[go: up one dir, main page]

JPH10179585A - 送信又は受信ビームの形成装置及び方法 - Google Patents

送信又は受信ビームの形成装置及び方法

Info

Publication number
JPH10179585A
JPH10179585A JP9314755A JP31475597A JPH10179585A JP H10179585 A JPH10179585 A JP H10179585A JP 9314755 A JP9314755 A JP 9314755A JP 31475597 A JP31475597 A JP 31475597A JP H10179585 A JPH10179585 A JP H10179585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
cells
signal
transmitting
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9314755A
Other languages
English (en)
Inventor
Gaupall Gopinasan
ゴーパル ゴピナサン
Won William
ウイリアム ウオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JPH10179585A publication Critical patent/JPH10179585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/82Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves with means for adjusting phase or compensating for time-lag errors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2682Time delay steered arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/801Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の信号送受信素子からなるアンテナアレ
イに供給され又は該アンテナアレイにより受信される超
音波信号等の送受信のいずれかの信号の若しくは送受信
両方の信号に、送信又は受信ビームを形成することがで
きるように信号を正確に遅延させることができるビーム
形成装置及び方法を提供する。 【解決手段】 電荷結合素子(CCD)で構成される遅
延エレメントからなる複数のチャンネルを有するアレイ
を含み、各チャンネルは、ビームフォーカス処理を行う
複数の第1の遅延エレメントセル部とビーム走査を行う
複数の第2の遅延エレメントセル部を備えるよう構成さ
れる。一般的には複数の第2の遅延エレメントセル部
は、ビームフォーカス処理を行う複数の第1の遅延エレ
メントセル部の分解能よりも粗い分解能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数のアンテナエ
レメント(信号送受信素子)からなるアンテナアレイに
供給され又は該アンテナアレイにより受信される、例え
ば、超音波信号等の送受信のいずれかの信号の若しくは
送受信両方の信号の処理方法およびそのような処理を行
う装置に関する。
【0002】具体的には、本発明は、それぞれのアンテ
ナエレメントに付随する2段電荷転送遅延線を用いてア
ンテナアレイの構成エレメント毎に遅延を行うことによ
り受信した信号を位相整合させ加算するとともに、所望
の点に焦点を結ぶための信号を生成する上で要求される
遅延処理に関する。
【0003】以下、本発明を超音波信号を体内に送信し
反射されたエコー信号を受信して表示する超音波診断装
置に実施した場合につき説明する。
【0004】
【従来の技術】超音波画像形成においては、通常、超音
波信号の送信と受信の両方を行う複数の画像形成エレメ
ントからなる超音波振動子アレイが用いられる。一般的
に、超音波パルス信号を超音波振動子アレイから発射
し、所望の経路上に焦点を合わせる。そして、該経路上
の物標から得られる反射エネルギーを観測することによ
り、同物標の像を識別する。現状においては、振動子ア
レイから得られた信号を処理して高分解能を達成しよう
とする場合、同アレイの各超音波振動子エレメントが受
信した物標からの超音波反射波の反射エネルギーが加算
されて一つの反射信号になるように、該超音波反射波を
位相整合させて加算する必要がある。
【0005】超音波振動子エレメントからなるアレイで
作られるパルス波の焦点を物標近傍に合わせることによ
り、分解能を更に高めることが可能であり、コヒーレン
トなパルス波の物標に対するフォーカスが正確になる
と、それに応じて物標の画像形成精度が高くなる。
【0006】正確且つ位相整合的に各振動子エレメント
から受けた超音波反射波を加算するため、あるいは送出
するビームの焦点を合わせるためには、各エレメントか
ら送出される信号又は各エレメントへ供給する信号を所
定量だけ遅延させなければならない。この遅延の精度が
超音波画像形成システムの加算処理の精度並びに分解可
能な最小の大きさに影響することになる。各画像形成エ
レメントが受信した反射波を正確に遅延させるには、そ
れぞれの画像形成エレメントに、多数の遅延エレメント
からなる遅延線を備えていなければならない。正確な遅
延は、送信においても有効であるが、それは、アンテナ
エレメント毎の遅延がより正確になると、その分所望の
焦点におけるビームのフォーカス状態が良くなるからで
ある。
【0007】コヒーレントなパルス波を正確に発生する
には、多数のアンテナアレイエレメントのそれぞれがパ
ルス波を発生し、全体として、所望の波形を有するコヒ
ーレントなパルス波が形成されるようにしなければなら
ない。ある探査エリアの画像形成を行う場合、その探査
エリアをコヒーレントなパルス波で走査しなければなら
ない。各遅延エレメントが所定の分解能を有するととも
に、必要な遅延を行うのに十分な数の遅延エレメントを
備えていなければならない。このため、要求される分解
能が高ければ高いほど、ある遅延を得るのに必要とされ
る遅延エレメントの数が大きくなる。また、遅延エレメ
ントの個数が大きければ大きいほど遅延線路内での転送
の回数が多くなるため、信号の損失が大きくなる。
【0008】ディジタル領域では信号は数値化されてお
り、入力信号に対応したディジタルデータが、読出しク
ロックおよび書込みクロックを用いる入出力ポートを有
する半導体RAM(Random Access Memory)に格納され
る。発生させる遅延は、読出しクロックと書込みクロッ
クの発生タイミングのずれ量と同じである。発生させる
遅延は、精密なクロックを用いて制御することができ
る。
【0009】アナログ領域では複数のタップを有するア
ナログ遅延線に信号を入力することができる。この遅延
線は、インダクタ(L)とコンデンサ(C)からなる幾
つかの縦続接続された回路部を含む構成とすることがで
きる。遅延は、複数のタップのうちいずれか一つのタッ
プからの信号を選択することによって行われる。信号
は、音響材に供給することができるが、音響材中を伝搬
する内部音波(Bulk Acoustic Wave: BAW)または表面
音波(Surface Acoustic Wave: SAW)のいずれの場合で
も、音波の伝搬は速度が低下する。
【0010】縦続接続された記憶セルを有する電荷結合
素子(CCD)を遅延線として利用することも可能であ
る。この場合、信号を等価な電流(電荷)に変換してC
CDのチャンネルに供給することができ、供給された入
力電荷は、該チャンネル中を電荷転送クロックに応じた
速度で伝送される。そして、転送クロックレートまたは
信号を選択するタップを変更することにより、遅延量を
変化させることができる。アナログ遅延法で動作させる
場合、信号を選択したタップから入力するとともに、信
号出力の最後の部分を遅延線の終端から入力するように
すればよい。
【0011】アナログ遅延の別の方法として、信号を遅
延線の先頭に入力して選択したタップから出力する方法
がある。発生させる遅延の精度は、全遅延量並びにタッ
プの遅延増加ピッチおよび精度の関数である。
【0012】なお、CCDセルの場合は、例外として上
記の関係が当てはまらず、遅延精度は、転送クロックの
精度および記憶セルの個数によって決まる。遅延処理に
おけるCCDラインの利用は一般に知られており、例え
ば、Menig著「超音波画像形成システムにおけるC
CDの特性および応用」MIT論文、1976年5月、
5〜17、23〜29、32頁に開示されている。
【0013】従来の各種遅延方式は、いずれもその固有
の欠点を持っている。特に問題になるのは、従来の遅延
方式により細かな遅延時間設定が可能ではあるものの、
十分な遅延を行うには余りにも多くの遅延エレメントが
必要になる点である。遅延エレメントの数が増えるとい
うことは、遅延エレメント間の転送回数が多くなること
を意味し、このため信号強度が低下し、S/N比の低下
を招くことになる。従って、より正確な遅延と信号損失
の低減を可能にする遅延方式並びに遅延装置が必要とさ
れている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
の一つは、信号に対する改善された有効ダイナミックレ
ンジを備えた超音波の送受信のための方法と装置を提供
することにある。本発明の他の目的は、反射波の到着時
間差を正確に補正し、それにより入力される反射波を正
確に位相整合させて加算することのできる超音波の送受
信のための方法と装置を提供することにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、各超音波振動子
エレメントに供給される送信パルス信号又は各超音波振
動子エレメントにより捕捉される信号をを正確に遅延さ
せることにより、送信又は受信される超音波パルス信号
を所望の点に正確に焦点を結ばせることのできる超音波
の送受信のための方法と装置を提供することにある。
【0016】本発明の更に他の目的は、高分解能画像を
正確に繰り返し形成するための方法と装置を提供するこ
とにある。本発明の更に他の目的は、遅延を施した信号
に混入するノイズ量の低減を図りつつ上記目的を達成す
ることにある。
【0017】
【発明の概要】本発明の上記並びにその他の目的と特徴
は後述の詳細な説明において詳しく述べるが、本発明で
は複数の電荷転送遅延素子を用いてアンテナアレイの各
アンテナエレメントにより送受信される信号の遅延処理
を行っている。各遅延素子は縦続接続されたフォーカス
遅延セルとビーム走査遅延セルを備えており、それぞれ
任意の入力タップと任意の出力タップを選択することに
よりアクセスされる。
【0018】このような二重選択方式により、各遅延素
子の両端部間で遅延エレメントの分解能に差を持たせる
ことができ、それにより、第1の分解能を有する一組の
遅延エレメントに第2の分解能を有する別の一組の遅延
エレメントを連結することが可能になる。それらの分解
能に差があると、比較的低分解能の遅延エレメントをビ
ーム走査用に使用し大きな遅延量を得、正確な遅延を得
るために比較的高分解能の遅延エレメントをフォーカス
処理により使用できるという効果が得られる。更に、そ
のような分解能の異なる遅延エレメントを用いることに
伴う不都合も解消される。特に、低分解能の遅延エレメ
ントがもたらす低分解能特性そのものが補償され、ま
た、遅延エレメント数の増大や、高分解能の遅延エレメ
ントを使用することに起因する信号の損失も防止でき
る。
【0019】本発明の重要な特徴として、個々のアンテ
ナエレメントに接続された遅延素子の微調整用および粗
調整用の各遅延エレメントの遅延量を別々に且つ動的に
選択でき、それにより動作中に各遅延量を制御できる。
例えば、本発明の応用例として、超音波パルスの送信後
の受信期間中にアレイのフォーカスを動的に変化させる
といったことが考えられる。
【0020】パルスの送信直後に受信される反射は近接
物標からの反射であり、後から受信される反射はより遠
方の物標からの反射であるため、パルスの送信直後には
中央部のアンテナエレメントにより受信された反射エネ
ルギーをより長く遅延し、その後はアレイの所望の焦点
がアンテナから遠ざかるのに合わせて中央部のアンテナ
エレメントの遅延量を徐々に減少させるようにして、ア
レイの焦点距離をダイナミックに増加させることが望ま
しい。端部においても同様である。
【0021】この動的遅延調整を容易にするため、組み
合わされた微調整用および粗調整用遅延素子の入力タッ
プと出力タップをコントローラブルシフトレジスタを用
いて選択することにより、アンテナエレメントに接続さ
れた微調整用および粗調整用の各遅延エレメントが制御
される。
【0022】本発明によると、アンテナの焦点を柔軟に
調節して反射の距離に応じて反射エコーを位相整合的に
合成するため、高分解能の遅延エレメントを送信時にユ
ーザー選択可能で、受信時に動的に制御できることが好
ましい。低分解能の遅延エレメントにより得られる遅延
は、個々のスキャンラインに対しては固定されており、
描画エリアでビームを走査させるためスキャンライン間
で変化させることが好ましい。
【0023】本発明の他の特徴によると、個々のアンテ
ナエレメントとそれらに接続された遅延素子で複数のサ
ブアレイを構成し、該複数のサブアレイを組み合わすこ
とにより大型の合成アレイを構成することができる。ア
レイ全体が各アンテナエレメントに接続された遅延素子
で得られるよりも大きな遅延量を必要とする場合、アン
テナアレイを複数のサブアレイに分割し、必要に応じて
サブアレイの出力を均等に遅延させるよう各サブアレイ
にオフセット遅延を施しても良い。
【0024】オフセット遅延は各サブアレイの個々のア
ンテナエレメントの出力を位相整合的に加算して得られ
た合成出力に加算されるため、各アンテナエレメントに
接続された遅延素子の合計遅延量がサブアレイ内の最大
遅延差に等しいということだけが必要である。残りのい
かなる遅延であっても各サブアレイに対して施されるオ
フセット遅延により与えることができる。サブアレイの
各画像形成エレメントの位相整合的に加算して得られた
合成信号は各遅延素子の出力より振幅が比較的大きいた
め、位相整合的に加算して得られたサブアレイ出力のノ
イズに起因する相対的劣化が低減される。合成アレイの
焦点が曲がる場合、各サブアレイの各チャンネルの出力
を必要に応じ異なる時間だけ遅延させることにより、ア
ンテナアレイ全体で所望のビームプロファイルを得るこ
とができる。
【0025】本発明の主たる応用分野は超音波画像形成
であるが、どのような周波数で動作させるとしても、そ
れに合わせてアレイエレメントを設計することは可能で
ある。アンテナアレイは本発明の主旨に基づく遅延がな
されるリニア型、凸型、凹型のいずれであってもよく、
必要であればM×N個のアンテナエレメントからなる二
次元アレイであってもよい。
【0026】なお、後述する詳細な説明と実施例は発明
の好ましい実施の態様を例示するものであるが、実施に
当たっては、本発明の主旨の範囲内で様々な変更が可能
であり、習熟者にとってかかる変更は当該技術分野の以
下の詳細な説明から自ずから明らかになる。
【0027】本発明は、後述する詳細な説明と添付図面
とを参照することにより、一層明瞭になるであろう。な
お、これらの図面は単に発明の実施態様を例示するもの
であり、本発明を限定するものではない。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、配列エレメント型超音
波アレイアンテナ並びに、各アンテナアレイエレメント
に接続され、送信ビームの走査とフォーカスを行うとと
もに各アンテナエレメントで受信した反射信号を位相整
合させて加算するのに必要な遅延を行う遅延装置に関す
る。特に本発明は、信号損失の顕著な増大やアレイエレ
メント数の大幅な増大を招くことなく十分な遅延量を確
保しつつ、遅延の分解能を改善することにより、分解能
を改善することに主眼を置いている。
【0029】前述したように従来の遅延方式では、入力
タップと出力タップのいずれかが選択され、使用される
遅延エレメントの分解能に応じて設定されたレベルの遅
延量を得ていた。本発明の一実施例によると、入力タッ
プと出力タップの両方を制御可能に選択することによ
り、複数の遅延エレメントで構成される少なくとも二つ
の制御可能な遅延部を有するチャンネルが得られる。こ
れらの遅延部は、それぞれ異なる個数の遅延エレメント
を含んでいてもよく、遅延エレメント毎に分解能が違っ
ていてもよい。
【0030】本発明によると、ビームフォーカス処理に
は比較的高分解能の遅延エレメントを用い、必要なフォ
ーカスのための遅延を行うのに十分な個数の遅延エレメ
ントを採用することが望ましい。超音波システムの分解
能は正確なフォーカス処理に依存し、従って、動的ビー
ムフォーカスの改善によりセンシングシステムの分解能
は向上する。任意の方位角内でのビーム走査には、比較
的低分解能の遅延エレメントのアセンブリを使用する。
これらのエレメントの分解能は、隣接するスキャンライ
ン間の角度によって決まる。スキャンラインは、装置設
計で選択可能な一定の間隔であることが望ましいことか
ら、各ビーム走査セルの分解能は、所望のスキャンライ
ン間隔に応じて選択される。上記構成によって、低分解
能の遅延エレメントはスキャンラインを順次切り替える
ことになる。
【0031】必要であれば、走査のための各遅延エレメ
ントの遅延量を、アレイの両端部における遅延量が大き
くなり、アレイの中央部における遅延量が相対的に小さ
くなるように、アレイ面全体に変化させてもよい。
【0032】図1に概略を示すように、標準的な個数の
比較的低分解能の遅延エレメントに少ない個数の高分解
能遅延エレメントを組み合わせたチャンネル構成によれ
ば、遅延エレメントの個数や信号損失をそれほど増加さ
せることなく、該チャンネルからより正確な遅延処理を
施された出力を得ることができる。
【0033】一組の遅延エレメントによりビーム走査を
行い、別の一組の遅延エレメントによりビームフォーカ
ス処理を行うようにすると、両者を組み合わせた遅延を
別々に計算する必要がないため、遅延の発生が著しく簡
単になる。
【0034】本発明の他の実施例によると、図1に示す
ように、アンテナエレメントからなる2個以上のサブア
レイとそれに接続された遅延エレメントを組み合わせて
大型のアレイを構成することができる。大型アレイにお
いて単一のアレイで得られるよりも大きな遅延が要求さ
れる場合、遅延エレメントのアレイを複数のサブアレイ
に分割してもよく、各サブアレイの出力を均等に遅延さ
せるため各アンテナエレメントに所望の遅延を与えるの
に必要なオフセット遅延を各サブアレイに含めてもよ
い。
【0035】エレメントアレイの構造図1に示す実施例
では、一例としてのアンテナエレメント8とそれに付属
する遅延エレメントが例示されている。アンテナアレイ
全体が複数のアンテナエレメント8から構成されてお
り、該アンテナエレメント8は各チャンネルに1個ずつ
割り当てられ、それぞれに遅延エレメントが接続されて
いる。なお、チャンネル数はM個で、それらをチャンネ
ルCH1〜CHMと呼ぶ。これらのチャンネルCH1〜
CHMは、それぞれ入力ライン16から入力される入力
信号を受け取り、出力ライン18に出力信号を送出す
る。
【0036】各チャンネルにおいて入力信号Iinは、
複数(N個)の縦続接続された第1のCCDセル、即
ち、遅延エレメントA1〜ANで構成される第1遅延
部、即ち、フォーカス用遅延部10で受信される。入力
信号は、セルA1〜ANから選ばれた1個のセルAxに
入力される。
【0037】第1遅延部10の構造と動作を図5(a)〜
図6を参照して以下詳細に説明する。第1遅延部10の
動作は、ライン24から入力されるシフトイネーブル信
号S、ライン26から入力される第1のシフトクロック
信号CK1およびライン27から入力される第1のサン
プリングクロック信号CK2により制御される。第1遅
延部10の最後尾のエレメントANは、デシメーション
フィルタ11に出力を送出する。
【0038】デシメーションフィルタ11の後段には、
複数(P個)の第2のCCDセル、即ち、遅延エレメン
トB1〜BPで構成される第2遅延部12が接続されて
いる。デシメーションフィルタ11は、第1遅延部10
の最後尾のエレメントANからの信号を第2遅延部12
の先頭のエレメントB1に供給する。そして、セルB1
〜BPから選択された1個のセルBxが出力信号Iou
tを出力ライン18に送出する。
【0039】次に、第2遅延部、即ち、ビーム走査用遅
延部12の構造と動作を図7を参照して以下詳細に説明
する。第2遅延部12の動作は、ライン28から入力さ
れる第2のサンプリングクロック信号CK3およびライ
ン30から入力される第2のシフトクロック信号CK4
により制御される。
【0040】図1に示す具体例では、第2遅延部12の
第2のサンプリングクロック信号CK3で定まるサンプ
リングレートは、第1遅延部10の第1のサンプリング
クロック信号CK2で定まるサンプリングレートよりも
遅くなっている。デシメーションフィルタ11は、2つ
の遅延部10、12を接続するとともに信号のサンプリ
ングレートを第1遅延部10から第2遅延部12の方向
に低下させるが、これは従来技術による。なお、デシメ
ーションフィルタ11は、第1遅延部10の4個の第1
のサンプリングクロック信号CK2毎に出力信号を第2
遅延部12へ出力する如く、信号の間引きを行ってい
る。このデシメーションフィルタ11の代わりに積分器
を用いて第1遅延部10の4個の第1のサンプリングク
ロック信号CK2でサンプリングされた信号を積分し得
られる信号を第2遅延部12へ出力しても良い。
【0041】電荷加算データバス14は、各チャンネル
CH1〜CHMからそれぞれの出力ライン18を経て送
出される出力信号Ioutを受けてそれらの信号を加算
する。そして、電荷加算データバス14の出力はエレメ
ントアレイ出力ライン20を経由して送出される。
【0042】エレメントアレイの動作 第1のCCDセル、即ち、フォーカスセルA1〜ANが
第2のCCDセル、即ち、ビーム走査セルB1〜BPよ
り高い分解能を有している場合、第1遅延部10は、第
2遅延部12で得られる主遅延量に対して付加的なフォ
ーカス遅延を与えることになる。必ずしも必要ではない
が、第1および第2のCCD遅延部10、12の時間分
解能をそれぞれn、pとすると、p・P>n・Nおよび
p>nの関係になっていることが効果的である。具体的
な一例を挙げると、p=1/(4F0)およびn=1/
(16F0)の関係になっている。一般的には、n・N
=8T、p・P=64Tである。但し、T=1/F0。
【0043】図1に示すサブアレイの分解能は、第2の
CCDセル、即ち、ビーム走査セルB1〜BPにより得
られる分解能ではなく、実質的に第1のCCDセル、即
ち、フォーカスセルA1〜ANの分解能になる。第1お
よび第2のCCDセル間のこのような関係により、第1
のCCDセルA1〜ANがビームフォーカスを行い、第
2のCCDセルB1〜BPがビーム走査、即ち、法線2
2からの角変位走査を行うことになる。
【0044】各遅延部10、12が受け持つ異なった機
能を図2(a)および図2(b)に示す。図2(a)は、多数の
スキャンライン6に対して粗調整用の第2遅延部12が
行うビーム走査を示している。他方第1遅延部10は、
走査されたビーム6の法線9を中心とするビームの焦点
調整を行い、その結果、図2(b)に示すようにビーム8
が得られる。
【0045】全てのチャンネルCH1〜CHMは同じよ
うに動作し、同様の遅延部構成を備えている。但し、第
1遅延部10に入力される信号は、各チャンネルCH1
〜CHMで個別に制御するようになっており、このた
め、CH1の入力ポイントは、CH2またはそれ以外の
チャンネルのそれとは別であってもよい。一般的に、任
意のスキャンラインについて第2遅延部12から得られ
る信号は、全てのチャンネルCH1〜CHMで同じであ
る。
【0046】言い換えれば、第1遅延部10における遅
延量は、スキャンラインの受信または送信時間中にコン
トロールレジスタを指定したセル数分だけ左方向または
右方向にシフトすることにより、信号の受信中あるいは
送信中に動的に増減することができるものの、通常は第
2遅延部12におけるビーム走査のための遅延量は、一
つのスキャンライン内で固定する。変化させることも可
能である。
【0047】第1遅延部(フォーカス用遅延部)の動作 好ましくは微調整を含む動的フォーカス遅延機能を備え
た第1遅延部10の詳細な実施の形態を図5(a)に示
す。図5(a)は、複数(N個)の第1のシフトレジスタ
エレメントR1〜RNからなる第1のシフトレジスタ1
7と、同数(N個)の第1のスイッチS1〜SNを含ん
でいる。
【0048】なお、第1のスイッチS1〜SNは、第1
のシフトレジスタエレメントR1〜RNとそれに付随す
る第1のCCDセルA1〜ANの間にそれぞれ配置され
ている。第1のシフトレジスタ17の出力は、ライン2
4から入力される第1のシフト信号Sとライン26から
入力される第1のシフトクロック信号CK1により制御
される。第1のシフトレジスタ17は、任意のスイッチ
SXを作動させるために該スイッチSXに論理値“1”
を出力するのに適したものであれば、どのようなタイプ
のレジスタであってもよい。
【0049】各チャンネルCH1〜CHMへの入力信号
Iinは、入力ライン16を通じて第1のスイッチS1
〜SNに入力される。第1のスイッチS1〜SNは、適
当なものであればどのような構造のものであってもよ
く、第1のシフトレジスタエレメントR1〜RNにより
制御可能な半導体スイッチ等、当該技術分野に関わって
いる者に一般的に知られているものを採用することがで
きる。
【0050】第1のスイッチS1〜SNは信号SとCK
1の入力により作動し、入力信号Iinを複数の第1の
CCDセルA1〜ANのうち対応する1個のセルAxに
送出する。このようにして第1遅延部10の入力ポイン
ト、即ち、入力タップが、またそれにより遅延量が設定
される。
【0051】第1遅延部、即ち、微調整用遅延部10の
入力セルAxは、第1のシフトレジスタ17の内容によ
り指定される。例えば、パターン[000100
0...0]は、4番目のセルAx=A4を指定するこ
とを意味する。これと異なる遅延量が必要な場合、論理
値“1”を適当なポジション数だけシフトさせる。
【0052】パターンは、第1のシフトクロック信号C
K1およびシフトイネーブル信号Sからの信号により、
左右いずれへもシフトできる。一般的に、このように遅
延量を変更するのは、例えば図5(b)から分かるよう
に、論理値“1”を適当なポジション数だけ右方向にシ
フトさせてより遠距離に動的フォーカスを行う場合で、
遅延量が小さな値になるよう設定される。このようなシ
フト操作を図5(b)に示すが、第1のシフトクロック信
号CK1が探査媒体中の音波伝搬速度に同期したとき、
第1のシフトクロック信号CK1が第1のシフトレジス
タエレメントR1〜RN内の元の信号を1セル分だけ右
方向にシフトさせることで、連続的なフォーカスが得ら
れる。
【0053】図6において、シフトイネーブル信号Sの
波形を上に、それに対応する遅延量を下に示す。最初の
3個の信号Sは図5(a)の構成に対応し、後ろの3個の
信号Sは図5(b)の構成に対応している。入力信号Ii
nは、一端セルAxに入力されると、ライン27から入
力されるクロック信号CK2に従って最後尾のセルAN
まで移動していく。
【0054】各チャンネルCH1〜CHMの微調整用、
即ち、フォーカス用遅延部10の縦続接続された第1の
CCDセルA1〜ANの分解能をλ/r1とすると、各
チャンネルCH1〜CHMの最大可変遅延量Dmaxは
次式で与えられる。
【0055】Dmax=N×λ/r1 (1) 但し、λは入力信号波長、r1は第1のCCDセルの分
解能係数である。入力信号(信号電圧の振幅に比例する
電荷または電流)は、N個の第1のCCDセルA1〜A
Nの内どのセルからでも注入することができる。出力は
最後尾のセルANから取り出され、デシメーションフィ
ルタ11を経由して第2遅延部12に供給される。
【0056】入力信号Iinは、第1のサンプリングク
ロック信号CK2に従って、第1のCCDセルA1〜A
Nの内いずれかのセルAxから入って最後尾のセルAN
へ供給される。出力は、AN−Ax回のサンプリングク
ロックサイクル後にN番目(最後尾)のセルANに現れ
る。なお、Axは指定された最初のセルの位置を示して
いる。セルAxが入力ポイントであるとすると、信号が
セルANに現れるまでのフォーカス遅延量Dfは次のよ
うになる。
【0057】 Df=(AN−Ax)×λ/r1 (2) このようにλ/r1ステップで適当なセルAxを選択す
ることにより、必要なフォーカス遅延量を得ることがで
きる。
【0058】第2遅延部(ビーム走査用遅延部)の動作 第2遅延部、即ち、ビーム走査用遅延部12の詳細な実
施の形態を図7に示す。第2遅延部12の各構成要素
は、第1遅延部10のそれに類似している。第2遅延部
12においては、入力信号Iinを指定したセルに入力
する代わりに、第2のCCDセルB1〜BPの一つのセ
ルから出力信号を選択するようにしている。第2遅延部
12は、第1遅延部10とは違ってシフトイネーブル信
号を使用しない。
【0059】図7は、複数(P個)の第2のシフトレジ
スタエレメントR1〜RPからなる第2のシフトレジス
タ19と、同数(N個)の第2のスイッチS1〜SPを
含んでいる。第1のシフトレジスタエレメントR1〜R
Nとは異なり、第2のシフトレジスタエレメントR1〜
RPの遅延量は、、一つのスキャンライン内で動的に変
更されることはない。
【0060】言い換えれば、第2遅延部、即ち、粗調整
用遅延部12から選択されたセルBxは、個々のスキャ
ンライン内では固定され、異なるスキャンライン間にお
いて変更されることが好ましい。第2のCCDセルB1
〜BPの指定されたセルBxの出力が第2のスイッチS
1〜SPによって選択される。デシメーションフィルタ
11からの信号は、ライン28から入力される第2のサ
ンプリングクロック信号CK3に従って、第2のCCD
セルB1から指定されたセルBxまで移動していく。指
定されたセルBxからの出力は、続いて出力ライン18
に送出される。
【0061】第2のスイッチS1〜SPはライン30か
ら入力される第2のシフトクロック信号CK4により作
動し、指定されたセルBxからの出力を出力ライン18
に送出する。このようにして出力ポイント、即ち、出力
タップが設定される。
【0062】第2遅延部12の出力ポイントBxは、第
2のシフトレジスタ19の内容により指定される。例え
ば、パターン[0001000...0]は、図7に示
すように4番目のセルBx=B4を指定することを意味
する。
【0063】r2を第2のCCDセルの分解能係数とす
ると、信号が出力ポイントBxに現れるまでの走査遅延
量Dsは次式のようになる。
【0064】 Ds=(BN−Bx)×λ/r2 (3) このようにλ/r2ステップで適当なセルBxを選択す
ることにより、望ましいビーム走査遅延量を得ることが
できる。
【0065】エレメントアレイの構成例 図1に示す構成の一例として、エレメントアレイは32
チャンネル(M=32)で構成される。また、各チャン
ネルの第1遅延部10は、128個の縦続接続されたC
CDセル(N=128)からなり、各セルはλ/16の
分解能を具備している。従って式(1)から、各チャン
ネルは8λの最大可変遅延量を有している。一例として
セルA4が入力ポイントのとき、信号が最後尾のセルA
128に現れるまでの遅延量は、式(2)により7.7
5λになる。これと異なる遅延量が必要な場合、論理値
“1”をλ/16ステップで計算した適当なポジション
数だけシフトさせる。
【0066】各チャンネルの第2遅延部12は、一例と
して256個のCCDセル(P=256)で構成され、
各セルはλ/4の分解能を備えている。従って第2遅延
部12は、第1遅延部10による8λのフォーカス遅延
に加えて最大64λの走査遅延量を与える。
【0067】チャンネル数M=32とすると、エレメン
トアレイのCCDセルの総数は13,000個未満にな
り、これを単一のモノリシック素子として集積化するこ
とは容易である。
【0068】図3(a)〜図4(b)から分かるように、画像
形成若しくは検出にMチャンネル以上のチャンネル数が
必要な場合、複数(J個)のMチャンネルエレメントア
レイを組み合わせてサブアレイSA1〜SAJを構成す
ることができる。これらのサブアレイSA1〜SAJ
は、組み合わされることにより大型アレイ式ビーム形成
器を形成する。
【0069】図3(a)および図3(b)を参照して、アレイ
中心軸22に焦点法線を有するアレイにおいては、中央
部のサブアレイの遅延量が最も大きく、端部のサブアレ
イの遅延量が最も小さくなっていなければならない。焦
点距離fと開口長さLが等しく(即ち、L=SA1+S
A2+SA3+...+SAJ、あるいは更に各サブア
レイのチャンネル数Mが共通でL=JMのとき)fナン
バーが1になる場合、最大可変遅延量Dmaxは次式に
より与えられる。
【0070】Dmax=0.118×L (4) また、式(1)より、DmaxはNλ/rに等しい。従
って、第1遅延部10の遅延を次式で与えられる最大開
口長さLmaxまで利用することができ、それにより図
4(a)に示すように、fナンバー1から無限大まで焦点
を合わすことができる。
【0071】 Lmax=(N/0.118)×(λ/r) (5) そこで、それぞれの電荷加算データバス14の出力同士
を単純に物理的に接続することにより組み合わせること
のできるサブアレイの最大個数Jmax(Jmaxは自
然数)は、次式により与えられる。
【0072】 Jmax=[Lmax/(M・d)] (6) なお、[Lmax/(M・d)]はLmax/(M・
d)を越えない最大整数値を意味し、dはエレメント間
の間隔である。
【0073】図3(a)〜図4(a)は、図1に示すサブアレ
イJ個を接続してM×Jチャンネルからなる合成アレイ
を構成するための配列を示している。チャンネル間の間
隔がd=0.5λあるとすると、この条件と式(4)か
ら中央のサブアレイの最大遅延量は0.12×Jmdと
なる。この最大遅延量が各チャンネルが与える総遅延量
N(λ/r1)より小さければ、同遅延量を何等のオフ
セット処理を要することなくJ個のサブアレイによって
得ることが可能である。
【0074】図3(a)〜図4(a)に示す例では、図1に示
すサブアレイ4個(J=4)が接続されて、全体で12
8チャンネルのアレイが構成されている。式(4)か
ら、エレメント間の隙間が0.5λの場合、最大遅延量
は0.12×128×0.5λ=7.68λとなる。式
(5)から、第1遅延部10の遅延量8λで最大67λ
の開口を達成することができる。実際には、各サブアレ
イが32チャンネル(M=32)と仮定して、式(6)
から、このようなサブアレイ4個を何等のオフセット処
理を要することなく接続することができる。要求される
遅延量と焦点との関係を図4(b)に示している。この関
係は、第1遅延部10の指定セルAxを選択する際に利
用することができる。
【0075】なお、他の実施例として、次のように構成
することもできる。例えば、図1において、第1遅延部
10と第2遅延部12とをデシメーションフィルタ11
を中心として互いに逆に配置して送受信素子8で捕捉さ
れた信号を、先ず第2遅延部12へ入力し、その後でデ
シメーションフィルタ11を介して第1遅延部10へ供
給し、第1遅延部10の出力信号を位相合成して受波ビ
ームを形成することも可能である。
【0076】エレメントアレイのオフセット 例えば図8(a)〜図9に示すように、アレイを角度θだ
け位相走査したり、凹型または凸型アレイを使用する場
合において、Nλ/rより大きな遅延量を得ようとする
場合、遅延エレメント数を通常より大きく設定しない
と、第1遅延部10および第2遅延部12の各遅延量が
不十分になるケースも発生する。特にサブアレイSA1
〜SAJにおいて、それぞれの端部が遅延プロファイル
T1+T(J+1)を有している。従って、第1のサブ
アレイSA1は遅延プロファイルT1およびT2を有
し、第2のサブアレイSA2は遅延プロファイルT2お
よびT3を有し、....最後のサブアレイSAJは遅
延プロファイルTJおよびT(J+1)を有する。
【0077】個々のチャンネルにより得られる遅延量
(前記具体例では8λ)より大きな遅延量を得ようとす
ると、第1遅延部10で得られる遅延量では不十分であ
る。この問題は、各サブアレイの可変遅延プロファイル
に加えて直前のサブアレイの最大遅延量に等しいオフセ
ット遅延をかけることにより解消することができる。
【0078】サブアレイ全体に所望のオフセット遅延を
かけるには、図10に示すように、アレイの出力部に共
通のオフセット遅延ブロック40を挿入する。このオフ
セット遅延ブロック40は、全てのチャンネルとスキャ
ンラインに同じ値の追加遅延を付加する。好ましい一実
施例においては、フォーカス用遅延部10とビーム走査
用遅延部12の両者に対して一つのオフセット遅延が行
われるが、それぞれの単分解能遅延エレメント群に別々
にオフセット遅延を行うことも可能である。
【0079】図11から分かるように、共通のオフセッ
ト遅延ブロック40は、図7に示す第2遅延部12と同
様の構成になっている。共通のオフセット遅延ブロック
40は、複数(Q個)の第3のシフトレジスタエレメン
トR1〜RQからなる第3のシフトレジスタ43と、同
数(Q個)の第3のスイッチS1〜SQを含んでいる。
【0080】ところが、共通のオフセット遅延ブロック
40に含まれる各々の第3のCCDセルO1〜OQの電
荷容量は、第1遅延部10の各々の第1のCCDセルA
1〜ANや第2遅延部12の各々の第2のCCDセルB
1〜BPのそれよりも大きく、第3のCCDセルO1〜
OQの信号ダイナミックレンジは、第1のCCDセルA
1〜ANのそれよりも大きい。なお、オフセット遅延ブ
ロック40に含まれるセル数は、第1遅延部10に含ま
れるセル数よりも大きく設定されている(Q>N)。
【0081】オフセット遅延ブロック40において、電
荷加算データバス14からのMチャンネル全ての出力が
加算された信号は、先頭の第3のCCDセルO1に入力
される。入力された信号は、指定されたセルOxに達す
るまで、ライン42から入力される第3のサンプリング
信号CK5に従ってオフセット遅延ブロック40内を移
動する。この際セルの指定は、ライン44から入力され
る第3のサンプリングクロック信号CK6によって行わ
れる。
【0082】第2遅延部12と同様、オフセット遅延ブ
ロック40の出力セルOxは、第3のシフトレジスタ4
3の内容により指定される。r3をオフセット遅延ブロ
ック40の分解能係数とすると、オフセット遅延量Do
は次式のようになる。
【0083】 Do=(Ox−O1)(λ/r3) (7) このようにλ/r3ステップで適当なセルOxを選択す
ることにより、望ましいオフセット遅延量を達成でき
る。
【0084】各アレイ毎のオフセット遅延量を変化させ
ることにより、また、各アレイ内の全チャンネルで遅延
量を変更できる第1遅延部10によって、全てのアレイ
の走査角と焦点距離を一体化して調整することができ
る。従って、大型アレイのサブアレイとして機能するオ
フセットを含むエレメントアレイ構造を採用すること
で、大型アレイを制御してビーム形成とビーム走査を行
うことができる。
【0085】共通のオフセット遅延ブロック40の各々
の第3のCCDセルO1〜OQの電荷容量は、少なくと
も第1遅延部10内の各々の第1のCCDセルA1〜A
Nの電荷容量にエレメントアレイ内のチャンネル数(前
記具体例では32)を乗じた値に等しいことが好まし
い。オフセット遅延ブロック40の第3のCCDセルO
1〜OQの信号ダイナミックレンジは、少なくとも各サ
ブアレイ内のチャンネル数の平方根に第1遅延部10の
第1のCCDセルA1〜ANの信号ダイナミックレンジ
より大きな値を乗じたものに等しい。好ましくは、オフ
セット遅延ブロック40は48個の第3のCCDセル
(Q=48)を備え、λの分解能で48λの遅延を達成
できるように構成される。なお、第1遅延部10により
得られた高分解能は依然維持されている。
【0086】図8(b)は、焦点距離が無限遠で大型アレ
イが角度θだけ位相走査される場合に各サブアレイに必
要な遅延差を示している。焦点距離が無限遠の場合、大
まかな遅延とオフセット遅延量のみが必要になる。図8
(a)に示すように焦点距離が無限遠でない場合、所望の
ビーム形状を得るには細かな遅延も必要になる。これら
全ての遅延のレベルの詳細を、凡例を添えて図9に示し
ている。
【0087】ビームをアレイSA1+SA2+SA3
+...+SAJからなる開口部の中心、即ち、法線2
2から角度θだけ振らす場合、SA1の遅延カーブは、
図9のU1の区域と点描部分50で示すようになる。点
描部分50は、動的フォーカス機能を備えた第1遅延部
10によって得られる。区域U1は、ビームの走査に必
要な遅延量を表している。サブアレイSA2の遅延カー
ブは、点描部分52と斜線部分34並びに区域U2の組
合せになる。斜線部分34で示される遅延は、サブアレ
イSA2内の全てのアレイエレメントに共通な遅延を表
している。この共通な遅延は、クロスハッチを施した区
域U1の最大幅で囲まれた区域に等しい固定値になって
おり、直前のサブアレイSA1の最大走査遅延量に等し
い。従って、この固定オフセット遅延を区域U2を形成
する各アレイエレメントに対して可変な遅延量とともに
サブアレイSA2に挿入し、更にサブアレイSA1の出
力に加算することができる。
【0088】同様にサブアレイSA3についても、斜線
部分36で示されるオフセット遅延はサブアレイSA2
の最大遅延量に等しく、可変プロファイルU3は先行す
るサブアレイ群T1〜T3への位相整合的加算を可能に
する。以下全てのサブアレイを同様に扱うことができ
る。最後のサブアレイSAJについては、斜線部分38
で示されるオフセット遅延はサブアレイSA(J−1)
の最大遅延量に等しく、可変プロファイルUJは先行す
るサブアレイ群T1〜TJへの位相整合的加算を可能に
する。従って、遅延量T1〜T(J+1)によって規定
されるアレイ全体は、位相整合的に合成される。
【0089】なお、前記実施例は、受波ビームを形成す
るものであるが、電気接続を一部変えることにより、送
波ビームを形成することができる。送波ビームを形成す
るときは、例えば図1において、送受信素子8に代えて
送信信号を発生する信号発生器を配置し第1遅延部10
の入力部に接続する。また、複数の第2遅延部12の出
力信号をそれぞれに対応する送受信素子8に供給する。
各送受信素子8が信号を発射することにより送波ビーム
が形成される。
【0090】
【発明の効果】本発明には様々な効果が期待できるが、
例えば、固定クロックにより遅延量を正確に制御しつつ
アナログ領域での信号処理を行うことを可能にするとと
もに、サンプル値法に比べてダイナミックレンジが狭く
消費電力も大きい高速A/D変換器が不要になるという
利点がある。
【0091】また、固定クロックを用いることにより、
CCDシフトレジスタ内でのサンプルデータの周波数変
調が不要になる。また、クロック雑音を低減し有効ダイ
ナミックレンジを改善するため、同期クロック方式と単
一周波数を効果的に用いることができる。更に、サブ開
口とオフセット遅延を採用することにより、大型アレイ
に必要な遅延エレメントの総数を少なくすることができ
る。
【0092】16F0のシフトクロック(F0は信号の
周波数)を使用することで、ビーム形成器内の時間信号
量子化誤差を最小にすることができ、これにより、この
方法が他のどのような時間および/または振幅内挿法と
比べても簡単に適用できるものとなる。CCD遅延シフ
トレジスタ内のどの電荷群中の信号を使用しても、より
良好な信号サンプリングと遅延信号の有効な位相整合的
加算が可能である。分割CCDセルを使用しているた
め、信号の低減とアポダイゼーションが行われる。
【0093】以上、本発明の実施の形態について好まし
い具体例を参照して説明したが、この発明の実施におい
ては様々な変更が可能なことは明らかである。かかる変
更は本発明の範囲を逸脱するものではなく、当該技術分
野の習熟者に明らかなそのような変更は本発明の請求の
範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかる一つのアンテナエ
レメントに接続される遅延部構成とマルチチャンネルア
レイ中の他のアンテナエレメントとの関係を示す略図で
ある。
【図2】 図2(a)は、多数の画像スキャンラインを生
成するアンテナアレイにおいてビーム走査がどのように
行われるかをを示す略図である。図2(b)は、各スキャ
ンラインにおいて焦点の調節がどのように行われるかを
を示す略図である。
【図3】 図3(a)及び図3(b)は、図1に示すアレイ
をサブアレイとして用い、該サブアレイ複数個からなる
大型アレイにおいて、遅延量を種々変化させたときに得
られる様々なフォーカス状態を示す略図である。
【図4】 図4(a)は、図1に示すアレイをサブアレイ
として用い、該サブアレイ複数個からなる大型アレイに
おいて、遅延量を変化させたときに得られるフォーカス
状態を示す略図である。図4(b)は、アレイから所望の
焦点までの距離と必要な遅延量との関係を図示したもの
である。
【図5】 図5(a)は、図1の第1遅延部を制御するの
に使用されるシフトレジスタの内容の一例において得ら
れる遅延状態を示す図である。図5(b)は、図5(a)に示
すシフトレジスタの内容を右方向に1セル分だけシフト
した後に得られる遅延状態を示す図である。
【図6】 図5(a)および図5(b)の構成における信号経
路でのシフトレジスタ制御信号Sの典型的な時系列パタ
ーンと、それに対応する遅延状態を示すタイムチャート
である。
【図7】 第2遅延部を制御する固定レジスタ内のある
値において得られる遅延状態を示す図である。
【図8】 図8(a)は、特定の焦点を有する大型の位相
走査アレイを示す図である。図8(b)は、無限遠焦点を
有する大型の位相走査アレイを示す図である。
【図9】 図8(a)に示す大型の位相走査アレイに対し
て3段階の分解能(細かな遅延、大まかな遅延、オフセ
ット遅延)を用いて行った制御フォーカス処理の詳細を
示す図である。
【図10】 オフセット遅延ブロックを含むアレイ出力
部の構成を示す図である。
【図11】 図10に示すオフセット遅延ブロックにお
ける遅延の発生と制御のための構成を示す図である。

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信素子のアレイと、前記各送受信素
    子に対応して設けられ前記各送受信素子に供給する信号
    に対し又は前記各送受信素子により捕捉される信号に対
    し所望の遅延を与える電荷転送遅延素子器とを備え、波
    長λのビームを形成するビーム形成器であって、前記送
    受信素子のアレイを用いて所望のビームプロファイルを
    生成すべく前記各送受信素子に入力される信号に所望の
    遅延が施され、前記所望の遅延は前記送受信素子のアレ
    イに送信又は受信の際に所望の焦点距離に焦点を結ばせ
    るための任意のフォーカス遅延とビームを所望の方位角
    内で走査するための任意のビーム走査遅延からなり、前
    記各電荷転送遅延素子器は、第1の遅延分解能係数r1
    を有する複数(N個)の第1の遅延セルからなる第1の
    遅延素子部と、遅延分解能インターフェースで前記第1
    の遅延素子部に接続され前記第1の遅延分解能係数r1
    とは異なる第2の遅延分解能係数r2を有する複数(P
    個)の第2の遅延セルからなる第2の遅延素子部と、前
    記第1の遅延素子部においてn*(λ/r1)の第1の
    総遅延量を生成すべく、前記複数(N個)の第1の遅延
    セル即ち前記遅延分解能インターフェースからn個のセ
    ルのうち選択された一つのセルに信号を入力するための
    入力ポートと、前記第2の遅延素子部においてp*(λ
    /r2)の第2の総遅延量を生成すべく、前記複数(P
    個)の第2の遅延セル即ち前記遅延分解能インターフェ
    ースからp個のセルのうち選択された一つのセルからの
    信号を出力するための出力ポートとを有しており、前記
    第1および第2の遅延素子部のいずれか一方が前記任意
    のフォーカス遅延を与えるとともに、他方が前記任意の
    ビーム走査遅延を与えることにより、前記電荷転送遅延
    素子が接続された各送受信素子に対して全体として所望
    の遅延を形成することを特徴とするビーム形成器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のビーム形成器であって、
    更に、前記各送受信素子に備えられ所望のビームフォー
    カスを行うための任意のフォーカス遅延とビームを所望
    の方位角内で走査するための任意のビーム走査遅延を選
    択するとともに、これら任意の遅延を得るのに必要な前
    記第1および第2の遅延セルそれぞれの個数を決定する
    ための手段と、前記各遅延素子において前記選択の手段
    に従って前記第1の遅延セルのうち選択された一つのセ
    ルの入力ポートに信号を入力するための手段と、前記各
    遅延素子において前記選択手段に従って前記第2の遅延
    のうち選択された一つのセルからの遅延を施した信号を
    出力ポートから出力するための手段とを備えていること
    を特徴とするビーム形成器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のビーム形成器であって、
    更に、前記各送受信素子並びにそれに接続された遅延素
    子から出力される遅延を施した信号を加算して合成信号
    にする手段と、該合成信号を出力する手段とを備えてい
    ることを特徴とするビーム形成器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のビーム形成器であって、
    更に、前記複数の第1の遅延セルと前記複数の第2の遅
    延セル間でサンプリングレートを変更する手段を備えて
    いることを特徴とするビーム形成器。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のビーム形成器において、
    前記各入力ポートは、前記複数の第1の遅延セルのうち
    どのセルに前記信号を入力するかを選択するためのシフ
    トクロック信号を受け取る個別のシフトレジスタと、そ
    れぞれ前記シフトレジスタの対応する一つからの出力と
    前記シフトレジスタの対応する一つにより選択されるセ
    ルが前記信号を入力すべき正規のセルであるか否かを判
    定するためのサンプリングクロック信号を受け取り、正
    規のセルの場合にのみ一致判定を出力する個別のロジッ
    ク回路と、それぞれ前記ロジック回路の対応する一つか
    らの出力と入力すべき前記信号を受け取り、前記ロジッ
    ク回路の対応する一つからの出力が選択されたセルが正
    規のセルであるとの一致判定であれば当該セルに前記信
    号を入力する個別のスイッチとを備えていることを特徴
    とするビーム形成器。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のビーム形成器において、
    前記第1の遅延セルの各々により与えられる遅延時間
    は、前記第2の遅延セルの各々により与えられる遅延時
    間より十分に長いことを特徴とするビーム形成器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のビーム形成器において、
    前記第1の遅延素子部は任意のビーム走査遅延を与え、
    前記第2の遅延素子部は任意のフォーカス遅延を与える
    ことを特徴とするビーム形成器。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のビーム形成器において、
    前記第2の遅延セルの各々により与えられる遅延時間
    は、前記第1の遅延セルの各々により与えられる遅延時
    間より十分に長いことを特徴とするビーム形成器。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のビーム形成器において、
    前記第2の遅延素子部は任意のビーム走査遅延を与え、
    前記第1の遅延素子部は任意のフォーカス遅延を与える
    ことを特徴とするビーム形成器。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のビーム形成器におい
    て、前記第1および第2の遅延素子部は、それぞれ各セ
    ルがそのセルに信号を入力するための或いはそのセルか
    ら信号を取り出すためのセルアクセスポートを有する複
    数の遅延セルと、遅延素子入力部または出力部とを備
    え、前記各遅延素子部は、遅延線上で前記セルアクセス
    ポートに入力され前記遅延素子出力部から取り出された
    か或いは前記遅延素子入力部に入力され前記セルアクセ
    スポートから取り出された遅延すべき信号を有し、前記
    各遅延素子部は、更に、遅延量選択コマンド信号に従っ
    てセルアクセスポートを選択するセルアクセスポートセ
    レクタを有するとともに、前記第1および第2の遅延素
    子部の前記各セルアクセスポートは、それぞれ前記入出
    力ポートの一つに接続されていることを特徴とするビー
    ム形成器。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のビーム形成器におい
    て、前記セルアクセスポートセレクタは、接続される前
    記各遅延素子部内の遅延セルと同数のレジスタエレメン
    トを備えるとともに、前記遅延量選択コマンド信号に従
    って前記所望の遅延に対応する遅延セルにシフトするイ
    ネーブルビットを有するシフトレジスタと、前記各遅延
    セルに対応して設けられ、前記所望の遅延を生成すべく
    対応する各セルアクセスポートを遅延線に接続するスイ
    ッチとを備え、前記スイッチはイネーブルビットの入力
    によって作動して前記電荷転送遅延素子を選択されたセ
    ルアクセスポートで遅延線に接続することを特徴とする
    ビーム形成器。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のビーム形成器におい
    て、前記第1および第2の遅延素子部の一方の遅延セル
    のうち、アレイの中央部に対応する遅延セルの遅延時間
    がアレイの端部に対応する遅延セルの遅延時間より大き
    く設定されていることを特徴とするビーム形成器。
  13. 【請求項13】 各アンテナサブアレイが複数の送受信
    素子と、各送受信素子に対応して設けられた個別遅延素
    子と、信号加算器と、各アンテナサブアレイに対応して
    設けられたサブアレイ共通オフセット遅延素子とを含む
    複数のアンテナサブアレイと、前記複数のアンテナサブ
    アレイのサブアレイ共通オフセット遅延素子からの出力
    を加算する手段とを備え、超音波ビームを形成するビー
    ム形成器であって、前記各送受信素子は、所望のビーム
    プロファイルを生成するに際し、前記各サブアレイの全
    ての送受信素子に共通の遅延部分と各送受信素子毎の個
    別の遅延部分を含む所望の遅延とを必要とするととも
    に、前記共通の遅延部分と個別の遅延部分が全体として
    前記各送受信素子に対する該所望の遅延を形成し、前記
    個別遅延素子は、前記各送受信素子に対して設定される
    個別の遅延部分を発生するとともに、該個別の遅延部分
    が各送受信素子からの信号に加算されて遅延された信号
    を生成し、前記各サブアレイの各送受信素子に対応して
    設けられた前記各個別遅延素子の出力が共通の遅延部分
    に加算されて該出力を所望のビームプロファイルに整合
    させ、前記信号加算器は、前記各サブアレイの送受信素
    子からの遅延された信号同士を加算し、前記サブアレイ
    共通オフセット遅延素子は、前記各サブアレイの各送受
    信素子に所望の遅延を生成すべく前記信号加算器の出力
    に共通の遅延を加算し、前記各サブアレイの前記サブア
    レイ共通オフセット遅延素子の共通の遅延により、各送
    受信素子に対して設定される所望の遅延が各個別遅延素
    子の最大遅延量を越えることを可能にするようになされ
    ていることを特徴とするビーム形成器。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のビーム形成器におい
    て、前記サブアレイ共通オフセット遅延素子によって前
    記信号加算器の出力に混入するノイズは、対応する個別
    の遅延部分の遅延容量が前記サブアレイ共通オフセット
    遅延素子の遅延容量と同じ場合、該個別の遅延部分によ
    って前記各個別遅延素子から出力される信号に混入する
    ノイズより少ないことを特徴とするビーム形成器。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のビーム形成器におい
    て、波長λのビームが形成され、前記各個別遅延素子
    は、それに接続されている各送受信素子に対して任意の
    個別の遅延部分を発生し、前記送受信素子のアレイ全体
    で所望のビームプロファイルを形成すべく、各送受信素
    子の信号が所望の遅延が施され、前記所望の遅延は前記
    送受信素子のアレイに所望の焦点距離に焦点を結ばせる
    ための任意のフォーカス遅延とビームを所望の方位角内
    で走査するための任意のビーム走査遅延からなり、前記
    各個別遅延素子は、第1の遅延分解能係数r1を有する
    複数(N個)の第1の遅延セルからなり、該第1の遅延
    セルの少なくとも幾つかはセルアクセスポートを有する
    第1の遅延素子部と、遅延分解能インターフェースで前
    記第1の遅延素子部に接続され前記第1の遅延分解能係
    数r1とは異なる第2の遅延分解能係数r2を有する複
    数(P個)の第2の遅延セルからなり、該第2の遅延セ
    ルの少なくとも幾つかはセルアクセスポートを有する第
    2の遅延素子部と、前記第1の遅延素子部においてn*
    (λ/r1)の第1の総遅延量を生成すべく前記複数
    (N個)の第1の遅延セル即ち前記遅延分解能インター
    フェースからn個のセルのうち選択された一つのセルに
    信号を入力するための入力ポートと、前記第2の遅延素
    子部においてp*(λ/r2)の第2の総遅延量を生成
    すべく前記複数(P個)の第2の遅延セル即ち前記遅延
    分解能インターフェースからp個のセルのうち選択され
    た一つのセルからの信号を出力するための出力ポートと
    を有しており、前記第1および第2の遅延素子部のいず
    れか一方が前記任意のフォーカス遅延とを与えるととも
    に、他方が前記任意のビーム走査遅延を与えることによ
    り、前記各個別遅延素子が接続された各送受信素子に対
    して全体として所望の遅延を形成することを特徴とする
    ビーム形成器。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のビーム形成器におい
    て、前記個別遅延素子および前記サブアレイ共通オフセ
    ット遅延素子は電荷転送遅延素子から構成されているこ
    とを特徴とするビーム形成器。
  17. 【請求項17】 請求項15記載のビーム形成器であっ
    て、更に、前記所望のビームプロファイルを生成すべく
    前記各送受信素子に対して所望の遅延を選択するととも
    に、該所望の遅延を生成するのに必要な前記第1および
    第2の遅延セルそれぞれの個数を決定するための手段
    と、前記各個別遅延素子において前記選択の手段に従っ
    て前記第1の遅延セルのうち選択された一つのセルのセ
    ルアクセスポートに信号を入力するための手段と、前記
    各遅延素子において前記選択手段に従って前記第2の遅
    延のうち選択された一つのセルからの遅延を施した信号
    をセルアクセスポートから出力するための手段とを備え
    ていることを特徴とするビーム形成器。
  18. 【請求項18】 請求項15記載のビーム形成器におい
    て、前記各サブアレイ共通オフセット遅延素子は複数の
    共通オフセット遅延セルを備えており、該共通オフセッ
    ト遅延セルの個数が前記複数(N個)の第1の遅延セル
    の個数より大きいことを特徴とするビーム形成器。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のビーム形成器におい
    て、前記共通オフセット遅延セル、前記第1の遅延セル
    および前記第2の遅延セルの各セルが電荷容量を有し、
    各共通オフセット遅延セルの電荷容量は、送受信素子数
    と前記複数(N個)の第1の遅延セルの各セルの電荷容
    量との積に等しいことを特徴とするビーム形成器。
  20. 【請求項20】 請求項18記載のビーム形成器におい
    て、前記各サブアレイ共通オフセット遅延素子は前記複
    数(N個)の第1の遅延セルの2倍の数のセルを備えて
    おり、前記各サブアレイ共通オフセット遅延素子は前記
    第1の遅延分解能係数r1に等しい遅延分解能係数を有
    していることを特徴とするビーム形成器。
  21. 【請求項21】 請求項18記載のビーム形成器におい
    て、前記各サブアレイの前記サブアレイ共通オフセット
    遅延素子により生成される前記共通の遅延は、前記複数
    のアンテナサブアレイのうち直前のサブアレイの全送受
    信素子の最大の所望の遅延に等しいことを特徴とするビ
    ーム形成器。
  22. 【請求項22】 請求項15記載のビーム形成器であっ
    て、更に、前記複数の第1の遅延セルと前記複数の第2
    の遅延セル間でサンプリングレートを変更する手段を備
    えていることを特徴とするビーム形成器。
  23. 【請求項23】 請求項15記載のビーム形成器におい
    て、前記第1および第2の遅延素子部は、それぞれ各セ
    ルがそのセルに信号を入力するための或いはそのセルか
    ら信号を取り出すためのセルアクセスポートを有する複
    数の遅延セルと、遅延素子入力部または出力部とを備
    え、前記各遅延素子部は、遅延線上で前記セルアクセス
    ポートに入力され前記遅延素子出力部から取り出された
    か或いは前記遅延素子入力部に入力され前記セルアクセ
    スポートから取り出された遅延すべき信号を有し、更に
    前記各遅延素子部は、遅延量選択コマンド信号に従って
    セルアクセスポートを選択するセルアクセスポートセレ
    クタを有することを特徴とするビーム形成器。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のビーム形成器におい
    て、前記セルアクセスポートセレクタは、接続される前
    記各遅延素子部内の遅延セルと同数のレジスタエレメン
    トを備えるとともに、前記遅延量選択コマンド信号に従
    って前記所望の遅延に対応する遅延セルにシフトするイ
    ネーブルビットを有するシフトレジスタと、前記各遅延
    セルに対応して設けられ、前記所望の遅延を生成すべく
    対応する各セルアクセスポートを遅延線に接続するスイ
    ッチとを備え、前記スイッチはイネーブルビットの入力
    によって作動して前記電荷転送遅延素子を選択されたセ
    ルアクセスポートで遅延線に接続することを特徴とする
    ビーム形成器。
  25. 【請求項25】 請求項13記載のビーム形成器におい
    て、前記各サブアレイ共通オフセット遅延素子は、各セ
    ルがそのセルに信号を入力するための或いはそのセルか
    ら信号を取り出すためのセルアクセスポートを有する複
    数のオフセット遅延セルと、遅延素子入力部または出力
    部とを備え、前記各オフセット遅延セルは、遅延線上で
    前記セルアクセスポートに入力され前記遅延素子出力部
    から取り出されたか或いは前記遅延素子入力部に入力さ
    れ前記セルアクセスポートから取り出された遅延すべき
    信号を有し、前記各オフセット遅延セルは、更に、遅延
    量選択コマンド信号に従ってセルアクセスポートを選択
    するセルアクセスポートセレクタを有することを特徴と
    するビーム形成器。
  26. 【請求項26】 請求項25記載のビーム形成器におい
    て、前記セルアクセスポートセレクタは、接続される前
    記各遅延素子部内の遅延セルと同数のレジスタエレメン
    トを備えるとともに、前記遅延量選択コマンド信号に従
    って前記所望の遅延に対応する遅延セルにシフトするイ
    ネーブルビットを有するシフトレジスタと、前記各遅延
    セルに対応して設けられ、前記所望の遅延を生成すべく
    対応する各セルアクセスポートを遅延線に接続するスイ
    ッチとを備え、前記スイッチはイネーブルビットの入力
    によって作動して前記電荷転送遅延素子を選択されたセ
    ルアクセスポートで遅延線に接続することを特徴とする
    ビーム形成器。
  27. 【請求項27】 送受信素子のアレイと、前記各送受信
    素子に対応して設けられた電荷転送遅延素子とを備え、
    波長λのビームを形成するビーム形成器であって、前記
    送受信素子のアレイを用いて所望のビームプロファイル
    を生成すべく、前記各送受信素子と処理回路間の信号経
    路において前記各送受信素子に所望の遅延が施され、前
    記電荷転送遅延素子は対応する送受信素子に前記信号経
    路内で前記所望の遅延を与え、前記各電荷転送遅延素子
    は、各セルがそのセルに信号を入力するための或いはそ
    のセルから信号を取り出すためのセルアクセスポートを
    有する複数の遅延セルと、遅延素子入力部または出力部
    とを備え、前記各電荷転送遅延素子は、遅延線上で前記
    セルアクセスポートに入力され前記遅延素子出力部から
    取り出されたか或いは前記遅延素子入力部に入力され前
    記セルアクセスポートから取り出された遅延すべき信号
    を有し、前記各電荷転送遅延素子は、更に、遅延量選択
    コマンド信号に従ってセルアクセスポートを選択するセ
    ルアクセスポートセレクタを有することを特徴とするビ
    ーム形成器。
  28. 【請求項28】 請求項27記載のビーム形成器におい
    て、前記セルアクセスポートセレクタは、接続される前
    記各電荷転送遅延素子の遅延セルと同数のレジスタエレ
    メントを備えるとともに、前記遅延量選択コマンド信号
    に従って前記所望の遅延に対応する遅延セルにシフトす
    るイネーブルビットを有するシフトレジスタと、前記各
    遅延セルに対応して設けられ、前記所望の遅延を生成す
    べく対応する各セルアクセスポートを遅延線に接続する
    スイッチとを備え、前記スイッチはイネーブルビットの
    入力によって作動して前記電荷転送遅延素子を選択され
    たセルアクセスポートで遅延線に接続することを特徴と
    するビーム形成器。
  29. 【請求項29】 複数の送受信素子からなるアンテナア
    レイを形成するステップと、前記各送受信素子に任意の
    フォーカス遅延とビームを所望の方位角内で走査するた
    めの任意のビーム走査遅延を含む所望の遅延が施すこと
    により作られ、前記アンテナアレイから送信され或いは
    前記アンテナアレイにより受信される所望のビームプロ
    ファイルを定義するステップと、第1の遅延分解能係数
    r1を有する複数(N個)の第1の遅延セルにより第1
    の遅延部分を生成し、前記第1の遅延分解能係数r1と
    は異なる第2の遅延分解能係数r2を有する複数(P
    個)の第2の遅延セルにより遅延分解能インターフェー
    スで前記第1の遅延部分に接続される第2の遅延部分を
    生成することにより所望のビームプロファイルを形成
    し、以て前記各送受信素子に割り当てられた所望の遅延
    を施すべく、前記各送受信素子に接続された電荷転送遅
    延素子を使用するステップと、前記第1の遅延部分にお
    いてn*(λ/r1)の第1の総遅延量を達成すべく、
    前記複数(N個)の第1の遅延セル即ち前記遅延分解能
    インターフェースからn個のセルのうち選択された一つ
    のセルに信号を入力するステップと、前記第2の遅延部
    分においてp*(λ/r2)の第2の総遅延量を達成す
    べく、前記複数(P個)の第2の遅延セル即ち前記遅延
    分解能インターフェースからp個のセルのうち選択され
    た一つのセルからの信号を出力するステップとを含む波
    長λのビームを形成するビーム形成方法であって、前記
    第1および第2の遅延部分を生成するステップのいずれ
    か一方が前記任意のフォーカス遅延とを与えるととも
    に、他方が前記任意のビーム走査遅延を与えることによ
    り、前記第1および第2の総遅延量から前記電荷転送遅
    延素子が接続された各送受信素子に対して全体として所
    望の遅延を形成することを特徴とするビーム形成方法。
  30. 【請求項30】 請求項29記載のビーム形成方法であ
    って、更に、前記所望のビームプロファイルを生成すべ
    く前記各送受信素子に対して所望の遅延を選択するステ
    ップと、該所望の遅延を生成するのに必要な前記第1お
    よび第2の遅延セルそれぞれの個数を決定するステップ
    とを含んでいることを特徴とするビーム形成方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載のビーム形成方法であ
    って、更に、前記各送受信素子並びにそれに接続された
    遅延素子から出力される遅延を施した信号を加算して合
    成信号にするステップと、該合成信号を出力するステッ
    プとを含んでいることを特徴とするビーム形成方法。
  32. 【請求項32】 請求項29記載のビーム形成方法にお
    いて、前記ビーム走査遅延を生成する遅延素子部は、フ
    ォーカス遅延を生成する遅延素子部よりも十分に長い遅
    延時間を有していることを特徴とするビーム形成方法。
  33. 【請求項33】 請求項30記載のビーム形成方法にお
    いて、前記選択するステップは、前記第1の遅延セルと
    同数のレジスタエレメントを備えるとともに、前記第1
    の遅延セルのうち任意のセルを選択すべくシフトされる
    単一のイネーブルビットを有する第1のシフトレジスタ
    を採用することにより達成されることを特徴とするビー
    ム形成方法。
  34. 【請求項34】 請求項33記載のビーム形成方法にお
    いて、前記選択するステップは、前記第2の遅延セルと
    同数のレジスタエレメントを備えるとともに、前記第2
    の遅延セルのうち任意のセルを選択すべくシフトされる
    単一のイネーブルビットを有する第2のシフトレジスタ
    を採用することにより更に達成されることを特徴とする
    ビーム形成方法。
  35. 【請求項35】 a)各アンテナサブアレイが複数の送
    受信素子を含み、各送受信素子は、所望のビームプロフ
    ァイルを生成するに際し、前記各サブアレイの全ての送
    受信素子に共通の遅延部分と各送受信素子毎の個別の遅
    延部分とを含む所望の遅延を必要とするとともに、前記
    共通の遅延部分と個別の遅延部分が全体として前記各送
    受信素子に対する該所望の遅延を形成するようになされ
    た複数のアンテナサブアレイを形成するステップと、 b)各送受信素子に対応して設けられた個別遅延素子を
    提供するステップと、 c)前記各サブアレイの各送受信素子に対応して設けら
    れた前記各遅延素子の出力が共通の遅延部分に加算され
    た場合において該出力を所望のビームプロファイルに整
    合させるべく、前記ステップb)で前記個別遅延素子に
    より生成された個別の遅延部分を各送受信素子の信号に
    加算することにより各送受信素子に対応する遅延された
    信号を生成するステップと、 d)遅延されたサブアレイ加算信号を生成すべく、前記
    各サブアレイの送受信素子からの遅延された信号同士を
    加算するステップと、 e)前記各サブアレイの各送受信素子に対する所望の遅
    延を含むサブアレイ出力を生成すべく、共通の遅延を遅
    延されたサブアレイ加算信号に加算するステップと、 f)各サブアレイ出力同士を加算するステップとを含む
    超音波ビーム形成方法であって、前記ステップe)で加
    算された前記サブアレイの共通の遅延により、各送受信
    素子に対して設定される所望の遅延が各個別遅延素子の
    最大遅延量を越えることを可能にするようになされてい
    ることを特徴とする超音波ビーム形成方法。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の超音波ビーム形成方
    法において、前記共通の遅延を加算するステップe)に
    よって前記ステップd)で得られた遅延されたサブアレ
    イ加算信号に混入するノイズは、対応する個別の遅延の
    遅延容量が前記共通の遅延の遅延容量と同じ場合、該個
    別の遅延によって前記各個別遅延素子から出力される信
    号に混入するノイズより少ないことを特徴とする超音波
    ビーム形成方法。
  37. 【請求項37】 請求項35記載の超音波ビーム形成方
    法において、波長λのビームを形成し、前記ステップ
    b)で提供される個別遅延素子は、それに接続されてい
    る各送受信素子に対して任意の個別の遅延部分を発生
    し、前記送受信素子のアレイ全体で所望のビームプロフ
    ァイルを形成すべく、前記ステップc)で遅延された信
    号が生成され、前記所望の遅延は前記送受信素子のアレ
    イに焦点を結ばせるための任意のフォーカス遅延とビー
    ムを所望の方位角内で走査するための任意のビーム走査
    遅延からなり、前記ステップc)は、 c1)第1の遅延素子部においてn*(λ/r1)の第
    1の総遅延量を生成すべく、第1の遅延分解能係数r1
    を有する前記複数(N個)の第1の遅延セル即ち前記遅
    延分解能インターフェースからn個のセルのうち選択さ
    れた一つのセルに信号を入力することにより、第1の遅
    延分解能係数r1を有する複数(N個)の第1の遅延セ
    ルを含む前記第1の遅延素子部により第1の遅延部分を
    生成するサブステップと、 c2)前記第1の遅延分解能係数r1とは異なる第2の
    遅延分解能係数r2を有する複数(P個)の第2の遅延
    セルを含み遅延分解能インターフェースで前記第1の遅
    延素子部に接続される第2の遅延素子部により第2の遅
    延部分を生成し、前記第2の遅延素子部においてp*
    (λ/r2)の第2の総遅延量を生成すべく、第1の遅
    延分解能係数r1の前記複数(P個)の第2の遅延セル
    即ち前記遅延分解能インターフェースからp個のセルの
    うち選択された一つのセルからの信号を出力するサブス
    テップと、 c3)前記各送受信素子からの信号に対して前記任意の
    個別の遅延部分を生成すべく、前記第1の遅延部分と第
    2の遅延部分とを合成するサブステップと含み、それぞ
    れ前記第1および第2の遅延部分を生成するステップc
    1)およびc2)のいずれか一方が前記任意のフォーカ
    ス遅延とを与えるとともに、他方が前記任意のビーム走
    査遅延を与えることにより、各電荷転送遅延素子が接続
    された各送受信素子に対して全体として前記任意の個別
    の遅延部分を形成し、該任意の個別の遅延部分はサブア
    レイ共通オフセット遅延素子により生成される前記共通
    の遅延部分に加算された場合に各送受信素子に対する所
    望の遅延を生成することを特徴とするビーム形成方法。
  38. 【請求項38】 請求項36記載のビーム形成方法であ
    って、更に、 f)前記所望のビームプロファイルを生成すべく前記各
    送受信素子に対して所望の遅延を選択し、該所望の遅延
    を得るのに必要な前記第1および第2の遅延セルそれぞ
    れの個数を決定するステップと、 g)前記各遅延素子において前記第1の遅延セルのうち
    選択された一つのセルの入力ポートに信号を入力するス
    テップと、 h)前記各遅延素子において前記第2の遅延のうち選択
    された一つのセルからの遅延を施した信号を出力ポート
    から出力するステップとを含んでいることを特徴とする
    ビーム形成方法。
  39. 【請求項39】 請求項36記載のビーム形成方法にお
    いて、前記各サブアレイのステップe)で加算される前
    記共通の遅延は、前記複数のアレイのうち直前のアレイ
    の全送受信素子の最大の所望の遅延に等しいことを特徴
    とするビーム形成方法。
  40. 【請求項40】 請求項36記載のビーム形成方法であ
    って、更に、前記複数の第1の遅延セルと前記複数の第
    2の遅延セル間でサンプリングレートを変更するステッ
    プとを含んでいることを特徴とするビーム形成方法。
  41. 【請求項41】 請求項36記載のビーム形成方法にお
    いて、ステップc1)でビームのフォーカス処理がなさ
    れ、ステップc2)でビームの走査がなされることを特
    徴とするビーム形成方法。
  42. 【請求項42】 送受信素子のアレイと、前記各送受信
    素子により捕捉される信号に対し所望の遅延を与える電
    荷転送遅延素子器とを備え、波長λの受波ビームを形成
    する受波ビーム形成器であって、前記送受信素子のアレ
    イを用いて所望の受波ビームプロファイルを生成すべく
    前記各送受信素子ににより捕捉される信号に所望の遅延
    が施され、前記所望の遅延は前記送受信素子のアレイに
    所望の焦点距離に焦点を結ばせるための任意のフォーカ
    ス遅延とビームを所望の方位角内で走査するための任意
    のビーム走査遅延からなり、前記各電荷転送遅延素子器
    は、第1の遅延分解能係数r1を有する複数(N個)の
    第1の遅延セルからなる第1の遅延素子部と、遅延分解
    能インターフェースで前記第1の遅延素子部に接続され
    前記第1の遅延分解能係数r1とは異なる第2の遅延分
    解能係数r2を有する複数(P個)の第2の遅延セルか
    らなる第2の遅延素子部と、前記第1の遅延素子部にお
    いてn*(λ/r1)の第1の総遅延量を生成すべく、
    前記複数(N個)の第1の遅延セル即ち前記遅延分解能
    インターフェースからn個のセルのうち選択された一つ
    のセルに対応する送受信素子により捕捉された信号を入
    力するための入力ポートと、前記第2の遅延素子部にお
    いてp*(λ/r2)の第2の総遅延量を生成すべく、
    前記複数(P個)の第2の遅延セル即ち前記遅延分解能
    インターフェースからp個のセルのうち選択された一つ
    のセルからの信号を出力するための出力ポートと、複数
    の前記送受信素子にそれぞれ対応する複数の前記第2の
    遅延素子部の出力信号を合成する信号合成手段とを有し
    ており、前記第1および第2の遅延素子部のいずれか一
    方が前記任意のフォーカス遅延を与えるとともに、他方
    が前記任意のビーム走査遅延を与えることにより、前記
    電荷転送遅延素子が接続された各送受信素子に対して全
    体として所望の遅延を形成することを特徴とする受波ビ
    ーム形成器。
  43. 【請求項43】 送信信号を発生する信号発生器と、送
    受信素子のアレイと、前記各送受信素子に対応して設け
    られ前記各送受信素子に供給する送信信号に対し所望の
    遅延を与える電荷転送遅延素子器とを備え、波長λのビ
    ームを形成する送波ビーム形成器であって、前記送受信
    素子のアレイを用いて所望の送波ビームプロファイルを
    生成すべく前記信号発生器から送出され前記各送受信素
    子に入力される信号に所望の遅延が施され、前記所望の
    遅延は前記送受信素子のアレイに所望の焦点距離に焦点
    を結ばせるための任意のフォーカス遅延とビームを所望
    の方位角内で走査するための任意のビーム走査遅延から
    なり、前記各電荷転送遅延素子器は、第1の遅延分解能
    係数r1を有する複数(N個)の第1の遅延セルからな
    る第1の遅延素子部と、遅延分解能インターフェースで
    前記第1の遅延素子部に接続され前記第1の遅延分解能
    係数r1とは異なる第2の遅延分解能係数r2を有する
    複数(P個)の第2の遅延セルからなる第2の遅延素子
    部と、前記第1の遅延素子部においてn*(λ/r1)
    の第1の総遅延量を生成すべく、前記複数(N個)の第
    1の遅延セル即ち前記遅延分解能インターフェースから
    n個のセルのうち選択された一つのセルに前記信号発生
    器から送出される信号を入力するための入力ポートと、
    前記第2の遅延素子部においてp*(λ/r2)の第2
    の総遅延量を生成すべく、前記複数(P個)の第2の遅
    延セル即ち前記遅延分解能インターフェースからp個の
    セルのうち選択された一つのセルからの信号を出力する
    ための出力ポートとを有しており、複数の前記第2の遅
    延素子部からの出力信号を対応する複数の前記送受信素
    子へ供給するもので、前記第1および第2の遅延素子部
    のいずれか一方が前記任意のフォーカス遅延を与えると
    ともに、他方が前記任意のビーム走査遅延を与えること
    により、前記電荷転送遅延素子が接続された各送受信素
    子に対して全体として所望の遅延を形成することを特徴
    とする送波ビーム形成器。
  44. 【請求項44】 送受信素子のアレイと、前記各送受信
    素子に対応して設けられ前記各送受信素子に供給する信
    号に対し又は前記各送受信素子により捕捉される信号に
    対し所望の遅延を与える電荷転送遅延素子器とを備え、
    波長λのビームを形成するビーム形成器であって、前記
    送受信素子のアレイを用いて所望のビームプロファイル
    を生成すべく前記各送受信素子に入力される信号に所望
    の遅延が施され、前記所望の遅延は前記送受信素子のア
    レイに送信又は受信の際に所望の焦点距離に焦点を結ば
    せるための任意のフォーカス遅延とビームを所望の方位
    角内で走査するための任意のビーム走査遅延からなり、
    前記各電荷転送遅延素子器は、第1の遅延分解能係数r
    1を有する複数(P個)の第1の遅延セルからなる第1
    の遅延素子部と、前記第1の遅延分解能係数r1とは異
    なる第2の遅延分解能係数r2を有する複数(N個)の
    第2の遅延セルからなる第2の遅延素子部と、前記第1
    の遅延素子部と第2の遅延素子部とを接続する遅延分解
    能インターフェースと、前記第1の遅延素子部において
    p*(λ/r1)の第1の総遅延量を生成すべく、前記
    複数(P個)の第1の遅延セル即ち前記遅延分解能イン
    ターフェースからp個のセルに信号を入力するための入
    力ポートと、前記入力ポートからp個のセルのうち選択
    された一つのセルからの信号を出力し前記遅延分解能イ
    ンターフェースへ供給するための出力ポートとを有して
    おり、前記第2の遅延素子部においてn*(λ/r2)
    の第2の総遅延量を生成すべく、前記複数(N個)の第
    2の遅延セル即ち前記遅延分解能インターフェースから
    n個のセルのうち選択された一つのセルに信号を入力す
    るための入力ポートと、前記遅延分解能インターフェー
    スからn個のセルから信号を出力する出力ポートとを有
    しており、前記第1および第2の遅延素子部のいずれか
    一方が前記任意のフォーカス遅延を与えるとともに、他
    方が前記任意のビーム走査遅延を与えることにより、前
    記電荷転送遅延素子が接続された各送受信素子に対して
    全体として所望の遅延を形成することを特徴とするビー
    ム形成器。
  45. 【請求項45】 請求項1又は請求項44に記載のビー
    ム形成器を具備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP9314755A 1996-11-18 1997-11-17 送信又は受信ビームの形成装置及び方法 Pending JPH10179585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/751,618 US5784336A (en) 1996-11-18 1996-11-18 Delay scheme and apparatus for focussing the transmission and reception of a summed ultrasonic beam
US08/751618 1996-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179585A true JPH10179585A (ja) 1998-07-07

Family

ID=25022792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314755A Pending JPH10179585A (ja) 1996-11-18 1997-11-17 送信又は受信ビームの形成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5784336A (ja)
JP (1) JPH10179585A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093385A (ja) * 2001-07-31 2003-04-02 Koninkl Philips Electronics Nv アナログランダムアクセスメモリを使用したビーム成形システム
JP2004506498A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ダイナミックな超小型ビーム形成を伴う超音波診断画像システム
JP2005152630A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 General Electric Co <Ge> 超音波プローブの送受信器回路
JP2008229096A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2011019858A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US8845540B2 (en) 2009-07-28 2014-09-30 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus for forming an ultrasound beam based on a common grouping pattern
JP2015033571A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 整相加算器、及び、超音波探触子
JP2019072614A (ja) * 2015-11-19 2019-05-16 アナログ ディヴァイスィズ インク アナログ超音波ビーム形成器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168564B1 (en) * 1998-10-02 2001-01-02 Sci-Med Life Systems, Inc. Steerable transducer array for intracardial ultrasonic imaging
US6488625B1 (en) 1999-09-14 2002-12-03 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6508763B1 (en) 1999-09-14 2003-01-21 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6497664B1 (en) * 1999-09-14 2002-12-24 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6468213B1 (en) 1999-09-14 2002-10-22 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US7678048B1 (en) 1999-09-14 2010-03-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6524244B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Ecton Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
DE10037099A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Wienand Hans Theo Personenzählvorrichtung
US6582369B1 (en) * 2002-01-02 2003-06-24 Computed Ultrasound Global Corporation Method for dynamic focus control
US7418575B2 (en) * 2003-07-29 2008-08-26 Stretch, Inc. Long instruction word processing with instruction extensions
US7972271B2 (en) * 2003-10-28 2011-07-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for phased subarray imaging
US20050101867A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-12 Johnson Jeremy A. Apparatus and method for phased subarray imaging
GB0513253D0 (en) * 2005-06-29 2005-08-03 Oceanscan Ltd Improved acoustic sensor and method
US7894874B2 (en) * 2006-05-08 2011-02-22 Luna Innovations Incorporated Method and apparatus for enhancing the detecting and tracking of moving objects using ultrasound
US20080242997A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Luna Innovations Incorporated Method and apparatus for classifying gaseous and non-gaseous objects
US8834369B2 (en) * 2008-06-27 2014-09-16 Texas Instruments Incorporated Receive beamformer for ultrasound
CA2753746C (en) * 2009-02-27 2016-07-12 Dalhousie University High-frequency ultrasound imaging system
US9177543B2 (en) 2009-08-26 2015-11-03 Insightec Ltd. Asymmetric ultrasound phased-array transducer for dynamic beam steering to ablate tissues in MRI
EP2489034B1 (en) 2009-10-14 2016-11-30 Insightec Ltd. Mapping ultrasound transducers
US8932237B2 (en) * 2010-04-28 2015-01-13 Insightec, Ltd. Efficient ultrasound focusing
US9852727B2 (en) * 2010-04-28 2017-12-26 Insightec, Ltd. Multi-segment ultrasound transducers
US8968205B2 (en) * 2011-02-10 2015-03-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Sub-aperture control in high intensity focused ultrasound
WO2017026278A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社日立製作所 超音波撮像装置および超音波探触子
KR20170088534A (ko) * 2016-01-25 2017-08-02 삼성메디슨 주식회사 빔포밍 장치, 이를 포함하는 프로브, 초음파 진단 장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152678A (en) * 1976-07-01 1979-05-01 Board of Trustees of the Leland Stanford Jr. Unv. Cascade charge coupled delay line device for compound delays
US4173007A (en) * 1977-07-01 1979-10-30 G. D. Searle & Co. Dynamically variable electronic delay lines for real time ultrasonic imaging systems
US4159462A (en) * 1977-08-18 1979-06-26 General Electric Company Ultrasonic multi-sector scanner
US5530681A (en) * 1983-06-24 1996-06-25 Raytheon Company Cascaded shift register beamformer
DE3616498A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur digitalen verzoegerung von ultraschallsignalen im empfangsfall
JP2588185B2 (ja) * 1987-02-24 1997-03-05 株式会社東芝 超音波診断装置
US5027821A (en) * 1988-06-17 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus
US5269307A (en) * 1992-01-31 1993-12-14 Tetrad Corporation Medical ultrasonic imaging system with dynamic focusing
US5268877A (en) * 1992-05-11 1993-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital beamforming and filtering circuit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506498A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ダイナミックな超小型ビーム形成を伴う超音波診断画像システム
JP2003093385A (ja) * 2001-07-31 2003-04-02 Koninkl Philips Electronics Nv アナログランダムアクセスメモリを使用したビーム成形システム
JP4510360B2 (ja) * 2001-07-31 2010-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アナログランダムアクセスメモリを使用したビーム成形システム
JP2005152630A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 General Electric Co <Ge> 超音波プローブの送受信器回路
JP2008229096A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2011019858A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US9146306B2 (en) 2009-07-21 2015-09-29 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasound diagnostic apparatus
US8845540B2 (en) 2009-07-28 2014-09-30 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus for forming an ultrasound beam based on a common grouping pattern
JP2015033571A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 整相加算器、及び、超音波探触子
JP2019072614A (ja) * 2015-11-19 2019-05-16 アナログ ディヴァイスィズ インク アナログ超音波ビーム形成器
US10656254B2 (en) 2015-11-19 2020-05-19 Analog Devices, Inc. Analog ultrasound beamformer

Also Published As

Publication number Publication date
US5784336A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10179585A (ja) 送信又は受信ビームの形成装置及び方法
US5544128A (en) Multi-beam digital beamforming method and apparatus
US5844139A (en) Method and apparatus for providing dynamically variable time delays for ultrasound beamformer
US6126602A (en) Phased array acoustic systems with intra-group processors
US5469851A (en) Time multiplexed digital ultrasound beamformer
JP3100637B2 (ja) 多重位相並列処理を持つディジタルビームフォーマ
US6494842B2 (en) Ultrasound receive beamforming apparatus using multi stage delay devices
KR100280197B1 (ko) 초음파영상화시스템의초음파신호집속방법및장치
US6108273A (en) Transmit beamformer with frequency dependent focus
US6695783B2 (en) Multiline ultrasound beamformers
US4116229A (en) Acoustic imaging apparatus
US20080137482A1 (en) Time multiplexed method and device for beamforming
US5477859A (en) Ultrasound imaging system having spatial filtering preprocessor
CN103237500B (zh) 用于波束形成中变迹的动态孔径控制和归一化
US6122223A (en) Ultrasonic transmit waveform generator
EP0691021A1 (en) Partial beamforming
US5088496A (en) Ultrasonic echography apparatus utilizing a digital device for forming channels, in the receiving mode
US5353797A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US7993270B2 (en) Digital receive-focusing apparatus using analogue multiplexers
EP1042985A1 (en) Ultrasonic diagnosis device
JP3559774B2 (ja) 多段構造の遅延素子を用いる超音波受信ビーム成形装置
JP3697328B2 (ja) 超音波診断装置
US20080092657A1 (en) Coherent Composition of Signals by Means Progressive Focal Correction
JPS6284748A (ja) 超音波受波整相器
JP2737703B2 (ja) 超音波受信装置