JPH10150490A - ボタン通話機能付携帯電話機 - Google Patents
ボタン通話機能付携帯電話機Info
- Publication number
- JPH10150490A JPH10150490A JP8340363A JP34036396A JPH10150490A JP H10150490 A JPH10150490 A JP H10150490A JP 8340363 A JP8340363 A JP 8340363A JP 34036396 A JP34036396 A JP 34036396A JP H10150490 A JPH10150490 A JP H10150490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- button
- registering
- portable telephone
- sending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】声を出すと困る場所では、携帯電話機を片手に
持ったまま、事前に登録したメセージをボタン操作のみ
で送出して通話出来るボタン通話機能付携帯電話機を提
供する。 【構成】無線及びコードレスにより通信を行う携帯型の
電話機において、携帯電話機本体の横面に、メッセージ
の登録及び送出を行う複数のメッセージボタンと、前記
メッセージボタンを押下して記憶部に複数のメッセージ
を登録しておくメッセージ登録手段と、前記メッセージ
ボタンを押下して前記記憶部からメッセージを送出する
メッセージ送出手段と、前記メッセージ送出手段から送
出されるメッセージ信号を、同時に再生して受話器より
音を出す、メッセージ再生手段とを含んで構成される。
持ったまま、事前に登録したメセージをボタン操作のみ
で送出して通話出来るボタン通話機能付携帯電話機を提
供する。 【構成】無線及びコードレスにより通信を行う携帯型の
電話機において、携帯電話機本体の横面に、メッセージ
の登録及び送出を行う複数のメッセージボタンと、前記
メッセージボタンを押下して記憶部に複数のメッセージ
を登録しておくメッセージ登録手段と、前記メッセージ
ボタンを押下して前記記憶部からメッセージを送出する
メッセージ送出手段と、前記メッセージ送出手段から送
出されるメッセージ信号を、同時に再生して受話器より
音を出す、メッセージ再生手段とを含んで構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電車内や講演会等の公
共の場所で声を出して通話を行うと困る場所でも、予め
登録してあるメッセージをメッセージボタンにより選
択、送出して声を出さずに応答出来る携帯電話機に関す
るものである。
共の場所で声を出して通話を行うと困る場所でも、予め
登録してあるメッセージをメッセージボタンにより選
択、送出して声を出さずに応答出来る携帯電話機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電話機で相手と通話が出来ない場合が、
留守にしている場合と、居ても声を出すと困る状況の場
合の2通りある。留守にしている場合は、留守番電話等
でメッセージを録音しておいて後で聞く事が出来たが、
会議など周りに人が居て声を出すとまずい場合は、後か
ら電話するよう小声で言ったり、スイッチを切って音が
出ないようにしていた。
留守にしている場合と、居ても声を出すと困る状況の場
合の2通りある。留守にしている場合は、留守番電話等
でメッセージを録音しておいて後で聞く事が出来たが、
会議など周りに人が居て声を出すとまずい場合は、後か
ら電話するよう小声で言ったり、スイッチを切って音が
出ないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電車内や、映画館等、
公共の場で携帯電話機を使用すると、通話する声が周り
の人に聞こえて迷惑をかけるという問題があった。
公共の場で携帯電話機を使用すると、通話する声が周り
の人に聞こえて迷惑をかけるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、無線及びコードレスにより通信を行う携帯型の電話
機において、携帯電話機本体の横面に設けた、メッセー
ジの登録及び送出を行う複数のメッセージボタンと、前
記メッセージボタンを押下して記憶部に複数のメッセー
ジを登録しておくメッセージ登録手段と、前記メッセー
ジボタンを押下して前記記憶部に格納されているメッセ
ージを選択して送出するメッセージ送出手段と、前記メ
ッセージ送出手段から送出されるメッセージ信号を、同
時に再生して受話器より音を出すメッセージ再生手段を
設けた(このようにメッセージボタンを押下して通話す
るのをボタン通話と呼ぶ)。また前記メッセージボタン
を例えばモード1とモード2のようにモード切替ボタン
を設け、メッセージの数をモードの数倍ほど登録出来る
手段を設けた。さらに電話番号の入力を行う数字ボタン
を、メッセージの登録用、又はメッセージの送出用もし
くはメッセージの登録、送出両用のボタンとして兼用し
て使用する手段を設けた。さらにダイヤル発信先を表示
部に表示してワンタッチで行うダイヤル発信手段を、メ
ッセージの登録用、又はメッセージの送出用もしくはメ
ッセージの登録、送出両用に兼用して使用する手段を設
けた。
に、無線及びコードレスにより通信を行う携帯型の電話
機において、携帯電話機本体の横面に設けた、メッセー
ジの登録及び送出を行う複数のメッセージボタンと、前
記メッセージボタンを押下して記憶部に複数のメッセー
ジを登録しておくメッセージ登録手段と、前記メッセー
ジボタンを押下して前記記憶部に格納されているメッセ
ージを選択して送出するメッセージ送出手段と、前記メ
ッセージ送出手段から送出されるメッセージ信号を、同
時に再生して受話器より音を出すメッセージ再生手段を
設けた(このようにメッセージボタンを押下して通話す
るのをボタン通話と呼ぶ)。また前記メッセージボタン
を例えばモード1とモード2のようにモード切替ボタン
を設け、メッセージの数をモードの数倍ほど登録出来る
手段を設けた。さらに電話番号の入力を行う数字ボタン
を、メッセージの登録用、又はメッセージの送出用もし
くはメッセージの登録、送出両用のボタンとして兼用し
て使用する手段を設けた。さらにダイヤル発信先を表示
部に表示してワンタッチで行うダイヤル発信手段を、メ
ッセージの登録用、又はメッセージの送出用もしくはメ
ッセージの登録、送出両用に兼用して使用する手段を設
けた。
【0005】
【作用】本発明では、事前にメッセージが登録してある
複数のメッセージを、電話機を手に持ったままメッセー
ジボタンを選択、押下しメッセージを送出する事で、声
を出さずに応答することが出来る。
複数のメッセージを、電話機を手に持ったままメッセー
ジボタンを選択、押下しメッセージを送出する事で、声
を出さずに応答することが出来る。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を、図面を参照して説明す
る。まず外観について説明する。図1は本発明によるボ
タン通話機能付携帯電話機の外観図である。ボタン通話
機能付携帯電話機1は電源ボタン2、電話に出るとき又
は、電話をかけるときに押下する通話ボタン3、メッセ
ージの登録モードにする登録ボタン4、ボタンスイッチ
による応答を知らせるボタン通話通知ボタン5a、個々
のメセージの登録と送出を行う複数のメッセージボタン
5b〜5i、ダイヤルを行うときに使用する数字ボタン
6、音声を聞く受話器7、音声を入れる送話器8、電話
番号などを表示する表示部9、アンテナ10、無線部1
1、記憶部12、及び制御部13を含んで構成される。
る。まず外観について説明する。図1は本発明によるボ
タン通話機能付携帯電話機の外観図である。ボタン通話
機能付携帯電話機1は電源ボタン2、電話に出るとき又
は、電話をかけるときに押下する通話ボタン3、メッセ
ージの登録モードにする登録ボタン4、ボタンスイッチ
による応答を知らせるボタン通話通知ボタン5a、個々
のメセージの登録と送出を行う複数のメッセージボタン
5b〜5i、ダイヤルを行うときに使用する数字ボタン
6、音声を聞く受話器7、音声を入れる送話器8、電話
番号などを表示する表示部9、アンテナ10、無線部1
1、記憶部12、及び制御部13を含んで構成される。
【0007】次に動作について説明する。図2はボタン
通話機能付携帯電話機のブロック図である。メッセージ
登録手段は、ボタン通話通知ボタン5a、メッセージボ
タン5b〜5iと送話器8、ICメモリからなる記憶部
12と制御部13からなり、先ずメッセージを登録する
には、電源ボタン2を押下して、電源を入れ、次に登録
ボタン4を押下して登録モードとする。次いでメッセー
ジボタン5bから5iを押下してメッセージを各々、送
話器8から吹き込むと、記憶部12のメッセージ登録エ
リアにメッセージが登録される。ボタン通話通知ボタン
5aは、最初にメッセージボタン5b〜5iによる通話
を行う事を事前に断っておく由のメッセージを登録する
ボタンで、機能、使用方法はメッセージボタンと同様で
ある。
通話機能付携帯電話機のブロック図である。メッセージ
登録手段は、ボタン通話通知ボタン5a、メッセージボ
タン5b〜5iと送話器8、ICメモリからなる記憶部
12と制御部13からなり、先ずメッセージを登録する
には、電源ボタン2を押下して、電源を入れ、次に登録
ボタン4を押下して登録モードとする。次いでメッセー
ジボタン5bから5iを押下してメッセージを各々、送
話器8から吹き込むと、記憶部12のメッセージ登録エ
リアにメッセージが登録される。ボタン通話通知ボタン
5aは、最初にメッセージボタン5b〜5iによる通話
を行う事を事前に断っておく由のメッセージを登録する
ボタンで、機能、使用方法はメッセージボタンと同様で
ある。
【0008】メッセージ送出手段は、ボタン通話通知ボ
タン5a,メッセージボタン5b〜5iと無線部11と
記憶部12、制御部13よりなる。通話ボタン3を押下
すると、声を出せる状況であるか、出せない状況である
かにかかわらず肉声による通話が可能となる、と同時に
ボタン通話も可能となる。次にボタン通話をしたい場合
はボタン通話通知ボタン5aを押下して、相手に声の出
せないことを告げる。そうして相手の会話の内容によ
り、応答したいメッセージの格納されている、メッセー
ジボタンの1つ、例えば5bを選択して押下すると、記
憶部12に格納されている該当のメッセージ、例えば
“はい”が取り出され、無線部11よりメッセージが相
手に送出される。ボタン通話通知ボタン5aは最初に1
回しか使わないので、携帯電話機の本体の前面に設け
る。
タン5a,メッセージボタン5b〜5iと無線部11と
記憶部12、制御部13よりなる。通話ボタン3を押下
すると、声を出せる状況であるか、出せない状況である
かにかかわらず肉声による通話が可能となる、と同時に
ボタン通話も可能となる。次にボタン通話をしたい場合
はボタン通話通知ボタン5aを押下して、相手に声の出
せないことを告げる。そうして相手の会話の内容によ
り、応答したいメッセージの格納されている、メッセー
ジボタンの1つ、例えば5bを選択して押下すると、記
憶部12に格納されている該当のメッセージ、例えば
“はい”が取り出され、無線部11よりメッセージが相
手に送出される。ボタン通話通知ボタン5aは最初に1
回しか使わないので、携帯電話機の本体の前面に設け
る。
【0009】メッセージ再生手段は、前記メッセージ送
出手段と受話器7と無線部11からなりメッセージ送出
手段により送出されたメッセージは、同時に自己の携帯
電話機の無線部11にも送信され、受話器7で再生され
るので送出メッセージを確認出来る。
出手段と受話器7と無線部11からなりメッセージ送出
手段により送出されたメッセージは、同時に自己の携帯
電話機の無線部11にも送信され、受話器7で再生され
るので送出メッセージを確認出来る。
【0010】次に取り扱い方法について説明する。図3
は本発明のボタン通話機能付携帯電話機の操作の一例を
示すフローチャート、図4は、図3のメッセージボタン
のメッセージの例である。先ずメッセージを登録する方
法について説明する。ボタン通話通知ボタン5aも、メ
ッセージボタン5b〜5iと同じ機能であるのでこれに
も登録を行う。ボタン通話通知ボタン5aを押下して、
声が出せない由のメッセージ、例えば“都合によりボタ
ン通話をします”を送話器8より吹き込んで記憶部12
に登録する。
は本発明のボタン通話機能付携帯電話機の操作の一例を
示すフローチャート、図4は、図3のメッセージボタン
のメッセージの例である。先ずメッセージを登録する方
法について説明する。ボタン通話通知ボタン5aも、メ
ッセージボタン5b〜5iと同じ機能であるのでこれに
も登録を行う。ボタン通話通知ボタン5aを押下して、
声が出せない由のメッセージ、例えば“都合によりボタ
ン通話をします”を送話器8より吹き込んで記憶部12
に登録する。
【0011】同様にメッセージボタンの1つ、例えば5
bを押下しながら送話器8に向かって、例えばメッセー
ジ“はい”を吹き込むと、記憶部12のメッセージ登録
エリアに“はい”が格納される。同様にしてメッセージ
ボタン5c〜5iに各々のメッセージを登録する。登録
メッセージは製造段階で、定形文等のメッセージを事前
に記憶部に格納しておき、そのまま使用者が使用しても
良い。
bを押下しながら送話器8に向かって、例えばメッセー
ジ“はい”を吹き込むと、記憶部12のメッセージ登録
エリアに“はい”が格納される。同様にしてメッセージ
ボタン5c〜5iに各々のメッセージを登録する。登録
メッセージは製造段階で、定形文等のメッセージを事前
に記憶部に格納しておき、そのまま使用者が使用しても
良い。
【0012】次にメッセージボタンにより応答する方法
について説明する。着信したら先ず通話ボタンを押下し
て通話モードとし、次いで声を出せる場所であればその
まま通常の会話を行い、声を出せない場所であればボタ
ン通話通知ボタンを押下して、声を出せない状況なので
ボタンスイッチにより応答する事を伝える。次に相手か
らの通話内容により、メッセージボタンの1つ、例えば
メッセージボタン5bの”はい”を押下すると相手に”
はい”を送出する。同時に受話器7からも”はい”が聞
こえてくるので送出メッセージが確認出来る。ボタン通
話通知ボタン5a及びメッセージボタン5b〜5iによ
る応答は、着信時だけでなく、発呼する時で声を出せな
い場合でも使用できる。メッセージの送出は、通常の通
話中でも先ずボタン通話通知ボタン5aを押下してメッ
セージボタン5b〜5iを押下するとメッセージを送出
できるし、逆にボタン通話中でも、声を出して話すこと
も出来る。
について説明する。着信したら先ず通話ボタンを押下し
て通話モードとし、次いで声を出せる場所であればその
まま通常の会話を行い、声を出せない場所であればボタ
ン通話通知ボタンを押下して、声を出せない状況なので
ボタンスイッチにより応答する事を伝える。次に相手か
らの通話内容により、メッセージボタンの1つ、例えば
メッセージボタン5bの”はい”を押下すると相手に”
はい”を送出する。同時に受話器7からも”はい”が聞
こえてくるので送出メッセージが確認出来る。ボタン通
話通知ボタン5a及びメッセージボタン5b〜5iによ
る応答は、着信時だけでなく、発呼する時で声を出せな
い場合でも使用できる。メッセージの送出は、通常の通
話中でも先ずボタン通話通知ボタン5aを押下してメッ
セージボタン5b〜5iを押下するとメッセージを送出
できるし、逆にボタン通話中でも、声を出して話すこと
も出来る。
【0013】請求項2の、メッセージの登録及び送出を
行うメッセージボタンをメッセージ機能付携帯電話機の
横面に設けた通話機能付携帯電話機は、操作ボタンは通
常、電話機本体の前面にあるのが普通であるが、本発明
では横面に設ける事で本体を持ったまま指で操作できる
のが特徴である。メッセージボタンは、親指側に上側2
コ、下側2コの計4個、反対側に4個の合計8個程度設
ける。
行うメッセージボタンをメッセージ機能付携帯電話機の
横面に設けた通話機能付携帯電話機は、操作ボタンは通
常、電話機本体の前面にあるのが普通であるが、本発明
では横面に設ける事で本体を持ったまま指で操作できる
のが特徴である。メッセージボタンは、親指側に上側2
コ、下側2コの計4個、反対側に4個の合計8個程度設
ける。
【0014】請求項3の、前記メッセージボタンを例え
ばモード1とモード2のようにモード切替ボタンを設
け、メッセージの数をモードの数倍ほど登録出来る手段
は、着信時に応答する場合のメッセージと、発呼時に送
出する場合のメッセージの内容が異なるので、着信時は
モード1に、発進時はモード2に切替えてそれぞれメッ
セージ登録するとか、会社モードと私生活モード等に使
い分けることも出来る。
ばモード1とモード2のようにモード切替ボタンを設
け、メッセージの数をモードの数倍ほど登録出来る手段
は、着信時に応答する場合のメッセージと、発呼時に送
出する場合のメッセージの内容が異なるので、着信時は
モード1に、発進時はモード2に切替えてそれぞれメッ
セージ登録するとか、会社モードと私生活モード等に使
い分けることも出来る。
【0015】請求項4の、数字ボタン4をメッセージボ
タンと兼用して使用することの出来る手段は、ボタンを
見ながら押下することが出来るので分かりやすいし、電
話機本体のボタン数を低減出来る。
タンと兼用して使用することの出来る手段は、ボタンを
見ながら押下することが出来るので分かりやすいし、電
話機本体のボタン数を低減出来る。
【0016】請求項5の、ワンタッチでダイヤル発信を
行う、ダイヤル発信手段をメッセージボタンと兼用して
使用する事の出来る手段は、同様に電話機本体のボタン
数を低減できる。
行う、ダイヤル発信手段をメッセージボタンと兼用して
使用する事の出来る手段は、同様に電話機本体のボタン
数を低減できる。
【0017】登録ボタン4は設けなくて、直接メッセー
ジボタンを押下して登録しても良い。この場合は電源を
入れた状態で不要にメッセージボタンを押下するとメッ
セージの登録状態となり、記憶していたメッセージを消
去する可能性があるので注意が必要である。
ジボタンを押下して登録しても良い。この場合は電源を
入れた状態で不要にメッセージボタンを押下するとメッ
セージの登録状態となり、記憶していたメッセージを消
去する可能性があるので注意が必要である。
【0018】
1)声を出すと困る場所では、ボタン操作のみで通話出
来るので、周りの人に迷惑をかけることがない。 2)メッセージボタンが電話機の横面に設けられている
ので、片手で持ったまま、ボタン操作出来るので便利で
ある。 3)ボタン通話することにより、相手の話し方によって
最低の意思表示は出来るので後で、かけ直す手間が省け
たり、緊急の用件等も応答出来るので効率的である。
来るので、周りの人に迷惑をかけることがない。 2)メッセージボタンが電話機の横面に設けられている
ので、片手で持ったまま、ボタン操作出来るので便利で
ある。 3)ボタン通話することにより、相手の話し方によって
最低の意思表示は出来るので後で、かけ直す手間が省け
たり、緊急の用件等も応答出来るので効率的である。
【図1】本発明の外観図である。
【図2】本発明のブロック図である。
【図3】本発明のフローチャートである。
【図4】本発明のフローチャートの1部詳細である。
1 ボタン通話機能付携帯電話機 2 電源ボタン 3 通話ボタン 4 登録ボタン 5a ボタン通話通知ボタン 5b メッセージボタンb 5c メッセージボタンc 5d メッセージボタンd 5e メッセージボタンe 5f メッセージボタンf 5g メッセージボタンg 5h メッセージボタンh 5i メッセージボタンi 6 数字ボタン 7 受話器 8 送話器 9 表示部 10 アンテナ 11 無線部 12 記憶部 13 制御部
Claims (5)
- 【請求項1】 無線及びコードレスにより通信を行う携
帯型の電話機において、メッセージを格納する記憶部を
設け、該記憶部に複数のメッセージを登録しておくメッ
セージ登録手段と、前記記憶部からメッセージを選択し
て送出するメッセージ送出手段と、前記メッセージ送出
手段から送出されるメッセージ信号を同時に再生して受
話器より音を出す、メッセージ再生手段とを含んで構成
されたことを特徴とするボタン通話機能付携帯電話機。 - 【請求項2】 無線及びコードレスにより通信を行う携
帯型の電話機において、携帯電話機本体の横面に設け
た、メッセージの登録及び送出を行う複数のメッセージ
タンと、前記メッセージボタンを押下して記憶部に複数
のメッセージを登録しておくメッセージ登録手段と、前
記メッセージボタンを押下して前記記憶部に格納されて
いるメッセージを選択して送出する、メッセージ送出手
段と、前記メッセージ送出手段から送出されるメッセー
ジ信号を、同時に再生して受話器より音を出す、メッセ
ージ再生手段とを含んで構成されたことを特徴とするボ
タン通話機能付携帯電話機。 - 【請求項3】 前記メッセージボタンを、例えばモード
1とモード2のようにモード切替ボタンを設け、メッセ
ージの数をモードの数倍ほど登録出来る手段を設けた、
請求項1または2のボタン通話機能付携帯電話機。 - 【請求項4】 電話番号の入力を行う数字ボタンを、メ
ッセージの登録用、又はメッセージの送出用もしくはメ
ッセージの登録、送出両用のボタンとして兼用して使用
する手段を設けたのを特徴とした請求項1または2もし
くは3のボタン通話機能付携帯電話機。 - 【請求項5】 ダイヤル発信先を表示部に表示してワン
タッチで行うダイヤル発信手段を、メッセージの登録
用、又はメッセージの送出用もしくはメッセージの登
録、送出両用に兼用して使用する手段を設けたのを特徴
とした請求項1または2もしくは3のボタン通話機能付
携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8340363A JPH10150490A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ボタン通話機能付携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8340363A JPH10150490A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ボタン通話機能付携帯電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10150490A true JPH10150490A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=18336232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8340363A Pending JPH10150490A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ボタン通話機能付携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10150490A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124972A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Nec Corp | 通信システム、通信方法、および携帯端末装置 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP8340363A patent/JPH10150490A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124972A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Nec Corp | 通信システム、通信方法、および携帯端末装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1058440B1 (en) | Apparatus and method for answering and holding a telephone call | |
JP3564985B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH10327233A (ja) | 携帯型電話機 | |
JPH10150490A (ja) | ボタン通話機能付携帯電話機 | |
JP2008258999A (ja) | メール応答機能を有する電話装置 | |
JPH06232962A (ja) | 移動通信端末装置 | |
JPH0591016A (ja) | カセツトプレーヤ一体型携帯電話機 | |
JP3425899B2 (ja) | 携帯音響機器携帯電話システム | |
JPH0888682A (ja) | 携帯電話機の不在通知方式 | |
JP3046998U (ja) | 携帯電話 | |
JPH10285294A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3696032B2 (ja) | 電話機 | |
JPH04339424A (ja) | ボイスページャー | |
JP2001251672A (ja) | 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式 | |
JPH08223264A (ja) | 音楽出力機能を有する携帯電話機 | |
JP3981995B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2005045658A (ja) | 携帯電話装置およびその通話方法 | |
JPH04368027A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2000324235A (ja) | 移動無線端末装置 | |
JPH08321875A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3594508B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2003008696A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH08125742A (ja) | 留守番機能付き携帯電話 | |
KR20010038822A (ko) | 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기 | |
JPH11308166A (ja) | Phs端末装置 |