[go: up one dir, main page]

JPH10207204A - 画像形成機のトナー補給装置 - Google Patents

画像形成機のトナー補給装置

Info

Publication number
JPH10207204A
JPH10207204A JP9005576A JP557697A JPH10207204A JP H10207204 A JPH10207204 A JP H10207204A JP 9005576 A JP9005576 A JP 9005576A JP 557697 A JP557697 A JP 557697A JP H10207204 A JPH10207204 A JP H10207204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner cartridge
toner
shaft
fitting
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005576A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ichimaru
宰 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9005576A priority Critical patent/JPH10207204A/ja
Priority to EP97310711A priority patent/EP0854393A1/en
Priority to AU50396/98A priority patent/AU5039698A/en
Priority to CA002226794A priority patent/CA2226794A1/en
Priority to KR1019980000862A priority patent/KR19980070506A/ko
Priority to TW087100482A priority patent/TW411406B/zh
Priority to CN98100338A priority patent/CN1191996A/zh
Priority to IDP980051A priority patent/ID19522A/id
Publication of JPH10207204A publication Critical patent/JPH10207204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーカートリッジに形成されたトナー排出
開口を剥離可能に閉塞するシール部材を剥離しつつ巻き
取る巻取軸を、確実に回転駆動することができる画像形
成機のトナー補給装置を提供する。 【解決手段】 トナーを収納したトナーカートリッジと
該トナーカートリッジを着脱可能に装着するトナーカー
トリッジ受体とを具備する画像形成機のトナー補給装置
であって、トナーカートリッジに形成されたトナー排出
開口を剥離可能に閉塞するシール部材を巻き取る巻取軸
には、断面が非円形の嵌合凸部または嵌合凹部が設けら
れており、該嵌合凸部または嵌合凹部がトナーカートリ
ッジ受体に配設された駆動軸に設けられた断面が非円形
の嵌合凹部または嵌合凸部と嵌合するように構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機や静
電式印刷機等の画像形成機に装備される現像装置にトナ
ーを補給するトナー補給装置およびこれに用いるトナー
カートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のトナー補給装置は、一般にトナ
ーを収納したトナーカートリッジと、機体に配設され上
記トナーカートリッジを着脱可能に装着するトナーカー
トリッジ装着部を備えたトナーカートリッジ受体とから
なっている。トナーカートリッジは、トナー排出開口を
備えトナーを収納した容器本体と、該トナー排出開口を
剥離可能に閉塞するシール部材と、該シール部材を剥離
しつつ巻き取る巻取軸とを備えている。一方、トナーカ
ートリッジ受体は、機体に配設され上記トナーカートリ
ッジを着脱可能に装着するトナーカートリッジ装着部を
備えており、該トナーカートリッジ装着部に上記トナー
カートリッジが所定の挿入方向から挿入され、所定位置
にセットされるようになっている。
【0003】上記のように、トナーカートリッジをトナ
ーカートリッジ受体のトナーカートリッジ装着部にセッ
トした状態で、上記巻取軸を回転せしめて上記シール部
材を剥離しつつ巻き取ることにより、上記トナー排出開
口を開放してトナーカートリッジ内のトナーをトナーカ
ートリッジ受体のホッパーに落下させるようになってい
る。このように巻取軸を回転駆動するために、巻取軸に
は非駆動歯車が装着されており、この非駆動歯車がトナ
ーカートリッジ受体に配設された駆動歯車と噛み合うよ
うに構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記非駆動歯
車と駆動歯車とは、互いに分離される別部材であるトナ
ーカートリッジとトナーカートリッジ受体に装着されて
いるので、両歯車間に駆動力が伝達されると、トナーカ
ートリッジがセット位置から位置ズレしてしまうことが
ある。その結果、両歯車の噛合状態が解除され、上記シ
ール部材を剥離することができなくなる。また、装置全
体をコンパクトにするために上記非駆動歯車と駆動歯車
の径を小さくすると、歯の噛合が少なくなり、両歯車の
組み付け精度を良くしないと、回転駆動時に歯飛びが発
生して上記シール部材を剥離することができなくなると
いう不具合が生ずる。
【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術課題は、トナーカートリッジに形
成されたトナー排出開口を剥離可能に閉塞するシール部
材を剥離しつつ巻き取る巻取軸を、確実に回転駆動する
ことができる画像形成機のトナー補給装置およびこれに
用いるトナーカートリッジを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記主たる技術的課題を
解決するために、本発明によれば、トナーを収納し下面
にトナー排出開口を備えた容器本体と、該容器本体の下
面に剥離可能に装着され該トナー排出開口を閉塞するシ
ール部材と、該シール部材を剥離しつつ巻き取る巻取軸
とを有するトナーカートリッジと、機体に配設され該ト
ナーカートリッジを着脱可能に装着するトナーカートリ
ッジ装着部と、該巻取軸を回転駆動する駆動軸を備えた
トナーカートリッジ受体と、を具備する画像形成機のト
ナー補給装置において、該トナーカートリッジを該トナ
ーカートリッジ受体のトナーカートリッジ装着部に装着
した状態で該巻取軸と該駆動軸が同一軸線上に対向して
位置するように構成されており、該巻取軸の該駆動軸と
対向する端部には断面が非円形の嵌合凸部または嵌合凹
部が設けられ、該駆動軸の該巻取軸と対向する端部には
該巻取軸に設けられた嵌合凸部または嵌合凹部と嵌合す
る断面が非円形の嵌合凹部または嵌合凸部が設けられて
おり、該トナーカートリッジ受体には、該駆動軸を離脱
位置と嵌合位置との間を軸方向に作動せしめる駆動軸作
動手段が設けられており、該駆動軸作動手段によって該
駆動軸が該嵌合位置に位置付けられると該駆動軸に設け
られた嵌合凹部または嵌合凸部が該巻取軸に設けられた
嵌合凸部または嵌合凹部に嵌合せしめられる、ことを特
徴とする画像形成機のトナー補給装置が提供される。
【0007】また、本発明によれば、トナーを収納し下
面にトナー排出開口を備えた容器本体と、該容器本体の
下面に剥離可能に装着され該トナー排出開口を閉塞する
シール部材と、該シール部材を剥離しつつ巻き取る巻取
軸とを有し、機体に配設されたトナーカートリッジ受体
のトナーカートリッジ装着部に着脱可能に装着されるト
ナーカートリッジであって、該巻取軸には、該トナーカ
ートリッジ受体に配設された駆動軸に設けられた断面が
非円形の嵌合凹部または嵌合凸部と嵌合する断面が非円
形の嵌合凸部または嵌合凹部が設けられている、ことを
特徴とする画像形成機のトナー補給装置に用いるトナー
カートリッジが提供される。
【0008】更に、本発明によれば、トナーを収納し下
面にトナー排出開口を備えた容器本体と、該容器本体の
下面に剥離可能に装着され該トナー排出開口を閉塞する
シール部材と、該シール部材を剥離しつつ巻き取る巻取
軸とを有し、機体に配設されたトナーカートリッジ受体
のトナーカートリッジ装着部に着脱可能に装着されるト
ナーカートリッジであって、該巻取軸には、該トナーカ
ートリッジ受体に配設された駆動軸に設けられた断面が
非円形の嵌合凹部または嵌合凸部と嵌合する断面が非円
形の嵌合凸部または嵌合凹部を備えた駆動連結部材が装
着されている、ことを特徴とする画像形成機のトナー補
給装置に用いるトナーカートリッジが提供される。本発
明の他の特徴については、以下に述べる説明により明ら
かにされる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
画像形成機のトナー補給装置およびこれに用いるトナー
カートリッジの好適実施形態につて、添付図面を参照し
て詳細に説明する。
【0010】図1および図2には本発明に従って構成さ
れたトナー補給装置を装備した画像形成機としての静電
複写機が示されている。図示の静電複写機は、直方体状
の機体ハウジング2を具備している。この機体ハウジン
グ2の上面には、複写すべき原稿が載置される静止透明
板4と、この静止透明板4およびその上に載置される原
稿を覆うための開閉可能な原稿押さえ板5が配設されて
いる。機体ハウジング2内の略中央部には、図1に示す
ように感光体ドラム6が回転自在に配設されている。こ
の感光体ドラム6は、図示しない駆動手段によって矢印
60で示す方向に回転駆動される。該感光体ドラム6の
周囲には、矢印60で示す回転方向に見て順次に、帯電
用コロナ放電器8、現像装置10、転写用コロナ放電器
12、剥離用コロナ放電器14、クリーニングユニット
16および除電ランプ18が配設されている。図示の静
電複写機は、上記感光体ドラム6の上方に配設された照
射ランプ20、第1のミラー22、第2のミラー24、
第3のミラー26、レンズ28、第4のミラー30から
なる光学系を具備している。この光学系は、照射ランプ
20によって静止透明板4上に置かれた原稿に照射し、
その反射光像を第1のミラー22、第2のミラー24、
第3のミラー26、レンズ28および第4のミラー30
を介して上記感光体ドラム8の外周面上に結像するよう
に構成されている。図示の静電複写機は、上記転写用コ
ロナ放電器12と感光体ドラム6との間の転写域に転写
紙を供給するための転写紙供給装置32を備えている。
該転写紙供給装置32は、転写紙を収納する転写紙カセ
ット34a、34b、転写紙送出ローラ36a、36
b、さばきローラ対38a、38b、案内路40、搬送
ローラ対42および44、レジストローラ対46を具備
している。このように構成された転写紙供給装置32の
上記各ローラ対は、図示しない駆動手段によって各々回
転駆動せしめられる。また、上記転写域の転写紙送出側
には転写紙搬送ベルト機構48、定着装置50を構成す
る定着ローラ対52および排出ローラ対54が配設され
ており、これら搬送ベルト機構および各ローラは図示し
ない駆動手段によって各々回転駆動せしめられる。な
お、上記各部材を配設した機体ハウジング2の前面に
は、図2に示すように前カバー2aがその下縁を支点と
して開閉可能に装着されている。
【0011】以上のように構成された静電複写機は、感
光体ドラム6が矢印60で示す方向に回転駆動せしめら
れる間に、帯電用コロナ放電器8が感光体ドラム6上の
感光体を特定極性に実質上均一に帯電し、次いで、照射
ランプ20によって静止透明板4上に置かれた原稿に照
射し、その反射光像が第1のミラー22、第2のミラー
24、第3のミラー26、レンズ28および第4のミラ
ー30を介して前記感光体ドラム6上に走査露光され、
感光体ドラム6上に静電潜像が形成される。しかる後、
感光体ドラム6上の静電潜像が現像装置10によってト
ナー像に現像される。一方、転写紙供給装置32の転写
紙カセット34aまたは34bに収納された転写紙が転
写紙送出ローラ36aまたは36bから案内路40に送
り出され、レジストローラ対46で一端停止し、上記感
光体ドラム6に形成されるトナー像と同期して転写域に
搬送される。転写域に搬送された転写紙は、トナー像が
形成された感光体ドラム6と転写用コロナ放電器12の
間を通過することによってトナー像が転写される。そし
て、トナー像が転写された転写紙は、剥離用コロナ放電
器14の作用によって感光体ドラム6から剥離され、転
写紙搬送ベルト機構48によって定着装置50に搬送さ
れ、ここで加熱定着されて、排出ローラ対54から排出
トレイ56に排出される。また、上述のようにして転写
工程が終了した感光体ドラム6は、クリーニングユニッ
ト16によってその外周面に付着しているトナーが除去
され、更に、除電ランプ18によって感光体表面に除電
光が照射され、除電される。
【0012】図示の静電複写機は、上記現像装置10に
トナーを補給するためのトナー補給装置100を具備し
ている。このトナー補給装置100は、現像装置10の
手前側上方に配設されており、トナーを収納したトナー
カートリッジ200と、このトナーカートリッジ200
を着脱可能に装着するためのトナーカートリッジ受体3
00とからなっている。また、トナーカートリッジ受体
300には、トナーカートリッジ200の着脱を案内す
るための可倒式の案内トレー310が装着されている。
【0013】案内トレー310は、図2に示すように現
像装置10の手前側に倒された水平状態である案内位置
と該案内位置から上方に略直角に回動する折り畳み位置
との間を作動可能に構成されている。なお、この案内ト
レー310については、後で詳細に説明する。
【0014】上記トナーカートリッジ200の交換に際
しては、図2に示すように機体ハウジング2の前面の一
部を構成する開閉カバー2aを手前側に倒して開放し、
案内トレー310を案内位置に位置付けた状態で、これ
までトナーカートリッジ受体300に装着されているト
ナーカートリッジ200を手前側に引き出して、新しい
トナーカートリッジ200を案内トレー310を通して
トナーカートリッジ受体300に装着する。新しいトナ
ーカートリッジ200をトナーカートリッジ受体300
に装着したら、案内トレー310を図示の案内位置から
上方に略直角になる折り畳み位置まで回動し、次いで、
開閉カバー2aを機体ハウジング2の前面と面一になる
まで上方に回動して閉じる。なお、開閉カバー2aを閉
じる際に、案内トレー310が案内位置である水平状態
のままとなっていたとしても、開閉カバー2aを閉じる
ときに、この開閉カバー2aが案内トレー310に接触
して案内トレー310を折り畳み位置まで回動すること
ができるようになっている。
【0015】次に、トナー補給装置100を構成するト
ナーカートリッジ200について、図3乃至図6を参照
して説明する。トナーカートリッジ200は、トナーを
収納する容器本体201と、該容器本体201の下面を
形成しトナー排出開口202を備えたフランジ203を
備えている。フランジ203の下面には、トナー排出開
口202を閉塞する樹脂フィルムからなるシール部材2
10が剥離可能に装着されている。このシール部材21
0は、図4に示すようにフランジ203の片側から他側
に向けて熱溶着または接着剤等によって貼着された後、
折り返されてその先端が後述する巻取軸220に固着さ
れる。
【0016】巻取軸220は、図4に示すように容器本
体201の片側に設けられたシール部材収容部230を
構成する前後端壁231に回転自在に配設されている。
この巻取軸220は軸受との摺動性のよいポリアセター
ル等の合成樹脂によって形成され、その一端にはソケッ
ト部221が一体形成されている。ソケット部221に
は、断面半円形の嵌合穴221aが形成されているとと
もに、係合爪221bが設けられている。このように構
成された巻取軸220のソケット部221に形成された
嵌合穴221aには、回転駆動力を伝達するための駆動
連結部材240が嵌合される。この駆動連結部材240
は、上記嵌合穴221aに嵌合する装着部241と、嵌
合凸部242とからなり、強度に優れたABS樹脂等に
よって一体成形されている。駆動連結部材240を構成
する装着部241は断面が半円形に形成されているとと
もに、その外周にはアンダーカット溝241aが形成さ
れており、上記ソケット部221の嵌合穴221aに嵌
合された状態で、上記係合爪221bがアンダーカット
溝241aに係合するようになっている。駆動連結部材
240を構成する嵌合凸部242は、図示の実施形態に
おいては断面が三角形に形成されている。この嵌合凸部
242は、断面が三角形以外の多角形にしてもよく、ま
た、外周をスプライン或いはセレーションに形成する
等、断面が非円形であればよい。また、ソケット部22
1に形成された嵌合穴221aと駆動連結部材240を
構成する装着部241も断面が非円形であればよい。な
お、嵌合凸部242を備えた駆動連結部材240を巻取
軸220と別体で構成し、巻取軸220に設けられたソ
ケット部221に嵌合装着するように構成したので、嵌
合凸部242の断面形状が異なる駆動連結部材をトナー
カートリッジに収納されるトナーの種類別に設定するこ
とにより、例えば気候条件に対応して仕向け地別に設定
されたトナーカートリッジを容易に識別することができ
る。
【0017】上記トナーカートリッジ200を構成する
容器本体201の下面を形成するフランジ203には、
シャッタ部材250が摺動可能に装着されている。シャ
ッタ部材250は、図6に示すように第1の部分251
と第2の部分252とからなっており、適宜の合成樹脂
によって一体形成されている。第1の部分251には対
向する縁部に互いに逆向きのL字状突起251a、25
1aが一体成形されている。この一対のL字状突起25
1a、251aと第1の部分251の上面との間に上記
フランジ203の対応する縁部が嵌入することにより、
フランジ203に対してシャッタ部材250が摺動する
ための案内をする。なお、L字状突起251a、251
aは、シャッタ部材250が図6に示す開放位置にある
状態で、フランジ203の引抜き側端部に設けられたス
トッパ203a、203aと係合するようになってい
る。
【0018】シャッタ部材250を構成する第2の部分
252は、第1の部分251と薄肉部253によって接
続されており、従って、薄肉部253を中心として折り
曲げることができる。また、第2の部分252には対向
する縁部に互いに逆向きのL字状突起252a、252
aが一体成形されている。この一対のL字状突起252
a、252aと第2の部分252の上面との間に上記フ
ランジ203の対応する縁部が嵌入することにより、フ
ランジ203に対してシャッタ部材250が摺動するた
めの案内をする。なお、シャッタ部材250を構成する
第2の部分252手前側端部には係合穴252b、25
2bが形成されている。
【0019】次に、トナーカートリッジ受体300につ
いて、図3および図7乃至図10を参照して説明する。
トナーカートリッジ受体300は、トナーカートリッジ
装着部320と、該トナーカートリッジ装着部320の
中央部に設けられたホッパ部330を備えている。トナ
ーカートリッジ受体300の手前側には、案内トレー3
10が装着されている。案内トレー310は、その一端
に回動軸311が設けられており、該回動軸311によ
ってトナーカートリッジ装着部320の前端に回動可能
に装着される。そして、この案内トレー310は、図3
に示す水平状態である案内位置と該案内位置から上方に
略直角に回動する折り畳み位置との間を作動可能に構成
されている。なお、案内トレー310は図3に示す水平
状態である案内位置に位置付けられた状態で、トナーカ
ートリッジ装着部320に設けられたストッパ325に
当接するように構成されている。また、案内トレー31
0の両側部には、トナーカートリッジ200の容器本体
201の下面を形成するフランジ203に装着されたシ
ャッタ部材250を案内する案内溝312、312が設
けられている。なお、案内トレー310の手前側端部に
は、上記シャッタ部材250を構成する第2の部分25
2に設けられた係合穴252b、252bに係合する係
止部材313、313が配設されている。この係止部材
313、313は、図示しないばねのばね力によってシ
ャッタ部材250の上面より上方に突出するように付勢
されている。
【0020】上記トナーカートリッジ装着部320の両
側部には、トナーカートリッジ200の容器本体201
の下面を形成するフランジ203を案内する案内溝32
1、321が設けられている。また、トナーカートリッ
ジ装着部320の奥側および手前側からみて左側には、
側壁322および323が立設されている。側壁322
の手前側からみて右側端部には、上記トナーカートリッ
ジ200を構成する容器本体201に装着された巻取軸
220の他端部を嵌合せしめる位置決め凹部322aが
設けられている。また、側壁322および323には、
上記巻取軸220を回転駆動するための回転駆動手段3
40が配設されている。この回転駆動手段340は、図
7に示すように駆動源としての電動モータ341と、該
電動モータ341の回転駆動軸342に装着された駆動
ねじ歯車343と、該駆動ねじ歯車343と直交して噛
み合う従動ねじ歯車344と、該従動ねじ歯車344と
一体的に構成された平歯車からなる中間歯車345と、
該中間歯車345と噛み合う平歯車346、および該平
歯車346の側面に設けられたフランジ347を備えた
駆動軸348とから構成されている。この駆動軸348
の中心部には、図8に示すようにピン挿通孔348aが
形成されているとともに、上記巻取軸220と対向する
端部には巻取軸220に装着された駆動連結部材240
の嵌合凸部242を嵌合する嵌合凹部349が形成され
ている。この嵌合凹部349は、図示の実施形態におい
ては上記嵌合凸部242の断面形状と対応して断面が三
角形に形成されている。このように構成された駆動軸3
48は、上記側壁323に取り付けられた支持ピン35
0に挿通され、図8に示す離脱位置と図9に示す嵌合位
置との間を軸方向に移動可能に支持されている。なお、
駆動軸348の図において左端に設けられたフランジ3
47と側壁323との間にはコイルばね351が配設さ
れており、駆動軸348は常に図において右方に移動す
べく付勢されている。
【0021】図示のトナーカートリッジ受体300は、
上記駆動軸348をコイルばね351のばね力に抗して
図8および図9において左方に移動する駆動軸作動手段
360を具備している。駆動軸作動手段360は図10
に示すように作動部材361を備えている。作動部材3
61は、一端部に切欠361aが設けられ二股状に形成
されている。また、作動部材361の他端部には上下方
向に細長い長穴361bが設けられている。このように
構成された作動部材361の一端部における切欠361
aの端部には、カム板362がビス363、363によ
って取り付けられている。このカム板362も一端部に
は切欠362aが設けられ二股状に形成されている。そ
して、二股部には傾斜面362b、362bが設けられ
ており、この傾斜面362b、362bが上記駆動軸3
48に設けられたフランジ347と係合するように構成
されている。このように構成された作動部材361は、
トナーカートリッジ装着部320に設けられた案内支持
部材324(図3参照)によって図10において矢印X
およびYで示す方向に移動可能に支持されている。な
お、案内支持部材324には、後述する作動ピンを案内
する円弧状の案内穴324aが形成されている。
【0022】図示の実施形態における駆動軸作動手段3
60は、上記作動部材361を案内トレー310の作動
に連動して図10において矢印XおよびYで示す方向に
往復動せしめる作動機構364を具備している。この作
動機構364は、案内トレー310の回動軸311に一
体形成された作動歯車365と、該作動歯車365と噛
み合う従動歯車367と、該従動歯車367と一体に設
けられた作動レバー368と、該作動レバー368に一
体的に設けられた作動ピン369とによって構成されて
おり、作動ピン369が上記作動部材361の他端部に
設けられた長穴361bおよび上記案内支持部材324
に形成された案内穴324aに嵌合される。図10に示
す状態は、案内トレー310が水平状態である案内位置
に位置付けられた状態であり、作動ピン369が長穴3
61bの下端部に位置している。この状態では、作動部
材361が図8および図10において矢印Xで示す方向
に作動されており、カム板362の傾斜面362b、3
62bとフランジ347が係合することにより、駆動軸
348は図8に示すようにコイルばね351のばね力に
抗して図において左方に移動せしめられた離脱位置に位
置付けられている。一方、図8および図10で示す状態
から案内トレー310を図10において2点鎖線で示す
上方に略直角の折り畳み位置に回動すると、案内トレー
310の回動軸311に設けられた作動歯車365が図
10において2点鎖線矢印で示す方向に回動し、該作動
歯車365と噛み合う従動歯車367が図10において
2点鎖線矢印で示す方向に回動せしめられる。このた
め、従動歯車367と一体に設けられた作動レバー36
8が回動するので、作動レバー368に一体的に設けら
れ作動ピン369も上記案内支持部材324に形成され
た案内穴324aに沿って回動せしめられる。この結
果、該作動ピン369と嵌合する長穴361bを備えた
作動部材361が図9および図10において矢印Yで示
す方向に作動され(図10において2点鎖線で示す)、
カム板362の傾斜面362b、362bとフランジ3
47との係合が外れる。カム板362とフランジ347
との係合が外れると、駆動軸348は図9に示すように
コイルばね351のばね力に図において右方に移動せし
められ、その先端部に設けられた嵌合凹部349がトナ
ーカートリッジ200に装着され所定位置に位置付けら
れた巻取軸220の嵌合凸部242と嵌合する嵌合位置
に位置付けられる。
【0023】図示のトナーカートリッジ受体300に
は、トナーカートリッジ受体300のホッパ部330に
供給されたトナーを上記現像装置10に搬送するための
トナー搬送手段370が配設されている。このトナー搬
送手段370は周知のスクリューコンベア方式のもので
よく、図示しない電動モータによって作動せしめられる
ようになっている。
【0024】図示の実施形態におけるトナー補給装置1
00は以上のように構成されており、以下トナーカート
リッジ200をトナーカートリッジ受体300に装着す
る動作について説明する。トナーカートリッジ200を
トナーカートリッジ受体300に装着するに際しては、
図2に示すように機体ハウジング2の前面の一部を構成
する開閉カバー2aを手前側に倒して開放し、図3に示
すように案内トレー310を水平状態である案内位置に
位置付ける。案内トレー310を案内位置に位置付けた
ら、新しいトナーカートリッジ200のシャッタ部材2
50を案内トレー310の両側部に設けられた案内溝3
12、312に手前側から挿入し、トナーカートリッジ
200の容器本体201とともにスライドさせつつ押し
込んでいく。そして、シャッタ部材250が案内トレー
310上に位置付けられたとき、シャッタ部材250を
構成する第2の部分252に設けられた係合穴252
b、252bが案内トレー310に配設された係止部材
313、313と係合し、シャッタ部材250はその移
