[go: up one dir, main page]

JPH10204673A - インジウムの回収方法 - Google Patents

インジウムの回収方法

Info

Publication number
JPH10204673A
JPH10204673A JP908297A JP908297A JPH10204673A JP H10204673 A JPH10204673 A JP H10204673A JP 908297 A JP908297 A JP 908297A JP 908297 A JP908297 A JP 908297A JP H10204673 A JPH10204673 A JP H10204673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
solution
dissolved
metal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP908297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173404B2 (ja
Inventor
Hiromi Mochida
裕美 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP908297A priority Critical patent/JP3173404B2/ja
Publication of JPH10204673A publication Critical patent/JPH10204673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173404B2 publication Critical patent/JP3173404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インジウム含有物から簡単に金属インジウ
ムを回収する。 【解決手段】 インジウム含有物を塩酸または塩酸と硫
酸の混酸に溶解し、密閉容器内で、この溶解液に不活性
ガス雰囲気下で金属インジウムを投入して液中の不純物
イオンを置換析出させて除去し、次いで、この溶解液を
電解液としてインジウムメタルを電解採取することを特
徴とするインジウムの回収方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、インジウム含有物からの
インジウム回収方法に関する。より詳しくは、酸化イン
ジウム錫(ITO)ターゲット屑からインジウムメタルを
効率よく回収できる方法に関する。本回収方法はITO
ターゲット屑等のリサイクル法として有用である。
【0002】
【従来の技術】最近、透明導電膜としてITO膜が広く
利用されており、このITO膜の製造原料としてITO
ターゲット材が用いられている。主にITO膜はITO
ターゲットに高電圧を与え、ターゲット材料粒子を高エ
ネルギーで基板表面に衝突させて製造される。ターゲッ
ト材には酸化インジウムと酸化スズとを混合焼結した酸
化物焼結体が用いられている。
【0003】このようなITOターゲットの製造原料と
して酸化インジウムが必要とされるが、インジウムは専
用の原料鉱石が存在せず、従来は工業的には亜鉛製錬や
鉛製錬の中間産物から主に回収されていた。しかし、こ
の方法をターゲット屑からの回収方法として実施する
と、酸とアルカリによる溶解を繰返すために大量の酸と
アルカリが消費され効率が悪くなり、しかも、多くの場
合にターゲット屑のインジウムはスズと共存しており、
この分離が難しいと云う問題があった。
【0004】このため、効率の良い回収方法が検討され
ており、例えば、ITOターゲット屑等を原料とし、溶
媒抽出法を利用した酸化インジウムの回収方法が提案さ
れている(特開平8-91838号)。この方法は、ITOタ
ーゲット屑を硝酸に溶解して硝酸インジウムとし、これ
からアルキルエステル系抽出剤を用いてインジウムイオ
ンを溶媒抽出し、抽出剤を代えて抽出および逆抽出を繰
り返した後にアルカリと反応させて水酸化インジウムと
した後に焙焼して酸化インジウムを得る方法である。し
かし、この回収方法は抽出および逆抽出を繰り返すため
工程が煩雑になり、処理時間が長引く欠点がある。
【0005】
【発明の解決課題】本発明はインジウムの回収方法にお
ける従来の問題を解決したものであって、インジウム溶
解液を脱酸処理した後に、金属インジウムを用いたセメ
ンテーションを行うことによって共存元素のスズを効率
よく除去し、不純物の少ないインジウムメタルを回収で
きるようにしたものである。
【0006】
【課題解決の手段】すなわち本発明は、(1)インジウム
含有物を塩酸または塩酸と硫酸の混酸に溶解し、密閉容
器内で、この溶解液に不活性ガス雰囲気下で金属インジ
ウムを投入して液中の不純物イオンを置換析出させて除
去し、次いで、この溶解液を電解液としてインジウムメ
タルを電解採取することを特徴とするインジウムの回収
方法である。
【0007】本発明の上記回収方法は、(2)インジウム
溶解液に密閉容器内で不活性ガスを通じ、液中の溶存酸
素を10ppm以下に減少させて金属インジウムによるセ
メンテーションを行う回収方法、(3)インジウム溶解液
に金属インジウム板を挿入してセメンテーションを行っ
た後、金属インジウム板をカソードとし、炭素板あるい
は鉛合金をアノードとして電解採取を行う回収方法、
(4)インジウム含有物としてITOターゲット屑を用
い、電解採取後液をITOターゲット屑の溶解液として
再利用する回収方法、(5)電解採取後液の一部あるいは
全量を抜き出して、残留したインジウムを更に電解採取
により回収し、不純物を含んだ電解質溶液を廃棄処分す
る回収方法を含む。
【0008】
【具体的な説明】本発明に係る回収方法の概略を図1の
工程図に示した。図示するように、本発明のインジウム
回収方法は、インジウム含有物を塩酸または塩酸と硫酸
の混酸に溶解し、密閉容器内で、この溶解液に不活性ガ
ス雰囲気下で金属インジウムを投入して液中の不純物イ
オンを置換析出させて除去し、次いで、この溶解液を電
解液としてインジウムメタルを電解採取する方法であ
る。
【0009】(1)溶解工程 インジウム含有物としてはITOターゲット屑が好適に
用いられるが、これに限らない。溶解液としては塩酸ま
たは塩酸と硫酸の混酸が用いられる。硝酸は液中の溶存
酸素量が多く、後工程のセメンテーションが不都合にな
るので好ましくない。また、硫酸単独ではITOターゲ
ット屑の溶解が難しい。溶解液量はインジウム濃度で2
0〜200g/lとなるよう液量を調整し、酸量は理論値
の1.1〜1.5倍当量が適当である。溶解を促進するた
め加熱するのがよい。また溶解後はセメンテーションや
電解採取が容易となるようpHを0.5〜1.1程度にアル
カリで調整するとよい。
【0010】(2)脱ガス工程 インジウム含有物を酸に溶解させた溶解液(インジウム
溶解液)を密閉容器に導入し、この溶解液に不活性ガス
を導入して液中の溶存酸素を系外に追い出し、溶存酸素
量を50ppm以下、好ましくは10ppm以下に減少させ
る。溶液液中の溶存酸素量が50ppmより多いと後工程
のセメンテーションにおいて不純物であるスズや銅等の
インジウムより貴な金属イオンの除去効果が低下する。
【0011】(3)セメンテーション 上記脱ガス後、インジウム板を溶解液に挿入して、不純
物金属イオンのセメンテーション(置換析出)を行う。溶
解液中の不純物が均一に析出するように、インジウムは
板状のものを用い、一定間隔毎に複数枚を挿入すると良
い。インジウム粉末を用いると反応時間は早いが、除去
した不純物が混入しロスが多くなる。上記インジウム溶
解液中に含まれる主な不純物金属はスズであり、概ね5
〜10wt%溶存しており、その他は鉄、銅、鉛などであ
る。これらの鉄や銅、鉛は取扱い中に混入するものが殆
どであり、混入量は極く微量である。このセメンテーシ
ョンにおいて、スズはインジウムと電位が近似している
ために、液中の酸素の影響を受け易く、酸素によってス
ズの析出が妨害される。そこで前述のように、予めイン
ジウム溶解液の脱ガス処理を行い、液中の酸素を除去す
る。
【0012】上記セメンテーションにおいて、インジウ
ムがイオン化して溶解するのに伴い溶解液に溶存してい
るスズや銅、鉛などのインジウムより貴な不純物金属イ
オンは還元されメタル化して槽底に沈積する。これを容
器の低部から抜き出し濾別し、除去する。
【0013】(4)電解採取工程 槽底の不純物を除去することにより浄液した上記インジ
ウム溶解液を電解採取工程に送り、金属インジウム板を
カソードとし、炭素板をアノードとして電解採取を行
う。硫酸系液の場合にはアノードとして鉛合金を用いて
も良い。電解採取の条件は特に制限されないが、インジ
ウムイオンが0.5〜2g/l程度残るように採取するのが
良い。溶解液中のインジウムイオンはインジウム電極表
面にメタル化して析出するので、これを回収する。
【0014】(5)後液処理 電解後液は再び溶解工程に循環し、塩酸ないし塩酸と硫
酸の混酸に混合して再利用される。アルミニウム、鉄等
のインジウムより卑な金属イオンが循環濃縮するのを防
ぐため、この電解後液の全量又は一部を抜き出して残余
のインジウムをさらに電解採取で完全に回収し、廃液と
する。インジウムより卑な不純物が濃縮しないよう、原
料のターゲット屑の不純物が多い場合には全量を抜出す
るのが好ましい。
【0015】抜き出した後液は更に電解採取によって金
属インジウムを回収する。一例として、金属インジウム
板を陰極とし、陽極に炭素板を用い、電流300A/m2
電圧3.5V、極間30m/m、液温30℃の条件とし、イ
ンジウムイオンが0.1g/l以下まで電解を行う。電解採
取以外の方法としては、アルミニウム板、鉄板、亜鉛板
を上記後液に挿入し、インジウムを置換析出させて回収
しても良い。一例として、処理前の液中に含まれるイン
ジウムイオン3.2g/lを鉄板による置換処理によって、
0.01g/lまで低減することができる。
【0016】
【実施例】実施例1 ITOターゲット屑1000gを解砕した後に、塩酸2
0molと硫酸5molの混酸(液のリサイクルしない初回の
必要量)に溶解してNaOHでpH調整後、6.1リットルのイン
ジウム溶解液を得た。この溶解液の液組成を表1に示し
た。このインジウム溶解液を密閉容器に入れ、窒素ガス
を1リットル/minの流量で流し込み液中の酸素を系外に追い
出した。その後、この溶解液に複数枚のインジウム板
(純度99.9%)を3cm間隔で挿入し、24時間静置
した。その後、液底の沈澱物を溶解液と共に抜き出して
濾別した。脱ガス処理後の上記セメンテーションによる
液組成を表1に示した。なお、比較のため脱ガス処理を
せずにセメンテーションを行った場合の液組成を表1に
併せて示した。次いで、沈澱物を除去した上記溶解液を
電解槽に移送し、電流350A/m2、電圧3.2V、極間3
0m/m、液温30℃の条件で電解を行い、金属インジウ
ムを回収した。電解採取した金属インジウムの不純物量
を表1に対比して示した。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2 ITOターゲット屑1000gを解砕したものを水2リッ
トルと共に塩酸26mol(2250CC)に溶解し、65℃に7時
間加熱した。これに水5リットルを加え、更にNaOHを加
えてpHを0.7に調整後した、このインジウム溶解液
4.3リットルの液組成を表2に示した。このインジウム溶
解液を密閉容器に入れ、アルゴンガスを0.5リットル/min
の流量で3時間吹き込み液中の酸素を系外に追い出し
た。その後、この溶解液に5枚のインジウム板(純度9
9.9%)を20m/m間隔で挿入し、液温40℃で30時
間静置した。この間、アルゴンガスを100cc/minの流
量で液中に供給した。次いで、液底の沈殿物を溶解液と
共に抜き出して濾別した。このセメンテーションによる
液組成を表2に示した。
【0019】次に、沈殿物を除去した上記溶解液を電解
槽に移送し、電流効率を上げるために塩化ナトリウムを
添加し、金属インジウム板を陰極とし、陽極に炭素を用
い、電流400A/m2、電圧3.4V、極間30m/m、液温
40℃の条件で電解を行い、金属インジウムを回収し
た。この金属インジウムの回収量は790gであり、純
度は99.99%であった。更に上記電解後液に鉄板を
複数枚挿入して置換反応を行なわせ、30gの金属イン
ジウムを析出回収した。回収した金属インジウムの純度
は99.95%であった。また置換析出後の廃液9.2リッ
トル中の不純物量は表2に示すとおりであった。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明のインジウム回収方法によれば、
従来の溶媒抽出法などよりも簡単にかつ安価に高純度の
金属インジウムを回収することができる。従って、IT
Oターゲット屑などのリサイクル法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回収方法の概略を示す工程図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム含有物を塩酸または塩酸と硫
    酸の混酸に溶解し、密閉容器内で、この溶解液に不活性
    ガス雰囲気下で金属インジウムを投入して液中の不純物
    イオンを置換析出させて除去し、次いで、この溶解液を
    電解液としてインジウムメタルを電解採取することを特
    徴とするインジウムの回収方法。
  2. 【請求項2】 インジウム溶解液に密閉容器内で不活性
    ガスを通じ、液中の溶存酸素を10ppm以下に減少させ
    て金属インジウムによるセメンテーションを行う請求項
    1に記載の回収方法。
  3. 【請求項3】 インジウム溶解液に金属インジウム板を
    挿入してセメンテーションを行った後、金属インジウム
    板をカソードとし、炭素板あるいは鉛合金をアノードと
    して電解採取を行う請求項1または2に記載の回収方
    法。
  4. 【請求項4】 インジウム含有物としてITOターゲッ
    ト屑を用い、電解採取後液をITOターゲット屑の溶解
    液として再利用する請求項1〜3のいずれかに記載の回
    収方法。
  5. 【請求項5】 電解採取後液の一部あるいは全量を抜き
    出して、残留したインジウムを更に電解採取により回収
    し、不純物を含んだ電解質溶液を廃棄処分する請求項1
    〜4のいずれかに記載の回収方法。
JP908297A 1997-01-22 1997-01-22 インジウムの回収方法 Expired - Fee Related JP3173404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP908297A JP3173404B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP908297A JP3173404B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204673A true JPH10204673A (ja) 1998-08-04
JP3173404B2 JP3173404B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=11710702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP908297A Expired - Fee Related JP3173404B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インジウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173404B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200384A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP2002069544A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP2008056960A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
JP2008056999A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
JP2008208437A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
KR101199661B1 (ko) 2005-01-31 2012-11-08 도와 메탈스 앤드 마이닝 가부시끼가이샤 인듐의 회수 방법
TWI385255B (zh) * 2005-08-04 2013-02-11 Kobelco Eco Solutions Co Ltd 由廢棄液晶顯示器回收銦之方法及其裝置
CN102978411A (zh) * 2012-12-31 2013-03-20 株洲冶炼集团股份有限公司 一种粗铟铸型渣的综合回收方法
JP2016156065A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Jx金属株式会社 インジウム及びガリウムの回収方法
CN108642522A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 汉能新材料科技有限公司 一种含铟废料的回收方法
JP2019178351A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Dowaメタルマイン株式会社 電解槽、電解装置、電解方法、および金属インジウム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476168B1 (ko) * 2014-04-16 2014-12-24 (주)티에스엠 인듐주석갈륨산화물 타겟으로부터 갈륨 회수방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200384A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP4663053B2 (ja) * 2000-01-18 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムの回収方法
JP2002069544A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP4549501B2 (ja) * 2000-08-28 2010-09-22 日鉱金属株式会社 インジウムの回収方法
KR101199661B1 (ko) 2005-01-31 2012-11-08 도와 메탈스 앤드 마이닝 가부시끼가이샤 인듐의 회수 방법
TWI385255B (zh) * 2005-08-04 2013-02-11 Kobelco Eco Solutions Co Ltd 由廢棄液晶顯示器回收銦之方法及其裝置
JP2008056960A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
JP2008056999A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
JP2008208437A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Materials Corp インジウムの回収方法
CN102978411A (zh) * 2012-12-31 2013-03-20 株洲冶炼集团股份有限公司 一种粗铟铸型渣的综合回收方法
JP2016156065A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Jx金属株式会社 インジウム及びガリウムの回収方法
JP2019178351A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Dowaメタルマイン株式会社 電解槽、電解装置、電解方法、および金属インジウム
CN108642522A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 汉能新材料科技有限公司 一种含铟废料的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173404B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101617067B (zh) 从含有导电氧化物的废料中回收有价值金属的方法
EP2143825B1 (en) Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide
US8685225B2 (en) Method of recovering valuable metal from scrap conductive oxide
CN101528984B (zh) 从ito废料中回收有价金属的方法
JP4549501B2 (ja) インジウムの回収方法
KR101155356B1 (ko) Izo 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
US8308933B2 (en) Method of recovering valuable metals from IZO scrap
CN101528986B (zh) 从ito废料中回收有价金属的方法
CN101981233B (zh) 从izo废料中回收有价值金属的方法
CN102174675A (zh) 从ito废料中回收有价金属的方法
JP3173404B2 (ja) インジウムの回収方法
JP4519294B2 (ja) インジウムの回収方法
CN104919065A (zh) 从ito靶废料回收铟-锡合金的方法、氧化铟-氧化锡粉末的制造、及ito靶的制造方法
JP2003247089A (ja) インジウムの回収方法
WO2006080742A1 (en) Method for recovering high purity indium
JP2008297608A (ja) スズの分離回収方法
JPS5967326A (ja) 希土類元素含有合金からの有価金属の回収法
JP2004043946A (ja) 高純度金属の製造方法及び装置
JPH11217634A (ja) 錫含有廃棄物からの金属錫の回収方法
JP2002201026A (ja) インジウムの回収方法
CN108441637A (zh) 从铜铟镓硒太阳能薄膜电池废芯片中回收有价金属的方法
JP4087196B2 (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
US20050155870A1 (en) Method for producing indium-containing aqueous solution
JP2002201025A (ja) 水酸化インジウム又はインジウムの回収方法
JP2002003961A (ja) インジウムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees