[go: up one dir, main page]

JPH10139108A - 物品保管設備 - Google Patents

物品保管設備

Info

Publication number
JPH10139108A
JPH10139108A JP29994596A JP29994596A JPH10139108A JP H10139108 A JPH10139108 A JP H10139108A JP 29994596 A JP29994596 A JP 29994596A JP 29994596 A JP29994596 A JP 29994596A JP H10139108 A JPH10139108 A JP H10139108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
article
worker
passage
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29994596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568014B2 (ja
Inventor
Masahiro Futaki
正浩 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP29994596A priority Critical patent/JP3568014B2/ja
Publication of JPH10139108A publication Critical patent/JPH10139108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568014B2 publication Critical patent/JP3568014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送装置によって収納棚への物品の搬出入を
行いながら、作業者の手作業によっても物品の取出しを
行う場合において、作業者が作業を可及的に効率よく行
えるようにする。 【解決手段】 物品Cを収納する複数の収納部1が設け
られた収納棚2と、収納部1の夫々と物品搬出入部との
間で物品の搬送を行う搬送装置TRとが設けられ、搬送
装置TRが、収納棚横方向視で、収納棚2の左右いずれ
か一方側に配置されている物品保管設備において、収納
棚2の搬送装置TRの存在側と反対側に、収納部1に対
して作業者が物品取出し作業を行うための作業者用通路
WSが設けられ、搬送装置TRは、人体の直接作用によ
り作業者用通路WSにおける人の存否を検出する人検出
センサHSが人の存在を検出したときに、その人の存在
箇所近くの収納部1に対する物品Cの搬出入を行わない
ように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下方向並びに横
方向に並列する状態で、物品を収納する複数の収納部が
設けられた収納棚と、前記収納部の夫々と、前記収納棚
における物品搬出入を行うための物品搬出入部との間で
物品の搬送を行う搬送装置とが設けられ、前記搬送装置
が、収納棚横方向視で、前記収納棚の左右いずれか一方
側に配置されている物品保管設備に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる物品保管設備は、搬送装置によっ
て、収納棚の各収納部と物品搬出入部との間で物品の搬
送を行い、各種の物品を収納棚に保管する設備である。
このような物品保管設備では、物品搬送装置が収納棚横
方向視で収納棚の左右いずれか一方側に配置されている
ので、従来から、搬送装置の存在側と反対側から作業者
が手作業で、適宜物品の取出しを行うような運用がなさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、作業者が搬送装置の存在側と反対側から物
品の取出しを行う場合には、搬送装置が搬出入動作を行
っている収納部を避けながら作業を行う必要があり、作
業に手間がかかるものとなって改善が望まれていた。本
発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その
目的は、搬送装置によって収納棚への物品の搬出入を行
いながら、作業者の手作業によっても物品の取出しを行
う場合において、作業者が作業を可及的に効率よく行え
るようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることによって、作業者が、搬送装置の存在側と
反対側に設けられる作業者用通路に存在すると、人検出
センサが、その作業者の人体の直接作用により人の存在
を検知する。搬送装置は、人検出センサが人の存在を検
出すると、その人の存在箇所近くの収納部に対する物品
の搬出入を行わない。すなわち、人検出センサが人体の
直接作用により人の存在を検出することから、作業者が
格別の操作を行わないでもその作業者の存在が的確に検
知され、搬送装置はその作業者の存在箇所近くを避けて
動作するので、作業者は、搬送装置の動作を何ら気にせ
ずに物品の取出し作業を行える。もって、搬送装置によ
って収納棚への物品の搬出入を行いながら、作業者の手
作業によっても物品の取出しを行う場合において、作業
者が作業を可及的に効率よく行えるようにできるに至っ
た。
【0005】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、作業者は、上下方向に並ぶ状態で配置される作
業者用通路の夫々において収納棚から物品の取出し作業
を行うことができる。収納棚は、複数の収納部が上下方
向並びに横方向に並列する状態で設けられているので、
一般にの背の高いものとなるが、このような場合に、作
業者用通路を上下方向に並ぶ状態で設けることで、下層
部の収納部のみならず上層部の収納部に対しても作業者
が物品の取出し作業を行えるものとなり、物品保管設備
を一層便利なものとできる。
【0006】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、作業者用通路が上下方向に並ぶ状態で配置され
る場合において、何れかの作業者用通路において作業者
が収納部から複数の物品の取出しを行うと、収納棚に設
けられた取出し用収納部にその複数の物品を収納する。
搬送装置は、取出し用収納部に収納されている物品をも
搬送可能であるので、上記のようにして取出し用収納部
に収納された複数の物品は、搬送装置にて収納棚に対す
る物品搬出入部に搬出することができる。すなわち、上
下方向に並ぶ作業者用通路において収納部から取り出さ
れた複数の物品は、本来的に備えられている搬送装置を
そのまま利用して搬出されるので、設備の複雑化を可及
的に防止しながら、作業者が物品の取出し作業を可及的
に効率よく行えるものとなる。
【0007】又、上記請求項4記載の構成を備えること
により、物品は、それらの複数が収納体に収納された状
態で各収納部及び取出し用収納部に収納される。従っ
て、作業者用通路において作業者が収納部から取り出し
た複数の物品は、収納体に収納される荷姿で、取出し用
収納部に収納されることになる。このように、収納部で
の物品の収納形態と取出し用収納部での物品の収納形態
が共通することから、収納部と取出し用収納部とを同一
形状に構成することが可能となり、もって、収納棚の構
成が複雑化するのを可及的に防止できるものとなる。
【0008】又、上記請求項5記載の構成を備えること
により、人検出センサは、作業者用通路の床面に敷設さ
れたマットスイッチにて構成され、作業者用通路に存在
する作業者がマットスイッチを踏むというマットスイッ
チに対する直接作用により、作業者の存在を的確に検出
できる。このマットスイッチは作業者の存在を面として
検出できるので、作業者が作業用者通路を適宜移動しな
がら物品の取出し作業を行っても、床面に敷設するだけ
の簡素な構成で作業者の存在を的確に検出できるものと
なる。
【0009】又、上記請求項6記載の構成を備えること
により、人検出センサが、その作業者の人体の直接作用
により人の存在を検知すると、搬送装置は、その人の存
在箇所近くの収納部に対する物品の搬出入を行わず、更
に、収納部における作業者用通路側に備えられた進入阻
止体が収納部への人の進入を許容する状態となっている
ときは、その収納部に対する物品の搬出入を行わない。
すなわち、作業者が、作業者用通路側から物品の取出し
作業を行うとき、収納部の寸法によっては、作業者が収
納部内に入り込んで作業を行い、その結果として人検出
センサが作業者を検出できない場合もあり得る。このよ
うな場合でも、進入阻止体が、収納部への人の進入を阻
止する状態にあるか許容する状態にあるかによって、的
確に作業者の存在を検出できるのであり、もって、作業
者が作業を可及的に効率よく行えるものとなった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の物品保管設備の実
施の形態を、図面に基づいて説明する。図1乃至図3
に、物品Cを、収納棚2の収納部1のうちのいずれかの
収納部1に収納させることができると共に、所定の収納
棚2に収納される物品Cを取り出すことができるように
した本発明に係る物品保管設備が示されている。
【0011】収納棚2は、所定間隔を隔てて6基並べて
配置され、各収納棚2の収納部1は上下方向並びに横方
向に並列する状態で複数設けられている。収納棚2間の
空間の夫々には、収納棚2の各収納部1に対して入出庫
を行う搬送装置TRであるスタッカクレーン3と、各収
納部2に対して作業者が手作業で物品Cの取出し作業を
行う作業者用通路WSとが交互に配置されている。つま
り、収納棚並び方向両端のものを除き、収納棚2を挟ん
でスタッカクレーン3と作業者用通路WSが配置され、
各収納部1は、スタッカクレーン3側に対しても、又、
作業者用通路WS側に対しても開放する状態で形成され
ている。物品Cは、図4に示すように、収納体であるパ
