JPH10188849A - 陰極線管装置 - Google Patents
陰極線管装置Info
- Publication number
- JPH10188849A JPH10188849A JP8351280A JP35128096A JPH10188849A JP H10188849 A JPH10188849 A JP H10188849A JP 8351280 A JP8351280 A JP 8351280A JP 35128096 A JP35128096 A JP 35128096A JP H10188849 A JPH10188849 A JP H10188849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distortion
- coil
- horizontal
- cathode ray
- ray tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/70—Arrangements for deflecting ray or beam
- H01J29/72—Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
- H01J29/76—Deflecting by magnetic fields only
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水平コイルのスクリーン側長さを延ばすこと
により、画面上下ラスターの糸巻歪を偏向ヨーク自身で
自動補正できる陰極線管を提供する。 【解決手段】 偏向ヨークが全体として糸巻歪を形成す
る水平コイル14と、全体として樽型歪を形成する垂直
コイル15と、前記水平コイル14の外周に形成され水
平コイル14と垂直コイル15とを絶縁しかつ保持する
樹脂製枠16と、垂直コイル15の外周に形成されたフ
ェライトコア20とを備えた陰極線管装置であって、リ
ファレンスライン13に対してスクリーン側における水
平コイル14のコーン部の巻線角度が0度以上30度以
下である部分の長さが、リファレンスライン13から2
5mm以上である。
により、画面上下ラスターの糸巻歪を偏向ヨーク自身で
自動補正できる陰極線管を提供する。 【解決手段】 偏向ヨークが全体として糸巻歪を形成す
る水平コイル14と、全体として樽型歪を形成する垂直
コイル15と、前記水平コイル14の外周に形成され水
平コイル14と垂直コイル15とを絶縁しかつ保持する
樹脂製枠16と、垂直コイル15の外周に形成されたフ
ェライトコア20とを備えた陰極線管装置であって、リ
ファレンスライン13に対してスクリーン側における水
平コイル14のコーン部の巻線角度が0度以上30度以
下である部分の長さが、リファレンスライン13から2
5mm以上である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモニターやテレビジ
ョン受像機等に用いられる陰極線管装置に関するもので
ある。
ョン受像機等に用いられる陰極線管装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】以下、テレビジョン受像機やコンピュー
タディスプレイモニター等に用いられる従来の陰極線管
装置について図1を用いて説明する。図1は本発明の実
施形態に係るものであるが、本図の構成は、従来例でも
同様であるので本図を用いて説明する。図1は陰極線管
装置の側面図であり、上側半分は断面図を示している。
陰極線管1は、パネル2とこれに接合された漏斗状のフ
ァンネル3とを備えている。パネル2の内部には蛍光面
(図示省略)が形成され、シャドウマスク(図示省略)
が設けられている。ファネル3のネック部4には、イン
ライン状に配列された電子銃(図示省略)が内装されて
いる。
タディスプレイモニター等に用いられる従来の陰極線管
装置について図1を用いて説明する。図1は本発明の実
施形態に係るものであるが、本図の構成は、従来例でも
同様であるので本図を用いて説明する。図1は陰極線管
装置の側面図であり、上側半分は断面図を示している。
陰極線管1は、パネル2とこれに接合された漏斗状のフ
ァンネル3とを備えている。パネル2の内部には蛍光面
(図示省略)が形成され、シャドウマスク(図示省略)
が設けられている。ファネル3のネック部4には、イン
ライン状に配列された電子銃(図示省略)が内装されて
いる。
【0003】11は電子ビームを水平、垂直方向に偏向
する偏向ヨークである。12は画面中央におけるピュリ
ティとコンバーゼンスを調整するいわゆるCPUで、2
P(2極磁界を発生するマグネット)、4P(4極磁界
を発生するマグネット)、6P(6極磁界を発生するマ
グネット)を備えている。
する偏向ヨークである。12は画面中央におけるピュリ
ティとコンバーゼンスを調整するいわゆるCPUで、2
P(2極磁界を発生するマグネット)、4P(4極磁界
を発生するマグネット)、6P(6極磁界を発生するマ
グネット)を備えている。
【0004】13はリファレンスラインを示す。電子ビ
ームは前記電子銃から発射されるが、リファレンスライ
ン13から出射され対角点に到達するのと等価である。
Aは偏向角を示す。偏向角Aが90度の90度偏向方式
で、パネル2が従来のいわゆる小曲率を持ったラウンド
タイプであれば、画面上下における画像歪は、画像歪の
自動補正を行うセルフコンバーゼンスシステムによっ
て、偏向ヨーク11自身による自動補正が比較的容易で
あった。
ームは前記電子銃から発射されるが、リファレンスライ
ン13から出射され対角点に到達するのと等価である。
Aは偏向角を示す。偏向角Aが90度の90度偏向方式
で、パネル2が従来のいわゆる小曲率を持ったラウンド
タイプであれば、画面上下における画像歪は、画像歪の
自動補正を行うセルフコンバーゼンスシステムによっ
て、偏向ヨーク11自身による自動補正が比較的容易で
あった。
