[go: up one dir, main page]

JPH10211685A - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ - Google Patents

磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ

Info

Publication number
JPH10211685A
JPH10211685A JP1861397A JP1861397A JPH10211685A JP H10211685 A JPH10211685 A JP H10211685A JP 1861397 A JP1861397 A JP 1861397A JP 1861397 A JP1861397 A JP 1861397A JP H10211685 A JPH10211685 A JP H10211685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
magnetic recording
layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1861397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ono
雅章 小野
Sunao Harada
直 原田
Kazushi Tamada
一志 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1861397A priority Critical patent/JPH10211685A/ja
Publication of JPH10211685A publication Critical patent/JPH10211685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性に優れ、DOの少ないデジタル
ビデオテープを作成するために生産性の良い適切なベー
スフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフイルムの一方の片側表面
AのSRa値が2〜4nm、SRz値が10〜40n
m、表面うねりが30nm未満であり、他方の片側表面
BのSRa値が15〜50nm、SRz値が250〜1
000nmであるポリエステルフィルムであって、表面
Aの外側に強磁性金属薄膜層を設けて使用されることを
特徴とする磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体用ポ
リエステルフィルム、特にデジタルビデオカセットテー
プ用等、デジタルデータを記録する強磁性金属薄膜型磁
気記録媒体用のベースフィルムとして好適なポリエステ
ルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】1995年に実用化された民生用デジタ
ルビデオテープはベースフィルム上にCoの金属磁性薄
膜を真空蒸着により設け、その表面にダイヤモンド状カ
ーボン膜をコーティングしてなり、Hi8用ME(蒸
着)テープに比べて表面性が更に平滑化したにもかかわ
らず、良好な耐久性をもつ。そのベースフィルムとして
は、 ポリエステルフィルムと、該フィルムの少なくとも片
面に密着された不連続皮膜と該皮膜中及び皮膜表面に存
在する微粒子からなるポリエステルフィルム(例えば特
公昭62−30105号公報)、 熱可塑性樹脂からなる層Aと、微粒子が含有された熱
可塑性樹脂からなる層Bとが積層された複合フィルム
(例えば特公平1−26338号公報)、 平滑なポリエステルフィルムであり非磁性面側表面に
滑剤主体の被覆層が形成されたフィルム(例えば特開昭
57−195321、特公平1−49116号、特公平
4−33273号公報)、等が用いられ、Hi8MEテ
ープ用ベースに比べ、更に金属磁性膜形成表面粗度の小
さいベースフィルムが利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
に非常に平滑な民生用デジタルビデオテープは、その磁
性面の表面性の変動により電磁変換特性が非常に変化
し、また蒸着工程での冷却キャンに付着する異物の影響
により、得られたテープのドロップアウト(DO)特性
が非常に変化する。
【0004】すなわち、デジタルビデオテープ用の強磁
性金属薄膜を真空蒸着により設けてなるためのベースフ
ィルムとして、 は高密度磁気記録特性を与えるが、ハンドリング性が
不良で、大量生産には不適当である、 より作成したテープはテープ磁性面の表面うねりのバ
ラツキが大であり、電磁変換特性のバラツキが大とな
り、不適当である、 の技術は非磁性面側表面の滑剤主体の被覆層が蒸着工
程、特に真空蒸着の冷却キャンでけずれたり、はくりし
がちであり、それによりDOが多くなる欠点があった。
【0005】従って本発明は、真空蒸着工程で冷却キャ
ンに付着する汚れが少なく、真空蒸着により得られた磁
気テープの表面うねりが小さく、電磁変換特性の良好な
磁気テープとなり、しかもポリエステルフィルムの製膜
性が非常に良好で、大量生産に適した磁気記録媒体用ポ
リエステルフィルムを与える事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる問題を解決するた
めに、本発明は以下の構成からなる。
【0007】すなわち、 1.ポリエステルフイルムの一方の片側表面AのSRa
値が2〜4nm、SRz値が10〜40nmであり、表
面うねりが30nm未満であり、他方の片側表面BのS
Ra値が15〜50nm、SRz値が250〜1000
nmであるポリエステルフィルムであって、表面Aの外
側に強磁性金属薄膜層を設けて使用されることを特徴と
する磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、 2.ポリエステルがポリエチレンテレフタレートまたは
ポリエチレン−2,6−ナフタレートであることを特徴
とする1に記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ム、 3.デジタル記録方式のビデオカセットレコーダーテー
プ用に用いられることを特徴とする1又は2に記載の磁
気記録媒体用ポリエステルフィルム、 4.1記載のポリエステルフィルムの表面Aの外側に強
磁性金属薄膜層を設けてなる磁気記録テープ、とするも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルとは
分子配向により高強度フィルムとなるポリエステルであ
れば良いが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートが好ましい。その構成成分の
80%以上がエチレンテレフタレート、エチレンナフタ
レートであるポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートである。エチレンテレフタレート、エチ
レンナフタレート以外のポリエステル共重合体成分とし
ては、例えばジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコー
ル、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールなどのジオール成分、アジピン酸、セバ
シン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸などのジカルボン酸成分、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの多官能ジカルボン酸成分、p
−オキシエトキシ安息香酸などが挙げられる。
【0009】さらに、上記のポリエステルは、他にポリ
エステルと非反応性のスルホン酸のアルカリ金属塩誘導
体、該ポリエステルに実質的に不溶なポリアルキレング
リコールなどの少なくとも一つを5重量%を越えない程
度に混合してもよい。
【0010】本磁気記録媒体は表面A上に真空蒸着によ
り形成される強磁性金属薄膜層を設けてなることを特徴
とするが、使用する金属薄膜は公知のものを使用でき、
特に限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、または
それらの合金の強磁性体からなるものが好ましい。金属
薄膜層の厚さは100〜300nmである。
【0011】本ポリエステルフィルムの片側表面AのS
Ra値は2〜4nm、好ましくは2〜3nm、SRz値
は10〜40nm、好ましくは20〜40nm、表面う
ねりは30nm未満、好ましくは25nm未満である。
【0012】SRa値が2nm未満であると、表面A上
に真空蒸着により形成される強磁性金属薄膜層が平滑す
ぎて、デジタルビデオテープレコーダー内の記録、再生
時にビデオヘッドによりビデオテープの強磁性金属薄膜
が磨耗してしまい好ましくない。SRa値が4nmを超
えると、該強磁性金属薄膜層が粗面すぎて、ビデオテー
プの出力特性が低下し好ましくない。
【0013】SRz値が10nm未満であると、該強磁
性金属薄膜層が平滑すぎて、デジタルビデオテープレコ
ーダー内の多数回にわたる繰返し記録、再生でビデオテ
ープの強磁性薄膜の耐久性が低下し好ましくない。SR
z値が40nmを超えると、該強磁性金属薄膜層が粗面
になりすぎて、ビデオテープの小さなDO個数が増加し
好ましくない。
【0014】表面うねりが30nm以上であると、表面
Aの外側に形成される強磁性薄膜層のヘッドとビデオテ
ープ磁性層との接触性が不良となり、ビデオテープの出
力特性が低下し好ましくない。
【0015】本ポリエステルフィルムの片側表面BのS
Ra値は15〜50nm、好ましくは15〜40nmで
あり、SRz値は250〜1000nm、好ましくは5
00〜950nmである。
【0016】SRa値が15nm未満であると、平滑に
なりすぎて、ポリエステルフィルムの製造の際、特に製
膜後のスリッターによるスリット工程で、フィルムを所
定の幅にスリットしロール状に巻き製品化する時にしわ
が入りすぎ、ロール状に巻けなくなり好ましくない。S
Ra値が50nmを超えると、粗くなりすぎ、ポリエス
テルフィルムに磁性金属を真空蒸着する際に冷却キャン
と密着不良となり、極端な場合、冷却不足で蒸着金属に
より温度が上がり部分的に溶けてしまう等の熱負けをお
こし好ましくない。SRz値が250nm未満である
と、フィルムをロール状の製品にスリットする時にフィ
ルムが横方向にずれやすくなり所定の幅の製品にスリッ
トした時、端部が不揃いになりやすく好ましくない。S
Rz値が1000nmを超えると、粗くなりすぎ、やは
りポリエステルフィルムに磁性金属を真空蒸着する際に
冷却キャンと密着不良となり、極端な場合、冷却不足で
蒸着金属により温度が上がり部分的に溶けてしまう等の
熱負けをおこし好ましくない。
【0017】磁性金属の真空蒸着の前に、ポリエステル
フィルムのB面に易滑層が塗布されていると、ポリエス
テルフィルムに磁性金属を真空蒸着する際に冷却キャン
との間で易滑層が削れたり、易滑層が冷却キャンに付着
したりして冷却キャンを汚し、フィルムに熱負けをおこ
したり、汚れ物が真空蒸着されたフィルムに付いていき
ビデオテープのDOをおこしたりして好ましくない。
【0018】ポリエステルフィルム表面Aは平均粒径が
5〜30nm、好ましくは8〜30nmの微細粒子を
0.5〜12.0重量%、好ましくは0.6〜10.0
重量%含む有機化合物からなる被覆層により形成されて
いるのが好ましい。また磁性層の耐久性を更に増すため
には、表面Aを形成するポリエステル下層内には平均粒
径が30〜150nm、好ましくは40〜100nmの
微細粒子を0.01〜1.0重量%、好ましくは0.0
2〜0.8重量%含ませ表面突起をもたせるのが好まし
い。
【0019】微細粒子としてはシリカ、炭酸カルシウ
ム、アルミナ、ポリアクリル酸球、ポリスチレン球等、
有機化合物としてはポリビニルアルコール、トラガント
ゴム、カゼイン、ゼラチン、セルロース誘導体、水溶性
ポリエステル、ポリウレタン等の有極性高分子が使用で
き、これらのブレンド体も適用できるが、これらに限定
されない。
【0020】次に本発明の製法を説明する。
【0021】本発明のポリエステルフィルムは溶融、成
形、二軸延伸、熱固定からなる通常のプラスチックフィ
ルム製造工程において、共押出し技術の使用によりA/
B層が積層され、かつA層の表面可塑性がB層の表面可
塑性より小であるポリエステルを用いてA/B積層フィ
ルムを押出し、ポリエステルフィルムA層上にコーティ
ングにより微粒子を塗布し被覆層を設け製膜し、巻取る
ことにより製造することができるが、より多層を設ける
等、製法は本方法だけには限らない。
【0022】含有粒子を可能な限り除いた層A用の原料
と積極的に微粒子を含有させた層B用の原料とを層Aの
表面可塑性を層Bの表面可塑性よりも小とさせ溶融共押
出しし、キャスティングドラム上で冷却固化して未延伸
フィルムシートを得、一軸延伸し、前記記載の被覆層を
設けるための所望の塗液を調整、塗布・乾燥し、その後
に一軸延伸方向と直交する方向に延伸配向し、熱固定す
ることによって本発明のフィルムは得られる。溶融押出
しの際に層B側溶融体は3μmカット(5%カット径)
付近の性能を有する高精度フィルターを通過させるのが
好ましい。
【0023】A層は磁気テープの磁気ヘッドによる耐久
性を更に増すために、その内部に微細粒子を含ませても
良い。
【0024】二軸延伸は例えば逐次二軸延伸法、同時二
軸延伸法で行うことができるが、所望するならば熱固定
前にさらに縦あるいは横方向あるいは縦と横方向に再度
延伸させ機械的強度を高めた、いわゆる強力化タイプと
することもできる。
【0025】被覆層の形成方法については前述の通り1
軸方向への延伸を終えた段階で所望の塗液を基層フィル
ム上に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード
方式、グラビア方式、リバースロール方式、メタリング
バー方式のいずれであってもよい。
【0026】表面AのSRa、SRzは被覆層の微粒
子、成分、A層内部の微細粒子の調整により調整するこ
とができる。
【0027】表面BのSRa、SRzは含有微粒子の粒
径、添加濃度により制御できる。
【0028】微粒子としては炭酸カルシウム、シリカ、
アルミナ、ポリスチレン等用いられるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0029】表面Aの表面うねりは層Aの表面可塑性を
層Bの表面可塑性よりも小とさせることにより調整でき
る。層Aのポリエステルの軟化点を層Bのポリエステル
の軟化点より高い温度とさせ、層Bの押出し温度を層A
の押出し温度以上とすることが好ましい。なお表面うね
りの調整法は本説明方法に限らない。
【0030】本発明のポリエステルフィルムは磁気記録
媒体のベースフィルムとして、特にデジタルビデオテー
プ用途に使用すると優れた結果を得ることができ好適で
ある。またデータストレージテープ用途に使用しても優
れた結果を得ることができ好適である。
【0031】本発明の磁気テープは本発明のポリエステ
ルベースフィルムの片側表面AにCo等の強磁性金属薄
膜を真空蒸着により膜厚み100〜300nmと形成
し、この金属薄膜上に10nm程度の厚みのダイヤモン
ド状カーボン膜をコーティングして作成する。強金属薄
膜厚みは100〜300nmと極めて薄膜のため磁性層
表面はベースフィルム表面形状をそのまま反映する。
【0032】
【測定法】
(1) SRa値、SRz値 小坂研究所製の光触針式(臨界角焦点エラー検出方式)
の3次元粗さ計(ET−30HK)を使用して測定し
た。
【0033】SRa値 JIS Raに相当する中心
線面平均粗さ。
【0034】SRz値 JIS Rzに相当する十点
平均面粗さ。粗さ曲面から基準面積分だけ抜き取った部
分の平均面を基準面として、最高から5番目までの山の
標高の平均値と最深から5番目までの谷底の深さの平均
値との距離を入力換算したもの。
【0035】試験片は測定表面にAl蒸着を施した。
【0036】測定方向は幅方向とし、カットオフ値は
0.08mm、測定長は0.1〜0.25mm、送りピ
ッチは0.2μm、測定スピードは20μm/s、測定
本数は100本とした。単位はnmとした。
【0037】(2)表面うねり 微分干渉顕微鏡により磁気テープ表面、ベースフィルム
表面を観測したとき(観測倍率:50倍程度)に、表面
がゆず肌状に変形した様に見える表面の粗さであり、数
μmから数100μmのオーダーのピッチをもつ。
【0038】本発明でいう表面うねりは(1)で述べた
3次元粗さ計(ET−30HK)測定で得られる3次元
粗さ曲線において窪み部をさがし、窪みの最大深さを求
め、その10個の平均値を表面うねりとする。
【0039】(3)本発明フィルムに強磁性体薄膜を設
けた本発明磁気テープの電磁変換特性は、市販のHi8
方式8mmビデオテープレコーダーを用い測定した。電
磁変換特性としてビデオS/N比、ドロップアウト(D
O)を求めた。S/N比、ドロップアウトの測定には、
TV試験信号発生器から信号を供給し、ビデオノイズメ
ーター、ドロップアウトカウンターを用いた。ビデオS
/N比は市販のスタンダードHi8 MEテープを零デ
シベル(dB)として比較測定した。ドロップアウトは
再生信号の減衰が−8dB以上、長さが7μ秒以上のも
のを求めた。S/N比、ドロップアウトは常温常湿(2
5℃、60%RH)でテープ製造後の初期特性を最初に
調べた。そしてテープ走行100回後の特性も見た。
【0040】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明を説明する。
【0041】実施例1 実質的に不活性粒子を含有しないポリエチレンテレフタ
レートと平均粒径60nmのシリカを0.02重量%含
有させた原料Aと実質的に不活性粒子を含有しないポリ
エチレンテレフタレートと平均粒径800nmの炭酸カ
ルシウムを0.10重量%含有させた原料Bとを厚み比
5:1の割合で共押出しし、ロール延伸法で110℃で
3.0倍に縦延伸した。
【0042】原料Aと原料Bのポリエチレンテレフタレ
ートの軟化点は265、263℃とし、原料Aと原料B
の押出し温度はそれぞれ275、285℃とした。
【0043】縦延伸の後の工程で、A層の外側に下記水
溶液を塗布した。
【0044】 A層外側:メチルセルロース 0.10重量% 水溶性ポリエステル 0.30重量% アミノエチルシランカップリング剤 0.01重量% 平均粒径 12nmの極微細シリカ 0.03重量% 固形分濃度 20mg/m2
【0045】その後、ステンターにて横方向に110℃
で3.3倍に延伸し、200℃で熱処理し、中間スプー
ルに巻き、スリッターで小幅にスリットし、円筒コアー
にロール状に巻取り、厚さ6.3μmのロール状複合ポ
リエステルフィルムを得た。なお原料Bの溶融体には3
μm異物がカットできる高精度フィルターを通過させ
た。
【0046】このポリエステルフィルム表面Aに真空蒸
着によりコバルト−酸素薄膜を110nmの膜厚で形成
した。次にコバルト−酸素薄膜層上に、スパッタリング
法によりダイヤモンド状カーボン膜を10nmの厚みで
形成させた。続いてカーボンブラック、ポリウレタン、
シリコーンからなるバックコート層を400nm設け、
スリッターにより幅8mmにスリットしリールに巻き取
り磁気テープを作成した。
【0047】得られた複合ポリエステルフィルム及び磁
気テープの特性を表1、表2に示す。
【0048】実施例2 実施例1のベースフィルム製造において、ポリエチレン
テレフタレートをポリエチレン−2,6−ナフタレート
と変更し、縦延伸温度、倍率を135℃で5.0倍と
し、横延伸温度、倍率を135℃、6.0倍とし、更に
160℃で1.2倍に横に延伸し、200℃で熱処理と
変更し、その他は同様にして、厚さ4.2μmの複合ポ
リエステルフィルムロールを得た。
【0049】原料Aと原料Bのポリエチレン−2,6−
ナフタレートの軟化点は273、270℃とし、原料A
と原料Bの押出し温度はそれぞれ290、293℃とし
た。実施例1と同様にして幅8mmの磁気テープを作成
した。得られた複合ポリエステルフィルム及び磁気テー
プの特性を表1、表2に示す。
【0050】実施例3 実施例2のベースフィルム製造において、原料Aに含有
させたシリカを除き、その他は実施例2と同様にして厚
さ4.2μmの複合ポリエステルフィルムロールを得
た。その他は実施例2と同様にして幅8mmの磁気テー
プを作成した。得られた複合ポリエステルフィルム及び
磁気テープの特性を表1、表2に示す。
【0051】比較例1 実施例1のベースフィルム製造において、水溶液塗布の
固形分濃度を10mg/m2 とした。その他は実施例1
と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエステルフィル
ムロールを得、幅8mmの磁気テープを作成した。得ら
れた複合ポリエステルフィルム及び磁気テープの特性を
表1、表2に示す。
【0052】比較例2 実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液の
メチルセルロース濃度を0.15重量%とした。その他
は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエス
テルフィルムロールを得、幅8mmの磁気テープを作成
した。得られた複合ポリエステルフィルム及び磁気テー
プの特性を表1、表2に示す。
【0053】比較例3 実施例1のベースフィルム製造において、塗布水溶液内
の極微細シリカの濃度を0.02重量%とした。その他
は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエス
テルフィルムロールを得、幅8mmの磁気テープを作成
した。得られた複合ポリエステルフィルム及び磁気テー
プの特性を表1、表2に示す。
【0054】比較例4 実施例1のベースフィルム製造において、原料Aに含有
させたシリカの平均粒径を90nmに変更した。その他
は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエス
テルフィルムロールを得、幅8mmの磁気テープを作成
した。得られた複合ポリエステルフィルム及び磁気テー
プの特性を表1、表2に示す。
【0055】比較例5 実施例1のベースフィルム製造において、原料Aと原料
Bのポリエチレンテレフタレートの軟化点を263、2
65℃とし、原料Aと原料Bの押出し温度をそれぞれ2
85、275℃とした。その他は実施例1と同様にして
厚さ6.3μmの複合ポリエステルフィルムロールを
得、幅8mmの磁気テープを作成した。得られた複合ポ
リエステルフィルム及び磁気テープの特性を表1、表2
に示す。
【0056】比較例6 実施例1のベースフィルム製造において、原料Bに含有
させた炭酸カルシウム濃度を0.04重量%にとし、そ
の他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリ
エステルフィルムを製膜した。500mm幅にスリッタ
ーによりスリットしロール状に巻取ろうとしたがロール
上にしわが大量に入りロール状製品はしわだらけのもの
となり、蒸着工程に投入することはできなかった。得ら
れた複合ポリエステルフィルムの特性を表1、表2に示
す。
【0057】比較例7 実施例1のベースフィルム製造において、原料Bに含有
させた炭酸カルシウム濃度を0.2重量%とし、その他
は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエス
テルフィルムロールを得た。蒸着工程に投入したが、蒸
着されたフイルムには熱負けした穴が大量に入り磁気テ
ープは作成できなかった。得られた複合ポリエステルフ
ィルムの特性を表1、表2に示す。
【0058】比較例8 実施例1のベースフィルム製造において、原料Bの炭酸
カルシウムの粒径を300nmに変更し、その他は実施
例1と同様にして厚さ6.3μmの複合ポリエステルフ
ィルムを製膜した。500mm幅にスリッターによりス
リットしロール状に巻取ろうとしたがロール上でフィル
ムが横に非常にずれやすくロール状製品は端面が非常に
不揃いで、蒸着工程に投入することはできなかった。得
られた複合ポリエステルフィルムの特性を表1、表2に
示す。
【0059】比較例9 実施例1のベースフィルム製造において、原料Bに粒径
1000nmの炭酸カルシウムを0.02重量%追加し
た。その他は実施例1と同様にして厚さ6.3μmの複
合ポリエステルフィルムロールを得た。蒸着工程に投入
したが、蒸着されたフイルムには熱負けした穴が大量に
入り磁気テープは作成できなかった。得られた複合ポリ
エステルフィルムの特性を表1、表2に示す。
【0060】比較例10 実施例1のベースフィルム製造において、縦延伸後、B
層外側にも下記水溶液を塗布した。
【0061】 B層外側:メチルセルロース 0.20重量% 水溶性ポリエステル 0.30重量% アミノエチルシランカップリング剤 0.041重量% 平均粒径 30nmの極微細シリカ 0.03重量% 固形分濃度 20mg/m2
【0062】その他は実施例1と同様にして厚さ6.3
μmの複合ポリエステルフィルムロールを得、幅8mm
の磁気テープを作成した。得られた複合ポリエステルフ
ィルム及び磁気テープの特性を表1、表2に示す。蒸着
工程の冷却キャンには僅かであるが白い汚れ物が付着し
ていた。
【0063】比較例11 実施例3のベースフィルム製造において、原料Aと原料
Bのポリエチレン−2,6−ナフタレートの軟化点を2
70、273℃とし、原料Aと原料Bの押出し温度をそ
れぞれ293、290℃とした。その他は実施例1と同
様にして厚さ4.2μmの複合ポリエステルフィルムロ
ールを得、幅8mmの磁気テープを作成した。得られた
複合ポリエステルフィルム及び磁気テープの特性を表
1、表2に示す。
【0064】
【表1】
【表2】
【0065】
【発明の効果】表1、表2の特性から明らかな様に、本
発明ポリエステルフィルムの片側表面Aに強磁性金属薄
膜層が設けられた磁気テープは電磁変換特性、耐久性に
優れたデジタルビデオテープとなり得る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフイルムの一方の片側表面A
    のSRa値が2〜4nm、SRz値が10〜40nm、
    表面うねりが30nm未満であり、他方の片側表面Bの
    SRa値が15〜50nm、SRz値が250〜100
    0nmであるポリエステルフィルムであって、表面Aの
    外側に強磁性金属薄膜層を設けて使用されることを特徴
    とする磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】ポリエステルがポリエチレンテレフタレー
    トまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用ポリエ
    ステルフィルム。
  3. 【請求項3】デジタル記録方式のビデオカセットレコー
    ダーテープ用に用いられることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のポリエステルフィルムの
    表面Aの外側に強磁性金属薄膜層を設けてなる磁気記録
    テープ。
JP1861397A 1997-01-31 1997-01-31 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ Pending JPH10211685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861397A JPH10211685A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861397A JPH10211685A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211685A true JPH10211685A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11976490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1861397A Pending JPH10211685A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10211685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248722A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Teijin Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2002248726A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Teijin Ltd 積層ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248722A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Teijin Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2002248726A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Teijin Ltd 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758262B1 (ko) 자기기록매체용 폴리에스테르필름 및 자기기록테이프
JPH10211685A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10172127A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2000016644A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムロール
JP4345206B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2000025105A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10261218A (ja) 磁気テープ
JPH0911429A (ja) メタル塗布型磁気媒体用ポリエステルフィルム
JPH11124449A (ja) ポリエステルフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH09164644A (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP4622096B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10172126A (ja) 磁気テープ
JPH10172128A (ja) 磁気テープ
JPH09235394A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP3604964B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH10261217A (ja) 磁気テープ
JP2000251246A (ja) 磁気媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JPH10261216A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JPH10214411A (ja) 磁気テープ
JPH10261215A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP4552286B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2000067429A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JPH10214410A (ja) 磁気テープ
JPH11170466A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002140810A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよびそのフィルム品質評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411