[go: up one dir, main page]

JPH10190115A - マルチビーム書込装置 - Google Patents

マルチビーム書込装置

Info

Publication number
JPH10190115A
JPH10190115A JP34116896A JP34116896A JPH10190115A JP H10190115 A JPH10190115 A JP H10190115A JP 34116896 A JP34116896 A JP 34116896A JP 34116896 A JP34116896 A JP 34116896A JP H10190115 A JPH10190115 A JP H10190115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reference voltage
laser light
semiconductor lasers
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34116896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shibata
章弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34116896A priority Critical patent/JPH10190115A/ja
Publication of JPH10190115A publication Critical patent/JPH10190115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの基準電圧で2つの半導体レーザのAP
C制御を行っているので半導体レーザの特性のバラツキ
によって画像の濃度ムラを生じる。 【解決手段】 複数のレーザ光源2,3を備え、各々の
レーザ光源を画像信号に応じて駆動し、各々のレーザ光
源から発した複数のレーザ光を感光ドラム上に同時に走
査することによって、光書き込みを行うマルチビーム書
込装置において、各々のレーザ光源から発したレーザ光
の一部を検出する光検出器4と、各々のレーザ光源に対
応して設けられ、各レーザ光源ごとに予め独立して調整
された基準電圧V3,V4を発生する基準電圧発生回路
とを備え、各々のレーザ光源ごとに光検出器の出力信号
と対応する基準電圧発生回路の基準電圧を比較すること
によって、各々のレーザ光源の光量を所望の光量に制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやデジタル複写機などに使用される光書込装置、特
に、複数の光ビームを用いて光書き込みを行うマルチビ
ーム書込装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数のレーザ光源を用い、各々の
レーザ光源のレーザビームを感光体上に同時に走査する
ことによって光書き込みを行うマルチビーム書込方式が
研究されている。このようなマルチビーム書込方式は、
複数の走査線を同時に感光体に照射するため、高速印字
が可能であるばかりでなく、回転多面鏡の回転速度を遅
くできるので、スキャナモータの速度制御を容易に行う
ことができるなどの利点がある。
【0003】図2はこのようなマルチビーム書込方式の
一例を示している。図2において、1は2つの半導体レ
ーザ2,3を有する半導体レーザアレー、4は半導体レ
ーザ2,3のレーザビームを検知するフォトダイオード
などの光検知器である。半導体レーザアレー1と光検出
器4は図3に示すようにレーザチップとして一体化され
ており、半導体レーザアレー1及び光検出器4は各々基
台5上に近接して配置されている。
【0004】半導体レーザアレー1は所定間隔を置いて
形成された2つの半導体レーザ2,3からなっていて、
半導体レーザ2,3から発したバックビーム2b,3b
は各々光検出器4で検出される。レーザ駆動回路11,
12は各々MPU13から供給される画像信号に応じて
半導体レーザ2,3を駆動する回路であり、半導体レー
ザ2,3から発したレーザ光2a,3aを回転多面鏡
(図示せず)で直線状に走査し、感光ドラム(図示せ
ず)に照射することによって、潜像を形成し光書き込み
を行う。
【0005】また、増幅器6、サンプルホールド回路
7,8、比較器9,10は半導体レーザ2,3の光量を
一定に制御するための回路である。半導体レーザ2,3
の光量の検知は光書き込みを行わないブランキング期間
(非画像領域)にMPU13の制御によって行う。具体
的には、MPU13は非画像領域でレーザ駆動回路11
と12を順次制御して半導体レーザ2,3を時系列的に
発光させる。半導体レーザ2が発光すると、そのバック
ビーム2bが光検知器4で検知され、電気信号に変換さ
れる。光検知器4の出力信号は増幅器6で増幅された
後、サンプルホールド回路7に出力される。
【0006】比較器9ではサンプルホールド回路7の出
力電圧V1と予め可変抵抗器によって調整された基準電
圧Vsを比較し、その差に応じた制御信号をレーザ駆動
回路11に出力する。レーザ駆動回路11では制御信号
に応じて半導体レーザ2の駆動電流を増減し、半導体レ
ーザ2の光量が基準電圧として与えられた目標の光量と
なるように制御を行う。即ち、サンプルホールド回路7
の出力電圧V1が基準電圧Vsよりも大きければ半導体
レーザ2の駆動電流を小さくし、出力電圧V1が基準電
圧Vsよりも小さければ半導体レーザ2の駆動電流を大
きくすることによって半導体レーザ2の光量を一定に制
御する。
【0007】また、半導体レーザ3が発光すると、同様
にそのバックビーム3bが光検知器4で検知され、電気
信号に変換して増幅器6に出力される。増幅器の出力信
号は同様にサンプルホールド回路8に出力される。比較
器10ではサンプルホールド回路8の出力電圧V2と基
準電圧Vsを比較し、その差に応じた制御信号をレーザ
駆動回路12に出力する。レーザ駆動回路12では同様
に制御信号に応じて半導体レーザ3の駆動電流で増減
し、半導体レーザ3の光量が一定となるように制御を行
う。
【0008】このようにして非画像領域において各々の
半導体レーザ2、3を時分割で点灯してAPC制御(Au
tomatic Power Contorol)を行う。一方、画像領域にお
いては、サンプルホールド回路7,8にそれぞれ半導体
レーザ2,3の光量信号がホールドされており、レーザ
駆動回路11,12では各々ホールドされた光量信号を
用いて半導体レーザ2,3の光量を目標の光量に制御す
る。このように従来においては、2つの半導体レーザ
2,3の光量を周囲の温度変化などによらず、一定に制
御している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、以上の説明のように1つの基準電圧Vsを用いて各
々の半導体レーザのAPC制御を行っている。ところ
で、基準電圧Vsを決定するには、2つの半導体レーザ
のうちいずれか1つの半導体レーザの特性に合わせて基
準電圧Vsを調整し、以後調整された基準電圧で2つの
半導体レーザのAPC制御を行っている。従って、もう
1つの半導体レーザは、他方の半導体レーザの特性に合
わせて調整された基準電圧でAPC制御を行っている。
しかしながら、このような調整方法では、2つの半導体
レーザの特性が異なるので、一方の半導体レーザの特性
に合わせて調整された基準電圧を用いて2つの半導体レ
ーザのAPC制御を行うと、半導体レーザの特性の違い
によって画像濃度にバラツキを生じる。
【0010】例えば、2つの半導体レーザの発光波長は
必ずしも同じではないので、発光波長に対して感度特性
を有する感光ドラムに光書き込みを行うと、感光ドラム
表面に形成される潜像の電荷量に差を生じ、印字された
画像に半導体レーザの間隔で画像濃度の違い現われ、濃
度ムラを生じる。また、半導体レーザのレーザ光は出射
したときの広がりに差があるので、レーザ光を光学系で
絞り込むと、個々の半導体レーザのレーザ光の広がりの
違いによってビームスポット径にバラツキを生じる。従
って、このような場合も、ビームスポット径のバラツキ
によって印字された画像に濃度ムラを生じるという問題
があった。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、レー
ザ光源の固有特性によらず、濃度ムラのない良質の画像
を得ることができるマルチビーム書込装置を提供するこ
とを目的としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
レーザ光源を備え、各々のレーザ光源を画像信号に応じ
て駆動し、各々のレーザ光源から発した複数のレーザ光
を像担持体上に同時に走査することによって、像担持体
上に光書き込みを行うマルチビーム書込装置において、
前記各々のレーザ光源から発したレーザ光の一部を検出
するための検出素子と、各々のレーザ光源に対応して設
けられ、各レーザ光源ごとに予め独立して調整された基
準電圧を発生する基準電圧発生回路とを備え、各々のレ
ーザ光源ごとに前記検出素子の出力信号と対応する基準
電圧発生回路の基準電圧を比較することによって、各々
のレーザ光源の光量を所望の光量に制御することを特徴
とするマルチビーム書込装置によって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明のマル
チビーム書込装置の一実施形態の構成を示したブロック
図である。なお、図1においては図2の従来装置と同一
部分は同一符号を付している。図1において、1は2つ
の半導体レーザ2,3を有する半導体レーザアレー、4
はフォトダイオードなどの光検出器である。半導体レー
ザアレー1と光検出器4は図3のように一体化されたも
のを用いている。即ち、図3に示すように基台5上に半
導体レーザアレー1が固着され、その背面に光検出器4
が固着されている。半導体レーザ2,3のバックビーム
2b,3bはそれぞれ光検出器4で検出され、詳しく後
述するように光検出器4の出力信号を用いて半導体レー
ザ2,3のAPC制御を行う。
【0014】また、増幅器6、サンプルホールド回路
7,8、比較器9,10、レーザ駆動回路11,12は
いずれも図2のものと同じである。増幅器6は光検出器
4の出力信号を増幅し、サンプルホールド回路7,8で
はそれぞれ増幅器6で増幅された半導体レーザ2,3の
光量信号をサンプルホールドし、比較器9,10では各
々サンプルホールド回路7,8の出力信号と所定の基準
電圧を比較し、その差に応じた制御信号をレーザ駆動回
路11,12に出力する。
【0015】レーザ駆動回路11,12では各々制御信
号に応じて半導体レーザ2,3の光量が目標の光量とな
るように駆動電流を制御する。MPU13は装置全体を
制御するプロセッサ回路であり、非画像領域においては
2つの半導体レーザ2,3を時分割で点灯し、各々の半
導体レーザのAPC制御を行う。一方、画像領域におい
ては、レーザ駆動回路11,12に画像データを供給
し、感光ドラム(図示せず)に光書き込みを行う。画像
領域においては、サンプルホールド回路7,8に半導体
レーザ2,3の光量信号がホールドされていて、ホール
ドされた光量信号を用いてAPC制御を行う。
【0016】また、本実施形態では、半導体レーザ2,
3に各々対応して基準電圧を発生する基準電圧発生回路
を設けている。半導体レーザ2の基準電圧発生回路は、
可変抵抗器15,16、MOSトランジスタなどのスイ
ッチ素子18の直列回路からなっていて、予め安定化さ
れた電源電圧Vを可変抵抗器15,16で調整してい
る。そして、調整された基準電圧V3を半導体レーザ2
のAPC制御の基準電圧として比較器9に入力してい
る。また、半導体レーザ3の基準電圧発生回路は、可変
抵抗器15,17、MOSトランジスタなどのスイッチ
素子19の直列回路から構成され、電源電圧Vを可変抵
抗器17で調整することによって所望の基準電圧V4を
得ている。調整された基準電圧V4は半導体レーザ3の
目標の光量として比較器10へ入力される。
【0017】ここで、基準電圧V3とV4は、装置の調
整時に予め半導体レーザ2,3の個々の特性に合わせて
独立して調整されている。具体的に説明すると、まず、
半導体レーザ2の光量を調整する場合は、MPU13の
制御によってスイッチ素子18をオン、スイッチ素子1
9をオフとしておく。この状態で、MPU13の制御に
よってレーザ駆動回路11を稼動状態とし、半導体レー
ザ2を点灯する。このとき、可変抵抗器15,16を調
整して半導体レーザ2の光量が所望の光量となるように
調整する。即ち、半導体レーザ2を点灯するとAPC制
御が働き、半導体レーザ2の光量信号が比較器9にフィ
ードバックされるので、このときに可変抵抗器15,1
6を調整することによって、半導体レーザ2の光量が所
望の光量となるように基準電圧V3を調整している。
【0018】基準電圧V3の調整を終了すると、スイッ
チ素子18をオフし、スイッチ素子19をオンする。こ
の状態で、レーザ駆動回路12を稼動状態とし、半導体
レーザ3を点灯する。このとき、同様の方法で可変抵抗
器17を調整することによって、半導体レーザ3の光量
が所望の光量となるように基準電圧V4を調整する。こ
のように本実施形態では、半導体レーザ2,3の基準電
圧を半導体レーザ2,3ごとに特性に合わせて独立して
調整している。
【0019】次に、本実施形態のマルチビーム書込装置
の具体的な動作について説明する。まず、MPU13は
光書き込みを行わない非画像領域でレーザ駆動回路1
1,12を制御し、半導体レーザ2,3を一定時間づつ
時分割で点灯する。また、これに同期してスイッチ素子
18,19を時分割でオンさせる。半導体レーザ2が点
灯すると、光検出器4でそのバックビームが検出され、
光検出器4の出力信号は増幅器6、サンプルホールド回
路7を介して比較器9に入力される。
【0020】一方、このとき、スイッチ素子18がオン
しており(スイッチ素子19はオフ)、前述のように半
導体レーザ2の特性に合わせて調整された基準電圧V3
が比較器9に入力される。比較器9ではサンプルホール
ド回路7の出力信号と基準電圧V3を比較してその差に
応じた制御信号を出力し、レーザ駆動回路11では制御
信号に応じて半導体レーザ2の駆動電流を制御する。こ
のようにしてAPC制御が働き、このときの半導体レー
ザ2の光量信号はサンプルホールド回路7にホールドさ
れる。
【0021】また、半導体レーザ3が点灯すると、同様
に光検出器4でバックビームが検知され、検知された光
量信号は増幅器6、サンプルホールド回路8を介して比
較器10に入力される。一方、このとき、MPU13の
制御によってスイッチ素子19がオンしており(スイッ
チ素子18はオフ)、半導体レーザ3の特性に合わせて
調整された基準電圧V4が比較器10に入力される。比
較器10ではその差に応じた制御信号を出力し、レーザ
駆動回路12では制御信号に応じて半導体レーザ3の駆
動電流を制御する。このようにしてAPC制御が働き、
このときの光量信号は同様にサンプルホールド回路8に
ホールドされる。
【0022】画像領域になると、MPU13はレーザ駆
動電流11,12にそれぞれ画像データを供給する。ま
た、MPU13はスイッチ素子18,19を各々画像デ
ータに同期してオンさせる。これによって、半導体レー
ザ2,3は各々画像データに応じて駆動され、半導体レ
ーザ2,3からの画像データに応じて変調されたレーザ
光は各々偏向器(図示せず)によって直線状に感光ドラ
ム(図示せず)に照射される。
【0023】また、この場合、前述のようにサンプルホ
ールド回路7,8に光量信号がホールドされており、一
方スイッチ素子18,19は画像データに同期してオン
するので、ホールドされた光量信号と各スイッチ素子1
8,19がオンしたときに供給される基準電圧V3,V
4によってAPC制御が働き、半導体レーザ2,3の光
量はそれぞれ目標の光量に制御される。このようにして
MPU13は順次レーザ駆動回路11,12に画像デー
タを供給し、感光ドラム上にレーザ光を走査することに
よって光書き込みを行い、感光ドラム上に1頁分の潜像
を形成する。この後、潜像をトナーを用いて現像し、ト
ナー像を記録紙に転写し、転写されたトナー像を定着す
ることによってプリントを行う。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
々のレーザ光源ごとにレーザ光源の特性に応じて独立し
て基準電圧を調整するようにしたので、レーザ光源の波
長のバラツキやレーザ光の広がりのバラツキなどを、レ
ーザ光源ごとの特性に応じた基準電圧の調整によって吸
収することができる。従って、レーザ光源の特性のバラ
ツキによって生じる画像の濃度ムラを防止することがで
き、レーザ光源の固有特性によらず、濃度ムラのない良
質の画像を得ることができる。また、各レーザ光源の基
準電圧を個別に調整できるので、感光ドラムの交換時な
どに感光ドラムの感度に応じて調整することによって、
感光ドラムの感度バラツキに対しても一定の画質を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチビーム書込装置の一実施形態を
示した回路図である。
【図2】従来例のマルチビーム書込装置を示した回路図
である。
【図3】図2の半導体レーザと光検出器の構成を示した
斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザアレー 2,3 半導体レーザ 4 光検出器 6 増幅器 7、8 サンプルホールド回路 9,10 比較器 11,12 レーザ駆動回路 13 MPU 15〜17 可変抵抗器 18〜19 スイッチ素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレーザ光源を備え、各々のレーザ
    光源を画像信号に応じて駆動し、各々のレーザ光源から
    発した複数のレーザ光を像担持体上に同時に走査するこ
    とによって、像担持体上に光書き込みを行うマルチビー
    ム書込装置において、前記各々のレーザ光源から発した
    レーザ光の一部を検出するための検出素子と、各々のレ
    ーザ光源に対応して設けられ、各レーザ光源ごとに予め
    独立して調整された基準電圧を発生する基準電圧発生回
    路とを備え、各々のレーザ光源ごとに前記検出素子の出
    力信号と対応する基準電圧発生回路の基準電圧を比較す
    ることによって、各々のレーザ光源の光量を所望の光量
    に制御することを特徴とするマルチビーム書込装置。
JP34116896A 1996-12-20 1996-12-20 マルチビーム書込装置 Pending JPH10190115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34116896A JPH10190115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 マルチビーム書込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34116896A JPH10190115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 マルチビーム書込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190115A true JPH10190115A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18343874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34116896A Pending JPH10190115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 マルチビーム書込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059897A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de commande de laser, tete optique et processeur d'information optique
JP2013139139A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
US8786653B2 (en) 2012-09-12 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Light quantity control device, exposure device, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059897A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de commande de laser, tete optique et processeur d'information optique
US6643303B2 (en) 2000-02-10 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser drive device, optical head, and optical information processor
JP2013139139A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
US9841699B2 (en) 2011-12-08 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8786653B2 (en) 2012-09-12 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Light quantity control device, exposure device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700296B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
US5912694A (en) Laser diode driving circuit, semiconductor integrated circuit for driving laser diode, and image recording apparatus
EP1844940B1 (en) Image forming apparatus, optical scanning apparatus, and auto light power control method
US6549265B1 (en) Image formation apparatus and method of stabilizing the emission level of semiconductor laser source used therein
JPH0783149B2 (ja) 複数の帰還ループを有するレーザドライバ
JP2003305882A (ja) レーザ制御装置及び画像形成装置
JP2001150726A (ja) 光書込装置
US5095319A (en) Optical scanning with light quantity compensation
JP3423550B2 (ja) Apc制御の引込方法及び画像形成装置
JPH10190115A (ja) マルチビーム書込装置
JP3707073B2 (ja) 光量制御方法
JP2002321402A (ja) 画像形成装置
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
JP4165314B2 (ja) 画像形成装置
JP2562019B2 (ja) 画像記録装置
JPH08116119A (ja) 半導体レーザーの光強度制御装置
JP3542472B2 (ja) レーザ駆動方式及び調整方法とこれを用いる画像形成装置
JP3327051B2 (ja) 複数光ビーム走査装置
JP2001105654A (ja) 画像記録装置
JP3275354B2 (ja) 光量制御装置
JPS62227667A (ja) レ−ザ駆動制御装置
JP2737197B2 (ja) 半導体レーザ走査装置
JP3710389B2 (ja) 画像形成装置
JPH10166644A (ja) 画像形成装置
JPH06270460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041217