【0005】このように自動補正が比較的容易である理
由について、図5、6を用いて説明する。図5は、管軸
上の位置Pと偏向ヨークから発生している磁界Hとの関
係を示している。磁界Hは、偏向ヨーク部全体の磁界に
対する位置Pにおける磁界の割合を示している。横軸P
は、コンバーゼンスやラスター歪等の各性能への寄与率
によって、b点より右側のスクリーン側領域5、a点と
b点との間の中間部領域6、a点より左側の電子銃側領
域7の3領域に分けられる。
由について、図5、6を用いて説明する。図5は、管軸
上の位置Pと偏向ヨークから発生している磁界Hとの関
係を示している。磁界Hは、偏向ヨーク部全体の磁界に
対する位置Pにおける磁界の割合を示している。横軸P
は、コンバーゼンスやラスター歪等の各性能への寄与率
によって、b点より右側のスクリーン側領域5、a点と
b点との間の中間部領域6、a点より左側の電子銃側領
域7の3領域に分けられる。
【0006】図6は、管軸上の位置Pとコンバーゼンス
コマ8、コンバーゼンス非点収差9およびラスター歪1
0の各特性への磁界Hの寄与率Rとの関係を示してい
る。寄与率Rとは、磁界Hが各特性に影響を与える度合
いのことである。図5、6の関係は周知であり、これら
関係よりコイル長が一定の場合には、ラスターの糸巻歪
はスクリーン側領域5の磁界に大きく影響を受けること
が分かる。また、画面上下ラスターの糸巻歪は水平磁界
の磁界歪に大きく影響され、画面左右ラスターの糸巻歪
は垂直磁界の磁界歪に大きく影響されることも周知であ
る。
コマ8、コンバーゼンス非点収差9およびラスター歪1
0の各特性への磁界Hの寄与率Rとの関係を示してい
る。寄与率Rとは、磁界Hが各特性に影響を与える度合
いのことである。図5、6の関係は周知であり、これら
関係よりコイル長が一定の場合には、ラスターの糸巻歪
はスクリーン側領域5の磁界に大きく影響を受けること
が分かる。また、画面上下ラスターの糸巻歪は水平磁界
の磁界歪に大きく影響され、画面左右ラスターの糸巻歪
は垂直磁界の磁界歪に大きく影響されることも周知であ
る。
【0007】前記のようなことから、水平磁界の特にス
クリーン側領域5における糸巻歪をあらかじめ強め、か
つスクリーン側領域5の寸法を出来る限り小さくするこ
とで、画面上下ラスターの糸巻歪の自動補正を比較的容
易に実現していた。
クリーン側領域5における糸巻歪をあらかじめ強め、か
つスクリーン側領域5の寸法を出来る限り小さくするこ
とで、画面上下ラスターの糸巻歪の自動補正を比較的容
易に実現していた。
【0008】図7は、画面上下ラスターの糸巻歪が自動
補正された状態の一例を示しており、破線で示した糸巻
歪が、矢印で指示した水平線に自動補正された状態を示
している。
補正された状態の一例を示しており、破線で示した糸巻
歪が、矢印で指示した水平線に自動補正された状態を示
している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
パネルは例えば2Rタイプ等、従来のものと比べてより
フラット化されている。また偏向角も100度や110
度等に広角化されている。このような受像管において
は、前記の画面上下ラスターの糸巻歪自身が大きくなり
自動補正が困難であるという問題があった。
パネルは例えば2Rタイプ等、従来のものと比べてより
フラット化されている。また偏向角も100度や110
度等に広角化されている。このような受像管において
は、前記の画面上下ラスターの糸巻歪自身が大きくなり
自動補正が困難であるという問題があった。
【0010】このため、例えば、図8に示すように偏向
ヨーク21の開口部上下にマグネット22を装着する方
法や、特開昭59ー3849号公報に示されているよう
にコイル寸法を小型コンパクトにして偏向中心を出来る
限り陰極線管ネック部に移動させ実効的な偏向角度を小
さくする方法が提案されている。
ヨーク21の開口部上下にマグネット22を装着する方
法や、特開昭59ー3849号公報に示されているよう
にコイル寸法を小型コンパクトにして偏向中心を出来る
限り陰極線管ネック部に移動させ実効的な偏向角度を小
さくする方法が提案されている。
【0011】しかし、これらの方法でも依然として自動
補正が困難であり、別途電気回路による補正が必要とな
るという問題があった。このためマルチスキャン対応も
不可能であった。
補正が困難であり、別途電気回路による補正が必要とな
るという問題があった。このためマルチスキャン対応も
不可能であった。
【0012】本発明は前記問題点を解消し、水平コイル
のスクリーン側長さを延ばすことにより、よりフラット
化されたパネルや広角偏向化された受像管においても画
面上下ラスターの糸巻歪を偏向ヨーク自身で自動補正で
きる陰極線管装置を提供することを目的としている。
のスクリーン側長さを延ばすことにより、よりフラット
化されたパネルや広角偏向化された受像管においても画
面上下ラスターの糸巻歪を偏向ヨーク自身で自動補正で
きる陰極線管装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の陰極線管装置は、インライン型カラー受像
管として用い、偏向ヨークが全体として糸巻歪を形成す
る水平コイルと、全体として樽型歪を形成する垂直コイ
ルと、前記水平コイルの外周に形成され、前記水平コイ
ルと前記垂直コイルとを絶縁しかつ保持する樹脂製枠
と、前記垂直コイルの外周に形成された磁束を強めるフ
ェライトコアとを備えた陰極線管装置であって、リファ
レンスラインに対してスクリーン側における前記水平コ
イルのコーン部の巻線角度が0度以上30度以下である
部分の長さが、前記リファレンスラインから25mm以
上であることを特徴とする。
に、本発明の陰極線管装置は、インライン型カラー受像
管として用い、偏向ヨークが全体として糸巻歪を形成す
る水平コイルと、全体として樽型歪を形成する垂直コイ
ルと、前記水平コイルの外周に形成され、前記水平コイ
ルと前記垂直コイルとを絶縁しかつ保持する樹脂製枠
と、前記垂直コイルの外周に形成された磁束を強めるフ
ェライトコアとを備えた陰極線管装置であって、リファ
レンスラインに対してスクリーン側における前記水平コ
イルのコーン部の巻線角度が0度以上30度以下である
部分の長さが、前記リファレンスラインから25mm以
上であることを特徴とする。
【0014】前記のような陰極線管装置によれば、画面
上下のラスター歪の補正に効果的な水平コイルのスクリ
ーン側長さが延長されていることにより、糸巻歪を強く
すると共に糸巻歪を強くする磁界領域を広げることがで
きるので、よりフラット化されたパネルや広角偏向化さ
れた受像管においても偏向ヨーク自身による画面上下の
ラスター歪の自動補正が可能となる。
上下のラスター歪の補正に効果的な水平コイルのスクリ
ーン側長さが延長されていることにより、糸巻歪を強く
すると共に糸巻歪を強くする磁界領域を広げることがで
きるので、よりフラット化されたパネルや広角偏向化さ
れた受像管においても偏向ヨーク自身による画面上下の
ラスター歪の自動補正が可能となる。
【0015】また、前記陰極線管装置においては、前記
フェライトコアのスクリーン側端部とリファレンスライ
ンとの距離が25mmより短いことが好ましい。前記の
ような構成とすれば、糸巻歪をより強くすることができ
る。
フェライトコアのスクリーン側端部とリファレンスライ
ンとの距離が25mmより短いことが好ましい。前記の
ような構成とすれば、糸巻歪をより強くすることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の陰極線管装置の一
実施形態について図面を用いて説明する。図1に示した
構成は従来例と同様であるため、図1を用いての説明は
省略する。
実施形態について図面を用いて説明する。図1に示した
構成は従来例と同様であるため、図1を用いての説明は
省略する。
【0017】図2は図1の偏向ヨーク部11の拡大図
で、14は水平コイル、15は垂直コイルである。16
は樹脂製枠で、水平コイル14と垂直コイル15とを絶
縁し、かつ保持している。20はフェライトコアで、垂
直コイル15の外周に外装されている。水平コイル1
4、垂直コイル15、フェライトコア20は、それぞれ
ラッパ状のコーン部を形成している。
で、14は水平コイル、15は垂直コイルである。16
は樹脂製枠で、水平コイル14と垂直コイル15とを絶
縁し、かつ保持している。20はフェライトコアで、垂
直コイル15の外周に外装されている。水平コイル1
4、垂直コイル15、フェライトコア20は、それぞれ
ラッパ状のコーン部を形成している。
【0018】偏向ヨーク部11において、水平コイル1
4は全体として糸巻歪を形成し、垂直コイル15は全体
として樽型歪を形成する。ここで、全体として糸巻歪を
形成するとは、偏向ヨーク部11の電子銃側からスクリ
ーン側の歪をすべて積分すれば、糸巻歪を形成するとい
う意味である。すなわち、水平コイル14は一部に樽型
歪を形成したとしても、偏向ヨーク部11の全体につい
て積分すれば、糸巻歪を形成する。このことは、垂直コ
イル15についても同様である。
4は全体として糸巻歪を形成し、垂直コイル15は全体
として樽型歪を形成する。ここで、全体として糸巻歪を
形成するとは、偏向ヨーク部11の電子銃側からスクリ
ーン側の歪をすべて積分すれば、糸巻歪を形成するとい
う意味である。すなわち、水平コイル14は一部に樽型
歪を形成したとしても、偏向ヨーク部11の全体につい
て積分すれば、糸巻歪を形成する。このことは、垂直コ
イル15についても同様である。
【0019】次に、偏向ヨーク部11の各部の寸法関係
について説明する。本発明の実施形態では、水平コイル
14のスクリーン側コーン部端部17とリファレンスラ
イン13との距離Cは25mm以上である。例えば、距
離Cを30mmとした場合の実施形態の各部寸法の一例
について以下説明する。
について説明する。本発明の実施形態では、水平コイル
14のスクリーン側コーン部端部17とリファレンスラ
イン13との距離Cは25mm以上である。例えば、距
離Cを30mmとした場合の実施形態の各部寸法の一例
について以下説明する。
【0020】水平コイル14の電子銃側コーン部端部1
7aとリファレンスライン13との距離Eを53mmと
した。また、垂直コイル15のスクリーン側コーン部端
部18とリファレンスライン13との距離Fは22mm
とし、垂直コイル15の電子銃側コーン部端部18aと
の距離Gは47mmとした。
7aとリファレンスライン13との距離Eを53mmと
した。また、垂直コイル15のスクリーン側コーン部端
部18とリファレンスライン13との距離Fは22mm
とし、垂直コイル15の電子銃側コーン部端部18aと
の距離Gは47mmとした。
【0021】また、フェライトコア20のスクリーン側
端部19とリファレンスライン13との距離Hを20m
mとし、フェライトコア20の電子銃側端部19aとの
距離Jは45mmとした。
端部19とリファレンスライン13との距離Hを20m
mとし、フェライトコア20の電子銃側端部19aとの
距離Jは45mmとした。
【0022】距離Cは従来例では16〜23mmであっ
たのに対して、本発明の実施形態では25mm以上で、
例えば前記実施形態のものは30mmである。このた
め、従来例と比べると本実施形態のものは、水平コイル
14の偏向中心がスクリーン側に移動していることにな
る。
たのに対して、本発明の実施形態では25mm以上で、
例えば前記実施形態のものは30mmである。このた
め、従来例と比べると本実施形態のものは、水平コイル
14の偏向中心がスクリーン側に移動していることにな
る。
【0023】このため、画面上下ラスターの糸巻歪がい
ったんは大きくなることになる。しかし、詳細は図4を
用いて後記するが、水平コイル14を長くしていること
により、画面上下ラスターの樽型歪も大きくなるため、
この樽型歪により糸巻歪を打ち消して補正が可能とな
る。
ったんは大きくなることになる。しかし、詳細は図4を
用いて後記するが、水平コイル14を長くしていること
により、画面上下ラスターの樽型歪も大きくなるため、
この樽型歪により糸巻歪を打ち消して補正が可能とな
る。
【0024】また、フェライトコア20の長さは固定し
たままで、水平コイル14のみをスクリーン側に長くす
れば、水平コイル14を長くした分、フェライトコア2
0で覆われていない部分ができることになる。このよう
なフェライトコアで覆われていない部分があることによ
って、より強い糸巻歪を得ることができる。これは、フ
ェライトコア20はコイルから発生する磁界を強める作
用もあるが、同時に磁界の歪みを斉一化する作用もある
からである。
たままで、水平コイル14のみをスクリーン側に長くす
れば、水平コイル14を長くした分、フェライトコア2
0で覆われていない部分ができることになる。このよう
なフェライトコアで覆われていない部分があることによ
って、より強い糸巻歪を得ることができる。これは、フ
ェライトコア20はコイルから発生する磁界を強める作
用もあるが、同時に磁界の歪みを斉一化する作用もある
からである。
【0025】したがって、より強い糸巻歪を得ようとす
れば、フェライトコア20で覆われていない部分を設け
ればよい。このようなフェライトコア20で覆われてい
ない部分を設けるためには、本実施形態では水平コイル
14の距離Cは25mm以上であるが、フェライトコア
20のスクリーン側端部19とリファレンスライン13
との距離Hは25mmより短かくすることが好ましい。
れば、フェライトコア20で覆われていない部分を設け
ればよい。このようなフェライトコア20で覆われてい
ない部分を設けるためには、本実施形態では水平コイル
14の距離Cは25mm以上であるが、フェライトコア
20のスクリーン側端部19とリファレンスライン13
との距離Hは25mmより短かくすることが好ましい。
【0026】次に、水平コイル14の巻線角度について
説明する。本実施形態では、距離C部分の巻線角度は0
度から30度までの間としている。このような巻線角度
の設定としたのは、最適な糸巻歪を得るためであり、以
下具体的に説明する。
説明する。本実施形態では、距離C部分の巻線角度は0
度から30度までの間としている。このような巻線角度
の設定としたのは、最適な糸巻歪を得るためであり、以
下具体的に説明する。
【0027】この設定については、特公昭58−217
72号公報に提案されている方法を用いた。図3に巻線
角度Bと磁界の歪係数Hiとの関係を示している。線2
3は軸上の歪係数、線24は2次歪成分における歪係
数、線25は4次歪成分における歪係数を表している。
同一巻線角度Bにおける線23の歪係数をH0、線24
の歪係数をH2、線25の歪係数をH4とし、水平コイル
14の中心軸からの距離をrとすると、磁界歪Hは以下
の式で算出できる。
72号公報に提案されている方法を用いた。図3に巻線
角度Bと磁界の歪係数Hiとの関係を示している。線2
3は軸上の歪係数、線24は2次歪成分における歪係
数、線25は4次歪成分における歪係数を表している。
同一巻線角度Bにおける線23の歪係数をH0、線24
の歪係数をH2、線25の歪係数をH4とし、水平コイル
14の中心軸からの距離をrとすると、磁界歪Hは以下
の式で算出できる。
【0028】H=H0+H2r2+H4r4 前記のような関係式を用いれば、巻線角度Bは0度から
30度までの間が最も糸巻歪が強くなることがわかる。
30度までの間が最も糸巻歪が強くなることがわかる。
【0029】以下、本発明の実施形態による自動補正に
ついて、図4に示した実験結果を用いて具体的に説明す
る。図4の結果を測定するのに用いた陰極線管装置は、
偏向角は100度でパネルは2Rタイプのものとした。
ついて、図4に示した実験結果を用いて具体的に説明す
る。図4の結果を測定するのに用いた陰極線管装置は、
偏向角は100度でパネルは2Rタイプのものとした。
【0030】図4の横軸Cは、図2に示した距離Cと同
一である。したがって、横軸Cが25mm以上の部分が
本発明の実施形態の実験結果を示していることになる。
例えば、横軸Cが30mmの部分については、図2に示
した距離Cが30mmの実施形態の測定結果を示してい
ることになる。
一である。したがって、横軸Cが25mm以上の部分が
本発明の実施形態の実験結果を示していることになる。
例えば、横軸Cが30mmの部分については、図2に示
した距離Cが30mmの実施形態の測定結果を示してい
ることになる。
【0031】縦軸Dは画面上下のラスター歪みを示して
おり、横軸Cより上側の部分が糸巻歪、横軸Cより下側
の部分が樽型歪を表している。
おり、横軸Cより上側の部分が糸巻歪、横軸Cより下側
の部分が樽型歪を表している。
【0032】線26は、偏向中心が移動したことによる
効果を示している。線27は、水平コイル14の長さの
延長による効果を示している。この場合は、水平コイル
14長さを延長した分、フェライトコア20の長さも延
長した。線28は、水平コイル14の長さの延長による
効果に、フェライトコア20で覆われないことによる効
果を加算した効果を示している。すなわち、線28の測
定結果を得るのに用いた装置は、水平コイル14の長さ
のみを延長し、フェライトコアは延長せずにそのままと
した。
効果を示している。線27は、水平コイル14の長さの
延長による効果を示している。この場合は、水平コイル
14長さを延長した分、フェライトコア20の長さも延
長した。線28は、水平コイル14の長さの延長による
効果に、フェライトコア20で覆われないことによる効
果を加算した効果を示している。すなわち、線28の測
定結果を得るのに用いた装置は、水平コイル14の長さ
のみを延長し、フェライトコアは延長せずにそのままと
した。
【0033】線26より分かるように、水平コイル14
のスクリーン側における磁界を一定に保ったまま水平コ
イル14の長さを延ばすと画面上下のラスター歪の糸巻
歪は次第に増加する。一方、水平コイル14の長さを延
長すると共に水平軸上のコンバーゼンスがずれないよう
に電子銃側で樽型歪を強めながらスクリーン側では糸巻
歪を強めてゆくと線27、28より分かるように画面上
下のラスター歪は次第に樽型になってくる。特に線28
より、水平コイル14のフェライトコア20で覆われて
いない部分が増加する効果により、磁界の糸巻歪みが急
激に強められ、画面上下ラスターの樽型歪が急俊に強め
られていることが分かる。
のスクリーン側における磁界を一定に保ったまま水平コ
イル14の長さを延ばすと画面上下のラスター歪の糸巻
歪は次第に増加する。一方、水平コイル14の長さを延
長すると共に水平軸上のコンバーゼンスがずれないよう
に電子銃側で樽型歪を強めながらスクリーン側では糸巻
歪を強めてゆくと線27、28より分かるように画面上
下のラスター歪は次第に樽型になってくる。特に線28
より、水平コイル14のフェライトコア20で覆われて
いない部分が増加する効果により、磁界の糸巻歪みが急
激に強められ、画面上下ラスターの樽型歪が急俊に強め
られていることが分かる。
【0034】図4より、距離Cが25mmの実施形態で
は、線26で示した糸巻歪は0.8で、線27で示した
樽巻歪は−0.8であり、双方の絶対値は等しい。線2
8で示した樽巻歪は、線26で示した糸巻歪より大き
い。また、距離Cが25mmを越えると、線26で示し
た糸巻歪と線27または線28で示した樽巻歪との差は
より広がっている。
は、線26で示した糸巻歪は0.8で、線27で示した
樽巻歪は−0.8であり、双方の絶対値は等しい。線2
8で示した樽巻歪は、線26で示した糸巻歪より大き
い。また、距離Cが25mmを越えると、線26で示し
た糸巻歪と線27または線28で示した樽巻歪との差は
より広がっている。
【0035】以上のような関係から、距離Cが25mm
以上である本実施形態のものは、線26で示した糸巻歪
みは、線27または線28で示した樽型歪によって補正
されることになり、全体としては画面上下ラスターの糸
巻歪が自動補正されることになる。
以上である本実施形態のものは、線26で示した糸巻歪
みは、線27または線28で示した樽型歪によって補正
されることになり、全体としては画面上下ラスターの糸
巻歪が自動補正されることになる。
【0036】なお、前記したように本発明の実施形態で
は、パネルが2Rで100度偏向管を用いたが、パネル
がよりフラット化したものであったり、より広偏向角化
したものであれば補正前のラスター歪がより大きくな
る。この場合であっても、距離Cをより長くして、樽型
歪大きくすることで補正が可能となる。
は、パネルが2Rで100度偏向管を用いたが、パネル
がよりフラット化したものであったり、より広偏向角化
したものであれば補正前のラスター歪がより大きくな
る。この場合であっても、距離Cをより長くして、樽型
歪大きくすることで補正が可能となる。
【0037】ただし、距離Cの最大値は陰極線管のアノ
ードとの距離を確保するため60mmとすることが好ま
しい。
ードとの距離を確保するため60mmとすることが好ま
しい。
【0038】また、図2に示した本発明の一実施形態で
は、フェライトコア20の寸法については、垂直コイル
のコーン部のほぼ全体を覆うように、スクリーン側の距
離Hを20mmとし、電子銃側の距離Jを45mmとし
たが、必要によってさらにそれぞれ5mmから10mm
短くしても良い。
は、フェライトコア20の寸法については、垂直コイル
のコーン部のほぼ全体を覆うように、スクリーン側の距
離Hを20mmとし、電子銃側の距離Jを45mmとし
たが、必要によってさらにそれぞれ5mmから10mm
短くしても良い。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の陰極線管装置によ
れば、リファレンスラインに対してスクリーン側におけ
る水平コイルのコーン部の巻線角度が0度以上30度以
下である部分の長さが、リファレンスラインから25m
m以上であることにより、水平コイルの糸巻歪を強くす
ると共に糸巻歪を強くする磁界領域を広げることができ
るので、よりフラット化されたパネルや広角偏向化され
た受像管においても偏向ヨーク自身による画面上下のラ
スター歪の自動補正が可能となる。
れば、リファレンスラインに対してスクリーン側におけ
る水平コイルのコーン部の巻線角度が0度以上30度以
下である部分の長さが、リファレンスラインから25m
m以上であることにより、水平コイルの糸巻歪を強くす
ると共に糸巻歪を強くする磁界領域を広げることができ
るので、よりフラット化されたパネルや広角偏向化され
た受像管においても偏向ヨーク自身による画面上下のラ
スター歪の自動補正が可能となる。
【0040】さらに、フェライトコアのスクリーン側端
部とリファレンスラインとの距離を25mmより短かく
することにより、糸巻歪をより強くすることができる。
部とリファレンスラインとの距離を25mmより短かく
することにより、糸巻歪をより強くすることができる。
【図1】本発明の陰極線管装置の一実施形態を示す側面
図
図
【図2】図1の偏向ヨーク部の拡大図
【図3】巻線角度Bと磁界の歪係数Hiとの関係を示す
図
図
【図4】本発明の一実施形態における距離Cと偏向中心
の移動によるラスター歪D、水平コイル長の延長による
ラスター歪D、水平コイル長のみの延長によるラスター
歪Dとの関係を示す図
の移動によるラスター歪D、水平コイル長の延長による
ラスター歪D、水平コイル長のみの延長によるラスター
歪Dとの関係を示す図
【図5】管軸上の位置Pと偏向ヨークから発生している
磁界Hとの関係を示す図
磁界Hとの関係を示す図
【図6】管軸上の位置Pと各特性への磁界の寄与率Rと
の関係を示す図
の関係を示す図
【図7】糸巻歪が自動補正された状態の一例を示す図
【図8】偏向ヨークの開口部上下にマグネットを装着し
た従来例を示す図
た従来例を示す図
11,21 偏向ヨーク 13 リファレンスライン 14 水平コイル 15 垂直コイル 16 樹脂製枠 17 水平コイルのスクリーン側コーン部端部 17a 水平コイルの電子銃側コーン部端部 18 垂直コイルのスクリーン側コーン部端部 18a 垂直コイルの電子銃側コーン部端部 19 フェライトコアのスクリーン側端部 19a フェライトコアの電子銃側端部 20 フェライトコア 23 軸上の歪み係数 24 2次歪成分における歪み係数 25 4次歪成分における歪み係数 26 偏向中心が移動したことによるラスター歪Dの変
化を示す線 27 水平コイル長の延長によるラスター歪Dの変化を
示す線 28 水平コイル長のみの延長によるラスター歪Dの変
化を示す線
化を示す線 27 水平コイル長の延長によるラスター歪Dの変化を
示す線 28 水平コイル長のみの延長によるラスター歪Dの変
化を示す線
Claims (2)
- 【請求項1】 インライン型カラー受像管として用い、
偏向ヨークが全体として糸巻歪を形成する水平コイル
と、全体として樽型歪を形成する垂直コイルと、前記水
平コイルの外周に形成され、前記水平コイルと前記垂直
コイルとを絶縁しかつ保持する樹脂製枠と、前記垂直コ
イルの外周に形成された磁束を強めるフェライトコアと
を備えた陰極線管装置であって、リファレンスラインに
対してスクリーン側における前記水平コイルのコーン部
の巻線角度が0度以上30度以下である部分の長さが、
前記リファレンスラインから25mm以上であることを
特徴とする陰極線管装置。 - 【請求項2】 さらに、前記フェライトコアのスクリー
ン側端部とリファレンスラインとの距離が25mmより
短い請求項1記載の陰極線管装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35128096A JP3543900B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 陰極線管装置 |
US08/993,423 US5880660A (en) | 1996-12-27 | 1997-12-18 | Cathode ray tube apparatus |
TW086119257A TW381291B (en) | 1996-12-27 | 1997-12-19 | Cathode ray tube device |
EP97122738A EP0851456B1 (en) | 1996-12-27 | 1997-12-23 | Cathode ray tube apparatus |
AT97122738T ATE249095T1 (de) | 1996-12-27 | 1997-12-23 | Kathodenstrahlröhre |
DE69724574T DE69724574T2 (de) | 1996-12-27 | 1997-12-23 | Kathodenstrahlröhre |
KR1019970074826A KR100295085B1 (ko) | 1996-12-27 | 1997-12-26 | 음극선관장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35128096A JP3543900B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 陰極線管装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188849A true JPH10188849A (ja) | 1998-07-21 |
JP3543900B2 JP3543900B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=18416249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35128096A Expired - Fee Related JP3543900B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 陰極線管装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5880660A (ja) |
EP (1) | EP0851456B1 (ja) |
JP (1) | JP3543900B2 (ja) |
KR (1) | KR100295085B1 (ja) |
AT (1) | ATE249095T1 (ja) |
DE (1) | DE69724574T2 (ja) |
TW (1) | TW381291B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020050804A (ko) * | 2000-12-22 | 2002-06-28 | 이형도 | 누설자계 차폐를 위한 페라이트코어 |
KR20030022979A (ko) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 |
US6703801B2 (en) | 2000-12-06 | 2004-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Deflection yoke and color cathode ray tube device |
US6756726B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Deflection yoke and cathode-ray tube apparatus with the same |
US6885143B2 (en) | 2002-09-13 | 2005-04-26 | Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. | Cathode ray tube with offset deflection center |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100288807B1 (ko) * | 1997-07-29 | 2001-06-01 | 가나이 쓰도무 | 편향요크 및 이것을 사용한 음극선관장치와 디스플레이장치 |
TW468194B (en) * | 1998-07-30 | 2001-12-11 | Hitachi Ltd | Deflection yoke, cathode ray tube apparatus using thereof and display device |
KR100340755B1 (ko) * | 1998-09-30 | 2002-06-15 | 이형도 | 편향요크 |
JP2000251761A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-09-14 | Toshiba Corp | カラー陰極線管装置 |
KR100405211B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2003-11-12 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 장치 |
CN1252790C (zh) * | 2002-11-19 | 2006-04-19 | Lg飞利浦显示器(韩国)株式会社 | 阴极射线管的偏转系统 |
EP1622183B1 (en) * | 2004-06-11 | 2007-05-30 | Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. | Velocity modulation coil apparatus and cathode-ray tube apparatus |
KR100885916B1 (ko) | 2007-02-28 | 2009-02-26 | 삼성전자주식회사 | 클럭 게이티드 회로 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230113A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Sony Corp | Deflecting device of in-line type color cathode-ray tube |
JPS5821772B2 (ja) * | 1976-02-19 | 1983-05-04 | 松下電器産業株式会社 | 偏向ヨ−ク |
JPS5820455B2 (ja) * | 1977-09-21 | 1983-04-23 | 株式会社日立製作所 | 偏向ヨ−ク |
NL8006628A (nl) * | 1980-12-05 | 1982-07-01 | Philips Nv | Kathodestraalbuis - afbuigeenheid combinatie met hoog oplossend vermogen. |
US4376924A (en) * | 1982-06-04 | 1983-03-15 | Rca Corporation | Self-converging television display system |
US5204649A (en) * | 1989-11-09 | 1993-04-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Deflection yoke |
KR930000341Y1 (ko) * | 1990-10-24 | 1993-01-25 | 삼성전관 주식회사 | 편향 요크 |
JPH04370629A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Toshiba Corp | 偏向ヨーク装置 |
FR2689679A1 (fr) * | 1992-04-07 | 1993-10-08 | Thomson Tubes & Displays | Dispositif de déflexion des faisceaux d'électrons pour tubes à rayons cathodiques autoconvergent et corrigé en géométrie. |
SG46310A1 (en) * | 1993-02-18 | 1998-02-20 | Thomson Tubes & Displays | Deflection yoke with a pair of magnets near its minor axis |
US5449969A (en) * | 1993-08-23 | 1995-09-12 | Washburn; Clayton A. | Cathode ray tube deflector yoke assembly |
CA2157104C (en) * | 1994-08-29 | 2002-03-12 | Masanobu Honda | Deflection yoke and color cathode ray tube comprising the deflection yoke |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35128096A patent/JP3543900B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-18 US US08/993,423 patent/US5880660A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-19 TW TW086119257A patent/TW381291B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-23 EP EP97122738A patent/EP0851456B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-23 AT AT97122738T patent/ATE249095T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-12-23 DE DE69724574T patent/DE69724574T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-26 KR KR1019970074826A patent/KR100295085B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6703801B2 (en) | 2000-12-06 | 2004-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Deflection yoke and color cathode ray tube device |
KR20020050804A (ko) * | 2000-12-22 | 2002-06-28 | 이형도 | 누설자계 차폐를 위한 페라이트코어 |
KR20030022979A (ko) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 |
US6756726B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Deflection yoke and cathode-ray tube apparatus with the same |
US6885143B2 (en) | 2002-09-13 | 2005-04-26 | Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. | Cathode ray tube with offset deflection center |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69724574T2 (de) | 2004-07-29 |
KR100295085B1 (ko) | 2001-09-17 |
TW381291B (en) | 2000-02-01 |
DE69724574D1 (de) | 2003-10-09 |
EP0851456B1 (en) | 2003-09-03 |
EP0851456A1 (en) | 1998-07-01 |
ATE249095T1 (de) | 2003-09-15 |
JP3543900B2 (ja) | 2004-07-21 |
KR19980064728A (ko) | 1998-10-07 |
US5880660A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3543900B2 (ja) | 陰極線管装置 | |
KR960000349B1 (ko) | 편향 요크 장치 | |
US4307363A (en) | Permeable corrector for deflection yokes | |
JP3950168B2 (ja) | ラスタ歪みが低減された偏向ヨーク | |
US5777429A (en) | Device for correction of negative differential coma error in cathode ray tubes | |
JPS63261659A (ja) | 表示管と偏向ユニットの組合せを有する表示装置 | |
KR100703506B1 (ko) | 컨버전스 보정 장치를 가진 컬러 음극선관 | |
US5719542A (en) | Convergence yoke for improving focus characteristics | |
JPS5933153Y2 (ja) | 偏向ヨ−ク | |
US7138755B2 (en) | Color picture tube apparatus having beam velocity modulation coils overlapping with convergence and purity unit and ring shaped ferrite core | |
US4369418A (en) | Deflection yoke incorporating a permeable corrector | |
JP3361702B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
KR100334670B1 (ko) | 편향요크의그린빔드롭현상방지장치 | |
JP3473071B2 (ja) | 偏向ヨーク | |
JP2656591B2 (ja) | 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク | |
KR940004072Y1 (ko) | 편향요크의 버티컬 센터 라스터(vcr)현상 보정장치 | |
JP3387558B2 (ja) | 偏向ヨーク | |
KR100361836B1 (ko) | 편향요크 | |
JP2002075249A (ja) | ブラウン管用偏向ヨーク | |
JPH09265922A (ja) | 偏向ヨーク | |
JP3436002B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
US20070262691A1 (en) | Color cathode-ray tube apparatus | |
JP2002304960A (ja) | 偏向装置及び表示装置 | |
JPH08129974A (ja) | 偏向装置 | |
JP2003070011A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |