JP4003345B2 - ディスクドライブ装置 - Google Patents
ディスクドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003345B2 JP4003345B2 JP12287599A JP12287599A JP4003345B2 JP 4003345 B2 JP4003345 B2 JP 4003345B2 JP 12287599 A JP12287599 A JP 12287599A JP 12287599 A JP12287599 A JP 12287599A JP 4003345 B2 JP4003345 B2 JP 4003345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- focus bias
- focus
- tracking
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CD(Compact Disc)やCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、またはDVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)などのディスク状光学記録媒体が広く普及している。このようなディスクは、その製造時においてプラスチック基板表面(記録面)上に微少な凹部(物理ピット)を形成し、このピット列によって情報が記録されている。また、このピット列自体がトラックとされており、信号再生のための光ビームスポットは、このピット列によるトラックに集光されてトレースするようにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光ビームスポットを出力する光学ピックアップが光学系として例えばレーザカップラなどを用いる場合、非点収差がない構成となる。したがって、例えば片面2層ディスクのDVD−ROMにおいて、一方の記録面から他方の記録面にフォーカスサーチを行う場合、他の面の干渉を受けてフォーカスエラー信号のS字波形が歪む状態が生じてくる。そして、このフォーカスエラー信号の歪によりビームスポットの合焦点がずれてしまい、所要の信号検出を行うことが困難になる。
したがって、ディスクからの読み出しデータとされる再生RF信号を最適なものとして検出することができない状態になる。つまり、最適な再生RF信号が得られない状態では、前記光ビームスポットとトラックのずれ量に相当するトラッキングエラー信号も安定したものではなくなる。
例えばDPD(Differential Phase Detection)方式等によってトラッキングエラー信号を検出する場合、ビームスポットの合焦点がずれて、良好な再生RF信号の検出状態が得られない場合、安定したトラッキングエラー信号を得ることが困難になる。つまり、このような状態でトラッキングサーボループを閉じても、トラッキングエラー信号の品位が低いので、良好なトラッキングサーボ制御を行うことができず、データの読み出しなどに支障をきたすことになる。
また、このように安定したトラッキングエラー信号が得られない状態では、良好なトラッキングサーボ制御を行うことができないので、検出される再生RF信号も良好なものではなくなってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点を解決するために、ディスク状記録媒体に対してレーザ光を照射する対物レンズが、該対物レンズを駆動可能に支持している駆動機構によってトラッキング方向に沿った駆動制御が行われていない状態で、前記ディスク状記録媒体から読み出される再生信号に含まれている所要の同期信号の検出頻度に基づいて、該検出頻度が所要のレベルより低い場合は、フォーカスバイアス量が適切ではないと判断して、フォーカスバイアス値を変位させる制御を行うことで該検出頻度が所要のレベルに達するまでフォーカスバイアス値の調整を行う第一のフォーカスバイアス調整手段と、前記同期信号の検出頻度が所要のレベルに達した時点で前記対物レンズを前記トラッキング方向に駆動する状態に移行するトラッキングサーボ制御手段と、前記トラッキングサーボ制御手段によって、前記対物レンズを前記トラッキング方向に駆動した状態で、前記再生信号の位相誤差に基づいてフォーカスバイアス値の調整を行う第二のフォーカスバイアス調整手段と、を備え、前記第二のフォーカスバイアス調整手段は、所要の基準クロックとの位相誤差情報を検出する位相誤差情報検出手段と、前記フォーカスバイアス値を調整しながら位相誤差情報の値を検出していき、該位相誤差信号として適切な値となった時点でのフォーカスバイアス値を調整値として設定するフォーカスバイアス値設定手段とを備えてディスクドライブ装置を構成する。
【0005】
本発明によれば、トラッキングサーボループを閉じない状態で第一のフォーカスバイアス調整を行うようにしている。したがって、この第一のフォーカスバイアス調整により所要のフォーカスバイアスを得ることができ、この良好なトラッキングエラー信号により安定したトラッキングサーボ制御を実現することができるようになる。
さらに、安定したトラッキングサーボ制御が実行されている状態で、第二のフォーカスバイアスとして、さらに精度の高いフォーカスバイアス調整を行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施の形態のディスクドライブ装置の構成を説明するブロック図である。
この図に示すディスクDは、ターンテーブル7に載せられて再生動作時においてスピンドルモータ6によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度(CAV)で回転駆動される。そして光学ピックアップ1によってディスクDの信号面に記録されているデータの読み出しが行われる。
【0007】
光学ピックアップ1は、レーザ光の光源となるレーザダイオード4と、偏向ビームスプリッタや対物レンズ2からなる光学系、及びディスクに反射したレーザ光を検出するためのフォトディテクタ5等が備えられて構成されている。ここで、対物レンズ2は、二軸機構3によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に支持されている。
【0008】
光学ピックアップ1のフォトディテクタ5は、図2に矢印で示されているトラッキング方向に対して図示するような位置で、例えば4個の領域とされる検出部a,b,c,dによって形成されている。そして、当該ディスクドライブ装置の再生動作によって、ディスクDから反射されたレーザ光を各検出部a、b、c、dによって受光電流として検出する。
このようなフォトディテクタ5において、DPD方式によるトラッキングエラー信号TEは、各検出部の対角線差信号とされる。したがって、トラッキングエラー信号TEは、検出部a、cの和信号(a+c)、及び検出部b、dの和信号(b+d)の差信号とされ、例えばTE=(a+c)−(b+d)とされる。また、フォーカスエラー信号FEは検出部a、b、c、dの出力について、例えば(a+b)−(c+d)の演算により生成され、先述したようにこの値に対して所要のバイアス電圧値が加算されたものとされる。さらに、プルイン信号PI=(a+b+c+d)となる。
【0009】
なお、フォトディテクタが例えばレーザカップラに構成される場合は、例えば検出部a、dと検出部b、cが個別に構成されることになるが、トラッキングエラー信号TE等の各信号は、同様にして例えば4個の検出部a、b、c、dによって形成される。
【0010】
フォトディテクタ5の受光電流に基づいて、図1に示すRFアンプ9で生成された各種信号は、2値化回路11、サーボプロセッサ14に供給される。即ちRFアンプ9からの再生RF信号は2値化回路11へ、例えばプッシュプル信号PP、フォーカスエラー信号FE、プルイン信号PI、トラッキングエラー信号TEはサーボプロセッサ14に供給される。
【0011】
RFアンプ9から出力される再生RF信号は2値化回路11で2値化されることで2値化再生信号(例えばEFM信号(8−14変調信号)、或いはEFM+信号(8−16変調信号)等)とされエンコーダ/デコーダ12に対して供給される。
PLL回路22は、2値化回路11で2値化された2値化再生信号(EFM信号、またはEFM+信号)に基づいて所要のクロックを生成してデコーダ12に供給する。そしてエンコーダ/デコーダ12ではPLL回路22からのクロックに基づいて、EFM復調、エラー訂正処理などを行う。
【0012】
再生時において、エンコーダ/デコーダ12のデコード部ではEFM復調、又はEFM+復調,更に、所定方式に従った誤り訂正処理(RS−PC方式、CIRC方式等)を行いディスクDから読み取られた情報の再生を行う。そして、エンコーダ/デコーダ12によりデコードされたデータはインターフェース部13を介して、ホストコンピュータ26に供給される。
また、エンコーダ/デコーダ12においては、内部において2値化再生信号から抽出した、再生信号に同期したビットクロックからディスク回転速度情報を得る。このディスク回転情報は光学ピックアップ1から出力されるレーザスポットと、記録ピットが形成されているトラックとの相対的な速度を示す。
【0013】
また、ディスクDにデータを記録する場合には、例えばホストコンピュータから供給されたデータがインターフェース部13を介してエンコーダ/デコーダ12のエンコード部に送られる。
【0014】
このエンコード部では、インターフェース部13から入力されたデータについて、所定方式に従った誤り訂正符号の付加とエンコード処理とを施し、さらにディスクDへの記録のための所定の変調処理を行って記録データWDを生成する。この記録データWDは、図示しない経路でレーザドライバ18に供給される。レーザドライバ18では、入力された記録データWDに基づいて変調を行い、所要の記録レベルと消去レベルとを組み合わせたレーザダイオード駆動信号を生成してレーザダイオード4を駆動する。これにより、相変化方式に従ってデータの記録が実行される。
【0015】
グッドフレームシンク(Good Frame Sync・・・以下、頭文字を採ってGFSという)生成部30は、2値化回路11から出力される2値化再生信号に含まれているフレーム同期信号を、PLL回路22から出力されるクロックに基づいて検出した状態を示すGFS検出信号を出力することができるようにされている。また、GFS測定部31はGFS検出信号に基づいて、GFSの検出頻度、またはGFSが検出されている時間を測定するようにされている。そして測定結果を例えばシステムコントローラ10に供給する。システムコントローラ10はこの測定結果、すなわちGFSの検出状態に基づいて、トラバース状態で第一のフォーカスバイアスの調整を行う。なお、トラバース状態とは、ディスクDに対する対物レンズ2の位置状態として、2軸機構3によってトラッキング方向に沿った駆動が行われない状態である。
また、GFS生成部30、GFS測定部31に付いては後で詳しく説明する。
【0016】
サーボプロセッサ14は、RFアンプ9からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、プッシュプル信号PP等から、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスドライブ信号FDR、トラッキングドライブ信号TDRを生成し、二軸ドライバ16に供給する。
【0017】
二軸ドライバ16は、例えばフォーカスコイルドライバ16a、及びトラッキングコイルドライバ16bを備えて構成される。フォーカスコイルドライバ16aは、上記フォーカスドライブ信号FDRに基づいて生成した駆動電流を二軸機構3のフォーカスコイルに供給することにより、対物レンズ2をディスク面に対して接離する方向に駆動する。トラッキングコイルドライバ16bは、上記トラッキングドライブ信号TDRに基づいて生成した駆動電流を二軸機構3のトラッキングコイルに供給することで、対物レンズ2をディスク半径方向に沿って移動させるように駆動する。
これによって光学ピックアップ1、RFアンプ9、サーボプロセッサ14、二軸ドライバ16によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
【0018】
なお、理想的にはフォーカスエラー信号FEがゼロとなるポイントと、ディスクDから最も効率よく情報再生を行うことができるポイント(つまり再生RF信号の振幅が最大となるポイント)は同一であるはずであるが、実際には、これらのポイントはずれたものとなる。このずれ分をフォーカスバイアスとよび、そのフォーカスバイアス分に相当するバイアス電圧をフォーカスエラー信号FEに加算するようにサーボ系を構成することで、フォーカス状態が、再生RF信号の振幅が最大となるポイントに収束されるように制御している。
このようなフォーカスバイアスを設定するために、フォーカスバイアス設定部40が設けられ、バイアス電圧をRFアンプ9に供給するようにしている。バイアス電圧値はRFアンプ9から供給されるフォーカスエラー信号に基づいてシステムコントローラ10が可変調整することができるようにされる。そしてRFアンプ9では、後述するようにディテクタ5における検出信号として(a+b)−(c+d)の演算により得られた値に、さらに供給されたバイアス電圧値を加算して、それをフォーカスエラー信号FEとすることになる。
【0019】
また、サーボプロセッサ14は、スピンドルモータドライバ17に対して、スピンドルエラー信号SPEから生成したスピンドルドライブ信号を供給する。スピンドルモータドライバ17はスピンドルドライブ信号に応じて例えば3相駆動信号をスピンドルモータ6に印加し、スピンドルモータ6が所要の回転速度となるように回転駆動する。
更に、サーボプロセッサ14はシステムコントローラ10からのスピンドルキック(加速)/ブレーキ(減速)信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータドライバ17によるスピンドルモータ6の起動または停止などの動作も実行させる。
【0020】
サーボプロセッサ14は、例えばトラッキングエラー信号TEの低域成分から得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ10からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ15に供給する。スレッドドライバ15はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8を駆動する。スレッド機構8は光学ピックアップ1全体をディスク半径方向に移動させる機構であり、スレッドドライバ15がスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8内部のスレッドモータを駆動することで、光学ピックアップ1の適正なスライド移動が行われる。
【0021】
更に、サーボプロセッサ14は、光学ピックアップ1におけるレーザダイオード4の発光駆動制御も実行する。レーザダイオード4はレーザドライバ18によってレーザ発光駆動されるのであるが、サーボプロセッサ14は、システムコントローラ10からの指示に基づいて記録再生時などにおいてレーザ発光を実行すべきレーザドライブ信号を発生させ、レーザドライバ18に供給する。これに応じてレーザドライバ18がレーザダイオード4を発光駆動することになる。
【0022】
以上のようなサーボ及びエンコード/デコードなどの各種動作はマイクロコンピュータ等を備えて構成されるシステムコントローラ10により制御される。
例えば再生開始、終了、トラックアクセス、早送り再生、早戻し再生などの動作は、システムコントローラ10がサーボプロセッサ14を介して光学ピックアップ1の動作を制御することで実現される。
また、水晶発振器10aは、後述するようにジッタ検出部10bにおいて2値化再生信号のジッタを検出する基準クロックを生成するようにされている。
【0023】
次に、図3の模式図にしたがってGFSについて説明する。なお図3(a)は2値化再生信号、図3(b)はPLL回路22から出力されるクロックPCLKの波形を示している。
例えば、フレーム同期信号SY1が検出された場合、これに続くフレーム同期信号SY2が到来するタイミングをクロックPCLKのパルス数によって予測することができる。図3に示す例ではフレーム同期信号SY2はクロックPCLKのm個目のパルスが検出された時点で到来することとしている。つまり、GFS生成部30はクロックPCLKのパルスがm個検出されたときに、フレーム同期信号SY2が検出されると、GFS検出信号として例えばハイレベルの信号を出力する。なお、フレーム同期信号SY2の検出タイミングには若干の余裕を設け、例えばクロックPCLKのパルス数がm+1、またはm−1であるときにフレーム同期信号が検出された場合でも、ハイレベルを出力するようにされている。
【0024】
つまり、GFS検出信号は、PLLがある程度かかった状態でハイレベルとなる信号である。したがって、GFS検出信号がハイレベルとされた状態ではフォーカスバイアスが所要のレベル範囲とされ、再生RF信号が良好に検出されているとすることができる。
【0025】
GFS測定部31は例えば図4に示されているように構成され、GFS生成部30で生成されたGFS検出信号を積分器(ローパスフィルタ)31a、A/D変換器31bを介してシステムコントローラ10に出力する。すなわちGFS検出信号としてGFSが検出されている頻度が高い時には、ハイレベルの出力が継続するようになり、例えばオントラック状態ではほぼハイレベルの信号が断続的に出力される。つまり、GFS検出信号がハイレベルまたはローレベルになる頻度を検出することができようになる。
【0026】
そこで本実施の形態では、第一のフォーカスバイアス調整としてGFS測定部31からのGFS測定信号のレベルを観ながらフォーカスバイアス量の調整(粗調整)を行っていき、GFS検出信号が例えばローレベルとされている頻度が高い場合は、フォーカスバイアス量が適切ではないと判断して、フォーカスバイアス量を変位させる制御を行うようにしている。
そして、GFS測定信号がハイレベルになる頻度が高くなった時点で、トラッキングサーボループを閉じるようにしているので、良好なトラッキングエラー信号が得られるようになった状態でトラッキングサーボ制御を実現することができる。さらにその後第二のフォーカスバイアス調整として、後述するように例えば2値化再生信号のジッタを見ながらフォーカスバイアス量の微調整を行うようにしている。
【0027】
なお、GFS測定部31としては例えば10μ毎にGFS検出信号をサンプリングすることにより、ハイレベルとされている時間を積算するようにしても良い。この場合、システムコントローラ10に対しては、積算された時間に基づいて変位させるフォーカスバイアス量を指示することが可能とされる。
【0028】
図5は、トラバース状態においてDPD方式により得られたトラッキングエラー信号TE及びGFS検出信号の波形の例を示しており、図5(a)(b)(c)はフォーカスバイアスの粗調整を行う遷移に対応した波形である。そして、図5(c)に示す状態をほぼ最適な状態であるとして、この例えばGFS検出信号がこの状態になるようにフォーカスバイアス量の調整が行われる。
【0029】
図5(a)はフォーカスバイアスが比較的大きくずれている状態を示しており、良好な再生RF信号が得られないために、トラッキングエラー信号TEの振幅も小さく、GFS検出信号のハイレベルの検出頻度が低いものとされている。つまり図5(a)に示すようなGFS検出信号が供給されたシステムコントローラ10はフォーカスバイアス設定部40に対してバイアス電圧を可変させるようにして、フォーカスバイアス量を調整していくことになる。これに伴い、図5(b)に示されているようにトラッキングエラー信号TEの振幅がやや大きくなり、GFS検出信号がハイレベルになる頻度も高くなってくる。
さらに、図5(b)の状態からフォーカスバイアス量を調整を継続して行いくと、例えば図5(c)に示されている状態となる。この図から解るように、トラッキングエラー信号TEも良好な状態となり、さらにGFS検出信号のハイレベルの頻度が図5(a)(b)と比較しても高くなっていることが解る。これにより、フォーカスバイアス量がほぼ最適になったと判断することができうようになる。
つまり、図5(c)に示すGFS検出信号が得られた状態で、粗調整が終了したものとみなし、以降、トラッキングサーボループを閉じた状態で、フォーカスバイアスの微調整に移行する。
【0030】
フォーカスバイアスの微調整は例えば2値化再生のジッタ量に基づいてバイアス電圧を可変させていく。
図6は、水晶発振器10aから出力される基準クロックによって2値化再生信号におけるデータの最長パターン(例えば14T)のジッタを検出する概要を説明する模式図である。なお、水晶発振器10aとしては、ジッタがない状態における最長パターンの立ち上がりエッジから立下りエッジまでに例えば140個のパルスを出力することができる発振周波数が設定されているものとする。
【0031】
図6(a)は例えばジッタがない状態を示しており最長パターン(14T)のパルスの立ち上がりエッジから立下りエッジまでの期間が、水晶発振器10aから出力される基準クロックCKLのパルス数として140クロックに対応している。
この図6に示した立ち上がりエッジから立下りエッジまでの期間に位相誤差が生じると、最長パターンが140クロックに対応しなくなる。例えば、図6(b)に示されているように最長パターンの期間が図6(a)に示す場合よりも短くなった場合には、140クロック以前のタイミングで立下りエッジが到来することになる。この場合例えば130クロックのタイミングで立下りエッジが到来すると、10クロックの位相誤差が生じたことになる。
【0032】
また、例えば、図6(c)に示されているように最長パターンの期間が長くなった場合には140クロック以降のタイミングで立下りエッジが到来することにうなる。この場合例えば150クロックのタイミングで立下りエッジが到来すると、図6(b)の場合と同様に10クロックの位相誤差が生じたことになる。
つまり、データの立ち上がりエッジから立下りエッジまでのクロック数のばらつきがジッタとされる。
このような2値化再生信号と基準クロックのジッタは、以下に示す(数1)(数2)によって検出することができる。
【数1】
【数2】
なお、Ni(i=1、2、3・・・・、n)は位相誤差、NAVEは平均値である。
【0033】
このようにして検出されたジッタが最適値(最小値)となるようにフォーカスバイアス量の微調整を行うようにする。つまり、このジッタ量を観ながらフォーカスバイアス量の調整(微調整)を行っていき、ジッタ量が大きいと判断した場合は、フォーカスバイアス量が適切ではないとして、ジッタ量が小さくなるようにフォーカスバイアス量を変位させる制御を行えばよい。つまり、この微調整によって、最適な再生RF信号、トラッキングエラー信号が得られるフォーカスバイアス量が設定されたことになる。
【0034】
なお、この場合2値化再生信号と水晶発振器10aの基準クロックに基づくジッタによってフォーカスバイアス量の微調整を行っているので、例えばPLLが外れている場合でも、微調整を行うことが可能である。
【0035】
フォーカスバイアス量の微調整は、例えば図7の模式図に示されているように、2値化再生信号とPLL回路22で生成されたクロックPCLKのジッタに基づいて行うこともできる。
図7(a)は2値化再生信号の立ち上がりエッジと、クロックPLCKの立ち上がりエッジが一致している状態を示している。
この図7(a)に示した状態から2値化再生信号の位相が進みクロックPCLKの位相誤差が生じると、図7(b)に示されているようになる。すなわち、2値化再生信号の立ち上がりエッジと、クロックPCLKの立ち上がりエッジが一致しなくなる。また、同様に図7(a)に示した状態から2値化再生信号の位相が遅れてクロックPCLKの位相誤差が生じると、図7(c)に示されているようになり、2値化再生信号の立ち上がりエッジと、クロックPCLKの立ち上がりエッジが一致しなくなる。
つまり、この位相誤差に基づいて、上記した(数1)(数2)によってジッタを検出することができ、検出されたジッタに基づいて、最適値とされるフォーカスバイアス量を得ることができる微調整を行うことができるようになる。
【0036】
図8は本実施の形態においてフォーカスバイアス量の調整(粗調整、微調整)を行う場合のシステムコントローラ10の処理遷移の一例を説明する。
まず、装填されているディスクDを回転させ(S001)、レーザダイオード4を発光させる(S002)。そして、フォーカスサーチを実行することで、対物レンズ2から出力されるレーザスポットがディスクDの記録面において合焦するように、対物レンズ2をディスクDに対して接離する方向に移動させ(S003)、レーザスポットが記録面に合焦した時点でフォーカスサーボループを閉じる(S004)。そして、フォーカスサーボループを閉じた状態、すなわちトラッキングサーボループが閉じていない状態でフォーカスバイアス量の調整処理に移行する(S005)。
まず、粗調整として、図3、図5で説明したように、GFS生成部30で生成されるGFS検出信号の測定を行い(S006)、例えばGFS検出信号が、例えば図5(c)に示した頻度でハイレベルになったか否かの判別を行う(S007)。
【0037】
ステップS007においてGFS検出信号がハイレベルになる頻度が高くなったと判別すると、トラッキングサーボを閉じて(S008)、フォーカスバイアスの微調整に移行する。この微調整としては、例えば図6、図7で説明したようにジッタの検出を行いながらフォーカスバイアスの調整を続けていき(S009)、ジッタ量が所要のレベル以下になったか否かの判別を行う(S010)。そして、ジッタ量が所要のレベル以下になった時点でフォーカスバイアス量の調整処理を終了する(S011)。
【0038】
このように、まず粗調整(S006、S007)を行なって、この粗調整により良好なトラッキングエラー信号を得ることができるようにした後に、トラッキングサーボを閉じるようにしているので、安定したトラッキングサーボを実現することができるようになる。また、比較的大きなフォーカスバイアス電圧を掛ける必要がある場合でも、粗調整により、安定したトラッキングエラー信号を得ることができるようにした状態でトラッキングサーボを閉じるようにしているので、トラッキングサーボが安定する。
さらに、微調整(S009、S010)を行うことにより、その時点でそのディスクDに対する、最適な再生RF信号、トラッキングエラー信号が得られるフォーカスバイアス量を設定することができる。つまり、良好な再生RF信号、トラッキングエラー信号を得ることができるようになるので、例えばDPD方式によっても安定したトラッキングサーボを実現することが可能になる。
【0039】
なお、本実施の形態では、第一のフォーカスバイアス調整とされる粗調整をGFSに基づいて行う例を挙げたが、粗調整を例えば再生RF信号やトラッキングエラー信号TEの振幅量に基づいて行うようにしても良いし、図5、図6で説明した2値化再生信号のジッタに基づいて行っても良い。
また、第二のフォーカスバイアス調整とされる微調整を、2値化再生信号のジッタに基づいて行う例を挙げて説明したが、例えばGFSや再生RF信号、或いはトラッキングエラー信号TEの振幅量に基づいて行うようにしても良い。
【0040】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明は、第一のフォーカスバイアス調整(粗調整)を行った後にトラッキングサーボループを閉じるようにしている。つまり、比較的大きなフォーカスバイアスを掛ける必要がある光学ピックアップを用いた場合でも、粗調整によって良好な再生信号やトラッキングエラー信号を得ることができるようになる。そして、良好なトラッキングエラー信号が得られた状態で、トラッキングサーボを閉じることができるので、安定したトラッキングサーボ制御を実現することができるようになる。
したがって、例えばDPD方式等の場合でも、粗調整により安定した再生RF信号、トラッキングエラー信号を得ることができる状態としたうえでトラッキングサーボループを閉じることができるので、良好なトラッキングサーボ制御を行うことができるようになる。
また、粗調整後にトラッキングサーボループを閉じた状態でフォーカスバイアスの微調整を行うようにしているので、良好なトラッキング制御が実現されている状態で、さらに精度の高いフォーカスバイアス調整を行うことができるという利点がある。
【0041】
さらに、フォーカスバイアスの調整は、例えば同期信号の検出頻度や再生信号の位相誤差などを検出して、これら検出頻度や位相誤差に基づいてフォーカスバイアス量を調整していくようにしているので、ドライブ装置単位で自動的な調整を実現することができるようになる。したがって、例えばドライブ装置の使用環境、経年変化、ディスク特性に対応した当該ドライブ装置に最適な調整を行うことが可能になり、ドライブ装置個々の再生性能を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクドライブ装置の構成例を説明するブロック図である。
【図2】フォトディテクタによって検出された受光電流に基づいて各種エラー信号を生成する例を説明する図である。
【図3】GFSを生成する概要を説明する模式図である。
【図4】GFS測定部の構成例を説明する図である。
【図5】フォーカスバイアスの調整量に対応したトラッキングエラー信号とGFSの波形の一例を示す図。
【図6】2値化再生信号と基準クロックの位相誤差を説明する図である。
【図7】2値化再生信号とPLLクロックの位相誤差を説明する図である。
【図8】フォーカスバイアス量の調整を行う処理遷移を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光学ピックアップ、2 対物レンズ、3 二軸機構、4 レーザダイオード、5 フォトディテクタ、6 スピンドルモータ、7 ターンテーブル、8 スレッド機構、9 RFアンプ、10 システムコントローラ、10a 水晶発振器、10b ジッタ検出部、11 2値化回路、12 デコーダ/エンコーダ、13 インターフェース部、14 サーボプロセッサ、15 スレッドドライバ、16 二軸ドライバ、17 スピンドルドライバ、18 レーザドライバ、22 PLL回路、31 GFS生成部、32 GFS測定部
Claims (1)
- ディスク状記録媒体に対してレーザ光を照射する対物レンズが、該対物レンズを駆動可能に支持している駆動機構によってトラッキング方向に沿った駆動制御が行われていない状態で、前記ディスク状記録媒体から読み出される再生信号に含まれている所要の同期信号の検出頻度に基づいて、該検出頻度が所要のレベルより低い場合は、フォーカスバイアス量が適切ではないと判断して、フォーカスバイアス値を変位させる制御を行うことで該検出頻度が所要のレベルに達するまでフォーカスバイアス値の調整を行う第一のフォーカスバイアス調整手段と、
前記同期信号の検出頻度が所要のレベルに達した時点で前記対物レンズを前記トラッキング方向に駆動する状態に移行するトラッキングサーボ制御手段と、
前記トラッキングサーボ制御手段によって、前記対物レンズを前記トラッキング方向に駆動した状態で、前記再生信号の位相誤差に基づいてフォーカスバイアス値の調整を行う第二のフォーカスバイアス調整手段と、
を備え、
前記第二のフォーカスバイアス調整手段は、
所要の基準クロックとの位相誤差情報を検出する位相誤差情報検出手段と、
前記フォーカスバイアス値を調整しながら位相誤差情報の値を検出していき、該位相誤差信号として適切な値となった時点でのフォーカスバイアス値を調整値として設定するフォーカスバイアス値設定手段とからなること
を特徴とするディスクドライブ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12287599A JP4003345B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ディスクドライブ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12287599A JP4003345B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ディスクドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000311362A JP2000311362A (ja) | 2000-11-07 |
JP4003345B2 true JP4003345B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=14846799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12287599A Expired - Fee Related JP4003345B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | ディスクドライブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003345B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100617148B1 (ko) | 2004-07-01 | 2006-08-30 | 엘지전자 주식회사 | 광 디스크 재생/기록 시스템에서의 포커스 바이어스설정방법 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12287599A patent/JP4003345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000311362A (ja) | 2000-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7215632B2 (en) | Signal processing apparatus and signal processing method | |
KR100403878B1 (ko) | 광디스크재생장치및광디스크재생방법 | |
JPH10199064A (ja) | データ記録装置及びデータ記録方法 | |
JP2003346369A (ja) | 光学式記録再生装置及びチルト制御方法 | |
KR100477501B1 (ko) | 디스크드라이브장치 | |
JP4003345B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4016171B2 (ja) | ディスクドライブ装置、スキュー調整方法 | |
JP3859107B2 (ja) | 液晶チルトサーボ装置 | |
JP2633196B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JP3982079B2 (ja) | 光学記録再生装置、フォーカスバイアス設定方法 | |
JP4218596B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2005038582A (ja) | 情報記録再生装置及び情報記録再生方法 | |
JP4192667B2 (ja) | 二値化回路、二値化方法、光ディスク装置 | |
KR100595248B1 (ko) | 상 변화형 광 디스크의 기록 제어 방법 | |
US20060158978A1 (en) | Optical disk apparatus | |
JP2002288848A (ja) | 光ディスク装置及びその調整方法 | |
JP2633195B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JP2633197B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JPH08279170A (ja) | トラッキングサーボ装置及び方法 | |
KR100747400B1 (ko) | Dvd 기록/재생 시스템에서 틸트 서보 제어 방법 | |
JP2001034966A (ja) | ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス設定方法 | |
JP2000090443A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2002216379A (ja) | 光ディスク装置及びスレッドサーボ補正量算出方法 | |
JPH1196562A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2005011518A (ja) | フォーカス位置調整方法及び記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |