JPH10175478A - 車輌用灯具装置 - Google Patents
車輌用灯具装置Info
- Publication number
- JPH10175478A JPH10175478A JP35399996A JP35399996A JPH10175478A JP H10175478 A JPH10175478 A JP H10175478A JP 35399996 A JP35399996 A JP 35399996A JP 35399996 A JP35399996 A JP 35399996A JP H10175478 A JPH10175478 A JP H10175478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- traveling
- road
- lamp
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/085—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/12—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
- B60Q1/143—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/68—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
- F21S41/683—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
- F21S41/698—Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2200/00—Special features or arrangements of vehicle headlamps
- B60Q2200/30—Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
- B60Q2200/38—Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/054—Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/114—Vehicle acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/116—Vehicle at a stop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/128—Steering dead zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/132—Pitch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/134—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/142—Turn signal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/20—Indexing codes relating to the driver or the passengers
- B60Q2300/21—Manual control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/312—Adverse weather
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/314—Ambient light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/32—Road surface or travel path
- B60Q2300/322—Road curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/32—Road surface or travel path
- B60Q2300/324—Road inclination, e.g. uphill or downhill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/332—Driving situation on city roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/333—Driving situation on suburban or country roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/334—Driving situation on motorways
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/335—Number or size of road lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/336—Crossings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/33—Driving situation
- B60Q2300/337—Tunnels or bridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/41—Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/42—Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
制御を、灯具の駆動部への負担を増加させることなく、
しかも、制御遅れを伴うことなく実現する。 【解決手段】 車輌用灯具装置1において、車輌の走行
路についての走行環境を示す情報(道路形状や自車輌位
置、先行車・対向車の有無、交通量・密度、周囲照度
等)を検出する走行環境検出手段2を設け、該走行環境
検出手段2によって得られる検出情報の組み合わせによ
って区分され、かつ、車輌走行に伴う走行環境の変化に
応じて動的に移り変わる車輌の走行モードをモード規定
手段3が規定する。そして、モード規定手段3から照射
制御手段4に送出される走行モード別の指令信号に応じ
て車輌用灯具5の照射制御を行う。
Description
応じて区分される車輌の走行モード別に灯具の照射制御
を行う車輌用灯具装置に関するものである。
を行うことを目的とした装置としては、例えば、車輌の
前方の道路状態等を撮像手段によって常時監視して、監
視情報の変化に対して逐次に追従して灯具の配光等を変
化させるようにしたものが知られている。
環境の中には山岳路や市街地道路、高速道路、バイパス
等、各種の道路形態が含まれ、しかも、交通密度が時と
場所によって様々である。即ち、車輌の走行環境は車輌
の現在位置及び時間によって変化するため、この変化に
対して上記のように逐次に灯具の照射制御を行ったので
は、灯具の駆動部にかかる制御の負担が増加したり、駆
動部の耐久性に問題が生じる他、灯具の照射制御が走行
環境の変化に対して過敏に反応し過ぎると、これがかえ
って車輌の運転性能を悪化させる虞が生じるという問題
がある。
に、灯具の照射制御についての応答速度を遅くする方法
が考えられるが、これでは、走行環境の急変時に灯具の
照射制御に迅速な対応が要求される場合に制御が遅れて
しまう虞がある。
た灯具の照射制御を、灯具の駆動部への負担を増加させ
ることなく、しかも、制御遅れを伴うことなく実現する
ことを課題とする。
解決するために、車輌の走行路についての走行環境を示
す情報を検出する走行環境検出手段と、該走行環境検出
手段によって得られる検出情報の組み合わせによって区
分され、かつ、車輌走行に伴う走行環境の変化に応じて
動的に移り変わる車輌の走行モードを規定するモード規
定手段と、該モード規定手段からの走行モード別の指令
信号に応じて車輌用灯具の照射制御を行う照射制御手段
とを備えたものである。
により車輌の走行環境に応じて車輌の走行モードが規定
されるとともに、走行環境の変化に応じて遷移する走行
モード別に車輌用灯具の照射制御を行うことで、走行環
境の変化に対して制御応答が過敏になり過ぎたり、ある
いは制御遅れが生じるのを防ぐことができる。
装置1の基本構成を示すものであり、走行環境検出手段
2、モード規定手段3、照射制御手段4を備えている。
ついての情報を検出するものであり、その検出情報をモ
ード規定手段3に送出する。
からの情報に基づいて車輌の走行モードを規定し、走行
モード別の制御信号を照射制御手段4に送出する。
は、走行環境検出手段2によって得られる検出情報の組
み合わせによって区分され、かつ、車輌走行(停車から
走行への移行又はその逆の移行を含む。)に伴う走行環
境の変化に応じて動的に移り変わる車輌の走行状態を判
別するための制御モードを意味し、例えば、車輌が高速
道路を走行中であるか、あるいは交通量の多い市街地の
道路を走行中であるか等、各種の走行環境に応じて区分
される(その具体例については後述する。)。
制御信号を受けてこれに応じて灯具5を直接に駆動し又
は駆動手段6を介して灯具5の照射制御を行ったり、灯
具5の光源5aの点消灯時期を制御する。尚、灯具5に
は、例えば、自動車用灯具の場合、ヘッドランプ、フォ
グランプ、コーナリングランプ等が挙げられる。
は、下記に示す事項が挙げられる。
(直線路、曲路、曲率半径、道路勾配等)や構造(車線
数や車幅等)の他、交差点(十形交差点、T形交差点等
を含む。)やY字分岐等のような分岐点が車輌の先方に
存在するか否か等が含まれる。
他、歩道橋や立体交差点等の架橋構造物等が含まれる。
区別や、等級別の区分(例えば、一級、二級、三級等)
が含まれ、また、(IV)には、市街地、郊外、山岳
部、海浜等の区別が含まれる。
り、(VI)は対向車輌や先行車輌を計数することで算
出される量であり、「交通量」とは自車輌を基準とした
所定範囲及び所定時間内における対向車輌や先行車輌の
合計数を意味し、「交通密度」とは単位距離及び単位時
間当たりの交通量を意味する。
具の点灯時期を規定したり、照射光量を調整するための
基礎情報となる。
雪等が含まれる。
ついては、走行環境検出手段2が、道路形状や構造及び
自車輌の現在位置を含む情報を検出する手段又は走行路
を撮影する撮像手段からの画像情報に基づいて走行路を
監視する手段を備えることで得ることができる。
輌の現在位置情報に基づいて、車輌が現在走行中の道路
に沿って進行した場合の車輌の走行路に関する各種の情
報を得ることができる。
(Global Positioning Syste
m)衛星からの電波を利用したナビゲーションシステム
(所謂カーナビゲーションシステム)や、路車間通信を
利用したシステムを用いることができる。前者は、ジャ
イロセンサーや車速センサーの検出信号及びGPS受信
機によるGPS衛星からの受信電波情報、記録媒体(C
D−ROM等)に記録された地図情報等に基づいて自車
輌の現在位置を道路地図上に表示したり、目的地点まで
の予定コースに沿った経路誘導を行うことができるよう
にしたものである。また、後者は、主要幹線道路の中央
分離帯域や路側帯に規定の間隔(通信可能距離)を置い
て設置されたり、あるいは通信上の障害物のある市街地
や山岳路等での主要なコーナーや交差点等に設置される
所謂ビーコン(車輌と道路との間の通信用ポール)から
の情報に基づいて道路上における自車輌の位置や道路形
状等に関する情報を得ることができるものである。
用したシステム等が挙げられるが、要は道路形状や構造
等に関する情報と自車輌の現在位置情報が得られれば、
如何なる構成であっても構わない。
カメラ等。)を車輌の前面ガラス等に付設し、該撮像手
段からの画像情報を解析することによって走行路の形状
等を識別する場合には、画像処理に要する時間の遅れが
不都合を生じさせない範囲で利用することが好ましい。
手段を用いて検出する方法や対向車や先行車の照明光や
信号光を光検出手段(グレアセンサー等。)によって検
出する方法が挙げられ、また、先行車の検出には、電波
や超音波等の検出波を使った車間距離レーダーや車間距
離センサーを用いる方法が挙げられる。そして、このよ
うな対向車や先行車の検出情報が得られれば、これから
(VI)の交通量・交通密度を算出することができる。
付設された照度検出手段によって検出することができ、
また、(VIII)の気象条件については、温湿度、気
圧等の検出手段による情報、ワイパーへの指示信号等か
ら判断することができる。
行環境要因だけに頼ることなく、運転者の操作意図に関
する情報をも考慮することが好ましい。
測手段7を設け、車輌の運転者の操作信号や車輌走行状
態の検出情報等から運転者の意図する車輌の進行方向を
予測し、予測結果をモード規定手段3に送出する。これ
によって、例えば、運転者が道路地図上にない道路を走
行する場合等において、車輌の進行方向を予測して灯具
5の照射方向を予測方向に向けるといった制御が可能に
なる。
しては、例えば、下記に示す事項が挙げられる。
等) (g)経路誘導機能を有するナビゲーションシステムに
おいて設定した目的地点までの予定コース。
に基づいて運転者の意図する車輌の進行方向を総合的に
予測する。例えば、方向指示信号だけを信用することな
く、方向指示信号が出された時点から操舵角の変化を時
々刻々と捉え方向指示信号の示す方向に曲がる予備的な
挙動が認められるか否かを、車輌姿勢の変化、速度、加
速度等、車輌の走行状態から判断して、車輌運動につい
ての先読みを行う。つまり、車輌の進路変更前の挙動変
化を捉え、その延長として外挿される方向を車輌の進行
方向と判別する。
右判別及び指示の有無の検出とし、操舵角変化の方向及
び大小判別、加速度の方向及び大小判別だけを行うとい
った簡略化したモデルで説明すると、先ず、方向指示信
号が出された場合には、当該方向への進路変更の意図が
あるものと仮の予測を立てる。そして、操舵角の時間的
変化が大きいかあるいは所定範囲以上に減速した場合に
は予想が裏付けられたものと判断し、また、操舵角の時
間的変化が小さく車輌が減速していない場合には先の予
想を訂正して進路変更の意図がないものと判断する。ま
た、方向指示信号が出されていないにもかかわらず、操
舵角の時間的変化が大きいかあるいは急に減速した場合
には、進路変更の意図があるものと判断する。尚、予測
の基礎情報についての重要度については、必ずしもこれ
を均等にする必要はなく、情報のもつ価値に応じて軽重
を付けることができることは勿論である。
状等に関する情報を利用することも可能であり、例え
ば、前方に分岐点がある道路において当該分岐点と自車
輌の現在位置との間の距離を算出して、当該距離が短く
なるにつれて操舵角がどのように変化するかを検出し、
操舵角の変化が小さい場合には直進と予測し、操舵角の
変化が大きい場合には、変化方向への進路変更の意図が
あるものと予測することができる。
の走行モードについては車輌の走行環境の複雑さの度合
に依存し、例えば、自動車の場合には数多くのモード分
けが行われるため、その全てを列挙することが困難であ
るので、以下では代表例として次の各モードについて簡
単に説明する。
先に交差点等の分岐点が存在するときの走行モードであ
り、その判別には道路形状、構造等や車輌進行の予測に
関する情報が用いられる。
より所定時間だけ手前の時点あるいは分岐点より所定距
離だけ手前の地点において、照射制御手段4が車輌の側
部に付設された側方照射用灯具の照射光量を減少させる
ことが好ましい。その理由は、分岐路への進入直前にお
いて側方照明用灯具を突然に点灯させたのでは、歩行者
や他車輌の運転者等(以下、「道路利用者」という。)
を驚かす虞があるためである。
車輌が分岐点に近づくにつれて側方照射用灯具の照射光
量を次第に増加させるように制御すると、分岐点の近辺
を充分な視界をもって運転者が視認することができる。
ついては、車輌が分岐点に到達する地点から所定の距離
だけ離れた手前の地点において最大になるように照射制
御を行うことが好ましい。その理由は、分岐点への到達
地点若しくは到達直前の地点で照射光量が最大になる
と、道路利用者に眩惑を与える虞があるからである。
おいて配置されている場合(例えば、車輌の進行方向に
おいて連続する交差点間の距離が所定の距離より短い道
路を車輌が走行している場合。)には、上記したような
照射光量の制御を行わずに、照射光量を一定化させるこ
とが好ましい。これは、照射制御の遅れによる不都合
(灯具の減光制御が次の交差点の通過までに間に合わな
い等。)や灯具の駆動手段の負担を軽減するためであ
る。尚、交差点間距離の判定基準値については、これを
一定値に設定することも車速に応じて変化させることも
可能である。
度検出手段が設けられた車輌において、周囲照度の変化
に応じて照射制御手段4が灯具5の点灯/消灯の時期や
照射光量を自動的に制御するモードである。例えば、日
没後に車輌周囲の照度が低下した場合に灯具を点灯させ
たり、あるいは、夕方や明け方において灯具の照射光量
を適正に制御する。尚、このモードの判別のための基礎
情報には、周囲照度、日時、日の出や日の入りの時刻等
が含まれる。
先にトンネルが存在するときのモードであり、その判別
には道路形状、構造等や車輌進行の予測に関する情報が
用いられる。
ルへの進入時点の手前で灯具を自動的に点灯させる。例
えば、自車輌の位置とトンネルへの進入点との間の距離
が、車速に所定時間を掛けて得られる判定基準値以内に
なったときに、灯具を点灯させることが好ましい。これ
は車輌のトンネルへの接近の仕方が車速によって異なる
からである。
じ、その変動幅が所定範囲以上であっても、トンネルが
走行路の先方にないと判別した場合には、灯具を点灯し
ないことが好ましい。これは、車輌が歩道橋等の架橋下
を通過する場合において頻繁に灯具の点灯/消灯が行わ
れないようにするためである。
定時間の走行後にトンネルを脱出することがない場合に
は、灯具の点灯状態を維持することが好ましい。これは
トンネルの出口付近で照度が上昇したりあるいはトンネ
ル中の照明灯等による照度の誤検出によって灯具が消灯
されてしまうのを防止するためである。
ル又は複数のトンネルがある場合には、トンネルの間欠
部若しくは2つのトンネルの間を車輌が通過するのに要
する走行時間を予測して、該走行時間が所定範囲内であ
る場合に灯具の点灯状態を維持することが好ましい。そ
の理由はトンネルの出口において直ちに灯具を消灯させ
たのでは、トンネルの間欠部や複数のトンネルの間を車
輌が走行するときに灯具の消灯と点灯とが頻繁に繰り返
されてしまうからである。特に、放電灯を光源として用
いる灯具において光源の点灯と消灯が頻繁に行われる
と、光源の寿命を縮める虞があるので、上記した走行環
境では光源の点灯状態を維持することが望ましい。
に歩道橋や立体交差等の架橋構造物が存在し、かつ車輌
が架橋下を通過すると予測されるときのモードであり、
その判別には道路形状、構造等や車輌進行の予測に関す
る情報が用いられる。
に車輌周囲の照度変化が一時的に惹き起こされることを
予測し、車輌周囲の照度変化が著しくても、この変化を
有用な情報とみなさないように照度検出信号を無視し、
灯具の誤点灯を防止する。
等)が設置されている道路を車輌が走行するときのモー
ドであり、その判別には道路形状、構造等や車輌進行の
予測に関する情報が用いられ、車輌が中央分離帯域のあ
る道路を走行しているか否か又は車輌がカードレール等
の設置されている道路を走行しているか否かが判別され
る。
おける制御を行うことが好ましく、例えば、自動車の場
合には、防眩柵の設置された道路を走行するときに、前
照灯のすれ違いビーム配光におけるカットラインの高さ
を基準の高さに比べてやや高くする。これは防眩柵等が
設置されている場合には対向車の運転者に眩惑を与える
ことなく遠方の視認性を向上させることができるためで
あり、特に高速路の走行時において効果的である。
通り車輌がどのような場所を走行しているかに応じたモ
ードであり、その判別には道路形状、構造等や車輌進行
の予測に関する情報が用いられる。
若しくは交通密度によって詳細なモード分けを行うこと
が好ましい。
い道路を自動車が走行する場合には、前照灯のすれ違い
ビーム配光におけるカットラインの高さを、所定の高さ
に固定したりあるいはカットラインの高さ制御の上限を
越えない範囲で制御することによって、道路利用者に眩
惑を与えることがなく、また、灯具の照射範囲を対向車
線側に拡げることによって、対向車の運転者に対して歩
行者等の視認距離を充分に確保することができる。尚、
車輌が交通量の少ない道路若しくは交通密度の低い道路
を走行する場合には、灯具の照射制御範囲を、車輌が交
通量の多い道路若しくは交通密度の高い道路を走行する
場合における照射制御範囲に比して大きくすることが好
ましい。これは、交通量の多い道路等においては、道路
利用者に対して眩惑を与える確率を低減する必要がある
からである。
道路を走行するときのモードであり、その判別には道路
形状、構造等や車輌進行の予測に関する情報が用いられ
る。
における道路形状に合せて灯具の照射制御を行うが、道
路地図情報にない道路を車輌が走行する場合には、車輌
進行方向予測手段7によって予測される車輌の進行方向
に合せて灯具の照射制御を行う。
きの走行モードであり、その判別には光検出手段等によ
る情報が用いられる。
照射ビームを走行ビームからすれ違いビームに変更して
対向車の運転者への眩惑を防止したり、あるいは、灯具
の照射範囲を対向車線側に拡げることによって対向車の
運転者が歩行者等を視認する場合の視認距離を充分に確
保することができる。
速や加速度等を含む車輌の走行状態を検出する車輌走行
状態検出手段を設けるか、あるいは車輌進行方向予測手
段7が利用する車輌走行状態検出についての情報を流用
することが好ましい。その理由は、車輌の走行環境のみ
によって一律に灯具の照射制御を規定したのでは不都合
を生じる場合があり、例えば、車輌が高速道路を走行し
ていたとしても必ずしも車輌が常に高速で走行するとは
限らない等、走行環境に関して車輌の走行状態を無視す
ることができないからである。尚、車速の検出について
は、車輌の既存の速度検出手段によって得ることがで
き、また、加速度の検出については、加速度検出手段を
付設する方法と、速度検出手段により検出された車速を
時間で1階微分することで算出する方法が挙げられる。
の走行モードを示す制御指令に応じて灯具の照射制御を
行うが、その制御要因には下記の事項が挙げられる。
に示す2方法に分けられる。
ける方法 (A−II)照射光の一部分を所定方向に向ける方法。
灯具全体をその回動軸の回りに回動させることによっ
て、灯具の照射軸を所定方向に向ける方法であるが、こ
の他に、灯具の構成部材(例えば、反射鏡やレンズ、光
源、遮光部材等)の姿勢を制御することによって光学系
の光軸を全体として所定方向に向ける方法を挙げること
ができる。
な変更のために、複数の灯具から成る装置において特定
の灯具の照射軸だけを変化させる方法(例えば、自動車
においてヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングラ
ンプが設けられている場合に、3者中の一又は二つのラ
ンプの照射軸だけを変化させる。)や、灯具の構成部材
のうち一つ若しくは複数の部材の姿勢を制御する方法
(例えば、反射鏡を固定反射鏡と可動反射鏡とから構成
して、可動反射鏡の光軸を所望の方向に向ける等。)を
挙げることができる。
下記に示す2方法を挙げることができる。
み合せる方法 (B−2)灯具の構成部分の一部を移動させることによ
って照射範囲を変化させる方法。
る照射範囲の合成によって全体の照射範囲を形成する装
置において、一部の灯具の照射範囲を制御する方法であ
り、例えば、照射範囲を異にする2つの灯具を車輌に設
けておき、その一方の灯具による照射範囲を固定し、他
方の灯具による照射範囲を変化させる方法(例えば、照
射範囲を左右方向に拡大する。)等を挙げることができ
る。自動車用灯具を例にすると、ヘッドランプ、フォグ
ランプ、コーナリングランプを有する車輌では、図2に
示すようなすれ違いビームのヘッドランプの配光パター
ンaと、図3に示すフォグランプの配光パターンbや図
4に示すコーナリングランプの配光パターンcのいずれ
か又は両方とを合成することによって照射範囲について
の水平方向の拡がりを制御することができ、また、特定
の照射範囲を照射するための専用の側方照明用灯具を車
輌に付設することによって当該灯具の点灯により照射範
囲を変化させることも可能である。尚、図2乃至図4は
自動車の正面左前部に設けられた各灯具の配光パターン
を概略的に示しており、図中の「H−H」線は水平線を
示し、「V−V」線は鉛直線を示している。
灯具のうちの幾つかを選択することによって所望の照射
範囲を得ることができるが、装置が大掛かりなものとな
るので、装置構成の簡単化を図る必要がある場合には方
法(B−2)を用いる方が良い。
ものについてその姿勢を変化させるとで灯具の照射範囲
を変化させることができる。例えば、レンズの移動を利
用する方法として、2枚のレンズの相対的な位置関係を
調整し得るように構成し、レンズの駆動制御により照射
光の拡散の度合を自在に制御する方法を挙げることがで
きる。また、光源による光の一部を遮るために設けられ
るシェードを移動させることによって、灯具の照射範囲
を変化させるようにしても良い。この他、光源のみを移
動させたり、反射鏡及び光源、レンズ及び反射鏡、ある
いはレンズ及びシェードを一緒に移動させることによっ
て照射範囲を変化させる等、灯具における光学的な構成
部材の組み合わせの如何に応じて各種の実施形態が可能
である。
プとコーナリングランプを有する車輌において、図2に
示すようなすれ違いビームのヘッドランプの配光パター
ンaと、図5に示すフォグランプの集光制御時の配光パ
ターンcc又は図6に示すフォグランプの水平拡散制御
時の配光パターンchとを合成することによって照射範
囲の拡がりを制御することができる。尚、図5及び図6
は自動車の正面右前部に設けられた各灯具の配光パター
ンを概略的に示している。
車速や加速度に応じて変化させることが好ましい。これ
は、高速走行時と低速走行時との間、あるいは定速時と
急な減速時との間等では運転者の視界の広さが異なるた
めであり、低速走行や急な減速時等においてはそれ以外
の走行状態に比べて照射範囲を拡げることが好ましい。
いての光量を全体的に変化させる方法や一部の灯具だけ
について照射光量を変化させるか若しくは当該灯具を点
灯/消灯することによって全体の照射光量を変化させる
方法がある。尚、光量の調整方法には、光源の発光量を
変化させたり、フィルタ部材や遮光部材等の移動制御に
よって光量を調節する方法等が挙げられる。
の全部を点灯し又は消灯するタイミングを規定する方法
と、灯具の一部を点灯し又は消灯するタイミングを規定
する方法とがある。
ば、分岐点のある道路において、当該分岐点から自車輌
までの距離若しくは該距離を車速で割った時間が所定の
範囲内に入ったか否かを判定し、判定結果に応じて照射
制御(照射方向や照射範囲の変更等。)を開始させる時
点を決定することができ、その際には、判定基準値若し
くは範囲を、車速及び/又は加速度に応じて変化させる
ことが好ましい。これは、車速等によって分岐点への接
近の仕方が異なるからであり、例えば、速度が大きい
程、分岐点から自車輌までの距離が遠いところで照射範
囲を変更したりあるいは進路変更時における照射方向の
変更開始のタイミングを早めたり、また、負方向の加速
度が大きい程、照射範囲の変更開始時期を早くする等の
方法が挙げられる。
囲を制御する上での変化速度のことであり、車速及び/
又は加速度に応じて制御速度を変化させることが好まし
い。つまり、制御速度が一定である場合には、車速等の
変化に対して照射制御の変化が追従しない虞があるから
である。尚、制御速度の制御については、例えば、駆動
手段6の応答速度を変化させる方法を挙げることがで
き、その具体的な制御方法は、駆動手段6の構成によっ
て千差万別であるが、例えば、駆動手段6を構成するア
クチュエータ等への供給電圧や電流、制御信号のパルス
幅、デューティーサイクル等を変化させることによって
灯具全体若しく灯具の構成部材の姿勢制御の速さを変化
させることができる。
あり、前方の視認距離等に影響を及ぼす。配光の制御に
は、灯具における特定の光学部材(例えば、反射鏡や遮
光部材等)の状態を変化させる方法や、複数用意された
光学部材から特定のものを選択したりあるいは光学部材
の組み合わせから適正なものを選択する方法が挙げられ
る。
用前照灯のすれ違いビームの配光パターンについて照射
光の明暗境界を規定するカットライン(或はカットオ
フ)の鉛直方向における高さを意味し、その制御には灯
具全体を鉛直面内において傾動させる方法と、灯具を構
成する光学部材の一部を移動させる方法がある。尚、カ
ットラインの高さが高くなり過ぎると道路利用者への眩
惑が生じるため、カットラインが必要以上に高くならな
いように上限値を設定する等、制御範囲を限定すること
が好ましい。
の制御を行う場合には、基準方向から最大の方向角まで
の角度範囲であり、また照射範囲の制御を行う場合に
は、基準の照射角から最大の照射角までの角度範囲であ
り、カットラインの高さ制御を行う場合には、上限の高
さから下限の高さまでの範囲である。
1に示すように指示手段8から照射制御手段4に送出さ
れる指令信号によって行われるが、指示手段8としては
専用の手動スイッチを用いたり、灯具の点灯スイッチ
等、既存のスイッチを流用することができる。
に適用した実施例を示すものである。
射制御装置について説明するためのものである。
り、コンピュータを内蔵するECU(電子制御ユニッ
ト)10が上記モード規定手段3や照射制御手段4の機
能を有しており、該ECU10には、路車間通信装置1
1、走行路表示/車輌現在位置算出装置12からの信
号、ステアリングセンサー13、車速センサー14によ
る検出信号、方向指示切換スイッチ15、自動制御切換
スイッチ16による信号、エンジン始動信号17、ブレ
ーキ操作信号18、光センサー19、車間距離レーダー
20による検出信号が入力され、また、ECU10の出
力信号は駆動部21L、21Rに送出されてヘッドラン
プ22L、22R、フォグランプ23L、23R、コー
ナリングランプ24L、24Rの照射制御が行われる。
尚、符号に付した「L」は車輌の左前部に付設された灯
具又はその制御に関する部分を意味し、符号に付した
「R」は車輌の右前部に付設された灯具又はその制御に
関する部分を意味する。
るいは灯具に外付けで取り付けるようにすると、交換等
の作業が簡単である。また、ECU10を車輌内部に設
けられる他のECUと兼用しても良いことは勿論であ
る。
から車輌の走行路の道路形状や構造データを得るもので
あり、また、走行路表示/車輌現在位置算出装置12
は、車輌が現在走行中である走行路や車輌の現在位置の
表示を行ったり、車輌がビーコンに接近したときに車輌
の現在位置を補正し、またビーコン間における車輌の現
在位置を算出するために必要とされる。
ンドル操作について操舵方向及び角度を検出するために
付設され、また、車速センサー14や方向指示切換スイ
ッチ15については車輌に既存のものを利用することが
できる。
示手段8に相当し、3段階のランプスイッチ(オフ、半
灯(スモールランプ及び尾灯の点灯)、全灯)に「走行
環境対応モード」又は「走行環境非対応モード」の選択
用スイッチを追加したものである。尚、ここで、「走行
環境対応モード」とは、車輌の走行環境に応じて走行モ
ードを規定した上で、走行モード別に灯具の照射制御を
行う(但し、運転者の操作意図を尊重した制御を含
む。)モードであり、また、「走行環境非対応モード」
とは、灯具に対する運転者の操作意思の通りに灯具の照
射制御を行うモードであり、上記した走行モードの区分
が全く行われないか又は走行モードの表示や運転者への
助言程度に止めておくモードである。
度センサー、撮像用センサー(固体撮像素子(CCD、
MOS型エリアイメージセンサー等。)、撮像管等)が
含まれ、対向車や先行車の検出(例えば、対向車のヘッ
ドランプや先行車のテールランプの位置検出等。)ある
いは車輌の周囲照度の検出に用いられる。図8は対向車
や先行車の検出装置25の一例を概略的に示すものであ
り、検出対象からの光ILが対物レンズ26を透過した
後、ダイクロイックハーフミラー27で2つに分かれ
て、その一方(青色光線)が赤外線カットフィルタ28
を介してCCD型エリアイメージセンサー29で受光さ
れ、他方(青色光線を除いた光線)が赤外線カットフィ
ルタ30を介してCCD型エリアイメージセンサー31
で受光される。
との間の車間距離を計測するのに用いられ、例えば、ミ
リ波レーダー等が使用される。
車輌姿勢の検出手段や、温湿度センサー、気圧センサー
等、走行環境の検出手段を付設することができる。
オフ位置以外である場合にECU10が各種センサー信
号等を入手して初期設定(例えば、駆動部21L、21
Rにおける灯具姿勢の基準位置やステアリングセンサー
13の基準位置(ゼロ点)の検出等。)を行うようにな
っている。
下において灯具若しくはその構成部材を駆動するモータ
やモータ駆動回路、そして、灯具若しくはその構成部材
の姿勢を検出する検出手段を備えている。
1、走行路表示/車輌現在位置算出装置12、光センサ
ー19、車間距離レーダー20による情報が走行環境検
出に利用され、ステアリングセンサー13や車速センサ
ー14による検出信号、方向指示切換スイッチ15によ
る方向指示信号、エンジン始動信号17、ブレーキ操作
信号18が車輌進行方向の予測に利用される。尚、上記
モード規定手段3や照射制御手段4はECU10内のソ
フトウェア処理によって実現される。
区分される走行モードを例にして、モード別の灯具の照
射制御について説明する。
岳路、郊外路に5つに分け、交通密度を高低の2つに分
けた場合のモード区分の一例を表形式で示すと下表1の
ようになる。
り、モード番号が奇数の場合に交通密度が高く、モード
番号が偶数の場合に交通密度が低い(尚、交通密度の判
定基準値についてはこれを各モードに無関係な一定値と
する必要はなく、モード毎に各別に設定することができ
る。)。
要部を示すフローチャート図であり、ステップS1にお
いて、車輌の現在位置の算出を走行路表示/車輌現在位
置算出装置12によって行う。つまり、車輌がビーコン
の設置場所の近くを通過したときに車輌の位置情報を校
正したり、車輌がビーコンとビーコンとの間を走行する
場合における車輌の現在位置を、速度や走行時間に基づ
いて算出する。尚、ビーコンからの情報が光通信によっ
て得られる場合には、ビーコンを中心とした狭い範囲に
おいて情報を入手することができるので、ビーコンが発
する情報にその設置位置の情報が含まれている場合に
は、車輌がビーコンのそばを通過するときに車輌の現在
位置を数メートルの誤差範囲内で求めることができる。
くを通過した時点を起点とする経過時間を計時したり、
走行環境、車輌走行状態、運転者の操作意思に関する情
報を得る。走行環境に関する情報には、例えば、車輌が
ビーコンを通過する際にビーコンから入手した道路形状
や構造、道路規格/等級や走行地区/地域、光センサー
19による車輌の周囲照度、光センサー19及び車間距
離レーダー20による対向車や先行車の有無及び交通量
/密度等が含まれ、また、車輌走行状態に関する情報に
は車速や加速度が含まれ、運転操作意思に関する情報に
は、方向指示信号、ステアリングセンサー13の検出信
号、エンジン始動信号17、ブレーキ操作信号18等が
含まれる。
して、判別結果に応じたモード別の照射制御を行うため
に、ステップS4_1乃至ステップS4_nのいずれか
の処理へと分岐する。尚、ステップS4_i(i=1、
2、・・・、n)は特定のモード番号(Mi)(i=
1、2、・・・、n)に対応した処理を行うステップで
あり、(Mi)には上記モード番号(1)乃至(10)
の他、後述するトンネル通過モード等が含まれる。
ど存在せず、かつ走行速度が速い場合であり、防眩用の
道路構造物の有無に応じてヘッドランプのカットライン
の高さを制御する。
に防眩柵やガードレール等が設置されていることが多い
ので、これらが存在する場合には、カットラインの高さ
をやや高く(0.5°程度)しても対向車の運転者に与
えるグレアの心配が殆どなく、従って、カットラインの
上昇により遠方の視認性を向上させることで夜間走行の
安全性を高めることができる。
ンプの構成例を示すものであり、所謂プロジェクタ型ラ
ンプである。
34、反射鏡35を備えており、シェード34及び反射
鏡35が可動部材とされる。即ち、シェード34は、配
光パターンにおいて自車線側のカットラインを規定する
円柱部34aと対向車線側のカットラインを規定する円
柱部34bとから成り、各円柱部の中心軸に対して偏心
した位置において側方に突設された偏心回転軸36、3
6(図にはその一方だけを示す。)をアクチュエータ3
7、38によってそれぞれ回転させることによって、カ
ットラインの高さが規定されるように構成されている。
尚、光源39は反射鏡35に取り付けられ、その発光部
が反射鏡35の凹部内における光軸上に位置されてい
る。
あり、上段の図ではシェード34の上縁が投影レンズ3
3、反射鏡35、光源39を含む光学系の主光軸L−L
にほぼ一致しているが、シェード34の回転によって下
段の図に示すように、シェード34の上縁が主光軸L−
Lの下方に位置した場合(図の「Δh」は主光軸L−L
を含む水平面に対するシェード上縁の変位量を示す。)
には、上段の図の場合に比べてカットラインの高さが高
くなる(投影レンズ33による像の倒立に注意を要す
る。)。尚、図中に示す太幅の矢印は照射方向を概念的
に示している。
と、直進中の車輌前方の路面とを併せて示したものであ
り(左側通行の場合)、円柱部34bの上縁位置によっ
て配光パターン40における対向車線側のカットライン
の高さが矢印Tに示す鉛直方向において規定され、ま
た、円柱部34aの上縁位置によって配光パターンにお
ける自車線側のカットラインの高さが矢印Mに示す鉛直
方向において規定される。
その上端寄りの部分が平行リンク41、41を介して反
射鏡35の支持部材42に取り付けられるとともに、支
持部材42に固定されたアクチュエータ43から反射鏡
35に渡されたL字状の回動リンク44によって同図に
矢印Rに示す方向に回動されるように構成されている。
カットラインを基準の高さよりやや高くする制御が行わ
れるが、その際には先行車の存在を考慮する必要があ
る。即ち、先行車がある場合には、自車線側のカットラ
インの上昇によって先行車の運転者に対するグレアの問
題が生じる虞があるため、車間距離レーダー20や光セ
ンサー19によって先行車の存在及び位置や車間距離を
検出して、当該先行車の運転者に対して眩惑を与えない
範囲でカットラインの高さを制御する。
ついて説明するための図であり、道路交通法規上車輌の
左側通行が定められている国や地域において、すれ違い
ビームの配光パターンのうち、鉛直線V−Vの左側に位
置するカットラインCL1、つまり、自車線側のカット
ラインの高さが、同図に実線で示すように水平線H−H
にほぼ一致しており、鉛直線V−Vの右側に位置するカ
ットラインCL2、つまり、対向車線側のカットライン
の高さが、同図に実線で示すように水平線H−Hよりや
や下方に位置して水平方向に延びている。
さを基準としたとき、先ず、自車線側のカットラインC
L1の制御については、光センサー19や車間距離レー
ダー20による検出結果に基づいてこれを行う。即ち、
自車輌と先行車輌との間の車間距離及び対向車輌の有無
を検出し、これに応じてカットラインCL1の高さを基
準の高さからその上限(図13に1点鎖線で示す位
置。)の高さまでの範囲Paにおいて制御する。
制御については、光センサー19及び路車間通信装置1
1からの情報に基づいてこれを行う。その理由は、光セ
ンサー19が車内のルームミラーやその近辺に付設され
た場合等において、中央分離帯域に防眩柵の設置された
道路を車輌が走行しているときに、対向車から自車輌に
向かう光が防眩柵によって断続的に遮断されると対向車
の識別が難しくなるためである。よって、このような場
合には、防眩柵の高さが低いときにカットラインを水平
線H−H上若しくはその近くまで上昇させ、また、防眩
柵の高さが高いときにカットラインCL2を、図13に
1点鎖線で示すように、水平線H−Hより上方であって
上記カットラインCL1の上限の高さよりやや低い位置
まで上昇させることが可能である(図13の範囲Pb参
照。)。
については、中央分離帯域に存在する防眩柵の高さに応
じてその高さを規定する。但し、中央分離帯域が存在せ
ず対向車との遭遇がない道路を車輌が走行する場合、あ
るいは、道路に中央分離帯域が存在しても対向車から自
車輌に向けて照射される光が断続的でない場合には、カ
ットラインCL2の高さを、図13に2点鎖線で示す上
限の高さ(カットラインCL1の上限の高さとほぼ同じ
高さ)とカットラインCL2の基準の高さとの間の範囲
Pcで制御しても良い。
トラインの高さ変化によって多数の先行車の運転者に対
して眩惑を与える虞があるので、カットラインの高さを
基準値に固定することでグレアが発生しないように制御
することが好ましい。
の処理の流れを簡略化して示すフローチャート図であ
り、ステップS1において防眩柵等の有無を検出し、防
眩柵等がない場合にはステップS4に進んでカットライ
ンCL1、CL2の高さを基準の高さをもって一定に制
御し、また、防眩柵等がある場合にはステップS2で先
行車の有無を検出し、先行車がない場合にはステップS
5に進んでカットラインの高さをその上限まで上昇させ
るが、先行車がある場合にはステップS3に進んで自車
輌と先行車輌との間の車間距離あるいは先行車輌のテー
ルランプの位置を計測してからステップS6において先
行車の運転者に対して眩惑を与えない範囲でカットライ
ンの高さを制御する。
れほど大きくはないが、一般に交通密度が高く、歩行者
や交差点等が多い場合であり、周囲の道路利用者に対し
て眩惑を与えることなく、歩行者や障害物等を的確に視
認することが重要となる。
示す照射制御を行う。
値より高い場合又は交通密度は低いが対向車が存在する
場合に、図15に示すように、自車輌Kの前部において
対向車線側の車体側面に取り付けられるランプ(コーナ
リングランプ等。)の照射光l、lによって対向車線側
の路面を照明する。これによって、対向車K′の運転者
は自分の車輌に付設された前照灯によって得られる視認
距離以上の距離をもって歩行者等を確認することができ
るので、自車輌だけでなく他車輌に対する走行の安全性
をも高めることができる。また、自車輌が交差点に近づ
くにつれてそのコーナリングランプの照射光量を増加さ
せることによって歩行者等を視認し易くする。
差点等の分岐点がある場合の照射制御であり、ヘッドラ
ンプ、フォグランプ、コーナリングランプの照射範囲の
組み合わせによって照射範囲を規定したり、あるいは自
車輌と分岐点との間の距離若しくは該距離を車速で割っ
た時間に応じて照射光量等を変化させるものである。
する車輌においては、ヘッドランプの配光パターンの中
心光度部の位置とコーナリングランプの配光パターンの
中心光度部の位置とが水平方向においてある程度離れて
いるため、両配光パターンの間に位置する部分の明るさ
が相対的に暗くなる傾向があり、また、コーナリングラ
ンプの点灯開始時期が方向指示器(ターンシグナルラン
プ)の点灯開始時期に同期している場合において、方向
指示信号によりコーナリングランプが突然点灯すると道
路利用者を驚かせる虞があり、かといって、交差点等か
ら充分離れた地点からコーナリングランプの点灯を開始
すると、道路利用者に眩惑を与えたり、消費電力の無駄
が生じるといった不都合がある。
心光度部の位置が上記ヘッドランプの配光パターンの中
心光度部の位置とコーナリングランプの配光パターンの
中心中心光度部の位置との間に来るように設定した上
で、図16に示すように、自車輌Kが交差点にさしかか
り、路車間通信装置11からの情報によって当該交差点
の存在がA地点で検出された場合に、自車輌Kが交差点
に到達する時点を予測し、これより数秒前(例えば、
4、5秒前)の地点Bで側方照射用の一対のフォグラン
プの照射光量を減少させる。そして、交差点に近づくに
つれてフォグランプの照射光量を次第に増加させていく
ことで交差点の手前の路上における歩行者等の確認がし
易いように照明する。尚、このような照射光量の制御に
ついては、車速や加速度又はブレーキペダル若しくはア
クセルペダルの操作量に応じて光量の増加率を変化させ
ても良い。
から所定距離だけ手前の地点Cにおいて最大となるよう
に制御する。
期は、フォグランプの点灯時期に比して車輌がより交差
点に近づいた時点で行われ、また、左右一対のコーナリ
ングランプのうち点灯するのは通常、その一方(車輌が
曲がろうとする方向に位置するランプ)だけである。
号が出された後にコーナリングランプが点灯するが、進
行方向の所定距離内に交差点がない場合又は自車輌が交
差点から充分離れている場合にはコーナリングランプを
点灯させないか又は減光させることが好ましい。
ナリングランプ、フォグランプをこの順で消灯させ又は
減光後に消灯させる。
が短い距離間隔をもって存在する場合には、照射光量の
制御を行わずに照射光量を一定化させる方が光量変化に
よって道路利用者に不信を抱かせないという観点から好
ましい。
直前で車輌が停止した場合には、前照灯を減光し又は消
灯したり、あるいは、すれ違いビームにおけるカットラ
インの高さを下げることが好ましい。これは、交差点付
近の道路利用者に眩惑を与えないようにするためであ
る。
の流れを簡略化して示すフローチャート図であり、ステ
ップS1において分岐点の有無を判断し、車輌の進行方
向の路上に分岐点がある場合にはステップS5に進み、
また、車輌の進行方向の路上に分岐点がない場合にはス
テップS2に進み、交通密度の高低について判断する。
にはステップS4に進み、そうでなければ、ステップS
3に進んでさらに対向車の有無について判断し、対向車
がある場合にステップS4に進むが、対向車がない場合
には終了する。
リングランプによって対向車線側の路上を照射する。
岐点がある場合には、ステップS5において、車輌が図
16のB地点に到達したか否かを判断する。そして、B
地点への到達時にはステップS6においてフォグランプ
の照射光量を減少させた後、分岐点に近づくにつれて照
射光量を増加させていき、次ステップS7で車輌が交差
点を通過したか否かを判断する。交差点の通過後にはス
テップS8においてコーナリングランプやフォグランプ
をこの順に減光させ又は減光後に消灯する。
ず、ヘッドランプとフォグランプだけを有する車輌の場
合には、例えば、フォグランプ23Rを、図18に示す
ように、光源45、反射鏡46及び該反射鏡46の開口
を覆うアウターレンズ47、そして、反射鏡46とアウ
ターレンズ47との間の灯具空間内において移動可能な
状態で配置されるインナーレンズ48とによって構成
し、該インナーレンズ48を駆動機構49によって同図
に矢印Iに示すように移動させることで、インナーレン
ズ48に形成されたレンズステップ48a、48a、・
・・とアウターレンズ47に形成されたレンズステップ
47a、47a、・・・との間の相対的な位置関係に応
じて照射光の水平方向における拡散の度合を制御するこ
とができ、これによって図5や図6に示したような配光
パターンを得ることができる。
する頻度が多い場合であり、また、運転者が普段走り慣
れていない道路を走行する場合が多いため、路上の障害
物や道路形状の確認が不充分であった場合等において重
大事故が惹き起こされると考えられるので、主として道
路形状に合せた灯具の照射制御を行う。
/車輌現在位置算出装置12からECU10に送られる
情報によって自車輌位置から所定距離(車速に所定時間
を掛けた値等)だけ先方の道路形状や構造に関する情報
を得て、これに基づいて灯具の照射方向や照射範囲等を
制御する。
コン50が設置され、カーブの出口にビーコン51が設
置された曲率半径r1、R1の曲路を車輌Kが進行する
場合を例にすると、道路形状に関する情報と、車輌のビ
ーコン50の通過時点からの経過時間及び車速に基づい
てビーコン50と次のビーコン51との間の道路区間に
おける車輌の位置や進行方向を逐次に決定し、車速に応
じて道路前方における最適照射位置を決定してヘッドラ
ンプの照射方向を制御する。尚、図中に破線で示す矢印
が車体軸の向きを示し、2重丸の記号で示す位置が車輌
の各位置における最適照射位置を示しており、車輌前部
から2重丸に向かう実線の矢印がヘッドランプの照射方
向を示している。
車輌位置から所定時間(これを「t1」秒とする。)だ
け前方の路面位置を視認しようとするが、この時間t1
は車速の増加に伴って増加する。また、車輌の旋回半径
と車速との間の関係は比例関係に近い関係があり、旋回
半径の小さい曲路では走行速度が小さくなる。
を掛けた距離に設定するとともに、図19のA地点に示
すように左曲がりの場合には左側の路肩方向を照射し、
C地点に示すように右曲がりの場合には右側の路肩方向
を照射し、B地点のように曲路の変曲点の手前ではそれ
まで照射していた路肩方向とは反対側の方向を照射する
ように方向制御すれば、運転者の視線移動の特性に合致
した照射光の制御を行うことができ、走行の安全性を向
上させることができる。
ランプを使った場合を例にして説明すると、アクチュエ
ータ37により反射鏡35を灯具の主光軸に対して直交
する面内で回動させることによって照射方向が変更され
る。
あり、上段の図ではシェード34、投影レンズ33、反
射鏡35を含む光学系の主光軸L−Lと反射鏡35の光
軸x−xとが一致しているため、照射方向が前方を向い
ているが、反射鏡35の回動によって下段の図に示すよ
うに、反射鏡35の光軸x−xが主光軸L−Lに対して
平行にずれた場合(図にその変位量を「Δs」で示
す。)には、照射方向が左方又は右方にずれることにな
る。従って、図21のように車輌が右曲がりのカーブを
走行する場合にはその直前において、矢印Nに示すよう
にその中心光度部が右方に移動した配光パターン40′
によって、車輌の曲がる方向の路上を照らし出すことが
できる。
フォグランプの照射制御を行う場合には、車速に応じて
インナーレンズ48の駆動制御を行う、即ち、車速が大
きい場合に配光パターンの集光制御(図5参照。)によ
って車輌前方の視認性を向上させ、また、車速が小さい
場合には配光パターンの拡散制御(図6参照。)によっ
て車輌の側方における視認性を向上させることが好まし
い。
ランプについて同時に同じ状態となるように制御しても
良いし、また、左右のランプを各別に制御しても良い
が、一般には左右のランプによる照射範囲についての拡
散の度合を同程度に揃えると、スラローム走行時におけ
る運転が非常にし易いものになる。
を消灯しておき、路車間通信装置11によって曲路が検
出された場合に、フォグランプを減光状態で点灯させ、
車輌がカーブにさしかかったときに車輌が曲がる方向の
ランプ又は両方のランプの照射光量を増加させることに
よって、省電力化を図ることができる。
じてヘッドランプやフォグランプについてカットライン
の高さの制御範囲を調整する(上記(H)参照。)こと
で、カットラインの制御に用いるアクチュエータの負荷
を軽減することができ、例えば、交通密度が低い場合に
制御範囲を大きくしたり、市街地の走行時には制御範囲
を小さくすることが好ましい。
る。
行路表示/車輌現在位置算出装置12、光センサー1
9、車速センサー14からの情報をECU10が取り込
んでこれらを処理するが、路車間通信装置11からの情
報については、これを1分間に数回程度の頻度でサンプ
リングし、また、光センサー19や車速センサー14か
らの情報についてはこれを1秒間に数回乃至数十回の頻
度でサンプリングする。尚、サンプリング周期について
はこれを一定値にしても良いし、車速等に応じて変化さ
せても良いが、路車間通信装置11からの情報について
はビーコンの設置間隔を考慮して規定する。
周囲照度に関するデータは、一定時間内のデータととも
に移動平均化処理が施されてECU10内のメモリに保
管される。尚、移動平均化処理には単純平均や加重平均
等が含まれ、また、平均化の対象期間についてはこれを
一定時間としたり、あるいは車速等に応じて変化させる
ことができる。
る道路を走行している状況を示しており、車輌の現在位
置がトンネルTNから距離dだけ手前にある。この場合
には所定時間(数秒間)の走行後にトンネルTNの入口
TN_inに達すると予測される、トンネルの手前の地
点でヘッドランプ等を点灯させる。
その現在位置から所定時間(数秒間)の走行距離(車速
と所定時間の積)のうちにトンネルを脱出することがな
い場合には、ヘッドランプ等を点灯したままにする。
てトンネルTN1、TN2に分断されている状況(ある
いは2つのトンネルの間を車輌が走行する状況。)を示
しており、このときには間欠部LCを車輌Kが通過する
時間が所定時間内である場合にヘッドランプ等の点灯状
態を維持する。即ち、車輌KがトンネルTN1の出口T
N1_outの手前に来たときに、間欠部LCの長さd
cを現在の車速で割った時間が判定基準値以下である場
合には、車輌Kが間欠部LCを走行している間もヘッド
ランプ等を点灯したままにする。そして、ECU10内
では、過去の平均周囲照度が参照され、間欠部LCを走
行しているときの照度データは平均化処理の対象から外
される。
後、トンネルTNの出口TN_outから距離ddの位
置を走行している状況を示しており、車輌が出口TN_
outを出てから所定の時間若しくは距離、あるいは車
速に応じた距離の走行後にヘッドランプ等を消灯し又は
減光後に消灯する。
の流れを示すフローチャート図であり、先ず、ステップ
S1において車輌KがトンネルTNの入口手前の所定地
点に来たか否かを判断し、車輌が所定地点に来ていれば
次ステップS2でヘッドランプ等を点灯させる。そし
て、次ステップS3では、車輌KがトンネルTNの出口
手前の所定地点に来たか否かを判断し、車輌が所定地点
に来ていればステップS4に進み、そうでなければステ
ップS2に戻ってランプの点灯を維持する。
LCがあるか否かを判断し、間欠部がある場合には、ス
テップS5に進み、間欠部がなければステップS6に進
む。
LCの長さdcを算出し、これを車速で割った時間の長
短によって、間欠部の長短を車速との関係において判断
し、間欠部が長い場合にはステップS7に進み、間欠部
が短い場合にはステップS8に進む。
出した後、所定距離又は時間の走行後にヘッドランプ等
を消灯させるか又は減光後に消灯させ、トンネル通過モ
ードを終了する。
出した後、所定距離又は時間の走行後にヘッドランプ等
を消灯するか又は減光した状態とし、走行モードをトン
ネル通過モードのままとしてステップS1に戻る。
して間欠部LCを走行している間もヘッドランプ等の点
灯を維持し、走行モードをトンネル通過モードのままと
してステップS1に戻る。
する場合の走行モードにおける照射制御について説明す
る。
の走行区間内に歩道橋や立体交差路等の架橋構造物が存
在する場合には、その後の車輌の走行中における光セン
サー19の周囲照度の検出出力の変化が著しい(つま
り、車輌が架橋下を通過する際に照度が大きく変化す
る。)ため、当該走行区間において検出した照度の検出
値を平均計算の対象から外すことが好ましい。このよう
な照度変化の急変が照度平均値に与える影響が大きい場
合には、照度平均値がランプの点灯/消灯を規定する判
別基準値を下回ることによってランプが誤動作で点灯し
てしまう虞があるためである。
又は時間の走行区間の設定については、例えば、図25
に示すように、路車間通信装置11からの情報によって
予想される架橋構造物BRと車輌Kとの間の距離Dの2
倍、つまり、車輌Kの現在の地点を「A」とし、架橋構
造物BRを挟んでA地点とは反対側に位置する地点を
「A′」としたとき、A地点とA′地点との間の区間
(距離2・D)において、照度変化が所定範囲以上であ
る場合に該区間における照度検出値(若しくは所定の判
定基準値以下の検出値)を平均演算の対象から除外す
る。
ードについての照射制御を説明する。
トモードについては、車輌のエンジンの始動時に、自動
制御切換スイッチ16によって走行環境対応モードが選
択されていない場合でもエンジン始動後には光センサー
19による周囲照度の検出が行われる。尚、エンジン始
動の有無はキースイッチによるイグニション位置の選択
やエンジン回転数の検出等によって検出され、エンジン
の始動直後における周囲照度の平均値を、ランプの点灯
/消灯の判別基準値を越える値に設定することによって
ランプの点灯を行わないようにし、それ以後に周囲照度
の平均値がランプの点灯/消灯の判別基準値を下回った
場合にランプを点灯させる。尚、ヘッドランプ等が自動
的に点灯し又は消灯した場合には、テールランプ等もこ
れに同期して点灯し又は消灯することが好ましい。
間は、ECU10において路車間通信装置11による情
報を参照したランプの点灯/消灯の制御を行わないよう
に制御する。尚、自車輌の現在位置が確定し、車輌が道
路地図情報に含まれる道路を走行している場合には、車
輌が現在走行中の道路形状等の情報を参照しながらラン
プの点灯/消灯の制御等を行うが、路車間通信が可能な
範囲外を車輌が走行している場合や車輌が道路地図情報
に含まれる道路から外れた場合にはランプの点灯/消灯
の制御が周囲照度の平均値に基づいて行われる。後者に
ついては、例えば、車輌が立体駐車場内を走行したり、
新規の道路等を走行する場合等が挙げられる。
ままの状態で停車している停車モードについては、車輌
の現在位置を基準としてその前方又は後方の所定範囲内
に架橋構造物が存在しない場合には周囲照度の平均値に
基づいてランプの点灯/消灯が規定され、また、車輌の
現在位置を基準としてその前方又は後方の所定範囲内に
架橋構造物が存在する場合には、停車前におけるランプ
の点灯/消灯状態が所定時間が経過するまでの間保持さ
れる。そして、その後、光センサー19による周囲照度
の検出に係るサンプリング周期を長くして、例えば、数
分乃至数十分間隔で照度のサンプリングを行う。
を示したが、路車間通信の代わりにGPS衛星通信を利
用して装置を構成しても良い。
いて、そのECU10にはGPSナビゲーション装置5
2の出力が入力される。
ゲーション装置52は、GPS受信部53、ジャイロセ
ンサー54、演算部55、誘導経路設定部56、地図情
報出力部57、表示部58を備えており、演算部55に
入力されるジャイロセンサー54及び車速センサー14
からの検出信号によって自車輌の動きを把握し、GPS
受信部53によって受信されるGPS衛星からの電波に
基づいて正確な自車輌の現在位置を算出して、これを地
図情報出力部57からの道路データと併せて表示部58
上に表示させる。
現在位置から目的地までの最短距離コース若しくは最短
時間コース、あるいは、他の入力情報(目的地の電話番
号や住所等)、教示情報若しくは学習によって記憶され
た情報等によって選択されるコース等を含む予定コース
を道路地図情報とともに表示部58上に表示しながら運
転者を当該コースに沿って誘導する機能をもっており、
そのための設定を誘導経路設定部56を用いて行うこと
ができるようになっている。
は、ECU10に対して道路形状等に関する情報や自車
輌の現在位置情報を送出する。
示した装置の場合とほぼ同様であるが、図9のフローチ
ャート図において路車間通信による情報入手法に関する
部分をGPSナビゲーション装置52からの情報入手法
に合せて変える必要がある点と、ECU10が誘導経路
設定部56によって設定される車輌の予定コースを参照
しながらランプの照射制御を行う点(上記(g)参
照。)で相違する。
定されている場合には、当該コースと車輌の進行方向と
を参照しながら、車輌の進行方向を予測し、車輌が予定
コース通りに進行している場合には、当該コースに合せ
てランプの照射制御を行うが、車輌が予定コースから外
れる場合には、方向指示信号、操舵角検出信号、車速検
出信号等に基づいて予測される車輌の進行方向に合せて
ランプの照射制御を行う。
PSナビゲーション装置52、光センサー19、車速セ
ンサー14からの情報をECU10が取り込んでこれら
を処理するが、GPSナビゲーション装置52からの情
報については、これを1分間に数回乃至数百回の頻度で
サンプリングし、また、光センサー19や車速センサー
14からの情報についてはこれを1秒間に数回乃至数十
回の頻度でサンプリングする。尚、サンプリング周期に
ついてはこれを一定値にしても良いし、車速等に応じて
変化させても良いが、GPSナビゲーション装置52か
らの情報については後者の方法(つまり、車速が大きい
ほど走行環境の変化が大きいので、サンプリング周期を
短くする。)を用いる方がデータ処理の効率化の点で好
ましい。
は、現時点(これを「tc」とする。)及びこれより過
去の所定時間(これを「T」とする。)に亘る平均値
(これを「Mc」とする。)及びtb=tc−Tの時刻
からさらに時間Tだけ過去にさかのぼった期間における
平均値(これを「Mb」とする。)をECU10が算出
し、状況に応じてそのいずれかを参照する。即ち、基本
的にはMcを所定の判定基準値若しくは範囲と比較し、
比較結果に応じてランプの点灯/消灯時期や照射光量等
を制御するが、例えば、図23に示したように間欠部の
あるトンネルを車輌が走行する場合や図25のように車
輌が架橋下を走行する場合には、この間に得られる照度
の検出値は無視されて、Mbが平均照度値として採用さ
れる。
に、請求項1に係る発明によれば、車輌の走行環境に応
じて車輌の走行モードが規定されるとともに、走行環境
の変化に応じて遷移する走行モード別に車輌用灯具の照
射制御を行うことによって、灯具の照射制御が走行環境
の変化に対して過敏に反応し過ぎたり、制御に遅れが生
じるのを防止することができ、灯具の駆動部への負担を
軽減するとともに、夜間走行の安全性の向上を図ること
ができる。
構造及び自車輌の現在位置を含む情報を検出したり、あ
るいは走行路を撮影する撮像手段からの画像情報に基づ
いて走行路を監視することによって、車輌の走行環境の
変化を的確に把握することができる。
は先行車輌を検出することによって、自車線や対向車線
の交通量若しくは交通密度を検出し、交通事情に応じて
灯具の照射制御を適切に行うことができる。
出手段からの情報に基づいて走行路の等級又は走行地区
若しくは走行地域を含む走行路の種類を判別して、車輌
の走行モードを規定することによって、走行路の種別に
合わせた灯具の照射制御を行うことができる。
者の操作信号又は車輌走行状態の検出情報から運転者の
意図する車輌の進行方向を予測する車輌進行方向予測手
段を設けることによって、進行方向の予測結果を走行モ
ードの決定に反映させることができる。
への指示信号又は操舵角若しくはブレーキの操作量の検
出手段による検出信号に基づいて車輌の進行方向を簡易
に予測することができる。
進行方向に分岐点のある道路を走行している走行モード
であると判別した場合に、車輌が分岐点に近づくにつれ
て車輌の側方照射用灯具の照射光量を次第に増加させる
ことで、運転者が分岐点の近辺を充分な視界をもって視
認することができる。
出手段又は車輌進行方向予測手段が、車速又は加速度を
含む車輌の走行状態を検出する車輌走行状態検出手段を
有することによって、車輌の走行状態に合わせて灯具の
照射制御を行うことができる。
ネルがある道路を車輌が走行している走行モードである
と判別した場合に、トンネルへの進入時点の手前で灯具
を自動的に点灯させることによって、灯具の点灯のタイ
ミングが遅れてしまうのを防ぐことができる。
欠部のあるトンネル又は複数のトンネルがある道路を車
輌が走行していると判別した場合に、トンネルの間欠部
の長さ若しくは2つのトンネル間の距離を車輌が通過す
るのに要する走行時間を予測し、該走行時間が所定範囲
内である場合に照射制御手段が灯具の点灯状態を維持す
ることで、車輌がトンネルの間欠部やトンネル間に位置
する道路に出る度に、灯具の点消灯が頻繁に繰り返され
ることがなく、対向車の運転者が灯具の点消灯を何等か
の信号であるかのように誤認する虞がなくなる。
道路構造物が設置されている道路を車輌が走行している
か否かを判別し、判別結果に応じて灯具のすれ違いビー
ム配光におけるカットラインの高さを変化させることに
より、防眩用の道路構造物がある場合にはカットライン
の高さを上昇させ、また、防眩用の道路構造物がない場
合には、カットラインの高さを規定の高さにして道路利
用者に眩惑を与えないようにすることができる。
通量若しくは交通密度が所定範囲以上の走行モードであ
ると判別した場合(道路利用者が多い場合。)には、灯
具のすれ違いビーム配光におけるカットラインの高さ
を、所定の高さに固定し若しくはカットラインの高さ制
御の上限を越えない範囲で制御することによって、道路
利用者に眩惑を与えないようにすることができる。
街地等の交通量が多い道路若しくは交通密度の高い道路
を走行している走行モードであると判別した場合に、灯
具の照射範囲を対向車線側に拡げることによって、対向
車の運転者が歩行者等を視認する場合の視界を充分に確
保することができるように支援することができる。
少ない道路若しくは交通密度の低い道路を車輌が走行し
ている走行モードにおける照射制御範囲を、車輌が交通
量の多い道路若しくは交通密度の高い道路を走行してい
る走行モードにおける照射制御範囲に比して大きくする
ことによって、交通量の多い道路での道路利用者に対し
て眩惑を与える確率を低減することができる。
岳路等の曲路の多い道路を走行する曲路走行モードであ
ると判別した場合に、走行路の道路形状に合せて灯具の
照射制御を行うことによって、カーブ走行における運転
者の視界を充分に確保し、走行の安全性を向上させるこ
とができる。
ブロック図である。
ムの配光パターンを概略的に示す図である。
に示す図である。
概略的に示す図である。
ーンを概略的に示す図である。
パターンを概略的に示す図である。
すものであり、本図は装置の構成を示すブロック図であ
る。
図である。
的に示すフローチャート図である。
制御について説明するための概略図である。
ーンと路面を示す概略図である。
さの制御について説明するための図である。
の処理の流れを示すフローチャート図である。
いた場合の照射制御について説明するためのものであ
り、本図は側方照明についての説明図である。
チャート図である。
面図である。
説明するための図である。
射制御を説明するための図である。
に配光パターンと路面を示す概略図である。
行する場合における灯具の照射制御について説明するた
めのものであり、本図は車輌がトンネルの手前に来たと
きの状況を示す図である。
ている状況を示す図である。
ある。
ための図である。
れを示すフローチャート図である。
ブロック図である。
ド規定手段、4…照射制御手段、5…車輌用灯具、7…
車輌進行方向予測手段
Claims (15)
- 【請求項1】 車輌の走行路についての走行環境を示す
情報を検出する走行環境検出手段と、該走行環境検出手
段によって得られる検出情報の組み合わせによって区分
され、かつ、車輌走行に伴う走行環境の変化に応じて動
的に移り変わる車輌の走行モードを規定するモード規定
手段と、該モード規定手段からの走行モード別の指令信
号に応じて車輌用灯具の照射制御を行う照射制御手段と
を備えたことを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用灯具装置におい
て、 走行環境検出手段が、道路形状や構造及び自車輌の現在
位置を含む情報を検出する手段又は走行路を撮影する撮
像手段からの画像情報に基づいて走行路を監視する手段
を備えていることを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯
具装置において、 走行環境検出手段が、対向車輌又は先行車輌を検出する
検出手段を備えていることを特徴とする車輌用灯具装
置。 - 【請求項4】 請求項1、2又は請求項3に記載の車輌
用灯具装置において、 モード規定手段が、走行環境検出手段からの情報に基づ
いて走行路の等級又は走行地区若しくは走行地域を含む
走行路の種類を判別して、車輌の走行モードを規定する
ことを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項5】 請求項1、2、3又は請求項4に記載の
車輌用灯具装置において、 車輌の運転者の操作信号又は車輌走行状態の検出情報か
ら運転者の意図する車輌の進行方向を予測する車輌進行
方向予測手段を設けたことを特徴とする車輌用灯具装
置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の車輌用灯具装置におい
て、 車輌進行方向予測手段が、方向指示器への指示信号又は
操舵角若しくはブレーキの操作量若しくはアクセルペダ
ルの操作量の検出手段による検出信号に基づいて車輌の
進行方向を予測することを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は請求項6
に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、車輌がその進
行方向に分岐点のある道路を走行している走行モードで
あるとモード規定手段が判別した場合に、車輌が分岐点
に近づくにつれて照射制御手段が車輌の側部に付設され
た側方照射用灯具の照射光量を次第に増加させるように
したことを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は請求
項7に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段又は車輌進行方向予測手段が、車速又
は加速度を含む車輌の走行状態を検出する車輌走行状態
検出手段を有することを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7又は
請求項8に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、先方にトンネ
ルがある道路を車輌が走行している走行モードであると
モード規定手段が判別した場合に、照射制御手段がトン
ネルへの進入時点の手前で灯具を自動的に点灯させるこ
とを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8又は請求項9に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、先方に間欠部
のあるトンネル又は複数のトンネルがある道路を車輌が
走行しているとモード規定手段が判別した場合に、トン
ネルの間欠部の長さ若しくは2つのトンネル間の距離を
車輌が通過するのに要する走行時間を予測し、該走行時
間が所定範囲内である場合に照射制御手段が灯具の点灯
状態を維持するようにしたことを特徴とする車輌用灯具
装置。 - 【請求項11】 請求項2、3、4、5、6、7、8、
9又は請求項10に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、防眩用の道路
構造物が設置されている道路を車輌が走行しているか否
かをモード規定手段が判別し、判別結果に応じて照射制
御手段が灯具のすれ違いビーム配光におけるカットライ
ンの高さを変化させるようにしたことを特徴とする車輌
用灯具装置。 - 【請求項12】 請求項3、4、5、6、7、8、9、
10又は請求項11に記載の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、車輌の交通量
若しくは交通密度が所定範囲以上である走行モードであ
るとモード規定手段が判別した場合に、照射制御手段が
灯具のすれ違いビーム配光におけるカットラインの高さ
を、所定の高さに固定し若しくはカットラインの高さ制
御の上限を越えない範囲で制御することを特徴とする車
輌用灯具装置。 - 【請求項13】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11又は請求項12に記載の車輌用灯具
装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、車輌が市街地
等の交通量が多い道路若しくは交通密度の高い道路を走
行している走行モードであるとモード規定手段が判別し
た場合に、照射制御手段が灯具の照射範囲を対向車線側
に拡げることを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項14】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12又は請求項13に記載の車輌
用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、交通量の少な
い道路若しくは交通密度の低い道路を車輌が走行してい
る走行モードであるとモード規定手段が判別した場合
に、照射制御手段が灯具の照射制御についての制御範囲
を、車輌が交通量の多い道路若しくは交通密度の高い道
路を走行している走行モードにおける灯具の照射制御に
ついての制御範囲に比して大きくしたことを特徴とする
車輌用灯具装置。 - 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13又は請求項14に記載
の車輌用灯具装置において、 走行環境検出手段からの情報に基づいて、車輌が山岳路
等の曲路の多い道路を走行する曲路走行モードであると
モード規定手段が判別した場合に、照射制御手段が走行
路の道路形状に合せて灯具の照射制御を行うことを特徴
とする車輌用灯具装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35399996A JPH10175478A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車輌用灯具装置 |
US08/991,985 US6343869B1 (en) | 1996-12-18 | 1997-12-17 | Light unit for vehicle |
DE19756574A DE19756574C2 (de) | 1996-12-18 | 1997-12-18 | Verfahren zur Steuerung einer Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug und Beleuchtungseinrichtung |
DE19758664A DE19758664B4 (de) | 1996-12-18 | 1997-12-18 | Beleuchtungseinheit für ein Fahrzeug |
DE19758665A DE19758665B4 (de) | 1996-12-18 | 1997-12-18 | Beleuchtungseinheit für ein Fahrzeug |
DE19758667A DE19758667B4 (de) | 1996-12-18 | 1997-12-18 | Beleuchtungseinheit für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35399996A JPH10175478A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車輌用灯具装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10175478A true JPH10175478A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18434638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35399996A Pending JPH10175478A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車輌用灯具装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6343869B1 (ja) |
JP (1) | JPH10175478A (ja) |
DE (1) | DE19756574C2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103046A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sony Corp | 通信装置、通信システム及び通信方法並びに認証装置 |
JP2002193031A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用灯具の配光制御システム |
JP2002254980A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP2007083744A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の盗難検知装置 |
JP2008013111A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Denso Corp | 車両機器自動操作装置 |
JP2008094151A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車両用灯火制御システム |
JP2008100682A (ja) * | 2007-12-07 | 2008-05-01 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用灯具の配光制御システム |
JP2008110686A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Denso Corp | 前照灯スイブル制御装置 |
JP2011011593A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011016440A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011020559A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011046374A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Valeo Vision | ヘッドランプへの電力供給を制御する装置 |
JP2011063187A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Autonetworks Technologies Ltd | 車輌灯制御装置 |
JP2011126442A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Stanley Electric Co Ltd | ヘッドランプの光軸調整装置 |
US8019512B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-09-13 | Denso Corporation | System for adjusting direction of optical axis of headlight |
JP2011213197A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Mazda Motor Corp | ヘッドランプ配光制御装置 |
JP2013010491A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両のランプ制御装置 |
JP2015099020A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 光センサ |
JP2016022866A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社デンソー | オートライトシステム |
CN109466424A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种智能远光灯控制系统及智能控制方法 |
JP2021195042A (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | ヘッドランプ制御装置 |
CN117901756A (zh) * | 2024-03-18 | 2024-04-19 | 徐州昊德照明有限公司 | 一种车辆照明灯控制系统 |
Families Citing this family (138)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6049171A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-11 | Gentex Corporation | Continuously variable headlamp control |
JPH11321440A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具装置 |
DE19858297A1 (de) * | 1998-12-17 | 2000-06-29 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Korrektur eines Signals wenigstens eines Sensors, aufgrund dessen eine Bahnkurve ermittelbar ist, auf der sich das Fahrzeug bewegt |
DE19860461B4 (de) * | 1998-12-28 | 2012-09-27 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Erzeugung von Lichtbündeln mit unterschiedlicher Charakteristik |
DE19911901C5 (de) * | 1999-03-17 | 2010-01-28 | Daimler Ag | Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung mit fahrsituationsabhängiger Beleuchtungssteuerung |
DE19927183A1 (de) * | 1999-06-15 | 2000-12-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur selbsttätigen Schaltung von Signaleinrichtungen an einem Kraftfahrzeug |
DE19928098A1 (de) * | 1999-06-19 | 2000-12-28 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur selbsttätigen Schaltung des Fernlichts eines Kraftfahrzeugs |
DE19929906C2 (de) * | 1999-06-29 | 2001-08-30 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerferanlage für ein Kraftfahrzeug |
WO2001002805A1 (fr) | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif de navigation |
DE19937119C2 (de) * | 1999-08-06 | 2003-06-18 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerferanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP2001171425A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-26 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具の照射方向制御装置 |
DE19962394A1 (de) * | 1999-12-23 | 2001-06-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum automatischen Schalten von Aussenbeleuchtungseinrichtungen eines Kraftfahrzeugs |
JP2001213227A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用照明システム |
JP2001270382A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用前照灯配光制御システム |
JP2001347882A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-12-18 | Denso Corp | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP2001325817A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP3964104B2 (ja) | 2000-07-05 | 2007-08-22 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム |
JP3865574B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2007-01-10 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム |
JP2002104065A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Denso Corp | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
FR2814997B1 (fr) * | 2000-10-05 | 2003-02-14 | Valeo Vision | Ensemble d'eclairage a modulation d'intensite lumineuse, de faible encombrement |
DE10053315C2 (de) * | 2000-10-27 | 2003-03-20 | Audi Ag | Verfahren zum Detektieren von Verkehrszeichen und Vorrichtung zu dessen Ausführung |
WO2002038414A1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-16 | Petr Holy | Moveable front lighting system in response to the curvature of a vehicle´s trajectory. |
DE10057367A1 (de) * | 2000-11-18 | 2002-05-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerungsvorrichtung zur Einstellung der Lichtverteilung bei einem Fahrzeug |
JP2002326537A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP4140751B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2008-08-27 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明装置 |
FR2824513B1 (fr) * | 2001-05-11 | 2003-07-25 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage en virage pour un vehicule automobile |
DE10134596B4 (de) | 2001-07-17 | 2021-07-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Umgebungsdetektionsvorrichtung und Umgebungsdetektionsverfahren zur Detektion eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs |
JP2003048481A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯システム |
JP3933895B2 (ja) | 2001-08-08 | 2007-06-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯装置 |
JP2003112567A (ja) | 2001-10-04 | 2003-04-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明装置 |
EP1316474A3 (en) * | 2001-10-31 | 2006-05-31 | Dana Corporation | Automatic directional control system for vehicle headlights |
DE10205215B4 (de) | 2001-12-13 | 2021-08-12 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Verstellen der Lichtaustrittsrichtung eines Kraftfahrzeugscheinwerfers |
DE10217738A1 (de) * | 2002-04-20 | 2003-10-30 | Hella Kg Hueck & Co | Vorrichtung zur Steuerung von wenigstens einem Kurvenlichtscheinwerfer in einem Kraftfahrzeug |
KR100448389B1 (ko) * | 2002-08-23 | 2004-09-10 | 현대자동차주식회사 | 맵 상의 차량위치 검출 방법 및 장치 |
DE10240227B4 (de) * | 2002-08-28 | 2006-04-06 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Anzeigeeinrichtung an einer Arbeitsmaschine |
JP4331458B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2009-09-16 | 株式会社クボタ | 作業車の照明装置 |
FR2846609B1 (fr) * | 2002-10-30 | 2005-08-19 | Valeo Vision | Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule et systeme de mise en oeuvre de ce procede |
US7541743B2 (en) * | 2002-12-13 | 2009-06-02 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive vehicle communication controlled lighting system |
DE10300771A1 (de) * | 2003-01-11 | 2004-05-27 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
DE10308129A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-11-18 | Adam Opel Ag | Automatische Scheinwerfer-Lichtverteilungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE10309039B4 (de) | 2003-03-01 | 2018-04-05 | Volkswagen Ag | Lichttechnische Einrichtung für ein Landfahrzeug |
DE10342388A1 (de) * | 2003-09-13 | 2005-04-07 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Optoelektronische Überwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE10342592B4 (de) * | 2003-09-15 | 2015-09-17 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers und Steuervorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer |
DE10347552A1 (de) * | 2003-10-14 | 2005-05-19 | Opel Eisenach Gmbh | Scheinwerfersystem und Verfahren |
FR2866292B1 (fr) * | 2004-02-12 | 2007-04-13 | Valeo Vision | Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule |
DE102004016713B4 (de) * | 2004-04-05 | 2015-09-24 | Volkswagen Ag | Verfahren und System zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers |
JP2005353477A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明システム |
DE102004034838B4 (de) * | 2004-07-19 | 2015-07-23 | Daimler Ag | Fahrzeugscheinwerfersystem mit variabler Strahlform |
JP4257278B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2009-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用オートライト制御装置 |
JP4496964B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 車両用トンネル検出装置および車両用ライト制御装置 |
JP4487814B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
FR2883818B1 (fr) * | 2005-03-31 | 2008-09-12 | Valeo Vision Sa | Procede de detection anticipee d'une arrivee d'un vehicule automobile dans un secteur sombre |
DE102005015603A1 (de) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren zum Erkennen der Lichtverhältnisse in der Umgebung eines Fahrzeugs und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugscheinwerfers und einer Fahrzeugleuchte |
US7362217B2 (en) * | 2005-04-20 | 2008-04-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Interior illumination system and method for a motor vehicle |
DE102005033841A1 (de) * | 2005-04-22 | 2006-12-21 | Daimlerchrysler Ag | Scheinwerferanlage für ein Fahrzeug |
JP4776295B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-09-21 | 富士通株式会社 | 走行路判定方法 |
JP2007030743A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Denso Corp | 車両用前照灯制御装置 |
DE102006004764A1 (de) * | 2005-08-23 | 2007-03-29 | Daimlerchrysler Ag | Nutzung unterschiedlicher Sensorinformationen für eine fahrtrichtungsabhängig schwenkbare Fahrzeugbeleuchtung |
US20070052555A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Predictive adaptive front lighting integrated system |
JP4735179B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
DE102005050841B4 (de) * | 2005-10-24 | 2021-11-04 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Schaltung eines Fernlichts eines Kraftfahrzeugs |
US8634988B2 (en) * | 2006-01-10 | 2014-01-21 | Guardian Industries Corp. | Time, space, and/or wavelength multiplexed capacitive light sensor, and related methods |
US9371032B2 (en) | 2006-01-10 | 2016-06-21 | Guardian Industries Corp. | Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods |
DE102006022022A1 (de) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Lichtfunktionen bei Frontscheinwerfern für Straßenfahrzeuge |
JP5028851B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-09-19 | 株式会社デンソー | 道路情報検出装置及びプログラム |
JP4466604B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯装置 |
WO2008037388A2 (de) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Scheinwerferanordnung für ein fahrzeug und verfahren zum steuern einer scheinwerferanordnung |
DE102007045150B4 (de) * | 2006-09-27 | 2021-03-04 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung |
FR2908705B1 (fr) * | 2006-11-17 | 2009-07-17 | Valeo Vision Sa | Procede d'adaptation automatique d'un faisceau lumineux de dispositif projecteur. |
KR101438814B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2014-09-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 헤드램프 제어 장치 및 방법 |
US7611266B2 (en) * | 2007-03-27 | 2009-11-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Single path road geometry predictive adaptive front lighting algorithm using vehicle positioning and map data |
DE102007020434B4 (de) * | 2007-04-19 | 2011-01-05 | Navigon Ag | Verfahren zum Betrieb einer Einrichtung |
DE102007028658A1 (de) | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug mit separaten Scheinwerfern für ein Abblendlicht und ein Fernlicht |
DE102007036081A1 (de) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer Leuchte |
DE102007040042B4 (de) * | 2007-08-24 | 2019-02-21 | HELLA GmbH & Co. KGaA | System zum Erzeugen eines Lichtbündels im Vorfeld eines Kraftfahrzeuges |
DE102007041703A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug mit einem Navigationssystem und einem AFL-Scheinwerfersystem |
JP4466701B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | ライト制御装置 |
JP4458141B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | ライト制御装置 |
DE102007051272B4 (de) * | 2007-10-26 | 2024-07-25 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln der Aktivierung oder Deaktivierung des automatischen Einstellens der Hell-Dunkel-Grenze eines Kraftfahrzeugscheinwerfers oder des Ein- oder Ausschaltens des Fernlichts bei Kraftfahrzeugscheinwerfern |
DE102007053399A1 (de) | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Continental Automotive Gmbh | Scheinwerfer mit adaptierbarer Lichtführung |
DE102007058536A1 (de) | 2007-12-06 | 2009-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Verringern der Helligkeitsabgabe von Leuchtmitteln und Vorrichtung zum Vermindern der Helligkeit von Leuchtmitteln bei Fahrzeugen |
DE102007063420B4 (de) * | 2007-12-18 | 2019-12-19 | Audi Ag | Verfahren zum Ausschalten von Assistenzlichtfunktionen von Kraftfahrzeugen |
DE102008008484B4 (de) | 2008-02-08 | 2022-01-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung |
DE102008021688A1 (de) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Außenbeleuchtungsgruppe für ein Fahrzeug |
EP2116421B1 (en) | 2008-05-08 | 2017-11-08 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive headlamp apparatus |
JP2010000957A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
DE102008034166A1 (de) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und Vorrichtung zum Emitteln einer geeigneten Lichtverteilung des durch mindestens einen Frontscheinwerfer eines Fahrzeugs abgestrahlten Lichts |
EP2157362A1 (de) * | 2008-08-11 | 2010-02-24 | Hella KG Hueck & Co. | Projektionsscheinwerferanordnung für Fahrzeuge |
JP5097648B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-12-12 | 株式会社小糸製作所 | 前照灯制御装置および車両用前照灯装置 |
DE102008051591A1 (de) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung der Sichtbarkeit eines Fahrzeugs |
US20100246185A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-09-30 | Robe Lighting S.R.O. | Light collection system for a luminaire |
US20100265100A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Lsi Industries, Inc. | Systems and methods for intelligent lighting |
DE102009026571A1 (de) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeug gestützten Beleuchtung bei unzureichend beleuchteten Verkehrsumgebungen |
DE102009030589A1 (de) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Lichtfunktionen von Scheinwerfern eines Fahrzeugs |
FR2947223B1 (fr) * | 2009-06-29 | 2015-05-01 | Valeo Vision | Procede de commande de faisceau d'eclairage pour vehicules |
TWI373419B (en) * | 2010-02-26 | 2012-10-01 | Univ Nat Taipei Technology | Driving method of road-adapting vehicle headlight |
TW201129482A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Univ Nat Taipei Technology | Road-adapting vehicle headlight system |
JP5470157B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-04-16 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法 |
US9177477B2 (en) | 2010-07-19 | 2015-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Collision warning system using driver intention estimator |
JP5809785B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2015-11-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム |
DE102010039399A1 (de) * | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Prädiktiv-adaptive Frontbeleuchtung eines Kraftfahrzeuges |
DE102010044658A1 (de) * | 2010-09-08 | 2012-03-08 | Man Truck & Bus Ag | Rangierhilfevorrichtung für ein Nutzfahrzeug |
KR101725549B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2017-04-11 | 한국전자통신연구원 | 실내등 조작 장치 및 그 방법 |
US8635010B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-01-21 | Telenav, Inc. | Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof |
DE102011006554A1 (de) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung eines Signals für eine Lichtsteuerungseinheit |
US20130094215A1 (en) * | 2011-04-04 | 2013-04-18 | Robe Lighting S.R.O. | Light collection system for a luminaire |
DE102011076341B4 (de) | 2011-05-24 | 2025-02-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Steuern der Lichtfunktion eines Fahrzeuges und Fahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem zum Durchführen des Verfahrens |
US9505339B2 (en) | 2011-06-16 | 2016-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Method and control unit for activating at least one headlight of a vehicle using a traffic density |
JP5951195B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2016-07-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両のランプ制御装置 |
DE102011055794B4 (de) * | 2011-11-29 | 2014-09-04 | Varroc Lighting Systems S.R.O | Verfahren zur Steuerung von Kraftfahrzeugscheinwerfern und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102012001009A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Gm Global Technology Operations, Llc | Kraftfahrzeug-Scheinwerfer |
DE102012001017A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Kraftfahrzeug-Scheinwerfer |
JP6048199B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-12-21 | 株式会社デンソー | 車両用照明装置 |
DE102012015062B4 (de) * | 2012-07-28 | 2024-04-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtungen zum Betätigen einer Leuchtvorrichtung eines Fahrzeugs |
CN102951069B (zh) | 2012-11-16 | 2015-02-18 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 汽车前照灯智能控制方法与系统 |
DE102012112478A1 (de) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ermitteln einer Leuchtweite eines Scheinwerfers |
KR101417497B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 헤드램프 제어 장치 및 방법 |
DE102013003459A1 (de) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zur Leuchtweitenregelung eines Fahrzeugscheinwerfers |
CN103672666B (zh) * | 2013-12-04 | 2016-01-27 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种车辆照明前照灯 |
JP5955357B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-07-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 照射制御装置 |
JP6599613B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-10-30 | 株式会社小糸製作所 | 配光可変車両用灯具 |
JP6864633B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-04-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具及び基板 |
CN108367708B (zh) * | 2015-12-22 | 2021-03-12 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用照明装置、车辆及照明控制系统 |
CN105644420A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-08 | 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 | 一种自动控制车灯的方法、装置及导航设备 |
JP6751307B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2020-09-02 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
DE102016208488A1 (de) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung eines Fahrzeugs |
EP3333016A1 (de) * | 2016-12-12 | 2018-06-13 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG | Fahrzeug-sicherheitsvorrichtung |
DE102017124964A1 (de) * | 2017-10-25 | 2019-04-25 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Automatische Beleuchtungssteuerung mit Erfassung eines oberhalb angeordneten Hindernisses |
JP6627127B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2020-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
DE102018211512B4 (de) * | 2018-07-11 | 2023-08-03 | Audi Ag | Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug sowie Computerprogrammprodukt |
US10486586B1 (en) | 2018-08-20 | 2019-11-26 | Ford Global Technologies, Llc | Control of vehicle headlights based on weather conditions |
JP7187291B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-12-12 | 株式会社小糸製作所 | 赤外線カメラシステム及び車両 |
US11198386B2 (en) * | 2019-07-08 | 2021-12-14 | Lear Corporation | System and method for controlling operation of headlights in a host vehicle |
DE102019005674A1 (de) * | 2019-08-13 | 2021-02-18 | Daimler Ag | Verfahren zum Steuern einer variablen Lichtverteilung |
US11485197B2 (en) | 2020-03-13 | 2022-11-01 | Lear Corporation | System and method for providing an air quality alert to an occupant of a host vehicle |
DE102020003663A1 (de) | 2020-06-19 | 2020-07-30 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb zumindest einer Beleuchtungseinheit eines Fahrzeugs |
US11315429B1 (en) | 2020-10-27 | 2022-04-26 | Lear Corporation | System and method for providing an alert to a driver of a host vehicle |
CN115571044A (zh) * | 2021-08-16 | 2023-01-06 | 华为技术有限公司 | 一种车辆灯光的控制方法、灯光系统以及车辆 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3601388A1 (de) * | 1986-01-18 | 1987-07-23 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerferanlage fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
JP2862766B2 (ja) * | 1993-08-03 | 1999-03-03 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプの配光制御装置 |
DE4334670A1 (de) * | 1993-10-12 | 1995-04-13 | Werner Rittmann | Beleuchtungseinrichtung von Kraftfahrzeugen |
DE4336470A1 (de) * | 1993-10-26 | 1994-04-14 | Horst Winkler | Hitze- und Frost-Schutz-Abdeckung für Autoscheiben |
JP3111153B2 (ja) * | 1995-01-17 | 2000-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
JP3095971B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
DE19523262A1 (de) * | 1995-06-27 | 1997-01-02 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur automatischen Schaltung von Beleuchtungseinrichtungen bei Fahrzeugen |
DE19548487A1 (de) * | 1995-12-22 | 1997-06-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge |
-
1996
- 1996-12-18 JP JP35399996A patent/JPH10175478A/ja active Pending
-
1997
- 1997-12-17 US US08/991,985 patent/US6343869B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 DE DE19756574A patent/DE19756574C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103046A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sony Corp | 通信装置、通信システム及び通信方法並びに認証装置 |
JP4518667B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-08-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用灯具の配光制御システム |
JP2002193031A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用灯具の配光制御システム |
JP2002254980A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Equos Research Co Ltd | 配光制御装置 |
JP4601033B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2010-12-22 | 株式会社エクォス・リサーチ | 配光制御装置 |
JP2007083744A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車両の盗難検知装置 |
JP2008013111A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Denso Corp | 車両機器自動操作装置 |
US7791459B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-09-07 | Denso Corporation | Vehicle light control system |
JP2008094151A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車両用灯火制御システム |
JP4661759B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | 車両用灯火制御システム |
JP2008110686A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Denso Corp | 前照灯スイブル制御装置 |
US8019512B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-09-13 | Denso Corporation | System for adjusting direction of optical axis of headlight |
JP2008100682A (ja) * | 2007-12-07 | 2008-05-01 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用灯具の配光制御システム |
JP4617346B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-01-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用灯具の配光制御システム |
JP2011011593A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011016440A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011020559A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2011046374A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Valeo Vision | ヘッドランプへの電力供給を制御する装置 |
JP2011063187A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Autonetworks Technologies Ltd | 車輌灯制御装置 |
JP2011126442A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Stanley Electric Co Ltd | ヘッドランプの光軸調整装置 |
JP2011213197A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Mazda Motor Corp | ヘッドランプ配光制御装置 |
JP2013010491A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両のランプ制御装置 |
JP2015099020A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 光センサ |
JP2016022866A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社デンソー | オートライトシステム |
CN109466424A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种智能远光灯控制系统及智能控制方法 |
JP2021195042A (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | ヘッドランプ制御装置 |
CN117901756A (zh) * | 2024-03-18 | 2024-04-19 | 徐州昊德照明有限公司 | 一种车辆照明灯控制系统 |
CN117901756B (zh) * | 2024-03-18 | 2024-05-14 | 徐州昊德照明有限公司 | 一种车辆照明灯控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19756574C2 (de) | 2003-11-06 |
DE19756574A1 (de) | 1998-10-08 |
US6343869B1 (en) | 2002-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10175478A (ja) | 車輌用灯具装置 | |
JP4473232B2 (ja) | 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置 | |
JP3095971B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP3839609B2 (ja) | 車輌用灯具装置 | |
JP2001114012A (ja) | 車輌用灯具装置 | |
JP2002193025A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US9102265B2 (en) | Method and device for the distance-based debouncing of light-characteristic changes | |
KR101805585B1 (ko) | 자동차도로 상에서 실외 차량 등을 제어하기 위한 시스템 및 방법 | |
JPH10166934A (ja) | 車輌用灯具装置 | |
EP2594431B1 (en) | Apparatus and method for controlling a headlamp of vehicle | |
JP2001213227A (ja) | 車輌用照明システム | |
US9821704B2 (en) | Device and method for controlling a headlamp of a motor vehicle | |
KR20140081379A (ko) | 자동차 및 이에 적용되는 헤드램프 제어방법 | |
US20150016128A1 (en) | Method and system for controlling a light distribution produced by motor vehicle headlamps | |
JP7348819B2 (ja) | 車両運転支援システム | |
JP2004306894A (ja) | 車両用灯火装置 | |
KR20190008569A (ko) | 적응형 하이 빔 제어 장치를 갖는 이미징 시스템 | |
JP2003072458A (ja) | 車両用灯具装置 | |
JP2007030739A5 (ja) | ||
JP2007030739A (ja) | 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法 | |
JP2002225619A (ja) | 車両の暗環境走行支援システム | |
JPH0771908B2 (ja) | 車両用ランプ装置 | |
JP2001102182A (ja) | 道路照明の点灯制御システム及び道路照明の点灯制御方法 | |
JP2007038826A (ja) | 車両ヘッドライト制御装置 | |
CN118254666B (zh) | 一种单杯近光后直射车灯的控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061121 |