[go: up one dir, main page]

JPH10158743A - 表面硬化処理方法および歯車 - Google Patents

表面硬化処理方法および歯車

Info

Publication number
JPH10158743A
JPH10158743A JP31524296A JP31524296A JPH10158743A JP H10158743 A JPH10158743 A JP H10158743A JP 31524296 A JP31524296 A JP 31524296A JP 31524296 A JP31524296 A JP 31524296A JP H10158743 A JPH10158743 A JP H10158743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot
hardness
gear
treatment
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31524296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Watanabe
辺 陽 一 渡
Naoki Narita
田 直 樹 成
Noriyuki Shiaku
飽 紀 之 塩
Yoichi Murakami
上 陽 一 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31524296A priority Critical patent/JPH10158743A/ja
Publication of JPH10158743A publication Critical patent/JPH10158743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面への浸炭量や窒化量を過度に増加させた
り、強いショットピーニングを施したりすることなく、
運転中の温度上昇による軟化抵抗を高めることができ、
耐摩耗性および耐ピッチング性を向上させることのでき
る表面硬化処理方法を提供する。 【解決手段】 ワーク表面部の総窒素量が0.3%以上
となる浸炭窒化処理を行ったのち、焼入を施し、さらに
径0.8mm以下、ビッカース硬度650以上のショッ
ト粒によるショットピーニング処理をワーク表面に施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力伝達部品、特
に歯車やその他の転動部品に適用される表面硬化処理に
係わり、さらに詳しくは、部品表面への浸炭量や窒化量
を過度に増加させたり、強いショットピーニング処理を
施したりすることなく、使用中の温度上昇による部品の
軟化抵抗を高め、表面硬さを確保し、耐摩耗性を向上さ
せると共に、耐ピッチング性を向上させることのできる
表面硬化処理方法と、このような特性を備えた歯車に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、歯車を始めとする転動部品にお
いては、その内部の強靭性を損なうことなく表面硬さを
増し、耐摩耗性を向上させることを目的に、はだ焼鋼と
称せられる炭素鋼(JIS G 4051に規定される
S15CK,S20CKなど)や、クロム鋼(JIS
G 4104に規定されるSCr415,SCr420
など),クロムモリブデン鋼(JIS G 4105に
規定されるSCM420,SCM421など),ニッケ
ルクロムモリブデン鋼(JIS G 4103に規定さ
れるSNCM220,SNCM420など)などを素材
として、これに浸炭焼入や浸炭窒化焼入を施したり、こ
のような浸炭焼入や浸炭窒化焼入ののち、必要に応じて
さらにショットピーニング処理を施したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な転動部品においては、近年、機械装置の高出力化に伴
って高面圧化が進むと共に、高寿命化の要請が高まりつ
つあり、従来以上の強度,耐摩耗性が求められている。
【0004】このような転動部品の強度を向上させるに
は、例えば、素材鋼中のCrなどの合金成分を増量する
ことや、浸炭および浸炭窒化処理において、素材鋼表面
への浸炭量および窒化量を増加するなどの方法が考えら
れる。
【0005】しかしながら、合金成分の増量による方法
では、材料コストの増加が避けられないばかりか、合金
成分の増加によって被削性が劣化し、素材鋼の機械加工
が困難になるという問題が生ずる。
【0006】また、浸炭および浸炭窒化処理による浸炭
量および窒化量の増加は、高強度がえられる方向にはあ
るものの、セメンタイト析出や異常組織の出現傾向が高
くなり、浸炭量や窒化量をいたずらに増量することは必
ずしも得策とは言えない。
【0007】ショットピーニング処理を施すことによ
り、表面硬さが向上すると共に、表層部に圧縮残留応力
が付与され、種々の疲労強度が向上することが知られて
いるが、このような効果を増加させるためには、ショッ
ト粒の硬さやショット粒の投射速度などを増す必要があ
り、とくに歯車のような転動部品においては、歯面での
肉の盛り上がり現象を生じ、ノイズなど歯車の基本性能
に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0008】また、浸炭焼入、あるいは浸炭窒化焼入後
のショットピーニング処理は、残留オーステナイトを応
力誘起マルテンサイトに変態させることによって表面硬
さを向上させるには有効であるものの、高い面圧と滑り
を伴う近年の転動部品においては、運転中に歯面の表面
温度が200℃以上、とくに負荷の厳しい運転条件の下
では400℃近くにまで昇温することもあり、これによ
って表面硬さが低下(軟化)するばかりでなく、ショッ
トピーニング処理によって得られた残留応力の多くが、
使用を開始したのち、かなり初期の段階で解放されてし
まう傾向にあり、高寿命化がさほど期待できないという
問題点があり、これら問題点を解消することが歯車を始
めとする転動部品の強度,耐摩耗性を改善し、耐用寿命
を向上させるための課題となっていた。
【0009】
【発明の目的】本発明は、歯車などの転動部品に施され
る従来の表面硬化処理方法における上記課題に着目して
なされたものであって、表面への浸炭量や窒化量を過度
に増加させたり、強いショットピーニングを施したりす
ることなく、運転中の温度上昇にも係わらず表面硬さを
確保することができ、耐摩耗性および耐ピッチング性を
向上させることのできる表面硬化処理方法と、耐摩耗
性,耐ピッチング性に優れ、使用中の温度上昇に対する
軟化抵抗が高く、耐用寿命に優れた歯車を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る表面硬化処理方法は、ワークの表面下10μmから5
0μmの部位における総窒素量が0.3%以上となる浸
炭窒化処理を施したのち焼入し、さらに、径が0.8m
m以下、硬さがビッカース硬度で650以上のショット
粒を用いたショットピーニング処理を施す構成としたこ
とを特徴としており、本発明に係わる表面硬化処理方法
の実施態様として請求項2に係わる処理方法は、ワーク
が歯車である構成としたことを特徴としており、表面硬
化処理方法におけるこのような構成を前述した従来の課
題を解決するための手段としている。
【0011】本発明の請求項3に係わる歯車は、表面下
10μmから50μmの部位における総窒素量が0.3
%以上である浸炭窒化焼入組織を有し、歯先の盛り上が
り量が5μm以下となるショットピーニングが施されて
いる構成とし、本発明に係わる歯車の実施態様として請
求項4に係わる歯車は、300℃での焼戻し硬さがビッ
カース硬度で670以上である構成としたことを特徴と
しており、歯車におけるこのような構成を前述した従来
の課題を解決するための手段としている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係わる表面硬化処理方法
において、ワーク素材として使用する鋼としては、いわ
ゆるはだ焼鋼、例えば、前述した炭素鋼(JIS G
4051)やクロム鋼(JIS G 4104),クロ
ムモリブデン鋼(JIS G 4105),ニッケルク
ロムモリブデン鋼(JIS G 4103)のうちの炭
素含有量の低いもの、すなわちS09CK,S15C
K,S20CK,SCr415,SCr420,SCM
415,SCM418,SCM420,SCM421,
SCM822,SNCM220,SNCM415,SN
CM420,SNCM616,SNCM815として規
定される鋼材などを使用することができる。
【0013】本発明に係わる表面硬化処理方法において
行われる浸炭窒化処理方法についてはとくに制約はな
く、常法に基づいて、例えばRXガスなどの浸炭性ガス
を用いたガス浸炭法、およびアンモニアガスを用いたガ
ス窒化方法を適用することができ、ワーク表面部の総窒
素量が0.3%以上となるように設定された条件のもと
に浸炭窒化処理が行われる。
【0014】また、焼入処理についてもとくに制約はな
く、例えばソルト焼入、油焼入などが適用され、焼入の
後、残留応力の除去を目的に、200℃近辺での焼戻し
が行われる。
【0015】さらに、ショットピーニング処理について
も、0.8mm以下の径と650以上のビッカース硬度
を備えた、例えば鋳鋼ショットを使用することによっ
て、通常のショットピーニングマシンにより処理するこ
とができる。
【0016】
【発明の作用】本発明の請求項1に係わる表面硬化処理
方法では、浸炭窒化焼入を施した状態において、ワーク
は窒素を過飽和に固溶したマルテンサイト状態となって
おり、過飽和に固溶した不安定な窒素は、運転時の高い
面圧と滑りに基づく昇温過程において、素材鋼中のCr
あるいはFeとの間に窒化物を形成し、極めて微細に分
散析出することによって析出硬化を起こす。本発明に係
わる表面硬化処理方法においては、浸炭窒化焼入のの
ち、ショットピーニング処理を施すようにしているの
で、残留オーステナイトのマルテンサイト化による強化
のみならず、ワークの表層部に微視的な歪みが与えられ
ことによって、窒化物の微細分散析出が促進され、歪時
効によって耐摩耗性および耐ピッチング性が大幅に向上
することになる。
【0017】このとき、浸炭窒化処理に際して、ワーク
表面部(ワークの表面下10μmから50μm)におけ
る総窒素量を0.3%以上とすることが必要であるが、
これは総窒素量が0.3%に満たない場合には、上記の