レットPに段積み状態で収納される荷姿で各収納部1に
収納され、スタッカクレーン3はパレットPごと物品C
の搬出入を行い、作業者用通路WS側からは、主に、各
物品Cごとに手作業で取り出される。
【0012】スタッカクレーン3は、天井側のガイドレ
ール3a及び地上側の走行レール3bに案内されて走行
し、物品Cを載置して搬送する昇降台3dが、スタッカ
クレーン3の移動方向の前後に配置された二本のマスト
3cに昇降案内されることで、昇降台3dが各収納部1
に相対する位置に移動自在となっている。昇降台3dに
はスライドフォーク3eが備えられ、このスライドフォ
ーク3eによって、各収納部1と昇降台3dとの間で物
品Cの移載を行う。
【0013】スタッカクレーン3には、図5に示すよう
に、昇降台3dを昇降駆動する昇降用モータM1,スタ
ッカクレーン3を走行駆動する走行用モータM2及び上
記スライドフォーク3e等を制御するクレーン側制御部
C1が備えられ、このクレーン側制御部C1が、図示を
省略する各種のセンサの検出情報の基づいて、収納棚2
の端部に隣接して設置された入庫用コンベア装置4aに
載置されている物品Cを何れかの収納部1に入庫搬送す
る制御と、何れかの収納部1から物品Cを出庫用コンベ
ア装置4bに出庫搬送する制御とを行う。従って、入庫
用コンベア装置4a及び出庫用コンベア装置4bは物品
搬出入部IOとして機能する。クレーン側制御部C1
は、地上側制御部C2にから入庫又は出庫すべき収納部
1が指定されると、上記のように昇降用モータM1等を
制御して物品C(具体的にはパレットP)の搬出入を行
う。物品保管設備に対する入庫又は出庫の指示は、この
地上側制御部C2に対して作業者が直接指示入力する
か、あるいは、オンラインにて外部のコンピュータ等か
ら指示される。
【0014】作業者用通路WSは、図1に示すように、
収納部1の3段分に相当する間隔を隔てて4階建てに構
成され、各階の作業者用通路WSの床面には、図2に示
すように、収納部1の3つ分の幅を有するマットスイッ
チ5が並べて敷設されており、人体の直接作用により人
の存否を検出する人検出センサHSとして機能する。こ
のマットスイッチ5の検出信号は図5に示すように地上
側制御部C2に入力される。上記のように、地上側制御
部C2からの指示によりスタッカクレーン3が物品Cの
搬出入を行うのと併行して、作業者は、この作業者用通
路WSにおいて、適宜荷搬送台車等を利用しながら各収
納部1から必要な物品Cを取り出すいわゆるピッキング
作業を行うことができる。
【0015】この作業途中において、作業者はマットス
イッチ5を踏みながら移動することになるが、マットス
イッチ5が踏まれれて、作業者の存在が検出されると、
地上側制御部C2は、その作業者の存在箇所近くの収納
部1に対して入出庫すべき物品Cが存在しても、その収
納部1に対する搬出入を行わず、他の収納部1に振り替
えるか、あるいは、次に入出庫すべき物品Cの処理を実
行する。尚、作業者の存在箇所の近くの収納部1という
のは、具体的には、本実施の形態の場合、作業者に踏ま
れたマットスイッチ5の両脇に位置する収納部1であ
り、合計18の収納部1が該当するが、地上側制御部C
2への指示入力によってその範囲を広狭に変更可能であ
る。
【0016】又、作業者が各収納部1から物品Cを取り
出すとき、手足がパレットP等に触れて、そのパレット
Pをスタッカクレーン3の通路側に押し出してしまう虞
れもあることから、図1に示すように、収納部1におけ
るスタッカクレーン3の通路側の端部に、発光器6a及
び受光器6bからなる光センサ6をパレットPの存在高
さの範囲を検出高さとする状態で備え、パレットPがス
タッカクレーン3の通路側に移動して、発光器6aから
受光6bに至る光線を遮断すると、地上側制御部C2
は、その信号を受けて、直ちにスタッカクレーン3を緊
急停止させ、スタッカクレーン3がパレットP等と衝突
するのを防止する。尚、図1に示すように、一組の光セ
ンサ6は、収納部1の3つ分を検出担当範囲としてい
る。
【0017】この他、各収納部1においてパレットPを
支持する支持体20の下方には、物品Cの取出し作業中
に誤って物品Cを落としても、その落下を阻止する落下
防止ネット21が備えられ、又、支持体20の作業者用
通路WS側の端部には、パレットPが作業者用通路WS
側の突出するのを防止するためのストッパ22が形成さ
れている。
【0018】作業者は、作業者用通路WSにおいて物品
Cの取出し作業を終了すると、収集した物品Cを、出庫
用コンベア装置4bの存在側の端に設定された取出し用
収納部1aに収納する。この取出し用収納部1aは、他
の収納部1の構成と何ら変わるところがなく同一形状で
あり、他の収納部1での物品Cの収納されるパレットP
と同一形状のパレットPが載置されている。収集した物
品Cを取出し用収納部1aのパレットPに移載すると、
作業者は地上側制御部C2に対してそのパレットPの搬
出を指示する。この搬出の指示は、取出し用収納部1a
に搬出指示用のスイッチを設けて、そのスイッチから指
示するものでも良いし、あるいは、作業者が携帯する無
線機にて地上側制御部C2に搬出指示を送信するもので
も良い。地上側制御部C2は、この搬出指示を受けて、
取出し用収納部1aのパレットPを出庫用コンベア装置
4aに搬出する。
【0019】〔別実施形態〕以下、別実施形態を列記す
る。 上記実施の形態では、作業者用通路WSに敷設した
マットスイッチ5にて、作業用通路WSに作業者が存在
するか否かを検出しているが、このマットスイッチ5に
よる検出に加えて、図6に示すように、各収納部1にお
ける作業者用通路WS側に、その収納部1への人の進入
を阻止する状態と許容する状態とに切り換え可能な進入
阻止体SBを設けて、その進入阻止体SBが人の進入を
許容する状態にあるときは、地上側制御部C2がその収
納部1に対する物品Cの搬出入を行わないようにクレー
ン側制御部C1に指示を出すようにしても良い。
【0020】上記進入阻止体SBは、具体的には、収納
部1の左右の支柱に固定された支持用筒体10a,10
bに対して、90度屈曲させた端部を挿通可能な棒状体
11にて構成されており、支持用筒体10a,10bの
内面側に検出片を位置させた図示しないリミットスイッ
チにて、棒状体11が支持用筒体10a,10bに挿入
されて人の進入を阻止する状態にあるか、あるいは、棒
状体11が支持用筒体10a,10bから抜き取られて
人の進入を許容する状態にあるかを検出する。尚、棒状
体11が抜き取られているときに搬出入を行わないの
は、棒状体11が抜き取られている収納部1のみならず
隣接する収納部1に対しても搬出入を行わないものとし
ても良い。又、進入阻止体SBの具体形状は、例えば、
開閉自在の扉にて形成する等、種々変更可能である。但
し、進入阻止体SBが、人の進入を阻止する状態にあっ
ても、作業者が作業者用通路WSから物品Cの取出し作
業を行える形状であることが望ましい。
【0021】 上記実施の形態では、マットスイッチ
5にて、作業者用通路WSにおける人の存否を検出して
いるが、作業者用通路WSを挟んで左右に発光器と受光
器とを振り分け配置する状態で、作業者用通路WSの長
手方向に短い間隔で多数の光センサを設置する構成とし
ても良い。
【0022】 上記実施の形態では、物品の搬送を行
う搬送装置TRは、スタッカクレーン3にて構成してい
るが、例えば、収納棚2の横幅と略同長さの昇降台を昇
降自在とし、その昇降台上をフォーク装置等の移載機構
を備えた移載装置を収納棚横方向に移動自在に構成し
て、物品Cの搬送を行わせる等、搬送装置TRの具体構
成は、種々変更可能である。
【0023】 上記実施の形態では、収納棚2に収納
される物品Cは、収納体であるパレットP上に段積みし
た荷姿で収納部1に収納する場合を例示しているが、収
納体として例えばコンテナ等を用いても良いし、又、収
納体を使用せずに物品Cを一個ずつ各収納部1に収納す
る構成としても良い。物品Cを一個ずつ各収納部1に収
納する構成では、作業者用通路において各収納部1から
取り出して収集した物品Cを搬出するための取出し用収
納部1aは、他の収納部1より大型のものとして形成す
るのが望ましい。
【0024】 上記実施の形態では、作業者用通路W
Sにおいて収集した物品Cを取出し用収納部1aを経由
して収納棚2から搬出する構成としているが、収納棚2
とは別個に搬出用のリフター等を設置しても良い。又、
スタッカクレーン3のスライドフォーク3eの伸縮スト
ロークを長くして、作業者用通路WSに位置するパレッ
トPの移載をも可能なものとし、作業者が収集してきた
物品Cを作業者用通路WSに載置されたパレットPに集
積して、そのパレットPをスタッカクレーン3にて搬出
する構成としても良い。このようにしてスタッカクレー
ン3にて搬出する場合には、マットスイッチ5の検出信
号を、作業者の人為操作で地上側制御部C2と切り離し
て、マットスイッチ5上のパレットPに対してスタッカ
クレーン3が移載動作可能な状態に切換えるようにすれ
ば良い。
【0025】 上記実施の形態では、マットスイッチ
5は、収納部1の3つ分の幅を有するものを例示し、
又、光センサ6も収納部1の3つ分を検出担当範囲とし
ているが、例えば収納部1毎に対応してマットスイッチ
5や光センサ6を設ける等、具体構成は適宜変更可能で
ある。又、上記実施の形態では、光センサ6はパレット
Pの存否のみを検出しているが、光センサ6を上下方向
に並べて配置し、物品C及びパレットPの全体を検出対
象としても良い。
【0026】 上記実施の形態では、物品搬出入部I
Oは、収納棚2の横方向の両端に設置された入庫用コン
ベア装置4aと出庫用コンベア装置4bとによって構成
されているが、例えば、入庫用コンベア装置4aを入出
庫兼用として、入庫用コンベア4aのみで物品搬出入部
IOを構成しても良い。又、入庫用コンベア装置4a及
び出庫用コンベア装置4bの代わりに、単なる荷受け台
を設置しても良い。
【0027】 上記実施の形態では、人検出センサH
Sであるマットスイッチ5を、作業者用通路WSに一列
に並べて配置し、マットスイッチ5が作業者に踏まれる
と、踏まれたマットスイッチ5の両脇に位置する収納部
1に対して、スタッカクレーン3による搬出入が行われ
ないように構成しているが、マットスイッチ5を収納棚
2の横方向に沿って2列に並べて配置し、いずれかのマ
ットスイッチ5が踏まれると、その踏まれたマットスイ
ッチ5に近い側に位置する収納部1のみに対してスタッ
カクレーン3による搬出入が行われないように構成して
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる物品保管設備の側
面図
【図2】本発明の実施の形態にかかる物品保管設備の平
面図
【図3】本発明の実施の形態にかかる物品保管設備の正
面図
【図4】本発明の実施の形態にかかる物品保管設備の要
部拡大図
【図5】本発明の実施の形態にかかる制御ブロック図
【図6】本発明の別実施形態にかかる要部拡大図
【符号の説明】
1 収納部 1a 取出し用収納部 2 収納棚 5 マットスイッチ C 物品 HS 人検出センサ IO 物品搬出入部 P 収納体 SB 進入阻止体 TR 搬送装置 WS 作業者用通路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向並びに横方向に並列する状態
    で、物品を収納する複数の収納部が設けられた収納棚
    と、 前記収納部の夫々と、前記収納棚における物品搬出入を
    行うための物品搬出入部との間で物品の搬送を行う搬送
    装置とが設けられ、 前記搬送装置が、収納棚横方向視で、前記収納棚の左右
    いずれか一方側に配置されている物品保管設備であっ
    て、 前記収納棚の前記搬送装置の存在側と反対側に、前記収
    納部に対して作業者が物品取出し作業を行うための作業
    者用通路が設けられ、 人体の直接作用により前記作業者用通路における人の存
    否を検出する人検出センサが設けられ、 前記搬送装置は、前記人検出センサが人の存在を検出し
    たときに、その人の存在箇所近くの収納部に対する物品
    の搬出入を行わないように構成されている物品保管設
    備。
  2. 【請求項2】 前記作業者用通路が、上下方向に複数段
    並ぶ状態で配置されている請求項1記載の物品保管設
    備。
  3. 【請求項3】 前記作業者用通路の各段夫々に対応し
    て、前記収納棚に、前記作業者用通路において前記収納
    部から取り出された複数の物品を、前記搬送装置による
    搬送が可能な状態で収納する取出し用収納部が備えられ
    ている請求項2記載の物品保管設備。
  4. 【請求項4】 前記物品は、複数個の物品を収納体に収
    納可能な状態で、前記収納部及び前記取出し用収納部に
    収納され、 前記収納部と前記取出し用収納部とが同一形状に構成さ
    れている請求項3記載の物品保管設備。
  5. 【請求項5】 前記人検出センサが、前記作業者用通路
    の床面に敷設されたマットスイッチにて構成されている
    請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の物品保管設
    備。
  6. 【請求項6】 前記収納部における前記作業者用通路側
    に、前記収納部内への人の進入を阻止する状態と許容す
    る状態とに切り換え可能な進入阻止体が備えられ、 前記搬送装置は、前記進入阻止体が収納部への人の進入
    を許容する状態となっている収納部に対する物品の搬出
    入を行わないように構成されている請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の物品保管設備。
JP29994596A 1996-11-12 1996-11-12 物品保管設備 Expired - Fee Related JP3568014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994596A JP3568014B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 物品保管設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994596A JP3568014B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 物品保管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139108A true JPH10139108A (ja) 1998-05-26
JP3568014B2 JP3568014B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17878856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29994596A Expired - Fee Related JP3568014B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 物品保管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568014B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284227A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daifuku Co Ltd ピッキング式の物品収納設備
JP2009120382A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Murata Mach Ltd 搬送システム
JP2009120381A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Murata Mach Ltd 搬送システム及びステーションのシールド方法
JP2014051143A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Jfe Steel Corp 船倉用ラック設備
JP2021024669A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ダイフク ピッキング設備
WO2021053978A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 村田機械株式会社 搬送システム及び保管部

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284227A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daifuku Co Ltd ピッキング式の物品収納設備
JP4618513B2 (ja) * 2006-04-19 2011-01-26 株式会社ダイフク ピッキング式の物品収納設備
JP2009120382A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Murata Mach Ltd 搬送システム
JP2009120381A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Murata Mach Ltd 搬送システム及びステーションのシールド方法
JP2014051143A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Jfe Steel Corp 船倉用ラック設備
JP2021024669A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社ダイフク ピッキング設備
WO2021053978A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 村田機械株式会社 搬送システム及び保管部
JPWO2021053978A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568014B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110891882B (zh) 运送车以及运送设备
KR102276842B1 (ko) 층간 반송 설비
EP3807189B1 (en) Storage system
KR20170026074A (ko) 물품 반송 설비
WO2019181283A1 (ja) 自動倉庫システム
JP5447937B2 (ja) 物品搬送設備
JP6740634B2 (ja) 自動倉庫
JP3568014B2 (ja) 物品保管設備
JP4029659B2 (ja) 物品保管設備
JP2003267518A (ja) 物流設備
JP3760756B2 (ja) 棚設備
JP7334808B2 (ja) 物品収納設備
JP6693299B2 (ja) ピッキングシステム及びピッキングシステムの制御方法
JP7215524B2 (ja) 物品収納設備
JP6795361B2 (ja) 搬送設備
JP3369392B2 (ja) 物品保管設備
JP3611087B2 (ja) 物品保管設備
JP3531720B2 (ja) 物品保管設備
JP3797069B2 (ja) 物品保管設備
JP2000264406A (ja) 横渡し機能付き自動倉庫
JP3611086B2 (ja) 物品保管設備
JPH10218313A (ja) 物品保管設備
JP3510045B2 (ja) 物品保管設備
JP4618513B2 (ja) ピッキング式の物品収納設備
JP7371519B2 (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees