[go: up one dir, main page]

JPH10157884A - サイドレジストレーション装置 - Google Patents

サイドレジストレーション装置

Info

Publication number
JPH10157884A
JPH10157884A JP8317654A JP31765496A JPH10157884A JP H10157884 A JPH10157884 A JP H10157884A JP 8317654 A JP8317654 A JP 8317654A JP 31765496 A JP31765496 A JP 31765496A JP H10157884 A JPH10157884 A JP H10157884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
guide member
paper
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8317654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674197B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujikura
寛明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31765496A priority Critical patent/JP3674197B2/ja
Publication of JPH10157884A publication Critical patent/JPH10157884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674197B2 publication Critical patent/JP3674197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 用紙の側端を揃えることが可能なサイド
レジストレーション装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付
けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動される
ドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方向
に傾けて取り付けられているクロストローラとからなる
搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサイ
ドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃える
サイドレジストレーション装置において、上記搬送ロー
ラを構成するローラのうち少なくとも一方のローラは、
直径及び材質の異なる複数のローラ部材を組み合わせて
なり、用紙の種類に応じて当該用紙に対する押圧力を変
更させるように構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式の
複写機やプリンター等の画像形成装置に使用され、用紙
の側端を揃えるサイドレジストレーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記電子写真方式の複写機やプリ
ンター等の画像形成装置においては、給紙トレイ等から
転写用紙を、感光体ドラム上に形成されたトナー像を転
写部に搬送する際や、片面に画像が形成された転写用紙
を、再度感光体ドラムの転写部に搬送する際などに、転
写用紙の側端を揃えて当該転写用紙上の適正な位置に画
像を形成するために、サイドレジストレーション装置が
使用される。
【0003】かかる用紙の側端を揃えるサイドレジスト
レーション装置の一つに、用紙搬送路の側部にサイドガ
イド板を配置し、このサイドガイド板に向けて用紙を斜
めに搬送する傾斜配置されたクロストローラを用いる方
式がある。
【0004】しかし、このクロストローラ方式では、用
紙の種類によっては用紙がサイドガイドに強く当たりす
ぎて、用紙の先端又は側端部に座屈が発生する場合があ
るとう問題点があった。そこで、これを回避するため、
特開平6−278914号公報や特開平5−24658
4号公報等に開示されているものがある。
【0005】上記特開平6−278914号公報に係る
サイドレジストレーション装置は、用紙搬送路の側部に
用紙搬送方向に対して平行に設けられたサイドガイド板
と、このサイドガイド板に対して傾斜して配置された駆
動ローラと、この駆動ローラに対向して配置されるとと
もにその対向位置から所定の範囲で回動可能なアイドラ
ローラとを有し、前記サイドガイド板に向けて用紙を斜
め送りする搬送手段と、前記用紙の先端角部が前記サイ
ドガイド板に当接するまでは、前記アイドラローラを前
記対向位置に設定するとともに、前記用紙の先端角部が
前記サイドガイド板に当接した後は、前記用紙が前記サ
イドガイド板に沿って方向転換するに従って前記アイド
ラローラを回動させる回動手段とを具備するように構成
したものである。
【0006】また、上記特開平5−246584号公報
に係る紙送り装置は、紙を、画像処理装置中の処理ステ
ーションへまたは処理ステーションからの予め選択され
た方向に、連続的に輸送する紙送り装置であって、駆動
される第1のクロスローラと、自由回転するように取り
付けられた第2のクロスローラと、紙を受け取るニップ
において第1及び第2のクロスローラの係合を強制する
力を加えるために前記ローラーに荷重をかける手段と、
前記荷重をかける手段によって加えられる力を調節して
紙を受け取るニップを通過する紙にかかる法線力を調節
する手段とを含むように構成したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特開平6−278914号公報に係るサイ
ドレジストレーション装置の場合には、サイドガイド板
に対して傾斜して配置された駆動ローラ及びアイドラロ
ーラ自体が回動する構造になっており、用紙がサイドガ
イド板に当たった際の反力を、トーションスプリング等
からなる回動手段によって吸収するように構成したもの
であり、この機構の場合には、各用紙のこわさによって
異なる反力に対応する必要があるため、トーションスプ
リング等の設定が困難であるという問題点があった。ま
た、用紙の重量が大きい場合には、サイドガイド板まで
用紙が送られず、用紙の側端を揃えることができない場
合が生じる虞れがあるという問題点もあった。
【0008】また、上記特開平5−246584号公報
に係る紙送り装置の場合には、ソレノイド、線形モータ
とスプリング等を組み合わせることにより、ローラにか
けるニップ圧を調節できるように構成したものである。
しかし、この機構の場合には、最近のカラー画像形成装
置では、かなり高画質のカラー画像をも形成することが
可能となってきており、カラー印刷に一部とって代わり
つつある現状において、カラー画像形成装置で印刷分野
に用いられるアート/コート紙のように、坪量、厚さ、
表面状態が普通紙とかなり異なる用紙を使用し、搬送す
る必要が生じてきており、このような多種多様な用紙を
搬送する場合には、スプリングの弾性変形の範囲内では
対応できない可能性があるという問題点があった。
【0009】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、その目的とすると
ころは、用紙表面の摩擦係数、坪量、厚さなどの異なる
種類の用紙の場合でも、用紙の側端を揃えることが可能
なサイドレジストレーション装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載された発明は、搬送路の側部に搬送方向と平行に取り
付けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動され
るドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方
向に傾けて取り付けられているクロストローラとからな
る搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサ
イドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃え
るサイドレジストレーション装置において、上記搬送ロ
ーラを構成するローラのうち少なくとも一方のローラ
は、直径及び材質の異なる複数のローラ部材を組み合わ
せてなり、用紙の種類に応じて当該用紙に対する押圧力
を変更させるように構成したものである。
【0011】ここで、上記搬送ローラの複数のローラ部
材を構成する材料としては、例えば、摩擦係数や弾性係
数が異なる材料が使用されるが、これに限定されるもの
ではなく、硬度や表面粗さ等が異なる材料等を使用して
も良い。
【0012】また、請求項2に記載された発明は、搬送
路の側部に搬送方向と平行に取り付けられたサイドガイ
ド部材と、モータにより駆動されるドライブローラと用
紙をサイドガイド部材側へ送る方向に傾けて取り付けら
れているクロストローラとからなる搬送ローラを備え、
この搬送ローラによって用紙をサイドガイド部材の方向
へ斜め送りし、用紙の側端を揃えるサイドレジストレー
ション装置において、上記搬送ローラを構成するローラ
のうち少なくとも一方のローラは、同一の材質からなり
且つ直径の異なる複数のローラ部を組み合わせてなり、
用紙の種類に応じて当該用紙に対する押圧力を変更させ
るように構成したものである。
【0013】さらに、請求項3に記載された発明は、搬
送路の側部に搬送方向と平行に取り付けられたサイドガ
イド部材と、モータにより駆動されるドライブローラと
用紙をサイドガイド部材側へ送る方向に傾けて取り付け
られているクロストローラとからなる搬送ローラを備
え、この搬送ローラによって用紙をサイドガイド部材の
方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃えるサイドレジスト
レーション装置において、上記搬送ローラを複数個配置
し、これら複数個の搬送ローラのうち、少なくとも1つ
の搬送ローラは、用紙の種類に応じて当該用紙に対する
ニップを解除可能に構成したものである。
【0014】又さらに、請求項4に記載された発明は、
搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付けられたサイド
ガイド部材と、モータにより駆動されるドライブローラ
と用紙をサイドガイド部材側へ送る方向に傾けて取り付
けられているクロストローラとからなる搬送ローラを備
え、この搬送ローラによって用紙をサイドガイド部材の
方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃えるサイドレジスト
レーション装置において、上記搬送ローラを少なくとも
1つは他と傾き角度を異ならせて複数個配置し、これら
複数個の搬送ローラのうち、少なくとも1つの搬送ロー
ラは、用紙の種類に応じて当該用紙に対するニップを解
除可能に構成したものである。
【0015】
【作用】上記請求項1に記載された発明は、通常は直径
の大きいローラ部材が用紙に接触し、用紙を搬送する
が、ローラを用紙に押し付ける力を増やすと、直径の大
きなローラ部材が変形し、摩擦係数の高い小さなローラ
部材なども用紙に接触することにより、用紙を搬送する
ため、用紙の搬送力を変えることができる。また、ロー
ラ部材の材料のみによって、押し付け力を変更する場合
に比べて幅広い搬送力を得ることができる。
【0016】また、上記請求項2に記載された発明は、
通常は直径の大きいローラ部材が用紙に接触し、用紙を
搬送するが、ローラを用紙に押し付ける力を増やすと、
直径の大きなローラ部材が変形し、直径の小さなローラ
部材も用紙に接触することにより、用紙を搬送するた
め、用紙の搬送力を変えることができる。
【0017】さらに、上記請求項3に記載された発明
は、用紙にニップさせる搬送ローラの個数を変えること
により、用紙の種類に応じて用紙の搬送力を変えること
ができ、ローラの個数の設定によって、幅広い搬送力を
得ることができる。
【0018】又さらに、上記請求項4に記載された発明
は、用紙にニップさせる搬送ローラのうち、ローラの傾
き角度の異なるものを選択することにより、用紙をサイ
ドガイド部材の方向へ斜め送りする量を変えることがで
き、ローラ角度の設定によって、幅広い搬送力を得るこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下にこの発明を図示の実施の形
態に基づいて説明する。
【0020】図2はこの発明に係るサイドレジストレー
ション装置を適用可能な画像形成装置の一実施の形態を
示すものである。
【0021】図2において、1は画像形成装置の本体を
示すものであり、この画像形成装置本体1内の上端部に
は、原稿2の画像を読み取るスキャナーユニット3が配
置されているとともに、当該スキャナーユニット3の上
部には、第1のプラテンガラス4上に載置された原稿2
を押圧する原稿押圧部材としての機能と、第2のプラテ
ンガラス5上に原稿2を一定の速度で搬送する自動原稿
送り機能とを兼ね備えた自動原稿送り装置6が、画像形
成装置本体1に対して開閉自在に配設されている。
【0022】そして、上記スキャナーユニット3によっ
て第2のプラテンガラス5上を一定の速度で移動する原
稿2の画像を読み取る際には、図2に示す位置に、スキ
ャナーユニット3を構成する走査光学系7が停止した状
態で、原稿2の画像を読み取るようになっている。ま
た、上記スキャナーユニット3によって、第1のプラテ
ンガラス4上に載置された原稿2の画像を読み取る際に
は、走査光学系7が原稿2の下面に沿って所定の速度で
移動し、原稿2の全面を走査することによって、原稿2
の画像を読み取るようになっている。
【0023】その後、上記第2のプラテンガラス5上の
読み取り位置で読み取られた原稿2は、複数の搬送ロー
ルによって原稿セットトレイ8の下部に設けられた原稿
排出トレイ9上に排出される。
【0024】また、上記自動原稿送り装置4で原稿2の
両面複写を行う場合には、片面の画像が読み取られた原
稿2を、搬送ロールによって原稿排出トレイ9上にその
まま排出せずに、搬送路切り換え部材によって搬送路を
切り換えることにより、片面の画像が読み取られた原稿
2を搬送ロールによって原稿排出トレイ9下部の原稿一
時収容部に一旦収容した後、原稿2を表裏反転した状態
で再度搬送し、原稿2の裏面側が第2のプラテンガラス
5上の読み取り位置へと搬送され、走査光学系7を介し
て画像読み取り素子10によって読み取られる。その
後、上記表裏表面の画像が読み取られた原稿2は、搬送
ロールによって表裏反転した状態でUターンパスを介し
て排出トレイ9上に、原稿2の表面を下にした状態で排
出される。
【0025】上記画像形成装置本体1の上端部には、上
述したように、原稿2を固定した状態で載置することに
より、当該原稿2の画像を読み取るための面積の大きな
第1のプラテンガラス4と、原稿2を一定の速度で自動
的に搬送しながら当該原稿2の画像を読み取るための面
積の小さな第2のプラテンガラス5とが配置されてい
る。また、上記画像形成装置本体1の上方には、上述し
たように、原稿押圧部材としての機能を兼ね備えた自動
原稿送り装置6が、開閉自在に配設されており、当該自
動原稿送り装置6には、第1のプラテンガラス4の上部
に対応した位置に、原稿2を押圧する弾性部材からなる
原稿押圧部材11が設けられている。
【0026】上記画像形成装置では、図1に示すよう
に、上記の如く構成されたスキャナーユニット3及び自
動原稿送り装置6によって原稿2の画像情報が読み取ら
れる。このスキャナーユニット3によって読み取られた
原稿2の画像情報は、図示しない一時記憶装置に記憶さ
れ、必要に応じて所定の画像処理が施された後、この画
像処理が施された画像情報に応じてROS12(Ras
ter OutputScanner)によって感光体
ドラム13上に画像露光が施され、静電潜像が形成され
る。この感光体ドラム13上に形成された静電潜像は、
現像装置14により現像されてトナー像となった後、こ
のトナー像は、転写帯電器15によって複写用紙16上
に転写される。この複写用紙16は、画像形成装置本体
1内の下部に収容された複数の用紙トレイ17、18、
19、20から、所定のサイズの用紙が給紙されるとと
もに、フィードセンサー21、22、23、24によっ
て検知された後、複数配置された搬送ロール25によっ
て感光体ドラム13手前のレジストロール26まで一旦
搬送され、このレジストロール26によって感光体ドラ
ム13上に形成されたトナー像と同期して、当該感光体
ドラム13の表面へと搬送されるようになっている。
【0027】上記感光体ドラム13からトナー像が転写
された複写用紙16は、分離帯電器27によって感光体
ドラム13から分離された後、搬送ベルト28によって
定着装置29へと搬送され、当該定着装置29で熱及び
圧力によってトナー像が複写用紙16上に定着されて、
装置の外部に配置された排出トレイ30上に排出され、
画像の複写工程を終了する。
【0028】なお、トナー像の転写工程が終了した感光
体ドラム13の表面は、クリーニング装置31によって
残留トナーや紙粉等が除去されて、次の複写工程に備え
るようになっている。
【0029】また、上記画像形成装置で両面複写を行う
場合には、片面に画像が複写された複写用紙16をその
まま排出トレイ30に排出せずに、搬送経路を切り換え
て用紙反転経路32へと一旦搬送して、複写用紙16の
表裏を反転した状態で搬送路33を介して、感光体ドラ
ム13下部の画像形成部へと再度搬送することにより、
複写用紙16の裏面に画像を複写した後に、当該複写用
紙16を排出トレイ30上に排出するようになってい
る。
【0030】このように構成される画像形成装置では、
特に、両面複写を行う場合などに、複写用紙16の表裏
を反転した状態で搬送路33を介して、感光体ドラム1
3下方へ再度搬送すると、複写用紙16の搬送方向と直
交する方向の位置が適正な位置からずれたり、複写用紙
16が傾いたりする場合がある。
【0031】そこで、上記画像形成装置では、必要に応
じて、搬送路33等に用紙の側端を揃えるサイドレジス
トレーション装置が使用される。
【0032】ところで、この実施の形態に係るサイドレ
ジストレーション装置は、搬送路の側部に搬送方向と平
行に取り付けられたサイドガイド部材と、モータにより
駆動されるドライブローラと用紙をサイドガイド部材側
へ送る方向に傾けて取り付けられているクロストローラ
とからなる搬送ローラを備え、この搬送ローラによって
用紙をサイドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側
端を揃えるサイドレジストレーション装置において、上
記搬送ローラを構成するローラのうち少なくとも一方の
ローラは、直径及び材質の異なる複数のローラ部材を組
み合わせてなり、用紙の種類に応じて当該用紙に対する
押圧力を変更させるように構成されている。
【0033】すなわち、この実施の形態1に係るサイド
レジストレーション装置40は、図3に示すように、搬
送路の側部に搬送方向と平行に取り付けられたサイドガ
イド部材41と、このサイドガイド部材41の方向へ用
紙42を斜め送りするための搬送ローラ43とからな
る。上記搬送ローラ43は、図示しないモータにより駆
動されるドライブローラ44と、用紙42をサイドガイ
ド部材41側へ送る方向に傾けて取り付けられているク
ロストローラ45とから構成されている。
【0034】また、上記搬送ローラ43のドライブロー
ラ44は、図1に示すように、摩擦係数の小さな材質か
らなる第1のローラ部材46と、この第1のローラ部材
46の両側に一体的に設けられた、摩擦係数の大きな材
質からなる第2のローラ部材47とを、組み合わせたも
のから構成されている。さらに、上記ドライブローラ4
3を構成する第1及び第2のローラ部材46、47のう
ち、第1のローラ部材46は、第2のローラ部材47に
比べて直径が大きく設定されている。しかも、上記第1
のローラ部材46を構成する材料の弾性係数は、第2の
ローラ部材47を構成する材料の弾性係数よりも小さく
設定されており、第1のローラ部材46の方が第2のロ
ーラ部材47よりも外力に対して、変形し易いようにな
っている。
【0035】なお、第1のローラ部材46を形成する材
料としては、例えば、シリコンゴムやEPDM等の種々
のゴム材料を使用することができるが、これに限定され
るものではなく、弾性変形可能な合成樹脂やそれ以外の
材料でも適宜使用することが可能である。また、第2の
ローラ部材47を形成する材料としては、例えば、同じ
く弾性係数等を異ならせたシリコンゴムやEPDM等の
種々のゴム材料や、ポリアセタール等の合成樹脂あるい
はステンレスやアルミ等の金属材料をも使用することが
できるが、それ以外の材料でも適宜使用することが可能
であることは勿論である。
【0036】また、上記第1のローラ部材46及び第2
のローラ部材47は、材質を異ならせる以外にも、当該
ローラ部材46、47の表面にサンドブラスト等の表面
処理を施したり、コーテイング処理あるいは、シリカ等
の充填材を充填することにより、ローラ部材の摩擦係数
や表面粗さを異ならせるようにしても良い。
【0037】さらに、上記ドライブローラ43に対して
は、図3に示すように、クロストロール45が通常は一
定のニップ圧で押し付けられている。このクロストロー
ラ45は、図4に示すように、ソレノイド48や偏心カ
ム49等の押し付け力変更手段により、板バネ50やコ
イルバネ51等を介して、ニップ圧が2段階(あるいは
必要に応じて3段階以上)に変えることができるように
なっている。そして、画像形成装置を使用するユーザー
によって、操作パネル等から用紙42の坪量など用紙4
2の特性を示すパラメータが入力できるようになってお
り、当該画像形成装置の動作を制御するCPU等によっ
て、この用紙42の特性を示すパラメータの入力内容に
応じて、ソレノイド48や偏心カム49等からなる押し
付け力変更手段により、ニップ圧を切り替えることがで
きるようになっている。
【0038】以上の構成において、この実施の形態1に
係るサイドレジストレーション装置では、次のようにし
て、用紙表面の摩擦係数、坪量、厚さなどの異なる種類
の用紙の場合でも、用紙の側端を揃えることが可能とな
っている。
【0039】すなわち、上記実施の形態1に係るサイド
レジストレーション装置では、用紙42表面の摩擦係
数、坪量、厚さなどに応じて、次のようにして、用紙4
2の側端を揃えるようになっている。
【0040】(1)用紙の坪量が一定値より小さい場合 上記サイドレジストレーション装置では、この場合、図
5に示すように、ニップ圧が小さい設定に切り替える。
この際、ドライブローラ44は、直径の大きな第1のロ
ーラ部材46のみが用紙42に接触している。上記ドラ
イブローラ44の直径の大きな第1のローラ部材42
は、摩擦係数の小さな材質からなるため、搬送力は図7
に示すように弱く、用紙42をサイドガイド部材41へ
必要以上に押し付けることがないため、用紙42が座屈
することがない。
【0041】(2)用紙の坪量が一定値より大きい場合 上記サイドレジストレーション装置では、この場合、第
1のローラ部材46のみでは搬送力が不足するため、坪
量の大きな用紙42はサイドガイド部材41まで搬送す
ることができない場合が生じるので、図6に示すように
ニップ圧を大きな設定に切り替える。この際、上記ドラ
イブローラ44は、第1のローラ部材46が変形し、押
しつぶされるため、第2のローラ部材47も第1のロー
ラ部材46と共に用紙42に接触するようになる。この
新たに用紙42に接触する第2のローラ部材47は、摩
擦係数の大きな材質からなるため、第1のローラ部材4
6のみの場合に比べて搬送力が図7に示すように増し、
用紙42をサイドガイド部材41まで確実に搬送するこ
とが可能となる。
【0042】このように、上記実施の形態1では、押し
付け力の変更による搬送力の変化とともに、用紙42に
接触するローラ44の摩擦係数等も変更可能なため、幅
広い搬送力を設定することが可能となり、性質の異なる
用紙42に対して適切なサイドレジストレーション補正
が行える。
【0043】ここで、上記ドライブローラ44の構成
は、この他にも、図8に示すように、第2のローラ部材
47の両側に2つの第1のローラ部材46を組み合わせ
た構成や、図9に示すように、第1のローラ部材46と
第2のローラ部材47とを1つずつ組み合わせた構成を
とっても良い。
【0044】また、上記ドライブローラ44を構成する
材質は、2種類に限らず、3種類以上からなるものでも
勿論よい。この場合には、1つのローラ部材を複数の材
質から構成しても、1つのドライブローラを第1、第
2、第3等の3種類以上からなるローラ部材によって構
成しても良い。
【0045】さらに、ユーザーによって入力する項目
は、用紙の種類や厚さなどでもよい。また、用紙の厚さ
を入力項目とする場合は、ユーザーにより入力する代わ
りにセンサによって用紙厚さを自動的に検知しても良
い。
【0046】実施の形態2 図10はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前
記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明
すれば、この実施の形態2では、搬送ローラを複数個配
置し、これら複数個の搬送ローラのうち、少なくとも1
つの搬送ローラは、用紙の種類に応じて当該用紙に対す
るニップを解除可能に構成されている。
【0047】すなわち、この実施の形態2に係るサイド
レジストレーション装置は、図10に示すように、異な
る位置に2個の搬送ローラ51、52が配置されてい
る。また、片方の搬送ローラ51は、図示しないソレノ
イドによりニップを解除することができるようになって
いる。
【0048】また、この実施の形態2でも、ユーザーに
より用紙42の坪量が入力できるようになっている。そ
して、この入力内容により、ニップさせる搬送ローラを
選択する。
【0049】以上の構成において、この実施の形態2に
係るサイドレジストレーション装置では、次のようにし
て、用紙表面の摩擦係数、坪量、厚さなどの異なる種類
の用紙の場合でも、用紙の側端を揃えることが可能とな
っている。
【0050】すなわち、上記実施の形態2に係るサイド
レジストレーション装置では、用紙表面の摩擦係数、坪
量、厚さなどに応じて、次のようにして、用紙の側端を
揃えるようになっている。
【0051】(1)用紙の坪量が一定値より小さい場合 上記サイドレジストレーション装置では、搬送力が大き
いと、用紙42をサイドガイド部材41へ必要以上に押
し付け、用紙42を座屈させてしまうので、図11に示
すように、搬送ローラ52を1個のみニップさせ、搬送
力を減らす。
【0052】(2)用紙の坪量が一定値より大きい場合 上記サイドレジストレーション装置では、1つの搬送ロ
ーラ52のみでは搬送力が不足するため、坪量の大きな
用紙42はサイドガイド部材41まで搬送することがで
きない場合が生じるので、図12に示すように搬送ロー
ラ51、52を2個ともニップさせ、搬送力を増加させ
る。
【0053】この実施の形態2では、ニップさせるロー
ラの個数の設定により、幅広い搬送力を設定することが
可能となり、性質の異なる用紙に対して適切なサイドレ
ジストレーション補正が行える。
【0054】なお、ニップさせる搬送ローラの数は、複
数個からなっても良い。
【0055】また、ニップを解除するために、ソレノイ
ドの代わりに偏心カムなどを用いても良い。
【0056】さらに、ユーザーによって入力する項目
は、用紙の種類や厚さなどでもよい。また、用紙の厚さ
を入力項目とする場合は、ユーザーにより入力する代わ
りにセンサによって用紙厚さを自動的に検知しても良
い。
【0057】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0058】実施の形態3 図13はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前
記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明
すれば、この実施の形態3では、搬送ローラを少なくと
も1つは他と傾き角度を異ならせて複数個配置し、これ
ら複数個の搬送ローラのうち、少なくとも1つの搬送ロ
ーラは、用紙の種類に応じて当該用紙に対するニップを
解除可能に構成されている。
【0059】すなわち、この実施の形態3に係るサイド
レジストレーション装置は、図13に示すように、異な
る位置に2個の搬送ローラ61、62が配置されてい
る。また、各クロストローラ45は、取り付けられてい
る角度が異なり、片方のローラ62は、よりサイドガイ
ド部材41側に傾いて配置されている。
【0060】また、この実施の形態2でも、ユーザーに
より用紙の坪量が入力できるようになっている。そし
て、この入力内容により、ニップさせる搬送ローラを選
択する。
【0061】以上の構成において、この実施の形態3に
係るサイドレジストレーション装置では、次のようにし
て、用紙表面の摩擦係数、坪量、厚さなどの異なる種類
の用紙の場合でも、用紙の側端を揃えることが可能とな
っている。
【0062】すなわち、上記実施の形態3に係るサイド
レジストレーション装置では、用紙表面の摩擦係数、坪
量、厚さなどに応じて、次のようにして、用紙の側端を
揃えるようになっている。
【0063】(1)用紙の坪量が一定値より小さい場合 上記サイドレジストレーション装置では、搬送力が大き
いと、用紙42をサイドガイド部材41へ必要以上に押
し付け、用紙42を座屈させてしまうので、図14に示
すように、クロストローラ45の傾きが小さい搬送ロー
ラ61のみをニップさせ、搬送力を減らす。この場合、
用紙42を横方向へ移動させる搬送力の成分が小さいの
で、用紙42をサイドガイド部材41へ必要以上に押し
付けて、用紙を座屈させてしまうことがない。
【0064】(2)用紙の坪量が一定値より大きい場合 上記サイドレジストレー4ョン装置では、搬送ローラ6
1では搬送力が不足するため、坪量の大きな用紙62は
サイドガイド部材41まで搬送することができない場合
が生じるので、図15に示すように、クロストローラ4
5の傾きが大きい搬送ローラ62のみをニップさせる。
この場合、用紙42を横方向へ移動させる搬送力の成分
が大きいので、用紙42を確実にサイドガイド部材41
まで送ることができる。
【0065】このように、上記実施の形態3では、クロ
ストローラ45の取り付け角度の設定、また、取り付け
角度の異なる複数のローラ61、62の設定により、幅
広い搬送力を設定することが可能となり、性質の異なる
用紙に対して適切なサイドレジストレーション補正が行
える。
【0066】なお、ニップさせる搬送ローラの数、及び
ローラの取り付け角度は複数個からなっても良い。
【0067】さらに、ユーザーによって入力する項目
は、用紙の種類や厚さなどでもよい。また、用紙の厚さ
を入力項目とする場合は、ユーザーにより入力する代わ
りにセンサによって用紙厚さを自動的に検知しても良
い。
【0068】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0069】実施の形態4 図16はこの発明の実施の形態4を示すものであり、前
記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明
すれば、この実施の形態4では、搬送ローラを構成する
ローラのうち少なくとも一方のローラは、同一の材質か
らなり且つ直径の異なる複数のローラ部を組み合わせて
なり、用紙の種類に応じて当該用紙に対する押圧力を変
更させるように構成されている。
【0070】すなわち、この実施の形態4に係るサイド
レジストレーション装置は、図16に示すように、搬送
路の側部に搬送方向と平行に取り付けられたサイドガイ
ド部材41と、このサイドガイド部材41の方向へ用紙
を斜め送りするための搬送ローラ70とからなる。上記
搬送ローラ70は、図示しないモータにより駆動される
ドライブローラ44と、用紙42をサイドガイド部材4
1側へ送る方向に傾けて取り付けられているクロストロ
ーラ45とから構成されている。
【0071】また、上記搬送ローラ70のドライブロー
ラ44は、図16に示すように、直径の大きな第1のロ
ーラ部材71と、この第1のローラ部材71の両側に一
体的に設けられた、直径の小さな第2のローラ部材72
とを、組み合わせたものから構成されているが、これら
の第1及び第2のローラ部材71、72は、同じ材質で
形成されている。
【0072】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0073】
【発明の効果】この発明の請求項1に記載された発明
は、以上の構成及び作用よりなるもので、通常は直径の
大きいローラが用紙に接触し用紙を搬送するが、ローラ
を押さえ付ける力を増やすと、直径の大きなローラが変
形し、摩擦係数等の高い小さなローラも用紙に接触し
て、用紙を搬送するため、用紙の搬送力を変えられる。
また、ローラの材料によって、押し付け力のみを変更す
る場合と比べて幅広い搬送力を得ることができる。
【0074】また、請求項2に記載された発明は、以上
の構成及び作用よりなるもので、通常は直径の大きいロ
ーラが用紙に接触し用紙を搬送するが、ローラを押さえ
付ける力を増やすと、直径の大きなローラが変形し、直
径の小さなローラも用紙に接触して、用紙を搬送するた
め、用紙の搬送力を変えられる。
【0075】さらに、請求項3に記載された発明は、以
上の構成及び作用よりなるもので、ニップさせるローラ
の個数を変えることにより、用紙の搬送力を変えること
ができ、ローラの個数の設定により、幅広い搬送力を得
ることができる。
【0076】又さらに、請求項4に記載された発明は、
以上の構成及び作用よりなるもので、ニップさせるロー
ラを選択することにより、用紙をサイドガイド部材の方
向へ斜め送りする量を変えることができる。そのため、
ローラの角度の設定によって、幅広い搬送力を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係るサイドレジストレーシ
ョン装置の実施の形態1を示す要部構成図である。
【図2】 図2はこの発明に係るサイドレジストレーシ
ョン装置を適用可能な画像形成装置の実施の形態を示す
構成図である。
【図3】 図3はこの発明に係るサイドレジストレーシ
ョン装置の実施の形態1を示す要部構成図である。
【図4】 図4はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の駆動機構を示す構成図であ
る。
【図5】 図5はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の動作を示す構成図である。
【図6】 図6はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の動作を示す構成図である。
【図7】 図7はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の押しつけ力と搬送力との関係
を示すグラフである。
【図8】 図8はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の変形例を示す構成図である。
【図9】 図9はこの発明の一実施の形態に係るサイド
レジストレーション装置の変形例を示す構成図である。
【図10】 図10はこの発明に係るサイドレジストレ
ーション装置の実施の形態2を示す構成図である。
【図11】 図11はこの発明の実施の形態2に係るサ
イドレジストレーション装置の動作を示す構成図であ
る。
【図12】 図12はこの発明の実施の形態2に係るサ
イドレジストレーション装置の動作を示す構成図であ
る。
【図13】 図13はこの発明に係るサイドレジストレ
ーション装置の実施の形態3を示す構成図である。
【図14】 図14はこの発明の実施の形態2に係るサ
イドレジストレーション装置の動作を示す構成図であ
る。
【図15】 図15はこの発明の実施の形態2に係るサ
イドレジストレーション装置の動作を示す構成図であ
る。
【図16】 図16はこの発明に係るサイドレジストレ
ーション装置の実施の形態4を示す構成図である。
【図17】 図17はこの発明の実施の形態2に係るサ
イドレジストレーション装置の要部構成図である。
【符号の説明】
40 サイドレジストレーション装置、41 サイドガ
イド部材、42 用紙、43 搬送ローラ、44 ドラ
イブローラ、45 クロストローラ、46 第1のロー
ラ部材、47 第2のローラ部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付
    けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動される
    ドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方向
    に傾けて取り付けられているクロストローラとからなる
    搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサイ
    ドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃える
    サイドレジストレーション装置において、 上記搬送ローラを構成するローラのうち少なくとも一方
    のローラは、直径及び材質の異なる複数のローラ部材を
    組み合わせてなり、用紙の種類に応じて当該用紙に対す
    る押圧力を変更させるように構成したことを特徴とする
    サイドレジストレーション装置。
  2. 【請求項2】 搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付
    けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動される
    ドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方向
    に傾けて取り付けられているクロストローラとからなる
    搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサイ
    ドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃える
    サイドレジストレーション装置において、 上記搬送ローラを構成するローラのうち少なくとも一方
    のローラは、同一の材質からなり且つ直径の異なる複数
    のローラ部を組み合わせてなり、用紙の種類に応じて当
    該用紙に対する押圧力を変更させるように構成したこと
    を特徴とするサイドレジストレーション装置。
  3. 【請求項3】 搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付
    けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動される
    ドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方向
    に傾けて取り付けられているクロストローラとからなる
    搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサイ
    ドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃える
    サイドレジストレーション装置において、 上記搬送ローラを複数個配置し、これら複数個の搬送ロ
    ーラのうち、少なくとも1つの搬送ローラは、用紙の種
    類に応じて当該用紙に対するニップを解除可能に構成し
    たことを特徴とするサイドレジストレーション装置。
  4. 【請求項4】 搬送路の側部に搬送方向と平行に取り付
    けられたサイドガイド部材と、モータにより駆動される
    ドライブローラと用紙をサイドガイド部材側へ送る方向
    に傾けて取り付けられているクロストローラとからなる
    搬送ローラを備え、この搬送ローラによって用紙をサイ
    ドガイド部材の方向へ斜め送りし、用紙の側端を揃える
    サイドレジストレーション装置において、 上記搬送ローラを少なくとも1つは他と傾き角度を異な
    らせて複数個配置し、これら複数個の搬送ローラのう
    ち、少なくとも1つの搬送ローラは、用紙の種類に応じ
    て当該用紙に対するニップを解除可能に構成したことを
    特徴とするサイドレジストレーション装置。
JP31765496A 1996-11-28 1996-11-28 サイドレジストレーション装置 Expired - Fee Related JP3674197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765496A JP3674197B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 サイドレジストレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765496A JP3674197B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 サイドレジストレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157884A true JPH10157884A (ja) 1998-06-16
JP3674197B2 JP3674197B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18090560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31765496A Expired - Fee Related JP3674197B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 サイドレジストレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081169A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置
WO2023127955A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム及びシート搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081169A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置
CN104555508A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 富士施乐株式会社 传送装置及图像形成设备
WO2023127955A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム及びシート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674197B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253854A (en) Sheet feeding apparatus
US4744555A (en) Sheet transport and registration apparatus
US5720478A (en) Gateless duplex inverter
US5358231A (en) Sheet handling system having a sheet corrugation nip
US5657983A (en) Wear resistant registration edge guide
US5515152A (en) Multi-gate tandem decurler
US5601283A (en) Cross roll registration deskew based on paper weight
EP0047181B1 (en) A substrate inverter
US6595512B2 (en) Constant force sheet feeder
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
USRE33843E (en) Sheet transport and registration apparatus
JP2008184259A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP3674197B2 (ja) サイドレジストレーション装置
US6314268B1 (en) Tri-roll decurler
JP2001328752A (ja) 手差し用給紙装置及び画像形成装置
JPH05186085A (ja) 用紙搬送装置
US7063318B2 (en) Sheet deskew system and method
US5156392A (en) Moving edge side registration device
US7062218B2 (en) Quad-roll decurler
JP2602572B2 (ja) シート排出装置
JP2001130769A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
US20230303350A1 (en) Medium conveyance device and image forming apparatus
JP2002156802A (ja) 画像形成装置
JP2009126638A (ja) カール矯正装置、およびカール矯正装置を具備する画像形成装置
JPH10167516A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees