JPH10177364A - プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 - Google Patents
プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置Info
- Publication number
- JPH10177364A JPH10177364A JP8353669A JP35366996A JPH10177364A JP H10177364 A JPH10177364 A JP H10177364A JP 8353669 A JP8353669 A JP 8353669A JP 35366996 A JP35366996 A JP 35366996A JP H10177364 A JPH10177364 A JP H10177364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- field
- discharge
- pulse
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コントラストの向上や消費電力の削減を効果
的に行うことのできるプラズマディスプレイパネル表示
装置の駆動制御装置を提供する。 【解決手段】 1フィールドを複数のサブフィールドに
分割して画像信号の中間調表示を行うようにし、サブフ
ィールドをリセット期間とアドレス期間と維持放電期間
とで構成する。フィールド画像情報判定回路21は、画
像領域内で、1フィールド中の画像ビット情報を判定す
る。リセット期間駆動パルス一括停止回路22は、画像
ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定し
た設定値以下であると判定したフィールドに対しては、
リセット期間における駆動パルスを停止させる。
的に行うことのできるプラズマディスプレイパネル表示
装置の駆動制御装置を提供する。 【解決手段】 1フィールドを複数のサブフィールドに
分割して画像信号の中間調表示を行うようにし、サブフ
ィールドをリセット期間とアドレス期間と維持放電期間
とで構成する。フィールド画像情報判定回路21は、画
像領域内で、1フィールド中の画像ビット情報を判定す
る。リセット期間駆動パルス一括停止回路22は、画像
ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定し
た設定値以下であると判定したフィールドに対しては、
リセット期間における駆動パルスを停止させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル表示装置に画像表示するためのプラズマディ
スプレイパネル表示装置の駆動制御装置に係り、特に、
表示放電(表示書き込み放電及び維持放電)を行う以外
に、補助放電(表示放電に直接関係のない補助的な放
電)も行うプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動
制御装置に関する。
レイパネル表示装置に画像表示するためのプラズマディ
スプレイパネル表示装置の駆動制御装置に係り、特に、
表示放電(表示書き込み放電及び維持放電)を行う以外
に、補助放電(表示放電に直接関係のない補助的な放
電)も行うプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、直流
(DC)方式と交流(AC)方式の2種類の駆動方式の
違いにより、それぞれパネル構造が異なっている。一般
的に、DC方式は電極が放電空間上に露出しているが、
AC方式は電極が誘電体層で覆われているのが特徴であ
る。AC方式は、誘電体の作用により、放電セル自体に
メモリ機能を有している。これについては、各種の文献
(例えば、日経エレクトロニクス1995年10−23
(no.647)号特集「壁掛けテレビが2000年に
普及へ」等)に記載されているので、ここでは詳細な説
明は省略する。
(DC)方式と交流(AC)方式の2種類の駆動方式の
違いにより、それぞれパネル構造が異なっている。一般
的に、DC方式は電極が放電空間上に露出しているが、
AC方式は電極が誘電体層で覆われているのが特徴であ
る。AC方式は、誘電体の作用により、放電セル自体に
メモリ機能を有している。これについては、各種の文献
(例えば、日経エレクトロニクス1995年10−23
(no.647)号特集「壁掛けテレビが2000年に
普及へ」等)に記載されているので、ここでは詳細な説
明は省略する。
【0003】図19は、一般的なAC方式プラズマディ
スプレイパネルの中で、3電極方式の面放電型プラズマ
ディスプレイパネルを簡略的に示した平面図である。図
19において、プラズマディスプレイパネル1は、A1
〜Amで示すアドレス電極2,X電極3,Y1〜Ynで
示すY電極4,放電セル部5,障壁6で構成されてい
る。なお、ここでは簡略化のため、Y電極4の本数nに
対してX電極3の本数を1としているが、X電極の駆動
条件によっては、Y電極4の本数nに対してX電極3の
本数を複数としても構わない。また、1つの放電セル部
5に斜線を付して図示している。
スプレイパネルの中で、3電極方式の面放電型プラズマ
ディスプレイパネルを簡略的に示した平面図である。図
19において、プラズマディスプレイパネル1は、A1
〜Amで示すアドレス電極2,X電極3,Y1〜Ynで
示すY電極4,放電セル部5,障壁6で構成されてい
る。なお、ここでは簡略化のため、Y電極4の本数nに
対してX電極3の本数を1としているが、X電極の駆動
条件によっては、Y電極4の本数nに対してX電極3の
本数を複数としても構わない。また、1つの放電セル部
5に斜線を付して図示している。
【0004】図20は、図19に示すプラズマディスプ
レイパネル1の断面の一例を示す部分斜視図である。図
20において、放電セル部5は、前面ガラス基板7,X
電極3,Y電極4,誘電体層8,MgO(酸化マグネシ
ウム)保護層9,障壁6,R(赤)蛍光体10(または
G(緑)蛍光体11,B(青)蛍光体12),アドレス
電極2,背面ガラス基板13で囲まれている放電空間で
ある。この放電空間内に、He(ヘリウム),Ne(ネ
オン),Xe(キセノン)等の混合ガスを封入して、ア
ドレス電極2,X電極3,Y電極4との間で放電を起こ
し、この放電によって生じた紫外線で蛍光体10〜12
を励起してR,G,B3原色の発光を得る。
レイパネル1の断面の一例を示す部分斜視図である。図
20において、放電セル部5は、前面ガラス基板7,X
電極3,Y電極4,誘電体層8,MgO(酸化マグネシ
ウム)保護層9,障壁6,R(赤)蛍光体10(または
G(緑)蛍光体11,B(青)蛍光体12),アドレス
電極2,背面ガラス基板13で囲まれている放電空間で
ある。この放電空間内に、He(ヘリウム),Ne(ネ
オン),Xe(キセノン)等の混合ガスを封入して、ア
ドレス電極2,X電極3,Y電極4との間で放電を起こ
し、この放電によって生じた紫外線で蛍光体10〜12
を励起してR,G,B3原色の発光を得る。
【0005】図21は、図19に示すプラズマディスプ
レイパネル1を備えたプラズマディスプレイパネル表示
装置による表示動作を説明するための駆動波形の一例を
示す図である。図21には、A1〜Amなるアドレス電
極2と、XなるX電極3と、Y1〜YnなるY電極4に
供給する駆動波形を示している。この図21に示すよう
に、1サブフィールドは、リセット期間,アドレス期
間,維持放電期間の3種類の期間によって構成されてい
る。なお、サブフィールドとはフィールドの一部を構成
するものであり、これについては後に詳述する。
レイパネル1を備えたプラズマディスプレイパネル表示
装置による表示動作を説明するための駆動波形の一例を
示す図である。図21には、A1〜Amなるアドレス電
極2と、XなるX電極3と、Y1〜YnなるY電極4に
供給する駆動波形を示している。この図21に示すよう
に、1サブフィールドは、リセット期間,アドレス期
間,維持放電期間の3種類の期間によって構成されてい
る。なお、サブフィールドとはフィールドの一部を構成
するものであり、これについては後に詳述する。
【0006】まず、リセット期間の放電動作について順
番に説明する。この例におけるリセット期間では、全
画面一括消去,全画面一括書き込み,全画面一括消
去の3段階の放電が順になされる。このリセット期間に
おける放電はリセット放電と称され、表示放電とは直接
的に関係ない補助放電である。このように、リセット期
間が3段階の動作によって構成されている主な理由は、
リセット期間の次のアドレス期間における表示書き込み
放電を安定化させるためと、駆動ドライバICの消費電
力を抑え、低いアドレス電圧で高速に表示書き込み放電
させるためである。
番に説明する。この例におけるリセット期間では、全
画面一括消去,全画面一括書き込み,全画面一括消
去の3段階の放電が順になされる。このリセット期間に
おける放電はリセット放電と称され、表示放電とは直接
的に関係ない補助放電である。このように、リセット期
間が3段階の動作によって構成されている主な理由は、
リセット期間の次のアドレス期間における表示書き込み
放電を安定化させるためと、駆動ドライバICの消費電
力を抑え、低いアドレス電圧で高速に表示書き込み放電
させるためである。
【0007】上記の全画面一括消去では、前サブフィ
ールドでの維持放電期間における表示状態、即ち、全画
面に対する放電している放電セル部5の割合等による壁
電荷の影響を受けないようにするために、X電極3に、
壁電荷の残留分のみを消去する電圧Veなるイレーズパ
ルスを印加し、全ての放電セル部5に対して消去放電を
行う。なお、このイレーズパルスは、壁電荷の残留分の
みを消去することが目的であるので、例えば、図21に
示すイレーズパルスよりも高い電圧で幅の細いパルス等
でも同様の効果がある。
ールドでの維持放電期間における表示状態、即ち、全画
面に対する放電している放電セル部5の割合等による壁
電荷の影響を受けないようにするために、X電極3に、
壁電荷の残留分のみを消去する電圧Veなるイレーズパ
ルスを印加し、全ての放電セル部5に対して消去放電を
行う。なお、このイレーズパルスは、壁電荷の残留分の
みを消去することが目的であるので、例えば、図21に
示すイレーズパルスよりも高い電圧で幅の細いパルス等
でも同様の効果がある。
【0008】次に、上記の全画面一括書き込みでは、
Y1〜Ynの全てのY電極4に、その電圧のみで放電が
開始する電圧Vwなるライトパルスを印加し、全ての放
電セル部5のX電極3とY電極4との間で強制的に書き
込み放電を行う。このとき、アドレス電極2がX電極3
と同電位(0V)になっているため、アドレス電極2と
X電極3とにイオンが2分され、イオンはそれぞれの電
極の表面に蓄積する。一方、Y電極4には、アドレス電
極2上のイオン数とX電極3上のイオン数との合計数の
電子が表面に蓄積する。
Y1〜Ynの全てのY電極4に、その電圧のみで放電が
開始する電圧Vwなるライトパルスを印加し、全ての放
電セル部5のX電極3とY電極4との間で強制的に書き
込み放電を行う。このとき、アドレス電極2がX電極3
と同電位(0V)になっているため、アドレス電極2と
X電極3とにイオンが2分され、イオンはそれぞれの電
極の表面に蓄積する。一方、Y電極4には、アドレス電
極2上のイオン数とX電極3上のイオン数との合計数の
電子が表面に蓄積する。
【0009】そして、上記の全画面一括消去では、再
びX電極3にイレーズパルスを印加し、リセット期間の
次のアドレス期間における表示書き込み放電に不要な分
だけの壁電荷を消去する消去放電を全ての放電セル部5
に対して行う。この消去放電後も、アドレス電極2上の
蛍光体表面にはイオンが残留し、Y電極4上にはアドレ
ス電極2上のイオンと同数の電子が残留している状態が
持続される。
びX電極3にイレーズパルスを印加し、リセット期間の
次のアドレス期間における表示書き込み放電に不要な分
だけの壁電荷を消去する消去放電を全ての放電セル部5
に対して行う。この消去放電後も、アドレス電極2上の
蛍光体表面にはイオンが残留し、Y電極4上にはアドレ
ス電極2上のイオンと同数の電子が残留している状態が
持続される。
【0010】次に、表示書き込み放電を行うためのアド
レス期間の表示動作について説明する。まず、アドレス
電極2では、表示ライン数にあたるn行分の画像ビット
情報を、Y1行から1行ずつシリアルデータとして順に
出力する。このとき、各アドレス電極A1〜Amでは、
表示させる放電セル部5のみにアドレスパルスを選択的
に印加する。一方、X電極3には、アドレス期間中、ア
ドレス期間の次の維持放電期間で印加するサステインパ
ルス(維持パルス)と同電位のVsなる電圧で固定させ
るサステイン電圧ホールドパルスが印加される。なお、
サステインパルスの電圧値は、リセット期間後に残留し
ている壁電荷と電圧Vsの合計電圧では放電が開始しな
い電圧値に設定する。
レス期間の表示動作について説明する。まず、アドレス
電極2では、表示ライン数にあたるn行分の画像ビット
情報を、Y1行から1行ずつシリアルデータとして順に
出力する。このとき、各アドレス電極A1〜Amでは、
表示させる放電セル部5のみにアドレスパルスを選択的
に印加する。一方、X電極3には、アドレス期間中、ア
ドレス期間の次の維持放電期間で印加するサステインパ
ルス(維持パルス)と同電位のVsなる電圧で固定させ
るサステイン電圧ホールドパルスが印加される。なお、
サステインパルスの電圧値は、リセット期間後に残留し
ている壁電荷と電圧Vsの合計電圧では放電が開始しな
い電圧値に設定する。
【0011】また、Y電極4は、アドレス期間のほとん
どでは、アドレスパルスと同電位のVaなる電圧で固定
されているが、アドレス電極に印加されるシリアルデー
タに対応して、Y電極4における電極Y1から電極Yn
に向かって1行ずつ順番に、アドレスパルスと同位相
で、0Vの電圧にするスキャンパルスが印加される。こ
れにより、アドレス電極2にアドレスパルスが印加され
ると共に、Y電極4にスキャンパルスが印加されている
場合にのみ、アドレスパルスとサステインパルスの合計
電圧が、リセット期間後に残留している壁電荷に重畳さ
れて放電開始電圧以上になるため表示書き込み放電が起
こり、画像ビット情報が書き込まれる。また、このとき
にリセット期間における上記の全画面一括書き込み時
と同様に放電セル部5内に壁電荷が残留する。
どでは、アドレスパルスと同電位のVaなる電圧で固定
されているが、アドレス電極に印加されるシリアルデー
タに対応して、Y電極4における電極Y1から電極Yn
に向かって1行ずつ順番に、アドレスパルスと同位相
で、0Vの電圧にするスキャンパルスが印加される。こ
れにより、アドレス電極2にアドレスパルスが印加され
ると共に、Y電極4にスキャンパルスが印加されている
場合にのみ、アドレスパルスとサステインパルスの合計
電圧が、リセット期間後に残留している壁電荷に重畳さ
れて放電開始電圧以上になるため表示書き込み放電が起
こり、画像ビット情報が書き込まれる。また、このとき
にリセット期間における上記の全画面一括書き込み時
と同様に放電セル部5内に壁電荷が残留する。
【0012】そして、維持放電期間では、Y電極4とX
電極3に放電を維持させるためのサステインパルスを交
互に印加する。このとき、アドレス電極2は0Vに固定
しているが、アドレス期間において画像ビット情報が書
き込まれた放電セル部5に残留している壁電荷の量は、
リセット期間後に残留している壁電荷の量よりも不要な
壁電荷を消去した量だけ多いため、結果的にサステイン
パルスのみで再放電(維持放電)する。従って、維持放
電期間では、アドレス期間で画像ビット情報が書き込ま
れた放電セル部5のみ、サステインパルスを印加した回
数だけ放電が持続する。このように、AC方式プラズマ
ディスプレイパネルには、セル自体に壁電荷を残留させ
ることにより、パネルにメモリ機能を持たせることがで
きる。
電極3に放電を維持させるためのサステインパルスを交
互に印加する。このとき、アドレス電極2は0Vに固定
しているが、アドレス期間において画像ビット情報が書
き込まれた放電セル部5に残留している壁電荷の量は、
リセット期間後に残留している壁電荷の量よりも不要な
壁電荷を消去した量だけ多いため、結果的にサステイン
パルスのみで再放電(維持放電)する。従って、維持放
電期間では、アドレス期間で画像ビット情報が書き込ま
れた放電セル部5のみ、サステインパルスを印加した回
数だけ放電が持続する。このように、AC方式プラズマ
ディスプレイパネルには、セル自体に壁電荷を残留させ
ることにより、パネルにメモリ機能を持たせることがで
きる。
【0013】図22は、図21に示す駆動方法でサブフ
ィールド分割による中間調表示をする場合の動作の一例
を示す図である。図22における縦軸Y1〜Ynは表示
ライン数を示しており、横軸は時間軸を表している。図
22では、256階調(8ビット)を得るために、1フ
ィールド(16.6ms)を輝度の相対比が異なる8個
のサブフィールド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビ
ット情報のLSB(最下位ビット)からMSB(最上位
ビット)まで順番にサブフィールドを構成している。こ
のように、1フィールドをM個のサブフィールドに分割
して、画像ビット情報に基づいたビットの重み付けによ
る視覚的な積分効果を利用して、2のM乗の階調をプラ
ズマディスプレイパネル1に画像表現している。
ィールド分割による中間調表示をする場合の動作の一例
を示す図である。図22における縦軸Y1〜Ynは表示
ライン数を示しており、横軸は時間軸を表している。図
22では、256階調(8ビット)を得るために、1フ
ィールド(16.6ms)を輝度の相対比が異なる8個
のサブフィールド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビ
ット情報のLSB(最下位ビット)からMSB(最上位
ビット)まで順番にサブフィールドを構成している。こ
のように、1フィールドをM個のサブフィールドに分割
して、画像ビット情報に基づいたビットの重み付けによ
る視覚的な積分効果を利用して、2のM乗の階調をプラ
ズマディスプレイパネル1に画像表現している。
【0014】それぞれのサブフィールドは、上述のよう
に、リセット期間,アドレス期間,放電維持期間で構成
される。サブフィールド毎に維持期間の長さが異なって
いるのは、ビットの重み付けに相当した維持パルス(サ
ステインパルス)数を印加しているためである。実際に
印加される維持パルス数は、LSBより、1,2,4,
…,128であり、発光輝度を稼ぐためにさらにそのN
倍(Nは正の整数)のパルス数を印加している。
に、リセット期間,アドレス期間,放電維持期間で構成
される。サブフィールド毎に維持期間の長さが異なって
いるのは、ビットの重み付けに相当した維持パルス(サ
ステインパルス)数を印加しているためである。実際に
印加される維持パルス数は、LSBより、1,2,4,
…,128であり、発光輝度を稼ぐためにさらにそのN
倍(Nは正の整数)のパルス数を印加している。
【0015】図23は従来のプラズマディスプレイパネ
ル表示装置の駆動制御装置による駆動方法を体系的に示
す図である。図23は、図21に示す従来の駆動方法で
図22に示すサブフィールド分割による中間調表示を行
う際、プラズマディスプレイパネル表示装置で表示する
全ての有効画像領域内において、1フィールド全ての画
像ビット情報が全く存在しない場合の、各電極3,4に
供給するパルスの供給状況を簡略的に示している。
ル表示装置の駆動制御装置による駆動方法を体系的に示
す図である。図23は、図21に示す従来の駆動方法で
図22に示すサブフィールド分割による中間調表示を行
う際、プラズマディスプレイパネル表示装置で表示する
全ての有効画像領域内において、1フィールド全ての画
像ビット情報が全く存在しない場合の、各電極3,4に
供給するパルスの供給状況を簡略的に示している。
【0016】なお、図23において、RSTはリセット
期間、ADRはアドレス期間、SUSは維持放電期間で
ある。A1〜Amで示されるアドレス電極2において
は、アドレスパルスの有無を“有”,“無”で表し、X
で示されるX電極3及びY1〜Ynで示されるY電極4
においては、駆動パルス(イレーズパルス,ライトパル
ス,サステイン電圧ホールドパルス,スキャンパルス,
サステインパルス)の有を“○”で表している。
期間、ADRはアドレス期間、SUSは維持放電期間で
ある。A1〜Amで示されるアドレス電極2において
は、アドレスパルスの有無を“有”,“無”で表し、X
で示されるX電極3及びY1〜Ynで示されるY電極4
においては、駆動パルス(イレーズパルス,ライトパル
ス,サステイン電圧ホールドパルス,スキャンパルス,
サステインパルス)の有を“○”で表している。
【0017】図23に示すように、1フィールド全ての
画像ビット情報が全く存在しない場合には、アドレス期
間においてアドレス電極2に供給されるべきアドレスパ
ルスは全く印加されない。そのため、X電極3やY電極
4にサステイン電圧ホールドパルスやスキャンパルスが
供給されても、表示書き込み放電は起こらない。また、
表示書き込み放電が起こらないため、維持放電期間にお
いてX電極3やY電極4にサステインパルスが供給され
ても、維持放電(再放電)は起こらない。
画像ビット情報が全く存在しない場合には、アドレス期
間においてアドレス電極2に供給されるべきアドレスパ
ルスは全く印加されない。そのため、X電極3やY電極
4にサステイン電圧ホールドパルスやスキャンパルスが
供給されても、表示書き込み放電は起こらない。また、
表示書き込み放電が起こらないため、維持放電期間にお
いてX電極3やY電極4にサステインパルスが供給され
ても、維持放電(再放電)は起こらない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図23からも分かるよ
うに、AC方式プラズマディスプレイパネルの中で3電
極方式の面放電型プラズマディスプレイパネル1を駆動
する場合には、放電セル部5内で表示書き込み放電及び
維持放電以外にも、各サブフィールドのリセット期間に
おいて、全画面書き込み放電及び全画面消去放電を毎回
必ず行うため、これがコントラストを著しく低下させて
しまうという問題点があった。この問題点に対して、リ
セット期間における全画面書き込み放電あるいは全画面
消去放電の回数を減少する等してコントラストを改善し
ているものや、白ピーク輝度を上げることによって見か
け上コントラスト比を上げる等の提案がされているが、
根本的な解決方法ではない。
うに、AC方式プラズマディスプレイパネルの中で3電
極方式の面放電型プラズマディスプレイパネル1を駆動
する場合には、放電セル部5内で表示書き込み放電及び
維持放電以外にも、各サブフィールドのリセット期間に
おいて、全画面書き込み放電及び全画面消去放電を毎回
必ず行うため、これがコントラストを著しく低下させて
しまうという問題点があった。この問題点に対して、リ
セット期間における全画面書き込み放電あるいは全画面
消去放電の回数を減少する等してコントラストを改善し
ているものや、白ピーク輝度を上げることによって見か
け上コントラスト比を上げる等の提案がされているが、
根本的な解決方法ではない。
【0019】さらに、全体的に暗い画面のとき、あるい
は、シーンチェンジのときや同期信号のみが入力されて
画像信号が無信号のとき等では、特に黒浮きが目立つた
め、著しく表示品質を低下させてしまうという問題点も
ある。また、この問題点は上記AC方式のパネルに限ら
ず、同一放電セル部内で表示書き込み放電や維持放電を
行う以外に表示放電に直接関係のない補助的な放電も行
うプラズマディスプレイパネルでは例外なく全ての場合
に共通して全く同様に存在する。
は、シーンチェンジのときや同期信号のみが入力されて
画像信号が無信号のとき等では、特に黒浮きが目立つた
め、著しく表示品質を低下させてしまうという問題点も
ある。また、この問題点は上記AC方式のパネルに限ら
ず、同一放電セル部内で表示書き込み放電や維持放電を
行う以外に表示放電に直接関係のない補助的な放電も行
うプラズマディスプレイパネルでは例外なく全ての場合
に共通して全く同様に存在する。
【0020】一方、DC方式のプラズマディスプレイパ
ネルの中で、表示書き込み放電及び維持放電を行う表示
セル以外に、表示放電に直接関係のない補助的な放電を
行う補助セルを設けているプラズマディスプレイパネル
では、補助セルをブラックマトリクスすることによって
黒レベルを真っ黒にすることができる。このように、コ
ントラストの改善、特に、黒レベルを改善することが、
補助セルを設けていないプラズマディスプレイパネルに
とって必須の課題である。
ネルの中で、表示書き込み放電及び維持放電を行う表示
セル以外に、表示放電に直接関係のない補助的な放電を
行う補助セルを設けているプラズマディスプレイパネル
では、補助セルをブラックマトリクスすることによって
黒レベルを真っ黒にすることができる。このように、コ
ントラストの改善、特に、黒レベルを改善することが、
補助セルを設けていないプラズマディスプレイパネルに
とって必須の課題である。
【0021】さらに、従来の駆動制御装置においては、
入力画像信号が無信号のときや、特定のサブフィールド
の入力画像ビット情報が全くないときなどでも、各サブ
フィールドのアドレス期間及び維持放電期間において、
スキャンパルスやサステインパルス等の駆動パルスを毎
回必ず印加するため、駆動回路部で消費する表示放電に
寄与しない無駄な消費電力が発生してしまうという問題
点もあった。パネルの高精細化や大型化のために表示ピ
クセル数が増えれば増えるほど、駆動回路部で消費する
表示放電に寄与しない無駄な消費電力は著しく増大して
しまう。
入力画像信号が無信号のときや、特定のサブフィールド
の入力画像ビット情報が全くないときなどでも、各サブ
フィールドのアドレス期間及び維持放電期間において、
スキャンパルスやサステインパルス等の駆動パルスを毎
回必ず印加するため、駆動回路部で消費する表示放電に
寄与しない無駄な消費電力が発生してしまうという問題
点もあった。パネルの高精細化や大型化のために表示ピ
クセル数が増えれば増えるほど、駆動回路部で消費する
表示放電に寄与しない無駄な消費電力は著しく増大して
しまう。
【0022】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、表示放電(表示書き込み放電及び維持放
電)を行う以外に、補助放電(表示放電に直接関係のな
い補助的な放電)も行うプラズマディスプレイパネルに
おいて、黒レベルを下げてコントラストを向上させるこ
とができ、さらに、消費電力を効率的に削減することが
できるプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御
装置を提供することを目的とする。
ものであり、表示放電(表示書き込み放電及び維持放
電)を行う以外に、補助放電(表示放電に直接関係のな
い補助的な放電)も行うプラズマディスプレイパネルに
おいて、黒レベルを下げてコントラストを向上させるこ
とができ、さらに、消費電力を効率的に削減することが
できるプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御
装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、1フィールドを複数のサ
ブフィールドに分割して画像信号の中間調表示を行うよ
うにし、前記サブフィールドをリセット期間とアドレス
期間と維持放電期間とで構成し、前記アドレス期間及び
前記維持放電期間において前記画像信号の中間調表示に
関わる表示放電を行うと共に、前記リセット期間もしく
は前記アドレス期間において前記中間調表示には直接関
わらない補助放電を行うように駆動するプラズマディス
プレイパネル表示装置の駆動制御装置において、前記画
像信号を貯蔵するメモリ(14)と、前記メモリへの前
記画像信号の書き込みを制御するメモリ書き込み制御回
路(15)と、前記メモリより前記画像信号をサブフィ
ールド毎に読み出すよう制御するメモリ読み出し制御回
路(16)と、1フィールド中に画像ビット情報が存在
するか否か、あるいは、前記画像ビット情報が予め設定
した設定値以下か否かを判定するフィールド画像情報判
定回路(21)と、前記フィールド画像情報判定回路に
より前記画像ビット情報が全く存在しないか、あるい
は、予め設定した設定値以下であると判定したフィール
ドに対しては、前記リセット期間における駆動パルスを
停止するリセット期間駆動パルス停止手段(22)とを
備えて構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ
パネル表示装置の駆動制御装置を提供するものである。
さらには、フィールド画像情報判定回路により前記画像
ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定し
た設定値以下であると判定したフィールドに対しては、
前記アドレス期間における駆動パルスを停止するアドレ
ス期間駆動パルス停止手段(24)や、前記維持放電期
間における駆動パルスを停止する維持放電期間駆動パル
ス停止手段(25)をさらに備えるプラズマディスプレ
イパネル表示装置の駆動制御装置を提供するものであ
る。
の技術の課題を解決するため、1フィールドを複数のサ
ブフィールドに分割して画像信号の中間調表示を行うよ
うにし、前記サブフィールドをリセット期間とアドレス
期間と維持放電期間とで構成し、前記アドレス期間及び
前記維持放電期間において前記画像信号の中間調表示に
関わる表示放電を行うと共に、前記リセット期間もしく
は前記アドレス期間において前記中間調表示には直接関
わらない補助放電を行うように駆動するプラズマディス
プレイパネル表示装置の駆動制御装置において、前記画
像信号を貯蔵するメモリ(14)と、前記メモリへの前
記画像信号の書き込みを制御するメモリ書き込み制御回
路(15)と、前記メモリより前記画像信号をサブフィ
ールド毎に読み出すよう制御するメモリ読み出し制御回
路(16)と、1フィールド中に画像ビット情報が存在
するか否か、あるいは、前記画像ビット情報が予め設定
した設定値以下か否かを判定するフィールド画像情報判
定回路(21)と、前記フィールド画像情報判定回路に
より前記画像ビット情報が全く存在しないか、あるい
は、予め設定した設定値以下であると判定したフィール
ドに対しては、前記リセット期間における駆動パルスを
停止するリセット期間駆動パルス停止手段(22)とを
備えて構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ
パネル表示装置の駆動制御装置を提供するものである。
さらには、フィールド画像情報判定回路により前記画像
ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定し
た設定値以下であると判定したフィールドに対しては、
前記アドレス期間における駆動パルスを停止するアドレ
ス期間駆動パルス停止手段(24)や、前記維持放電期
間における駆動パルスを停止する維持放電期間駆動パル
ス停止手段(25)をさらに備えるプラズマディスプレ
イパネル表示装置の駆動制御装置を提供するものであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラズマディスプ
レイパネル表示装置の駆動制御装置について、添付図面
を参照して説明する。図1は本発明の駆動制御装置の第
1実施例を示すブロック図、図2は図1のさらに詳細な
構成の一例を示すブロック図、図3は図2の動作を説明
するためのタイミング図、図4は本発明の駆動制御装置
の第1実施例による表示動作を説明するための駆動波形
の一例を示す図、図5は本発明の駆動制御装置の第1実
施例を体系的に示す図、図6は本発明の駆動制御装置の
第1実施例でサブフィールド分割による中間調表示をす
る場合の動作の一例を示す図、図7は本発明の駆動制御
装置の第2実施例を示すブロック図、図8は本発明の駆
動制御装置の第2実施例による表示動作を説明するため
の駆動波形の一例を示す図、図9は本発明の駆動制御装
置の第2実施例を体系的に示す図、図10は本発明の駆
動制御装置の第2実施例でサブフィールド分割による中
間調表示をする場合の動作の一例を示す図、図11は本
発明の駆動制御装置の第3実施例を示すブロック図、図
12は本発明の駆動制御装置の第3実施例による表示動
作を説明するための駆動波形の一例を示す図、図13は
本発明の駆動制御装置の第3実施例を体系的に示す図、
図14は本発明の駆動制御装置の第3実施例でサブフィ
ールド分割による中間調表示をする場合の動作の一例を
示す図、図15は本発明の駆動制御装置の第4実施例を
示すブロック図、図16は本発明の駆動制御装置の第4
実施例による表示動作を説明するための駆動波形の一例
を示す図、図17は本発明の駆動制御装置の第4実施例
を体系的に示す図、図18は本発明の駆動制御装置の第
4実施例でサブフィールド分割による中間調表示をする
場合の動作の一例を示す図である。
レイパネル表示装置の駆動制御装置について、添付図面
を参照して説明する。図1は本発明の駆動制御装置の第
1実施例を示すブロック図、図2は図1のさらに詳細な
構成の一例を示すブロック図、図3は図2の動作を説明
するためのタイミング図、図4は本発明の駆動制御装置
の第1実施例による表示動作を説明するための駆動波形
の一例を示す図、図5は本発明の駆動制御装置の第1実
施例を体系的に示す図、図6は本発明の駆動制御装置の
第1実施例でサブフィールド分割による中間調表示をす
る場合の動作の一例を示す図、図7は本発明の駆動制御
装置の第2実施例を示すブロック図、図8は本発明の駆
動制御装置の第2実施例による表示動作を説明するため
の駆動波形の一例を示す図、図9は本発明の駆動制御装
置の第2実施例を体系的に示す図、図10は本発明の駆
動制御装置の第2実施例でサブフィールド分割による中
間調表示をする場合の動作の一例を示す図、図11は本
発明の駆動制御装置の第3実施例を示すブロック図、図
12は本発明の駆動制御装置の第3実施例による表示動
作を説明するための駆動波形の一例を示す図、図13は
本発明の駆動制御装置の第3実施例を体系的に示す図、
図14は本発明の駆動制御装置の第3実施例でサブフィ
ールド分割による中間調表示をする場合の動作の一例を
示す図、図15は本発明の駆動制御装置の第4実施例を
示すブロック図、図16は本発明の駆動制御装置の第4
実施例による表示動作を説明するための駆動波形の一例
を示す図、図17は本発明の駆動制御装置の第4実施例
を体系的に示す図、図18は本発明の駆動制御装置の第
4実施例でサブフィールド分割による中間調表示をする
場合の動作の一例を示す図である。
【0025】従来の駆動制御装置では、前述のように、
表示放電に関わる表示書き込み放電や維持放電が起こら
なくても、各サブフィールドのリセット期間において、
X電極3とY電極4との間で全画面消去や全画面書き込
みを毎回必ず行うため、表示放電の有無に関わらず各サ
ブフィールド毎に放電セル部5においてリセット放電
(全画面消去や全画面書き込み)による発光が起きるこ
とになる。また、表示放電に関わる表示書き込み放電や
維持放電が起こらなくても、各サブフィールドのアドレ
ス期間や維持放電期間において、表示放電(表示書き込
み放電や維持放電)に関わる駆動パルスの印加を毎回必
ず行うため、駆動回路部で消費する表示放電に寄与しな
い無駄な消費電力が発生することになる。
表示放電に関わる表示書き込み放電や維持放電が起こら
なくても、各サブフィールドのリセット期間において、
X電極3とY電極4との間で全画面消去や全画面書き込
みを毎回必ず行うため、表示放電の有無に関わらず各サ
ブフィールド毎に放電セル部5においてリセット放電
(全画面消去や全画面書き込み)による発光が起きるこ
とになる。また、表示放電に関わる表示書き込み放電や
維持放電が起こらなくても、各サブフィールドのアドレ
ス期間や維持放電期間において、表示放電(表示書き込
み放電や維持放電)に関わる駆動パルスの印加を毎回必
ず行うため、駆動回路部で消費する表示放電に寄与しな
い無駄な消費電力が発生することになる。
【0026】そこで、1フィールド全ての画像ビット情
報が全く存在しない入力画像内容、即ち、シーンチェン
ジ時や同期信号のみが入力されて画像信号が無信号時等
の状態を検出する。そして、この状態に該当する場合に
はリセット期間における駆動パルスを停止させることに
よってリセット放電を停止させ、黒レベルを下げてコン
トラストを向上させる。さらには、アドレス期間や維持
放電期間における駆動パルスを停止させることによっ
て、消費電力を削減する。
報が全く存在しない入力画像内容、即ち、シーンチェン
ジ時や同期信号のみが入力されて画像信号が無信号時等
の状態を検出する。そして、この状態に該当する場合に
はリセット期間における駆動パルスを停止させることに
よってリセット放電を停止させ、黒レベルを下げてコン
トラストを向上させる。さらには、アドレス期間や維持
放電期間における駆動パルスを停止させることによっ
て、消費電力を削減する。
【0027】<第1実施例>まず、本発明のプラズマデ
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第1実施例
について説明する。本発明のプラズマディスプレイパネ
ル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図1
9,図20と同様である。
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第1実施例
について説明する。本発明のプラズマディスプレイパネ
ル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図1
9,図20と同様である。
【0028】まず、図5を用いて本発明の駆動制御装置
の第1実施例について体系的に説明する。図5におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。この図5より分かるよう
に、1フィールド全ての画像ビット情報が全く存在しな
い状態を検出したときには、リセット期間において、X
電極3及びY電極4への駆動パルス(イレーズパルス,
ライトパルス)の供給を停止することにより、X電極3
とY電極4との間で放電させるリセット放電を全て停止
させる。
の第1実施例について体系的に説明する。図5におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。この図5より分かるよう
に、1フィールド全ての画像ビット情報が全く存在しな
い状態を検出したときには、リセット期間において、X
電極3及びY電極4への駆動パルス(イレーズパルス,
ライトパルス)の供給を停止することにより、X電極3
とY電極4との間で放電させるリセット放電を全て停止
させる。
【0029】具体的には、図4に示すように、リセット
期間において各電極3,4に供給されるべき全てのパル
スを停止させて、強制的にパルスを何も印加しない状態
にする。この図4に示す駆動方法によると、図22と同
様に、256階調(8ビット)を得るために、1フィー
ルド(16.6ms)を輝度の相対比が異なる8個のサ
ブフィールド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビット
情報のLSB(最下位ビット)からMSB(最上位ビッ
ト)まで順番にサブフィールドを構成すると、図6に示
すように、各サブフィールドにおけるリセット期間は全
て休止期間となる。なお、図6においては、サブフィー
ルドSF7のリセット期間について休止期間と示してい
るが、他のサブフィールドSF1〜SF6,SF8のリ
セット期間も休止期間である。
期間において各電極3,4に供給されるべき全てのパル
スを停止させて、強制的にパルスを何も印加しない状態
にする。この図4に示す駆動方法によると、図22と同
様に、256階調(8ビット)を得るために、1フィー
ルド(16.6ms)を輝度の相対比が異なる8個のサ
ブフィールド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビット
情報のLSB(最下位ビット)からMSB(最上位ビッ
ト)まで順番にサブフィールドを構成すると、図6に示
すように、各サブフィールドにおけるリセット期間は全
て休止期間となる。なお、図6においては、サブフィー
ルドSF7のリセット期間について休止期間と示してい
るが、他のサブフィールドSF1〜SF6,SF8のリ
セット期間も休止期間である。
【0030】ここで、第1実施例を実現するプラズマデ
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の構成につい
て、図1〜図3を用いて説明する。図1において、フレ
ームメモリ14には例えば8ビットのデジタル信号に変
換された画像信号(R,G,B信号)が入力される。フ
レームメモリ14は2つのフィールドメモリで構成され
ており、1フィールド毎に書き込みと読み出しが交互に
切り替わる。なお、画像信号の信号形態がR,G,B信
号別々の3系統となっている場合には、フレームメモリ
14は3つ必要であり、R,G,B信号が複合されて1
系統となっている場合には、フレームメモリ14は1つ
で構成される。メモリ書き込み制御回路15は、フレー
ムメモリ14に書き込み制御信号を入力して画像信号の
フレームメモリ14への書き込みを制御する。メモリ読
み出し制御回路16は、フレームメモリ14に読み出し
制御信号を入力してフレームメモリ14からのサブフィ
ールド画像ビット信号の読み出しを制御する。
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の構成につい
て、図1〜図3を用いて説明する。図1において、フレ
ームメモリ14には例えば8ビットのデジタル信号に変
換された画像信号(R,G,B信号)が入力される。フ
レームメモリ14は2つのフィールドメモリで構成され
ており、1フィールド毎に書き込みと読み出しが交互に
切り替わる。なお、画像信号の信号形態がR,G,B信
号別々の3系統となっている場合には、フレームメモリ
14は3つ必要であり、R,G,B信号が複合されて1
系統となっている場合には、フレームメモリ14は1つ
で構成される。メモリ書き込み制御回路15は、フレー
ムメモリ14に書き込み制御信号を入力して画像信号の
フレームメモリ14への書き込みを制御する。メモリ読
み出し制御回路16は、フレームメモリ14に読み出し
制御信号を入力してフレームメモリ14からのサブフィ
ールド画像ビット信号の読み出しを制御する。
【0031】フレームメモリ14より読み出された表示
データ信号であるサブフィールド画像ビット信号は、ア
ドレス電極駆動回路18に入力される。駆動パルス発生
回路17は、プラズマディスプレイパネル1を駆動する
ために、各電極2〜4へ供給する各種駆動パルスを発生
する。即ち、駆動パルス発生回路17は、アドレス電極
駆動回路18にアドレス電極駆動パルスを供給し、X電
極駆動回路19にX電極駆動パルスを供給し、Y電極駆
動回路20にY電極駆動パルスを供給する。アドレス電
極駆動回路18,X電極駆動回路19,Y電極駆動回路
20は、それぞれの駆動パルスを高圧パルスに変換して
各電極2〜4に供給する。これによって、プラズマディ
スプレイパネル1は駆動される。
データ信号であるサブフィールド画像ビット信号は、ア
ドレス電極駆動回路18に入力される。駆動パルス発生
回路17は、プラズマディスプレイパネル1を駆動する
ために、各電極2〜4へ供給する各種駆動パルスを発生
する。即ち、駆動パルス発生回路17は、アドレス電極
駆動回路18にアドレス電極駆動パルスを供給し、X電
極駆動回路19にX電極駆動パルスを供給し、Y電極駆
動回路20にY電極駆動パルスを供給する。アドレス電
極駆動回路18,X電極駆動回路19,Y電極駆動回路
20は、それぞれの駆動パルスを高圧パルスに変換して
各電極2〜4に供給する。これによって、プラズマディ
スプレイパネル1は駆動される。
【0032】一方、フレームメモリ14に入力される画
像信号は、フィールド画像情報判定回路21にも入力さ
れる。フィールド画像情報判定回路21は、フレームメ
モリ14に入力される画像信号のプラズマディスプレイ
パネル1で表示する全ての有効画像領域において、予め
設定された階調(例えば、階調1)以上の画像レベルの
信号があるかないかを判定し、そのフィールド画像情報
をリセット期間駆動パルス一括停止回路22及び駆動パ
ルス発生回路17に入力する。
像信号は、フィールド画像情報判定回路21にも入力さ
れる。フィールド画像情報判定回路21は、フレームメ
モリ14に入力される画像信号のプラズマディスプレイ
パネル1で表示する全ての有効画像領域において、予め
設定された階調(例えば、階調1)以上の画像レベルの
信号があるかないかを判定し、そのフィールド画像情報
をリセット期間駆動パルス一括停止回路22及び駆動パ
ルス発生回路17に入力する。
【0033】リセット期間駆動パルス一括停止回路22
は、フィールド画像情報判定回路21によりフィールド
画像情報が予め設定された階調に達しないと判定してい
る間は、リセット期間で各電極3,4に供給される全て
の駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆動パ
ルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給す
る。これによって、1フィールド中の画像ビット情報が
全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リセ
ット期間におけるリセット放電が停止させられる。
は、フィールド画像情報判定回路21によりフィールド
画像情報が予め設定された階調に達しないと判定してい
る間は、リセット期間で各電極3,4に供給される全て
の駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆動パ
ルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給す
る。これによって、1フィールド中の画像ビット情報が
全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リセ
ット期間におけるリセット放電が停止させられる。
【0034】本実施例では、有効画像領域において、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間におけるリセ
ット放電を停止するよう構成しているが、1フィールド
中の画像ビット情報が予め設定した設定値以下であると
判定したフィールドに対して、リセット期間におけるリ
セット放電を停止するよう構成してもよい。即ち、リセ
ット期間におけるリセット放電時の輝度よりも暗い画像
や、リセット放電時の輝度より若干明るい程度の暗い画
像の場合には、リセット期間におけるリセット放電を停
止してもよい。少なくとも、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないフィールド及びリセット期間に
おけるリセット放電時の輝度よりも暗い画像であるフィ
ールドに対しては、リセット期間におけるリセット放電
を停止する。
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間におけるリセ
ット放電を停止するよう構成しているが、1フィールド
中の画像ビット情報が予め設定した設定値以下であると
判定したフィールドに対して、リセット期間におけるリ
セット放電を停止するよう構成してもよい。即ち、リセ
ット期間におけるリセット放電時の輝度よりも暗い画像
や、リセット放電時の輝度より若干明るい程度の暗い画
像の場合には、リセット期間におけるリセット放電を停
止してもよい。少なくとも、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないフィールド及びリセット期間に
おけるリセット放電時の輝度よりも暗い画像であるフィ
ールドに対しては、リセット期間におけるリセット放電
を停止する。
【0035】図1中のフィールド画像情報判定回路21
は、一例として図2に示すように、比較回路211,J
Kフリップフロップ212,Dフリップフロップ213
を備えて構成される。比較回路211の端子Aにはフレ
ームメモリ14に入力される画像信号が入力され、端子
Bには基準値が入力される。この基準値は、1フィール
ド中の画像ビット情報が存在するかしないかを判定する
のであれば1であり、予め設定した設定値以下であるか
否かを判定するのであれば、その設定値に応じた値とな
る。
は、一例として図2に示すように、比較回路211,J
Kフリップフロップ212,Dフリップフロップ213
を備えて構成される。比較回路211の端子Aにはフレ
ームメモリ14に入力される画像信号が入力され、端子
Bには基準値が入力される。この基準値は、1フィール
ド中の画像ビット情報が存在するかしないかを判定する
のであれば1であり、予め設定した設定値以下であるか
否かを判定するのであれば、その設定値に応じた値とな
る。
【0036】比較回路211は端子Aに入力されたデー
タが端子Bに入力された基準値よりも大きければ端子Y
よりハイの信号を出力する。JKフリップフロップ21
2の端子Jには比較回路211の出力が入力され、端子
Kには垂直同期パルスVDが入力され、また、クロック
端子には書き込みクロックCKWが入力される。なお、
ここでは図示を省略しているが、この書き込みクロック
CKWはフレームメモリ14にも供給され、フレームメ
モリ14に入力される画像信号の書き込み用クロックと
して使用される。JKフリップフロップ212は、1フ
ィールドの期間において、一旦、端子Jにハイの信号が
入力されると、そのフィールドの期間は端子Qからの出
力をハイに保持する。
タが端子Bに入力された基準値よりも大きければ端子Y
よりハイの信号を出力する。JKフリップフロップ21
2の端子Jには比較回路211の出力が入力され、端子
Kには垂直同期パルスVDが入力され、また、クロック
端子には書き込みクロックCKWが入力される。なお、
ここでは図示を省略しているが、この書き込みクロック
CKWはフレームメモリ14にも供給され、フレームメ
モリ14に入力される画像信号の書き込み用クロックと
して使用される。JKフリップフロップ212は、1フ
ィールドの期間において、一旦、端子Jにハイの信号が
入力されると、そのフィールドの期間は端子Qからの出
力をハイに保持する。
【0037】JKフリップフロップ212の出力はDフ
リップフロップ213の端子Dに入力される。Dフリッ
プフロップ213のクロック端子には垂直同期パルスV
Dが入力される。このDフリップフロップ213はディ
レイ素子として動作するものであり、JKフリップフロ
ップ212の出力を1フィールド遅延して出力する。即
ち、Dフリップフロップ213の端子Qからの出力は、
1フィールド中の画像ビット情報が存在するか、もしく
は、予め設定した設定値を越えればハイであり、1フィ
ールド中の画像ビット情報が全く存在しないか、もしく
は、予め設定した設定値以下であれば、ローとなる。な
お、画像信号はフレームメモリ14によって1フィール
ド遅延され、フィールド画像情報判定回路21によって
判定されたフィールド画像情報もDフリップフロップ2
13によって1フィールド遅延されることになるので、
画像信号とフィールド画像情報とが同期している。
リップフロップ213の端子Dに入力される。Dフリッ
プフロップ213のクロック端子には垂直同期パルスV
Dが入力される。このDフリップフロップ213はディ
レイ素子として動作するものであり、JKフリップフロ
ップ212の出力を1フィールド遅延して出力する。即
ち、Dフリップフロップ213の端子Qからの出力は、
1フィールド中の画像ビット情報が存在するか、もしく
は、予め設定した設定値を越えればハイであり、1フィ
ールド中の画像ビット情報が全く存在しないか、もしく
は、予め設定した設定値以下であれば、ローとなる。な
お、画像信号はフレームメモリ14によって1フィール
ド遅延され、フィールド画像情報判定回路21によって
判定されたフィールド画像情報もDフリップフロップ2
13によって1フィールド遅延されることになるので、
画像信号とフィールド画像情報とが同期している。
【0038】Dフリップフロップ213の出力は、上記
のようにリセット期間駆動パルス一括停止回路22に入
力されるので、1フィールド中の画像ビット情報が全く
存在しないか、あるいは、予め設定した設定値以下であ
ると判定したフィールドに対しては、リセット期間にお
けるリセット放電を停止することができる。
のようにリセット期間駆動パルス一括停止回路22に入
力されるので、1フィールド中の画像ビット情報が全く
存在しないか、あるいは、予め設定した設定値以下であ
ると判定したフィールドに対しては、リセット期間にお
けるリセット放電を停止することができる。
【0039】ここで、図2に示すフィールド画像情報判
定回路21の動作について図3を用いてさらに説明す
る。図3において、(A)は垂直同期パルスVD、
(B)は比較回路211の端子Aに入力されるデータ
(画像信号)の一例、(C)は比較回路211の端子B
に入力される基準値の一例、(D)は比較回路211の
出力波形、(E)はJKフリップフロップ212の出力
波形、(F)はDフリップフロップ213の出力波形を
それぞれ示している。
定回路21の動作について図3を用いてさらに説明す
る。図3において、(A)は垂直同期パルスVD、
(B)は比較回路211の端子Aに入力されるデータ
(画像信号)の一例、(C)は比較回路211の端子B
に入力される基準値の一例、(D)は比較回路211の
出力波形、(E)はJKフリップフロップ212の出力
波形、(F)はDフリップフロップ213の出力波形を
それぞれ示している。
【0040】この図3に示す例は、1フィールド中の画
像ビット情報が予め設定した設定値以下であるか否かを
判定するため、比較回路211の端子Bに入力する基準
値を図3(C)に示すように04H(Hは16進数を表
す)としている。図3に示す左側の1フィールドにおい
ては、比較回路211の端子Aに入力される画像信号は
いずれも図3(B)に示すように基準値である04Hよ
りも小さいため、比較回路211の出力は図3(D)に
示すようにローとなっている。また、JKフリップフロ
ップ212の出力も図3(E)に示すようにローとなっ
ている。なお、Dフリップフロップ213の出力は、前
フィールドの状態を図示していないので、図3(F)に
示すようにハッチングを付して不定としている。
像ビット情報が予め設定した設定値以下であるか否かを
判定するため、比較回路211の端子Bに入力する基準
値を図3(C)に示すように04H(Hは16進数を表
す)としている。図3に示す左側の1フィールドにおい
ては、比較回路211の端子Aに入力される画像信号は
いずれも図3(B)に示すように基準値である04Hよ
りも小さいため、比較回路211の出力は図3(D)に
示すようにローとなっている。また、JKフリップフロ
ップ212の出力も図3(E)に示すようにローとなっ
ている。なお、Dフリップフロップ213の出力は、前
フィールドの状態を図示していないので、図3(F)に
示すようにハッチングを付して不定としている。
【0041】そして、図3に示す右側の1フィールドに
おいては、比較回路211の端子Aに入力される画像信
号は図3(B)に示すように基準値である04Hよりも
大きいデータが存在するため、比較回路211の出力
は、図3(D)に示すように、04Hよりも大きいデー
タの部分でハイ、04Hよりも小さい部分でローとな
る。上記のようにJKフリップフロップ212の出力
は、端子Jに一旦ハイが入力されればハイを保持するの
で、JKフリップフロップ212の出力は図3(E)に
示すように最初に図3(D)に示す比較回路211の出
力がハイとなった時点よりハイとなる。Dフリップフロ
ップ213の出力は、図3(E)を1フィールド遅延し
た信号となるので、図3(F)に示すように、右側の1
フィールドにおいてローとなり、その次のフィールドで
ハイとなる。
おいては、比較回路211の端子Aに入力される画像信
号は図3(B)に示すように基準値である04Hよりも
大きいデータが存在するため、比較回路211の出力
は、図3(D)に示すように、04Hよりも大きいデー
タの部分でハイ、04Hよりも小さい部分でローとな
る。上記のようにJKフリップフロップ212の出力
は、端子Jに一旦ハイが入力されればハイを保持するの
で、JKフリップフロップ212の出力は図3(E)に
示すように最初に図3(D)に示す比較回路211の出
力がハイとなった時点よりハイとなる。Dフリップフロ
ップ213の出力は、図3(E)を1フィールド遅延し
た信号となるので、図3(F)に示すように、右側の1
フィールドにおいてローとなり、その次のフィールドで
ハイとなる。
【0042】以上により、従来、入力画像信号が無信号
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えられ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間における
駆動パルスを停止するので、表示放電に直接寄与しない
無駄な消費電力も減少させることができる。
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えられ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間における
駆動パルスを停止するので、表示放電に直接寄与しない
無駄な消費電力も減少させることができる。
【0043】<第2実施例>次に、本発明のプラズマデ
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第2実施例
について説明する。本発明のプラズマディスプレイパネ
ル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図1
9,図20と同様である。
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第2実施例
について説明する。本発明のプラズマディスプレイパネ
ル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図1
9,図20と同様である。
【0044】まず、図9を用いて本発明の駆動制御装置
の第2実施例について体系的に説明する。図9におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。
の第2実施例について体系的に説明する。図9におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。
【0045】この図9より分かるように、1フィールド
全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出した
ときには、リセット期間において、X電極3及びY電極
4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)の
供給を停止することにより、X電極3とY電極4との間
で放電させるリセット放電を全て停止させる。さらに、
アドレス期間において、X電極3及びY電極4への駆動
パルス(サステイン電圧ホールドパルス,スキャンパル
ス)の供給を全て停止する。
全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出した
ときには、リセット期間において、X電極3及びY電極
4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)の
供給を停止することにより、X電極3とY電極4との間
で放電させるリセット放電を全て停止させる。さらに、
アドレス期間において、X電極3及びY電極4への駆動
パルス(サステイン電圧ホールドパルス,スキャンパル
ス)の供給を全て停止する。
【0046】具体的には、図8に示すように、リセット
期間及びアドレス期間において、各電極3,4に供給さ
れるべき全てのパルスを停止させて、強制的にパルスを
何も印加しない状態にする。この図8に示す駆動方法に
よると、図22と同様に、256階調(8ビット)を得
るために、1フィールド(16.6ms)を輝度の相対
比が異なる8個のサブフィールド(SF1〜SF8)に
分割し、画像ビット情報のLSB(最下位ビット)から
MSB(最上位ビット)まで順番にサブフィールドを構
成すると、図10に示すように、各サブフィールドにお
けるリセット期間及びアドレス期間は全て休止期間とな
る。なお、図10においては、サブフィールドSF6の
リセット期間及びアドレス期間について休止期間と示し
ているが、他のサブフィールドSF1〜SF5,SF
7,SF8のリセット期間及びアドレス期間も休止期間
である。
期間及びアドレス期間において、各電極3,4に供給さ
れるべき全てのパルスを停止させて、強制的にパルスを
何も印加しない状態にする。この図8に示す駆動方法に
よると、図22と同様に、256階調(8ビット)を得
るために、1フィールド(16.6ms)を輝度の相対
比が異なる8個のサブフィールド(SF1〜SF8)に
分割し、画像ビット情報のLSB(最下位ビット)から
MSB(最上位ビット)まで順番にサブフィールドを構
成すると、図10に示すように、各サブフィールドにお
けるリセット期間及びアドレス期間は全て休止期間とな
る。なお、図10においては、サブフィールドSF6の
リセット期間及びアドレス期間について休止期間と示し
ているが、他のサブフィールドSF1〜SF5,SF
7,SF8のリセット期間及びアドレス期間も休止期間
である。
【0047】ここで、第2実施例を実現するプラズマデ
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の構成につい
て、図7を用いて説明する。図7において、図1と同一
部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。フ
ィールド画像情報判定回路21より出力されたフィール
ド画像情報は、リセット期間駆動パルス一括停止回路2
2,アドレス期間駆動パルス一括停止回路24,駆動パ
ルス発生回路17に入力される。
ィスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の構成につい
て、図7を用いて説明する。図7において、図1と同一
部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。フ
ィールド画像情報判定回路21より出力されたフィール
ド画像情報は、リセット期間駆動パルス一括停止回路2
2,アドレス期間駆動パルス一括停止回路24,駆動パ
ルス発生回路17に入力される。
【0048】リセット期間駆動パルス一括停止回路22
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
【0049】また、アドレス期間駆動パルス一括停止回
路24は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、アドレス期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させるアドレス
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、アドレス期間における駆動パルスが停止させられ
る。
路24は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、アドレス期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させるアドレス
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、アドレス期間における駆動パルスが停止させられ
る。
【0050】本実施例では、有効画像領域において、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間における補助
放電及びアドレス期間における駆動パルスを停止するよ
う構成しているが、1フィールド中の画像ビット情報が
予め設定した設定値以下であると判定したフィールドに
対して、リセット期間及びアドレス期間における駆動パ
ルスを停止するよう構成してもよい。即ち、リセット期
間における補助放電時の輝度よりも暗い画像や、補助放
電時の輝度より若干明るい程度の暗い画像の場合には、
リセット期間及びアドレス期間における駆動パルスを停
止してもよい。少なくとも、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないフィールド及びリセット期間に
おける補助放電時の輝度よりも暗い画像であるフィール
ドに対しては、リセット期間及びアドレス期間における
駆動パルスを停止する。
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間における補助
放電及びアドレス期間における駆動パルスを停止するよ
う構成しているが、1フィールド中の画像ビット情報が
予め設定した設定値以下であると判定したフィールドに
対して、リセット期間及びアドレス期間における駆動パ
ルスを停止するよう構成してもよい。即ち、リセット期
間における補助放電時の輝度よりも暗い画像や、補助放
電時の輝度より若干明るい程度の暗い画像の場合には、
リセット期間及びアドレス期間における駆動パルスを停
止してもよい。少なくとも、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないフィールド及びリセット期間に
おける補助放電時の輝度よりも暗い画像であるフィール
ドに対しては、リセット期間及びアドレス期間における
駆動パルスを停止する。
【0051】以上により、従来、入力画像信号が無信号
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間及びアド
レス期間における駆動パルスを停止させるので、第1実
施例よりもさらに消費電力を減少させることができる。
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間及びアド
レス期間における駆動パルスを停止させるので、第1実
施例よりもさらに消費電力を減少させることができる。
【0052】<第3実施例>さらに、本発明のプラズマ
ディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第3実施
例について説明する。本発明のプラズマディスプレイパ
ネル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図
19,図20と同様である。
ディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第3実施
例について説明する。本発明のプラズマディスプレイパ
ネル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは図
19,図20と同様である。
【0053】まず、図13を用いて本発明の駆動制御装
置の第3実施例について体系的に説明する。図13にお
いて、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、
SUSは維持放電期間である。A1〜Amで示されるア
ドレス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。
置の第3実施例について体系的に説明する。図13にお
いて、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、
SUSは維持放電期間である。A1〜Amで示されるア
ドレス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,スキャンパルス,サステインパルス)の有無を
“○”,“×”で表している。
【0054】この図13より分かるように、1フィール
ド全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出し
たときには、リセット期間において、X電極3及びY電
極4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)
の供給を停止することにより、X電極3とY電極4との
間で放電させるリセット放電を全て停止させる。さら
に、維持放電期間において、X電極3及びY電極4への
駆動パルス(サステインパルス)の供給を全て停止す
る。
ド全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出し
たときには、リセット期間において、X電極3及びY電
極4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)
の供給を停止することにより、X電極3とY電極4との
間で放電させるリセット放電を全て停止させる。さら
に、維持放電期間において、X電極3及びY電極4への
駆動パルス(サステインパルス)の供給を全て停止す
る。
【0055】具体的には、図12に示すように、リセッ
ト期間及び維持放電期間において、各電極3,4に供給
されるべき全てのパルスを停止させて、強制的にパルス
を何も印加しない状態にする。この図12に示す駆動方
法によると、図22と同様に、256階調(8ビット)
を得るために、1フィールド(16.6ms)を輝度の
相対比が異なる8個のサブフィールド(SF1〜SF
8)に分割し、画像ビット情報のLSB(最下位ビッ
ト)からMSB(最上位ビット)まで順番にサブフィー
ルドを構成すると、図14に示すように、各サブフィー
ルドにおけるリセット期間及び維持放電期間は全て休止
期間となる。なお、図14においては、サブフィールド
SF6のリセット期間及び維持放電期間について休止期
間と示しているが、他のサブフィールドSF1〜SF
5,SF7,SF8のリセット期間及び維持放電期間も
休止期間である。
ト期間及び維持放電期間において、各電極3,4に供給
されるべき全てのパルスを停止させて、強制的にパルス
を何も印加しない状態にする。この図12に示す駆動方
法によると、図22と同様に、256階調(8ビット)
を得るために、1フィールド(16.6ms)を輝度の
相対比が異なる8個のサブフィールド(SF1〜SF
8)に分割し、画像ビット情報のLSB(最下位ビッ
ト)からMSB(最上位ビット)まで順番にサブフィー
ルドを構成すると、図14に示すように、各サブフィー
ルドにおけるリセット期間及び維持放電期間は全て休止
期間となる。なお、図14においては、サブフィールド
SF6のリセット期間及び維持放電期間について休止期
間と示しているが、他のサブフィールドSF1〜SF
5,SF7,SF8のリセット期間及び維持放電期間も
休止期間である。
【0056】ここで、第3実施例を実現するプラズマデ
ィスプレイパネル表示装置の構成について、図11を用
いて説明する。図11において、図1と同一部分には同
一符号を付し、その説明を適宜省略する。フィールド画
像情報判定回路21より出力されたフィールド画像情報
は、リセット期間駆動パルス一括停止回路22,維持放
電期間駆動パルス一括停止回路25,駆動パルス発生回
路17に入力される。
ィスプレイパネル表示装置の構成について、図11を用
いて説明する。図11において、図1と同一部分には同
一符号を付し、その説明を適宜省略する。フィールド画
像情報判定回路21より出力されたフィールド画像情報
は、リセット期間駆動パルス一括停止回路22,維持放
電期間駆動パルス一括停止回路25,駆動パルス発生回
路17に入力される。
【0057】リセット期間駆動パルス一括停止回路22
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
【0058】また、維持放電期間駆動パルス一括停止回
路25は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、維持放電期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させる維持放電
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、維持放電期間における駆動パルスが停止させられ
る。
路25は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、維持放電期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させる維持放電
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、維持放電期間における駆動パルスが停止させられ
る。
【0059】本実施例では、有効画像領域において、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間及び維持放電
期間における駆動パルスを停止するよう構成している
が、1フィールド中の画像ビット情報が予め設定した設
定値以下であると判定したフィールドに対して、リセッ
ト期間や維持放電期間における駆動パルスを停止するよ
う構成してもよい。即ち、リセット期間における補助放
電時の輝度よりも暗い画像や、補助放電時の輝度より若
干明るい程度の暗い画像の場合には、リセット期間や維
持放電期間における駆動パルスを停止してもよい。少な
くとも、1フィールド中の画像ビット情報が全く存在し
ないフィールド及びリセット期間における補助放電時の
輝度よりも暗い画像であるフィールドに対しては、リセ
ット期間及び維持放電期間における駆動パルスを停止す
る。
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間及び維持放電
期間における駆動パルスを停止するよう構成している
が、1フィールド中の画像ビット情報が予め設定した設
定値以下であると判定したフィールドに対して、リセッ
ト期間や維持放電期間における駆動パルスを停止するよ
う構成してもよい。即ち、リセット期間における補助放
電時の輝度よりも暗い画像や、補助放電時の輝度より若
干明るい程度の暗い画像の場合には、リセット期間や維
持放電期間における駆動パルスを停止してもよい。少な
くとも、1フィールド中の画像ビット情報が全く存在し
ないフィールド及びリセット期間における補助放電時の
輝度よりも暗い画像であるフィールドに対しては、リセ
ット期間及び維持放電期間における駆動パルスを停止す
る。
【0060】以上により、従来、入力画像信号が無信号
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間及び維持
放電期間における駆動パルスを停止させるので、第1実
施例よりもさらに消費電力を減少させることができる。
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間及び維持
放電期間における駆動パルスを停止させるので、第1実
施例よりもさらに消費電力を減少させることができる。
【0061】<第4実施例>引き続き、本発明のプラズ
マディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第4実
施例について説明する。本発明のプラズマディスプレイ
パネル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは
図19,図20と同様である。
マディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置の第4実
施例について説明する。本発明のプラズマディスプレイ
パネル表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルは
図19,図20と同様である。
【0062】まず、図17を用いて本発明の駆動方法の
第4実施例について体系的に説明する。図17におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,サステインパルス)の有無を“○”,“×”で
表している。
第4実施例について体系的に説明する。図17におい
て、RSTはリセット期間、ADRはアドレス期間、S
USは維持放電期間である。A1〜Amで示されるアド
レス電極2においては、アドレスパルスの有無を
“有”,“無”で表し、Xで示されるX電極3及びY1
〜Ynで示されるY電極4においては、駆動パルス(イ
レーズパルス,ライトパルス,サステイン電圧ホールド
パルス,サステインパルス)の有無を“○”,“×”で
表している。
【0063】この図17より分かるように、1フィール
ド全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出し
たときには、リセット期間において、X電極3及びY電
極4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)
の供給を停止することにより、X電極3とY電極4との
間で放電させるリセット放電を全て停止させる。さら
に、アドレス期間と維持放電期間の双方において、X電
極3及びY電極4への駆動パルス(サステイン電圧ホー
ルドパルス,スキャンパルス,サステインパルス)の供
給を全て停止する。
ド全ての画像ビット情報が全く存在しない状態を検出し
たときには、リセット期間において、X電極3及びY電
極4への駆動パルス(イレーズパルス,ライトパルス)
の供給を停止することにより、X電極3とY電極4との
間で放電させるリセット放電を全て停止させる。さら
に、アドレス期間と維持放電期間の双方において、X電
極3及びY電極4への駆動パルス(サステイン電圧ホー
ルドパルス,スキャンパルス,サステインパルス)の供
給を全て停止する。
【0064】具体的には、図16に示すように、リセッ
ト期間,アドレス期間,維持放電期間の全てにおいて、
各電極3,4に供給されるべき全てのパルスを停止させ
て、強制的にパルスを何も印加しない状態にする。この
図16に示す駆動方法によると、図22と同様に、25
6階調(8ビット)を得るために、1フィールド(1
6.6ms)を輝度の相対比が異なる8個のサブフィー
ルド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビット情報のL
SB(最下位ビット)からMSB(最上位ビット)まで
順番にサブフィールドを構成すると、図18に示すよう
に、各サブフィールドにおけるリセット期間,アドレス
期間,維持放電期間は全て休止期間となる。
ト期間,アドレス期間,維持放電期間の全てにおいて、
各電極3,4に供給されるべき全てのパルスを停止させ
て、強制的にパルスを何も印加しない状態にする。この
図16に示す駆動方法によると、図22と同様に、25
6階調(8ビット)を得るために、1フィールド(1
6.6ms)を輝度の相対比が異なる8個のサブフィー
ルド(SF1〜SF8)に分割し、画像ビット情報のL
SB(最下位ビット)からMSB(最上位ビット)まで
順番にサブフィールドを構成すると、図18に示すよう
に、各サブフィールドにおけるリセット期間,アドレス
期間,維持放電期間は全て休止期間となる。
【0065】ここで、第4実施例のプラズマディスプレ
イパネル表示装置の構成について、図15を用いて説明
する。図15において、図1と同一部分には同一符号を
付し、その説明を適宜省略する。フィールド画像情報判
定回路21より出力されたフィールド画像情報は、リセ
ット期間駆動パルス一括停止回路22,アドレス期間駆
動パルス一括停止回路24,維持放電期間駆動パルス一
括停止回路25,駆動パルス発生回路17に入力され
る。
イパネル表示装置の構成について、図15を用いて説明
する。図15において、図1と同一部分には同一符号を
付し、その説明を適宜省略する。フィールド画像情報判
定回路21より出力されたフィールド画像情報は、リセ
ット期間駆動パルス一括停止回路22,アドレス期間駆
動パルス一括停止回路24,維持放電期間駆動パルス一
括停止回路25,駆動パルス発生回路17に入力され
る。
【0066】リセット期間駆動パルス一括停止回路22
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
は、フィールド画像情報判定回路21において、フィー
ルド画像情報が予め設定された階調に達しないと判定し
ている間は、リセット期間で各電極3,4に供給される
全ての駆動パルスを強制的に停止させるリセット期間駆
動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17に供給
する。これによって、1フィールド中の画像ビット情報
が全く存在しないと判定したフィールドに対しては、リ
セット期間におけるリセット放電が停止させられる。
【0067】また、アドレス期間駆動パルス一括停止回
路24は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、アドレス期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させるアドレス
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、アドレス期間における駆動パルスが停止させられ
る。
路24は、フィールド画像情報判定回路21において、
フィールド画像情報が予め設定された階調に達しないと
判定している間は、アドレス期間で各電極3,4に供給
される全ての駆動パルスを強制的に停止させるアドレス
期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路17
に供給する。これによって、1フィールド中の画像ビッ
ト情報が全く存在しないと判定したフィールドに対して
は、アドレス期間における駆動パルスが停止させられ
る。
【0068】さらに、維持放電期間駆動パルス一括停止
回路25は、フィールド画像情報判定回路21におい
て、フィールド画像情報が予め設定された階調に達しな
いと判定している間は、維持放電期間で各電極3,4に
供給される全ての駆動パルスを強制的に停止させる維持
放電期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路
17に供給する。これによって、1フィールド中の画像
ビット情報が全く存在しないと判定したフィールドに対
しては、維持放電期間における駆動パルスが停止させら
れる。
回路25は、フィールド画像情報判定回路21におい
て、フィールド画像情報が予め設定された階調に達しな
いと判定している間は、維持放電期間で各電極3,4に
供給される全ての駆動パルスを強制的に停止させる維持
放電期間駆動パルス一括停止信号を駆動パルス発生回路
17に供給する。これによって、1フィールド中の画像
ビット情報が全く存在しないと判定したフィールドに対
しては、維持放電期間における駆動パルスが停止させら
れる。
【0069】本実施例では、有効画像領域において、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間,アドレス期
間,維持放電期間における駆動パルスを停止するよう構
成しているが、1フィールド中の画像ビット情報が予め
設定した設定値以下であると判定したフィールドに対し
て、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間におけ
る駆動パルスを停止するよう構成してもよい。即ち、リ
セット期間における補助放電時の輝度よりも暗い画像
や、補助放電時の輝度より若干明るい程度の暗い画像の
場合には、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間
における駆動パルスを停止してもよい。少なくとも、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないフィー
ルド及びリセット期間における補助放電時の輝度よりも
暗い画像であるフィールドに対しては、リセット期間,
アドレス期間,維持放電期間における駆動パルスを停止
する。
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないと判定
したフィールドに対しては、リセット期間,アドレス期
間,維持放電期間における駆動パルスを停止するよう構
成しているが、1フィールド中の画像ビット情報が予め
設定した設定値以下であると判定したフィールドに対し
て、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間におけ
る駆動パルスを停止するよう構成してもよい。即ち、リ
セット期間における補助放電時の輝度よりも暗い画像
や、補助放電時の輝度より若干明るい程度の暗い画像の
場合には、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間
における駆動パルスを停止してもよい。少なくとも、1
フィールド中の画像ビット情報が全く存在しないフィー
ルド及びリセット期間における補助放電時の輝度よりも
暗い画像であるフィールドに対しては、リセット期間,
アドレス期間,維持放電期間における駆動パルスを停止
する。
【0070】以上により、従来、入力画像信号が無信号
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間,アドレ
ス期間,維持放電期間の全てにおける駆動パルスを停止
させるので、第1〜第3実施例よりもさらに消費電力を
減少させることができる。
(あるいは所定レベル以下)の状態のときに発生してい
た放電セル部5の表示放電に直接関係しない補助的な放
電(リセット放電)を全てなくすことができる。よっ
て、黒浮きが抑えれ、コントラスト感も高まり、その
分、表示品位が向上する。また、リセット期間,アドレ
ス期間,維持放電期間の全てにおける駆動パルスを停止
させるので、第1〜第3実施例よりもさらに消費電力を
減少させることができる。
【0071】なお、第1〜第4実施例では、AC方式プ
ラズマディスプレイパネル1を備えたプラズマディスプ
レイパネル表示装置について説明したが、本発明の駆動
制御装置は、DC方式プラズマディスプレイパネルを備
えたプラズマディスプレイパネル表示装置を含め、表示
放電(表示書き込み放電及び維持放電)を行う以外に、
補助放電(表示放電に直接関係のない補助的な放電)も
行うプラズマディスプレイパネル表示装置の全てに対し
て同様に適用することができる。例えば、中間調表示に
直接関わらない補助放電をアドレス期間に行うようにし
たプラズマディスプレイパネル表示装置においても、同
様に、補助放電に関わる駆動パルスを停止する。
ラズマディスプレイパネル1を備えたプラズマディスプ
レイパネル表示装置について説明したが、本発明の駆動
制御装置は、DC方式プラズマディスプレイパネルを備
えたプラズマディスプレイパネル表示装置を含め、表示
放電(表示書き込み放電及び維持放電)を行う以外に、
補助放電(表示放電に直接関係のない補助的な放電)も
行うプラズマディスプレイパネル表示装置の全てに対し
て同様に適用することができる。例えば、中間調表示に
直接関わらない補助放電をアドレス期間に行うようにし
たプラズマディスプレイパネル表示装置においても、同
様に、補助放電に関わる駆動パルスを停止する。
【0072】さらに、本発明は本実施例で示した図1,
図7,図11,図15の構成に限定されることはなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
ある。一例として本実施例では、リセット期間駆動パル
ス一括停止回路22,アドレス期間駆動パルス一括停止
回路24,維持放電期間駆動パルス一括停止回路25を
用いてそれぞれの期間における駆動パルスを停止してい
るが、次のように構成してもよい。即ち、サブフィール
ド画像ビット情報判定回路22より出力されるサブフィ
ールド画像ビット情報をX電極駆動回路19やY電極駆
動回路20に入力し、X電極駆動回路19やY電極駆動
回路20において高圧パルスの電圧値を0とすることに
よって、それぞれの期間においてプラズマディスプレイ
パネル1に供給(印加)する駆動パルスを停止させるこ
ともできる。
図7,図11,図15の構成に限定されることはなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
ある。一例として本実施例では、リセット期間駆動パル
ス一括停止回路22,アドレス期間駆動パルス一括停止
回路24,維持放電期間駆動パルス一括停止回路25を
用いてそれぞれの期間における駆動パルスを停止してい
るが、次のように構成してもよい。即ち、サブフィール
ド画像ビット情報判定回路22より出力されるサブフィ
ールド画像ビット情報をX電極駆動回路19やY電極駆
動回路20に入力し、X電極駆動回路19やY電極駆動
回路20において高圧パルスの電圧値を0とすることに
よって、それぞれの期間においてプラズマディスプレイ
パネル1に供給(印加)する駆動パルスを停止させるこ
ともできる。
【0073】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のプ
ラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置は、
画像信号を貯蔵するメモリと、このメモリへの画像信号
の書き込みを制御するメモリ書き込み制御回路と、メモ
リよりサブフィールド毎に画像ビット信号を読み出すよ
う制御するメモリ読み出し制御回路と、1フィールド中
に画像ビット情報が存在するか否か、あるいは、画像ビ
ット情報が予め設定した設定値以下か否かを判定するフ
ィールド画像情報判定回路と、フィールド画像情報判定
回路により画像ビット情報が全く存在しないか、あるい
は、予め設定した設定値以下であると判定したフィール
ドに対しては、リセット期間における駆動パルスを停止
するリセット期間駆動パルス停止手段とを備えて構成し
たので、黒レベルを下げてコントラストを向上させるこ
とができる。また、消費電力も削減することができる。
さらに、フィールド画像情報判定回路により画像ビット
情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定した設定
値以下であると判定したフィールドに対しては、アドレ
ス期間における駆動パルスを停止するアドレス期間駆動
パルス停止手段や、維持放電期間における駆動パルスを
停止する維持放電期間駆動パルス停止手段をさらに備え
れば、消費電力をさらに効率的に削減することができ
る。
ラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置は、
画像信号を貯蔵するメモリと、このメモリへの画像信号
の書き込みを制御するメモリ書き込み制御回路と、メモ
リよりサブフィールド毎に画像ビット信号を読み出すよ
う制御するメモリ読み出し制御回路と、1フィールド中
に画像ビット情報が存在するか否か、あるいは、画像ビ
ット情報が予め設定した設定値以下か否かを判定するフ
ィールド画像情報判定回路と、フィールド画像情報判定
回路により画像ビット情報が全く存在しないか、あるい
は、予め設定した設定値以下であると判定したフィール
ドに対しては、リセット期間における駆動パルスを停止
するリセット期間駆動パルス停止手段とを備えて構成し
たので、黒レベルを下げてコントラストを向上させるこ
とができる。また、消費電力も削減することができる。
さらに、フィールド画像情報判定回路により画像ビット
情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定した設定
値以下であると判定したフィールドに対しては、アドレ
ス期間における駆動パルスを停止するアドレス期間駆動
パルス停止手段や、維持放電期間における駆動パルスを
停止する維持放電期間駆動パルス停止手段をさらに備え
れば、消費電力をさらに効率的に削減することができ
る。
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のさらに詳細な構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】図2の動作を説明するためのタイミング図であ
る。
る。
【図4】本発明の第1実施例による表示動作を説明する
ための駆動波形の一例を示す図である。
ための駆動波形の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例を体系的に示す図である。
【図6】本発明の第1実施例でサブフィールド分割によ
る中間調表示をする場合の動作の一例を示す図である。
る中間調表示をする場合の動作の一例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施例による表示動作を説明する
ための駆動波形の一例を示す図である。
ための駆動波形の一例を示す図である。
【図9】本発明の第2実施例を体系的に示す図である。
【図10】本発明の第2実施例でサブフィールド分割に
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
【図11】本発明の第3実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図12】本発明の第3実施例による表示動作を説明す
るための駆動波形の一例を示す図である。
るための駆動波形の一例を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例を体系的に示す図であ
る。
る。
【図14】本発明の第3実施例でサブフィールド分割に
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
【図15】本発明の第4実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図16】本発明の第4実施例による表示動作を説明す
るための駆動波形の一例を示す図である。
るための駆動波形の一例を示す図である。
【図17】本発明の第4実施例を体系的に示す図であ
る。
る。
【図18】本発明の第4実施例でサブフィールド分割に
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
よる中間調表示をする場合の動作の一例を示す図であ
る。
【図19】3電極方式の面放電型プラズマディスプレイ
パネルを簡略的に示す平面図である。
パネルを簡略的に示す平面図である。
【図20】3電極方式の面放電型プラズマディスプレイ
パネルの断面の一例を示す部分斜視図である。
パネルの断面の一例を示す部分斜視図である。
【図21】従来例による表示動作を説明するための駆動
波形の一例を示す図である。
波形の一例を示す図である。
【図22】従来例でサブフィールド分割による中間調表
示をする場合の動作の一例を示す図である。
示をする場合の動作の一例を示す図である。
【図23】従来例を体系的に示す図である。
1 プラズマディスプレイパネル 2 アドレス電極 3 X電極 4 Y電極 5 放電セル部 14 フレームメモリ 15 メモリ書き込み制御回路 16 メモリ読み出し制御回路 17 駆動パルス発生回路 18 アドレス電極駆動回路 19 X電極駆動回路 20 Y電極駆動回路 21 フィールド画像情報判定回路 22 リセット期間駆動パルス一括停止回路(リセット
期間駆動パルス停止手段) 24 アドレス期間駆動パルス一括停止回路(アドレス
期間駆動パルス停止手段) 25 維持放電期間駆動パルス一括停止回路(維持放電
期間駆動パルス停止手段)
期間駆動パルス停止手段) 24 アドレス期間駆動パルス一括停止回路(アドレス
期間駆動パルス停止手段) 25 維持放電期間駆動パルス一括停止回路(維持放電
期間駆動パルス停止手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、Y電極4は、アドレス期間のほとん
どでは、アドレスパルスと同電位のVaなる電圧で固定
されているが、アドレス電極に印加されるシリアルデー
タに対応して、Y電極4における電極Y1から電極Yn
に向かって1行ずつ順番に、アドレスパルスと同位相
で、0Vの電圧にするスキャンパルスが印加される。こ
れにより、アドレス電極2にアドレスパルスが印加され
ると共に、Y電極4にスキャンパルスが印加されている
場合にのみ、電圧Vaが、リセット期間後に残留してい
る壁電荷に重畳されて放電開始電圧以上になるため表示
書き込み放電が起こり、画像ビット情報が書き込まれ
る。また、このときにリセット期間における上記の全
画面一括書き込み時と同様に放電セル部5内に壁電荷が
残留する。
どでは、アドレスパルスと同電位のVaなる電圧で固定
されているが、アドレス電極に印加されるシリアルデー
タに対応して、Y電極4における電極Y1から電極Yn
に向かって1行ずつ順番に、アドレスパルスと同位相
で、0Vの電圧にするスキャンパルスが印加される。こ
れにより、アドレス電極2にアドレスパルスが印加され
ると共に、Y電極4にスキャンパルスが印加されている
場合にのみ、電圧Vaが、リセット期間後に残留してい
る壁電荷に重畳されて放電開始電圧以上になるため表示
書き込み放電が起こり、画像ビット情報が書き込まれ
る。また、このときにリセット期間における上記の全
画面一括書き込み時と同様に放電セル部5内に壁電荷が
残留する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】そして、維持放電期間では、Y電極4とX
電極3に放電を維持させるためのサステインパルスを交
互に印加する。このとき、アドレス電極2は0Vに固定
しているが、アドレス期間において画像ビット情報が書
き込まれた放電セル部5に残留している壁電荷の量とサ
ステインパルスのみで再放電(維持放電)する。従っ
て、維持放電期間では、アドレス期間で画像ビット情報
が書き込まれた放電セル部5のみ、サステインパルスを
印加した回数だけ放電が持続する。このように、AC方
式プラズマディスプレイパネルには、セル自体に壁電荷
を残留させることにより、パネルにメモリ機能を持たせ
ることができる。
電極3に放電を維持させるためのサステインパルスを交
互に印加する。このとき、アドレス電極2は0Vに固定
しているが、アドレス期間において画像ビット情報が書
き込まれた放電セル部5に残留している壁電荷の量とサ
ステインパルスのみで再放電(維持放電)する。従っ
て、維持放電期間では、アドレス期間で画像ビット情報
が書き込まれた放電セル部5のみ、サステインパルスを
印加した回数だけ放電が持続する。このように、AC方
式プラズマディスプレイパネルには、セル自体に壁電荷
を残留させることにより、パネルにメモリ機能を持たせ
ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】それぞれのサブフィールドは、上述のよう
に、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間で構成
される。サブフィールド毎に維持期間の長さが異なって
いるのは、ビットの重み付けに相当した維持パルス(サ
ステインパルス)数を印加しているためである。実際に
印加される維持パルス数は、LSBより、1,2,4,
…,128であり、発光輝度を稼ぐためにさらにそのN
倍(Nは正の整数)のパルス数を印加している。
に、リセット期間,アドレス期間,維持放電期間で構成
される。サブフィールド毎に維持期間の長さが異なって
いるのは、ビットの重み付けに相当した維持パルス(サ
ステインパルス)数を印加しているためである。実際に
印加される維持パルス数は、LSBより、1,2,4,
…,128であり、発光輝度を稼ぐためにさらにそのN
倍(Nは正の整数)のパルス数を印加している。
Claims (3)
- 【請求項1】1フィールドを複数のサブフィールドに分
割して画像信号の中間調表示を行うようにし、前記サブ
フィールドをリセット期間とアドレス期間と維持放電期
間とで構成し、前記アドレス期間及び前記維持放電期間
において前記画像信号の中間調表示に関わる表示放電を
行うと共に、前記リセット期間もしくは前記アドレス期
間において前記中間調表示には直接関わらない補助放電
を行うように駆動するプラズマディスプレイパネル表示
装置の駆動制御装置において、 前記画像信号を貯蔵するメモリと、 前記メモリへの前記画像信号の書き込みを制御するメモ
リ書き込み制御回路と、 前記メモリより前記画像信号をサブフィールド毎に読み
出すよう制御するメモリ読み出し制御回路と、 1フィールド中に画像ビット情報が存在するか否か、あ
るいは、前記画像ビット情報が予め設定した設定値以下
か否かを判定するフィールド画像情報判定回路と、 前記フィールド画像情報判定回路により前記画像ビット
情報が全く存在しないか、あるいは、予め設定した設定
値以下であると判定したフィールドに対しては、前記リ
セット期間における駆動パルスを停止するリセット期間
駆動パルス停止手段とを備えて構成したことを特徴とす
るプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装
置。 - 【請求項2】前記フィールド画像情報判定回路により前
記画像ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め
設定した設定値以下であると判定したフィールドに対し
ては、前記アドレス期間における駆動パルスを停止する
アドレス期間駆動パルス停止手段をさらに備えて構成し
たことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレ
イパネル表示装置の駆動制御装置。 - 【請求項3】前記フィールド画像情報判定回路により前
記画像ビット情報が全く存在しないか、あるいは、予め
設定した設定値以下であると判定したフィールドに対し
ては、前記維持放電期間における駆動パルスを停止する
維持放電期間駆動パルス停止手段をさらに備えて構成し
たことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載
のプラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8353669A JPH10177364A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8353669A JPH10177364A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10177364A true JPH10177364A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18432420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8353669A Pending JPH10177364A (ja) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10177364A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000021064A1 (fr) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a plasma et son procede de commande |
KR20020078988A (ko) * | 2001-04-12 | 2002-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100578836B1 (ko) | 2003-11-19 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 |
JP2006251336A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100821597B1 (ko) * | 2000-08-30 | 2008-04-14 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 |
CN103209534A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-07-17 | 中冶辽宁德龙钢管有限公司 | 一种用于等离子切割设备的防静电装置及方法 |
-
1996
- 1996-12-16 JP JP8353669A patent/JPH10177364A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000021064A1 (fr) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a plasma et son procede de commande |
US6987495B2 (en) | 1998-10-08 | 2006-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display and it's driving method |
KR100821597B1 (ko) * | 2000-08-30 | 2008-04-14 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 |
KR20020078988A (ko) * | 2001-04-12 | 2002-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100578836B1 (ko) | 2003-11-19 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 |
US7486260B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-02-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel having a driving apparatus and method for displaying pictures |
JP2006251336A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4679936B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
CN103209534A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-07-17 | 中冶辽宁德龙钢管有限公司 | 一种用于等离子切割设备的防静电装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580027B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2903984B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
US20090167642A1 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
JP2004021181A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10207426A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置 | |
JP4851663B2 (ja) | 表示パネルの輝度制御方法 | |
JP3430593B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JPH10207427A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置 | |
US6052101A (en) | Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method | |
CN100449592C (zh) | 面板驱动方法、面板驱动装置和显示面板 | |
JPH10177365A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
JPH10171403A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法 | |
US20060284796A1 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP2006003398A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2000021064A1 (fr) | Dispositif d'affichage a plasma et son procede de commande | |
JPH10177364A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
JP2000206926A (ja) | プラズマディスプレ―パネルの駆動装置 | |
JP4240160B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
JPH10177366A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
US20070030214A1 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
JPH10228259A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法 | |
US7091935B2 (en) | Method of driving plasma display panel using selective inversion address method | |
JP2720801B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル駆動装置 | |
JP3233121B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100267216B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널의구동장치 |