JPH10173210A - 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子 - Google Patents
電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子Info
- Publication number
- JPH10173210A JPH10173210A JP8333475A JP33347596A JPH10173210A JP H10173210 A JPH10173210 A JP H10173210A JP 8333475 A JP8333475 A JP 8333475A JP 33347596 A JP33347596 A JP 33347596A JP H10173210 A JPH10173210 A JP H10173210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- conductive layer
- metal body
- bus bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 104
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 104
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 139
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- -1 specifically Substances 0.000 description 6
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical compound C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006355 Tefzel Polymers 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006367 Neoflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical compound FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
- H10F10/172—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 抵抗が小さく、接着性が極めて高く、段差部
にも充填可能で接着力の高い信頼性にも優れた電極を提
供する。 【解決手段】 少なくとも1種類の導電性フィラーと高
分子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導電層101
上に棒状または線状の金属体102が積層されている電
極。
にも充填可能で接着力の高い信頼性にも優れた電極を提
供する。 【解決手段】 少なくとも1種類の導電性フィラーと高
分子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導電層101
上に棒状または線状の金属体102が積層されている電
極。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特性が優れ、信頼
性の高い電極とその形成方法、及び該電極を用いた光起
電力素子の構成に関する。より詳しくは、本発明は導電
性に優れ、密着性、耐久性が高く、しかも信頼性の高い
薄膜導電層と棒状または線状の金属体から成る電極およ
びさらにバスバーを積層してなる電極に関する。
性の高い電極とその形成方法、及び該電極を用いた光起
電力素子の構成に関する。より詳しくは、本発明は導電
性に優れ、密着性、耐久性が高く、しかも信頼性の高い
薄膜導電層と棒状または線状の金属体から成る電極およ
びさらにバスバーを積層してなる電極に関する。
【0002】また、該電極を用いることにより、集電特
性に優れ、初期特性が高く、且つ長期使用時における信
頼性の高い光起電力素子の構成、特には太陽電池の構成
に関する。
性に優れ、初期特性が高く、且つ長期使用時における信
頼性の高い光起電力素子の構成、特には太陽電池の構成
に関する。
【0003】
【従来の技術】光起電力素子を応用した太陽電池は、電
卓、腕時計など民生機器用の電源として広く応用されて
おり、また、石油、石炭などのいわゆる化石燃料の代替
電力用として実用化可能な技術として注目されている。
卓、腕時計など民生機器用の電源として広く応用されて
おり、また、石油、石炭などのいわゆる化石燃料の代替
電力用として実用化可能な技術として注目されている。
【0004】太陽電池は半導体のpn接合、pin接
合、ショットキー接合等の半導体接合部に発生する拡散
電位を利用した技術であり、シリコンなどの半導体が太
陽光を吸収し、電子と正孔の光キャリヤーが生成し、該
光キャリヤーを前記接合部の拡散電位により生じた内部
電界でドリフトさせ、外部に取り出すものである。この
ような太陽電池の半導体材料として、アモルファスシリ
コン、アモルファスシリコンゲルマニウム、アモルファ
スシリコンカーバイドなどのテトラヘドラル系のアモル
ファス半導体を用いた薄膜太陽電池は、単結晶太陽電池
に比較して大面積の膜が作製できることや、膜厚が薄く
て済むこと、任意の基板材料に堆積できることなどの長
所があり有望視されている。
合、ショットキー接合等の半導体接合部に発生する拡散
電位を利用した技術であり、シリコンなどの半導体が太
陽光を吸収し、電子と正孔の光キャリヤーが生成し、該
光キャリヤーを前記接合部の拡散電位により生じた内部
電界でドリフトさせ、外部に取り出すものである。この
ような太陽電池の半導体材料として、アモルファスシリ
コン、アモルファスシリコンゲルマニウム、アモルファ
スシリコンカーバイドなどのテトラヘドラル系のアモル
ファス半導体を用いた薄膜太陽電池は、単結晶太陽電池
に比較して大面積の膜が作製できることや、膜厚が薄く
て済むこと、任意の基板材料に堆積できることなどの長
所があり有望視されている。
【0005】アモルファスシリコン太陽電池の構造は、
例えば基板上に薄膜のアモルファスシリコンからなるp
層、i層、n層を積層して構成される。また、変換効率
を向上させるために前記pin接合を2以上直列に積層
するいわゆるタンデムセルやトリプルセルも検討されて
いる。
例えば基板上に薄膜のアモルファスシリコンからなるp
層、i層、n層を積層して構成される。また、変換効率
を向上させるために前記pin接合を2以上直列に積層
するいわゆるタンデムセルやトリプルセルも検討されて
いる。
【0006】前記半導体の光入射側及び裏面側には上部
電極及び下部電極の一対の電極が設けられる。アモルフ
ァスシリコン太陽電池においては一般的に半導体自体の
シート抵抗は高いため、半導体全面にわたる透明な上部
電極を必要とし、通常は、SnO2,ITOのような透
明導電膜を設ける。該透明導電膜は反射防止膜としても
機能する。前記上部電極の上に更に集電用のグリッド電
極を設けるが、光の入射を妨げないように櫛状に形成さ
れる。更にグリッド電極の電流を集合させるバスバーが
設けられる。
電極及び下部電極の一対の電極が設けられる。アモルフ
ァスシリコン太陽電池においては一般的に半導体自体の
シート抵抗は高いため、半導体全面にわたる透明な上部
電極を必要とし、通常は、SnO2,ITOのような透
明導電膜を設ける。該透明導電膜は反射防止膜としても
機能する。前記上部電極の上に更に集電用のグリッド電
極を設けるが、光の入射を妨げないように櫛状に形成さ
れる。更にグリッド電極の電流を集合させるバスバーが
設けられる。
【0007】前記グリッド電極として真空蒸着、スパッ
タリングなどにより被着された金属層なども用いられ
た。しかし、高額な設備費などを必要とする点で問題が
あった。
タリングなどにより被着された金属層なども用いられ
た。しかし、高額な設備費などを必要とする点で問題が
あった。
【0008】近年、大量生産、低価格化に適した電極と
して導電性ペースト・塗料を用いた研究が進められてい
る。導電性ペーストとしては銀や銅を導電材料として含
むものが用いられるが、良好な接触抵抗が得られないこ
とや、水分との相互作用によりイオン性の物質が発生す
るので、前記太陽電池の使用時に、ピンホールなどの欠
陥部分がある場合、使用時間の経過と共に次第に該欠陥
部分の電気抵抗が低下し、変換効率などの特性が劣化す
る現象が見られる。
して導電性ペースト・塗料を用いた研究が進められてい
る。導電性ペーストとしては銀や銅を導電材料として含
むものが用いられるが、良好な接触抵抗が得られないこ
とや、水分との相互作用によりイオン性の物質が発生す
るので、前記太陽電池の使用時に、ピンホールなどの欠
陥部分がある場合、使用時間の経過と共に次第に該欠陥
部分の電気抵抗が低下し、変換効率などの特性が劣化す
る現象が見られる。
【0009】このような問題の対策としては、従来公知
な構成として、例えば、特公昭64−6534号公報に
開示されている炭素と金属を含む導電性ペーストとから
成る第1層と、金属のみのペーストから成る第2層の積
層電極の構成がある。また、特開平3−6867号公報
に開示されている線状の金属体を導電性接着剤を介して
光発電素子上に固定する構成がある。
な構成として、例えば、特公昭64−6534号公報に
開示されている炭素と金属を含む導電性ペーストとから
成る第1層と、金属のみのペーストから成る第2層の積
層電極の構成がある。また、特開平3−6867号公報
に開示されている線状の金属体を導電性接着剤を介して
光発電素子上に固定する構成がある。
【0010】
(1)しかしながら、上記に示したような、従来の導電
性塗料または導電性ペーストの印刷により電極を形成す
る場合には、まず、導電性フィラーを高分子樹脂に分散
させて導電性塗料、導電性ペーストを作製する。次に、
印刷または塗布により電極形成するが、この場合、印刷
性等を考慮しなければならず、溶剤の選択、導電性フィ
ラーと高分子樹脂との配合、粘度等の厳密な調整が必要
となってくる。
性塗料または導電性ペーストの印刷により電極を形成す
る場合には、まず、導電性フィラーを高分子樹脂に分散
させて導電性塗料、導電性ペーストを作製する。次に、
印刷または塗布により電極形成するが、この場合、印刷
性等を考慮しなければならず、溶剤の選択、導電性フィ
ラーと高分子樹脂との配合、粘度等の厳密な調整が必要
となってくる。
【0011】(2)導電性ペーストの印刷、塗布の方法
では電極の厚みが20〜30μm以下に制限されること
から、電力損失を小さくするために電極の幅を広くする
か、あるいは電極の本数を多くする必要がある。更に、
特公昭64−6534号公報のように2層以上の多層構
成にする場合、導電性樹脂を重ねて印刷または塗布する
際に、ペースト状または液状であるためアライメントの
補正が困難である。
では電極の厚みが20〜30μm以下に制限されること
から、電力損失を小さくするために電極の幅を広くする
か、あるいは電極の本数を多くする必要がある。更に、
特公昭64−6534号公報のように2層以上の多層構
成にする場合、導電性樹脂を重ねて印刷または塗布する
際に、ペースト状または液状であるためアライメントの
補正が困難である。
【0012】(3)また、特公昭64−6534号公報
の方法ではシャントによる歩留まり低下の問題は解決し
ても、水分などの相互作用によるイオン物質によるマイ
グレーションを抑えることが困難であり、実用時の湿度
によるリークが防げなかった。更に導電性ペーストのみ
の多層構成では電力損失を改善できない。
の方法ではシャントによる歩留まり低下の問題は解決し
ても、水分などの相互作用によるイオン物質によるマイ
グレーションを抑えることが困難であり、実用時の湿度
によるリークが防げなかった。更に導電性ペーストのみ
の多層構成では電力損失を改善できない。
【0013】(4)また、図12は従来の光起電力素子
の電極側面側の構成を模式的に示す断面図であり、30
0は光起電力素子基板、301は段差部、307は金属
体、308は導電性ペースト層、309はバスバー、3
10は絶縁層であるが、特開平3−6867号公報を利
用して、図12に示すように導電性ペースト層308を
形成しても、段差部301にペーストが充填されない場
合や、段差部301に亀裂が生じることがあり、その上
に金属体307を形成したとしても、段差部301にお
いては十分な密着性は得られない。
の電極側面側の構成を模式的に示す断面図であり、30
0は光起電力素子基板、301は段差部、307は金属
体、308は導電性ペースト層、309はバスバー、3
10は絶縁層であるが、特開平3−6867号公報を利
用して、図12に示すように導電性ペースト層308を
形成しても、段差部301にペーストが充填されない場
合や、段差部301に亀裂が生じることがあり、その上
に金属体307を形成したとしても、段差部301にお
いては十分な密着性は得られない。
【0014】予め導電性接着剤を塗布して基板に固定し
たとしても、接着剤の付着が十分でない場合や金属体3
07が平坦でない場合、未接着の部分から剥離が生ず
る。更に、十分な接着力が得られないため湿度などによ
り剥離が進行する問題がある。また、導電性接着剤が段
差部301には十分に付着されないばかりでなく、段差
部301のエッジ部における摩擦などにより金属体30
7が断線を引き起こす場合もある。
たとしても、接着剤の付着が十分でない場合や金属体3
07が平坦でない場合、未接着の部分から剥離が生ず
る。更に、十分な接着力が得られないため湿度などによ
り剥離が進行する問題がある。また、導電性接着剤が段
差部301には十分に付着されないばかりでなく、段差
部301のエッジ部における摩擦などにより金属体30
7が断線を引き起こす場合もある。
【0015】(5)また、これらの問題のある電極では
光起電力素子を屋外等の使用環境下で用いた場合、湿度
によるリークのみならず、シリーズ抵抗の増加に伴う変
換効率の低下など信頼性に問題がある。
光起電力素子を屋外等の使用環境下で用いた場合、湿度
によるリークのみならず、シリーズ抵抗の増加に伴う変
換効率の低下など信頼性に問題がある。
【0016】本発明の目的は以上のような課題を克服し
て光起電力素子やその他のデバイスにも適用できる電極
であり、低抵抗で、密着性が高く、且つ信頼性の高い、
導電性シートからなる電極を提供することにある。
て光起電力素子やその他のデバイスにも適用できる電極
であり、低抵抗で、密着性が高く、且つ信頼性の高い、
導電性シートからなる電極を提供することにある。
【0017】また、本発明の他の目的は光起電力素子の
シャントや信頼性等の課題を解決して特性の良好な太陽
電池を提供することである。
シャントや信頼性等の課題を解決して特性の良好な太陽
電池を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ために、本発明の電極は、少なくとも1種類の導電性フ
ィラーと高分子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導
電層上に棒状または線状の金属体が積層されていること
を特徴とする。
ために、本発明の電極は、少なくとも1種類の導電性フ
ィラーと高分子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導
電層上に棒状または線状の金属体が積層されていること
を特徴とする。
【0019】また、少なくとも1種類の導電性フィラー
と高分子樹脂を分散した薄膜導電膜が棒状または線状の
金属体とバスバーの間に形成されていることを特徴とす
る。
と高分子樹脂を分散した薄膜導電膜が棒状または線状の
金属体とバスバーの間に形成されていることを特徴とす
る。
【0020】また、本発明の電極の形成方法は、基板上
に棒状または線状の金属体を積層してなる電極の形成方
法に於いて、少なくとも1種類の導電性フィラーと高分
子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導電層を積層
後、前記棒状または線状の金属体を積層し、その後、加
圧及び加熱することを特徴する。
に棒状または線状の金属体を積層してなる電極の形成方
法に於いて、少なくとも1種類の導電性フィラーと高分
子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導電層を積層
後、前記棒状または線状の金属体を積層し、その後、加
圧及び加熱することを特徴する。
【0021】更に、電極取り出しの部分における問題を
解決するために、基板上に絶縁層を形成後、棒状または
線状の金属体を積層し、順次バスバーを形成する電極の
形成方法に於いて、前記棒状または線状の金属体を積層
後、少なくとも1種類の導電性フィラーと高分子樹脂を
分散した薄膜導電層を積層し、バスバーをその上に積層
し、加圧及び加熱することを特徴とする。
解決するために、基板上に絶縁層を形成後、棒状または
線状の金属体を積層し、順次バスバーを形成する電極の
形成方法に於いて、前記棒状または線状の金属体を積層
後、少なくとも1種類の導電性フィラーと高分子樹脂を
分散した薄膜導電層を積層し、バスバーをその上に積層
し、加圧及び加熱することを特徴とする。
【0022】更に、本発明の光起電力素子は半導体領域
上に透明な上部電極を有する光起電力素子に於いて、上
部電極上の少なくとも一部に、本発明の電極を有するこ
とを特徴とする。
上に透明な上部電極を有する光起電力素子に於いて、上
部電極上の少なくとも一部に、本発明の電極を有するこ
とを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明の薄膜導電層を用いた電極は、導電性フ
ィラー及び高分子樹脂の種類及び配合条件相互の関係に
おいて、良好な集電性と接着性の得られる条件を見出
し、完成したものであり、その骨子は、少なくとも1種
類の導電性フィラーを高分子樹脂と分散し、成形、乾燥
した薄膜導電層を用いることを特徴とする多層構成によ
る電極にある。
ィラー及び高分子樹脂の種類及び配合条件相互の関係に
おいて、良好な集電性と接着性の得られる条件を見出
し、完成したものであり、その骨子は、少なくとも1種
類の導電性フィラーを高分子樹脂と分散し、成形、乾燥
した薄膜導電層を用いることを特徴とする多層構成によ
る電極にある。
【0024】また、本発明は光起電力素子の構成におい
て、反射防止層を兼ねる上部電極と金属体の集電電極と
の間に前記集電電極よりも高抵抗な薄膜導電層からなる
電極層を形成して多層電極としての集電電極を設けるこ
とにより、シリーズ抵抗の増加等の弊害がなく、かつ、
半導体層の欠陥部の上部及び下部電極の接触を防いで初
期のシャントを無くし、製造歩留まりを向上させるとと
もに屋外での実使用時の高温高湿の環境下で発生する金
属のマイグレーションを防ぐことにより信頼性を向上さ
せることが出来ることのみならず、良好な導電性と密着
性得ることができるという知見をさらに詳細に検討を加
えて完成したものである。
て、反射防止層を兼ねる上部電極と金属体の集電電極と
の間に前記集電電極よりも高抵抗な薄膜導電層からなる
電極層を形成して多層電極としての集電電極を設けるこ
とにより、シリーズ抵抗の増加等の弊害がなく、かつ、
半導体層の欠陥部の上部及び下部電極の接触を防いで初
期のシャントを無くし、製造歩留まりを向上させるとと
もに屋外での実使用時の高温高湿の環境下で発生する金
属のマイグレーションを防ぐことにより信頼性を向上さ
せることが出来ることのみならず、良好な導電性と密着
性得ることができるという知見をさらに詳細に検討を加
えて完成したものである。
【0025】本発明により良好な特性の電極及び光起電
力素子が得られる理由を説明するため、以下では請求項
ごとにその作用について述べる。
力素子が得られる理由を説明するため、以下では請求項
ごとにその作用について述べる。
【0026】請求項1において、薄膜導電層を用いるこ
とにより、従来のように塗料やペーストの状態のものを
用いて電極を形成するわけではないため、電極形成時に
厳密な粘度調整等を必要としない。しかも、固体状で成
形加工された薄膜導電層として用いるため厚みの調整や
管理が容易であり、電極のパターニングも機械的な方法
やレーザーを用いる方法で正確に行うことも可能であ
る。更に、成形加工された薄膜導電層を用いるためスク
リーン印刷機のような装置や治具を必要とせず、薄膜導
電層本体のタックを無くせば、自由に金属体(第2電極
層)との位置合わせができ、しかも、ズレが生じた場合
の補正も可能であり良好な電極が得られる。
とにより、従来のように塗料やペーストの状態のものを
用いて電極を形成するわけではないため、電極形成時に
厳密な粘度調整等を必要としない。しかも、固体状で成
形加工された薄膜導電層として用いるため厚みの調整や
管理が容易であり、電極のパターニングも機械的な方法
やレーザーを用いる方法で正確に行うことも可能であ
る。更に、成形加工された薄膜導電層を用いるためスク
リーン印刷機のような装置や治具を必要とせず、薄膜導
電層本体のタックを無くせば、自由に金属体(第2電極
層)との位置合わせができ、しかも、ズレが生じた場合
の補正も可能であり良好な電極が得られる。
【0027】請求項2及び6において、薄膜導電層が硬
化剤を含み熱硬化することにより初期の導電性や接着性
のみならず、湿度等の影響を受けにくく、長期使用時に
おける信頼性も向上する。
化剤を含み熱硬化することにより初期の導電性や接着性
のみならず、湿度等の影響を受けにくく、長期使用時に
おける信頼性も向上する。
【0028】請求項3及び7において、薄膜導電層の平
均粒子径が0.01μm以上5μm以下であることによ
り、薄膜導電層内における、導電性フィラーの分散性は
高まり、導電性の優れた電極が得られる。
均粒子径が0.01μm以上5μm以下であることによ
り、薄膜導電層内における、導電性フィラーの分散性は
高まり、導電性の優れた電極が得られる。
【0029】請求項4及び8において、導電性フィラー
が金属酸化物であることにより、薄膜導電層の透光性が
高まり、光起電力素子等に利用する場合、素子の有効面
積を増加することができる。
が金属酸化物であることにより、薄膜導電層の透光性が
高まり、光起電力素子等に利用する場合、素子の有効面
積を増加することができる。
【0030】請求項5において、薄膜導電層が金属体と
バスバーの間に形成されることにより、金属体とバスバ
ーの段差部にも十分に薄膜導電層の部材がまわり込み、
接着性が高まるのみならず、電気導電性においても初期
及び長期的にも向上することができる。
バスバーの間に形成されることにより、金属体とバスバ
ーの段差部にも十分に薄膜導電層の部材がまわり込み、
接着性が高まるのみならず、電気導電性においても初期
及び長期的にも向上することができる。
【0031】請求項9において、バスバーを金属体より
も低抵抗な部材を用いて形成することにより、集電性が
より高くなる。
も低抵抗な部材を用いて形成することにより、集電性が
より高くなる。
【0032】請求項10において、バスバーを金属体よ
りも低抵抗な金属を用いることにより、加工性が良好な
ため、更に集電性を高められる構成、形状が可能とな
る。
りも低抵抗な金属を用いることにより、加工性が良好な
ため、更に集電性を高められる構成、形状が可能とな
る。
【0033】請求項11において、バスバーの表面に金
属層を設けることにより、金属体及び薄膜導電層との電
気的接続性や接着性を改善することが可能となる。
属層を設けることにより、金属体及び薄膜導電層との電
気的接続性や接着性を改善することが可能となる。
【0034】請求項12おいて、金属体の少なくとも一
部が導電性ペーストで被覆されていることから、金属体
と基板との接着が容易に行なえるとともに、薄膜導電層
との接着性を向上でき金属体とバスバーとの接着がより
強固になる。
部が導電性ペーストで被覆されていることから、金属体
と基板との接着が容易に行なえるとともに、薄膜導電層
との接着性を向上でき金属体とバスバーとの接着がより
強固になる。
【0035】請求項13において、薄膜導電層を積層
後、棒状または線状の金属体を積層し、その後、加圧及
び加熱することにより、強固な接着力、及び長期信頼性
が得られる。
後、棒状または線状の金属体を積層し、その後、加圧及
び加熱することにより、強固な接着力、及び長期信頼性
が得られる。
【0036】請求項14において、集電電極とバスバー
の間に薄膜導電層を介して、加圧及び加熱することによ
り、電気取り出し部の接触抵抗を下げ、電気的接続を良
好にし、長期的な信頼性も向上できる。
の間に薄膜導電層を介して、加圧及び加熱することによ
り、電気取り出し部の接触抵抗を下げ、電気的接続を良
好にし、長期的な信頼性も向上できる。
【0037】請求項15において、薄膜導電層を積層
後、棒状または線状の金属体を積層した電極を形成する
ため、集電効率の高い光起電力素子が得られ、長期使用
時にも接着力の優れた電極を有する信頼性の高い光起電
力素子が得られ、長期使用時にも接着力の優れた電極を
有する信頼性の高い光起電力素子が得られる。
後、棒状または線状の金属体を積層した電極を形成する
ため、集電効率の高い光起電力素子が得られ、長期使用
時にも接着力の優れた電極を有する信頼性の高い光起電
力素子が得られ、長期使用時にも接着力の優れた電極を
有する信頼性の高い光起電力素子が得られる。
【0038】更に請求項15において、薄膜導電層が棒
状または線状の金属体とバスバーの間に形成されるた
め、金属体とバスバーとの電気的接続が確実になり、更
には、長期的にも水分や熱の影響を避け、信頼性の高い
光起電力素子が得られる。
状または線状の金属体とバスバーの間に形成されるた
め、金属体とバスバーとの電気的接続が確実になり、更
には、長期的にも水分や熱の影響を避け、信頼性の高い
光起電力素子が得られる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下では本発明の実施形態例を説
明する。
明する。
【0040】(電極) (1)電極構成 図1に本発明の電極構成の最も基本的な構造を示す。図
1(a)は薄膜導電層を第1電極として用いる場合であ
り、101は第1電極としての薄膜導電層、102は第
2電極としての金属体、103は基板を示す。図1
(b)は薄膜導電層を金属体とバスバーの間の接着層と
して用いる場合であり、101は接着層としての薄膜導
電層、102は金属体、103は基板、104はバスバ
ー、105は絶縁層を示す。
1(a)は薄膜導電層を第1電極として用いる場合であ
り、101は第1電極としての薄膜導電層、102は第
2電極としての金属体、103は基板を示す。図1
(b)は薄膜導電層を金属体とバスバーの間の接着層と
して用いる場合であり、101は接着層としての薄膜導
電層、102は金属体、103は基板、104はバスバ
ー、105は絶縁層を示す。
【0041】ここで、薄膜導電層101は金属体102
および基板103、バスバー104への機械的接着と電
気的な接続の両方の役目を果たしている。ここで言う薄
膜導電層101は導電性の厚みと固さを有した平面板状
物を示し、電極の形成前の性状としては、粘着テープ状
でも、タックのないシート状でも構わないが、薄膜導電
層101をプリプレグ状にすることにより、タック性の
少ない、しかも、強固な接着力が得られる材料となり好
ましい。
および基板103、バスバー104への機械的接着と電
気的な接続の両方の役目を果たしている。ここで言う薄
膜導電層101は導電性の厚みと固さを有した平面板状
物を示し、電極の形成前の性状としては、粘着テープ状
でも、タックのないシート状でも構わないが、薄膜導電
層101をプリプレグ状にすることにより、タック性の
少ない、しかも、強固な接着力が得られる材料となり好
ましい。
【0042】一般に、プリプレグの作製方法は例えばエ
ポキシ樹脂に硬化剤、触媒、溶剤を加えて溶解しワニス
にした後、ガラスクロスに含浸し、乾燥装置を通すこと
によりエポキシの反応をやや進め、オリゴマーが線状に
成長し、側鎖が形成されたりしているBステージ(半硬
化の固体状プリプレグ)状態のプリプレグとする。
ポキシ樹脂に硬化剤、触媒、溶剤を加えて溶解しワニス
にした後、ガラスクロスに含浸し、乾燥装置を通すこと
によりエポキシの反応をやや進め、オリゴマーが線状に
成長し、側鎖が形成されたりしているBステージ(半硬
化の固体状プリプレグ)状態のプリプレグとする。
【0043】本発明では、導電性フィラーと高分子樹脂
をペーストの選択と配合を工夫することにより、導電性
ペーストの作製を応用し、膜(シート)全体をプリプレ
グ膜とすることが好ましい。膜内では高分子樹脂分がプ
リプレグとなっているためオリゴマーが直線状に成長
し、側鎖が形成されているため接着性が向上するのみな
らず、耐湿性、耐熱性も良好になる。また、段差部に電
極形成する場合も、導電性プリプレグシートが加熱、加
圧時に段差部に含浸するため剥離、断線を引き起こさせ
ないで金属体102を接着することが可能となる。
をペーストの選択と配合を工夫することにより、導電性
ペーストの作製を応用し、膜(シート)全体をプリプレ
グ膜とすることが好ましい。膜内では高分子樹脂分がプ
リプレグとなっているためオリゴマーが直線状に成長
し、側鎖が形成されているため接着性が向上するのみな
らず、耐湿性、耐熱性も良好になる。また、段差部に電
極形成する場合も、導電性プリプレグシートが加熱、加
圧時に段差部に含浸するため剥離、断線を引き起こさせ
ないで金属体102を接着することが可能となる。
【0044】また、必要に応じてシートの片面、又は両
面の表面にタックを持たせ、金属体102やバスバー1
04の仮固定の機能を持たせても良い。
面の表面にタックを持たせ、金属体102やバスバー1
04の仮固定の機能を持たせても良い。
【0045】また、図1(a)の如く導電性薄膜層10
1を第1電極として用いる場合には、その比抵抗は用い
る光起電力素子などの各種基板の電流を集電するのに、
無視し得る抵抗であり、かつ基板に欠陥などがある場合
に、シャントやショートを回避するために適度な抵抗を
有することが必要である。具体的には0.01乃至10
0Ωcm程度が好ましい。0.01Ωcm以下だとシャ
ントを防ぐバリア機能が少なくなる傾向があり、100
Ωcm以上では電気的ロスが大きくなる傾向があるため
である。
1を第1電極として用いる場合には、その比抵抗は用い
る光起電力素子などの各種基板の電流を集電するのに、
無視し得る抵抗であり、かつ基板に欠陥などがある場合
に、シャントやショートを回避するために適度な抵抗を
有することが必要である。具体的には0.01乃至10
0Ωcm程度が好ましい。0.01Ωcm以下だとシャ
ントを防ぐバリア機能が少なくなる傾向があり、100
Ωcm以上では電気的ロスが大きくなる傾向があるため
である。
【0046】また、図1(b)の如く導電性薄膜層10
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合、極力低抵抗であることが望まれる。
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合、極力低抵抗であることが望まれる。
【0047】本発明で、金属体102は電極の中で集電
の役目を果たすものであり、低抵抗であることが望まれ
る。用いる金属体102の材質としては、比抵抗が10
-4Ωcm以下の金属を用いるのが望ましい。例えば、
銅、銀、金、白金、アルミニウム、モリブデン、タング
ステン等の電気抵抗が低く線材工業的に安定に供給され
ている材料が好適に用いられる。また、これらの合金で
も良い。更に、所望に応じて金属体102の表面に腐食
防止、酸化防止、薄膜導電層101との接着力及び電気
的導通の改良などの目的で薄い金属層を形成しても良
い。断面形状は円形でも矩形であっても良い。
の役目を果たすものであり、低抵抗であることが望まれ
る。用いる金属体102の材質としては、比抵抗が10
-4Ωcm以下の金属を用いるのが望ましい。例えば、
銅、銀、金、白金、アルミニウム、モリブデン、タング
ステン等の電気抵抗が低く線材工業的に安定に供給され
ている材料が好適に用いられる。また、これらの合金で
も良い。更に、所望に応じて金属体102の表面に腐食
防止、酸化防止、薄膜導電層101との接着力及び電気
的導通の改良などの目的で薄い金属層を形成しても良
い。断面形状は円形でも矩形であっても良い。
【0048】また、図1(b)の如く導電性薄膜層10
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合には、金属体102の少なくとも一部を導
電性ペーストで被覆することにより、金属体102と基
板103との接着が容易に行なえるとともに、薄膜導電
層101との接着性を向上でき金属体102とバスバー
104との接着がより強固になり、好ましい。
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合には、金属体102の少なくとも一部を導
電性ペーストで被覆することにより、金属体102と基
板103との接着が容易に行なえるとともに、薄膜導電
層101との接着性を向上でき金属体102とバスバー
104との接着がより強固になり、好ましい。
【0049】バスバー104は、第1電極としての薄膜
導電層101、金属体102により素子等から集電した
電流を更に集中させ、取り出す役目をする。用いる材質
としては、金属体102同様に低抵抗なものが望まれ、
例えば、銅、銀、金、白金、アルミニウム、スズ、鉛、
ニッケル、及びそれらの合金が好適に用いられる。形状
はタブ状であっても線状で合っても良い。
導電層101、金属体102により素子等から集電した
電流を更に集中させ、取り出す役目をする。用いる材質
としては、金属体102同様に低抵抗なものが望まれ、
例えば、銅、銀、金、白金、アルミニウム、スズ、鉛、
ニッケル、及びそれらの合金が好適に用いられる。形状
はタブ状であっても線状で合っても良い。
【0050】また、図1(b)の如く導電性薄膜層10
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合には、バスバー104を金属体102より
も低抵抗な部材を用いて形成することにより、集電性が
より高くなり好ましい。また、バスバー104に金属体
102よりも低抵抗な金属を用いることにより、加工性
が良好なため、更に集電性を高められる構成、形状が可
能となり、好ましい。また、バスバー104の表面に金
属層を設けることにより、金属体102及び薄膜導電層
101との電気的接続性や接着性を改善することが可能
となり、好ましい。
1を金属体102とバスバー104との間の接着層とし
て用いる場合には、バスバー104を金属体102より
も低抵抗な部材を用いて形成することにより、集電性が
より高くなり好ましい。また、バスバー104に金属体
102よりも低抵抗な金属を用いることにより、加工性
が良好なため、更に集電性を高められる構成、形状が可
能となり、好ましい。また、バスバー104の表面に金
属層を設けることにより、金属体102及び薄膜導電層
101との電気的接続性や接着性を改善することが可能
となり、好ましい。
【0051】(2)導電性フィラー 本発明において、導電性フィラーとしては、導電性カー
ボンブラック、透明性を必要とする場合には金属酸化物
半導体等の金属酸化物等が好適に用いられる。
ボンブラック、透明性を必要とする場合には金属酸化物
半導体等の金属酸化物等が好適に用いられる。
【0052】導電性カーボンブラックは加工工程で粉体
の微細構造が破壊されると導電性が変動するので、中空
のシェル状に変形するか、グラファイト化の進んだアセ
チレンブラック等を使用すると良い。金属酸化物として
は、例えばIn2O3、SnO2、SbドープしたSn
O2、ITO、TiO2、CdO、ZnO等の金属酸化物
半導体の超微粉が挙げられる。
の微細構造が破壊されると導電性が変動するので、中空
のシェル状に変形するか、グラファイト化の進んだアセ
チレンブラック等を使用すると良い。金属酸化物として
は、例えばIn2O3、SnO2、SbドープしたSn
O2、ITO、TiO2、CdO、ZnO等の金属酸化物
半導体の超微粉が挙げられる。
【0053】これらの材料のバルクとしての比抵抗は1
0-4Ωcm程度から10-1Ωcm程度である。また、導
電性フィラーの形状は、比抵抗に影響するので球状より
もフレーク状の方が3次元的な接続を形成し易く、安定
なので望ましい。また、平均粒子径を0.01μm以上
5μm以下にすることにより分散性が高まり低抵抗な薄
膜導電層が形成できる。
0-4Ωcm程度から10-1Ωcm程度である。また、導
電性フィラーの形状は、比抵抗に影響するので球状より
もフレーク状の方が3次元的な接続を形成し易く、安定
なので望ましい。また、平均粒子径を0.01μm以上
5μm以下にすることにより分散性が高まり低抵抗な薄
膜導電層が形成できる。
【0054】(3)高分子樹脂 本発明に用いる高分子樹脂は、導電性フィラーを結着し
て保持するとともに湿度から保護する機能を有する。ま
た、安定なBステージをつくる熱硬化性樹脂としても良
い。このBステージでは混合された樹脂成分が一部反応
して室温で固体状になるため、シート状、フィルム状に
成形可能である。例えばエポキシ樹脂、イミド系樹脂等
が好ましく、適当な硬化剤を添加し、場合によっては硬
化触媒を添加しても良い。また、分散する適当な粘度を
得るために溶剤を添加すると良い。
て保持するとともに湿度から保護する機能を有する。ま
た、安定なBステージをつくる熱硬化性樹脂としても良
い。このBステージでは混合された樹脂成分が一部反応
して室温で固体状になるため、シート状、フィルム状に
成形可能である。例えばエポキシ樹脂、イミド系樹脂等
が好ましく、適当な硬化剤を添加し、場合によっては硬
化触媒を添加しても良い。また、分散する適当な粘度を
得るために溶剤を添加すると良い。
【0055】前記硬化剤としては、熱硬化性樹脂とそれ
自身が反応してオリゴマーが直線状に成長し、側鎖を形
成したりするよう、樹脂の種類、反応条件が適宜選択さ
れるが、ポットライフの観点でジアミン硬化物等が好適
に用いられる。
自身が反応してオリゴマーが直線状に成長し、側鎖を形
成したりするよう、樹脂の種類、反応条件が適宜選択さ
れるが、ポットライフの観点でジアミン硬化物等が好適
に用いられる。
【0056】(4)薄膜導電層形成 上記の材料を分散後、シート状、フィルム状に成形する
ため膜厚調整後、乾燥装置を通す。その後所望のパター
ンの電極の形、またはバスバーの形にカットする。カッ
トはレーザーなどにより微細加工が可能である。
ため膜厚調整後、乾燥装置を通す。その後所望のパター
ンの電極の形、またはバスバーの形にカットする。カッ
トはレーザーなどにより微細加工が可能である。
【0057】(光起電力素子)本発明の光起電力素子の
好適な構成を図面を用いて説明する。
好適な構成を図面を用いて説明する。
【0058】〈実施形態例1〉図2は薄膜導電層を第1
電極として用いた、基板と反対側から光入射するトリプ
ル構造のアモルファスシリコン光起電力素子を光入射側
から見た概略図であり、図3は図2のA−A’面での概
略断面図であり、図4は図2のB−B’面での概略断面
図である。
電極として用いた、基板と反対側から光入射するトリプ
ル構造のアモルファスシリコン光起電力素子を光入射側
から見た概略図であり、図3は図2のA−A’面での概
略断面図であり、図4は図2のB−B’面での概略断面
図である。
【0059】図2〜図4において、200は光起電力素
子基板、201は基板、202は下部電極、203、2
13、223はn層、204、214、224はi層、
205、215、225はp層、206は上部電極、2
07は第1電極としての薄膜導電層、208は第2電極
としての金属体、209はバスバー、210は絶縁層を
表す。
子基板、201は基板、202は下部電極、203、2
13、223はn層、204、214、224はi層、
205、215、225はp層、206は上部電極、2
07は第1電極としての薄膜導電層、208は第2電極
としての金属体、209はバスバー、210は絶縁層を
表す。
【0060】(1)一般に、第1電極としては、第2電
極より高抵抗であることが要求され、なおかつ、光起電
力素子としての効率を損なわない程度の抵抗値である必
要がある。この様な目的に、本発明の薄膜導電層207
を第1電極として用いた電極が好適に用いられる。即
ち、第1電極としての薄膜導電層207はシャントを防
ぐための高抵抗層であって、光起電力素子によって発生
する電流に対しては抵抗とならずに、欠陥がある場合に
は抵抗として働き大きなリークとなる事が防げるもので
ある。
極より高抵抗であることが要求され、なおかつ、光起電
力素子としての効率を損なわない程度の抵抗値である必
要がある。この様な目的に、本発明の薄膜導電層207
を第1電極として用いた電極が好適に用いられる。即
ち、第1電極としての薄膜導電層207はシャントを防
ぐための高抵抗層であって、光起電力素子によって発生
する電流に対しては抵抗とならずに、欠陥がある場合に
は抵抗として働き大きなリークとなる事が防げるもので
ある。
【0061】また、一般に第1電極と上部電極とはオー
ミック特性を有する事が必要であるが、本発明の第1電
極としての薄膜導電層207は、酸化物半導体や導電性
カーボンを導電性フィラーとして含有するが縮退した構
造であるため好適に用いられる。
ミック特性を有する事が必要であるが、本発明の第1電
極としての薄膜導電層207は、酸化物半導体や導電性
カーボンを導電性フィラーとして含有するが縮退した構
造であるため好適に用いられる。
【0062】第1電極としての薄膜導電層207の好適
な抵抗値としては、グリッドの設計や、光起電力素子の
動作点での電流値、欠陥の大きさなどにより決定される
が、膜厚10μmの時は比抵抗としては0.1Ωcm乃
至100Ωcmとすることによりシャントが生じたとき
に充分な抵抗であり、かつ、光起電力素子で発生した電
流に対しては無視できる程度の抵抗値となる。
な抵抗値としては、グリッドの設計や、光起電力素子の
動作点での電流値、欠陥の大きさなどにより決定される
が、膜厚10μmの時は比抵抗としては0.1Ωcm乃
至100Ωcmとすることによりシャントが生じたとき
に充分な抵抗であり、かつ、光起電力素子で発生した電
流に対しては無視できる程度の抵抗値となる。
【0063】第1電極としての薄膜導電層207の厚み
は、第2電極である金属体208を接着と同時に支持す
るため、また湿度に対するバリア性を得るために、5μ
m以上であることが好ましく、100μm以上では柔軟
性が損なわれる傾向があるため、5〜100μm程度が
望ましい。
は、第2電極である金属体208を接着と同時に支持す
るため、また湿度に対するバリア性を得るために、5μ
m以上であることが好ましく、100μm以上では柔軟
性が損なわれる傾向があるため、5〜100μm程度が
望ましい。
【0064】(2)本発明で用いるグリッド電極である
第2電極としての金属体208は半導体層で発生した起
電力を取り出すための電極である。第2電極としての金
属体208は櫛上に形成され、半導体層あるいは上部電
極206のシート抵抗の大きさから好適な幅やピッチな
どの設計が決定される。第2電極としての金属体208
は比抵抗が低く光起電力素子の直列抵抗とならないこと
が要求され、所望の比抵抗としては10-2Ωcm〜10
-6Ωcmである。
第2電極としての金属体208は半導体層で発生した起
電力を取り出すための電極である。第2電極としての金
属体208は櫛上に形成され、半導体層あるいは上部電
極206のシート抵抗の大きさから好適な幅やピッチな
どの設計が決定される。第2電極としての金属体208
は比抵抗が低く光起電力素子の直列抵抗とならないこと
が要求され、所望の比抵抗としては10-2Ωcm〜10
-6Ωcmである。
【0065】第2電極である金属体208の材質として
は銅、クロム、ニッケル、アルミニウム等が好適で50
〜200μm幅の線状または棒状に加工して用いること
が好ましい。また、耐湿性や接着性を改善するために金
属体208表面に合金メッキを施したり、金属酸化物な
ど湿度の影響の少ないフィラーを用いた導電性のペース
トをコートしても良い。また、金属体208の断面形状
は円形断面のみならず平坦部を有するものや凹部を有す
る断面であっても良い。
は銅、クロム、ニッケル、アルミニウム等が好適で50
〜200μm幅の線状または棒状に加工して用いること
が好ましい。また、耐湿性や接着性を改善するために金
属体208表面に合金メッキを施したり、金属酸化物な
ど湿度の影響の少ないフィラーを用いた導電性のペース
トをコートしても良い。また、金属体208の断面形状
は円形断面のみならず平坦部を有するものや凹部を有す
る断面であっても良い。
【0066】(3)次に、基板201はアモルファスシ
リコンのような薄膜の光起電力素子の場合の半導体層を
機械的に支持する部材であり、また場合によっては電極
として用いられる。基板201は、半導体層を成膜する
ときの加熱温度に耐える耐熱性が要求されるが導電性の
ものでも電気絶縁性のものでも良い。
リコンのような薄膜の光起電力素子の場合の半導体層を
機械的に支持する部材であり、また場合によっては電極
として用いられる。基板201は、半導体層を成膜する
ときの加熱温度に耐える耐熱性が要求されるが導電性の
ものでも電気絶縁性のものでも良い。
【0067】導電性の材料としては、具体的にはFe,
Ni,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,T
i,Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば真
鍮、ステンレス鋼等の薄板及びその複合体やカーボンシ
ート、亜鉛メッキ鋼板等が挙げられる。
Ni,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,T
i,Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば真
鍮、ステンレス鋼等の薄板及びその複合体やカーボンシ
ート、亜鉛メッキ鋼板等が挙げられる。
【0068】電気絶縁性材料としては、ポリエステル、
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エポキ
シ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシート又はこれ
らとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素フ
ァイバー、金属繊維等との複合体、及びこれらの金属の
薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄膜及び/
またはSiO2,Si3N4、Al2O3,AlN等の絶縁
性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コー
ティング処理を行ったものおよび、ガラス、セラミック
スなどが挙げられる。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エポキ
シ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシート又はこれ
らとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素フ
ァイバー、金属繊維等との複合体、及びこれらの金属の
薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄膜及び/
またはSiO2,Si3N4、Al2O3,AlN等の絶縁
性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コー
ティング処理を行ったものおよび、ガラス、セラミック
スなどが挙げられる。
【0069】(4)下部電極202は、半導体層で発生
した電力を取り出すための一方の電極であり、半導体層
に対してはオーミックコンタクトとなるような仕事関数
を持つことが要求される。材料としては、Al,Ag,
Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,V,Cr,
Cu,ステンレス,真ちゅう,ニクロム,SnO2,I
n2O3,ZnO,ITO等のいわゆる金属単体又は合
金、及び透明導電性酸化物(TCO)等が用いられる。
した電力を取り出すための一方の電極であり、半導体層
に対してはオーミックコンタクトとなるような仕事関数
を持つことが要求される。材料としては、Al,Ag,
Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,V,Cr,
Cu,ステンレス,真ちゅう,ニクロム,SnO2,I
n2O3,ZnO,ITO等のいわゆる金属単体又は合
金、及び透明導電性酸化物(TCO)等が用いられる。
【0070】下部電極202の表面は平滑であることが
好ましいが、光の乱反射を起こさせる場合にはテクスチ
ャー化しても良い。また、基板201が導電性であると
きは下部電極202は特に設ける必要はない。
好ましいが、光の乱反射を起こさせる場合にはテクスチ
ャー化しても良い。また、基板201が導電性であると
きは下部電極202は特に設ける必要はない。
【0071】下部電極202の作製法はメッキ、蒸着、
スパッタ等の方法を用いることができ所望に応じて適宜
選択される。
スパッタ等の方法を用いることができ所望に応じて適宜
選択される。
【0072】(5)本発明に用いられる光起電力素子の
半導体層としては、アモルファスシリコン、多結晶シリ
コン、単結晶シリコン等が挙げられる。
半導体層としては、アモルファスシリコン、多結晶シリ
コン、単結晶シリコン等が挙げられる。
【0073】アモルファスシリコン光起電力素子に於い
てi層204、214、224を構成する半導体材料と
しては、a−Si:H、a−Si:F、a−Si:H:
F、a−SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiG
e:H:F、a−SiC:H、a−SiC:F、a−S
iC:H:F等のいわゆるIV族及びIV族合金系アモ
ルファス半導体が挙げられる。
てi層204、214、224を構成する半導体材料と
しては、a−Si:H、a−Si:F、a−Si:H:
F、a−SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiG
e:H:F、a−SiC:H、a−SiC:F、a−S
iC:H:F等のいわゆるIV族及びIV族合金系アモ
ルファス半導体が挙げられる。
【0074】n層203、213、223またはp層2
05、215、225を構成する半導体材料としては、
前述したi層204、214、224を構成する半導体
材料に価電子制御剤をドーピングすることによって得ら
れる。また原料としては、p型半導体を得るための価電
子制御剤としては周期律表第IIIの元素を含む化合物
が用いられる。第III族の元素としては、B、Al、
Ga、Inが挙げられる。n型半導体を得るための価電
子制御剤としては周期律表第Vの元素を含む化合物が用
いられる。第V族の元素としては、P、N、As、Sb
が挙げられる。
05、215、225を構成する半導体材料としては、
前述したi層204、214、224を構成する半導体
材料に価電子制御剤をドーピングすることによって得ら
れる。また原料としては、p型半導体を得るための価電
子制御剤としては周期律表第IIIの元素を含む化合物
が用いられる。第III族の元素としては、B、Al、
Ga、Inが挙げられる。n型半導体を得るための価電
子制御剤としては周期律表第Vの元素を含む化合物が用
いられる。第V族の元素としては、P、N、As、Sb
が挙げられる。
【0075】(6)アモルファスシリコン半導体層の成
膜法としては、蒸着法、スパッタ法、RFプラズマCV
D法、マイクロ波プラズマCVD法、ECR法、熱CV
D法、LPCVD法等の公知の方法を所望に応じて用い
る。工業的に採用されている方法としては、原料ガスを
RFプラズマで分解し、基板上に堆積させるRFプラズ
マCVD法が好んで用いられる。さらに、RFプラズマ
CVDに於いては、原料ガスの分解効率が約10%と低
いことや、堆積速度が1オングストローム/secから
10オングストローム/sec程度と遅いことが問題で
あるが、この点を改良できる成膜法としてマイクロ波プ
ラズマCVD法が注目されている。以上の成膜を行うた
めの反応装置としては、バッチ式の装置や連続成膜装置
などの公知の装置が所望に応じて使用できる。
膜法としては、蒸着法、スパッタ法、RFプラズマCV
D法、マイクロ波プラズマCVD法、ECR法、熱CV
D法、LPCVD法等の公知の方法を所望に応じて用い
る。工業的に採用されている方法としては、原料ガスを
RFプラズマで分解し、基板上に堆積させるRFプラズ
マCVD法が好んで用いられる。さらに、RFプラズマ
CVDに於いては、原料ガスの分解効率が約10%と低
いことや、堆積速度が1オングストローム/secから
10オングストローム/sec程度と遅いことが問題で
あるが、この点を改良できる成膜法としてマイクロ波プ
ラズマCVD法が注目されている。以上の成膜を行うた
めの反応装置としては、バッチ式の装置や連続成膜装置
などの公知の装置が所望に応じて使用できる。
【0076】本発明の光起電力素子に於いては、分光感
度や電圧の向上を目的として半導体接合を2以上積層す
るいわゆるタンデムセルやトリプルセルにも用いること
が出来る。
度や電圧の向上を目的として半導体接合を2以上積層す
るいわゆるタンデムセルやトリプルセルにも用いること
が出来る。
【0077】(7)上部電極206は、半導体層で発生
した起電力を取り出すための電極であり、下部電極20
2と対をなすものである。上部電極206はアモルファ
スシリコンのようにシート抵抗が高い半導体の場合に必
要であり、結晶系の光起電力素子ではシート抵抗が低い
ため特に必要としない。また、上部電極206は、光入
射側に位置するため、透明であることが必要で、透明電
極とも呼ばれる。
した起電力を取り出すための電極であり、下部電極20
2と対をなすものである。上部電極206はアモルファ
スシリコンのようにシート抵抗が高い半導体の場合に必
要であり、結晶系の光起電力素子ではシート抵抗が低い
ため特に必要としない。また、上部電極206は、光入
射側に位置するため、透明であることが必要で、透明電
極とも呼ばれる。
【0078】上部電極206は、太陽や白色蛍光灯等か
らの光を半導体層内に効率良く吸収させるために光の透
過率が85%以上であることが望ましく、さらに、電気
的には光で発生した電流を半導体層に対し横方向に流れ
るようにするためシート抵抗値は100Ω/□以下であ
ることが望ましい。このような特性を備えた材料として
SnO2,In2O3,ZnO,CdO,CdSnO4,I
TO(In2O3+SnO2)などの金属酸化物が挙げら
れる。
らの光を半導体層内に効率良く吸収させるために光の透
過率が85%以上であることが望ましく、さらに、電気
的には光で発生した電流を半導体層に対し横方向に流れ
るようにするためシート抵抗値は100Ω/□以下であ
ることが望ましい。このような特性を備えた材料として
SnO2,In2O3,ZnO,CdO,CdSnO4,I
TO(In2O3+SnO2)などの金属酸化物が挙げら
れる。
【0079】上部電極206の作製方法としては、抵抗
加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリング
法、スプレー法等を用いることができ所望に応じて適宜
選択される。
加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリング
法、スプレー法等を用いることができ所望に応じて適宜
選択される。
【0080】(8)本発明で用いられるバスバー209
は、第1電極としての薄膜導電層207及び第2電極と
しての金属体208を流れる電流を更に一端に集めるた
めの集電部である。バスバーの材料としてはCu,A
g,Pt等の金属やこれらの合金から成るものを用いる
ことができ、形態としてはシート状、テープ状、箔状の
ものを接着剤等で張り付けるのが望ましい。
は、第1電極としての薄膜導電層207及び第2電極と
しての金属体208を流れる電流を更に一端に集めるた
めの集電部である。バスバーの材料としてはCu,A
g,Pt等の金属やこれらの合金から成るものを用いる
ことができ、形態としてはシート状、テープ状、箔状の
ものを接着剤等で張り付けるのが望ましい。
【0081】また、グリッド電極や集電部と基板がショ
ートしないように基板のエッジ部には絶縁層210を配
置する。絶縁層210は裏面に接着剤が具備されたテー
プ状のものが望ましく、ポリイミドテープやポリエステ
ルテープ等を好適に用いる。
ートしないように基板のエッジ部には絶縁層210を配
置する。絶縁層210は裏面に接着剤が具備されたテー
プ状のものが望ましく、ポリイミドテープやポリエステ
ルテープ等を好適に用いる。
【0082】〈実施形態例2〉図5及び図8は薄膜導電
層を金属体とバスバーの間の接着層として用いた、基板
と反対側から光入射するトリプル構造のアモルファスシ
リコン光起電力素子を光入射側から見た概略図であり、
図6は図5のA−A’面での概略断面図であり、図7は
図5のB−B’面であり、図9は図8のB−B′面での
概略断面図である。
層を金属体とバスバーの間の接着層として用いた、基板
と反対側から光入射するトリプル構造のアモルファスシ
リコン光起電力素子を光入射側から見た概略図であり、
図6は図5のA−A’面での概略断面図であり、図7は
図5のB−B’面であり、図9は図8のB−B′面での
概略断面図である。
【0083】以下に実施形態例1と異なる点について説
明する。他の点については原則として実施形態例1と同
様である。
明する。他の点については原則として実施形態例1と同
様である。
【0084】図6において207は金属体208とバス
バー209の間を機械的及び電気的に接続し集電する導
電性薄膜層である。ここにおける薄膜導電層207の好
適な抵抗値は電気的ロスのないよう低抵抗であることが
必要であり0.001Ωcm〜1.0Ωcmが望まし
い。導電性フィラーには金属または金属酸化物等を用い
るが、湿度の影響により、金属イオンが水分との相互作
用によるエレクトロマイグレーションが起り、シャント
やショートが発生することを防ぐために酸化物半導体や
導電性カーボンなどが好適に用いられる。また、厚みは
金属体208を十分に埋没し、バスバー209に接着す
るために金属体208の径より大であることが望まし
い。金属体208とバスバー209の接続を強固にする
ために、バスバー209の上から熱及び圧力を加え接着
を行うとよい。
バー209の間を機械的及び電気的に接続し集電する導
電性薄膜層である。ここにおける薄膜導電層207の好
適な抵抗値は電気的ロスのないよう低抵抗であることが
必要であり0.001Ωcm〜1.0Ωcmが望まし
い。導電性フィラーには金属または金属酸化物等を用い
るが、湿度の影響により、金属イオンが水分との相互作
用によるエレクトロマイグレーションが起り、シャント
やショートが発生することを防ぐために酸化物半導体や
導電性カーボンなどが好適に用いられる。また、厚みは
金属体208を十分に埋没し、バスバー209に接着す
るために金属体208の径より大であることが望まし
い。金属体208とバスバー209の接続を強固にする
ために、バスバー209の上から熱及び圧力を加え接着
を行うとよい。
【0085】図5において金属体208を光起電力素子
基板200に機械的及び電気的接着するために等間隔に
ドッティング211を配し、図8では金属体208の周
囲全部または下部を導電性接着材の薄膜層で被覆し被覆
金属体として、熱及び/または圧力にて接着する。
基板200に機械的及び電気的接着するために等間隔に
ドッティング211を配し、図8では金属体208の周
囲全部または下部を導電性接着材の薄膜層で被覆し被覆
金属体として、熱及び/または圧力にて接着する。
【0086】ここでドッティング211及び被覆金属体
の薄膜層には導電性接着材を用い、導電性カーボンブラ
ック、グラファイト、金属酸化物等を高分子樹脂と分散
したものが好適に用いられる。図5のドッティング21
1では熱硬化性樹脂を用い熱硬化させ、図8の被覆金属
体には熱可塑性樹脂または、熱硬化性樹脂をブロックイ
ソシアネートを硬化剤に用い半乾燥した状態で用い、熱
及び/または圧力で接着する。電気的ロスを極力なく
し、さらにはシャント部に直接配された場合のバリア機
能を有するために導電性接着材の比抵抗値は0.01Ω
cm〜100Ωcmの範囲が好ましい。
の薄膜層には導電性接着材を用い、導電性カーボンブラ
ック、グラファイト、金属酸化物等を高分子樹脂と分散
したものが好適に用いられる。図5のドッティング21
1では熱硬化性樹脂を用い熱硬化させ、図8の被覆金属
体には熱可塑性樹脂または、熱硬化性樹脂をブロックイ
ソシアネートを硬化剤に用い半乾燥した状態で用い、熱
及び/または圧力で接着する。電気的ロスを極力なく
し、さらにはシャント部に直接配された場合のバリア機
能を有するために導電性接着材の比抵抗値は0.01Ω
cm〜100Ωcmの範囲が好ましい。
【0087】また、光学的なシャドウロスを低減するた
めにドッティング211の径は0.5mm〜2.0mm
の範囲が好ましく、接着性を損なわないために径の大き
さによって適当なドッティングの間隔を決める。また、
被覆金属体の導電性接着材の薄膜層の厚みは5μm〜3
0μm程度が電気的ロス、光学的シャドウロスの低減、
接着性の確保のために好適である。
めにドッティング211の径は0.5mm〜2.0mm
の範囲が好ましく、接着性を損なわないために径の大き
さによって適当なドッティングの間隔を決める。また、
被覆金属体の導電性接着材の薄膜層の厚みは5μm〜3
0μm程度が電気的ロス、光学的シャドウロスの低減、
接着性の確保のために好適である。
【0088】以上のようにして実施形態例1と同様の光
起電力素子基板200上に集電電極及びバスバーによる
集電部を形成し、光起電力素子を作製する。
起電力素子基板200上に集電電極及びバスバーによる
集電部を形成し、光起電力素子を作製する。
【0089】(モジュール)以上のように作製された光
起電力素子は、屋外使用の際、耐候性を良くし機械的強
度を保つために公知の方法でエンカプシュレーションを
してモジュール化される。具体的にはエンカプシュレー
ション用材料としては、接着層については、光起電力素
子との接着性、耐候性、緩衝効果の点でEVA(エチレ
ンビニールアセテート)が好適に用いられる。
起電力素子は、屋外使用の際、耐候性を良くし機械的強
度を保つために公知の方法でエンカプシュレーションを
してモジュール化される。具体的にはエンカプシュレー
ション用材料としては、接着層については、光起電力素
子との接着性、耐候性、緩衝効果の点でEVA(エチレ
ンビニールアセテート)が好適に用いられる。
【0090】また、さらに耐湿性や耐傷性を向上させる
ために、表面保護層としては弗素系の樹脂が積層され
る。弗素系の樹脂としては、例えば4フッ化エチレンの
重合体TFE(デュポン製テフロンなど)、4フッ化エ
チレンとエチレンの共重合体ETFE(デュポン製テフ
ゼルなど)、ポリフッ化ビニル(デュポン製テドラーな
ど)、ポリクロロフルオロエチレンCTFE(ダイキン
工業製ネオフロン)等が挙げられる。またこれらの樹脂
に公知の紫外線吸収剤を加えることで耐候性を向上させ
ても良い。
ために、表面保護層としては弗素系の樹脂が積層され
る。弗素系の樹脂としては、例えば4フッ化エチレンの
重合体TFE(デュポン製テフロンなど)、4フッ化エ
チレンとエチレンの共重合体ETFE(デュポン製テフ
ゼルなど)、ポリフッ化ビニル(デュポン製テドラーな
ど)、ポリクロロフルオロエチレンCTFE(ダイキン
工業製ネオフロン)等が挙げられる。またこれらの樹脂
に公知の紫外線吸収剤を加えることで耐候性を向上させ
ても良い。
【0091】エンカプシュレーションの方法としては、
例えば真空ラミネーターのような公知の装置を用いて、
光起電力素子と前記樹脂フィルムとを真空中で加熱圧着
する方法が望ましい。
例えば真空ラミネーターのような公知の装置を用いて、
光起電力素子と前記樹脂フィルムとを真空中で加熱圧着
する方法が望ましい。
【0092】
【実施例】本発明の薄膜導電層を用いた電極及び本発明
の太陽電池の構成について実施例に基づいて詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
の太陽電池の構成について実施例に基づいて詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
【0093】(実施例1)図2〜図4に示すグリッド長
が30cmのpin接合型トリプル構成のアモルファス
半導体の形成にマイクロ波プラズマCVD法を用いて以
下のようにして光起電力素子基板200を作製した。
が30cmのpin接合型トリプル構成のアモルファス
半導体の形成にマイクロ波プラズマCVD法を用いて以
下のようにして光起電力素子基板200を作製した。
【0094】まず、基板201上にAg層とZnO層と
からなる下部電極202を形成し、その後、マイクロ波
プラズマCVD成膜装置に入れn層203、i層20
4、p層205の順で堆積を行いボトム層を形成した。
この時i層204はa−SiGeとした。次にn層21
3、i層214、p層215の順で堆積を行いミドル層
を形成した。i層214はボトム層と同様にa−SiG
eとした。次にn層223、i層224、p層225の
順で堆積を行いトップ層を形成した。i層224はa−
Siとした。次に反射防止効果を兼ねた機能を有する透
明な上部電極206を700オングストローム堆積し
た。上部電極206としてITOを用いた。
からなる下部電極202を形成し、その後、マイクロ波
プラズマCVD成膜装置に入れn層203、i層20
4、p層205の順で堆積を行いボトム層を形成した。
この時i層204はa−SiGeとした。次にn層21
3、i層214、p層215の順で堆積を行いミドル層
を形成した。i層214はボトム層と同様にa−SiG
eとした。次にn層223、i層224、p層225の
順で堆積を行いトップ層を形成した。i層224はa−
Siとした。次に反射防止効果を兼ねた機能を有する透
明な上部電極206を700オングストローム堆積し
た。上部電極206としてITOを用いた。
【0095】次に、本発明の製造方法を用いて以下に示
すようにして薄膜導電層からなる電極を作製した。
すようにして薄膜導電層からなる電極を作製した。
【0096】まず、導電性フィラーとしてのカーボン粉
末55重量部と、バインダーとしての臭素化ビスフェノ
ールA型樹脂40重量部と、硬化剤としてのジシアンジ
アミド5重量部と、溶剤としての酢酸n−ブチルセルソ
ルブ(以下BCAと呼ぶ)30重量部とを混合して3本
ロールミルを用いて混練し、導電性ペーストを作製し
た。
末55重量部と、バインダーとしての臭素化ビスフェノ
ールA型樹脂40重量部と、硬化剤としてのジシアンジ
アミド5重量部と、溶剤としての酢酸n−ブチルセルソ
ルブ(以下BCAと呼ぶ)30重量部とを混合して3本
ロールミルを用いて混練し、導電性ペーストを作製し
た。
【0097】前記導電性ペーストを厚み20μmのシー
トになるような型に流し込み、乾燥装置に1時間投入
し、薄膜導電シートを作製した。
トになるような型に流し込み、乾燥装置に1時間投入
し、薄膜導電シートを作製した。
【0098】次に、導電性シートをパターンニングした
第1電極としての薄膜導電層207上に第2電極として
の金属体208である100μmφの銅ワイヤーを敷線
配置した後、熱圧着プレス機で加圧しながら160℃で
30分保持して、多層電極を形成した。
第1電極としての薄膜導電層207上に第2電極として
の金属体208である100μmφの銅ワイヤーを敷線
配置した後、熱圧着プレス機で加圧しながら160℃で
30分保持して、多層電極を形成した。
【0099】さらに、予め配置されたバスバー209と
接続して30cm×30cm角のシングルセルを作製し
た。さらに、同様の方法で試料を20枚作製した。
接続して30cm×30cm角のシングルセルを作製し
た。さらに、同様の方法で試料を20枚作製した。
【0100】試料のうち10枚については、電極の特性
について調べた。試料S−1とし、試料の接着強度をJ
IS規格K6848をもとに接着面に直角方向で測定し
たところ650gfで良好な接着力であった。また、4
端子法により基板と電極間の比抵抗を測定したところ1
2Ω・cmであった。また、バスバー209や、端部の
絶縁層210の段差部と電極の界面を顕微鏡で観察した
ところ、段差部にも薄膜導電層207が充填されてい
た。
について調べた。試料S−1とし、試料の接着強度をJ
IS規格K6848をもとに接着面に直角方向で測定し
たところ650gfで良好な接着力であった。また、4
端子法により基板と電極間の比抵抗を測定したところ1
2Ω・cmであった。また、バスバー209や、端部の
絶縁層210の段差部と電極の界面を顕微鏡で観察した
ところ、段差部にも薄膜導電層207が充填されてい
た。
【0101】次に、以下のようにして前記試料S−1の
耐湿性試験を行った。
耐湿性試験を行った。
【0102】JIS規格C022の高温高湿試験法に基
づき、温度85℃、湿度85%RHの環境試験器の中に
試料を放置し、1000時間後に前述と同様にして4端
子法で基板と電極間の比抵抗を測定したところ抵抗値は
図10に示したように1000時間後も12.8Ω・c
mであり殆ど変化はみられなかった。また、前述と同様
にして接着力を測定したところ変化はみられなかった。
づき、温度85℃、湿度85%RHの環境試験器の中に
試料を放置し、1000時間後に前述と同様にして4端
子法で基板と電極間の比抵抗を測定したところ抵抗値は
図10に示したように1000時間後も12.8Ω・c
mであり殆ど変化はみられなかった。また、前述と同様
にして接着力を測定したところ変化はみられなかった。
【0103】試料のうち残りの10枚については、太陽
電池特性について調べた。これらの試料をS−2とし、
エンカプシュレーションを以下のように行った。光起電
力素子の上下にEVAを積層しさらにその上下にフッ素
樹脂フィルムETFE(エチレンテトラフルオロエチレ
ン)(デュポン製製品名テフゼル)を積層した後、真空
ラミネーターに投入して150℃で60分間保持し、真
空ラミネーションを行った。
電池特性について調べた。これらの試料をS−2とし、
エンカプシュレーションを以下のように行った。光起電
力素子の上下にEVAを積層しさらにその上下にフッ素
樹脂フィルムETFE(エチレンテトラフルオロエチレ
ン)(デュポン製製品名テフゼル)を積層した後、真空
ラミネーターに投入して150℃で60分間保持し、真
空ラミネーションを行った。
【0104】得られた試料の初期特性を以下のようにし
て測定した。
て測定した。
【0105】まず、試料の暗状態での電圧電流特性を測
定し、原点付近の傾きからシャント抵抗を求めたところ
185KΩcm2〜275KΩcm2であり良好な特性で
あり、ばらつきが少なかった。次に、AM1.5グロー
バルの太陽光スペクトルで100mW/cm2の光量の
擬似太陽光源(SPIRE社製以下シミュレータと呼
ぶ)を用いて太陽電池特性を測定し、変換効率を求めた
ところ9.1%±0.5%であり、シリーズ抵抗が平均
で30.2Ω・cm2であり良好な特性でありばらつき
も少なかった。
定し、原点付近の傾きからシャント抵抗を求めたところ
185KΩcm2〜275KΩcm2であり良好な特性で
あり、ばらつきが少なかった。次に、AM1.5グロー
バルの太陽光スペクトルで100mW/cm2の光量の
擬似太陽光源(SPIRE社製以下シミュレータと呼
ぶ)を用いて太陽電池特性を測定し、変換効率を求めた
ところ9.1%±0.5%であり、シリーズ抵抗が平均
で30.2Ω・cm2であり良好な特性でありばらつき
も少なかった。
【0106】これらの試料の信頼性試験を、日本工業規
格C8917の結晶系太陽電池モジュールの環境試験方
法及び耐久試験方法に定められた温湿度サイクル試験A
−2に基づいて行った。
格C8917の結晶系太陽電池モジュールの環境試験方
法及び耐久試験方法に定められた温湿度サイクル試験A
−2に基づいて行った。
【0107】まず、試料を温湿度が制御できる恒温恒湿
器に投入し、−40℃から+85℃(相対湿度85%)
に変化させるサイクル試験を20回繰り返し行った。試
験10回終了ごとに初期と同様にシミュレータを用い太
陽電池特性を測定したところ、初期変換効率に対して平
均で1%の低下であり有意な劣化は生じなかった。ま
た、シリーズ抵抗を測定したところ、図11に示したよ
うになり、試験20回終了後で初期シリーズ抵抗に対し
平均で5%しか上昇していなかった。また、シャント抵
抗を測定したところ平均で約8%の減少で有意な劣化は
なかった。
器に投入し、−40℃から+85℃(相対湿度85%)
に変化させるサイクル試験を20回繰り返し行った。試
験10回終了ごとに初期と同様にシミュレータを用い太
陽電池特性を測定したところ、初期変換効率に対して平
均で1%の低下であり有意な劣化は生じなかった。ま
た、シリーズ抵抗を測定したところ、図11に示したよ
うになり、試験20回終了後で初期シリーズ抵抗に対し
平均で5%しか上昇していなかった。また、シャント抵
抗を測定したところ平均で約8%の減少で有意な劣化は
なかった。
【0108】本実施例の結果から本発明の電極を用いた
本発明の光起電力素子は歩留まりが良く良好な特性で有
り、信頼性も良いことがわかる。
本発明の光起電力素子は歩留まりが良く良好な特性で有
り、信頼性も良いことがわかる。
【0109】(比較例1)比較のために従来の製造方法
を用いて以下に示すようにして多層電極を形成した太陽
電池を作製した。
を用いて以下に示すようにして多層電極を形成した太陽
電池を作製した。
【0110】導電性フィラーとバインダーは実施例1と
同じものを用いた。これに硬化剤としてフェノール樹脂
を30重量部、BCA30重量部を添加し、混合し、3
本ロールミルを用いて混練し、導電性のペーストを作製
した。
同じものを用いた。これに硬化剤としてフェノール樹脂
を30重量部、BCA30重量部を添加し、混合し、3
本ロールミルを用いて混練し、導電性のペーストを作製
した。
【0111】前記導電性のペーストを実施例1と同様に
上部電極106までを形成した光起電力素子基板にスク
リーン印刷機で印刷し、その上に100μmφの銅ワイ
ヤーを配置した後、熱風オーブンに入れて160℃で3
0分間保持し、多層電極を形成した。さらに、バスバー
と接続して30cm×30cm角のシングルセルを作製
した。さらに、同様の方法で試料を20枚作製した。
上部電極106までを形成した光起電力素子基板にスク
リーン印刷機で印刷し、その上に100μmφの銅ワイ
ヤーを配置した後、熱風オーブンに入れて160℃で3
0分間保持し、多層電極を形成した。さらに、バスバー
と接続して30cm×30cm角のシングルセルを作製
した。さらに、同様の方法で試料を20枚作製した。
【0112】試料のうち10枚(試料R−1)について
は、実施例1と同様にして電極の特性について調べた。
接着力は50gf、比抵抗は200Ω・cmであった。
また、バスバーや、端部の絶縁層の段差部と電極の界面
を顕微鏡で観察したところ、段差部の導電性ペーストに
亀裂が生じていた。
は、実施例1と同様にして電極の特性について調べた。
接着力は50gf、比抵抗は200Ω・cmであった。
また、バスバーや、端部の絶縁層の段差部と電極の界面
を顕微鏡で観察したところ、段差部の導電性ペーストに
亀裂が生じていた。
【0113】次に、実施例1と同様にして前記試料R−
1の耐湿性試験を行ったところ、図10に示したように
経時的に上昇した。
1の耐湿性試験を行ったところ、図10に示したように
経時的に上昇した。
【0114】次に、この試料のエンカプシュレーション
を実施例1と同様に行った。得られた試料の初期特性を
実施例1と同様の手順で測定したところ、変換効率は
7.8%±2.5%、シリーズ抵抗は50Ωcm2から
80Ωcm2であり平均で66.3Ωcm2だった。これ
は、実施例1に比較してシリーズ抵抗が高く、このため
変換効率が低くばらつきも大きかった。
を実施例1と同様に行った。得られた試料の初期特性を
実施例1と同様の手順で測定したところ、変換効率は
7.8%±2.5%、シリーズ抵抗は50Ωcm2から
80Ωcm2であり平均で66.3Ωcm2だった。これ
は、実施例1に比較してシリーズ抵抗が高く、このため
変換効率が低くばらつきも大きかった。
【0115】次にこの試料の信頼性試験を実施例1と同
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ図11に示したように経時的
に変化し、試験10回後で上昇し、試験20回後で平均
で150Ωcm2まで上昇していて電極間の密着性が低
下していることがわかった。
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ図11に示したように経時的
に変化し、試験10回後で上昇し、試験20回後で平均
で150Ωcm2まで上昇していて電極間の密着性が低
下していることがわかった。
【0116】(実施例2)導電性フィラーをITO粉末
とした以外は実施例1と同様にして、光起電力素子を作
製した。
とした以外は実施例1と同様にして、光起電力素子を作
製した。
【0117】得られた試料を実施例1と同様にラミネー
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で200kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.2%と良好であった。このとき、第1電極としての
薄膜導電層207の400〜800nmの波長領域での
光の透過率が良好で、電流値が増加していた。
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で200kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.2%と良好であった。このとき、第1電極としての
薄膜導電層207の400〜800nmの波長領域での
光の透過率が良好で、電流値が増加していた。
【0118】次にこの試料の信頼性試験を実施例1と同
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約5
%であった。
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約5
%であった。
【0119】(実施例3)図5〜図7に示すグリッド長
が30cmのpin接合型トリプル構成の光起電力素子
を作製した。上部電極206までの作製は実施例1と同
様にした。
が30cmのpin接合型トリプル構成の光起電力素子
を作製した。上部電極206までの作製は実施例1と同
様にした。
【0120】光起電力素子基板200上に100μmφ
の銅ワイヤーを金属体208として配置し、ポリイミド
テープを7mm幅で貼りつけた絶縁層210の端部で接
着剤で固定した。次に実施例1と同様に作製した薄膜導
電シートを接着層としての薄膜導電層207として5m
m幅で、光起電力素子のアクティブエリア外の金属体2
08を絶縁層210と挟むように配置した。
の銅ワイヤーを金属体208として配置し、ポリイミド
テープを7mm幅で貼りつけた絶縁層210の端部で接
着剤で固定した。次に実施例1と同様に作製した薄膜導
電シートを接着層としての薄膜導電層207として5m
m幅で、光起電力素子のアクティブエリア外の金属体2
08を絶縁層210と挟むように配置した。
【0121】次に、6mm幅の銅箔をバスバー209と
して接着層としての薄膜導電層207の上に配置した。
次に、熱圧着装置でバスバー209上から実施例1と同
様にして接着した。続いて、アクティブエリア内の金属
体208を図5に示すように、カーボンペーストにより
ドッティング211を施し、熱風乾燥炉の中で160
℃、30分間保持し接着させた。なお、このとき用いた
カーボンペーストはカーボンブラックを25重量部、ウ
レタン樹脂65重量部、硬化剤としてブロックイソシア
ネート10重量部、更に溶剤としてIPAと酢酸エチル
混合液80重量部をペイントシェーカーを用いて混練
し、導電性ペーストを作製したものを用いた。
して接着層としての薄膜導電層207の上に配置した。
次に、熱圧着装置でバスバー209上から実施例1と同
様にして接着した。続いて、アクティブエリア内の金属
体208を図5に示すように、カーボンペーストにより
ドッティング211を施し、熱風乾燥炉の中で160
℃、30分間保持し接着させた。なお、このとき用いた
カーボンペーストはカーボンブラックを25重量部、ウ
レタン樹脂65重量部、硬化剤としてブロックイソシア
ネート10重量部、更に溶剤としてIPAと酢酸エチル
混合液80重量部をペイントシェーカーを用いて混練
し、導電性ペーストを作製したものを用いた。
【0122】尚、薄膜導電層207の抵抗は0.3Ωc
m であり、バスバー209の抵抗は1.55×10-6Ω
cm である。
m であり、バスバー209の抵抗は1.55×10-6Ω
cm である。
【0123】得られた試料を実施例1と同様にラミネー
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で200kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.2%と良好であった。
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で200kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.2%と良好であった。
【0124】次にこの試料の信頼性試験を実施例1と同
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.7%で良好であった。
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.7%で良好であった。
【0125】(実施例4)図8及び図9に示すグリッド
長が30cmのpin接合型トリプル構成の光起電力素
子を作製した。
長が30cmのpin接合型トリプル構成の光起電力素
子を作製した。
【0126】上部電極206まで実施例1と同様に作製
した光起電力素子基板200上にカーボンペーストで被
覆された100μmφの銅ワイヤーを金属体(被覆金属
体)208として配置し、ポリイミドテープを7mm幅
で貼りつけた絶縁層210の端部で接着剤で固定した。
なお、金属体208は実施例3でドッティングに用いた
カーボンペーストをコート機で塗布乾燥したものを用い
た。次に実施例3と同様に薄膜導電シートを接着層とし
ての薄膜導電層207として5mm幅で、光起電力素子
のアクティブエリア外の金属体208を絶縁層210と
挟むように配置した。
した光起電力素子基板200上にカーボンペーストで被
覆された100μmφの銅ワイヤーを金属体(被覆金属
体)208として配置し、ポリイミドテープを7mm幅
で貼りつけた絶縁層210の端部で接着剤で固定した。
なお、金属体208は実施例3でドッティングに用いた
カーボンペーストをコート機で塗布乾燥したものを用い
た。次に実施例3と同様に薄膜導電シートを接着層とし
ての薄膜導電層207として5mm幅で、光起電力素子
のアクティブエリア外の金属体208を絶縁層210と
挟むように配置した。
【0127】次に、6mm幅の銅箔をバスバー209と
して接着層としての薄膜導電層207の上に配置した。
次に熱圧着装置で金属体208全体を実施例1と同様に
して熱圧着した。続いて、実施例3と同様にして、バス
バー上から熱圧着した。
して接着層としての薄膜導電層207の上に配置した。
次に熱圧着装置で金属体208全体を実施例1と同様に
して熱圧着した。続いて、実施例3と同様にして、バス
バー上から熱圧着した。
【0128】得られた試料を実施例1と同様にラミネー
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で230kΩcm2であり、変換効率は9.4±
0.2%と良好であった。
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で230kΩcm2であり、変換効率は9.4±
0.2%と良好であった。
【0129】次にこの試料の信頼性試験を実施例1と同
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.5%で良好であった。
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.5%で良好であった。
【0130】(実施例5)実施例1と同様のカーボンペ
ーストを絶縁層210及び金属体208の上に塗布して
接着層としての薄膜導電層207を形成したこと以外は
実施例4と同様にして、グリッド長が30cmのpin
接合型トリプル構成の光起電力素子を作製した。
ーストを絶縁層210及び金属体208の上に塗布して
接着層としての薄膜導電層207を形成したこと以外は
実施例4と同様にして、グリッド長が30cmのpin
接合型トリプル構成の光起電力素子を作製した。
【0131】尚、薄膜導電層207の抵抗は0.3Ωc
m であり、バスバー209の抵抗は1.55×10-6Ω
cm である。
m であり、バスバー209の抵抗は1.55×10-6Ω
cm である。
【0132】得られた試料を実施例1と同様にラミネー
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で230kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.3%と良好であった。
ションして初期特性を測定したところ、シャント抵抗が
平均で230kΩcm2であり、変換効率は9.3±
0.3%と良好であった。
【0133】次にこの試料の信頼性試験を実施例1と同
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.8%で良好であった。
様に評価した。温湿度サイクル試験終了後の試料の太陽
電池特性を測定したところ、シリーズ抵抗の上昇は約
4.8%で良好であった。
【0134】
【発明の効果】本発明により、抵抗が小さく、接着性が
極めて高く、段差部にも充填可能で接着力の高い信頼性
にも優れた電極及び多層電極を提供することができる。
極めて高く、段差部にも充填可能で接着力の高い信頼性
にも優れた電極及び多層電極を提供することができる。
【0135】また、本発明により、初期特性が高く、信
頼性に優れた光起電力素子が得られ、しかも高い歩留ま
りで製造することができる。
頼性に優れた光起電力素子が得られ、しかも高い歩留ま
りで製造することができる。
【図1】本発明の電極を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の光起電力素子の一例を光入射側から見
た概略図であ。
た概略図であ。
【図3】図2のA−A’面での概略断面図である。
【図4】図2のB−B’面での概略断面図である。
【図5】本発明の光起電力素子の他の例を光入射側から
見た概略図であ。
見た概略図であ。
【図6】図5のA−A’面での概略断面図である。
【図7】図6のB−B’面での概略断面図である。
【図8】実施例4の光起電力素子を光入射側から見た概
略図であ。
略図であ。
【図9】図8のB−B’面での概略断面図である。
【図10】高温高湿度試験の多層電極の抵抗値の変化を
示すグラフである。
示すグラフである。
【図11】温湿度サイクル試験後の太陽電池のシリーズ
抵抗の変化を示すグラフである。
抵抗の変化を示すグラフである。
【図12】従来の光起電力素子の電極側面側の構成を模
式的に示す断面図である。
式的に示す断面図である。
101 薄膜導電層 102 金属体 103 基板 104 バスバー 105 絶縁層 200 光起電力素子基板 201 基板 202 下部電極 203、213、223 n層 204、214、224 i層 205、215、225 p層 206 上部電極 207 薄膜導電層 208 金属体 209 バスバー 210 絶縁層 211 ドッティング 300 光起電力素子基板 301 段差部 307 金属体 308 導電性ペースト層 309 バスバー 310 絶縁層
フロントページの続き (72)発明者 長谷部 明男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 新倉 諭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 少なくとも1種類の導電性フィラーと高
分子樹脂を分散し、成形加工してなる薄膜導電層上に棒
状または線状の金属体が積層されていることを特徴とす
る電極。 - 【請求項2】 薄膜導電層が硬化剤を含み、熱硬化して
いることを特徴とする請求項1に記載の電極。 - 【請求項3】 導電性フィラーの平均粒子径が0.01
μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の電極。 - 【請求項4】 導電性フィラーが金属酸化物であること
を特徴とする請求項1〜3に記載の電極。 - 【請求項5】 少なくとも1種類の導電性フィラーと高
分子樹脂を分散した薄膜導電層が棒状または線状の金属
体とバスバーの間に形成されることを特徴とする電極。 - 【請求項6】 薄膜導電層が硬化剤を含み、熱硬化して
いることを特徴とする請求項5に記載の電極。 - 【請求項7】 導電性フィラーの平均粒子径が0.01
μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項5ま
たは6に記載の電極。 - 【請求項8】 導電性フィラーが金属酸化物であること
を特徴とする請求項5〜7に記載の電極。 - 【請求項9】 バスバーが薄膜導電層よりも低抵抗な材
料で形成されていることを特徴とする請求項5〜8に記
載の電極。 - 【請求項10】 バスバーの基体が薄膜導電層よりも低
抵抗な金属であることを特徴とする請求項5〜9に記載
の電極。 - 【請求項11】 バスバーの表面に金属層を有すること
を特徴とする請求項5〜9に記載の電極。 - 【請求項12】 金属体の少なくとも一部が導電性ペー
ストで被覆された構造であることを特徴とする請求項5
〜11に記載の電極。 - 【請求項13】 基板上に棒状または線状の金属体を積
層してなる電極の形成方法に於いて、少なくとも1種類
の導電性フィラーと高分子樹脂とを分散し、成形加工し
た薄膜導電層を積層後、前記棒状または線状の金属体を
積層し、その後、加圧及び加熱することを含むことを特
徴とする電極の形成方法。 - 【請求項14】 基板上に絶縁層を形成後、棒状または
線状の金属体を積層し、順次バスバーを形成する電極の
形成方法に於いて、前記棒状または線状の金属体を積層
後、少なくとも1種類の導電性フィラーと高分子樹脂を
分散した薄膜導電層を積層し、バスバーをその上に積層
し、加圧及び加熱することを含むことを特徴とする電極
の形成方法。 - 【請求項15】 半導体領域上に透明な上部電極を有す
る光起電力素子に於いて、前記上部電極上の少なくとも
一部に、請求項1〜12に記載の電極を有することを特
徴とする光起電力素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333475A JPH10173210A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子 |
US08/988,967 US6051778A (en) | 1996-12-13 | 1997-12-11 | Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode |
EP97121877A EP0848431A3 (en) | 1996-12-13 | 1997-12-11 | Electrode structure, process for production thereof and photoelectricity generating device including the electrode |
CN97122014A CN1127150C (zh) | 1996-12-13 | 1997-12-12 | 电极结构及其制造方法 |
KR1019970068522A KR100293132B1 (ko) | 1996-12-13 | 1997-12-13 | 전극구조,그제조공정및전극을포함하는광전발생장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333475A JPH10173210A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173210A true JPH10173210A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18266493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8333475A Withdrawn JPH10173210A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6051778A (ja) |
EP (1) | EP0848431A3 (ja) |
JP (1) | JPH10173210A (ja) |
KR (1) | KR100293132B1 (ja) |
CN (1) | CN1127150C (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144312A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置 |
JP2007066925A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2007266648A (ja) * | 1999-11-22 | 2007-10-11 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法、被覆線の被覆除去方法及び被覆線と導体の接合方法 |
JP2008529264A (ja) * | 2005-01-20 | 2008-07-31 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 半導体デバイスのメタライゼーション方法 |
WO2008094149A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Semiconductor wafter coated with a filled, spin-coatable material |
JP2011096989A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Keiwa Inc | 太陽電池モジュール裏面用放熱シート及びこれを用いた太陽電池モジュール |
WO2011155052A1 (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 株式会社アルバック | 結晶系太陽電池セル及びその製造方法 |
US8187912B2 (en) | 2010-08-27 | 2012-05-29 | Primestar Solar, Inc. | Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices |
US8338698B2 (en) | 2010-08-27 | 2012-12-25 | Primestar Solar, Inc. | Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031301B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | 銅配線構造およびその製造方法 |
JPH11186572A (ja) | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Canon Inc | 光起電力素子モジュール |
SE518454C2 (sv) * | 1999-01-15 | 2002-10-08 | Forskarpatent I Uppsala Ab | Metod för framställning av en elektrokemisk cell samt elektrokemisk cell |
JP4441102B2 (ja) | 1999-11-22 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子及びその製造方法 |
JP4776748B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2011-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 太陽電池 |
JP4467692B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2010-05-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 太陽電池及びその作製方法 |
JP2001345469A (ja) | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Canon Inc | 光起電力素子および光起電力素子の製造方法 |
JP2003031829A (ja) * | 2001-05-09 | 2003-01-31 | Canon Inc | 光起電力素子 |
JP2003037277A (ja) | 2001-05-15 | 2003-02-07 | Canon Inc | 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法 |
JP2003003134A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Japan Gore Tex Inc | Icチップ接着用シートおよびicパッケージ |
US6716549B2 (en) * | 2001-12-27 | 2004-04-06 | Avista Laboratories, Inc. | Fuel cell having metalized gas diffusion layer |
US7056608B2 (en) | 2003-02-14 | 2006-06-06 | Relion, Inc. | Current collector for use in a fuel cell |
JP2004273245A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Canon Inc | 擬似太陽光照射方法および装置 |
US6939636B2 (en) * | 2003-04-28 | 2005-09-06 | Relion, Inc. | Air cooled fuel cell module |
US7308510B2 (en) * | 2003-05-07 | 2007-12-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for avoiding live-lock in a multinode system |
JP2005005639A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Canon Inc | 太陽電池素子の光電変換特性の測定方法及び測定装置 |
US20040261838A1 (en) * | 2003-06-25 | 2004-12-30 | Hector Cotal | Solar cell with an electrically insulating layer under the busbar |
AU2004222793B2 (en) * | 2003-10-27 | 2007-07-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Solar cell and process for producing solar cell |
JP2005142268A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Canon Inc | 光起電力素子およびその製造方法 |
EP1555695B1 (en) * | 2004-01-13 | 2011-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
DE102004050269A1 (de) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Institut Für Solarenergieforschung Gmbh | Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle |
KR100647672B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 내열성 투명 전극, 이의 제조방법 및 이를 구비한염료감응 태양 전지 |
US8455753B2 (en) * | 2005-01-14 | 2013-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof |
US7554031B2 (en) * | 2005-03-03 | 2009-06-30 | Sunpower Corporation | Preventing harmful polarization of solar cells |
WO2006108314A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Solar cell module and method of encapsulating same |
US8212369B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-07-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Semiconductor wafer coated with a filled, spin-coatable material |
JP5014890B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 電極芯線の接合方法 |
JP5191406B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-05-08 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
US8062920B2 (en) * | 2009-07-24 | 2011-11-22 | Ovshinsky Innovation, Llc | Method of manufacturing a photovoltaic device |
CN102754229B (zh) | 2010-02-09 | 2016-07-06 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置、及发光装置的制造方法 |
CN101950771A (zh) * | 2010-07-27 | 2011-01-19 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种复合电极的制备方法 |
FR2966158B1 (fr) * | 2010-10-13 | 2012-10-19 | Arkema France | Film a base de polymere fluore pour application photovoltaique |
CN103258867B (zh) * | 2013-04-28 | 2016-04-13 | 宁波日地太阳能电力有限公司 | 一种硅太阳能电池的正面电极及其制备方法 |
CN108183140A (zh) * | 2018-01-22 | 2018-06-19 | 卢泰 | 一种用于柔性薄膜太阳能电池的金属电极及其制作方法 |
US11222855B2 (en) | 2019-09-05 | 2022-01-11 | Skyworks Solutions, Inc. | Moisture barrier for bond pads and integrated circuit having the same |
CN111211180A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-05-29 | 成都晔凡科技有限公司 | 用于光电元件的复合电极、串联光电元件和光电模块 |
KR102711954B1 (ko) * | 2020-12-11 | 2024-10-02 | (주)아이테드 | 하이브리드 버스바 및 이를 포함하는 발열모듈 |
CN112750915B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-11-11 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种薄膜砷化镓太阳电池上电极及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260429A (en) * | 1980-05-19 | 1981-04-07 | Ses, Incorporated | Electrode for photovoltaic cell |
US4283591A (en) * | 1980-05-22 | 1981-08-11 | Ses, Incorporated | Photovoltaic cell |
JPS59167056A (ja) * | 1983-03-12 | 1984-09-20 | Agency Of Ind Science & Technol | シリコン半導体電極 |
JPH036867A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置 |
US5428249A (en) * | 1992-07-15 | 1995-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic device with improved collector electrode |
US5457057A (en) * | 1994-06-28 | 1995-10-10 | United Solar Systems Corporation | Photovoltaic module fabrication process |
JP2992464B2 (ja) * | 1994-11-04 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法 |
JP2992638B2 (ja) * | 1995-06-28 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池 |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP8333475A patent/JPH10173210A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-12-11 EP EP97121877A patent/EP0848431A3/en not_active Withdrawn
- 1997-12-11 US US08/988,967 patent/US6051778A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-12 CN CN97122014A patent/CN1127150C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-13 KR KR1019970068522A patent/KR100293132B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144312A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置 |
JP2007266648A (ja) * | 1999-11-22 | 2007-10-11 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法、被覆線の被覆除去方法及び被覆線と導体の接合方法 |
JP2008529264A (ja) * | 2005-01-20 | 2008-07-31 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 半導体デバイスのメタライゼーション方法 |
JP2007066925A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Sony Corp | 半導体装置 |
WO2008094149A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Semiconductor wafter coated with a filled, spin-coatable material |
KR101301194B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2013-08-28 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 충전된 스핀 코팅 가능한 물질로 코팅된 반도체 웨이퍼 |
JP2011096989A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Keiwa Inc | 太陽電池モジュール裏面用放熱シート及びこれを用いた太陽電池モジュール |
WO2011155052A1 (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 株式会社アルバック | 結晶系太陽電池セル及びその製造方法 |
JPWO2011155052A1 (ja) * | 2010-06-11 | 2013-08-01 | 株式会社アルバック | 結晶系太陽電池セル及びその製造方法 |
US8187912B2 (en) | 2010-08-27 | 2012-05-29 | Primestar Solar, Inc. | Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices |
US8338698B2 (en) | 2010-08-27 | 2012-12-25 | Primestar Solar, Inc. | Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6051778A (en) | 2000-04-18 |
CN1127150C (zh) | 2003-11-05 |
EP0848431A3 (en) | 1998-12-23 |
KR19980064117A (ko) | 1998-10-07 |
EP0848431A2 (en) | 1998-06-17 |
CN1185040A (zh) | 1998-06-17 |
KR100293132B1 (ko) | 2001-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10173210A (ja) | 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子 | |
JP2992638B2 (ja) | 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池 | |
KR100325952B1 (ko) | 광기전력소자와이를제조하는방법 | |
AU695669B2 (en) | Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same | |
US6184457B1 (en) | Photovoltaic device module | |
US6184458B1 (en) | Photovoltaic element and production method therefor | |
US6121542A (en) | Photovoltaic device | |
EP0710991B1 (en) | Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof | |
US6008451A (en) | Photovoltaic device | |
US20200091362A1 (en) | Solar cell module and method for producing same | |
US20090250109A1 (en) | Acrylic pressure sensitive adhesive composition, double coated adhesive sheet, and photovoltaic device | |
JPH07106617A (ja) | 透明電極及びその形成方法並びに該透明電極を用いた太陽電池 | |
JPH06318724A (ja) | 電極及び光起電力素子 | |
JP4266840B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH06318723A (ja) | 光起電力素子およびその作製方法 | |
JPH06204544A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池 | |
JP4585652B2 (ja) | 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法 | |
JP3548379B2 (ja) | 光起電力デバイスおよびその製造方法 | |
JPH0918040A (ja) | 集電電極および光起電力素子 | |
JPH0918035A (ja) | 集電電極および光起電力素子 | |
JPH06318721A (ja) | 太陽電池 | |
JPH0563219A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JPH0846230A (ja) | 光起電力素子の電極及び光起電力素子 | |
JP2001345466A (ja) | 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |