[go: up one dir, main page]

JPH10199064A - データ記録装置及びデータ記録方法 - Google Patents

データ記録装置及びデータ記録方法

Info

Publication number
JPH10199064A
JPH10199064A JP9013195A JP1319597A JPH10199064A JP H10199064 A JPH10199064 A JP H10199064A JP 9013195 A JP9013195 A JP 9013195A JP 1319597 A JP1319597 A JP 1319597A JP H10199064 A JPH10199064 A JP H10199064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
period
pit
data
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9013195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Koda
朋弘 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9013195A priority Critical patent/JPH10199064A/ja
Priority to US09/001,172 priority patent/US5982714A/en
Priority to CN98104165A priority patent/CN1198569A/zh
Publication of JPH10199064A publication Critical patent/JPH10199064A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズやディスク等の汚れ等による環境
変化や光学部品及びディスク等の経時変化等の影響に対
応して記録レーザパワーを設定できるようにして、信頼
性が確保されたデータ記録装置を提供する。 【解決手段】 先にS極の印加磁界により初期化したデ
ィスクに、所定の一定期間ごとに設定された所定のレー
ザパルス出力期間によりN極を印加してテストパターン
記録を行う。そして、テストパターンの再生信号に基づ
いて、上記レーザパルス出力期間に対応して形成される
ピット記録領域Aのトラック方向の長さが適正となるよ
うに調整して、記録レーザパワーを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に対する
データ記録装置及びデータ記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】可搬性メディアとしての光ディスク、光
磁気ディスクなどのディスク状記録媒体が普及してい
る。特にデータ書換可能な光磁気ディスク(MOディス
ク)などはコンピュータユースのメディアとしても好適
とされている。
【0003】ところで、光磁気ディスクに対して適正な
データ記録/再生を行うためには、記録時においてディ
スクに照射するレーザ光の出力パワー(以下、単に記録
レーザパワーという)が適切に設定されることが必要と
なるため、記録時において適正とされる記録レーザパワ
ーを設定する必要がある。
【0004】そして従来においては、光学ピックアップ
内のフォトディテクタにおいて、レーザダイオードから
発光されるレーザ光の光量を電圧値に変換して検出を行
い、、この検出された電圧値に基づいて最適とされる記
録レーザパワーを設定するようにしていた。即ち、記録
レーザパワーの設定は光学ピックアップ内で完結してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最適とされ
る記録レーザパワーは、例えばディスク上や光学ピック
アップを形成する対物レンズ上に付着する埃等の環境変
化や、光学ピックアップを形成する各種光学部品やディ
スク自体の経時変化等の条件によって変動することが分
かっている。このため、上述したような従来の光学ピッ
クアップ内における記録レーザパワーの設定方法では上
記のような条件変化に対応して常に最適となる記録レー
ザパワーを設定することが非常に困難となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記の
ような外部の環境変化や光学部品及びディスク等の経時
変化等の影響に対応して記録レーザパワーを設定できる
ようにして、信頼性が確保されたデータ記録装置を提供
することを目的とする。
【0007】このため、記録データにより変調した変調
磁界を記録媒体に対して印加すると共に、記録媒体に対
して記録タイミングに応じてパルス発光されるレーザ光
を照射することにより記録媒体へのデータ記録を行うこ
とのできるデータ記録装置として、所定の極性の変調磁
界を印加して初期化された上記記録媒体上の記録領域
に、所定期間にわたってレーザ光をパルス発光させる第
1の期間と、所定期間にわたってレーザ光のパルス発光
を停止させる第2の期間とが交互のタイミングとなるよ
うに設定したうえで、上記第1の期間において、初期化
時とは逆極性の変調磁界を印加するようにしてテストパ
ターンの記録を行うテストパターン記録手段と、テスト
パターンの再生信号に基づいて、第1の期間の記録動作
により連続的に形成される物理的データ領域長、あるい
は特定の第1の期間の記録動作により形成される記録領
域の終了位置から次の第1の期間の記録動作により形成
される記録領域の開始位置までの物理的データ領域長を
検出可能な検出手段と、この検出手段の検出情報に基づ
いて物理的データ領域長が適正となるように記録時のレ
ーザ出力パワーを設定することのできる記録レーザパワ
ー設定手段とを備えて構成することとした。
【0008】また、記録データにより変調した変調磁界
を記録媒体に対して印加すると共に、記録媒体に対して
記録タイミングに応じてパルス発光されるレーザ光を照
射することにより記録媒体へのデータ記録を行うことの
できるデータ記録方法として、所定の極性の変調磁界を
印加して初期化された上記記録媒体上の記録領域に、所
定期間にわたってレーザ光をパルス発光させる第1の期
間と、所定期間にわたってレーザ光のパルス発光を停止
させる第2の期間とが交互のタイミングとなるように設
定したうえで、上記第1の期間において、初期化時とは
逆極性の変調磁界を印加するようにしてテストパターン
の記録を行うテストパターン記録手順と、テストパター
ンの再生信号に基づいて、第1の期間の記録動作により
連続的に形成される物理的データ領域長、あるいは特定
の第1の期間の記録動作により形成される記録領域の終
了位置から次の第1の期間の記録動作により形成される
記録領域の開始位置までの物理的データ領域長を検出す
る検出手順と、この検出手順による検出情報に基づい
て、上記物理的データ領域長が適正となるように記録時
のレーザ出力パワーを設定することのできる記録レーザ
パワー設定手順と、この記録レーザパワー設定手順によ
り設定されたレーザ出力パワーにより、記録媒体に対す
るデータ記録を実行するようにされた記録手順とが実行
されるように構成することとした。
【0009】上記構成によれば、実際に記録媒体に記録
したテストパターンにより得られる物理的データ領域長
を再生信号から検出し、検出した物理的データ領域長に
基づいて最適とされる記録レーザパワーを設定するよう
にされるが、これにより、外部の環境変化や光学部品及
びディスク等の経時変化等の条件変化を吸収したうえで
記録レーザパワーが設定されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、光磁気ディスクを記録媒体として用いる記録/再生
装置を例に挙げて説明する。なお、以降の説明は次の順
序で行うこととする。 <1.記録再生装置の構成> <2.本実施の形態の記録レーザパワー設定> (a.レーザストローブ磁界変調方式による通常記録動
作例) (b.テストパターン記録動作例) (c.再生信号時間長情報検出例) (d.記録レーザパワー設定のための処理動作) (e.他の実施の形態としてのテストパターン記録動作
例)
【0011】<1.記録再生装置の構成>図1は記録再
生装置のブロック図である。この図に示す光磁気ディス
ク1は、スピンドルモータ2によって所定の回転数で回
転駆動される。スピンドルモータ2の回転速度サーボ制
御はスピンドル制御部3によって行なわれる。例えばス
ピンドル制御部3はスピンドルモータ2からのFGパル
ス(回転速度に同期した周波数信号)などによりスピン
ドルモータ2の回転速度を検出するとともに、コントロ
ーラ6から基準速度情報SKが供給され、基準速度情報
SKとスピンドルモータ2の回転速度を比較して、その
誤差情報に基づいてスピンドルモータ2の加減速を行な
うことで所要の回転速度でのディスク回転動作を実現さ
せる。
【0012】回転されている光磁気ディスク1に対して
は、光学ピックアップ4からのレーザ光が照射される。
光学ピックアップ4には、例えばレーザダイオードやレ
ーザカプラなどによるレーザ光源4c、各種レンズやビ
ームスプリッタなどによる光学系4e、レーザ光の出力
端となる対物レンズ4a、ディスクからの反射光を検出
するディテクタ4d、対物レンズ4aをトラッキング方
向及びフォーカス方向に移動可能に保持する2軸機構4
b等が設けられる。光学ピックアップ4においてレーザ
光源4cからのレーザ出力のオン/オフ及び出力レベル
はレーザ制御部5によって制御される。
【0013】この記録再生装置は、そのインターフェー
ス部19によりホストコンピュータ90と接続される
が、データの記録/再生動作はコントローラ6がホスト
コンピュータ90からの記録要求、再生要求を受け取る
ことにより実行されることになる。記録時にはホストコ
ンピュータ90から、記録要求とともに記録すべきデー
タが供給される。記録データDREC はインターフェース
部19からエンコーダ25に供給され、所要のエンコー
ド処理が行なわれる。
【0014】本実施の形態の記録再生装置は、記録方式
としてレーザストローブ磁界変調方式が採用される。こ
の記録方式の場合には、記録時においてコントローラ6
はレーザ制御部5に対してレーザ光源4cからのレーザ
出力をパルス発光させるように制御を行なう。そしてエ
ンコーダ25でエンコードされた記録データは、磁気ヘ
ッドドライバ26に供給され、磁気ヘッドドライバ26
は、記録データに応じて磁気ヘッド27からN又はSの
磁界を印加する。これによって記録データが磁界情報と
してディスク1に記録される。なお、その記録動作の具
体例については後述する。
【0015】光学ピックアップ4によるデータ読取位置
は半径方向に移動可能とされている。具体的には図示し
ていないが、光学ピックアップ4の全体をディスク半径
方向に移動可能とするスレッド機構が設けられ、これに
よって読取位置の大きい移動が行なわれるとともに、対
物レンズ4aが2軸機構4bにディスク半径方向に移動
される、即ちトラッキングサーボ動作により読取位置の
小さい移動が行なわれる。
【0016】なお、光学ピックアップ4を移動させるス
レッド機構に代えて、スピンドルモータ2とともにディ
スク1をスライド移動させる機構を設けてもよい。ま
た、対物レンズ4aが2軸機構4bにディスク1に対し
て接離する方向に移動されることで、レーザスポットL
SPのフォーカス制御が行なわれる。
【0017】光学ピックアップ4のディテクタ4dとし
ては例えば4分割の受光領域を有する4分割ディテクタ
や、磁界データを磁気カー効果による偏光成分ごとの検
出を行ない、光磁気データとしてのRF信号を得るディ
テクタ等が設けられる。
【0018】このディテクタ4dの各受光領域からは、
それぞれ受光光量に応じた電流信号S1が出力される
が、これらはI/V変換マトリクスアンプ7に供給され
る。I/V変換マトリクスアンプ7では、受光光量信号
S1について電流−電圧変換を行なうとともに、各受光
領域からの信号の演算処理でRF信号、プッシュプル信
号、フォーカスエラー信号FE等の必要な信号を生成す
る。
【0019】フォーカス状態の誤差情報となるフォーカ
スエラー信号FEはサーボコントローラ8に供給され
る。サーボコントローラ8にはフォーカス系の処理部と
してフォーカス位相補償回路やフォーカスドライバなど
が搭載されており、フォーカスエラー信号FEに基づい
たフォーカスドライブ信号を発生させて2軸機構4bの
フォーカスコイルに印加する。これによって対物レンズ
4aをジャストフォーカスポイントに収束させるフォー
カスサーボ系が構成される。
【0020】I/V変換マトリクスアンプ7からは、サ
ーボクロックSCKやデータクロックDCKの生成のた
めに用いるRF信号が信号S2として出力される。上記
信号S2はクランプ回路9でRF信号の低周波数変動が
除去され、A/D変換器10でデジタル化された信号S
3となる。この信号S3はコントローラ6、PLL回路
11、及びトラッキングエラー生成部16に供給され
る。
【0021】PLL回路11では信号S3と発振出力の
位相誤差に基づいて内部発振器の発振周波数を制御する
こと、及び所定の分周処理を行なうことで、RF信号に
同期したサーボクロックSCKを発生させる。このサー
ボクロックSCKはA/D変換器10でのサンプリング
クロックとして用いられるとともに、タイミングコント
ローラ17に供給される。またPLL回路11ではサー
ボクロックSCKを分周してデータクロックDCKが生
成され、タイミングコントローラ17、レーザ制御部5
に供給される。またA/D変換器13でのサンプリング
クロックとして用いられる。
【0022】タイミングコントローラ17はサーボクロ
ックSCK、データクロックDCKに基づいて、各部に
対して必要なタイミング信号を発生させる。例えば3相
トラッキング動作のためのサーボピットを抽出するサン
プリングタイミングPs、データ検出部14でのデコー
ド動作のための同期タイミングDSY等を発生させる。
【0023】PLL回路11、タイミングコントローラ
17、トラッキングエラー生成部16により、いわゆる
3相トラッキング制御によるトラッキングエラー信号T
Eが生成され、サーボコントローラ8に説明する。
【0024】I/V変換マトリクスアンプ7からは、デ
ータ抽出のために用いるRF信号やプッシュプル信号が
信号S4として出力される。この信号S4はクランプ回
路12でRF信号の低周波数変動が除去され、A/D変
換器13でデジタル化された信号S5となる。また、本
実施の形態においては、信号S4は、積分回路30に対
しても分岐して供給される。積分回路30においては、
後述するようにして記録されるテストパターンの再生R
F信号を入力して、例えばその再生信号の値が「1(こ
の場合はN極)」とされているデータ部分、若しくはそ
の値が「0(この場合S極)」とされているデータ部分
の積分出力を得て、これを再生信号時間長情報信号S・
H としてコントローラ6に出力する。
【0025】また、信号S5はデータ検出部(即ちデコ
ーダ)14に供給される。データ検出部14ではタイミ
ングコントローラ17がデータクロックDCKに基づい
て発生させる同期タイミングDSYに基づいてデータデ
コード処理を行ない、再生データDPBを得る。例えば波
形等化処理、記録フォーマットとして採用されている変
調処理に対する復調処理、エラー訂正処理等が行なわれ
再生データDPBとしてエンコードされる。この再生デー
タDPBはインターフェース部19を介してホストコンピ
ュータ90に供給されることになる。
【0026】<2.本実施の形態の記録レーザパワー設
定> (a.レーザストローブ磁界変調方式による通常記録動
作例)次に、本実施の形態の記録レーザパワーの設定動
作について説明する。ところで、本実施の形態において
は、前述のように記録方式としてレーザストローブ磁界
変調方式が採用されていることから、これより説明する
本実施の形態の記録レーザパワーの設定に際しても、レ
ーザストローブ磁界変調方式に基づいてテストパターン
を記録することが行われる。そこで、先にレーザストロ
ーブ磁界変調方式による通常記録動作例について図2を
参照して説明する。
【0027】例えば、図2(a)に示す期間t1〜t1
2による時間経過のタイミングに従って、図2(b)に
示すパターンにより記録データDREC が得られていると
すると、この記録データDREC に基づいて磁気ヘッド2
7から出力される変調磁界としては、例えば、図2
(d)に示すような波形により示されることになる。こ
の場合には「1」のデータがN極に対応し、「0」のデ
ータがS極に対応するように変調されている。
【0028】そして、上記図2(d)に示す変調磁界に
対して、図2(c)に示すタイミングでレーザ光がパル
ス出力されるごとに、光磁気ディスク1のトラック上に
は図2(e)に示すようにして記録ピットP1〜P12
が順次形成されていくことになる。 図2(e)に示す
記録ピットP1〜P12は、それぞれ期間t1〜t12
に記録された記録ピットであることを示している。つま
り、記録ピットP1〜P12は、各期間t1〜t12に
出力されている記録データに対応して記録されたもので
ある。この場合には、N極として形成された記録ピット
(即ち「1」のデータである)を斜線により示してい
る。
【0029】この図から分かるように、通常の記録状態
において記録ピットが形成される場合には、直前に形成
された記録ピットの一部を上書きするようにして次の記
録ピットを記録していくようにされている。また、例え
ば期間t12が最後の記録動作であるとすると、このと
きに対応して光磁気ディスク1に記録された記録ピット
P12は、図のように記録ピットとしての全体形状が上
書きされずに残る状態となる。
【0030】(b.テストパターン記録動作例)次に、
図3及び図4を参照して、記録レーザパワー設定のため
にディスクに対して記録するテストパターンについて説
明する。このテストパターンの記録は、例えばディスク
1において所要のテスト記録/再生を行うためのテスト
領域に対して行われるものとされる。テストパターンの
記録に際しては、先ず、ディスクのテスト領域内におけ
る所定領域(トラック)をすべて同一極性によるデータ
により連続記録する初期化動作が行われる。この状態を
図3に示す。この場合には、図3(a)に示すようにし
て期間t1〜t11が経過するのに従って形成される記
録ピットP1〜P11が、図3(b)に示すようにすべ
てS極となるようにしてトラックに対する記録が行われ
ている。
【0031】上記のようにして初期化を行った後は、こ
の初期化を行った記録トラックに対して、図4に示すよ
うにしてテストパターンを記録するための記録動作に移
行する。この際の記録動作としては、例えば図4(a)
に示す期間t1,t2においてはレーザパルスを出力せ
ずに、期間t3においてレーザパルスの出力を開始し
て、続く期間t4,t5まで、そのレーザパルスの出力
を継続する。つまり、この場合には期間t3〜t5にわ
たってレーザパルスを3回連続して出力するようにされ
る。そして、この場合には、続く期間t6〜t8にわた
っては、レーザパルスの出力を停止するようにしてい
る。つまり3回分のレーザパルスの出力が連続して停止
されることになる。以降は、上記期間t3〜t8におけ
るレーザパルスの出力動作を、所定回数繰り返すように
される。
【0032】そして、この際、磁気ヘッド27からディ
スク1に印加される変調磁界(記録磁界)としては、図
4(c)に示す波形によるものを印加するようにされ
る。つまり、レーザ光をパルス出力する期間t3〜t5
及び、期間t9〜t11において、先に初期化した時に
与えた変調磁界とは逆極性のN極を印加するようにして
いる。
【0033】この結果、トラックに記録される記録ピッ
トとしては、図3(b)に示す状態から図4(e)に示
す状態に変化することになる。この場合、記録ピットP
1及びP2は、図3にて説明した初期化時に記録された
S極のままとされ、続く記録ピットP3〜P5は、期間
t3〜t5において出力されたレーザパルスにより、連
続してN極が記録されることになる。そして、期間t6
〜t8において新たなピットの記録が行われなかったこ
とにより、期間t5に記録された記録ピットP5は、そ
の全体形状が上書きされずに残った状態となっている。
また、記録ピットP6〜P8は、期間t6〜t8におい
てレーザパルスが出力されずに記録が行われなかったこ
とで、初期化時にS極として記録されたままの状態とな
る。ただし、図によれば記録ピットP6及びP7の一部
は、記録ピットP5により上書き消去されている。続く
記録ピットP9〜P11は、期間t3〜t5と同様に、
レーザ光がパルス出力されて記録が行われたことによ
り、連続してN極の記録ピットが形成されている。
【0034】本実施の形態においては、記録ピットP3
〜P5(及び記録ピットP9〜P11)により形成され
るN極の連続記録領域をピット記録領域Aということに
し、記録ピットP6〜P8において、上記ピット記録領
域Aにより消去されなかったS極としての残りの領域を
ピット未記録領域Bともいうことにする。これまでの説
明から分かるように、本実施の形態のテストパターンと
しては、図4(e)に示すピット記録領域A及びピット
未記録領域Bが交互に繰り返される物理的記録状態が、
所定回数繰り返されることになる。
【0035】なお、上記のようなテストパターンを得る
ためには、図4における期間t3〜t5及び期間t9〜
t11に対応する期間において、変調磁界としてN極が
印加されていればよいことになり、他の期間においては
変調磁界の極性は無関係となる。従って、例えば図4
(c)に示す波形による変調磁界に代えて、図4(d)
に示すような変調磁界を印加しても構わないことにな
る。また、この図においてはテストパターン記録時にお
けるレーザパルスの連続出力期間及び停止期間は、それ
ぞれレーザパルスの出力タイミングとして3回分に相当
する期間が設定されているがこれに限定されるものでは
ない。つまり、後述するように、記録レーザパワーが相
当に大きくなってピット記録領域Aが拡大したとして
も、隣り合うピット記録領域Aが重複しないように考慮
したうえで、レーザパルスの連続出力期間と停止期間の
それぞれが、各種条件等の変更に応じて適宜設定されれ
ばよいものである。
【0036】(c.再生信号時間長情報検出例)次に、
上記テストパターンを再生することにより検出される再
生信号時間長情報について説明する。この再生信号時間
長情報は、後述するようにしてコントローラ6が最適な
記録レーザパワーを設定するのに利用される。ところ
で、記録ピットのサイズ(ピッチ)は、記録レーザパワ
ーの強度に対応して変化する。従って、適正な記録/再
生結果が得られるときの記録レーザパワーに対応して形
成される記録ピットのサイズも一義的に決定されること
になる。そこで本実施の形態においては、適正な記録/
再生結果が得られるときの記録ピットのサイズに対応す
る記録レーザパワーを最適なレーザパワーとして定義す
るようにされる。そして本実施の形態では、以降説明す
るようにして、テストパターンを再生して得られる再生
信号における所定の波形パターンの再生時間長を、記録
ピットのサイズに対応するものとして検出するものであ
る。
【0037】図5(a)(b)(c)は、それぞれ異な
る記録レーザパワーによってテストパターンを記録した
際に得られる記録ピットP1〜P11が示されている。
この記録ピットP1〜P11は、先に図3及び図4によ
り説明したテストパターンの記録動作により記録される
ものである。図5(a)は最適とされる記録レーザパワ
ーP0 により記録されたとされる記録ピットP1〜P1
1のパターンが示されている。これに対して、図5
(b)には最適な記録レーザパワーP0 よりも弱い記録
レーザパワーPL により記録された記録ピットP1〜P
11のパターンが示され、図5(c)には記録レーザパ
ワーP0 よりも強い記録レーザパワーPH により記録さ
れた記録ピットP1〜P11のパターンが示されてい
る。
【0038】これらの図から分かるように、N極として
のデータが連続して記録された記録ピットP3〜P6に
より形成されるピット記録領域Aのトラック方向に添っ
た長さ(ピット記録領域長)LH 及び、図4におけるテ
ストパターンの記録段階で記録が行われなかったことに
より、結果的に初期化時のS極が記録されている記録ピ
ットP6の終了位置と記録ピットP9の開始位置間(ピ
ット未記録領域B)の長さ(ピット未記録領域長)LL
は、記録レーザパワーにより異なってくることが理解さ
れる。具体的には、ピット記録領域長LH は記録レーザ
パワーが強くなるのに従って拡大していく。これは、記
録レーザパワーが強くなるのに応じて、記録ピットのサ
イズが拡大していくことに起因する。これに対して、ピ
ット未記録領域長LLは、記録レーザパワーが強くなる
のに従って短縮されていく。これは、記録レーザパワー
が強くなるのに応じて、例えば、N極の記録ピットP5
及び記録ピットP9により、ピット未記録領域Bを上書
きする領域がトラック方向にも伸長していくことに起因
する。
【0039】図6(b)(c)(d)は、それぞれ上記
図5(a)(b)(c)に示したテストパターンを再生
して得られる再生RF信号の状態を時間経過と共に示す
波形図であり、図6(a)は、時間軸について記録時の
期間t1〜t11(図4参照)に対応するようにして示
している。図6(b)(c)(d)に示すようにして得
られるテストパターンの再生信号波形に対して、それぞ
れ所定の直流レベルV0 を設定したとすると、この再生
信号を時間軸的にみた場合には、テストパターンの再生
信号が直流レベルV0 以上となる区間に相当するピット
記録領域再生時間dH と、再生信号が直流レベルV0
下となる区間に相当するピット未記録領域再生時間dL
とが繰り返される信号波形と見ることが出来る。そし
て、図5(a)(b)(c)に示したピット記録領域長
H 及びピット未記録領域長LL は、それぞれ図6
(b)(c)(d)に示すピット記録領域再生時間dH
と、ピット未記録領域再生時間dL に対応するものとみ
ることができる。即ち、ピット記録領域再生時間dH
は、ピット記録領域長LH を再生して得られる区間に相
当し、ピット未記録領域再生時間dL はピット未記録領
域長LL を再生して得られる区間に相当することにな
る。
【0040】そして、図6(b)(c)(d)から分か
るように、ピット記録領域再生時間dH は、ピット記録
領域長LH と同様に、記録レーザパワーが強くなるのに
対応して拡大していく性質を有している。また、ピット
未記録領域再生時間dL は記録レーザパワーが強くなる
のに従って短縮していく性質を有していることになる。
この記録レーザパワーPに対するピット記録領域再生時
間dH ,ピット未記録領域再生時間dL の関係を、それ
ぞれ図6(e)及び図6(f)に示す。なお、本実施の
形態においては、ピット記録領域再生時間dH あるいは
ピット未記録領域再生時間dL (即ち再生時間長情報)
について、この区間の信号を積分回路30(図1参照)
に入力して得られる積分値により求めるようにされる
が、ピット記録領域再生時間dH 及びピット未記録領域
再生時間dL についての積分値と、記録レーザパワーP
との関係も、それぞれ図6(e)及び図6(f)と同様
の特性が得られることになる。
【0041】そして、本実施の形態においては、記録時
において最適とされる記録レーザパワーを次のようにし
て設定する。例えば、ピット記録領域長LH に対応する
ピット記録領域再生時間dH を再生時間長情報として設
定した場合を例に採ると、本実施の形態においては、予
め試験などにより最適な記録/再生動作が期待されると
される記録ピットのサイズに対応して得られるピット記
録領域再生時間dH0を求めておくようにされる。
【0042】図7は、図6(e)と同様の記録レーザパ
ワーPに対するピット記録領域再生時間dH との関係を
示しているが、例えば図の縦軸において破線により示す
位置が最適なピット記録領域再生時間dH0であるとした
場合、本実施の形態ではこのピット記録領域再生時間d
H0が得られた時の記録レーザパワーP0 を、最適な記録
レーザパワーとして設定するようにされる。なお、ピッ
ト未記録領域再生時間dL を再生時間長情報として設定
した場合については、詳しい説明は省略するが、ピット
記録領域再生時間dH の場合と同様に、最適な記録/再
生動作が期待される記録ピットのサイズに対応したピッ
ト未記録領域再生時間dL を予め求めておき、この最適
とされるピット未記録領域再生時間dL が得られた時の
記録レーザパワーP0 を、最適な記録レーザパワーとし
て設定することになる。
【0043】(d.記録レーザパワー設定のための処理
動作)図8は、本実施の形態の記録レーザパワー設定の
ための処理動作を示すフローチャートである。なお、こ
こでは図5に示したピット記録領域Aの部分を再生する
ことにより得られるピット記録領域再生時間dH を再生
時間長情報として利用した場合について説明する。ま
た、この処理はコントローラ6により実行される。この
図に示すルーチンにおいては、先ずステップS101に
おいて記録レーザパワー設定モードにが設定される。こ
の記録レーザパワー設定モードに移行する条件として
は、例えば当該記録再生装置に対して光磁気ディスク1
が装填されるごと(あるいは所定回数ごと)に行うこと
も考えられるし、一定期間ごとにおいて記録レーザパワ
ーの設定を行うようにすることも考えられる。なお、ス
テップS101においては、既に光磁気ディスク1が装
填されているものとする。
【0044】続くステップS102においては、図3及
び図4に示した手順によりテストパターンを記録するた
めに、光磁気ディスク1のテスト領域に対してアクセス
するための制御処理を実行する。ステップS102によ
るアクセス処理が完了すると、続くステップS103に
おいて、図3にて説明した0パターン(S極としてのデ
ータパターン)を記録する、ディスク初期化のための制
御処理を実行する。
【0045】次に、コントローラ6は、ステップS10
4において記録レーザパワーPについて予め規定された
初期値に設定し、続くステップS105において図4に
て説明したテストパターンの記録を実行する。この後コ
ントローラ6は、ステップS106の処理としてテスト
パターンを再生する。このテストパターンを再生した場
合には、その再生RF信号である信号S4が積分回路3
0に供給される。この場合、積分回路30においては、
入力されたテストパターンの再生信号のうち、ピット記
録領域A(図4参照)に対応して得られる再生信号の区
間について積分を行い、この積分値によりピット記録領
域再生時間dH を示す再生信号時間長情報信号S・dH
を出力する。なお、積分回路30においては、例えば、
ピット記録領域Aの再生信号の1区間のみについて積分
を行うようにすることも考えられるが、繰り返し入力さ
れるピット記録領域の再生信号の区間ごとに積分を行
い、この積分値についての平均値を取るようにすること
も考えられ、この場合には検出精度が向上する。
【0046】ステップS106に続くステップS107
において、コントローラ6は、積分回路30から入力し
た再生信号時間長情報信号S・dH から、先にステップ
S103にて記録されたピット記録領域についてのピッ
ト記録領域再生時間dH を識別してステップS108に
進む。ステップS108においては、上記ステップS1
07にて識別されたピット記録領域再生時間dH と、予
め設定された最適ピット記録領域再生時間dH0とについ
て比較を行い、 dH >dH0−Δd・・・(式1) とされているか否かについて判別を行う。ここで値Δd
は、最適ピット記録領域再生時間dH0を基準として予め
設定された所定のマージン値とされる。
【0047】ステップS108において、上記(式1)
が成立しないと判別された場合、即ち、ステップS10
7にて識別されたピット記録領域再生時間dH が、最適
とされるピット記録領域再生時間(dH0−Δd)を下回
ると判別された場合には、ステップS109に進む。ス
テップS108において否定結果が得られた場合とは、
記録レーザパワーが適正値よりも低いために、ピット記
録領域長が適性状態よりも小さい(例えば図5(b)に
示す状態に相当する)場合である。このため、ステップ
S109においては、現在の記録レーザパワーPについ
て、 P=P+ΔP・・・(式2) で表されるように、所定値ΔP分のパワーアップを行う
ように設定する処理を実行し、この後ステップ105に
戻るようにされる。このようにして、ステップS109
を経てステップS105以降の処理が実行されることに
より、ステップS108において(式1)が成立すると
判別されるまで、値ΔP分づつパワーアップされたレー
ザパワーPによるテストパターンの記録動作と、これに
続く再生動作及びピット記録領域再生時間dH の検出動
作が繰り返されることになる。そして、ステップS10
8において(式1)が成立したと判別された場合には、
ステップS110に進むことになる。
【0048】ステップS110においては、先のステッ
プS107にて識別されたピット記録領域再生時間dH
と、予め設定された最適ピット記録領域再生時間dH0
について比較を行い、 dH <dH0+Δd・・・(式3) とされているか否かについて判別を行う。ここでも値Δ
dは、最適ピット記録領域再生時間dH0を基準として予
め設定された所定のマージン値とされる。
【0049】ステップS110において、上記(式3)
が成立しないと判別された場合には、ステップS107
にて識別されたピット記録領域再生時間dH が、最適ピ
ット記録領域再生時間(dH0+Δd)を上回ると判別さ
れたことになる。このようにステップS110において
否定結果が得られた場合とは、記録レーザパワーが適正
値よりも高いために、ピット記録領域長が適性状態より
も大きい(例えば図5(c)に示す状態に相当する)場
合である。この場合にはコントローラ6はステップS1
11に進み、現在の記録レーザパワーPについて、 P=P−ΔP・・・(式4) で表されるように、所定値ΔP分のパワーダウンを行う
ように設定する処理を行い、この後にステップ105に
戻るようにされる。この場合には、ステップS105以
降の処理が実行されるされることにより、ステップS1
10において(式1)が成立すると判別されるまで、値
ΔP分づつパワーダウンされた記録レーザパワーPによ
るテストパターンの記録動作と、これに続く再生動作及
びピット記録領域再生時間dH の検出動作が繰り返され
ることになる。そして、ステップS110において(式
1)が成立したと判別された場合には、ステップS11
2に進むことになる。本実施の形態では、ステップS1
08及びS110の両者において肯定結果が得られるこ
とにより、現在の記録レーザパワーPにより記録された
ピット記録領域についてのピット記録領域再生時間dH
は、 dH0−Δd<dH <dH0+Δd・・・(式5) の範囲内にあることになる。即ち、現在の記録レーザパ
ワーPにより記録されたピット記録領域長LH が適正な
ものであると判断されることになる。
【0050】そして、ステップS112においては、現
在の記録レーザパワーPについて最適記録レーザパワー
0 として設定するための処理を実行して記録レーザパ
ワー設定モードを終了するようにされる。そして以降の
通常記録動作時においては、上記ステップS112にお
いて設定された最適記録レーザパワーP0 によるディス
クへの記録が行われることになる。
【0051】このように本実施の形態では、実際にディ
スクに記録されるピット記録領域長LH (あるいはピッ
ト未記録領域長LL )が最適となるようにして記録レー
ザパワーを設定するようにしていることから、この際に
設定される記録レーザパワーは、例えばディスクや対物
レンズなどに付着したごみ等による環境変化や、光学ピ
ックアップやディスク等の経時変化などの条件の変動を
吸収して設定されたものとなっている。この結果、本実
施の形態では上記のような条件変化に対応して常に最適
とされる記録レーザパワーを設定することが可能とな
る。
【0052】なお、詳しい説明は省略するが、ピット未
記録領域Bの部分を再生することにより得られるピット
未記録領域再生時間dL を再生時間長情報として利用し
た場合も、上記図8に示したフローチャートに準ずる処
理動作によって実現することが可能である。具体的に
は、積分回路30についてピット未記録領域再生時間d
L の積分出力が得られるように構成した上で、ステップ
S107においてピット未記録領域再生時間dL を識別
するようにする。また、ピット未記録領域再生時間dL
は、先に図6(f)により示したように、記録レーザパ
ワーが強くなるのに応じてその値が小さくなるように変
化することから、ステップS108においては、 dL <dL0+Δd(値dL0は所定のマージン値)・・・(式6) について成立するか否かが判別されることになり、ステ
ップS110においては、 dL >dL0−Δd・・・(式7) について成立するか否かが判別されることになる。
【0053】(e.他の実施の形態としてのテストパタ
ーン記録動作例)図9は、本発明の他の実施の形態とし
てのテストパターン記録動作例を示すものであり、図4
と同一部分については同一符号を付して説明を省略す
る。この場合には、例えば、レーザパルスを出力する期
間t3〜t6、及びt9〜t11の各直前期間である期
間t2、t8において、図9(b)に示すようにレーザ
パルスを出力するようにしている。ただし、この期間t
2、t8において磁気ヘッド27から印加される変調磁
界の極性は、図9(c)に示すようにS極とされる。こ
のような、図9(b)に示すようにレーザパルスの出力
タイミングと、図9(c)に示す変調磁界により記録さ
れるテストパターンは、結果的には、図4(e)に示す
テストパターンと変わることはない。ただし、この場合
には、期間t2、t8に対応するS極データに対応する
記録ピットP2、P8は、テストパターン記録時におい
て再度、強制的に記録されることになる。
【0054】例えば、通常記録時においてはレーザパル
スが連続してパルス出力されるために、レーザ光が照射
されたディスク記録面には、レーザ光照射後もある程度
の余熱を持つことになる。これに対して、例えば、図4
に示したレーザパルスの出力タイミングによりテストパ
ターンの記録を行った場合、レーザパルスが連続してパ
ルス出力されない期間(例えば期間t1〜t2,期間t
6〜t8)があるが、この期間のディスク記録面は、通
常記録時よりも相当に低い温度状態にあることになる。
そして、図4に示すテストパターンの記録方法では、こ
の低温度の状態のディスク記録面に対して、例えば期間
t3及び期間t9においてN極の記録ピットP3,P9
を記録することになる。このため、記録ピットP3,P
9の記録時にはディスク記録面の温度が通常時よりも低
い状態にあることになって、結果的に記録ピットP3,
P9は通常よりも小さいものとなる可能性がある。これ
に対して、図9に示すようにしてテストパターンを記録
した場合には、記録ピットP3,P9を記録する直前の
期間に於いてレーザパルスを出力してS極のデータを記
録するようにしているため、上記のような低温度の状態
からS極の記録ピットを記録することが防止されること
になる。これにより、記録ピットP3,P9が適正なサ
イズで記録される可能性が非常に高くなり、それだけピ
ット記録領域長LH 又はピット未記録領域長LL の検出
精度も容易に向上させることが可能となる。なお、図9
では、ピット記録領域Aを記録する直前において、N極
の記録ピットを1つ記録するようにしているが、これは
あくまでも一例であり、2つ以上のN極の記録ピットを
連続的に記録するようにしても構わない。
【0055】また、本発明は上記各実施の形態として具
体的に示したものに限定されず、諸条件に応じて適宜変
更可能である。例えば、上記実施の形態においては、ピ
ット記録領域長LH 又はピット未記録領域長LL を再生
信号時間長として検出するために積分回路30を設け、
この積分回路30により得られる再生信号の積分値を利
用するようにしているが、上記積分回路30の代わり
に、例えば、ピット記録領域長LH 又はピット未記録領
域長LL の区間を再生した再生信号をカウンタやタイマ
に入力するようにし、このカウンタやタイマの出力に基
づいて、その再生信号時間長を検出するようにしても構
わない。また、本発明としては、レーザストローブ磁界
変調方式により各種記録媒体に対して記録を行うように
構成された他の種類の記録装置に適用することは当然可
能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、実際に記
録媒体に記録したテストパターンにおける特定の物理的
なデータ領域長が適正となるようにして記録レーザパワ
ーを設定するようにしたことで、例えばディスクやレン
ズに付着した埃等による環境変化や、光学部品及びディ
スク等の経時変化、感度の固体差等の影響を吸収するよ
うにして記録レーザパワーを設定できることになる。つ
まり、上記のような条件変化による適正な記録レーザパ
ワーの変動に対応して補正を行うことが可能となる。そ
して、これによって信頼性が確保されたデータ記録装置
が得られることにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態としての記録再生装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】レーザストローブ磁界変調方式による通常記録
動作を説明するための説明図である。
【図3】本実施の形態のテストパターンの記録動作とし
て、ディスク初期化時の記録動作を示す説明図である。
【図4】本実施の形態のテストパターンの記録動作を示
す説明図である。
【図5】物理的なテストパターンの記録状態を記録レー
ザパワーごとに示す説明図である。
【図6】テストパターンの再生信号波形、記録レーザパ
ワーに対するピット記録領域再生時間の変化特性、及び
記録レーザパワーに対するピット未記録領域再生時間の
変化特性を示す図である。
【図7】適正とされるピット記録領域再生時間と記録レ
ーザパワーとの関係を示す説明図である。
【図8】本実施の形態の記録レーザパワー設定処理を示
すフローチャートである。
【図9】他の実施の形態としてのテストパターンの記録
動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク、2 スピンドルモータ、3 スピンドル
制御部、4 光学ピックアップ、4a 対物レンズ、4
b 2軸機構、4cレーザ光源、4d ディテクタ、4
e 光学系、5 レーザ制御部、6 コントローラ、7
I/V変換マトリクスアンプ、8 サーボコントロー
ラ、8a 位相補償回路、8b 2軸ドライバ、9,1
2 クランプ回路、10,13 A/D変換器、11
PLL回路、14 データ検出部、16 トラッキング
エラー生成部、16a サンプルホールド回路、16b
エラー信号生成回路、17 タイミングコントロー
ラ、19 インターフェース部、25 エンコーダ、2
6 磁気ヘッドドライバ、27 磁気ヘッド、30 積
分回路、90 ホストコンピュータ、再生信号時間長情
報信号 S・dH 、P1〜P12 記録ピット、A ピ
ット記録領域、B ピット未記録領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録データにより変調した変調磁界を記
    録媒体に対して印加すると共に、記録媒体に対して記録
    タイミングに応じてパルス発光されるレーザ光を照射す
    ることにより記録媒体へのデータ記録を行うことのでき
    るデータ記録装置として、 所定の極性の変調磁界を印加して初期化された上記記録
    媒体上の記録領域に、所定期間にわたってレーザ光をパ
    ルス発光させる第1の期間と、所定期間にわたってレー
    ザ光のパルス発光を停止させる第2の期間とが交互のタ
    イミングとなるように設定したうえで、上記第1の期間
    において、上記初期化時とは逆極性の変調磁界を印加す
    るようにしてテストパターンの記録を行うテストパター
    ン記録手段と、 上記テストパターンの再生信号に基づいて、上記第1の
    期間の記録動作により連続的に形成される物理的データ
    領域長、あるいは特定の第1の期間の記録動作により形
    成される記録領域の終了位置から次の第1の期間の記録
    動作により形成される記録領域の開始位置までの物理的
    データ領域長を検出可能な検出手段と、上記検出手段の
    検出情報に基づいて、上記物理的データ領域長が適正と
    なるように記録時のレーザ出力パワーを設定することの
    できる記録レーザパワー設定手段と、 を備えていることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 【請求項2】 上記テストパターン記録手段は、上記第
    2の期間から第1の期間に移行する間に、所定期間にわ
    たって、第1の期間において印加される変調磁界の極性
    とは逆極性を印加して記録媒体に記録を行う第3の期間
    を設定するように構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載のデータ記録装置。
  3. 【請求項3】 記録データにより変調した変調磁界を記
    録媒体に対して印加すると共に、記録媒体に対して記録
    タイミングに応じてパルス発光されるレーザ光を照射す
    ることにより記録媒体へのデータ記録を行うことのでき
    るデータ記録方法として、 所定の極性の変調磁界を印加して初期化された上記記録
    媒体上の記録領域に、所定期間にわたってレーザ光をパ
    ルス発光させる第1の期間と、所定期間にわたってレー
    ザ光のパルス発光を停止させる第2の期間とが交互のタ
    イミングとなるように設定したうえで、上記第1の期間
    において、上記初期化時とは逆極性の変調磁界を印加す
    るようにしてテストパターンの記録を行うテストパター
    ン記録手順と、 上記テストパターンの再生信号に基づいて、上記第1の
    期間の記録動作により連続的に形成される物理的データ
    領域長、あるいは特定の第1の期間の記録動作により形
    成される記録領域の終了位置から次の第1の期間の記録
    動作により形成される記録領域の開始位置までの物理的
    データ領域長を検出する検出手順と、 上記検出手順による検出情報に基づいて、上記物理的デ
    ータ領域長が適正となるように記録時のレーザ出力パワ
    ーを設定することのできる記録レーザパワー設定手順
    と、 上記記録レーザパワー設定手順により設定されたレーザ
    出力パワーにより、記録媒体に対するデータ記録を実行
    するようにされた記録手順と、 が実行されることを特徴とするデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 上記テストパターン記録手順として、上
    記第2の期間から第1の期間に移行する間の所定期間に
    おいて、第1の期間において印加される変調磁界の極性
    とは逆極性を印加して記録媒体に記録を行う第3の期間
    を設定するように構成したことを特徴とする請求項3に
    記載のデータ記録方法。
JP9013195A 1997-01-10 1997-01-10 データ記録装置及びデータ記録方法 Abandoned JPH10199064A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013195A JPH10199064A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 データ記録装置及びデータ記録方法
US09/001,172 US5982714A (en) 1997-01-10 1997-12-30 Laser beam adjusting for magnetic field modulation overwrite magneto-optical recording device
CN98104165A CN1198569A (zh) 1997-01-10 1998-01-10 激光选通型磁光记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013195A JPH10199064A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 データ記録装置及びデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199064A true JPH10199064A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11826387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013195A Abandoned JPH10199064A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 データ記録装置及びデータ記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5982714A (ja)
JP (1) JPH10199064A (ja)
CN (1) CN1198569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155525B1 (ko) * 2005-06-20 2012-06-19 삼성전자주식회사 기록/재생 장치 및 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394260B2 (ja) * 1996-03-01 2003-04-07 株式会社 日立製作所 光学的再生方法及び光学情報装置
JP3648914B2 (ja) * 1997-04-11 2005-05-18 ソニー株式会社 レーザ光のパワー制御方法及び光ディスク記録装置
KR100385406B1 (ko) * 1998-01-23 2003-05-23 산요 덴키 가부시키가이샤 광자기 기록 매체의 재생 방법 및 광자기 디스크 장치
US6442120B2 (en) 1998-08-31 2002-08-27 Hitachi, Ltd. Optical reproduction method and optical information device
JP3654069B2 (ja) * 1998-10-27 2005-06-02 富士通株式会社 光学的記憶媒体及びその処理方法と光学的記憶媒体処理装置
JP2000149344A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 情報記録方法、情報記録再生方法、情報再生方法、情報記録装置、情報記録再生装置及び情報再生装置
JP2002230857A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fujitsu Ltd 光記録媒体及び記憶装置
JP3787316B2 (ja) * 2002-04-26 2006-06-21 キヤノン株式会社 光磁気記録再生装置
AU2003296773A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Datatreasury Corporation Processing of credit card transactions using internet protocol
CN1622206A (zh) * 2003-11-26 2005-06-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种光盘刻写参数的优化方法及装置
JP2008287789A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
US8477569B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-02 Seagate Technology Llc Light source power control for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US9099103B1 (en) * 2014-10-21 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Heat assisted magnetic recording withinterlaced high-power heated and low-power heated tracks
US9472212B2 (en) * 2015-02-17 2016-10-18 Seagate Technology Llc Optimized recording condition for heat-assisted magnetic recording
US9842619B1 (en) 2016-04-27 2017-12-12 Seagate Technology Llc Selecting laser power based on writing to a set of consecutive user data wedges

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619863B2 (ja) * 1984-06-13 1994-03-16 株式会社日立製作所 光磁気情報記憶方法及び装置
JP2575120B2 (ja) * 1986-07-31 1997-01-22 ソニー株式会社 光磁気記録装置
US5485433A (en) * 1991-12-19 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed
US5341360A (en) * 1992-06-05 1994-08-23 Maxoptix Corporation Method and apparatus for calibrating laser write power by averaging upper and lower knees of a calibration profile
EP0735532A3 (en) * 1995-03-28 1997-10-01 Nippon Kogaku Kk Optical recording method and control
US5726954A (en) * 1995-04-10 1998-03-10 Nikon Corporation Optical recording method and apparatus
US5825724A (en) * 1995-11-07 1998-10-20 Nikon Corporation Magneto-optical recording method using laser beam intensity setting based on playback signal
US5831943A (en) * 1995-11-07 1998-11-03 Nikon Corporation Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings
US5808972A (en) * 1995-12-28 1998-09-15 Nikon Corporation Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155525B1 (ko) * 2005-06-20 2012-06-19 삼성전자주식회사 기록/재생 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1198569A (zh) 1998-11-11
US5982714A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959943A (en) Information recording medium with clock information therein
KR100233412B1 (ko) 기록레이저빔의 제어방법, 제어장치, 검출방법 및 검출장치
JPH10199064A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
US20020191511A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
US6388955B1 (en) Reproducing method for magneto-optic recording medium, and magneto-optic disk device
JP2775009B2 (ja) 光記録装置
JP2001014679A (ja) 光情報再生装置及び光情報再生装置の光量設定方法
JPH11126388A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
JPH0294130A (ja) Apc駆動回路
JP4003345B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0636377A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP3282575B2 (ja) 光記録装置
JP2833308B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2927193B2 (ja) 光ディスク装置
JP2589824B2 (ja) 光メモリ装置のオートゲインコントロール装置
JP3058159B2 (ja) 光記録装置及び光記録方法
JPH03113855A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH10199063A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JP3871356B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10188382A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JPH1074330A (ja) 光記録装置
JP2003223717A (ja) 光記録装置
JPH0384780A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050121