[go: up one dir, main page]

JPH0738089B2 - 現像剤容器 - Google Patents

現像剤容器

Info

Publication number
JPH0738089B2
JPH0738089B2 JP63303041A JP30304188A JPH0738089B2 JP H0738089 B2 JPH0738089 B2 JP H0738089B2 JP 63303041 A JP63303041 A JP 63303041A JP 30304188 A JP30304188 A JP 30304188A JP H0738089 B2 JPH0738089 B2 JP H0738089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
developer
container
developing device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63303041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148073A (ja
Inventor
英雄 福田
幹雄 井戸
直樹 元林
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP63303041A priority Critical patent/JPH0738089B2/ja
Priority to KR1019890006750A priority patent/KR930002249B1/ko
Priority to EP89201305A priority patent/EP0371520B1/en
Priority to DE68920297T priority patent/DE68920297T2/de
Priority to US07/356,510 priority patent/US5040024A/en
Priority to CA000601299A priority patent/CA1323066C/en
Publication of JPH02148073A publication Critical patent/JPH02148073A/ja
Publication of JPH0738089B2 publication Critical patent/JPH0738089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/02Containers; Holding-devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現像剤容器に関するもので、より詳細には、
現像剤を収容し且つ電子写真方式の現像器に取付けてそ
のまま現像剤ホッパーとしても使用するための現像剤容
器に関する。
(従来の技術) 電子写真複写機の分野においては、一般にトナーと呼ば
れる粉末現像剤が使用されている。この粉末現像剤は、
定着用樹脂中にカーボンブラック等の着色剤と必要によ
り荷電制御剤を分散した粉末から成る。形成される画像
の解像力の点からこの粉末は微粒子であり、画像濃度の
見地からこの粉末は着色力が大であり、現像作業性の見
地からこの粉末は流動性に優れている。この粉末現像剤
は、一般に容器に充填包装して、複写機の利用者に供給
されるが、その開封や現像剤ホッパーへの供給に際し
て、前述した特性から周囲に飛散して作業者の手や複写
機やその廻りを著しく汚染しやすいという傾向を本質的
に有している。
開封時及びトナー補給時におけるトナー飛散を防止する
ために多くの提案が既に行われている。例えば、実公昭
62−41325号公報には、開口部を上方にして電子写真装
置の現像装置に嵌挿し、回転して開口部を下方に向けそ
の開口部から現像剤を補給する型式の現像剤カートリッ
ジにおいて、嵌挿時に開口部が上方位置となるようにカ
ートリッジを保つガイド部と、開口部を封止するシール
部材とを設けると共に、シール部材のカートリッジ嵌挿
側を折り返して折り返し部を形成し、カートリッジを嵌
挿しながらシール部材を開封するようにすることが記載
されている。
また、実開昭62−14458号公報には、現像剤収容容器本
体と、該容器本体の口部に一体に嵌着され且つ現像剤ホ
ッパーの補給口部に対して回動可能に合致嵌着するアダ
プタスリーブ部材と、このアダプタスリーブ部材に固定
された開口部を有する第一シャッター部材と、アダプタ
スリーブ部材内に回動可能に設けられた開口部を有する
第2シャッター部材とから成り、両開口を一致させるこ
とにより現像剤のホッパー内への供給が行われるように
した現像剤容器が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの現像剤容器は何れも、包装容器
内の現像剤がホッパー内に排出され、ホッパー内に貯留
されて使用されるものであり、複写機内に現像剤を貯留
するホッパー空間と、ホッパー内に現像剤を排出させる
ためのカートリッジ嵌挿空間等との二重のスペースを必
要とするという問題がある。
現像剤に対する包装容器を、複写機内に取付けて、現像
剤を貯留し且つ現像器に絶えず現像剤を補給するホッパ
ーといて使用すると、複写機の必要スペースを減少させ
且つ複写機を小型化し得ることが期待されるが、この場
合には容器の開封及び現像器への取付けに際して現像剤
の粉塵飛散を解消することが困難である。
従って、本発明の目的は、現像剤を収容し且つ電子式写
真方式の現像器に取付けて現像剤ホッパーとして使用す
るための現像剤容器において、周囲への現像剤の飛散な
しに容器の開封と容器の現像器への取付とが容易に行わ
れる現像剤容器を提供するにある。
本発明の他の目的は、比較的簡単な構造で上記機能が発
現される現像剤容器を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、現像剤を収容し且つ電子写真方式の現
像器に取付けて現像ホッパーとして使用するための現像
剤容器であって、現像器に取付けた状態で表わして、上
から閉塞頂部、胴部及び胴部に連なる先細りの傾斜部を
備えた容器本体;実質上フラットな支持面と実質上スト
レートな現像器への嵌着用両端縁部と容器本体に通じる
開口部とを備え且つ容器本体と一体に設けられた受板;
前記受板の開口部を覆い且つフラットな支持面に剥離可
能に接着されたフィルムから成る開封片;受板の両端縁
部と着脱可能に係合する係合部を両側に有する板から成
るシャッター;から成る現像剤容器において、 前記容器本体は、傾斜部の先に、外周にねじを有する短
い筒状の首部を有し且つプラスチックのブロー成形によ
り一体に成形されており、 前記受板は、支持面と反対側に且つ開口部の且つ開口部
の周囲に、内周にねじを有する短い筒状の連結部を有し
且つプラスチックの射出成形により一体に成形されてお
り、首部のねじと連結部のねじとの係合により容器本体
と受板との一体化が行われ、 前記フィルムは受板の嵌着用両端縁部間の間隔よりも短
い巾を有し、且つ該フィルムは受板の嵌挿側端部で折返
されていて受板の他端部よりはみ出す長さを有すること
を特徴とする現像剤容器が提供される。
本発明によれば更に、現像剤を収容し且つ電子写真方式
の現像器に取付けて現像ホッパーとして使用するための
現像剤容器であって、現像器に取付けた状態で表わし
て、上から閉塞頂部、胴部及び胴部に連なる先細りの傾
斜部を備えた容器本体;実質上フラットな支持面と実質
上ストレートな現像器への嵌着用両端縁部と容器本体に
通じる開口部とを備え且つ容器本体と一体に設けられた
受板;前記受板の開口部を覆い且つフラットな支持面に
剥離可能に接着されたフィルムから成る開封片;受板の
両端縁部と着脱可能に係合する係合部を両側に有する板
から成るシャッター;から成る現像剤容器において、 前記シャッターは、受板の両端縁部とスライド可能に係
合する凹状溝を係合部として備え、且つ現像容器の現像
器からの取外しに際しては、受板の両端縁部を凹状溝に
嵌挿しながら現像容器のスライドによる取外しが行われ
るものであり、前記フィルムは受板の嵌着用両端縁部間
の間隔よりも短い巾を有し、且つ該フィルムは受板の嵌
挿側端部で折返されていて受板の他端部よりはみ出す長
さを有することを特徴とする現像剤容器が提供される。
(作用) 本発明の現像剤容器は、大まかに言って、容器本体、受
板、開封片及びシャッターから構成される。容器本体
は、包装容器としてお使用時には底部及びホッパーとし
ての使用時には頂部となる閉塞部、胴部及び先細りの傾
斜部(円錐台状肩部)から構成される。この容器本体と
一体に且つ前記傾斜部に接続されるように受板が設けら
れ、且つこの受板には実質上フラットな支持面と、実質
上ストレートな現像器への嵌着用両端縁部と容器本体に
通じる開口部とを設けたことが一つの特徴である。即
ち、受板の開口部は容器本体内に現像剤を充填し且つホ
ッパーとしての使用時には容器本体内の現像剤を排出乃
至払い出す作用を行うものであるが、受板の両端縁に実
質上ストレートな現像器への嵌着部を設けたことによ
り、開口が下向きの状態で受板を現像器に嵌挿するのみ
で、現像器への着脱を簡単にしかも確実に行うことが可
能となり、また実質上フラットな支持面を設けたことに
より、後述する開封片の施用が容易に行われる。
本発明の現像剤容器はまた、受板の開口部を覆い且つフ
ラットな支持面に剥離可能にフイルムから成る開封片を
接着(シール)し、しかもこのフイルムを受板の嵌着用
両端縁部の間隔よりも短かい巾で且つ受板の嵌挿側端部
で折返し、この折返し部を受板の他端部よりもはみ出す
長さで設けたことが第二の特徴である。
本発明によれば、これらの特徴により、現像剤容器をホ
ッパーとして現像器に取付けた状態での開封が可能とな
り、粉塵飛散等の問題を有効に解消し得る。先ず、受板
の開口部を覆うように開封片を受板のフラットな支持面
に接着させたことにより、現像剤容器をホッパーとして
現像器に取付け開封を行う迄は、現像剤飛散や、現像剤
が外気と接触するのが有効に防止される。また、受板と
開封片フイルムとが剥離性接着されているため、必要な
ときには受板支持面から剥離して開封が可能となる。開
封片フイルムの巾を受板の嵌着用両端縁部の間隔よりも
短かい巾としたから、受板の両端縁部を現像器に完全に
嵌挿した状態での剥離が可能となるばかりではなく、フ
イルムを受板の嵌挿側端部で折返し、この折り返し部を
受板の他端部よりもはみ出す長さで設けたため、受板の
両端縁部を現像器に完全に嵌挿した状態でもフイルムの
把持部が外部に位置し、この把持部を引張ることによ
り、フイルムの受板支持面からの引剥しが容易に行われ
る。
また、本発明においては、受板の両端縁部と着脱自在に
係合する係合部を両側に有するシャッターを設けたこと
により、開口部を覆うフイルムの保護も有効に行われる
ことになる。
(実施例) 本発明の現像剤容器の一例を示す第1図は各部材を分解
して系統的に示すものであって、この容器は、容器本体
1、受板2、開封片3及びシャッター4から構成され
る。容器本体1は、単層または多層プラスチックパリソ
ンのブロー成形で形成されており、包装容器としては底
部及びホッパーとしては頂部となる閉塞部11、胴部12及
び先端に向けて先細りの傾斜部(円錐台部)13からな
る。この具体例では、傾斜部13の先端に短い筒状の首部
14を備えており、この首部14の外周には受板2と締結す
るための雄ねじ15が設けられている。
受板2は例えばプラスチックの射出成形で形成されてお
り、実質上フラットな支持面21、実質上ストレートな現
像器への嵌着用端縁部22a(22b)及び容器本体1に通じ
る開口部23とを備えている。受板2は実質上正方形或い
は矩形の形状を有しており、現像器への嵌挿側端部24と
反対側端部25とを有することも了解されよう。この具体
例では、受板2は、フラット支持面21と反対側に且つ開
口部23の周囲に短かい筒状の連結部26を有しており、該
連結部26の内周には締結用雌ねじ27が設けられている。
かくして、容器本体1の雄ねじ15と受板2の雌ねじ27と
を係合させることにより両者の締結による一体化が行わ
れる。
尚、受板2には、現像器への嵌着時の位置規制を行うた
めの係合用孔28或いは突起を設け得る。また、取外し用
の把持部29を設けることもできる。
開封片3は単層または多層のプラスチックフイルム或い
はプラスチックフィルムとアルミニウム箔と積層したフ
イルムが使用される。この開封片3は、受板2のフラッ
ト支持面21に接着(シール)される部分31と自由な折返
し部分32とから成る。第2図に示す通り、このフイルム
3は、受板2の現像器への嵌着用両端縁部22a,22bの間
隔d0よりも短い巾d1を有し、且つ第3図に示す通り受板
2の嵌挿側端部24の近傍で折返し線33を介して折返しさ
れていて、把持部分34が受板2の反対側端部25よりも外
方にはみ出している。開封片3は少なくとも受板2側の
面が剥離性接着可能な材料、特にヒートシール可能な材
料で形成されているべきである。剥離性接着乃至は剥離
性ヒートシールとしては、密封保存が可能な範囲では接
着(ヒートシール)が行われているが、手による剥離が
可能な接着状態を言い、一般にシール強度(剥離強度)
が100乃至1500g/1.5cm巾の範囲内にあるものを言う。例
えば、ポリエチレン同士或いはポリプロピレン同士の間
では剥離性接着は不可能であるが、ポリエチレン(ポリ
プロピレン)に異種の樹脂ポリプロピレン(ポリエチレ
ン)やゴム類の少量を配合したものをシール層として用
いることにより剥離性シールが可能となる。
第4図は、本発明に好適に使用し得る開封片の断面構造
の一例を示すものであり、基材フイルム35の一方の面
に、前述したブレンド物からなる剥離性ヒートシール層
36が設けられている。
シャッター4は、受板の両端縁部と着脱可能に係合する
係合部41を備えた板42から成っている。この具体例で
は、係合部41には、受板の両端縁部22a(22b)とスライ
ド可能に係合する凹状溝43から成っている。第5図に示
す通り、受板2に開封片3を剥離性接着させたものに、
シャッター4を係合させることにより、現像剤容器とし
ての包装が完了する。尚、図中において把持部34は接着
シールによって胴部12に固定されている。
本発明の現像剤容器を取付ける現像器部の要部を示す第
6図(a),(b)において現像剤供給部5は、大まか
に言って容器受板2の嵌着用両端部を嵌挿可能で且つこ
れを支持する嵌着部51、容器開口部23からの現像剤を受
ける現像剤受部52及び現像剤受部の現像剤をそれ自体公
知の磁気ブラシローラ或いは攪拌ローラ(共に図示せ
ず)に供給する現像剤搬送機構53から成っている。嵌着
部51は、互いに間隔をおいて設けられた上枠54と下枠55
とから構成され、下枠55には受板2とのシールを行うた
めの例えばポリウレタン発泡体層等から成るシール材56
が設けられている。現像剤搬送機構53は、モーター57に
より駆動されるスパイラルコンベアであってもよく、ホ
ッパーとしての現像剤容器からの現像剤の払い出しを確
実に行うために、カム機構58を介してモーター57により
間欠的に駆動されるハンマー59を有していてもよい。現
像剤供給部5の前方には、受板の係合用孔28と係合する
位置決め係合用突起60が設けられている。
現像剤容器を、複写機の現像器に取付けてホッパーとし
て使用するに際しては、先ずシャッター4を受板2から
取外す。次いで第7図にしめすように、現像剤容器を受
板2を下側とし、受板2の嵌挿側端部24を前方として、
現像剤供給部5の上枠54と下枠シール材56との間に嵌挿
する。受板の嵌挿に際し、受板2の嵌着用端縁部22a(2
2b)が上枠54と下枠シール材56との間をスライドして、
嵌挿が行われ位置決め係合用突起60が受板2の係合用孔
28に係合して、受板2は正しく位置決めされた状態で現
像剤供給部5に取付けられる。第8図(a)に示す通り
この位置決めされた状態では受板2の支持面21には開封
片フイルム3はシールされたままの状態であるが、開封
片3の把持部34は下枠シール材56よりも外方(手前)に
はみ出している。
開封に際して、第8図(b)に示すように開封片3の把
持部34を指で把持し、手前に引張る。これにより開封片
3の折返し部32は受板支持面21とシール材56との間を滑
って手前に引出され、これに伴って開封片3のシール部
分31は嵌挿側端部24から反対側端部25に向けて次第に引
剥しされ、開口部23の開封が行われる。この際シール材
56は開封片3の手前への引出しは許容するが、開封片3
を弾性圧で常に押圧していることにより、現像剤粉末61
の飛散を防止するように作用する。かくして、現像剤粉
末61は開口部23を経て現像剤受部52に払い出され、現像
剤搬送機構53により、現像機構に送られることになる。
現像剤容器の受板2はハンマー59で間欠的に打たれ、振
動が加えられることにより、現像剤61の払い出しは、容
器内に現像剤が存在する限り円滑に行われることにな
る。
現像剤61が消耗された場合には、受板2の把持部29を把
持して若干上に持上げ、これを手前に引出す。これによ
り現像剤供給部5の位置決め係合用突起60と受板2の係
合用孔28との係合状態が解除され、受板2の嵌着用端縁
部22a(22b)が上枠54と下枠シール材56との間をスライ
ドして、現像剤容器全体の外部への取出しが行われる。
この取出しに際して、第9図に示すようにシャッター4
を係合部41の凹状溝43で受板2の嵌着用端縁部22a,(22
b)と係合させ、受板2とシャッター4とが次第に重な
り合うようにして容器の取出しを行えば、現像剤容器に
極くわずかに付着して残留する現像剤粉末の外部への飛
散も完全に防止されることになる。
本発明の現像剤容器においては、特許請求の範囲に記載
された精神を逸脱しない範囲内で多くの変更が可能であ
る。
例えば、容器本体1と受板2とを、第1乃至9図に示し
た通り、容器本体1をブロー成形により形成し、一方受
板2を射出成形で製造し、両者を一体に締結させること
は、容器本体が比較的安価に製造され、樹脂の使用量も
少なくてよいこと、及び一種類の受板に対して種々の容
量の容器本体を準備しておけば、種々の複写機及び種々
の現像剤充填量に対応する多くの組合せが可能であるこ
と等の利点が達成される。
しかしながら、容器本体1と受板とは、図面に示した具
体例にのみ限定されないことが了解されるべきである。
本発明の別の例を示す第10図においては、容器本体1は
上方部分16と、受板2と一体成形された下方部分17とか
ら形成される。上方部分16は例えば射出成形により形成
され、包装容器としては底部及びホッパーとしては上部
となる閉塞部11及び短かい胴部12aと胴部12aの開口端に
設けられたフランジ18aとから成る。下方部分17も受板
2に一体に射出成形により形成されていて、比較的長い
胴部12b及び傾斜部13と、胴部12bの開口端に設けられた
フランジ18bとから成る。上方部分16と下方部分17と
は、それらのフランジ18a,18bとの間で超音波溶接等の
手段で溶接一体化されている。
シャッター4は第1図に示した構造を有することが容器
取外し時における粉塵飛散を防止するために好ましい。
しかしながら、受板2に施された開封片3を保護すると
いう見地からは、受板の周囲に嵌合させ得る係合部を有
するものであってもよいことが了解されるべきである。
また、容器本体1及び受板2は、現像剤に対する湿気を
防ぐという見地からは、耐湿性の樹脂、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等
のオレフィン樹脂で形成されていることが好ましい。
(発明の効果) 本発明の現像剤容器は、現像剤を密封状態で収納する包
装容器としてばかりではなく、現像器に取付けて現像剤
ホッパーとしても使用し得るという二重の機能を有し、
この容器を現像剤ホッパーとして現像器に取付けた後で
の開封が可能で、周囲への現像剤の飛散なしに開封及び
取付けが可能であるという極めて顕著な利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の現像剤容器の各部材を系統的に示し
た図。 第2図は、受板に開封片を接着した際の受板の底面図で
ある。 第3図は、受板に開封片を接着した際の受板の側面図で
ある。 第4図は、開封片の断面構造を表わす模式図である。 第5図は、実施例の現像剤容器の全体図である。 第6図は実施例の現像剤容器を取付ける現像器部の要部
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。 第7図は、実施例の現像剤容器の現像器に取付けた図で
ある。 第8図は、実施例の現像剤容器の現像器に取付けた状態
で、開封片を引剥す際のシール材と開封片の動きを表わ
す模式図であり、(a)は引剥し前、(b)は引剥し途
中を示す図である。 第9図は、実施例の現像器から現像剤容器を取り出す状
態を示す図である。 第10図は、別の実施例の現像剤容器を示す図である。 1…容器本体、2…受板、3…開封片、4…シャッタ
ー、5…現像剤供給部、21…受板のフラットな支持面、
22…受板の両端縁部、24…嵌挿用端部、31…開封片の接
着される部分、32…開封片の自由な折り返し部分、41…
係合部、43…スライド可能に係合する凹状溝、51…嵌着
部、53…現像剤搬送機構、56…シール材、60…位置決め
係合用突起。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤を収容し且つ電子写真方式の現像器
    に取付けて現像ホッパーとして使用するための現像剤容
    器であって、現像器に取付けた状態で表わして、上から
    閉塞頂部、胴部及び胴部に連なる先細りの傾斜部を備え
    た容器本体;実質上フラットな支持面と実質上ストレー
    トな現像器への嵌着用両端縁部と容器本体に通じる開口
    部とを備え且つ容器本体と一体に設けられた受板;前記
    受板の開口部を覆い且つフラットな支持面に剥離可能に
    接着されたフィルムから成る開封片;受板の両端縁部と
    着脱可能に係合する係合部を両側に有する板から成るシ
    ャッター;から成る現像剤容器において、 前記容器本体は、傾斜部の先に、外周にねじを有する短
    い筒状の首部を有し且つプラスチックのブロー成形によ
    り一体に成形されており、 前記受板は、支持面と反対側に且つ開口部の且つ開口部
    の周囲に、内周にねじを有する短い筒状の連結部を有し
    且つプラスチックの射出成形により一体に成形されてお
    り、首部のねじと連結部のねじとの係合により容器本体
    と受板との一体化が行われ、 前記フィルムは受板の嵌着用両端縁部間の間隔よりも短
    い巾を有し、且つ該フィルムは受板の嵌挿側端部で折返
    されていて受板の他端部よりはみ出す長さを有すること
    を特徴とする現像剤容器。
  2. 【請求項2】現像剤を収容し且つ電子写真方式の現像器
    に取付けて現像ホッパーとして使用するための現像剤容
    器であって、現像器に取付けた状態を表わして、上から
    閉塞頂部、胴部及び胴部に連なる先細りの傾斜部を備え
    た容器本体;実質上フラットな支持面と実質上ストレー
    トな現像器への嵌着用両端縁部と容器本体に通じる開口
    部とを備え且つ容器本体と一体に設けられた受板;前記
    受板の開口部を覆い且つフラットな支持面に剥離可能に
    接着されたフィルムから成る開封片;受板の両端縁部と
    着脱可能に係合する係合部を両側に有する板から成るシ
    ャッター;から成る現像剤容器において、 前記シャッターは、受板の両端縁部とスライド可能に係
    合する凹状溝を係合部として備え、且つ現像容器の現像
    器からの取外しに際しては、受板の両端縁部を凹状溝に
    嵌挿しながら現像容器のスライドによる取外しが行われ
    るものであり、 前記フィルムは受板の嵌着用両端縁部間の間隔よりも短
    い巾を有し、且つ該フィルムは受板の嵌挿側端部で折返
    されていて受板の他端部よりはみ出す長さを有すること
    を特徴とする現像剤容器。
JP63303041A 1988-11-30 1988-11-30 現像剤容器 Expired - Fee Related JPH0738089B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303041A JPH0738089B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤容器
KR1019890006750A KR930002249B1 (ko) 1988-11-30 1989-05-18 현상제 용기
EP89201305A EP0371520B1 (en) 1988-11-30 1989-05-23 Vessel for developer
DE68920297T DE68920297T2 (de) 1988-11-30 1989-05-23 Entwicklerbehälter.
US07/356,510 US5040024A (en) 1988-11-30 1989-05-25 Vessel for developer
CA000601299A CA1323066C (en) 1988-11-30 1989-05-31 Vessel for developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303041A JPH0738089B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148073A JPH02148073A (ja) 1990-06-06
JPH0738089B2 true JPH0738089B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17916213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303041A Expired - Fee Related JPH0738089B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5040024A (ja)
EP (1) EP0371520B1 (ja)
JP (1) JPH0738089B2 (ja)
KR (1) KR930002249B1 (ja)
CA (1) CA1323066C (ja)
DE (1) DE68920297T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737000B2 (ja) * 1989-06-19 1998-04-08 キヤノン株式会社 トナーキット
US5175588A (en) * 1989-09-18 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device
CH679718A5 (ja) * 1989-10-19 1992-03-31 Ascom Zelcom Ag
US5249020A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device for electrophotographic image recording apparatus
US5142335A (en) * 1990-11-26 1992-08-25 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor
CA2068358C (en) * 1991-05-14 1998-12-22 Yoshihiko Yamada Developer replenishing cartridge and developer receiving apparatus within which such cartridge is mounted
US5337125A (en) * 1991-05-29 1994-08-09 Mita Industrial Co., Ltd. Toner feeding device
AU1812392A (en) * 1991-07-12 1993-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bottle keying system
US5250993A (en) * 1991-09-05 1993-10-05 Xerox Corporation Connection between movable developer unit and stationary toner reservoir
US5475479A (en) * 1991-11-08 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Developer cartridge having an automatic lid closing mechanism
JP2907625B2 (ja) * 1992-02-03 1999-06-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US5311265A (en) * 1992-12-23 1994-05-10 Xerox Corporation Toner loading system and method
DE69414643T2 (de) * 1993-06-25 1999-05-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Prozesseinheit und Bilderzeugungsgerät
JP2887046B2 (ja) * 1993-06-25 1999-04-26 キヤノン株式会社 トナー補給装置とそれに使用されるトナーカートリッジ
US5752131A (en) * 1993-06-25 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a removable sealing film and process cartridge and image forming apparatus including such a developing apparatus
US5495323A (en) * 1994-02-28 1996-02-27 Xerox Corporation Clean spiral toner cartridge
JP3281483B2 (ja) * 1994-07-15 2002-05-13 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69413406T2 (de) * 1994-11-04 1999-05-12 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Tonerpulverflasche
JP3141317B2 (ja) * 1995-04-05 2001-03-05 京セラミタ株式会社 トナーカートリッジが着脱自在に装着される現像装置
US5655179A (en) * 1995-06-15 1997-08-05 Mita Industrial Co., Ltd. Developer replenishing apparatus having engaging mechanisms for preventing toner scatter during toner replenishment
JPH10207204A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成機のトナー補給装置
US5995783A (en) * 1998-03-31 1999-11-30 Eastman Kodak Company Receptacle for particulate matter
US5970284A (en) * 1998-03-31 1999-10-19 Eastman Kodak Company Slide cover for marking particle receptacle
US6018638A (en) * 1999-03-31 2000-01-25 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer container cover with rotary sealing means
US6229973B1 (en) * 2000-05-17 2001-05-08 Jui-Chi Wang Developer container
DK1188684T3 (da) * 2000-09-15 2004-07-26 Nestle Sa Element til genopfyldning af födesubstans og indretning beregnet til at modtage et sådant element
KR100403089B1 (ko) 2001-01-03 2003-10-30 금호석유화학 주식회사 말단변성 디엔계 공중합체의 제조방법
CN2718626Y (zh) * 2003-02-28 2005-08-17 株式会社东芝 碳粉盒
DE202007008815U1 (de) * 2007-06-21 2007-11-29 Mahlich, Gotthard Mehrportionbehälter für pulverförmige Getränkebasisstoffe
AT515274B1 (de) * 2013-12-20 2017-10-15 Hans Georg Hagleitner Behälter
US11383922B2 (en) * 2018-02-05 2022-07-12 Ecolab Usa Inc. Packaging and docking system for non-contact chemical dispensing
US11401084B2 (en) 2019-02-05 2022-08-02 Ecolab Usa Inc. Packaging and docking system for non-contact chemical dispensing
JP7625433B2 (ja) 2021-02-05 2025-02-03 キヤノン株式会社 トナー収容装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062385A (en) * 1975-03-14 1977-12-13 Eastman Kodak Company Toner handling apparatus
JPS5897068A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Minolta Camera Co Ltd 現像剤補給装置
DE3374352D1 (en) * 1982-08-23 1987-12-10 Konishiroku Photo Ind Toner dispensing apparatus
JPS59102262A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Ricoh Co Ltd トナ−補給装置
DE3343910A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zum zufuehren einer tonermenge und tonerbehaelter zur durchfuehrung des verfahrens
JPS59181457U (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 株式会社リコー トナ−カ−トリツジ容器
JPS60154272A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Minolta Camera Co Ltd 現像剤補給装置
JPS61138269A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Toshiba Corp 現像装置
JPH0740154B2 (ja) * 1985-11-20 1995-05-01 キヤノン株式会社 絶縁性磁性トナー補給キット
JPH0642104B2 (ja) * 1986-02-27 1994-06-01 三田工業株式会社 トナ−補給用カ−トリツジ
US4851873A (en) * 1986-11-28 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
JPS63137259A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toshiba Corp 現像剤補給容器
US4752807A (en) * 1986-12-22 1988-06-21 Eastman Kodak Company Apparatus for adding toner to an electrographic development station
JP2600660B2 (ja) * 1987-01-20 1997-04-16 富士ゼロックス株式会社 トナー補給装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008331A (ko) 1990-06-04
US5040024A (en) 1991-08-13
DE68920297T2 (de) 1995-08-10
EP0371520A3 (en) 1990-11-28
CA1323066C (en) 1993-10-12
EP0371520B1 (en) 1994-12-28
DE68920297D1 (de) 1995-02-09
JPH02148073A (ja) 1990-06-06
EP0371520A2 (en) 1990-06-06
KR930002249B1 (ko) 1993-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738089B2 (ja) 現像剤容器
JP3347201B2 (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
US4614286A (en) Toner container unit
JPH09106156A (ja) 現像剤容器、袋状シート及び現像剤充填装置
EP0419290B1 (en) Developing device
US4862226A (en) Refill and waste toner container with form changing member
JP3205547B2 (ja) 粉体又は液体の収納容器及び画像形成装置
JP3320285B2 (ja) トナー補給容器
JPH0622851Y2 (ja) トナー補給装置
JP3692364B2 (ja) 現像剤補給装置
JPH0160142B2 (ja)
JP3468514B2 (ja) 現像剤補給装置
JPH049984A (ja) トナー補給装置
JPH0439074B2 (ja)
JPH0228530Y2 (ja)
JP3846746B2 (ja) トナー補給容器
JPS59232374A (ja) 補充用トナ−供給装置
JPH08160727A (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ装着機構
JPS60147770A (ja) 静電荷像現像剤容器
JPH0430605Y2 (ja)
JPH0749497Y2 (ja) トナー容器
JPS60254066A (ja) 現像剤容器
JPH01280781A (ja) 粉体収納容器
JPH06186845A (ja) 現像剤容器
JP2000098720A (ja) トナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees