JPH10154715A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH10154715A JPH10154715A JP25476397A JP25476397A JPH10154715A JP H10154715 A JPH10154715 A JP H10154715A JP 25476397 A JP25476397 A JP 25476397A JP 25476397 A JP25476397 A JP 25476397A JP H10154715 A JPH10154715 A JP H10154715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impurity region
- conductivity type
- type impurity
- type
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 正確な相補型素子構造に適した形態を同一基
板上に形成し得るようにした半導体素子及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明は、絶縁基板上に島形状に形成さ
れた第1導電型層内の一部に第2導電型不純物領域を形
成させ、さらにその第2導電型不純物領域内の一部に第
1導電型不純物領域を形成させた。
板上に形成し得るようにした半導体素子及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明は、絶縁基板上に島形状に形成さ
れた第1導電型層内の一部に第2導電型不純物領域を形
成させ、さらにその第2導電型不純物領域内の一部に第
1導電型不純物領域を形成させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に係り、
特に超高速、超高集積集及び高信頼性に適した半導体素
子の製造方法に関する。
特に超高速、超高集積集及び高信頼性に適した半導体素
子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、SOIウェーハの製造方式は、
ウェーハに絶縁膜を形成した後ウェーハを互いに接合す
る方法、或いはウェーハに高エネルギーで加速させた酸
素イオンを注入し、熱処理をする方法のSIMOX(Sep
aration by Implanted Oxygen)法が代表的な技術であ
る。このような方法で絶縁膜の上にシリコンを形成させ
たSOIウェーハを作成した後、活性領域以外のシリコ
ン部分を全てエッチングして半導体素子を形成させる。
したっがって、普通のバルク素子における問題であった
ラッチアッブ現像を完全に除去した素子を製造すること
ができる。そのため、隔離が容易で、かつ集積度が大き
い素子とすることができる。さらに、寄生キャパシター
が少なく、素子の速度が速い。
ウェーハに絶縁膜を形成した後ウェーハを互いに接合す
る方法、或いはウェーハに高エネルギーで加速させた酸
素イオンを注入し、熱処理をする方法のSIMOX(Sep
aration by Implanted Oxygen)法が代表的な技術であ
る。このような方法で絶縁膜の上にシリコンを形成させ
たSOIウェーハを作成した後、活性領域以外のシリコ
ン部分を全てエッチングして半導体素子を形成させる。
したっがって、普通のバルク素子における問題であった
ラッチアッブ現像を完全に除去した素子を製造すること
ができる。そのため、隔離が容易で、かつ集積度が大き
い素子とすることができる。さらに、寄生キャパシター
が少なく、素子の速度が速い。
【0003】また、SOI技術は絶縁層上にシリコン単
結晶薄膜を形成し、その上に超高集的回路LSIを形成
する技術である。SOI構造は完全な素子分離構造を実
現することができるので高速動作が可能である。そし
て、PN接合分離構造で現われる寄生MOSトランジス
タや寄生バイポーラトランジスタなどの能動的な寄生効
果が得られないので、ラッチアップ現象或はソフトエラ
ー現象の無い回路を構成し得るという長所がある。この
SOI技術は、素子の微細化が限界になれば、集積度を
向上させるために素子を重ね、相互配線して従来2次元
的な超高集的回路の限界を超える3次元デバイスの可能
性をもたらす。
結晶薄膜を形成し、その上に超高集的回路LSIを形成
する技術である。SOI構造は完全な素子分離構造を実
現することができるので高速動作が可能である。そし
て、PN接合分離構造で現われる寄生MOSトランジス
タや寄生バイポーラトランジスタなどの能動的な寄生効
果が得られないので、ラッチアップ現象或はソフトエラ
ー現象の無い回路を構成し得るという長所がある。この
SOI技術は、素子の微細化が限界になれば、集積度を
向上させるために素子を重ね、相互配線して従来2次元
的な超高集的回路の限界を超える3次元デバイスの可能
性をもたらす。
【0004】以下、添付図面を参照して従来の半導体素
子の製造方法を説明する。図1〜図3は従来の半導体素
子の製造方法を示す工程断面図である。まず、図1aに
示したように、P形半導体基板11上に第1酸化膜12
を形成する。続いて、第1酸化膜12上に第1感光膜1
3を塗布した上、それを露光及び現像工程によってパタ
ーニングし、そのパターニングされた第1感光膜13を
マスクとして不純物イオンとしてのリンをP形半導体基
板11内に注入する。そして、アニーリング工程によっ
て不純物イオンを拡散させることにより、n+ 埋込層1
4を形成する。
子の製造方法を説明する。図1〜図3は従来の半導体素
子の製造方法を示す工程断面図である。まず、図1aに
示したように、P形半導体基板11上に第1酸化膜12
を形成する。続いて、第1酸化膜12上に第1感光膜1
3を塗布した上、それを露光及び現像工程によってパタ
ーニングし、そのパターニングされた第1感光膜13を
マスクとして不純物イオンとしてのリンをP形半導体基
板11内に注入する。そして、アニーリング工程によっ
て不純物イオンを拡散させることにより、n+ 埋込層1
4を形成する。
【0005】次に、図1bに示したように、第1感光膜
13と第1酸化膜12を除去し、埋込層14を含んだ全
面にN形エピタキシャル層15を形成する。そして、前
記その上に第2酸化膜16と第1窒化膜17を順次形成
する。続いて、第1窒化膜17上に第2感光膜(図示せ
ず)を塗布した後、露光及び現像工程によってパターニ
ングし、そのパターニングされた第2感光膜をマスクと
して第1窒化膜17と第2酸化膜16を選択的に除去し
て、エピタキシャル15の表面が一定部分露出されるよ
うにコンタクトホール18を形成する。その後、第1窒
化膜17をマスクとして不純物イオンとしてのボロンを
エピタキシャル層15内に注入する。
13と第1酸化膜12を除去し、埋込層14を含んだ全
面にN形エピタキシャル層15を形成する。そして、前
記その上に第2酸化膜16と第1窒化膜17を順次形成
する。続いて、第1窒化膜17上に第2感光膜(図示せ
ず)を塗布した後、露光及び現像工程によってパターニ
ングし、そのパターニングされた第2感光膜をマスクと
して第1窒化膜17と第2酸化膜16を選択的に除去し
て、エピタキシャル15の表面が一定部分露出されるよ
うにコンタクトホール18を形成する。その後、第1窒
化膜17をマスクとして不純物イオンとしてのボロンを
エピタキシャル層15内に注入する。
【0006】そして、図1cに示したように、第1窒化
膜17をマスクとしてLOCOS工程を施して、コンタ
クトホール18の形成されている部分にフィールド酸化
膜19を形成する。このフィールド酸化膜19は、半導
体基板11内に達する深さまで形成される。続いて、第
1窒化膜17と第2酸化膜16を除去する。そのとき同
時にフィールド酸化膜19のエピタキシャル層15の表
面より高く露出した部分も同時に選択的に除去する。次
に、フィールド酸化膜19を含んだ全面に第3酸化膜2
0と第2窒化膜21を順次形成し、第2窒化膜21上に
第3感光膜22を塗布した後、露光及び現像工程によっ
てパターニングする。
膜17をマスクとしてLOCOS工程を施して、コンタ
クトホール18の形成されている部分にフィールド酸化
膜19を形成する。このフィールド酸化膜19は、半導
体基板11内に達する深さまで形成される。続いて、第
1窒化膜17と第2酸化膜16を除去する。そのとき同
時にフィールド酸化膜19のエピタキシャル層15の表
面より高く露出した部分も同時に選択的に除去する。次
に、フィールド酸化膜19を含んだ全面に第3酸化膜2
0と第2窒化膜21を順次形成し、第2窒化膜21上に
第3感光膜22を塗布した後、露光及び現像工程によっ
てパターニングする。
【0007】続いて、パターニングされた第3感光膜2
2をマスクとして第2窒化膜21と第3酸化膜20を選
択的に除去して、エピタキシャル層15表面が一定部分
露出されるようにする。そして、第3感光膜22を除去
し、第2窒化膜21を含んだ全面に高濃度の第1ポリシ
リコン層23を形成する。その後、第1ポリシリコン層
23上に第4感光膜24を塗布した後、それを露光及び
現像工程によってパターニングする。そのパターニング
された第4感光膜24をマスクとして第1ポリシリコン
層23を選択的に除去して、図2dに示したように、エ
ピタキシャル層15の表面が所定部分露出されるように
する。そして、第4感光膜24をマスクとして全面にボ
ロンを注入する。
2をマスクとして第2窒化膜21と第3酸化膜20を選
択的に除去して、エピタキシャル層15表面が一定部分
露出されるようにする。そして、第3感光膜22を除去
し、第2窒化膜21を含んだ全面に高濃度の第1ポリシ
リコン層23を形成する。その後、第1ポリシリコン層
23上に第4感光膜24を塗布した後、それを露光及び
現像工程によってパターニングする。そのパターニング
された第4感光膜24をマスクとして第1ポリシリコン
層23を選択的に除去して、図2dに示したように、エ
ピタキシャル層15の表面が所定部分露出されるように
する。そして、第4感光膜24をマスクとして全面にボ
ロンを注入する。
【0008】次に、図2eに示したように、第4感光膜
24を除去し、第1ポリシリコン層23を含んだ全面に
CVD法によって第3酸化膜25を形成する。この時、
前記CVD工程時、熱拡散によってエピタキシャル層1
5の表面部分にp- 不純物領域26とp+ 不純物領域2
7が同時に形成される。そして、図3fに示したよう
に、第3酸化膜25上に第5感光膜(図示せず)を塗布し
た後、それを露光及び現像工程によってパターニング
し、そのパターニングされた第5感光膜をマスクとして
第3酸化膜25を選択的に除去して、p- 不純物領域2
6が一部分露出されるようにする。続いて、第3酸化膜
25を含んだ全面にアンドープトポリシリコン層28を
形成し、全面にリンイオンを注入することにより、前記
p-不純物領域26内にn+不純物領域29を形成する。
それによりNPNトランジスタが形成される。
24を除去し、第1ポリシリコン層23を含んだ全面に
CVD法によって第3酸化膜25を形成する。この時、
前記CVD工程時、熱拡散によってエピタキシャル層1
5の表面部分にp- 不純物領域26とp+ 不純物領域2
7が同時に形成される。そして、図3fに示したよう
に、第3酸化膜25上に第5感光膜(図示せず)を塗布し
た後、それを露光及び現像工程によってパターニング
し、そのパターニングされた第5感光膜をマスクとして
第3酸化膜25を選択的に除去して、p- 不純物領域2
6が一部分露出されるようにする。続いて、第3酸化膜
25を含んだ全面にアンドープトポリシリコン層28を
形成し、全面にリンイオンを注入することにより、前記
p-不純物領域26内にn+不純物領域29を形成する。
それによりNPNトランジスタが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
従来の半導体素子は、半導体基板上に素子を形成してあ
るので、素子間隔離領域として膨大な隔離領域が必要と
なり、素子が大きい。また、素子間の完全な隔離が不可
能なので、ラッチアップ及び漏洩電流が生じる。さら
に、製造工程が複雑なので高周波特性をもつトランジス
タの形成に限界がある。本発明はかかる従来の問題点を
解決するためのもので、正確な相補型素子構造に適した
形態を同一基板上に形成し得るようにした半導体素子及
びその製造方法を提供することを目的とする。
従来の半導体素子は、半導体基板上に素子を形成してあ
るので、素子間隔離領域として膨大な隔離領域が必要と
なり、素子が大きい。また、素子間の完全な隔離が不可
能なので、ラッチアップ及び漏洩電流が生じる。さら
に、製造工程が複雑なので高周波特性をもつトランジス
タの形成に限界がある。本発明はかかる従来の問題点を
解決するためのもので、正確な相補型素子構造に適した
形態を同一基板上に形成し得るようにした半導体素子及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体素子の構造は、絶縁基板上に島
形状に形成された第1導電型層内の一部に第2導電型不
純物領域を形成させ、その第2導電型不純物領域内の一
部に第1導電型不純物領域を形成させたことを特徴とす
る。また、このような構造を有する本発明による半導体
素子の製造方法は、絶縁基板上に島形状に第1導電型半
導体層を形成し、その第1導電型半導体層内に第2導電
型不純物領域を形成し、その第2導電型不純物領域内に
第1導電型不純物領域を形成する。
に、本発明による半導体素子の構造は、絶縁基板上に島
形状に形成された第1導電型層内の一部に第2導電型不
純物領域を形成させ、その第2導電型不純物領域内の一
部に第1導電型不純物領域を形成させたことを特徴とす
る。また、このような構造を有する本発明による半導体
素子の製造方法は、絶縁基板上に島形状に第1導電型半
導体層を形成し、その第1導電型半導体層内に第2導電
型不純物領域を形成し、その第2導電型不純物領域内に
第1導電型不純物領域を形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
実施形態による半導体素子の構造及び製造方法を詳しく
説明する。図2は本実施形態による半導体素子の構造を
示す構造断面図である。図2に示したように、サファイ
ア基板31上に孤立させて島の形状にn形多結晶シリコ
ンパターン34が形成され、そのn形多結晶シリコンパ
ターン34内に所定の深さにp形不純物領域36が形成
され、かつそのp形不純物領域36内に所定の深さにn
+形不純物領域38が形成されている。
実施形態による半導体素子の構造及び製造方法を詳しく
説明する。図2は本実施形態による半導体素子の構造を
示す構造断面図である。図2に示したように、サファイ
ア基板31上に孤立させて島の形状にn形多結晶シリコ
ンパターン34が形成され、そのn形多結晶シリコンパ
ターン34内に所定の深さにp形不純物領域36が形成
され、かつそのp形不純物領域36内に所定の深さにn
+形不純物領域38が形成されている。
【0012】図5は前記構造を有する本実施形態による
半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。まず、
図5aに示したように、絶縁体であるサファイア(α−
AI2O3)基板31上に単結晶エピタキシャル成長した
n形多結晶シリコン層32を形成し、そのn形多結晶シ
リコン層32上に第1感光膜33を塗布した後、それを
露光及び現像工程によってパターニングする。続いて、
前記パターニングされた第1感光膜33をマスクとして
前記n形多結晶シリコン層32を選択的に除去すること
により、サファイア基板31上に孤立した島形状のn形
多結晶シリコンパターン34を形成する。そして第1感
光膜33を除去し、n形多結晶シリコンパターン34を
含んだ全面に第2感光膜35を塗布した上、図5bに示
したように、第2感光膜35を露光及び現像工程によっ
てパターニングし、そのパターニングされた第2感光膜
35をマスクとして全面に不純物としてリンイオンを注
入することにより、n形多結晶シリコンパターン34内
に所定の深さにp形不純物領域36を形成する。
半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。まず、
図5aに示したように、絶縁体であるサファイア(α−
AI2O3)基板31上に単結晶エピタキシャル成長した
n形多結晶シリコン層32を形成し、そのn形多結晶シ
リコン層32上に第1感光膜33を塗布した後、それを
露光及び現像工程によってパターニングする。続いて、
前記パターニングされた第1感光膜33をマスクとして
前記n形多結晶シリコン層32を選択的に除去すること
により、サファイア基板31上に孤立した島形状のn形
多結晶シリコンパターン34を形成する。そして第1感
光膜33を除去し、n形多結晶シリコンパターン34を
含んだ全面に第2感光膜35を塗布した上、図5bに示
したように、第2感光膜35を露光及び現像工程によっ
てパターニングし、そのパターニングされた第2感光膜
35をマスクとして全面に不純物としてリンイオンを注
入することにより、n形多結晶シリコンパターン34内
に所定の深さにp形不純物領域36を形成する。
【0013】そして、図5cに示したように、第2感光
膜35を除去し、n形多結晶シリコンパターン34を含
んだ全面に第3感光膜37を塗布した上、第3感光膜3
7を露光及び現像工程によってパターニングしてp形不
純物領域36の一部と、n形多結晶シリコンパターン3
4のp形不純物領域36を形成させなかった部分の一部
を露出させる。その露出した部分にボロンイオンを注入
することにより、前記p形不純物領域36内に所定の深
さにn+ 形不純物領域38を形成し、同時にn形多結晶
シリコンパターン34内にもn+ 形不純物領域38を形
成する。次に、図3dに示したように、前記第3感光膜
37を除去してNPNトランジスタを形成する。本実施
形態においては、n+ 形不純物領域38をn形多結晶シ
リコンパターン34の一部にも形成させてあるが、それ
は必ずしも必要ではなく、図4に示した形状としてもよ
い。
膜35を除去し、n形多結晶シリコンパターン34を含
んだ全面に第3感光膜37を塗布した上、第3感光膜3
7を露光及び現像工程によってパターニングしてp形不
純物領域36の一部と、n形多結晶シリコンパターン3
4のp形不純物領域36を形成させなかった部分の一部
を露出させる。その露出した部分にボロンイオンを注入
することにより、前記p形不純物領域36内に所定の深
さにn+ 形不純物領域38を形成し、同時にn形多結晶
シリコンパターン34内にもn+ 形不純物領域38を形
成する。次に、図3dに示したように、前記第3感光膜
37を除去してNPNトランジスタを形成する。本実施
形態においては、n+ 形不純物領域38をn形多結晶シ
リコンパターン34の一部にも形成させてあるが、それ
は必ずしも必要ではなく、図4に示した形状としてもよ
い。
【0014】図面には示していないが、前記のような工
程順序によって同一のサファイア基板上にn形多結晶シ
リコンパターンを形成し、n形多結晶シリコンパターン
にボロンイオンを注入してそのn形シリコンパターンを
p形多結晶シリコンパターンに転換して、そのp形多結
晶シリコンパターン内に所定の深さにn形不純物領域を
形成し、そのn形不純物領域内に所定の深さにp形不純
物領域を形成することによってPNPトランジスタを形
成することもできる。したがって、PNPトランジスタ
とNPNトランジスタを同一のサファイア基板上に一定
の間隔をあけてNPN素子とPNP素子を全てイオン注
入工程によって垂直型構造として、正確な相補型トラン
ジスタを形成することができる。
程順序によって同一のサファイア基板上にn形多結晶シ
リコンパターンを形成し、n形多結晶シリコンパターン
にボロンイオンを注入してそのn形シリコンパターンを
p形多結晶シリコンパターンに転換して、そのp形多結
晶シリコンパターン内に所定の深さにn形不純物領域を
形成し、そのn形不純物領域内に所定の深さにp形不純
物領域を形成することによってPNPトランジスタを形
成することもできる。したがって、PNPトランジスタ
とNPNトランジスタを同一のサファイア基板上に一定
の間隔をあけてNPN素子とPNP素子を全てイオン注
入工程によって垂直型構造として、正確な相補型トラン
ジスタを形成することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体素子は、NPN素子、PNP素子を同一の基板上にそ
れぞれ垂直型構造として形成してあるので、正確な相補
型素子とすることができる。また、本発明素子は、素子
間隔離領域を完全絶縁体のサファイアで構成されている
ので、超高集積、超高速、高信頼性の素子とすることが
できる。さらに、サファイア基板による完全な隔離が行
われているのでラッチアップ、漏洩電流に対する問題が
なくなる。さらに、本発明製造方法は、完全な絶縁体の
サファイア基板を用いることにより素子隔離領域が要ら
ないので、素子の大きさを減らすことができ、製造工程
を簡素化することができる。さらに、本発明方法は、島
形状の多結晶パターンを形成させ、そこにそれぞれの不
純物領域を形成させるので、その島形状パターンを一部
をn型、一部をp型とすることが容易であるので、相補
型素子を容易に製造することができる。
体素子は、NPN素子、PNP素子を同一の基板上にそ
れぞれ垂直型構造として形成してあるので、正確な相補
型素子とすることができる。また、本発明素子は、素子
間隔離領域を完全絶縁体のサファイアで構成されている
ので、超高集積、超高速、高信頼性の素子とすることが
できる。さらに、サファイア基板による完全な隔離が行
われているのでラッチアップ、漏洩電流に対する問題が
なくなる。さらに、本発明製造方法は、完全な絶縁体の
サファイア基板を用いることにより素子隔離領域が要ら
ないので、素子の大きさを減らすことができ、製造工程
を簡素化することができる。さらに、本発明方法は、島
形状の多結晶パターンを形成させ、そこにそれぞれの不
純物領域を形成させるので、その島形状パターンを一部
をn型、一部をp型とすることが容易であるので、相補
型素子を容易に製造することができる。
【図1】従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面
図。
図。
【図2】従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面
図。
図。
【図3】従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面
図。
図。
【図4】本発明実施形態の半導体素子の構造を示す構造
断面図。
断面図。
【図5】本発明方法の実施形態を示す工程断面図。
31 サファイア基板 32 n形多結晶シリコン層 33 第1感光膜 34 n形多結晶シリコンパターン 35 第2感光膜 36 p形不純物領域 37 第3感光膜 38 n形不純物領域
Claims (7)
- 【請求項1】 絶縁基板と、 前記絶縁基板上に島形状で形成される第1導電型層と、 前記第1導電型半導体層内の一部に形成される第2導電
型不純物領域と、 前記第2導電型不純物領域内の一部に形成される第1導
電型不純物領域とを有することを特徴とする半導体素子
の構造。 - 【請求項2】 前記絶縁基板はサファイア基板から構成
されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の構
造。 - 【請求項3】 前記第1導電型不純物領域と第1導電型
半導体層との間を第2導電型不純物領域が隔離している
ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の構造。 - 【請求項4】 絶縁基板上に島形状に第1導電型半導体
層を形成する段階と、 前記第1導電型半導体層内に第2導電型不純物領域を形
成する段階と、 前記第2導電型不純物領域内に第1導電型不純物領域を
形成する段階とを有することを特徴とする半導体素子の
構造方法。 - 【請求項5】 前記第1導電型半導体はエピタキシャル
成長した多結晶シリコン層で形成することを特徴とする
請求項4記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 絶縁基板上に島形状で第1導電型半導体
層を形成する段階と、 前記第1導電型半導体層内に第2導電型領域を形成する
段階と、 前記第2導電型不純物領域内と前記第1導電型半導体層
内に同時に第1導電型不純物領域を形成する段階とを含
んでなることを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 【請求項7】 絶縁基板上に島形状で第1導電型半導体
層を形成する段階と、 前記第1導電型半導体層内に第2導電型不純物イオンを
注入して第2導電型半導体層に転換する段階と、 前記第2導電型半導体層内に第1導電型不純物領域を形
成する段階と、 前記第1導電型不純物領域内に第2導電型不純物領域を
形成する段階とを有することを特徴とする半導体素子の
製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960055273A KR100223921B1 (ko) | 1996-11-19 | 1996-11-19 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR55273/1996 | 1996-11-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10154715A true JPH10154715A (ja) | 1998-06-09 |
Family
ID=19482464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25476397A Pending JPH10154715A (ja) | 1996-11-19 | 1997-09-19 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10154715A (ja) |
KR (1) | KR100223921B1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222431A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-11-19 KR KR1019960055273A patent/KR100223921B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25476397A patent/JPH10154715A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980036686A (ko) | 1998-08-05 |
KR100223921B1 (ko) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6548364B2 (en) | Self-aligned SiGe HBT BiCMOS on SOI substrate and method of fabricating the same | |
EP0082256A2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device comprising dielectric isolation regions | |
JPS6347963A (ja) | 集積回路とその製造方法 | |
JPH0671043B2 (ja) | シリコン結晶体構造の製造方法 | |
JPH04266047A (ja) | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH05326542A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06334030A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6362897B2 (ja) | ||
JPH0193159A (ja) | BiCMOS素子の製造方法 | |
EP0118102B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JPH10154715A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR0172509B1 (ko) | 수평 구조의 바이폴라 트랜지스터 제조 방법 | |
JPS6244853B2 (ja) | ||
KR100188093B1 (ko) | 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR100209765B1 (ko) | 바이모스 제조방법 | |
KR100388212B1 (ko) | 바이폴라접합트랜지스터의제조방법 | |
JP2002083877A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR100242381B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
KR100275950B1 (ko) | 반도체장치의활성영역분리방법 | |
JPS641933B2 (ja) | ||
JPH0499329A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0621077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60127756A (ja) | 相補型電界効果半導体装置 | |
KR19980037024A (ko) | 트렌치를 이용한 바이폴라 트랜지스터의 컬렉터 형성방법 | |
JPH03191565A (ja) | 半導体装置 |