ような微細な窒化物の分散析出が生じないため、運転時
の昇温による軟化抵抗を高めることができなくなると共
に、耐摩耗性や耐ピッチング性を向上させることができ
なくなることによる。
【0018】また、ショットピーニング処理に際して
は、径が0.8mm以下、硬さがビッカース硬度で65
0以上のショット粒を使用することが必要であるが、こ
れは、ショット粒の径が0.8mmを超えた場合には、
転動部品の表面、例えば歯車の歯先部分に大きな肉の盛
り上がりが生じてノイズの原因となること、また、この
ようなノイズを防止するためには肉の盛り上がりを除去
する必要が生じ、場合によっては0.2mmも研削除去
することが必要となって歯面強度の低下を招くことによ
る。さらに、ショット粒の硬さがビッカース硬度で65
0未満の場合には、ワークの表面硬さの方がむしろ高く
なって、ワーク表面硬さの効率的な向上が望めなくなる
ことによる。
【0019】本発明に係わる表面硬化処理方法の実施態
様として請求項2に係わる処理方法においては、ワーク
が歯車、すなわち、当該表面硬化処理方法を歯車の製造
に適用するようにしているので、歯車の耐摩耗性,耐ピ
ッチング性が向上し、使用中の温度上昇に対する軟化抵
抗が高いものとなる。
【0020】本発明の請求項3に係わる歯車は、表面下
10μmから50μmの部位における総窒素量が0.3
%以上である浸炭窒化焼入組織を有すると共に、ショッ
トピーニングが施されているので、残留オーステナイト
のマルテンサイト化により強化されると共に、窒化物の
微細分散析出が促進され、歪時効によって耐摩耗性,耐
ピッチング性,温度上昇に対する軟化抵抗が大幅に向上
する。
【0021】このとき、ショットピーニングによる歯先
の盛り上がり量を5μm以下に限定したのは、盛り上が
り量が5μmを超えるとノイズの原因となることによ
る。また、表面下10μmから50μmの部位における
総窒素量を0.3%以上としたのは、総窒素量が0.3
%未満の場合には、微細な窒化物の分散析出が生じなく
なり、上記のような比較的軽度のショットピーニングで
は、耐摩耗性,耐ピッチング性,軟化抵抗を十分に向上
させることができなくなることによる。
【0022】本発明に係わる歯車の実施態様として請求
項4に係わる歯車は、300℃での焼戻し硬さがビッカ
ース硬度で670以上となっているので、運転時の昇温
によって軟化することがなく、耐用寿命が確実に向上す
ることになる。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1に係わる表面硬化処理
方法においては、ワークの表面下10μmから50μm
の部位における総窒素量が0.3%以上となるような浸
炭窒化処理を施したのち焼入し、さらに、径が0.8m
m以下、硬さがビッカース硬度で650以上のショット
粒を用いたショットピーニング処理を施すようにしてい
るので、残留オーステナイトのマルテンサイト化による
強化のみならず、ワークの表層部に微視的な歪みが与え
られことによって、過飽和窒素と鋼中のCrあるいはF
eとの間の窒化物の微細分散析出を促進することがで
き、運転時の昇温による軟化抵抗を高めることができる
と共に、耐摩耗性および耐ピッチング性を大幅に向上さ
せることができるという極めて優れた効果がもたらされ
る。
【0024】本発明に係わる表面硬化処理方法の実施態
様として請求項2に係わる処理方法においては、当該表
面硬化処理方法をとくに歯車の製造に適用するようにし
ているので、耐摩耗性,耐ピッチング性、温度上昇に対
する軟化抵抗に優れ、耐用寿命に優れた歯車を得ること
ができる。
【0025】本発明の請求項3に係わる歯車は、表層部
の総窒素量が0.3%以上である浸炭窒化焼入組織を有
し、刃先の盛り上がり量が5μm以下となるショットピ
ーニングが施されているので、耐摩耗性,耐ピッチング
性,温度上昇に対する軟化抵抗を向上させることがで
き、運転時のノイズを軽減させることができるという極
めて優れた効果がもたらされる。
【0026】本発明に係わる歯車の実施態様として請求
項4に係わる歯車は、300℃での焼戻し硬さがビッカ
ース硬度で670以上となっているので、運転時の温度
上昇によっても軟化することがなく、耐用寿命を確実に
向上させることができるという効果がもたらされる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0028】まず、JIS G 4052に規定される
SCr420H鋼を使用して、オートマチックトランス
ミッション用ギヤと、図1(a)に示すような、全長1
30mm,中央部長さ28mm,中央部径26mm,両
端部径22mmのローラーピッチング試験片をそれぞれ
作成した。
【0029】次に、上記したギヤとローラーピッチング
試験片に、図2に示すような条件の浸炭窒化処理を施
し、840℃の浸炭窒化温度から、180℃に保持した
ソルト浴槽中に焼入れたのち、170℃×2時間の焼戻
しを施した。なお、このとき、浸炭窒化時間、浸炭窒化
におけるRXガス(キャリヤガス)中のアンモニア濃
度、およびカーボンポテンシャルを図中に示す範囲内で
増減することによって、各ワークへの浸炭窒化量を調整
するようにした。
【0030】次いで、上記の浸炭窒化処理を終えたギヤ
およびローラーピッチング試験片に、0.6ないし0.
9mm径を有する590Hv,700Hvの鋳鋼ボール
および800Hvのラウンドカットワイヤからなるショ
ット粒を用いて、エアーノズル式ショットピーニングマ
シンにより、カバレージ300%以上のショットピーニ
ング処理を施した。
【0031】そして、運転時の面圧と滑りによる昇温を
想定した300℃×3時間の焼戻し処理を施したのち、
ギヤについては歯先の盛り上がり量を測定すると共に、
歯先の表面硬さを測定した。この結果を各試験片の表面
部(表面下10〜50μm)における炭素量,窒素量、
およびアークハイトと共に表1に示す。なお、表1中に
は、表面窒化量が少なかったり、ショットピーニング処
理を省略したり、ショットピーニング条件を変えたりし
た比較例をも併せて示す。
【0032】
【表1】
【0033】さらに、ローラーピッチング試験片を用い
て、図1(b)に示す要領のローラーピッチング試験を
行い、ピッチング発生寿命と、最大摩耗深さを調査し
た。この結果を比較例と共に、表2に示す。
【0034】なお、ローラーピッチング試験は、図1
(b)に示すように、図1(a)に示した形状のローラ
ーピッチング試験片Sの中央部分に、径130mm,厚
さ18mmの相手材Rを押付けて回転させ、試験片Sの
表面にピッチングが発生するまでの回転数をもって耐ピ
ッチング性を評価するものであって、この実施例におい
ては、接触面圧3760MPa,滑り率40%の試験条
件を採用し、潤滑油として80℃に保持したオートマチ
ックトランスミッション用オイルを毎分2.6L使用
し、装置に設けた振動センサーによってピッチングの発
生を検知して自動停止させ、このときまでの回転数のカ
ウント値を求め、繰返し数を5としてワイブル分布図か
ら累積破損率が50%となる値を求めて、ピッチング発
生寿命とした。
【0035】また、最大摩耗深さについては、回転数が
1.0×105 となった時点における摩耗量を触針式粗
さ計によって測定し、繰返し数を5として平均値を求め
た。
【表2】
【0036】これらの結果、ワーク表面部の総窒素量が
0.3%以上となる浸炭窒化処理を行ったのち焼入を施
し、さらに、径0.8mm以下、ビッカース硬度が65
0以上のショット粒によってショットピーニング処理を
施した発明例1ないし5においては、歯先をさほど盛り
上がらせることなくビッカース硬度680以上の表面硬
さが得られると共に、優れた耐摩耗性および耐ピッチン
グ性を示すことが確認された。
【0037】これに対し、ショットピーニングを行わな
かった比較例1ないし5、7,9,11,13,15お
よび17においては、全般に歯先硬さが低く、このうち
ローラーピッチング試験を実施した比較例2および4に
おいては、総窒素量が0.3%以上となる浸炭窒化処理
が施してあるにも拘らず、耐摩耗性および耐ピッチング
性に劣ることが判明し、ショットピーニング処理の必要
性が確認された。
【0038】また、浸炭窒化処理における窒化量が不足
な比較例6,8および12においては、ショットピーニ
ングを施してもさほど歯先硬さが増加せず、耐摩耗性お
よび耐ピッチング性に劣ることが確認された。
【0039】さらに、粒径の大きなショット粒を用いて
ショットピーニング処理を行った、比較例10,14お
よび16においては、浸炭量および窒化量が多い関係
上、比較的良好な耐摩耗性および耐ピッチング性を示し
たが、ショットピーニングによる肉の盛り上がり量が大
きくなることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明に係わる表面硬化処理方法の実施
例において採用したローラピッチング試験片の形状を示
す正面図である。 (b)本発明に係わる表面硬化処理方法の実施例におい
て採用したローラピッチング試験要領を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係わる表面硬化処理方法の実施例にお
いて採用した浸炭窒化処理条件を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村 上 陽 一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークの表面下10μmから50μmの
    部位における総窒素量が0.3%以上となる浸炭窒化処
    理を施したのち焼入し、 さらに、径が0.8mm以下、硬さがビッカース硬度で
    650以上のショット粒を用いたショットピーニング処
    理を施すことを特徴とする表面硬化処理方法。
  2. 【請求項2】 ワークが歯車であることを特徴とする請
    求項1記載の表面硬化処理方法。
  3. 【請求項3】 表面下10μmから50μmの部位にお
    ける総窒素量が0.3%以上である浸炭窒化焼入組織を
    有し、歯先の盛り上がり量が5μm以下となるショット
    ピーニングが施されていることを特徴とする歯車。
  4. 【請求項4】 300℃での焼戻し硬さがビッカース硬
    度で670以上であることを特徴とする請求項3記載の
    歯車。
JP31524296A 1996-11-26 1996-11-26 表面硬化処理方法および歯車 Pending JPH10158743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31524296A JPH10158743A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 表面硬化処理方法および歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31524296A JPH10158743A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 表面硬化処理方法および歯車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158743A true JPH10158743A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18063089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31524296A Pending JPH10158743A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 表面硬化処理方法および歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516940A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Mahindra & Mahindra Ltd. Method for producing gears and/or shaft components with superior bending fatigue strength and pitting fatigue life from conventional alloy steel
CN107313004A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种螺旋叶片热处理工艺
CN107313006A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种钢垫片生产工艺
CN107313005A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种罗拉生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516940A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Mahindra & Mahindra Ltd. Method for producing gears and/or shaft components with superior bending fatigue strength and pitting fatigue life from conventional alloy steel
CN107313004A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种螺旋叶片热处理工艺
CN107313006A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种钢垫片生产工艺
CN107313005A (zh) * 2016-08-30 2017-11-03 上海丰东热处理工程有限公司 一种罗拉生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399441B (zh) 在高溫下具有優異之表面壓力疲勞強度之滲碳氮化高頻淬火鋼零件及其製造方法
JP3909902B2 (ja) 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
JP3308377B2 (ja) 歯面強度の優れた歯車およびその製造方法
JP4560141B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
JP2001200348A (ja) 面疲労強度に優れた歯車対
JP4954927B2 (ja) 面圧疲労強度と低騒音性に優れた浸炭高周波焼入れ鋼部品
JP4102866B2 (ja) 歯車の製造方法
JP5198765B2 (ja) 転動部材及びその製造方法
JP4000616B2 (ja) 耐ピッチング性に優れる歯車及びその製造方法
JPH10158743A (ja) 表面硬化処理方法および歯車
JPH07190173A (ja) 高強度歯車
JPH09296250A (ja) 面疲れ強度の優れた歯車用鋼
JP6160054B2 (ja) 耐高面圧部品
JP2005264331A (ja) 機械構造部品
JP2018141217A (ja) 部品およびその製造方法
JP2001140020A (ja) 耐ピッティング性に優れた浸炭窒化処理部材の熱処理方法
JPH05140726A (ja) 疲労強度の高い駆動系機械部品の製造方法
JP3282654B2 (ja) 浸炭窒化焼入方法および転動部品
JP2021006659A (ja) 鋼部品およびその製造方法
JP4193145B2 (ja) 歯面強度に優れた歯車の製造方法および歯面強度に優れた歯車
JPH08174340A (ja) 面疲労強度に優れた機械構造用部品およびその製造方法
JP3705462B2 (ja) 歯面強度に優れた歯車の製造方法
JP3470792B2 (ja) トロイダル式無段変速機用金属製転動体およびその製造方法
JPH05301165A (ja) 浸炭焼入れ部品の疲労強度向上方法