[go: up one dir, main page]

JPH1016012A - 射出成形装置のランナー取り出し装置 - Google Patents

射出成形装置のランナー取り出し装置

Info

Publication number
JPH1016012A
JPH1016012A JP8188297A JP18829796A JPH1016012A JP H1016012 A JPH1016012 A JP H1016012A JP 8188297 A JP8188297 A JP 8188297A JP 18829796 A JP18829796 A JP 18829796A JP H1016012 A JPH1016012 A JP H1016012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
pin
protruding
injection molding
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8188297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724066B2 (ja
Inventor
Katsuji Sekiguchi
勝司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP18829796A priority Critical patent/JP3724066B2/ja
Publication of JPH1016012A publication Critical patent/JPH1016012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724066B2 publication Critical patent/JP3724066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1759Removing sprues from sprue-channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は型開きの時、スプールを突き出しピ
ンで固定側型から引き抜き、次いで突き出しピンにより
正確に突き出し、ロボットでランナーを突き出しピンよ
り容易に取り外すようにすることを目的としている。 【解決手段】 ランナー上方に突部を突設し、その下方
に突き出しピンに対向して突部を形成し、該突部の下端
に中心軸方向に弾性を有するたこ足形把持部を放射状に
形成し、突き出しピン上端には下方に行くに従って中心
方向に次第に深くなる前記たこ足形把持部を係止する係
止溝を放射状に形成した射出成形装置のランナー取り出
し装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型開きの時ランナ
ーを突き出しピンと一体に固定側から引き抜き、該ラン
ナーを突き出しピンで型から突き出し、ロボットで上方
に引っ張り突き出しピンよりランナーを確実に取り外す
ことができるようにした射出成形装置のランナー取り出
し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形終了後、型開きのときスプール
が固定側に残らないように引き抜き、次いでスプールを
型から突き出しピンで型から突き出し、ロボットで該ラ
ンナーを把持して取り外す必要がある。従来は図6に示
す如く、突き出しピン10の上端10aがフラットであ
ると、突き出し時にランナー11がブレて傾く。そこで
図7に示す如く、突き出しピン20の上端にZ形のロッ
ク部20aを形成することが考えられた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来例
で、前者は突き出したランナー11が傾くのでロボット
フインガー12で把持できないという問題点があった。
後者はロック部20aが抜けづらいという問題点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、ランナー上方に突部を突設し、
その下方に突き出しピンに対向して突部を形成し、該突
部の下端に中心軸方向に弾性を有するたこ足形把持部を
放射状に形成し、突き出しピン上端には下方に行くに従
って中心方向に次第に深くなる前記たこ足形把持部を係
止する係止溝を放射状に形成したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図示した実
施例に基づいて詳細に説明する。1は固定側型、2は可
動側型、3は成形機のノズル、4はランナー、5は突き
出しピンである。ランナー4の上方にロボット6による
突部4a(本例においては、センター射出成形方式によ
るスプルー)を突設し、その下方の突部4b下端に突き
出しピン5に対向して中心方向に弾性を有するたこ足形
把持部7を放射状に形成し、突き出しピン5上端には下
方に行くに従って中心方向に次第に深くなる前記たこ足
形把持部7を係止する係止溝8を放射状に形成してあ
る。
【0006】次に作用について説明する。図1の如く射
出成形が完了すると図2の如く、成形機のノズル3が上
方に移動しランナー4の上方突部4aより離れる。次い
で、可動側型2が下降する。この時、突き出しピン5上
端の係止溝10とランナー4下方の突部4b下端のたこ
足形把持部とが可動側型2内で一体に係合しているので
ランナー4を固定側型1より図3の如く抜きとる。次い
で完全に型開きした後、図4の如く突き出しピン5を突
き出したこ足形把持部9を可動側型2より突出させる。
次いで図5の如く、ランナー4の上方突部4aをロボッ
ト6で把持して上方に引っ張るとたこ足形把持部9は無
理なく外方に開き突き出しピン5より外れる。なお、本
例においては突部4aはスプルーとなっているが、パー
ティング射出成形方式によって形成される突起を、前記
突部4aに対応する突部としてもよい。
【0007】
【発明の効果】本発明によると、ランナー上方に突部を
突設し、その下方に突き出しピンに対向して突部を形成
し、該突部の下端に中心軸方向に弾性を有するたこ足形
把持部を放射状に形成し、突き出しピン上端には下方に
行くに従って中心方向に次第に深くなる前記たこ足形把
持部を係止する係止溝を放射状に形成しているので、型
開きの時スプールを固定側型より確実に抜き取り、スプ
ールを可動側型から突き出した時、ランナーが突き出し
ピンからずれることがなく、ロボットの把持部でランナ
ーを引っ張ると簡単にランナーを突き出しピンから外す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例射出完了時正断面図である。
【図2】図1の成形機ノズル後退時正断面図である。
【図3】図2の可動側型開き開始時正断面図である。
【図4】図3の型開き完了後突き出しピンでランナーを
突き出した時の正断面図である。
【図5】図4のランナーをロボットで把持し引っ張って
突き出しピンから外した時の正断面図である。
【図6】従来の第1比較例で、突き出しピンでランナー
を突き出した時の正断面図である。
【図7】従来の第2比較例で、突き出しピンでランナー
を突き出した時の正断面図である。
【符号の説明】
1 固定側型 2 可動側型 3 成形機のノズル 4 ランナー 4a ランナー上方突部(スプルー) 4b ランナー下方突部 5 突き出しピン 6 ロボット 7 たこ足形把持部 8 たこ足形把持部係止溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランナー上方に突部を突設し、その下方
    に突き出しピンに対向して突部を形成し、該突部の下端
    に中心軸方向に弾性を有するたこ足形把持部を放射状に
    形成し、突き出しピン上端には下方に行くに従って中心
    方向に次第に深くなる前記たこ足形把持部を係止する係
    止溝を放射状に形成した射出成形装置のランナー取り出
    し装置。
JP18829796A 1996-06-28 1996-06-28 射出成形装置のランナー取り出し装置 Expired - Fee Related JP3724066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829796A JP3724066B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 射出成形装置のランナー取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829796A JP3724066B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 射出成形装置のランナー取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016012A true JPH1016012A (ja) 1998-01-20
JP3724066B2 JP3724066B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16221160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18829796A Expired - Fee Related JP3724066B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 射出成形装置のランナー取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108274691A (zh) * 2018-03-28 2018-07-13 天津中德应用技术大学 注塑模具凝料清除装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262722A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品の離形取出装置
JPS6311317A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Sekisui Chem Co Ltd 成形装置
JPH04348924A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Honda Motor Co Ltd トンネルゲートを有する成形品の射出成形方法および装置
JPH0518815U (ja) * 1991-06-28 1993-03-09 ぺんてる株式会社 射出成形金型に於ける成形品一時係止装置
JPH05104530A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 成形用金型
JPH05318529A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Takata Kk エアバッグ装置のモジュールカバーの製造方法
JPH0655586A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Meiki Co Ltd 射出成形金型
JPH0890618A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 射出成形用金型装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262722A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品の離形取出装置
JPS6311317A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Sekisui Chem Co Ltd 成形装置
JPH04348924A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Honda Motor Co Ltd トンネルゲートを有する成形品の射出成形方法および装置
JPH0518815U (ja) * 1991-06-28 1993-03-09 ぺんてる株式会社 射出成形金型に於ける成形品一時係止装置
JPH05104530A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 成形用金型
JPH05318529A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Takata Kk エアバッグ装置のモジュールカバーの製造方法
JPH0655586A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Meiki Co Ltd 射出成形金型
JPH0890618A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 射出成形用金型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108274691A (zh) * 2018-03-28 2018-07-13 天津中德应用技术大学 注塑模具凝料清除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724066B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1230108C (zh) 制在带子上的揿钮
US6177041B1 (en) Method for forming cap with tear line
JPH1016012A (ja) 射出成形装置のランナー取り出し装置
JP2000218658A (ja) 射出成形装置のランナー取り出し装置
JP2002127204A (ja) 射出成形用金型
CA2193299C (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
JP3131882B2 (ja) トンネルゲートを有する成形品の射出成形方法および装置
JP4247441B2 (ja) スライド用油圧装置
US5690883A (en) Removal of injection-molded tie from mold by utilizing bulges at opposite ends of abutment wall of tie
JP2745259B2 (ja) 成形方法
JP2004148783A (ja) 射出成形用金型
JPH10202704A (ja) 二段離型方式射出成形金型
EP0783952B1 (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
JP2758434B2 (ja) 歯ブラシなどのハンドルの成形方法及び成形型
JP2585093B2 (ja) 直圧成形のバリ除去方法
JP2583829Y2 (ja) 射出成形金型
JP2002103396A (ja) ランナーロック装置
JP3906664B2 (ja) 射出成形装置
JPH0966546A (ja) 成形金型
JPH0657418B2 (ja) ヒンジキャップの成形方法
JP3174408B2 (ja) 鋳造用金型構造
JPH01202413A (ja) 射出成形品の仕上げ方法
JPH11333891A (ja) 射出成形用金型
JP2000202848A (ja) 防水ゴム栓の脱型方法及び防水ゴム栓の成形装置
EP0783950A1 (en) Removal from the mold of injection-molded tie having strong pawl

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees