[go: up one dir, main page]

JPH10169393A - フリクションボルト及びその固定方法 - Google Patents

フリクションボルト及びその固定方法

Info

Publication number
JPH10169393A
JPH10169393A JP35267896A JP35267896A JPH10169393A JP H10169393 A JPH10169393 A JP H10169393A JP 35267896 A JP35267896 A JP 35267896A JP 35267896 A JP35267896 A JP 35267896A JP H10169393 A JPH10169393 A JP H10169393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
longitudinal direction
friction bolt
hole
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35267896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kagawa
和夫 香川
Eitaro Yoshitomi
英太郎 吉富
Mitsutaka Namita
光敬 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP35267896A priority Critical patent/JPH10169393A/ja
Publication of JPH10169393A publication Critical patent/JPH10169393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業が簡単に迅速になされ、しかも、安価に
確実に地山を安定させることができるフリクションボル
トを提供すること。 【解決手段】 フリクションボルト2は、管体4と、管
体4の内部に挿入される雄ねじ部材6と、ナット部材8
とで構成されている。管体4の長手方向に間隔をおいた
複数箇所には、管体4の周方向に間隔をおき管体4の長
手方向に延在する複数の切れ目16が形成され、これら
の切れ目16の間に細幅で管体4の長手方向に延在する
複数の片体18が形成されている。複数の片体18は圧
縮力が作用することで管体4の半径方向外方に変形す
る。雄ねじ部材6は、管体4の内部に挿通される外径で
管体4よりも大きい長さで形成され、雄ねじ部材6の先
端は管体4の先端に溶着されている。ナット部材8は、
雄ねじ部材6の雄ねじ602に螺合可能で管体4の基端
の端面402に当接可能な輪郭で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル工事や斜面
掘削工事において、地山の崩壊を防いで地山を安定化さ
せる際に用いられるフリクションボルトとその固定方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、トンネル工事においてトンネル
壁面の崩壊を防ぐため、トンネル壁面に多数の孔を穿孔
し、各孔にそれぞれロックボルトやフリクションボルト
を打ち込むことが行なわれている。この種のロックボル
トとして、従来、トンネル壁面に孔を削孔し、この孔に
モルタルを充填してロックボルトを挿入し、モルタルが
硬化することにより、孔壁とロックボルトが付着して地
山と結合され、地山を安定化させる方法が用いられてい
る。また、フリクションボルトとして、スウェレックス
ボルトやスプリットセッターボルト等が用いられてい
る。スウェレックスボルトは、ボルトの内側に水圧を掛
け、半径方向外方に膨張させ、トンネルの壁面に圧接さ
せる方式のものであり、また、スプリットセッターボル
トは、切れ目を有する弾性変形可能な管状のボルトを縮
径させつつ孔に打ち込み、弾性復帰するボルトの表面を
トンネルの壁面に圧接させる方式のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モルタ
ルを充填させる方式のフリクションボルトでは、モルタ
ルが硬化するまでの養生期間が1〜3日程度必要となる
ため、補強効果が発揮されるまで長時間を要し、また、
湧水箇所ではモルタルが流出して、施工不可となる。ま
た、スウェレックスボルトは高価であり、スプリットセ
ッターボルトでは補強効果が弱く、これらフリクション
ボルトは実際に使用される頻度が少ない。本発明は前記
事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、
作業が簡単に迅速になされ、しかも、安価に確実に地山
を安定させることができるフリクションボルトとその固
定方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のフリクションボルトの固定方法は、掘削された
孔に挿入される外径で、かつ、前記孔に対応する長さで
形成された管体を設け、前記管体の長手方向に間隔をお
いた複数箇所に、管体の長手方向に圧縮力が作用するこ
とで変形し該管体の半径方向外方に広がる拡径部を設
け、前記管体を前記掘削された孔に挿入し、前記管体
に、その長手方向に圧縮力を作用させて前記拡径部を拡
径させ、孔の壁部に圧接するようにしたことを特徴とす
る。また、本発明は、前記拡径部が、管体の周方向に間
隔をおき管体の長手方向に延在する複数の切れ目の間に
それぞれ形成された細幅で管体の長手方向に延在する複
数の片体で構成されていることを特徴とする。また、本
発明のフリクションボルトは、掘削された孔に挿入され
る外径で、かつ、前記孔に対応する長さで形成され管体
と、前記管体の内部に挿通され、先端が前記管体にその
長手方向に移動不能に連結され、基端が前記管体の基端
よりもその長手方向の外側に突出する雄ねじ部材と、前
記管体の長手方向に間隔をおいた複数箇所に、管体の周
方向に間隔をおき管体の長手方向に延在する複数の切れ
目の間にそれぞれ形成され、管体の長手方向に圧縮力が
作用することで管体の半径方向外方に変形する細幅で管
体の長手方向に延在する複数の片体と、前記雄ねじ部材
が前記管体の基端から突出する箇所に形成された雄ねじ
と、前記雄ねじに螺合可能で前記管体の基端の端面に当
接可能なナット部材とを備えることを特徴とする。ま
た、本発明は、前記雄ねじ部材が管状の部材により形成
されていることを特徴とする。
【0005】本発明のフリクションボルトの固定方法に
よれば、管体に圧縮力を作用させると、管体の長手方向
に間隔をおいた複数箇所において拡径部が拡径し、掘削
された孔の孔壁に圧接され、これによりフリクションボ
ルトが孔に定着される。また、本発明のフリクションボ
ルトでは、ナット部材を締め付けていくと、管体の長手
方向に間隔をおいた複数箇所において、それぞれ複数の
片体が管体の半径方向外方に変形し、掘削された孔の孔
壁に圧接され、これによりフリクションボルトが孔に定
着される。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。まず、本発明のフリクションボルトについて説明
し、次に、その使用方法と併せて本発明のフリクション
ボルトの固定方法について説明する。図1(A)はフリ
クションボルトの側面図、(B)は拡径部の拡大側面
図、(C)は拡径部が拡径した状態の側面図、図2
(A)乃至(D)はフリクションボルトの使用方法の説
明図、図3はフリクションボルトを用いた地山安定化作
業の施工時の説明図である。フリクションボルト2は、
管体4と、管体4の内部に挿入される雄ねじ部材6と、
ナット部材8とで構成されている。
【0007】前記管体4は両端が開放された均一径の市
販の管体が用いられ、管体4の外径は、図2(A)、
(B)で示すように、地山12に掘削される孔14に挿
入される外径で、また、管体4の長さは、地山12に掘
削される孔14の深さに対応する長さで形成されてい
る。図1(B)で示すように、前記管体4の長手方向に
間隔をおいた複数箇所には、管体4の周方向に間隔をお
き管体4の長手方向に延在する複数の切れ目16が形成
され、前記各箇所には、これらの切れ目16の間に細幅
で管体4の長手方向に延在する複数の片体18が形成さ
れている。前記複数の片体18は、図1(C)に示すよ
うに、管体4の長手方向に圧縮力が作用することで管体
4の半径方向外方に変形し、管体4よりも外径が広がる
ように構成され、従って、これら複数の片体18により
拡径部20が構成されている。なお、上述の片体18の
変形は塑性変形であってもよく弾性変形であってもよ
い。また、前記管体4としては、上述のように、管体4
の長手方向に圧縮力が作用した際に管体4の半径方向外
方に変形し易いように、ガス管や水道管等に用いられる
軟鋼製のものが用いられている。
【0008】前記雄ねじ部材6は、前記管体4の内径よ
りも僅かに小さく管体4の内部に挿通される外径で管体
4よりも大きい長さで形成されている。前記雄ねじ部材
6としては市販の均一径の管体が用いられている。前記
雄ねじ部材6の先端は、管体4の先端に溶着され、従っ
て、雄ねじ部材6は管体4に対して回転不能かつ軸方向
に移動不能に連結されている。前記雄ねじ部材6が管体
4の端部から突出する基端部分には雄ねじ602が形成
されている。
【0009】前記ナット部材8は、前記雄ねじ602に
螺合可能で前記管体4の基端の端面402に当接可能な
輪郭で形成されている。したがって、前記ナット部材8
を回転させると、ナット部材8の端面が管体4の基端の
端面402に当接する。更に、ナット部材8を回転させ
ると雄ねじ部材6に引っ張り力が、管体4にその長手方
向に圧縮力が作用する。そしてこの時、片体18が半径
方向外方に変形し易いように、雄ねじ部材6の外周面は
管体4の内周面に近接する寸法で形成され、また、圧縮
力により片体18が変形できるように、雄ねじ部材6が
その引っ張り力に絶えられる強度で形成されている。
【0010】次に、上述のフリクションボルト2を用い
て地山12を安定化させる方法について説明する。ま
ず、図2(A)、図3に示すように、岩盤等の地山12
に所定の長さの孔(ボアホール)14をドリフター24
を用いて削孔する。次に、図2(B)、図3に示すよう
に、作業員が高所作業車26の荷台28に載り、フリク
ションボルト2を孔14に人力により、或は、ドリフタ
ー24を用いて挿入する。次に、図2(C)に示すよう
に、例えば、トルクレンチ等のような工具30を用いて
ナット部材8を締め付けていく。
【0011】ナット部材8の締め付けにより、図1
(C)、図2(D)に示すように、各拡径部20におい
て片体18が外方に凸状に湾曲変形し、管体4よりも大
きな外径になる。そして、各片体18は、孔14の孔壁
に当たり、孔壁の凹凸に対応した形状に変形し、各片体
18は孔壁に密着され、これにより管体4の孔14への
定着が終了する。次に、トルクレンチ等のような工具3
0を取り外し、雄ねじ部材6の基端に座金32を装着
し、ナット34を締め付けることで座金32を地山12
の壁面に押し当て、作業を終了する。
【0012】このように本実施例によれば、フリクショ
ンボルト2は地山12に定着され、片体18の変形によ
り、孔14の孔壁には地山12側への押付け力が作用す
る。この押付け力により、地山12の動きを拘束する効
果が確実にもたらされ、地山12を安定した状態に補強
できる。また、作業性についても挿入が非常に簡単であ
り、また、ナット部材8を締め付ける簡単な作業によ
り、短時間のうちにフリクションボルト2を地山12に
定着でき、作業の効率を格段と高めることが可能とな
る。また、管体4や雄ねじ部材6として、市販されてい
る安価な鋼管を使っており、フリクションボルト1本あ
たりについての単価が非常に安価となり、更に、湧水箇
所であっても施工可能である。
【0013】なお、実施例では拡径部20を複数の片体
18で構成した場合について説明したが、肉厚を他の管
体4部分よりも薄肉に形成して拡径部20を構成する
等、拡径部20の構成は任意である。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明のフ
リクションボルトの固定方法は、掘削された孔に挿入さ
れる外径で、かつ、前記孔に対応する長さで形成された
管体を設け、前記管体の長手方向に間隔をおいた複数箇
所に、管体の長手方向に圧縮力が作用することで変形し
該管体の半径方向外方に広がる拡径部を設け、前記管体
を前記掘削された孔に挿入し、前記管体に、その長手方
向に圧縮力を作用させて前記拡径部を拡径させ、孔の壁
部に圧接するようにした。また、本発明のフリクション
ボルトは、掘削された孔に挿入される外径で、かつ、前
記孔に対応する長さで形成され管体と、前記管体の内部
に挿通され、先端が前記管体にその長手方向に移動不能
に連結され、基端が前記管体の基端よりもその長手方向
の外側に突出する雄ねじ部材と、管体の周方向に間隔を
おき管体の長手方向に延在する複数の切れ目の間にそれ
ぞれ形成され、管体の長手方向に圧縮力が作用すること
で管体の半径方向外方に変形する細幅で管体の長手方向
に延在する複数の片体と、前記雄ねじ部材が前記管体の
基端から突出する箇所に形成された雄ねじと、前記雄ね
じに螺合可能で前記管体の基端の端面に当接可能なナッ
ト部材とを備える構成とした。そのため、作業が簡単に
迅速になされ、しかも、安価に確実に地山を安定させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はフリクションボルトの側面図、(B)
は拡径部の拡大側面図、(C)は拡径部が拡径した状態
の側面図である。
【図2】(A)乃至(D)はフリクションボルトの使用
方法の説明図である。
【図3】フリクションボルトを用いた地山安定化作業の
施工時の説明図である。
【符号の説明】
2 フリクションボルト 4 管体 6 雄ねじ部材 8 ナット部材 12 地山 14 孔 16 切れ目 18 片体 20 拡径部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山に掘削された孔に挿入され地山と一
    体化されるフリクションボルトの固定方法であって、 前記掘削された孔に挿入される外径で、かつ、前記孔に
    対応する長さで形成された管体を設け、 前記管体の長手方向に間隔をおいた複数箇所に、管体の
    長手方向に圧縮力が作用することで変形し該管体の半径
    方向外方に広がる拡径部を設け、 前記管体を前記掘削された孔に挿入し、 前記管体に、その長手方向に圧縮力を作用させて前記拡
    径部を拡径させ、孔の壁部に圧接するようにした、 ことを特徴とするフリクションボルトの固定方法。
  2. 【請求項2】 前記拡径部は、管体の周方向に間隔をお
    き管体の長手方向に延在する複数の切れ目の間にそれぞ
    れ形成された細幅で管体の長手方向に延在する複数の片
    体で構成されている請求項1記載のフリクションボルト
    の固定方法。
  3. 【請求項3】 地山に掘削された孔に挿入されて地山と
    一体化されるフリクションボルトであって、 前記掘削された孔に挿入される外径で、かつ、前記孔に
    対応する長さで形成され管体と、 前記管体の内部に挿通され、先端が前記管体にその長手
    方向に移動不能に連結され、基端が前記管体の基端より
    もその長手方向の外側に突出する雄ねじ部材と、 前記管体の長手方向に間隔をおいた複数箇所に、管体の
    周方向に間隔をおき管体の長手方向に延在する複数の切
    れ目の間にそれぞれ形成され、管体の長手方向に圧縮力
    が作用することで管体の半径方向外方に変形する細幅で
    管体の長手方向に延在する複数の片体と、 前記雄ねじ部材が前記管体の基端から突出する箇所に形
    成された雄ねじと、 前記雄ねじに螺合可能で前記管体の基端の端面に当接可
    能なナット部材と、 を備えることを特徴とするフリクションボルト。
  4. 【請求項4】 前記雄ねじ部材は管状の部材により形成
    されている請求項3記載のフリクションボルト。
JP35267896A 1996-12-13 1996-12-13 フリクションボルト及びその固定方法 Pending JPH10169393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267896A JPH10169393A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 フリクションボルト及びその固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267896A JPH10169393A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 フリクションボルト及びその固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169393A true JPH10169393A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18425699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35267896A Pending JPH10169393A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 フリクションボルト及びその固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121441A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東海プラネット株式会社 補強鋼管及びそれを用いた掘削補助工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121441A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東海プラネット株式会社 補強鋼管及びそれを用いた掘削補助工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540601B1 (en) Rock bolt system and method of rock bolting
US6450745B2 (en) Dowel with a weakened section adjoining the leading threaded end thereof
US4954017A (en) Expansion bolt and mine roof reinforcement
US20070269274A1 (en) Rock Bolt
US5387060A (en) Tubular mining bolt
EP1397580B1 (en) Rock bolt and method of use
WO1997049929A1 (en) Self drilling masonry anchor
GB2441018A (en) Rock bolt and method of use
US5689923A (en) Device for securing steel reinforcing or prestressing members in an anchorage
GB2109433A (en) Attachment assembly
JPH10169393A (ja) フリクションボルト及びその固定方法
JP6486793B2 (ja) ロックボルト及びその施工方法
CN113167113B (zh) 具有信息显示区域的岩栓
SE9901414L (sv) Anordning och metod för armering och tätning av bergvägg innefattande en expander för förankring
WO2005047652A1 (en) Self-drilling rock bolt
JP3284026B2 (ja) ロックボルト落下防止金具
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
US5123791A (en) Rock anchor
EP4130426B1 (en) Driver socket for installation of a ground reinforcement bolt
JP2006336387A (ja) アンカー装置
JPH10140998A (ja) 地山の安定化方法
JP2000230398A (ja) ロックボルトの固定方法および摩擦型ロックボルト
KR0135358Y1 (ko) 콘크리트 크랙 보수용 패카(packer)와 그 조임장치
JP3001797B2 (ja) ロックボルト用コーン
JPH02146306A (ja) 拡開式アンカーの施工方法