として注目を集めている。
【0008】しかしながら、HFC−245faは、ス
チレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂発泡体製造用の蒸
発型発泡剤としては沸点がやや高く、またポリオレフィ
ン系樹脂に対する溶解性が小さいために、従来の条件で
は、押出発泡の際にHFC245faの溶解不良から、
ダイ内でガスの遊離が生じて十分な発泡体を得ることが
できない。
【0009】従って、HFC−245faをCFC−1
2、CFC−114等の代替品として有効に使用するた
めに、沸点および溶解性を制御する技術の開発が望まれ
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
優れた断熱性、寸法安定性などを長期間維持できるポリ
オレフィン系樹脂の押出発泡体の製造方法であって、オ
ゾン層を破壊する危険性がなく、地球温暖化への影響が
小さく、難燃性で適度な沸点を持ち、発泡体原料との相
溶性に優れた発泡剤を使用する方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術に
おける上記の如き問題点に鑑みて鋭意研究を重ねてき
た。そして、蒸発型発泡剤を用いたポリオレフィン系樹
脂の押出発泡成形方法において、発泡剤としてプロパ
ン、ブタンなどの低沸点脂肪族炭化水素の使用を試みた
が、プロパンを用いた場合には十分な断熱性を有する発
泡体を得ることができず、またブタンを用いた場合に
は、細かく安定した気泡が得られず、経時変化とともに
断熱性能が大きく低下し、目的とする良好な発泡体を得
ることができなかった。本発明者は、更に研究を重ねた
結果、沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭化水素を1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−2
45fa)と混合し、これを蒸発型発泡剤として用いる
ことにより、上記目的が達成されることを見出し、ここ
に本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、蒸発型発泡剤を均一に分
散したポリオレフィン系溶融樹脂を低圧域へ押出すこと
によってポリオレフィン系樹脂発泡体を製造する方法に
おいて、蒸発型発泡剤として、1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパン5〜95重量%と沸点15℃以下
の低沸点脂肪族炭化水素95〜5重量%との混合発泡剤
を用いることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体
の製造方法に係る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、押出発泡成形法にお
ける蒸発型発泡剤として、1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロプロパン(HFC−245fa)5〜95重量
%と、沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭化水素95〜5
重量%とからなる混合物を用いることが必要である。
【0014】沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭化水素の
具体例としては、メタン(沸点−160℃)、エタン
(沸点−88℃)、エチレン(沸点−104℃)、プロ
パン(沸点−42℃)、プロピレン(沸点−48℃)、
ブタン(沸点−0.5℃)、ブテン(沸点−6℃)、イ
ソブタン(沸点−12℃)、イソブテン(沸点−7℃)
等を挙げることができる。これらの炭化水素は、一種単
独又は二種以上混合して用いることができる。
【0015】これらの低沸点脂肪族炭化水素は、HFC
−245faよりもスチレン樹脂等のポリオレフィン系
樹脂に対する溶解性が高く、所望する発泡体の発泡倍率
を得るために十分な量を添加することが可能となり、そ
の結果、外観、物性ともに良好な押出し発泡体の製造が
容易になる。また、これらの炭化水素は、単独ではポリ
オレフィン系樹脂に対するガス透過性が大きく寸法安定
性や断熱性が低下し易いが、HFC−245faと混合
して用いることにより透過性が抑制され、得られる発泡
体は、長時間にわたって良好な寸法安定性、断熱性を維
持することができる。さらに、この様な混合物では、不
燃性成分であるHFC−245faが、可燃性成分であ
る炭化水素の燃焼を抑制するので、難燃性となる混合組
成範囲を広くすることができる。
【0016】HFC−245faと低沸点脂肪族炭化水
素との混合割合は、前者5〜95重量%、後者95〜5
重量%の範囲内から、用途、処方などに応じて任意に選
択できる。
【0017】上記したHFC−245faと低沸点脂肪
族炭化水素とからなる混合発泡剤は、単独で使用できる
ことは勿論、他の発泡剤と併用することもできる。併用
し得る発泡剤としては、塩化エチル、ジフルオロメタ
ン、ペンタフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフ
ルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、1,
1−ジフルオロエタンなどの低沸点ハロゲン化炭化水
素、空気、窒素、炭酸ガスなどの不活性ガス、水などが
ある。
【0018】この様な他の発泡剤を使用する場合には、
全発泡剤中の前記混合発泡剤の割合は、20重量%以上
が好ましく、40重量%以上がより好ましい。
【0019】また本発明発泡剤には、必要に応じて、分
解抑制剤を配合することができる。好ましい分解抑制剤
としては、ニトロベンゼン、ニトロメタンなどのニトロ
化合物、1,2−ブチレンオキシド、エピクロルヒドリ
ンなどのエポキシ化合物、p−t−ブチル−カテコー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフ
ェノール化合物等を例示できる。
【0020】これら分解抑制剤の配合割合は、HFC−
245faと低沸点脂肪族炭化水素とからなる混合発泡
剤100重量部に対して0.05〜5重量部程度とする
ことが適当である。
【0021】本発明の製造方法では、ポリオレフィン樹
脂としては、芳香族系ポリオレフィン樹脂と脂肪族系ポ
リオレフィン樹脂のいずれも用いることができる。
【0022】これらの内で、芳香族系ポリオレフィン樹
脂としては、例えば、スチレン系樹脂を用いることがで
きる。スチレン系樹脂は、ポリスチレンを初めとして、
スチレンとα−メチルスチレン、無水マレイン酸、アク
リル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリ
ル酸エステルなどとを共重合したものや、ポリスチレン
にスチレン・ブタジエンゴム(SBR)などを適宜添加
して改質したもの等を用いることができる。又、脂肪族
系ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等を用いることができる。
【0023】本発明では、得られる発泡体の発泡倍率
は、断熱性の保持能、寸法安定性等の点から、後述する
適切な範囲内とすることが好ましい。よって、発泡剤の
添加量は、その所望とする発泡体の密度となるように適
宜調整すればよい。通常、HFC−245faと低沸点
脂肪族炭化水素とからなる混合発泡剤と必要に応じて添
加する他の発泡剤を合計した全発泡剤量が、ポリオレフ
ィン系樹脂100重量部に対して3〜30重量部程度の
範囲となるようにすればよい。
【0024】また、本発明では、その他に、必要に応じ
て、気泡径を調整するためのタルク等の造核剤、染料、
顔料等の着色剤、滑剤、難燃剤、ノニオン系界面活性剤
等を本発明の目的が阻害されない範囲内で添加してもよ
い。
【0025】本発明の方法では、押出発泡成形方法とし
ての常法に従って、上記蒸発型発泡剤を均一に分散した
ポリオレフィン系溶融樹脂を低圧域へ押出すことによっ
て、ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造することができ
る。例えば、ポリオレフィン系樹脂に、必要に応じて、
造核剤、滑剤、難燃剤等の必要量を加えた原料を押出機
中に供給し、これに所定量の発泡剤を圧入し、加熱溶融
し混練して、スリットダイ等の発泡装置を介して低圧域
に押出して発泡成形する方法等によって、目的とするポ
リオレフィン系樹脂発泡体を得ることができる。得られ
る発泡体は、発泡体密度を0.02〜0.045g/c
3程度、発泡体の平均気泡径を0.1〜0.7mm程
度とすることが好ましく、上記した方法によれば、発泡
体密度及び平均気泡径が上記範囲内にあり、厚さが、例
えば10〜150mm程度の範囲にある、外観、物性と
も良好な板状のポリオレフィン系樹脂発泡体とすること
ができる。
【0026】尚、発泡体密度が0.02g/cm3未満
の場合には断熱性能が著しく低下し、押出し直後に発泡
体が収縮する傾向があり、また、0.045g/cm3
を超える場合には軽量性に欠き、高価格となることから
好ましくない。また、平均気泡径が0.1mm未満の場
合には、発泡体の密度を小さくすることが困難で、厚み
を大きくすることができなくなり、0.7mmを超える
場合には得られた発泡体の密度は小さいが、断熱性が低
下するので好ましくない。
【0027】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の
製造方法では、使用する蒸発型発泡剤は、オゾン層を破
壊する危険性がなく、地球温暖化への影響が小さく、難
燃性で発泡体原料との相溶性に優れたものであり、得ら
れるポリオレフィン系樹脂発泡体は、優れた断熱性、寸
法安定性などを有し、これを長期間維持することができ
る。本発明方法によって得られる発泡体は、例えば、住
宅家屋用の断熱材などとして好適に使用することができ
る。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明のポリオレフ
ィン系樹脂押出発泡体の製造方法をさらに詳細に説明す
るが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0029】実施例1〜2および比較例1〜3 図1に示す押出機(1)、押出機(2)、冷却機(3)
及びダイ(4)を並べた装置を用いて、下記の方法でス
チレン樹脂発泡体を製造した。
【0030】まず、押出機(1)において、スチレン樹
脂100重量部とタルク(平均粒径6μm)0.5重量
部を混練し溶融させ、これに表1に示す量の発泡剤を圧
入した。次いで押出機(2)、冷却機(3)を経てダイ
(4)より目開きの間隔が1.8mmのスリットを介し
て、大気圧下に押出して発泡させ、厚さ50mmの板状
のポリスチレン発泡体を成形した。なお、各押出機、冷
却機出口での圧力、温度は表1に示す条件となるように
調整した。
【0031】得られた発泡体について、外観、密度、平
均気泡径、熱伝導率を調べた。結果を下記表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】この結果から明らかように、本発明の製造
方法によれば、良好な表面外観を有し、優れた断熱性を
長期間維持できるスチレン系樹脂押出発泡体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スチレン樹脂発泡体製造装置の概要を示す図
面。
【符号の説明】
1,2 押し出し機、 3 冷却器 4 ダイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発型発泡剤を均一に分散したポリオレフ
    ィン系溶融樹脂を低圧域へ押出すことによってポリオレ
    フィン系樹脂発泡体を製造する方法において、蒸発型発
    泡剤として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
    パン5〜95重量%と沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭
    化水素95〜5重量%との混合発泡剤を用いることを特
    徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】低沸点脂肪族炭化水素が、メタン、エタ
    ン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテ
    ン、イソブタン及びイソブテンから選ばれた少なくとも
    1種である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂が、ポリスチレン、
    ポリエチレン又はポリプロピレンである請求項1又は2
    の方法。
  4. 【請求項4】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
    パン5〜95重量%と沸点15℃以下の低沸点脂肪族炭
    化水素95〜5重量%との混合物であるポリオレフィン
    系樹脂用蒸発型発泡剤。
JP9031842A 1997-02-17 1997-02-17 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH10226730A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031842A JPH10226730A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
AU54979/98A AU5497998A (en) 1997-02-17 1998-01-19 Process for the production of polyolefin resin foams
EP98900433A EP0962487A4 (en) 1997-02-17 1998-01-19 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POLYOLEFINIC RESIN FOAMS
PCT/JP1998/000189 WO1998036020A1 (fr) 1997-02-17 1998-01-19 Procede pour la production de mousses de resine polyolefinique
US09/367,280 US6087408A (en) 1997-02-17 1998-01-19 Process for the production of polyolefin resin foams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031842A JPH10226730A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226730A true JPH10226730A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12342316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031842A Pending JPH10226730A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6087408A (ja)
EP (1) EP0962487A4 (ja)
JP (1) JPH10226730A (ja)
AU (1) AU5497998A (ja)
WO (1) WO1998036020A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736176B2 (en) * 2000-01-29 2004-05-18 Bridgestone Corporation Tires
DE10054414A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Gefinex Jackon Gmbh Alternative Treibmittel mit HFKW
JP3996509B2 (ja) 2000-12-21 2007-10-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 常態では液体のヒドロフルオロカーボンと二酸化炭素を含む発泡剤組成物及びポリマーフォーム
HUP0400742A3 (en) 2000-12-21 2008-03-28 Dow Global Technologies Inc Polymer foam and blowing agents compositions containing hydrofluorocarbons and a low-boiling alcohol and/or low-boiling carbonyl compound and process for making them and foamable composition
US20030214949A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Nadim Shaikli System for reordering sequenced based packets in a switching network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239251A (ja) * 1991-11-18 1993-09-17 Daikin Ind Ltd フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JPH05222235A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Asahi Glass Co Ltd ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH05230264A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH05287109A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体製造方法
GB2292386A (en) * 1994-08-17 1996-02-21 Basf Corp Polyol compositions and rigid polyisocyanate based foams containing 2-chloropr opane and aliphatic hydrocarbon blowing agents
US5558810A (en) * 1994-11-16 1996-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pentafluoropropane compositions
US5672294A (en) * 1996-04-10 1997-09-30 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentaflurorpropane and hydrocarbons
US5817705A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
US5993707A (en) * 1998-12-04 1999-11-30 The Dow Chemical Company Enlarged cell size foams made from blends of alkenyl aromatic polymers and alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or sterically hindered aliphatic or cycloaliphatic vinyl or vinylidene interpolymers

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998036020A1 (fr) 1998-08-20
US6087408A (en) 2000-07-11
EP0962487A4 (en) 2001-02-21
EP0962487A1 (en) 1999-12-08
AU5497998A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9714330B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
US5750584A (en) Stability control agent composition for polyolefin foam
US5439947A (en) Polymer foams containing blocking agents
JP3934552B2 (ja) ヒドロフルオロカーボン及び低沸点アルコール及び/又は低沸点カルボニル化合物を含む発泡剤組成物
US20080242752A1 (en) Polystyrene foams incorporating nanographite and HFC-134
US5912279A (en) Polymer foams containing blocking agents
KR100595337B1 (ko) 압출 발포체의 제조 방법
JP3435161B2 (ja) 単峰セルサイズ分布スチレンフォーム構造のための方法
JPH10195230A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
US5149473A (en) Method for production of styrenic foam
CA2315229A1 (en) Foams comprising hfc-134 and a low solubility co-blowing agent and a process for making
WO1996016111A1 (en) Polystyrene resin foam and process for producing the foam
JPH10226730A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
EP1252223A1 (en) Extruded foam product
EP0914370B1 (en) Process for producing closed cell thermoplastic foams containing hfc-134
US5516811A (en) Polymer foams containing blocking agents
JP4708315B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP3441810B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造法
JP3654722B2 (ja) アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法
JP3634936B2 (ja) アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体
JPH08269224A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体の製法
JPH02284933A (ja) スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH0547578B2 (ja)
KR900001559B1 (ko) 팽창성 폴리올레핀 조성물 및 그 제조방법
JPH05262908A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041222