動が規制される。シャッタ部材250の移動が規制され
た状態で、トナーカートリッジ200の容器本体201
を更に奥側に押し込むと、フランジ203がトナーカー
トリッジ装着部320の両側部に形成された案内溝32
1、321に挿入されて案内されつつ容器本体201は
移動し、トナーカートリッジ装着部320の所定位置に
位置付けられる。このとき、容器本体201に装着され
た巻取軸220の他端部がトナーカートリッジ装着部3
20の側壁322に設けられた位置決め凹部322aに
嵌合されて、容器本体201が所定位置に位置決めされ
る。
【0025】上記のようにして、トナーカートリッジ2
00の容器本体201がトナーカートリッジ装着部32
0の所定位置に装着された状態において、容器本体20
1に装着された巻取軸220は図8に示すように上記駆
動軸348と同一軸線上に位置付けられる。なお、この
状態では案内トレー310は水平状態である案内位置に
位置付けられているので、上記のように作動部材361
が図8において矢印Xで示す方向に作動されており、カ
ム板362と係合するフランジ347を備えた駆動軸3
48は図8に示すようにコイルばね351のばね力に抗
して図において左方に移動せしめられた離脱位置に位置
付けられている。従って、その先端部に設けられた嵌合
凹部349はトナーカートリッジ200に装着され巻取
軸220の嵌合凸部242と嵌合しない。
【0026】トナーカートリッジ200がトナーカート
リッジ装着部320の所定位置に装着されたら、案内ト
レー310を回動軸311を中心に上方に回動する。こ
のとき、案内トレー310の上に位置するシャッタ部材
250を構成する第2の部分252も薄肉部253を中
心として上方に折り曲げられる。そして、案内トレー3
10およびシャッタ部材250を構成する第2の部分2
52は、水平状態から略直角の折り畳み位置まで回動せ
しめられる。
【0027】案内トレー310が案内位置から折り畳み
位置まで回動することにより、上記のように案内トレー
310の回動軸311設けられた作動歯車365、該作
動歯車365と噛み合う従動歯車367、従動歯車36
7と一体に設けられた作動レバー368を介しておよび
作動レバー368に一体的に設けられ作動ピン369が
案内支持部材324に形成された案内穴324aに沿っ
て回動せしめられるので、該作動ピン369と長穴36
1bが嵌合している作動部材361が図9および図10
において矢印Yで示す方向に作動せしめられる。この結
果、作動部材361に装着されたカム板362の傾斜面
362b、362bとフランジ347との係合が外れ、
駆動軸348は図9に示すようにコイルばね351のば
ね力に図において右方に移動せしめられた嵌合位置に位
置付けられる。従って、駆動軸348の先端部に設けら
れた嵌合凹部349がトナーカートリッジ200に装着
され所定位置に位置付けられた巻取軸220の嵌合凸部
242と嵌合し、駆動軸348と巻取軸220とが伝動
連結される。このように、トナーカートリッジ200の
装着動作である案内トレー310を案内位置から折り畳
み位置に作動することにより、駆動軸348と巻取軸2
20とを確実に伝動連結させることができる。なお、案
内トレー310が案内位置から折り畳み位置まで回動し
たら、機体ハウジング2の前面の一部を構成する開閉カ
バー2aを上方に回動して閉める。上記のように、駆動
軸348と巻取軸220が伝動連結された状態で、回転
駆動手段340を構成する電動モータ341を駆動すれ
ば、その駆動力が回転駆動軸342、駆動ねじ歯車34
3、従動ねじ歯車344、中間歯車345、平歯車34
6および該平歯車346を介して駆動軸348が回転さ
れるので、該駆動軸348と伝動連結された巻取軸22
0が回転せしめられる。巻取軸220が回転することに
より、上記シール部材210が剥離されて巻き取られ、
トナー排出開口202が開口せしめられる。従って、ト
ナーカートリッジ200の容器本体201に収納されて
いるトナーは、トナーカートリッジ受体300に設けら
れたホッパ部330に落下する。
【0028】次に、トナーカートリッジ200の容器本
体201に収納されているトナーが消費され、トナーカ
ートリッジ200をトナーカートリッジ受体300から
取り出す動作について説明する。トナーカートリッジ2
00をトナーカートリッジ受体300から取り出す際
も、図2に示すように機体ハウジング2の前面の一部を
構成する開閉カバー2aを手前側に倒して開放し、案内
トレー310を折り畳み位置から図3に示す案内位置に
回動する。これにより、案内トレー310の回動軸31
1設けられた作動歯車365、該作動歯車365と噛み
合う従動歯車367、従動歯車367と一体に設けられ
た作動レバー368を介しておよび作動レバー368に
一体的に設けられ作動ピン369が案内支持部材324
に形成された案内穴324aに沿って回動せしめられる
ので、該作動ピン369と長穴361bが嵌合している
作動部材361が図8および図10において矢印Xで示
す方向に作動せしめられる。この結果、カム板362の
傾斜面362b、362bとフランジ347が係合する
ことにより、駆動軸348は図8に示すようにコイルば
ね351のばね力に抗して図において左方に移動せしめ
られて離脱位置に位置付けられる。従って、駆動軸34
8の先端部に設けられた嵌合凹部349とトナーカート
リッジ200に装着された巻取軸220の嵌合凸部24
2との嵌合が外れて、駆動軸348と巻取軸220との
伝動連結が解除される。なお、上記のように、案内トレ
ー310を折り畳み位置から案内位置に回動するする
と、上記シャッタ部材250を構成する第2の部分25
2も薄肉部253を中心として回動し、図6に示す水平
状態に戻される。
【0029】次に、トナーカートリッジ装着部320の
所定位置に装着されているトナーカートリッジ200の
容器本体201を手前側に引くと、容器本体201の下
面を構成するフランジ203がトナーカートリッジ装着
部320の両側部に形成された案内溝321、321に
案内されつつ手前側に移動し、案内トレー310上に位
置するシャッタ部材250上に位置付けられる。そし
て、トナーカートリッジ200の容器本体201を更に
手前側に引くと、トナーカートリッジ200の容器本体
201とともにシャッタ部材250を案内トレー310
から取り外すことができる。
【0030】以上、本発明を図示の実施形態に基づいて
説明したが、本発明は図示の実施形態のみに限定される
ものではなく、本発明の範囲内で種々の変形は可能であ
る。例えば、図示の実施形態においては、上記トナーカ
ートリッジ200に装着された巻取軸220に嵌合凸部
242を設け、トナーカートリッジ受体300に配設さ
れる駆動軸348に嵌合凹部349を設けたものを示し
たが、巻取軸220に嵌合凹部を設け駆動軸348に嵌
合凸部を設けてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明による画像形成機のトナー補給装
置およびこれに用いるトナーカートリッジは以上のよう
に構成されているので、以下の作用効果を奏する。
【0032】即ち、本発明によれば、トナーカートリッ
ジに形成されたトナー排出開口を剥離可能に閉塞するシ
ール部材を巻き取る巻取軸には、断面が非円形の嵌合凸
部または嵌合凹部が設けられており、該嵌合凸部または
嵌合凹部がトナーカートリッジ受体に配設された駆動軸
に設けられた断面が非円形の嵌合凹部または嵌合凸部と
嵌合するように構成したので、従来の歯車伝達機構のよ
うに回転駆動時に歯飛び現象が生ずることはなく、巻取
軸を確実に回転駆動することができる。
【0033】また、本発明によれば、上記トナーカート
リッジ受体にはトナーカートリッジを該トナーカートリ
ッジ受体のトナーカートリッジ装着部に案内する案内位
置と該案内位置から略直角に回動する折り畳み位置との
間を作動可能な案内トレーが装着されており、該案内ト
レーと連動して上記駆動軸を離脱位置と嵌合位置に作動
するように構成したので、駆動軸と上記巻取軸との伝動
連結および該伝動連結の解除をトナーカートリッジの着
脱動作によって達成することができる。
【0034】更に、本発明によれば、上記巻取軸には、
トナーカートリッジ受体に配設された駆動軸に設けられ
た断面が非円形の嵌合凹部または嵌合凸部と嵌合する断
面が非円形の嵌合凸部または嵌合凹部を備えた駆動連結
部材を装着するように構成したので、嵌合凸部または嵌
合凹部の断面形状が異なる駆動連結部材をトナーカート
リッジに収納されるトナーの種類別に設定することによ
り、例えば気候条件に対応して仕向け地別に設定された
トナーカートリッジを容易に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたトナー補給装置を装
備した画像形成機の一実施形態を示す概略構成断面図。
【図2】図1の画像形成機の斜視図。
【図3】図1の画像形成機に装着されるトナー補給装置
を構成するトナーカートリッジとトナーカートリッジ受
体とを分解して示す斜視図。
【図4】図3に示すトナーカートリッジの一部を破断し
て示す側面図。
【図5】図3に示すトナーカートリッジに装着される巻
取軸と該巻取軸に装着される駆動連結部材とを分解して
示す斜視図。
【図6】図3に示すトナーカートリッジのシャッター部
材を開放した状態示す斜視図。
【図7】図3に示すトナーカートリッジに装着される巻
取軸を回転駆動するための回転駆動手段の正面図。
【図8】図7に示す回転駆動手段を構成する駆動軸と巻
取軸との関係を示すもので、駆動軸が離脱位置に位置付
けられた状態を示す断面図。
【図9】図7に示す回転駆動手段を構成する駆動軸と巻
取軸との関係を示すもので、駆動軸が嵌合位置に位置付
けられた状態を示す断面図。
【図10】図7に示す回転駆動手段を構成する駆動軸を
離脱位置と嵌合位置に作動せしめるための駆動軸作動手
段の斜視図。
【符号の説明】
2:機体ハウジング 2a:前カバー 4:静止透明板 5:原稿押さえ板 6:感光体ドラム 8:帯電用コロナ放電器 10:現像装置 12:転写用コロナ放電器 14:剥離用コロナ放電器 16:クリーニングユニット 18:除電ランプ 20:照射ランプ 22:第1のミラー 24:第2のミラー 26:第3のミラー 28:レンズ 30:第4のミラー 32:転写紙供給装置 34a、34b:転写紙カセット 36a、36b:転写紙送出ローラ 38a、38b:さばきローラ対 40:案内路 42、44:搬送ローラ対 46:レジストローラ対 48:転写紙搬送ベルト機構 50:定着装置 52:定着ローラ対 54:排出ローラ対 100:トナー補給装置 200:トナーカートリッジ 201:トナーカートリッジの容器本体 202:トナー排出開口 203:フランジ 210:シール部材 220:巻取軸 221:ソケット部 230:シール部材収容部 240:駆動連結部材 241:装着部 242:嵌合凸部 250:シャッタ部材 300:トナーカートリッジ受体 310:案内トレー 311:案内トレーの回転軸 312:案内溝 320:トナーカートリッジ装着部 321:案内溝 324:案内支持部材 330:ホッパ部 340:回転駆動手段 341:電動モータ 342:回転駆動軸 343:駆動ねじ歯車 344:従動ねじ歯車 345:中間歯車 346:平歯車 347:フランジ 348:駆動軸 349:嵌合凹部 350:支持ピン 351:コイルばね 360:駆動軸作動手段 361:作動部材 362:カム板 364:作動機構 365:作動歯車 367:従動歯車 368:作動レバー 369:作動ピン 370:トナー搬送手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを収納し下面にトナー排出開口を
    備えた容器本体と、該容器本体の下面に剥離可能に装着
    され該トナー排出開口を閉塞するシール部材と、該シー
    ル部材を剥離しつつ巻き取る巻取軸とを有するトナーカ
    ートリッジと、 機体に配設され該トナーカートリッジを着脱可能に装着
    するトナーカートリッジ装着部と、該巻取軸を回転駆動
    する駆動軸を備えたトナーカートリッジ受体と、を具備
    する画像形成機のトナー補給装置において、 該トナーカートリッジを該トナーカートリッジ受体のト
    ナーカートリッジ装着部に装着した状態で該巻取軸と該
    駆動軸が同一軸線上に対向して位置するように構成され
    ており、 該巻取軸の該駆動軸と対向する端部には断面が非円形の
    嵌合凸部または嵌合凹部が設けられ、該駆動軸の該巻取
    軸と対向する端部には該巻取軸に設けられた嵌合凸部ま
    たは嵌合凹部と嵌合する断面が非円形の嵌合凹部または
    嵌合凸部が設けられており、 該トナーカートリッジ受体には、該駆動軸を離脱位置と
    嵌合位置との間を軸方向に作動せしめる駆動軸作動手段
    が設けられており、該駆動軸作動手段によって該駆動軸
    が該嵌合位置に位置付けられると該駆動軸に設けられた
    嵌合凹部または嵌合凸部が該巻取軸に設けられた嵌合凸
    部または嵌合凹部に嵌合せしめられる、 ことを特徴とする画像形成機のトナー補給装置。
  2. 【請求項2】 該トナーカートリッジ受体には、該トナ
    ーカートリッジを該トナーカートリッジ受体のトナーカ
    ートリッジ装着部に案内する案内位置と該案内位置から
    略直角に回動する折り畳み位置との間を作動可能な案内
    トレーが装着されており、該駆動軸作動手段は該案内ト
    レーと連動して作動せしめられるように構成されてい
    る、請求項1記載の画像形成機のトナー補給装置。
  3. 【請求項3】 トナーを収納し下面にトナー排出開口を
    備えた容器本体と、該容器本体の下面に剥離可能に装着
    され該トナー排出開口を閉塞するシール部材と、該シー
    ル部材を剥離しつつ巻き取る巻取軸とを有し、機体に配
    設されたトナーカートリッジ受体のトナーカートリッジ
    装着部に着脱可能に装着されるトナーカートリッジであ
    って、 該巻取軸には、該トナーカートリッジ受体に配設された
    駆動軸に設けられた断面が非円形の嵌合凹部または嵌合
    凸部と嵌合する断面が非円形の嵌合凸部または嵌合凹部
    が設けられている、 ことを特徴とする画像形成機のトナー補給装置に用いる
    トナーカートリッジ。
  4. 【請求項4】 トナーを収納し下面にトナー排出開口を
    備えた容器本体と、該容器本体の下面に剥離可能に装着
    され該トナー排出開口を閉塞するシール部材と、該シー
    ル部材を剥離しつつ巻き取る巻取軸とを有し、機体に配
    設されたトナーカートリッジ受体のトナーカートリッジ
    装着部に着脱可能に装着されるトナーカートリッジであ
    って、 該巻取軸には、該トナーカートリッジ受体に配設された
    駆動軸に設けられた断面が非円形の嵌合凹部または嵌合
    凸部と嵌合する断面が非円形の嵌合凸部または嵌合凹部
    を備えた駆動連結部材が装着されている、 ことを特徴とする画像形成機のトナー補給装置に用いる
    トナーカートリッジ。
  5. 【請求項5】 該巻取軸の端部には断面が非円形の嵌合
    穴を備えたソケット部が設けられており、該駆動連結部
    材には該嵌合穴と嵌合する断面が非円形の装着部が設け
    られている、請求項4記載の画像形成機のトナー補給装
    置に用いるトナーカートリッジ。
JP9005576A 1997-01-16 1997-01-16 画像形成機のトナー補給装置 Pending JPH10207204A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005576A JPH10207204A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 画像形成機のトナー補給装置
EP97310711A EP0854393A1 (en) 1997-01-16 1997-12-31 Toner replenishing device of image forming machine and toner cartridge for use therein
AU50396/98A AU5039698A (en) 1997-01-16 1998-01-08 Toner replenishing device of image forming machine and toner cartridge for use therein
CA002226794A CA2226794A1 (en) 1997-01-16 1998-01-13 Toner replenishing device of image forming machine and toner cartridge for use therein
KR1019980000862A KR19980070506A (ko) 1997-01-16 1998-01-14 화상형성기의 토너보급장치 및 이에 사용되는 토너카트리지
TW087100482A TW411406B (en) 1997-01-16 1998-01-15 Toner replenishing device of image forming machine and toner cartridge for use therein
CN98100338A CN1191996A (zh) 1997-01-16 1998-01-15 成像机的调色剂补充装置及其调色剂卡盒
IDP980051A ID19522A (id) 1997-01-16 1998-01-16 Alat pengisian tinta bubuk dari mesin pembentuk tampilan dan tempat untuk tinta bubuk yang digunakannya

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005576A JPH10207204A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 画像形成機のトナー補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207204A true JPH10207204A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11615059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005576A Pending JPH10207204A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 画像形成機のトナー補給装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0854393A1 (ja)
JP (1) JPH10207204A (ja)
KR (1) KR19980070506A (ja)
CN (1) CN1191996A (ja)
AU (1) AU5039698A (ja)
CA (1) CA2226794A1 (ja)
ID (1) ID19522A (ja)
TW (1) TW411406B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072651A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Canon Inc 現像剤補給容器および電子写真画像形成装置
US6418292B1 (en) 1999-03-29 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developer replenishing container with movable shutter feature, cartridge and image forming apparatus employing developer replenishing container
JP2017181845A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427299B2 (ja) * 2000-11-30 2003-07-14 京セラミタ株式会社 トナー補給装置及びそのトナーカートリッジ
JP3625431B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ着脱機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100523346B1 (ko) * 2003-02-17 2005-10-24 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP2008040377A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kyocera Mita Corp トナーコンテナの着脱構造
TWI406114B (zh) * 2008-02-27 2013-08-21 Aetas Technology Inc 碳粉匣定位機構及相關扁平式碳粉匣
CN103472698B (zh) * 2013-09-23 2016-08-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738089B2 (ja) * 1988-11-30 1995-04-26 三田工業株式会社 現像剤容器
US5207353A (en) * 1992-06-08 1993-05-04 Eastman Kodak Company Methods of and apparatus for replenishing toner in electrostatographic development stations
US5621507A (en) * 1993-11-30 1997-04-15 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor
US5737675A (en) * 1995-07-31 1998-04-07 Mita Industrial Co. Ltd. Toner supply device including toner cartridge and guide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418292B1 (en) 1999-03-29 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developer replenishing container with movable shutter feature, cartridge and image forming apparatus employing developer replenishing container
KR100374267B1 (ko) * 1999-03-29 2003-03-03 캐논 가부시끼가이샤 현상제 충전 용기, 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2002072651A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Canon Inc 現像剤補給容器および電子写真画像形成装置
JP2017181845A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070506A (ko) 1998-10-26
ID19522A (id) 1998-07-16
CN1191996A (zh) 1998-09-02
AU5039698A (en) 1998-07-23
TW411406B (en) 2000-11-11
CA2226794A1 (en) 1998-07-16
EP0854393A1 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282827B1 (ko) 토너 병, 토너 공급 시스템 및 이를 사용하는 화상 형성 장치
US6735403B2 (en) Image forming apparatus to which a developing cartridge or process cartridge are detachably mountable comprising driving control means for permitting and preventing transmission of a driving force to a winding member
US6560422B2 (en) Development cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus, and toner seal member for unsealing an opening for supplying developer by automatically winding up the toner seal member
JP3833157B2 (ja) トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP3862745B2 (ja) トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2005326869A (ja) トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JPH10207204A (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP3095050B2 (ja) 現像装置
JP2994974B2 (ja) 現像装置
JP3217250B2 (ja) 現像剤補給装置
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP3341107B2 (ja) 画像形成機
JP3291646B2 (ja) 画像形成機
JPH09114352A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH11167255A (ja) トナーカートリッジ及びその電子写真装置への取り付け構造
JP3848016B2 (ja) 現像剤補給容器、現像剤補給方法、及び電子写真画像形成装置
JP2003307925A (ja) 現像カートリッジ
JP3869911B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09197945A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4397727B2 (ja) 画像形成装置
JP3427293B2 (ja) 画像形成機
JP2002181157A (ja) 駆動伝達機構及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10198167A (ja) 画像形成機
JP2001222156A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0943949A (ja) トナー補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319