JPH10218817A - 2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの選択的製造方法 - Google Patents
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの選択的製造方法Info
- Publication number
- JPH10218817A JPH10218817A JP2077698A JP2077698A JPH10218817A JP H10218817 A JPH10218817 A JP H10218817A JP 2077698 A JP2077698 A JP 2077698A JP 2077698 A JP2077698 A JP 2077698A JP H10218817 A JPH10218817 A JP H10218817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- groups
- water
- ratio
- phenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims abstract description 11
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 4
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 5
- -1 aminomercapto compound Chemical class 0.000 description 5
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- KLAQSPUVCDBEGF-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetramethylphenol Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C(O)=C1C KLAQSPUVCDBEGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 2
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical compound COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNPQRYOQWLOTFA-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethyl-1,3-thiazolidine Chemical group CC1(C)NCCS1 SNPQRYOQWLOTFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPRYUXCVCCNUFE-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylphenol Chemical compound CC1=CC(C)=C(O)C(C)=C1 BPRYUXCVCCNUFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLHYSJJBXSLMV-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C=CC=C1Cl HOLHYSJJBXSLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-bis(2-hydroxyphenyl)propyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1CCC(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1O CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 2-bromophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Br VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940061334 2-phenylphenol Drugs 0.000 description 1
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 3-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC(Cl)=C1 HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLCQNDVUMFPTCH-UHFFFAOYSA-N 4-(2,2,4-trimethyl-3,4-dihydrochromen-3-yl)phenol Chemical compound CC1(C)OC2=CC=CC=C2C(C)C1C1=CC=C(O)C=C1 HLCQNDVUMFPTCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017090 AlO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N cysteamine Chemical group NCCS UFULAYFCSOUIOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229960003151 mercaptamine Drugs 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000010292 orthophenyl phenol Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/11—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
- C07C37/20—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンをより高い選択率で収得する方法を提供する。 【解決手段】 スルホネート基またはメルカプト基含有
オルガノポリシロキサンまたはこれらの基で変性した無
機担体材料の存在下でフェノールとカルボニル化合物と
を反応させることにより2,2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンを選択的に製造する方法におい
て、反応混合物に水を添加する。 【効果】 生成物の純度が高く、反応器中で析出せず、
そのため反応器の閉塞がなく、生成物の後処理も容易で
ある。
プロパンをより高い選択率で収得する方法を提供する。 【解決手段】 スルホネート基またはメルカプト基含有
オルガノポリシロキサンまたはこれらの基で変性した無
機担体材料の存在下でフェノールとカルボニル化合物と
を反応させることにより2,2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンを選択的に製造する方法におい
て、反応混合物に水を添加する。 【効果】 生成物の純度が高く、反応器中で析出せず、
そのため反応器の閉塞がなく、生成物の後処理も容易で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相応するフェノー
ルとケトンとをスルホネート基およびメルカプト基含有
オルガノポリシロキサンの存在下で反応させることによ
る、高純度およびp/p対p/o生成物の異性体比が高
い2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
の選択的製造方法に関する。ビスフェノールA(BP
A)の合成の反応式を例示する:
ルとケトンとをスルホネート基およびメルカプト基含有
オルガノポリシロキサンの存在下で反応させることによ
る、高純度およびp/p対p/o生成物の異性体比が高
い2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
の選択的製造方法に関する。ビスフェノールA(BP
A)の合成の反応式を例示する:
【0002】
【化4】
【0003】
【従来の技術】均質に塩酸で触媒した工程は今日では広
く、スチレン/ジビニルベンゼンベースの有機イオン交
換体を用いる方法によりとって替わられている。技術的
には不均一触媒法の場合、溶剤なしで40〜120℃の
熱い溶融物中で作業し、その際フェノールとアセトンを
大抵10:1〜15:1の比で使用する。さらにプラス
チックに加工するためには極めて高純度のビスフェノー
ルAを使用しなくてはならず、かつ製造コストの約半分
は生成物の精製に起因するために、高いアセトン反応率
で、できる限り選択的な反応の経過が望まれる。不均一
触媒の活性および選択率を向上するために、補助触媒と
して、アミン基を介して有機イオン交換体のスルホン酸
基に結合する、二官能性アミノメルカプト化合物(例え
ばチアゾリン、メルカプトアルキルアミン)を使用する
(ドイツ国特許出願公開第3727641号明細書、米
国特許第3,634,341号明細書)。まず反応の開
始前に酸性イオン交換体をフェノール中で予備膨潤さ
せ、かつ引き続き硫黄含有化合物で変性しなくてはなら
ない。あらゆる可能なメルカプト基の割合を有するイオ
ン交換体に特許権が付与されているが、しかし有利には
樹脂の交換能の5〜30モル%をメルカプト化合物によ
り変性する(欧州特許出願公開第0620041号明細
書)。
く、スチレン/ジビニルベンゼンベースの有機イオン交
換体を用いる方法によりとって替わられている。技術的
には不均一触媒法の場合、溶剤なしで40〜120℃の
熱い溶融物中で作業し、その際フェノールとアセトンを
大抵10:1〜15:1の比で使用する。さらにプラス
チックに加工するためには極めて高純度のビスフェノー
ルAを使用しなくてはならず、かつ製造コストの約半分
は生成物の精製に起因するために、高いアセトン反応率
で、できる限り選択的な反応の経過が望まれる。不均一
触媒の活性および選択率を向上するために、補助触媒と
して、アミン基を介して有機イオン交換体のスルホン酸
基に結合する、二官能性アミノメルカプト化合物(例え
ばチアゾリン、メルカプトアルキルアミン)を使用する
(ドイツ国特許出願公開第3727641号明細書、米
国特許第3,634,341号明細書)。まず反応の開
始前に酸性イオン交換体をフェノール中で予備膨潤さ
せ、かつ引き続き硫黄含有化合物で変性しなくてはなら
ない。あらゆる可能なメルカプト基の割合を有するイオ
ン交換体に特許権が付与されているが、しかし有利には
樹脂の交換能の5〜30モル%をメルカプト化合物によ
り変性する(欧州特許出願公開第0620041号明細
書)。
【0004】ビスフェノールAの製造はほとんどの場合
連続的方法により行われ、この場合反応後にビスフェノ
ールAをフェノールと共に1:1の付加物として析出さ
せ、水および有機溶剤を用いた様々な洗浄工程でフェノ
ールを除去し、かつ純成分として新たに析出させる。ビ
スフェノールAの収率は触媒と接する滞留時間が6時間
までの場合、不足成分であるアセトンに対して95%の
選択率で90〜95%である。主要な副生成物は2,
4’−ジヒドロキシフェニルプロパン(o,p−ビスフ
ェノールA)である。別の、微量で生じる化合物、例え
ば4−ヒドロキシフェニル−2,2,4−トリメチルク
ロマンまたはトリフェノールは、溶融物の黄色い色の原
因であり、かつ同様に望ましくない。
連続的方法により行われ、この場合反応後にビスフェノ
ールAをフェノールと共に1:1の付加物として析出さ
せ、水および有機溶剤を用いた様々な洗浄工程でフェノ
ールを除去し、かつ純成分として新たに析出させる。ビ
スフェノールAの収率は触媒と接する滞留時間が6時間
までの場合、不足成分であるアセトンに対して95%の
選択率で90〜95%である。主要な副生成物は2,
4’−ジヒドロキシフェニルプロパン(o,p−ビスフ
ェノールA)である。別の、微量で生じる化合物、例え
ば4−ヒドロキシフェニル−2,2,4−トリメチルク
ロマンまたはトリフェノールは、溶融物の黄色い色の原
因であり、かつ同様に望ましくない。
【0005】もっとも変性した有機イオン交換体の触媒
活性および選択率はすでに比較的短時間で低下する。1
つの原因はスルホン酸イオン交換体の表面からメルカプ
ト化合物が分離するためである(補助触媒単位の失
活)。
活性および選択率はすでに比較的短時間で低下する。1
つの原因はスルホン酸イオン交換体の表面からメルカプ
ト化合物が分離するためである(補助触媒単位の失
活)。
【0006】欧州特許出願公開第0583712号明細
書によれば、この種の触媒の活性は、アセトンおよびフ
ェノールからなる出発物質混合物に水0.6〜5重量%
を添加すると、わずかな範囲で低下する。同時に選択率
が最大で0.5%とわずかに上昇する。
書によれば、この種の触媒の活性は、アセトンおよびフ
ェノールからなる出発物質混合物に水0.6〜5重量%
を添加すると、わずかな範囲で低下する。同時に選択率
が最大で0.5%とわずかに上昇する。
【0007】しかし一般に従来技術によれば、有機イオ
ン交換体を触媒として使用する際に水の存在下で選択率
が低下することを出発点とするべきである(比較例を参
照のこと)。
ン交換体を触媒として使用する際に水の存在下で選択率
が低下することを出発点とするべきである(比較例を参
照のこと)。
【0008】ドイツ国特許出願公開第1953636
3.9号明細書から、置換されたビスフェノールの製造
方法が公知であり、この場合スルホネート基およびメル
カプト基含有オルガノポリシロキサンの使用下で作業す
る。これらの触媒は、メルカプト基が分離しないので、
反応の過程で活性および選択率が低下しないことにより
優れている。類似のタイプの適切な触媒はドイツ国特許
出願公開第19540497.1号明細書に記載されて
いる。
3.9号明細書から、置換されたビスフェノールの製造
方法が公知であり、この場合スルホネート基およびメル
カプト基含有オルガノポリシロキサンの使用下で作業す
る。これらの触媒は、メルカプト基が分離しないので、
反応の過程で活性および選択率が低下しないことにより
優れている。類似のタイプの適切な触媒はドイツ国特許
出願公開第19540497.1号明細書に記載されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、所望の化合物をより高い選択率で収得する方法を提
供することである。
は、所望の化合物をより高い選択率で収得する方法を提
供することである。
【0010】前記の両ドイツ国特許出願明細書の開示は
該明細書に記載の触媒に関して本発明に含まれる。
該明細書に記載の触媒に関して本発明に含まれる。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、反応混合物に添加した水の存在下で、一般式:
り、反応混合物に添加した水の存在下で、一般式:
【0012】
【化5】
【0013】[式中、R1、R2、R3およびR4は互いに
無関係に水素、C1〜C4アルキル基、芳香族置換基また
はハロゲン例えばF、Cl、BrおよびIを表す]のフ
ェノール、有利には2−メチルフェノール(o−クレゾ
ール)、2,6−ジメチルフェノール、2−エチルフェ
ノール、1,3,5−トリメチルフェノール(1,3,
5−キシレノール)、2,3,5,6−テトラメチルフ
ェノール、2−フェニルフェノール、2−クロロフェノ
ール、3−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、
2,6−ジクロロフェノール、特にフェノールから、一
般式:
無関係に水素、C1〜C4アルキル基、芳香族置換基また
はハロゲン例えばF、Cl、BrおよびIを表す]のフ
ェノール、有利には2−メチルフェノール(o−クレゾ
ール)、2,6−ジメチルフェノール、2−エチルフェ
ノール、1,3,5−トリメチルフェノール(1,3,
5−キシレノール)、2,3,5,6−テトラメチルフ
ェノール、2−フェニルフェノール、2−クロロフェノ
ール、3−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、
2,6−ジクロロフェノール、特にフェノールから、一
般式:
【0014】
【化6】
【0015】[式中、R5およびR6は互いに無関係に水
素、C1〜C6アルキル、C6〜C10シクロアルキル、C3
〜C14アリール、C7〜C20アリールアルキル、C7〜C
20アルキルアリールを表すか、またはR5およびR6は5
〜6個の炭素原子またはヘテロ原子と共に飽和環を形成
する]のカルボニル化合物、特に以下のアルデヒドおよ
びケトン:ホルムアルデヒド、メチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノンとの反応により、一般式:
素、C1〜C6アルキル、C6〜C10シクロアルキル、C3
〜C14アリール、C7〜C20アリールアルキル、C7〜C
20アルキルアリールを表すか、またはR5およびR6は5
〜6個の炭素原子またはヘテロ原子と共に飽和環を形成
する]のカルボニル化合物、特に以下のアルデヒドおよ
びケトン:ホルムアルデヒド、メチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノンとの反応により、一般式:
【0016】
【化7】
【0017】の2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンの製造方法を提供することである。有利に
はアセトンを使用する。
ル)プロパンの製造方法を提供することである。有利に
はアセトンを使用する。
【0018】すでに少量の水を添加することにより選択
率が向上する。使用するケトンの0.1〜2.0倍、特
に1.5倍モル量までの水含量は有利である。フェノー
ル(誘導体)−ケトン/アルデヒド−比は同時に3:1
〜25:1の範囲で変動する。この場合重要なのは、フ
ェノール誘導体およびカルボニル化合物からなる反応混
合物に対して水0.1〜30重量%、特に1〜10重量
%の水含量である。
率が向上する。使用するケトンの0.1〜2.0倍、特
に1.5倍モル量までの水含量は有利である。フェノー
ル(誘導体)−ケトン/アルデヒド−比は同時に3:1
〜25:1の範囲で変動する。この場合重要なのは、フ
ェノール誘導体およびカルボニル化合物からなる反応混
合物に対して水0.1〜30重量%、特に1〜10重量
%の水含量である。
【0019】式IXによるフェノール誘導体と式Xによ
るカルボニル化合物との縮合は連続的(固定床反応器)
または非連続的(スラリー反応器)に、以下の条件下で
実施することができる。
るカルボニル化合物との縮合は連続的(固定床反応器)
または非連続的(スラリー反応器)に、以下の条件下で
実施することができる。
【0020】非連続的な運転では、一般に使用するカル
ボニル化合物1モル当量あたり、本発明により使用する
乾質触媒50〜250g、有利には100〜150gを
使用する。出発化合物であるフェノールIおよびアセト
ンIIのモル比は3:1〜25:1、有利には5:1〜
15:1である。反応温度は40〜150℃、有利には
関与した成分の融点もしくは凝固点以上、有利には50
〜70℃である。反応時間は一般に10分〜24時間、
有利には30分〜6時間の間で変動する。
ボニル化合物1モル当量あたり、本発明により使用する
乾質触媒50〜250g、有利には100〜150gを
使用する。出発化合物であるフェノールIおよびアセト
ンIIのモル比は3:1〜25:1、有利には5:1〜
15:1である。反応温度は40〜150℃、有利には
関与した成分の融点もしくは凝固点以上、有利には50
〜70℃である。反応時間は一般に10分〜24時間、
有利には30分〜6時間の間で変動する。
【0021】本発明によれば50〜70℃、特に55〜
60℃の反応温度が特に有利である。このようにしてp
/p生成物収率に関して極めて高い選択率が達成され
る。
60℃の反応温度が特に有利である。このようにしてp
/p生成物収率に関して極めて高い選択率が達成され
る。
【0022】水の添加なしでは反応混合物の析出ひいて
は反応器の閉塞が予想されるであろう。
は反応器の閉塞が予想されるであろう。
【0023】連続的方法では一般に3:1〜25:1、
有利には5:1〜15:1の比の式VIIによるフェノ
ールおよび式VIIIによるカルボニル化合物からなる
混合物および水を、その容量の90%までを本発明によ
り使用するべき触媒で充填した固定床反応器に通過させ
る。反応器の温度は40〜150℃、有利には50〜7
0℃である。WHSV(重量空間速度(weight hourly s
pace velocity))は0.25〜24h-1、有利には0.
5〜2h-1の範囲で変動する。この場合反応混合物を反
応器の上部から下部へならびに下部から上部へ貫流させ
る。
有利には5:1〜15:1の比の式VIIによるフェノ
ールおよび式VIIIによるカルボニル化合物からなる
混合物および水を、その容量の90%までを本発明によ
り使用するべき触媒で充填した固定床反応器に通過させ
る。反応器の温度は40〜150℃、有利には50〜7
0℃である。WHSV(重量空間速度(weight hourly s
pace velocity))は0.25〜24h-1、有利には0.
5〜2h-1の範囲で変動する。この場合反応混合物を反
応器の上部から下部へならびに下部から上部へ貫流させ
る。
【0024】引き続き生成混合物を、非連続的に運転す
るスラリー反応器からの生成物流の場合と同様に、通例
の方法例えば蒸留および析出により行う後処理および精
製に供給する。
るスラリー反応器からの生成物流の場合と同様に、通例
の方法例えば蒸留および析出により行う後処理および精
製に供給する。
【0025】本発明により得られた、高いp/p割合を
有する生成物は後処理を簡略化する。というのは改善さ
れた選択率により副生成物を分離するための再結晶工程
を省略できるからである。このことは特に、例えば本発
明により45以上、特に≧50〜60およびそれ以上の
選択率を達成する場合に該当し、これはp,p BPA
対o,p BPA(ビスフェノールA)のモル比として
表れる。これらの異性体比は本発明により一般に変化し
ない生産率で達成される。
有する生成物は後処理を簡略化する。というのは改善さ
れた選択率により副生成物を分離するための再結晶工程
を省略できるからである。このことは特に、例えば本発
明により45以上、特に≧50〜60およびそれ以上の
選択率を達成する場合に該当し、これはp,p BPA
対o,p BPA(ビスフェノールA)のモル比として
表れる。これらの異性体比は本発明により一般に変化し
ない生産率で達成される。
【0026】公知の方法は、十分に高い選択率、つまり
わずかな副生成物の形成およびまた生成物の低い色価を
保証すると共に、より高融点のビスフェノールが反応器
中で析出するのを阻止するために、フェノールの大過剰
で作業する。ケトンとフェノールの縮合反応の際に生じ
る反応水をコストのかかる多段の精製工程で分離する。
というのはリサイクルしたフェノール中の水の存在は、
せいぜいほとんど変化していないか、しかし通例はより
劣った選択率の場合に、触媒の明らかな失活につながる
からである。
わずかな副生成物の形成およびまた生成物の低い色価を
保証すると共に、より高融点のビスフェノールが反応器
中で析出するのを阻止するために、フェノールの大過剰
で作業する。ケトンとフェノールの縮合反応の際に生じ
る反応水をコストのかかる多段の精製工程で分離する。
というのはリサイクルしたフェノール中の水の存在は、
せいぜいほとんど変化していないか、しかし通例はより
劣った選択率の場合に、触媒の明らかな失活につながる
からである。
【0027】本発明の目標は、高純度および特にp,p
−/o,p−生成物の高い異性体比のビスフェノールを
製造する方法を見いだすことである。本発明による方法
はほとんど変化していない生産率の場合には50〜6
0、および低下した生産率の場合にはより高いp,p−
/o,p−生成物の異性体比を有するビスフェノールの
製造を可能にする。
−/o,p−生成物の高い異性体比のビスフェノールを
製造する方法を見いだすことである。本発明による方法
はほとんど変化していない生産率の場合には50〜6
0、および低下した生産率の場合にはより高いp,p−
/o,p−生成物の異性体比を有するビスフェノールの
製造を可能にする。
【0028】意外にも反応混合物に水を添加すること自
体すでに、触媒の活性がほとんど変化しない場合、反応
の選択率の向上につながる。付加的に粗生成物流の水の
割合の上昇は、生じたビスフェノールのより高い溶解度
および減少した析出傾向につながる。このことは低い温
度での反応の実施を可能にし、その際再度選択率の上昇
が観察された。本発明による方法のもう1つの利点は、
リサイクルしたフェノールのコストのかかる乾燥を省略
し、かつ蒸留により分離した、水を含有するフェノール
を直接再使用することができることである。
体すでに、触媒の活性がほとんど変化しない場合、反応
の選択率の向上につながる。付加的に粗生成物流の水の
割合の上昇は、生じたビスフェノールのより高い溶解度
および減少した析出傾向につながる。このことは低い温
度での反応の実施を可能にし、その際再度選択率の上昇
が観察された。本発明による方法のもう1つの利点は、
リサイクルしたフェノールのコストのかかる乾燥を省略
し、かつ蒸留により分離した、水を含有するフェノール
を直接再使用することができることである。
【0029】触媒として、式: [O3/2−Si−R1−SO3−]xMx + (I) [式中、R1はC原子1〜12個を有する線状または分
枝状アルキレン基、C原子5〜8個を有するシクロアル
キレン基または一般式:
枝状アルキレン基、C原子5〜8個を有するシクロアル
キレン基または一般式:
【0030】
【化8】
【0031】(式中、nおよびmは0〜6の数であり、
かつケイ素位もしくは硫黄位のメチレン基の数を表す)
の単位を表し、MはH+または場合によりまたNH4+と
同じか、またはxが1〜4である結合価を有する金属イ
オンである]の単位、およびR2=R1である式: O3/2−Si−R2−SH (III) [式中、ケイ素原子に結合している酸素原子の自由な結
合価は式Iのその他の基のケイ素原子によりおよび/ま
たは式: SiO4/2 (IV) 場合によりR”SiO3/2、R’SiO3/2、R’2Si
O2/2および場合によりAlO3/2、R’AlO2/2およ
び/またはTiO4/2、R’TiO3/2、R’TiO2/2
(V) [式中R’はメチル基またはエチル基であり、R”はフ
ェニルあるいは線状または分枝状C2〜C12アルキル基
を表す]の架橋する架橋成分の金属原子酸素基により飽
和状態にある]の単位からなる、スルホネート基および
メルカプト基含有オルガノポリシロキサンの形の触媒を
使用し、その際式Iの基対式IIIの基の比は10:1
〜1:10、式Iの基対式SiO4/2の比は1:3〜
1:20、および式SiO4/2の基対式Vの基の比は
1:0〜1:0.5であり、かつ所望の生成物を分離す
る。
かつケイ素位もしくは硫黄位のメチレン基の数を表す)
の単位を表し、MはH+または場合によりまたNH4+と
同じか、またはxが1〜4である結合価を有する金属イ
オンである]の単位、およびR2=R1である式: O3/2−Si−R2−SH (III) [式中、ケイ素原子に結合している酸素原子の自由な結
合価は式Iのその他の基のケイ素原子によりおよび/ま
たは式: SiO4/2 (IV) 場合によりR”SiO3/2、R’SiO3/2、R’2Si
O2/2および場合によりAlO3/2、R’AlO2/2およ
び/またはTiO4/2、R’TiO3/2、R’TiO2/2
(V) [式中R’はメチル基またはエチル基であり、R”はフ
ェニルあるいは線状または分枝状C2〜C12アルキル基
を表す]の架橋する架橋成分の金属原子酸素基により飽
和状態にある]の単位からなる、スルホネート基および
メルカプト基含有オルガノポリシロキサンの形の触媒を
使用し、その際式Iの基対式IIIの基の比は10:1
〜1:10、式Iの基対式SiO4/2の比は1:3〜
1:20、および式SiO4/2の基対式Vの基の比は
1:0〜1:0.5であり、かつ所望の生成物を分離す
る。
【0032】この場合R1およびR2は式IおよびII中
で有利には同じものを表し、その際R1およびR2は特に
プロピレン基およびMx +、H+を表す。
で有利には同じものを表し、その際R1およびR2は特に
プロピレン基およびMx +、H+を表す。
【0033】前処理に応じて、球形の形状を有する、本
発明により使用するポリシロキサンは粒径0.01〜
3.0、有利には0.05〜2.0mm、比表面積>0
〜1000、有利には>0〜700m2/g、およびか
さ密度50〜1000g/l、有利には100〜800
g/lを有する。調整可能な孔径は>0〜1000nm
以上の範囲である。有利には以下のタイプの触媒を使用
する: 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.4SiO3/2
(CH2)3SH 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.2SiO3/2
(CH2)3SH 10SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.3SiO
3/2(CH2)3SH 10SiO2 .2AlO3/2 .SiO3/2CH2−C6H4−
CH2SO3H.2SiO3/2(CH2)3SH 36SiO2 .4SiO3/2(CH2)3SO3H.SiO
3/2(CH2)3SH 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.3SiO3/2
(CH2)3SH.SiO3/2(CH2)3CH3 6SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.2SiO3/2
(CH2)3SH 触媒として同様にスルホネート基およびメルカプト基含
有無機担体材料例えば固体の酸化物およびケイ酸塩を一
般式: [(RO)ySi−R1−SO3 -]xMx + (XI) および一般式: (RO)ySi−R2−SH (XII) の有機ケイ素化合物で変性すると生じるものが適切であ
る。
発明により使用するポリシロキサンは粒径0.01〜
3.0、有利には0.05〜2.0mm、比表面積>0
〜1000、有利には>0〜700m2/g、およびか
さ密度50〜1000g/l、有利には100〜800
g/lを有する。調整可能な孔径は>0〜1000nm
以上の範囲である。有利には以下のタイプの触媒を使用
する: 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.4SiO3/2
(CH2)3SH 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.2SiO3/2
(CH2)3SH 10SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.3SiO
3/2(CH2)3SH 10SiO2 .2AlO3/2 .SiO3/2CH2−C6H4−
CH2SO3H.2SiO3/2(CH2)3SH 36SiO2 .4SiO3/2(CH2)3SO3H.SiO
3/2(CH2)3SH 9SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.3SiO3/2
(CH2)3SH.SiO3/2(CH2)3CH3 6SiO2 .SiO3/2(CH2)3SO3H.2SiO3/2
(CH2)3SH 触媒として同様にスルホネート基およびメルカプト基含
有無機担体材料例えば固体の酸化物およびケイ酸塩を一
般式: [(RO)ySi−R1−SO3 -]xMx + (XI) および一般式: (RO)ySi−R2−SH (XII) の有機ケイ素化合物で変性すると生じるものが適切であ
る。
【0034】
1.一定温度での選択率および活性に対する水の影響 ドイツ国特許出願公開第19536363.9号明細書
により製造した、組成O3/2Si−CH2CH2CH2SO
3H.4O3/2Si−CH2CH2CH2SH.9SiO2の
触媒を加熱した管型反応器中で連続的に下部からフェノ
ール/アセトン/水溶融物を貫流させる。
により製造した、組成O3/2Si−CH2CH2CH2SO
3H.4O3/2Si−CH2CH2CH2SH.9SiO2の
触媒を加熱した管型反応器中で連続的に下部からフェノ
ール/アセトン/水溶融物を貫流させる。
【0035】その際以下の実験パラメータを調整した: 温度: 60℃ フェノール/アセトンのモル比: 10:1 触媒質量: 30g WHSV: 0.7h-1 以下の表は達成された選択率(異性体比)ならびにアセ
トン反応率を表す:
トン反応率を表す:
【0036】
【表1】
【0037】フェノール/アセトン溶融物に水を添加す
ることにより選択率が劇的に上昇する。アセトン反応率
はわずかに低下するのみである。
ることにより選択率が劇的に上昇する。アセトン反応率
はわずかに低下するのみである。
【0038】2.変化しない水含量の際の選択率に対す
る温度の影響 ドイツ国特許出願公開第19536363.9号明細書
により製造した、組成O3/2Si−CH2CH2CH2SO
3H.2O3/2Si−CH2CH2CH2SH.9SiO2の
触媒を、例1のように加熱した管型反応器中で連続的に
下部からフェノール/アセトン/水溶融物を貫流させ
る。以下の実験パラメータを調整した: フェノール/アセトンのモル比: 10:1 H2O/アセトンのモル比: 1:1 触媒質量: 38g WHSV 0.68h-1 以下の表は選択率に対する温度の影響を表す。この場合
特に注目するべきことは、水の添加なしでは反応器を両
方のより低い温度で運転できないであろうことである。
というのはその場合直接生成物が析出し、かつ管型反応
器が閉塞するからである。
る温度の影響 ドイツ国特許出願公開第19536363.9号明細書
により製造した、組成O3/2Si−CH2CH2CH2SO
3H.2O3/2Si−CH2CH2CH2SH.9SiO2の
触媒を、例1のように加熱した管型反応器中で連続的に
下部からフェノール/アセトン/水溶融物を貫流させ
る。以下の実験パラメータを調整した: フェノール/アセトンのモル比: 10:1 H2O/アセトンのモル比: 1:1 触媒質量: 38g WHSV 0.68h-1 以下の表は選択率に対する温度の影響を表す。この場合
特に注目するべきことは、水の添加なしでは反応器を両
方のより低い温度で運転できないであろうことである。
というのはその場合直接生成物が析出し、かつ管型反応
器が閉塞するからである。
【0039】
【表2】
【0040】3.使用する触媒の化学量論の影響(スル
ホン酸/メルカプト基の比) フェノール/アセトン溶融物中に水が存在する場合、触
媒組成物の、達成された異性体比の明確な段階付けが観
察される。このことは水が存在しない場合、はるかに少
ないことが明らかである。以下の実験パラメータを調整
した: 温度: 60℃ フェノール/アセトンのモル比: 10:1 H2O/アセトンのモル比: 1:1 WHSV: 0.7〜0.8h
−1
ホン酸/メルカプト基の比) フェノール/アセトン溶融物中に水が存在する場合、触
媒組成物の、達成された異性体比の明確な段階付けが観
察される。このことは水が存在しない場合、はるかに少
ないことが明らかである。以下の実験パラメータを調整
した: 温度: 60℃ フェノール/アセトンのモル比: 10:1 H2O/アセトンのモル比: 1:1 WHSV: 0.7〜0.8h
−1
【0041】
【表3】
【0042】4.ポリスチレンイオン交換体を使用した
比較例1 陽イオン交換体(Amberlyst 15)を198
7年12月17日付けのドイツ国特許出願公開第361
9450号明細書の実施例2に記載の方法でメルカプト
エチルアミンで変性し、かつ上記の例で記載したのと同
じ方法で試験した。
比較例1 陽イオン交換体(Amberlyst 15)を198
7年12月17日付けのドイツ国特許出願公開第361
9450号明細書の実施例2に記載の方法でメルカプト
エチルアミンで変性し、かつ上記の例で記載したのと同
じ方法で試験した。
【0043】以下の実験条件を調整した: フェノール/アセトンのモル比: 10:1 触媒質量: 35g WHSV 0.68h-1 温度: 60℃
【0044】
【表4】
【0045】本発明による方法で使用する触媒とは対照
的に、水の添加の際に明らかな活性の損失ならびに選択
率の悪化が見られる。
的に、水の添加の際に明らかな活性の損失ならびに選択
率の悪化が見られる。
【0046】5.ポリスチレンイオン交換体を使用した
比較例2 ポリスチレン陽イオン交換体(Dowex(R) 50 W X 8)を、
1972年1月11日付けの米国特許第3,634,3
41号明細書の実施例1により2,2−ジメチルチアゾ
リジンで変性し、かつ本明細書に記載の装置で水の添加
ありおよび水の添加なしで試験した。
比較例2 ポリスチレン陽イオン交換体(Dowex(R) 50 W X 8)を、
1972年1月11日付けの米国特許第3,634,3
41号明細書の実施例1により2,2−ジメチルチアゾ
リジンで変性し、かつ本明細書に記載の装置で水の添加
ありおよび水の添加なしで試験した。
【0047】以下の実験条件を調整した: フェノール/アセトンのモル比: 10:1 触媒質量: 54g WHSV 0.55h-1 温度: 65℃
【0048】
【表5】
【0049】この場合にもまた例4においてと同様に、
フェノール/アセトン溶融物に水を添加することで触媒
の選択率およびまた活性が明らかに低下している。
フェノール/アセトン溶融物に水を添加することで触媒
の選択率およびまた活性が明らかに低下している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン レーダー ドイツ連邦共和国 ジンタール フランク フルター シュトラーセ 29アー
Claims (9)
- 【請求項1】 スルホネート基およびメルカプト基含有
オルガノポリシロキサンまたは該基で変性した無機担体
材料の存在下で、一般式: 【化1】 [式中、R1、R2、R3およびR4は互いに無関係に水
素、C1〜C4アルキル基、芳香族置換基またはハロゲン
例えばF、Cl、BrおよびIを表す]のフェノールか
ら、一般式: 【化2】 [式中、R5およびR6は互いに無関係に水素、C1〜C6
アルキル、C6〜C10シクロアルキル、C3〜C14アリー
ル、C7〜C20アリールアルキル、C7〜C20アルキルア
リールを表すか、またはR5およびR6は5〜6個の炭素
原子またはヘテロ原子と共に飽和環を形成する]のカル
ボニル化合物との反応による、一般式: 【化3】 の2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
の選択的製造方法において、反応混合物に水を添加する
ことを特徴とする、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンの選択的製造方法。 - 【請求項2】 反応混合物に水および式(X)によるカ
ルボニル化合物をモル比0.1:1〜2.0:1で添加
する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 モル比3:1〜25:1の式(IX)に
よるフェノールおよび式(X)によるカルボニル化合物
からなる混合物および水を連続的に固定床反応器に通過
させる、請求項1または2記載の方法。 - 【請求項4】 混合物をWHSV0.25〜24h-1で
固定床反応器に通過させる、請求項1から3までのいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項5】 モル比3:1〜25:1の式(IX)に
よるフェノールおよび式(X)によるカルボニル化合物
からなる混合物および水を、カルボニル化合物のモル当
量に対して乾質触媒50g〜250gの存在下で請求項
1記載の方法により互いに反応させる方法を非連続的に
実施する、請求項1または2記載の方法。 - 【請求項6】 触媒上のSH基対SO3H基の比が1:
10〜10:1である、請求項1から5までのいずれか
1項記載の方法。 - 【請求項7】 触媒上のSH基対SO3H基の比が2:
1〜4:1である、請求項1から6までのいずれか1項
記載の方法。 - 【請求項8】 反応を温度50〜70℃で実施する、請
求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 反応を温度55〜60℃で実施する、請
求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19703934.0 | 1997-02-04 | ||
DE1997103934 DE19703934C2 (de) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | Verfahren zur selektiven Herstellung von 2,2'-Bis(4-hydroxyphenyl)propanen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10218817A true JPH10218817A (ja) | 1998-08-18 |
Family
ID=7819128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2077698A Pending JPH10218817A (ja) | 1997-02-04 | 1998-02-02 | 2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの選択的製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0856505A1 (ja) |
JP (1) | JPH10218817A (ja) |
DE (1) | DE19703934C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190021A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | 有機高分子シロキサン及びその用途 |
CN102584541A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-18 | 湘潭大学 | 一种用1-烷基-3-甲基咪唑类酸性离子液体制备双酚f的方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229037B1 (en) * | 2000-04-04 | 2001-05-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyorganosiloxane catalyst |
US7132575B2 (en) | 2003-07-01 | 2006-11-07 | General Electric Company | Process for the synthesis of bisphenol |
US7193027B2 (en) | 2003-08-08 | 2007-03-20 | General Electric Company | Functionalized silicone resins, methods for their preparation, and use as catalysts |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1618016A1 (de) * | 1966-03-09 | 1972-04-13 | Union Carbide Corp | Verfahren zur Herstellung von Bisphenolen |
US3634341A (en) * | 1970-03-06 | 1972-01-11 | Dow Chemical Co | Ion exchange catalysts for the preparation of bisphenols |
DE3727641A1 (de) * | 1987-08-19 | 1989-03-02 | Bayer Ag | Mit thiazolinen modifizierte ionenaustauscher |
CA1318687C (en) * | 1987-10-19 | 1993-06-01 | Simon Ming-Kung Li | Process for isomerizing the by-products of the bis-phenol synthesis |
DE4227520A1 (de) * | 1992-08-20 | 1994-02-24 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Bisphenolen |
DE4312038A1 (de) * | 1993-04-13 | 1994-10-20 | Bayer Ag | Mehrfach regenerierbare Ionenaustauscherharze mit geringer Alkyl-SH-Gruppen-Belegung |
TW419458B (en) * | 1994-07-21 | 2001-01-21 | Mitsui Chemicals Inc | Process for preparing bisphenol A |
DE19536363A1 (de) * | 1995-09-29 | 1997-04-03 | Degussa | Sulfonat- und mercaptogruppenhaltige Organopolysiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
DE19536366A1 (de) * | 1995-09-29 | 1997-04-03 | Degussa | Herstellung von 2,2'-Bis(4-hydroxyphenyl)propanen in Gegenwart sulfonat- und mercaptogruppenhaltiger Organopolysiloxane |
DE19540497A1 (de) * | 1995-10-31 | 1997-05-07 | Degussa | Sulfonat- und mercaptogruppenhaltige anorganische Trägermaterialien, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung als Katalysatoren |
-
1997
- 1997-02-04 DE DE1997103934 patent/DE19703934C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-28 EP EP98101437A patent/EP0856505A1/de not_active Withdrawn
- 1998-02-02 JP JP2077698A patent/JPH10218817A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190021A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | 有機高分子シロキサン及びその用途 |
JP4571393B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2010-10-27 | 三井化学株式会社 | 有機高分子シロキサン及びその用途 |
CN102584541A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-18 | 湘潭大学 | 一种用1-烷基-3-甲基咪唑类酸性离子液体制备双酚f的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19703934A1 (de) | 1998-08-06 |
EP0856505A1 (de) | 1998-08-05 |
DE19703934C2 (de) | 1999-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2520879B2 (ja) | ビスフエノ−ルの製造方法 | |
JP2779952B2 (ja) | ビスフエノールの製造方法 | |
TW515789B (en) | Process for producing bisphenol A | |
CN100549002C (zh) | 生产环氧烷的方法 | |
US5589517A (en) | Modified ion exchange resins and use thereof | |
WO2005035119A2 (en) | Functionalized zeolite compositions and methods for their preparation and use | |
JP2631534B2 (ja) | ビスフエノール合成の副生物を異性化する方法 | |
US4052466A (en) | Process for the preparation of bisphenol-a | |
JP3700361B2 (ja) | イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法 | |
JP2628705B2 (ja) | チアゾリジン―2―チオンで改質化されたイオン交換体 | |
JP3752780B2 (ja) | イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法 | |
JPH10218817A (ja) | 2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの選択的製造方法 | |
US5789628A (en) | Production of 2,2'-bis (4-hydroxyphenyl) propanes in the presence of organopolysiloxanes containing sulphonate and mercapto groups | |
TWI297336B (en) | Catalyst promoter for the manufacture of polyphenols | |
JP2528469B2 (ja) | メルカプトアミン変性イオン交換体 | |
EP0127778B1 (en) | Process for producing hydroxydiphenyl ethers | |
CA1080750A (en) | Process for the preparation of 4,4'-dihydroxy-3,3',5,5'-tetraalkyl-diphenylalkanes | |
JP2008528620A (ja) | 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの製造法 | |
KR100871212B1 (ko) | 쿠밀페놀의 제조방법 | |
KR20020084271A (ko) | 비스페놀 a를 함유하는 혼합물 | |
JPH0812665A (ja) | ヒドロキシフラバン化合物の製造方法 | |
JPS62178534A (ja) | ビスフエノ−ル類の精製法 | |
JP3858384B2 (ja) | イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法 | |
US3081313A (en) | Bisphenols and process therefor | |
JP2023550321A (ja) | ビスフェノールaを製造するための触媒システムおよびプロセス |