JPH10209061A - 半導体拡散炉用の構成部材 - Google Patents
半導体拡散炉用の構成部材Info
- Publication number
- JPH10209061A JPH10209061A JP9017862A JP1786297A JPH10209061A JP H10209061 A JPH10209061 A JP H10209061A JP 9017862 A JP9017862 A JP 9017862A JP 1786297 A JP1786297 A JP 1786297A JP H10209061 A JPH10209061 A JP H10209061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- sic
- base material
- composite coating
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 CH 4 Chemical class 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011044 quartzite Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N trichloromethylsilane Chemical compound [SiH3]C(Cl)(Cl)Cl DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体を製造するためのライナ−チューブ、
プロセスチューブ、ウエハーボート等として優れた性能
を備える拡散炉用の構成部材を提供する。 【解決手段】 炭素繊維強化炭素複合材を基材とし、基
材表層部がコンバージョン法によるSiC被覆層と、該
SiC被覆層の上にCVD法あるいはパルスCVI法に
より気相析出したSiとSiCの複合被膜層が形成され
てなることを特徴とする半導体拡散炉用の構成部材。複
合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )は10〜70重
量%であることが好ましい。
プロセスチューブ、ウエハーボート等として優れた性能
を備える拡散炉用の構成部材を提供する。 【解決手段】 炭素繊維強化炭素複合材を基材とし、基
材表層部がコンバージョン法によるSiC被覆層と、該
SiC被覆層の上にCVD法あるいはパルスCVI法に
より気相析出したSiとSiCの複合被膜層が形成され
てなることを特徴とする半導体拡散炉用の構成部材。複
合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )は10〜70重
量%であることが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量で強度特性お
よびガス不透過性に優れ、半導体製造の拡散炉に好適に
用いることのできる拡散炉用の構成部材に関する。
よびガス不透過性に優れ、半導体製造の拡散炉に好適に
用いることのできる拡散炉用の構成部材に関する。
【0002】
【従来の技術】Siウエハーの表面に酸化膜を付けた
り、Siにp領域やn領域を形成するために不純物をド
ーピングする熱処理装置である拡散炉に用いられるライ
ナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハーボート等の
構成部材には、急熱、急冷に対する耐熱サイクル特性、
耐熱衝撃特性や機械的強度に加えて高純度のシリコンウ
エハーを汚染しない非汚染性が要求される。従来、これ
らの構成部材として高純度の石英ガラスが使用されてき
たが、熱処理工程の高温化が進むにつれ石英ガラスでは
高温強度が不十分となってきたため、これに代わる材料
としてシリコンを含浸した炭化珪素材が使用されてい
る。
り、Siにp領域やn領域を形成するために不純物をド
ーピングする熱処理装置である拡散炉に用いられるライ
ナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハーボート等の
構成部材には、急熱、急冷に対する耐熱サイクル特性、
耐熱衝撃特性や機械的強度に加えて高純度のシリコンウ
エハーを汚染しない非汚染性が要求される。従来、これ
らの構成部材として高純度の石英ガラスが使用されてき
たが、熱処理工程の高温化が進むにつれ石英ガラスでは
高温強度が不十分となってきたため、これに代わる材料
としてシリコンを含浸した炭化珪素材が使用されてい
る。
【0003】すなわち、SiC焼結体の気孔にSiを含
浸させて緻密化した素材が石英ガラスに代替して使用さ
れるようになってきており、これに関する特許も種々提
案されている。例えば、特開昭60−138915号公
報には半導体ウエハを内部に装入し、熱処理を行なう炭
化珪素質炉芯管において、前記炉芯管の内表面粗さを15
0μm 以下としたことを特徴とする炭化珪素質炉芯管
が、特開昭62−12666号公報には平均粒径10μ〜
平均粒径30μの微粒のシリコンカーバイド粉末と平均粒
径80μ〜平均粒径 150μの粗粒のシリコンカーバイド粉
末とを1対1〜2.5 の割合で混合し、有機結合剤を加え
てから混練造粒し、ラバープレスにより成形してから焼
成し、純化させてからシリコンを含浸してケイ化するこ
とを特徴とする半導体用炉芯管の製造方法が開示されて
いる。また、特開昭62−12668号公報には平均粒
径10μ〜平均粒径 200μのSiC粉末85〜97重量部
と、SiによってSiCに転化せしめる平均粒径 0.1μ
〜平均粒径 8μのC微粉末3〜15重量部とを混合焼成
して生ずる空隙にSiを充填してなることを特徴とする
高密度でかつ高強度の半導体拡散炉の構成部材が開示さ
れている。しかしながら、これらのシリコン含浸炭化珪
素材は、高純度の石英ガラスに比べて不純物レベルが高
い欠点がある。
浸させて緻密化した素材が石英ガラスに代替して使用さ
れるようになってきており、これに関する特許も種々提
案されている。例えば、特開昭60−138915号公
報には半導体ウエハを内部に装入し、熱処理を行なう炭
化珪素質炉芯管において、前記炉芯管の内表面粗さを15
0μm 以下としたことを特徴とする炭化珪素質炉芯管
が、特開昭62−12666号公報には平均粒径10μ〜
平均粒径30μの微粒のシリコンカーバイド粉末と平均粒
径80μ〜平均粒径 150μの粗粒のシリコンカーバイド粉
末とを1対1〜2.5 の割合で混合し、有機結合剤を加え
てから混練造粒し、ラバープレスにより成形してから焼
成し、純化させてからシリコンを含浸してケイ化するこ
とを特徴とする半導体用炉芯管の製造方法が開示されて
いる。また、特開昭62−12668号公報には平均粒
径10μ〜平均粒径 200μのSiC粉末85〜97重量部
と、SiによってSiCに転化せしめる平均粒径 0.1μ
〜平均粒径 8μのC微粉末3〜15重量部とを混合焼成
して生ずる空隙にSiを充填してなることを特徴とする
高密度でかつ高強度の半導体拡散炉の構成部材が開示さ
れている。しかしながら、これらのシリコン含浸炭化珪
素材は、高純度の石英ガラスに比べて不純物レベルが高
い欠点がある。
【0004】この欠点を解消する手段として、特開昭5
4−90966号公報、特開昭54−90967号公
報、特開昭63−35452号公報、特開平1−282
152号公報などに記載されているようにシリコン含浸
した炭化珪素基材の表面をCVD法(化学的気相析出
法)によりSiC被膜を形成して不純物の揮散を防止す
る方法が有効である。通常、CVD法によるSiC被膜
の形成はSiとCを含むCH3 SiCl3 、CH3 Si
HCl2 などの有機珪素化合物を熱分解する方法、ある
いはSiCl4 などの珪素化合物とCH4 などの炭素化
合物との加熱反応によりSiCを析出させる方法で行わ
れる。
4−90966号公報、特開昭54−90967号公
報、特開昭63−35452号公報、特開平1−282
152号公報などに記載されているようにシリコン含浸
した炭化珪素基材の表面をCVD法(化学的気相析出
法)によりSiC被膜を形成して不純物の揮散を防止す
る方法が有効である。通常、CVD法によるSiC被膜
の形成はSiとCを含むCH3 SiCl3 、CH3 Si
HCl2 などの有機珪素化合物を熱分解する方法、ある
いはSiCl4 などの珪素化合物とCH4 などの炭素化
合物との加熱反応によりSiCを析出させる方法で行わ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiC
を気相析出させる加熱処理時に、炭化珪素基材中に含浸
したシリコンの一部が揮散して基材表面に気孔を生じ易
く、その結果炭化珪素基材とSiC被膜との密着性が悪
くなって接着強度の低下を招き、熱衝撃、加熱サイクル
によりSiC被膜の剥離が起こりやすい問題点がある。
また、SiC被膜の緻密性が損なわれてピンホールが発
生した場合には薬品洗浄時に、含浸したシリコンの一部
が浸食されて溶出するために気孔が発生する。このた
め、生成した気孔中に不純物が溜まって、不純物の発生
源となる難点もある。
を気相析出させる加熱処理時に、炭化珪素基材中に含浸
したシリコンの一部が揮散して基材表面に気孔を生じ易
く、その結果炭化珪素基材とSiC被膜との密着性が悪
くなって接着強度の低下を招き、熱衝撃、加熱サイクル
によりSiC被膜の剥離が起こりやすい問題点がある。
また、SiC被膜の緻密性が損なわれてピンホールが発
生した場合には薬品洗浄時に、含浸したシリコンの一部
が浸食されて溶出するために気孔が発生する。このた
め、生成した気孔中に不純物が溜まって、不純物の発生
源となる難点もある。
【0006】また、ウエハーサイズの大型化に伴い、拡
散炉型も従来の横型炉から縦型炉に転換されつつある。
縦型炉は直立した形で設置されるので、設置スペースが
小さくて済み、温度分布が均一化するなどの利点がある
が、横型炉に比べて自重により撓む危険性が高く、軽量
で高強度の材質特性が要求されている。
散炉型も従来の横型炉から縦型炉に転換されつつある。
縦型炉は直立した形で設置されるので、設置スペースが
小さくて済み、温度分布が均一化するなどの利点がある
が、横型炉に比べて自重により撓む危険性が高く、軽量
で高強度の材質特性が要求されている。
【0007】本発明者は、これらの問題点を解決するた
めに鋭意研究を進めた結果、軽量で耐熱性ならびに強度
特性に優れた炭素繊維強化炭素複合材(以下、「C/C
材」という。)を基材として用い、その表層部にコンバ
ージョン法によるSiC被覆層を形成したのち、その表
面にCVD法あるいはパルスCVI法によるSiとSi
Cの複合被膜層を形成被覆した部材は、被膜層が剥離し
難く、強固に接合することを見出した。
めに鋭意研究を進めた結果、軽量で耐熱性ならびに強度
特性に優れた炭素繊維強化炭素複合材(以下、「C/C
材」という。)を基材として用い、その表層部にコンバ
ージョン法によるSiC被覆層を形成したのち、その表
面にCVD法あるいはパルスCVI法によるSiとSi
Cの複合被膜層を形成被覆した部材は、被膜層が剥離し
難く、強固に接合することを見出した。
【0008】本発明は上記の知見に基づいて開発された
もので、その目的は半導体の製造に用いる熱処理装置用
のライナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハーボー
ト等として好適に使用することのできる半導体拡散炉用
の構成部材を提供することにある。
もので、その目的は半導体の製造に用いる熱処理装置用
のライナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハーボー
ト等として好適に使用することのできる半導体拡散炉用
の構成部材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による半導体拡散炉用の構成部材は、炭素繊
維強化炭素複合材を基材とし、基材表層部がコンバージ
ョン法によるSiC被覆層と、該SiC被覆層の上にC
VD法あるいはパルスCVI法により気相析出したSi
とSiCの複合被膜層が形成されてなることを構成上の
特徴とする。
めの本発明による半導体拡散炉用の構成部材は、炭素繊
維強化炭素複合材を基材とし、基材表層部がコンバージ
ョン法によるSiC被覆層と、該SiC被覆層の上にC
VD法あるいはパルスCVI法により気相析出したSi
とSiCの複合被膜層が形成されてなることを構成上の
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体拡散炉用構成部材
の基材となるC/C材は、炭素繊維の平織、綾織等の織
布、フェルトあるいはトウにマトリックス樹脂液を含浸
して充分に濡らしたのち、半硬化してプリプレグを形成
し、次いで積層加圧して成形する。成形体は加熱して樹
脂成分を完全に硬化した後、焼成炭化または更に黒鉛化
することによりC/C基材が得られる。炭素繊維にはポ
リアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系等各種原
料から製造されたものが用いられ、またマトリックス樹
脂液としてはフェノール系、フラン系その他炭化性の良
好な熱硬化性樹脂の初期縮合物が使用される。このC/
C基材は、必要に応じてマトリックス樹脂液を含浸、硬
化、炭化(黒鉛化)する処理を反復して組織の緻密化が
図られる。
の基材となるC/C材は、炭素繊維の平織、綾織等の織
布、フェルトあるいはトウにマトリックス樹脂液を含浸
して充分に濡らしたのち、半硬化してプリプレグを形成
し、次いで積層加圧して成形する。成形体は加熱して樹
脂成分を完全に硬化した後、焼成炭化または更に黒鉛化
することによりC/C基材が得られる。炭素繊維にはポ
リアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系等各種原
料から製造されたものが用いられ、またマトリックス樹
脂液としてはフェノール系、フラン系その他炭化性の良
好な熱硬化性樹脂の初期縮合物が使用される。このC/
C基材は、必要に応じてマトリックス樹脂液を含浸、硬
化、炭化(黒鉛化)する処理を反復して組織の緻密化が
図られる。
【0011】C/C基材は、その表層部にコンバージョ
ン法によるSiC被覆層が形成される。コンバージョン
法はC/C基材の炭素を反応源に利用してSiOガスと
反応させることによりSiCに転化するもので、C/C
基材の表層部が外面に向かうに従って次第にSiCの組
織化が進む連続組織の傾斜機能組織を呈するSiC層が
形成される。したがって、界面剥離を生じることなくC
/C基材と強固に接合させることができる。
ン法によるSiC被覆層が形成される。コンバージョン
法はC/C基材の炭素を反応源に利用してSiOガスと
反応させることによりSiCに転化するもので、C/C
基材の表層部が外面に向かうに従って次第にSiCの組
織化が進む連続組織の傾斜機能組織を呈するSiC層が
形成される。したがって、界面剥離を生じることなくC
/C基材と強固に接合させることができる。
【0012】一般にコンバージョン法は、石英、珪石、
珪砂等のSiO2 含有粉末とコークス、ピッチ、黒鉛、
カーボンブラック等の炭素質粉末とを混合し、これを加
熱反応することによりSiOガスを発生させ、このSi
OガスとC/C基材を反応させることによりC/C基材
をSiCに転化させる方法で行われる。例えば、SiO
2 粉末をSiまたはC粉末と混合して密閉加熱系に収納
し、系内にC/C基材をセットもしくは埋設して加熱反
応させ、この際の条件としてはSiO2 :SiまたはC
のモル比を2:1とし、加熱温度を1800〜2000
℃に設定し、系内は還元性または中性雰囲気に保持す
る。このようにしてコンバージョン法により形成したS
iC被覆層は100μm 以上の厚さであることが好まし
く、C/C基材全体をSiCに転化することもできる。
珪砂等のSiO2 含有粉末とコークス、ピッチ、黒鉛、
カーボンブラック等の炭素質粉末とを混合し、これを加
熱反応することによりSiOガスを発生させ、このSi
OガスとC/C基材を反応させることによりC/C基材
をSiCに転化させる方法で行われる。例えば、SiO
2 粉末をSiまたはC粉末と混合して密閉加熱系に収納
し、系内にC/C基材をセットもしくは埋設して加熱反
応させ、この際の条件としてはSiO2 :SiまたはC
のモル比を2:1とし、加熱温度を1800〜2000
℃に設定し、系内は還元性または中性雰囲気に保持す
る。このようにしてコンバージョン法により形成したS
iC被覆層は100μm 以上の厚さであることが好まし
く、C/C基材全体をSiCに転化することもできる。
【0013】このSiC被覆層の表面には、CVD法あ
るいはパルスCVI法を適用して気相析出したSiとS
iCの複合被膜層が形成、被着されている。コンバージ
ョン法により表層部がSiC被覆層に転化されたC/C
基材をCVD装置あるいはパルスCVI装置の反応室に
セットし、常圧あるいは減圧下に、800〜1200℃
の温度に加熱しながら、1分子中にSi原子とC原子を
含むCH3 SiCl3、CH3 SiHCl2 等の有機珪
素化合物を原料ガスとして熱分解するか、あるいはSi
Cl4 のような珪素化合物とCH4 等の炭素化合物を水
素、アルゴン等のキャリアーガスとともに反応室に送入
して原料ガスを反応させることにより、SiおよびSi
Cを気相析出させて複合被膜層が形成される。この場
合、複合被膜層とSiC被覆層との密着性を高めるため
に、望ましくは反応室の真空排気、原料ガスの瞬間導入
および原料ガスの反応を短周期の減圧、昇圧下で間欠的
に繰り返し行うパルスCVI法が適用される。
るいはパルスCVI法を適用して気相析出したSiとS
iCの複合被膜層が形成、被着されている。コンバージ
ョン法により表層部がSiC被覆層に転化されたC/C
基材をCVD装置あるいはパルスCVI装置の反応室に
セットし、常圧あるいは減圧下に、800〜1200℃
の温度に加熱しながら、1分子中にSi原子とC原子を
含むCH3 SiCl3、CH3 SiHCl2 等の有機珪
素化合物を原料ガスとして熱分解するか、あるいはSi
Cl4 のような珪素化合物とCH4 等の炭素化合物を水
素、アルゴン等のキャリアーガスとともに反応室に送入
して原料ガスを反応させることにより、SiおよびSi
Cを気相析出させて複合被膜層が形成される。この場
合、複合被膜層とSiC被覆層との密着性を高めるため
に、望ましくは反応室の真空排気、原料ガスの瞬間導入
および原料ガスの反応を短周期の減圧、昇圧下で間欠的
に繰り返し行うパルスCVI法が適用される。
【0014】このようにしてCVD法あるいはパルスC
VI法により気相析出させたSiとSiCの複合被膜層
は、下地層であるコンバージョン法で形成したSiC被
覆層がC/C基材と複合被膜層との間に生じる熱応力を
緩和する機能を果たすために強固に密着させることがで
きる。この場合、複合被膜層の密着性の向上を図り、マ
イクロクラック発生を抑止するために、複合被膜層の組
成、すなわち複合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )
を10〜70重量%の範囲に設定することが好ましい。
なお、複合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )は、加
熱温度や圧力あるいは原料ガスのSi/C比などを調節
することにより設定制御することができる。
VI法により気相析出させたSiとSiCの複合被膜層
は、下地層であるコンバージョン法で形成したSiC被
覆層がC/C基材と複合被膜層との間に生じる熱応力を
緩和する機能を果たすために強固に密着させることがで
きる。この場合、複合被膜層の密着性の向上を図り、マ
イクロクラック発生を抑止するために、複合被膜層の組
成、すなわち複合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )
を10〜70重量%の範囲に設定することが好ましい。
なお、複合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC )は、加
熱温度や圧力あるいは原料ガスのSi/C比などを調節
することにより設定制御することができる。
【0015】本発明の半導体拡散炉用構成部材は、C/
C基材の表層部がコンバージョン法により形成したSi
C被覆層と一体的に結合し、更にSiC被覆層の表面に
はCVD法あるいはパルスCVI法により気相析出した
SiとSiCの複合被膜層が強固に被着されており、過
酷な熱サイクルを受けても亀裂や剥離の発生を抑止する
ことができ、不純物による汚染も防止することが可能と
なる。更に、基材となるC/C材は軽量の上、高温強度
特性も高く、拡散炉用の構成部材として優れた耐久性能
が発揮される。
C基材の表層部がコンバージョン法により形成したSi
C被覆層と一体的に結合し、更にSiC被覆層の表面に
はCVD法あるいはパルスCVI法により気相析出した
SiとSiCの複合被膜層が強固に被着されており、過
酷な熱サイクルを受けても亀裂や剥離の発生を抑止する
ことができ、不純物による汚染も防止することが可能と
なる。更に、基材となるC/C材は軽量の上、高温強度
特性も高く、拡散炉用の構成部材として優れた耐久性能
が発揮される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しなが
ら詳細に説明する。
ら詳細に説明する。
【0017】実施例1 ポリアクリロニトリル系高弾性タイプの平織炭素繊維布
にフェノール樹脂初期縮合物をマトリックス樹脂液とし
て充分に塗布し、48時間風乾してプリプレグシートを
作製した。このプリプレグシート16枚を積層してモー
ルドに入れ、温度110℃、圧力20Kg/cm2で複合成形
した。成形体を250℃の温度に加熱して完全に硬化し
たのち、窒素雰囲気に保持された焼成炉に入れ、5℃/h
r の昇温速度で2000℃まで加熱し、5時間保持して
焼成炭化した。このようにして、炭素繊維の体積含有率
(Vf)65%、嵩密度1.65g/cm3 のC/C基材を
作製した。
にフェノール樹脂初期縮合物をマトリックス樹脂液とし
て充分に塗布し、48時間風乾してプリプレグシートを
作製した。このプリプレグシート16枚を積層してモー
ルドに入れ、温度110℃、圧力20Kg/cm2で複合成形
した。成形体を250℃の温度に加熱して完全に硬化し
たのち、窒素雰囲気に保持された焼成炉に入れ、5℃/h
r の昇温速度で2000℃まで加熱し、5時間保持して
焼成炭化した。このようにして、炭素繊維の体積含有率
(Vf)65%、嵩密度1.65g/cm3 のC/C基材を
作製した。
【0018】SiO2 粉末とSi粉末をモル比2:1の
配合割合になるように混合し、混合粉末を黒鉛坩堝に入
れ、上部にC/C基材(幅80mm、長さ80mm、厚さ 4mm)
をセットして黒鉛蓋を被せた。この黒鉛坩堝を電気炉に
入れて内部をアルゴンガスで充分に置換したのち、50
℃/hr の昇温速度で1900℃に加熱し、2時間保持し
た。このようにして、C/C基材の表層部にコンバージ
ョン法による傾斜機能組織を有する、厚さ100μm の
SiC被覆層を形成した。
配合割合になるように混合し、混合粉末を黒鉛坩堝に入
れ、上部にC/C基材(幅80mm、長さ80mm、厚さ 4mm)
をセットして黒鉛蓋を被せた。この黒鉛坩堝を電気炉に
入れて内部をアルゴンガスで充分に置換したのち、50
℃/hr の昇温速度で1900℃に加熱し、2時間保持し
た。このようにして、C/C基材の表層部にコンバージ
ョン法による傾斜機能組織を有する、厚さ100μm の
SiC被覆層を形成した。
【0019】上記のSiC被覆層を形成したC/C基材
をパルスCVI装置の反応管内にセットし、管内をアル
ゴンガスで充分に置換した後、高周波誘導加熱によりC
/C基材を1000℃の温度に加熱した。次いで、真空
ポンプにより反応管内を6秒で2Torr以下に減圧し、直
ちにトリクロロメチルシラン(CH3 SiCl3 )と水
素の混合ガス(CH3SiCl3/H2モル比 1:20 )を1秒間で
720Torrになるように導入して1秒間保持した。この
管内減圧、反応ガス導入および保持の操作を10000
回繰り返して、SiとSiCの複合被膜層を形成被着し
た。
をパルスCVI装置の反応管内にセットし、管内をアル
ゴンガスで充分に置換した後、高周波誘導加熱によりC
/C基材を1000℃の温度に加熱した。次いで、真空
ポンプにより反応管内を6秒で2Torr以下に減圧し、直
ちにトリクロロメチルシラン(CH3 SiCl3 )と水
素の混合ガス(CH3SiCl3/H2モル比 1:20 )を1秒間で
720Torrになるように導入して1秒間保持した。この
管内減圧、反応ガス導入および保持の操作を10000
回繰り返して、SiとSiCの複合被膜層を形成被着し
た。
【0020】このようにして、SiC被覆層および複合
被膜層を形成したC/C基材について、複合被膜層の厚
さおよびSiの比率等を測定して表1に示した。次に不
純物として鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を
測定し、また、下記の方法により熱サイクル試験を実施
して、その結果を表2に示した。熱サイクル試験;大気
雰囲気に保持された電気炉にC/C基材を入れ、120
0℃の温度に30分間保持した後、電気炉から取り出し
室温まで自然冷却した。この操作を10回反復して行
い、この熱サイクル試験におけるC/C基材の重量減少
率と複合被膜層の状況を観察した。
被膜層を形成したC/C基材について、複合被膜層の厚
さおよびSiの比率等を測定して表1に示した。次に不
純物として鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を
測定し、また、下記の方法により熱サイクル試験を実施
して、その結果を表2に示した。熱サイクル試験;大気
雰囲気に保持された電気炉にC/C基材を入れ、120
0℃の温度に30分間保持した後、電気炉から取り出し
室温まで自然冷却した。この操作を10回反復して行
い、この熱サイクル試験におけるC/C基材の重量減少
率と複合被膜層の状況を観察した。
【0021】実施例2〜5 実施例1と同一の方法により作製したC/C基材を用い
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。次いでパルスCVI装置の反応管の反応温度、管内
圧力および反応ガス組成等を変えて複合被膜層を形成し
た。得られたC/C基材について、実施例1と同一の方
法により複合被膜層の厚さおよびSiの比率、C/C基
材の鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を測定
し、また、熱サイクル試験を実施して、得られた結果を
表1、表2に併載した。
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。次いでパルスCVI装置の反応管の反応温度、管内
圧力および反応ガス組成等を変えて複合被膜層を形成し
た。得られたC/C基材について、実施例1と同一の方
法により複合被膜層の厚さおよびSiの比率、C/C基
材の鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を測定
し、また、熱サイクル試験を実施して、得られた結果を
表1、表2に併載した。
【0022】実施例6 実施例1と同一の方法により作製したC/C基材を用い
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。次いでCVD装置の反応管内にC/C基材をセット
し、反応管内をアルゴンガスで充分に置換したのち、高
周波誘導加熱により加熱した。次いで、真空ポンプでア
ルゴンガスを排気し、水素ガスをキャリアーガスとして
SiCl4 :CH4 :H2 の混合ガス(モル比1:1:
5)を導入し、反応圧力100Torrの条件で反応させ
て、CVD法により複合被膜層を形成した。得られたC
/C基材について、実施例1と同一の方法により複合被
膜層の厚さおよびSiの比率、鉄分の含有量、曲げ強度
およびガス透過度を測定し、また、熱サイクル試験を実
施して、その結果を表1、表2に併載した。
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。次いでCVD装置の反応管内にC/C基材をセット
し、反応管内をアルゴンガスで充分に置換したのち、高
周波誘導加熱により加熱した。次いで、真空ポンプでア
ルゴンガスを排気し、水素ガスをキャリアーガスとして
SiCl4 :CH4 :H2 の混合ガス(モル比1:1:
5)を導入し、反応圧力100Torrの条件で反応させ
て、CVD法により複合被膜層を形成した。得られたC
/C基材について、実施例1と同一の方法により複合被
膜層の厚さおよびSiの比率、鉄分の含有量、曲げ強度
およびガス透過度を測定し、また、熱サイクル試験を実
施して、その結果を表1、表2に併載した。
【0023】比較例1 実施例1と同一の方法により作製したC/C基材を用い
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。このC/C基材について複合被膜層を形成せずに、
C/C基材の鉄分の含有量、曲げ強度、ガス透過度の測
定および熱サイクル試験を実施して、その結果を表1、
表2に併載した。
て、実施例1と同一の条件によりSiC被覆層を形成し
た。このC/C基材について複合被膜層を形成せずに、
C/C基材の鉄分の含有量、曲げ強度、ガス透過度の測
定および熱サイクル試験を実施して、その結果を表1、
表2に併載した。
【0024】比較例2 実施例1と同一の方法により作製したC/C基材を用い
て、コンバージョン法によるSiC被覆層を形成せず
に、直接実施例1と同一の条件でパルスCVI法により
複合被膜層を形成した。得られたC/C基材について、
実施例1と同一の方法により複合被膜層の厚さおよびS
iの比率、鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を
測定し、また、熱サイクル試験を実施して、その結果を
表1、表2に併載した。
て、コンバージョン法によるSiC被覆層を形成せず
に、直接実施例1と同一の条件でパルスCVI法により
複合被膜層を形成した。得られたC/C基材について、
実施例1と同一の方法により複合被膜層の厚さおよびS
iの比率、鉄分の含有量、曲げ強度およびガス透過度を
測定し、また、熱サイクル試験を実施して、その結果を
表1、表2に併載した。
【0025】
【表1】 (表注) *1 コンバージョン法による。
【0026】
【表2】
【0027】表1、表2の結果から、C/C基材の表層
部がコンバージョン法により形成したSiC被覆層と、
その上にCVD法あるいはパルスCVI法によって気相
析出したSiとSiCとの複合被膜層が強固に被着した
C/C材からなる実施例は、純度の指標となる鉄含有量
が少なく、強度やガス不透過度も優れていることが判
る。また、高温から室温に亘る熱サイクル試験において
複合被膜層にクラックや剥離現象が生じることなく、熱
衝撃に対して優れた耐久性を示すことが認められる。更
に、軽量なC/C材を基材とするものであるから、拡散
炉の大型化や縦型化にも充分に対応することが可能であ
る。なお、複合被膜層のSiの比率が10〜70重量%
を外れる実施例5および実施例6では若干性能が劣るこ
とが認められる。
部がコンバージョン法により形成したSiC被覆層と、
その上にCVD法あるいはパルスCVI法によって気相
析出したSiとSiCとの複合被膜層が強固に被着した
C/C材からなる実施例は、純度の指標となる鉄含有量
が少なく、強度やガス不透過度も優れていることが判
る。また、高温から室温に亘る熱サイクル試験において
複合被膜層にクラックや剥離現象が生じることなく、熱
衝撃に対して優れた耐久性を示すことが認められる。更
に、軽量なC/C材を基材とするものであるから、拡散
炉の大型化や縦型化にも充分に対応することが可能であ
る。なお、複合被膜層のSiの比率が10〜70重量%
を外れる実施例5および実施例6では若干性能が劣るこ
とが認められる。
【0028】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の半導体拡散炉用
の構成部材は、軽量である上に、CVD法あるいはパル
スCVI法により気相析出したSiとSiCとの複合被
膜層がSiC被覆層を介して、C/C基材に強固に被着
されており、優れた耐熱サイクル特性、耐熱衝撃特性を
備えている。したがって、半導体の製造に用いる熱処理
装置用のライナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハ
ーボート等の半導体拡散炉用の構成部材として長期に亘
って安定に使用することが可能である。
の構成部材は、軽量である上に、CVD法あるいはパル
スCVI法により気相析出したSiとSiCとの複合被
膜層がSiC被覆層を介して、C/C基材に強固に被着
されており、優れた耐熱サイクル特性、耐熱衝撃特性を
備えている。したがって、半導体の製造に用いる熱処理
装置用のライナーチューブ、プロセスチューブ、ウエハ
ーボート等の半導体拡散炉用の構成部材として長期に亘
って安定に使用することが可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】 炭素繊維強化炭素複合材を基材とし、基
材表層部がコンバージョン法によるSiC被覆層と、該
SiC被覆層の上にCVD法あるいはパルスCVI法に
より気相析出したSiとSiCの複合被膜層が形成され
てなることを特徴とする半導体拡散炉用の構成部材。 - 【請求項2】 複合被膜層のSiの比率(Si/Si+SiC
)が10〜70重量%である請求項1記載の半導体拡
散炉用の構成部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9017862A JPH10209061A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | 半導体拡散炉用の構成部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9017862A JPH10209061A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | 半導体拡散炉用の構成部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209061A true JPH10209061A (ja) | 1998-08-07 |
Family
ID=11955477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9017862A Pending JPH10209061A (ja) | 1997-01-16 | 1997-01-16 | 半導体拡散炉用の構成部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10209061A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100302265B1 (ko) * | 1999-11-05 | 2001-11-02 | 김덕중 | 화학기상증착법을 이용한 알루미늄 다이캐스팅용 금형의공동부코팅방법 |
CN100371302C (zh) * | 2006-05-26 | 2008-02-27 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 气相渗硅工艺制备碳纤维增强碳化硅基复合材料的方法 |
EP2799412A1 (de) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Monolithische Keramiken mit Gewebegitter-Verstärkung |
CN107556011A (zh) * | 2017-08-23 | 2018-01-09 | 中国建筑材料科学研究总院 | SiCf/SiC复合材料及其制备方法 |
CN110050326A (zh) * | 2016-12-20 | 2019-07-23 | 韩国东海碳素株式会社 | 包括SiC蒸镀层的半导体制造用部件及其制造方法 |
JP2020503675A (ja) * | 2016-12-20 | 2020-01-30 | トーカイ カーボン コリア カンパニー.,リミテッド | 半導体製造用部品、複合体コーティング層を含む半導体製造用部品及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-01-16 JP JP9017862A patent/JPH10209061A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100302265B1 (ko) * | 1999-11-05 | 2001-11-02 | 김덕중 | 화학기상증착법을 이용한 알루미늄 다이캐스팅용 금형의공동부코팅방법 |
CN100371302C (zh) * | 2006-05-26 | 2008-02-27 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 气相渗硅工艺制备碳纤维增强碳化硅基复合材料的方法 |
EP2799412A1 (de) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Monolithische Keramiken mit Gewebegitter-Verstärkung |
CN110050326A (zh) * | 2016-12-20 | 2019-07-23 | 韩国东海碳素株式会社 | 包括SiC蒸镀层的半导体制造用部件及其制造方法 |
JP2020502806A (ja) * | 2016-12-20 | 2020-01-23 | トーカイ カーボン コリア カンパニー.,リミテッド | SiC蒸着層を含む半導体製造用部品及びその製造方法 |
JP2020503675A (ja) * | 2016-12-20 | 2020-01-30 | トーカイ カーボン コリア カンパニー.,リミテッド | 半導体製造用部品、複合体コーティング層を含む半導体製造用部品及びその製造方法 |
US11694893B2 (en) | 2016-12-20 | 2023-07-04 | Tokai Carbon Korea Co., Ltd. | Semiconductor manufacturing parts comprising SiC deposition layer, and manufacturing method therefor |
CN107556011A (zh) * | 2017-08-23 | 2018-01-09 | 中国建筑材料科学研究总院 | SiCf/SiC复合材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20130005690A (ko) | 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법 | |
EP0549224B1 (en) | Ceramic matrix composites and method for making same | |
JPH10209061A (ja) | 半導体拡散炉用の構成部材 | |
JP3218092B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP4539014B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JPH1017382A (ja) | 炭化珪素成形体の製造方法 | |
JP4736076B2 (ja) | SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法 | |
JP2607409B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JP2006131451A (ja) | 単結晶引き上げ用ルツボとその製造方法 | |
JP3548605B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP2579563B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP2000219584A (ja) | 炭化ケイ素被覆した炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JPH05306180A (ja) | 炭素繊維強化炭素−無機化合物複合材料の製造方法 | |
JP4218853B2 (ja) | 単結晶引き上げ用炭素質ルツボとその製造方法 | |
JPH06345571A (ja) | 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH09295889A (ja) | 半導体単結晶引き上げ装置のシードチャック | |
JP3548597B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法 | |
KR102238819B1 (ko) | 실리콘 카바이드 섬유의 제조방법 및 상기 제조방법에 의하여 제조된 실리콘 카바이드 섬유 | |
JP3461415B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH1059789A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP2001048682A (ja) | SiC膜被着ガラス状炭素材の製造方法 | |
JPH06345570A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH05148018A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPH0412078A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 |