[go: up one dir, main page]

JPH10136699A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH10136699A
JPH10136699A JP8283492A JP28349296A JPH10136699A JP H10136699 A JPH10136699 A JP H10136699A JP 8283492 A JP8283492 A JP 8283492A JP 28349296 A JP28349296 A JP 28349296A JP H10136699 A JPH10136699 A JP H10136699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command
motor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289618B2 (ja
Inventor
Norihiko Akao
憲彦 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28349296A priority Critical patent/JP3289618B2/ja
Publication of JPH10136699A publication Critical patent/JPH10136699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289618B2 publication Critical patent/JP3289618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリ電圧が低下したときでもモータのト
ルク脈動等が生じないようにする。 【解決手段】 電圧指令Vd *及びVq *から求めた電圧指
令の絶対値を、バッテリ電圧の検出値Vbが下回るとき
に、Vq *に関し電圧補正部46にて補正を施す。バッテ
リ電圧Vbが低下したときでも、それによってモータ1
0にトルク脈動が発生することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの放電出
力を利用しモータを駆動するシステムにて使用され、ト
ルク指令に従いモータを制御するモータ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モータの界磁束を強制的に弱める弱め界
磁制御が、各種のモータ駆動システムにて採用されてい
る(例えば特開平2−23086号に示されている電気
自動車走行用誘導モータ駆動システムを参照)。特に、
モータの逆起電力は回転数の上昇に従い増大するため、
バッテリの放電出力を利用しモータを駆動するシステム
では、高回転領域で逆起電力がバッテリ電圧相当値を上
回ってしまう可能性がある。逆起電力がバッテリ電圧相
当値を上回るとモータの出力が不安定になりまたバッテ
リとモータの間に介在する回路及び部品に負担が掛か
る。そのため、この種のシステムでは、逆起電力が増大
する高回転領域で弱め界磁制御を実行し、モータの使用
可能回転数領域をより高回転領域へと延ばすという制御
手法が採用される。なお、弱め界磁制御は、具体的に
は、モータ電流のうち界磁束の発生に寄与する励磁電流
成分の制御を通じ、巻線にて発生した界磁束を低減し
(誘導モータ等の場合)又は永久磁石にて発生した界磁
束を少なくとも部分的に打ち消す(永久磁石励磁型同期
モータの場合)ことにより、実現できる。また、本願で
は、バッテリとモータとの間にインバータ等の電力回路
が介在することを考慮し、当該電力回路による変換の係
数等が算入されモータ電圧と比較可能な量に変換表現さ
れたバッテリ電圧を“バッテリ電圧相当値”、また同様
にバッテリ電圧と比較可能な量に変換表現されたモータ
電圧を“モータ電圧相当値”と表すこととする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、弱め界磁
制御はモータの使用可能回転数をより高回転の領域に延
ばすのに有効である。しかしながら、バッテリの性能、
負荷状況、残存容量等によっては、弱め界磁制御を実行
しているときでも、バッテリ電圧がモータ逆起電力相当
値より低くなってしまうことがありうる。本発明の目的
の一つは、モータ制御手順に指令補正手順を導入するこ
とにより、かかるバッテリ電圧低下に起因した不具合例
えばトルク脈動を防ぐことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明に係るモータ制御装置は、モータ電圧を逐次
推定する手段と、バッテリ電圧を逐次検出する手段と、
モータ電圧の推定値がバッテリ電圧の検出値に相当する
値を下回るよう、モータに対するトルク指令を低減補正
する低減補正手段と、を備え、バッテリの放電出力を利
用しモータを駆動するシステムにて使用されトルク指令
に従いモータを制御することを特徴とする。このよう
に、モータ電圧の推定値がバッテリ電圧の検出値に相当
する値を下回るよう、モータに対するトルク指令を低減
補正しているため、本発明においては、バッテリ電圧が
モータ逆起電力相当値を上回ることがなくなり、従って
トルク脈動等も生じにくくなる。
【0005】また、本発明に係るモータ制御装置は、好
ましくは、トルク指令をトルク値から電流値に変換し更
にベクトル分解することにより、モータ界磁束に係る励
磁電流指令とモータ出力トルクに係るトルク電流指令と
を生成する手段と、励磁電流指令及びトルク電流指令に
従いモータ電流を制御する手段と、を備え、上記低減補
正手段が、トルク電流指令に上記低減補正を施す手段を
含む構成とする。言い換えれば、電流制御を実行するモ
ータ制御装置において、トルク電流指令に低減補正を施
すことにより、本発明を実現するのが好ましい。トルク
電流指令はモータ出力トルクを左右する指令であるか
ら、トルク電圧指令を低減補正する例(後述)に比べ早
期にモータ出力トルクを推定でき従ってモータ出力トル
ク変動量に制限を課す等の対処を可能にする点で、有利
である。
【0006】本発明に係るモータ制御装置は、或いは、
トルク指令をトルク値から電流値に変換し更にベクトル
分解することにより、モータ界磁束に係る励磁電流指令
とモータ出力トルクに係るトルク電流指令とを生成する
手段と、励磁電流指令及びトルク電流指令を各々電流値
から電圧値に変換することにより励磁電圧指令及びトル
ク電圧指令を生成する手段と、励磁電圧指令及びトルク
電圧指令に従いモータ電圧を制御する手段と、を備え、
上記低減補正手段が、トルク電圧指令に上記低減補正を
施す手段を含む構成とするのが望ましい。励磁電圧指令
及びトルク電圧指令は電圧の次元を有しているから、バ
ッテリ電圧相当値との比較を比較的容易に実行でき、従
って本構成はトルク電流指令を低減補正する例(前述)
に比べ低減補正が簡単でかつそのための演算が短時間で
済む。
【0007】トルク電流指令を低減補正する構成でもト
ルク電圧指令を低減補正する構成でも、低減補正を少な
くとも部分的に補う増大補正を励磁電流指令又は励磁電
圧指令に施す手段を備える構成とするのが、望ましい。
このようにすれば、トルク電流指令又はトルク電圧指令
の低減補正による効率の低下を、緩和乃至回避できる。
特に、突極性を有するモータでは、モータ電流中のトル
ク電流成分のみならず励磁電流成分もトルクの発生に寄
与しているから、このように励磁電流指令又は励磁電圧
指令を増大補正することによって、トルク電流指令又は
トルク電圧指令の低減補正によるトルクの低下をも、緩
和乃至回避できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
関し図面に基づき説明する。なお、実施形態間で共通す
る又は対応する部材に関しては同一の符号を付し、重複
する説明を省略する。また、以下の説明では電気自動車
を例とするが、本発明は他種のシステムにも適用でき
る。更に、車両走行用モータとして永久磁石励磁型同期
モータを想定するが、本発明は例えば誘導モータ等他種
のモータにも適用できる。
【0009】図1に、本発明の一実施形態に係る電気自
動車のシステム構成、特に制御装置の機能構成を示す。
この実施形態では三相交流の永久磁石励磁型同期モータ
を車両走行用のモータ10として用いている。モータ1
0の駆動電力源は鉛電池、ニッケル水素電池その他のバ
ッテリ12であり、バッテリ12の放電出力はインバー
タ14により三相交流に変換の上モータ10に供給され
る。図中、Cは平滑コンデンサである。
【0010】制御装置16は、車両操縦者のアクセル操
作、ブレーキ操作その他に応じたトルクがモータ10か
ら出力されるよう、インバータ14による電力変換動
作、より詳細にはインバータ14内のスイッチング素子
のスイッチングパターンを制御する。制御装置16は、
モータ駆動系各部の状態を検出する手段として、モータ
10のU,V,W各相電流IU,IV,IWを検出する電
流検出部18、モータ10の回転子位置ひいては回転数
mを検出する回転数検出部20、バッテリ12の電圧
bを検出するバッテリ電圧検出部22等、各種のセン
シング部材を備えており、これらの部材にて得られる検
出量を、トルク指令決定部24、電流指令決定部26、
電流制御演算部28等による制御動作に利用する。
【0011】トルク指令決定部24は、アクセル開度、
ブレーキ踏力その他に応じかつNm等を参照しながら、
モータ10に対するトルク指令T* を決定する。その手
段として、トルク指令決定部24は、モータの回転数対
最大出力トルク特性を与える内蔵のトルクマップを利用
する。電流指令決定部26は、現在のNmにおいてT*
最良の効率で実現するのに必要な励磁電流成分即ち励磁
電流指令Id *及びトルク電流成分即ちトルク電流指令I
q *を、T*及びNmに基づきかつVb一定の仮定の下で、
決定する。電流制御演算部28は、電流指令決定部26
の後段に設けられている減算器30及び32から、Id *
から励磁電流検出値Idを減じた値即ち励磁電流制御偏
差ΔIdと、Iq *からトルク電流検出値Iqを減じた値即
ちトルク電流制御偏差ΔIqとを入力し、これらを電流
から電圧に変換することにより対応する電圧指令Vd *
びVq *を求める。導出の方法に関しては、電圧方程式を
直接用いる方法、PI演算により速度起電力項を随時補
正する方法等、当業者に公知の各種の方法を用いればよ
い。得られたVd *及びVq *は、2相3相変換部34によ
りインバータ14内各相スイッチング素子のスイッチン
グ制御信号に変換され、インバータ14に供給される。
なお、Id及びIqは、IU,IV,IWを3相2相変換部
36にてベクトル変換することにより得られる。
【0012】制御装置16は、上述の各機能部材の他、
b低下によるトルク脈動等の現象を防ぐため、電圧飽
和判定部38、トルク指令補正部40及び減算器42を
備えている。電圧飽和判定部38は、検出されたV
bを、電圧指令の絶対値V*と比較し、Vb<V*が成立し
たときにトルク指令補正部40に指令を与える。トルク
指令補正部40は、電圧飽和判定部38からの指令に応
じトルク指令補正項ΔT*(ΔT*>0)を演算する。減
算器42は、このΔT*を減ずることによりT*を補正す
る。このような処理を実行することによって、バッテリ
12の電圧低下によってモータ出力にトルク脈動が発生
することを、防止できる。更に、T*を補正しているた
め補正に伴う出力トルクの変化を予測できるから、変化
が著しくなると予想されるとき(例えばΔT*が所定値
以上のときや、補正を所定時点連続して実行していると
き)に補正をやめ又はΔT*を低減し、トルク変動を抑
えることもできる。更に、Vb の昇降圧調整も不要であ
る。なお、V*
【数1】(Vd *2+Vq *21/2 の演算により得ることができる。また、ΔT*はある一
定値としてもよいし、VbやV*−Vbに応じて定めるよ
うにしてもよい。
【0013】図2に、本発明の第2実施形態に係る電気
自動車、特にその制御装置16の機能構成を示す。この
実施形態においては、図1の実施形態におけるトルク指
令補正部40及び減算器42に代えて、q軸電流補正部
44が設けられている。q軸電流補正部44は、電圧飽
和判定部38からVb<V*が成立した旨の指令が与えら
れたときに、トルク電流指令補正項ΔIq *を決定し、こ
れを減算器32に供給する。減算器32においては、Δ
qからさらにこのΔIq *を減ずることにより、トルク
電流制御偏差ΔIqを補正する。このような処理によっ
ても、前述の実施形態と同様の作用効果が得られる。ま
た、前述の実施形態に施すことが可能な変形と同様の変
形も可能である。さらに、この実施形態ではモータ10
からの帰還量である電流の次元で補正が行われているた
め、より迅速かつ正確な制御が可能になる。
【0014】図3に、本発明の第3実施形態に係る電気
自動車、特にその制御装置16の機能構成を示す。この
実施形態においては、第2実施形態におけるq軸電流補
正部44に代えて電圧補正部46が電圧飽和判定部38
と2相3相変換部34の間に設けられている。電圧補正
部46は、電圧飽和判定部36においてVb<V*が成立
したことが検出され、その旨の指令が与えられるのに応
じ、電圧指令Vq *を低減補正する。このような構成によ
っても、前述の各実施例と同様の作用効果が得られ、ま
た同様の変形を施すことが可能である。さらに、この実
施形態においてはバッテリ電圧Vbと同一次元にて補正
を行っているため、前述の各実施形態と異なり制御の収
束を待つ必要がなく、迅速な処理が可能である。すなわ
ち、電圧補正部46にて、Vb≦V*が成立するようVq *
を補正し、これを直ちに実現することが可能である。
【0015】図4に、本発明の第4実施形態に係る電気
自動車、特にその制御装置16の機能構成を示す。この
実施形態は、前述の第2実施形態を一部変形したもので
あるため、図4においては図2と共通する部分に関して
は図示を省略している。この実施形態における変形の主
旨は、q軸電流補正部44とともにd軸電流補正部48
を設けたことにある。d軸電流補正部48は、q軸電流
補正部44にてΔIq *が演算されたときに、このΔIq *
に応じて励磁電流指令補正項ΔId *を求め、減算器30
にこれを供給する。減算器30はΔIdからΔId *を減
ずることにより、ΔIdを補正する。このような励磁電
流成分の補正は、特に、モータ10が突極性を有してい
るときに有効である。すなわち、突極性を有するモータ
の場合、トルク電流成分によるトルクのみでなく、励磁
電流成分とトルク電流成分の積によってもトルク(リラ
クタンストルク)が生ずるから、トルク電流指令の低減
補正に応じて励磁電流指令を増大補正することにより、
トルク電流指令の低減にもかかわらず、モータ10の出
力トルクを維持し、あるいはその低減量を制限すること
ができる。また、モータ10が突極性を有していないと
きであっても、トルク電流指令の補正によるモータ効率
の低下を、励磁電流指令の補正によって一部補うことが
可能である。
【0016】図5に、本発明の第5実施形態に係る電気
自動車、特にその制御装置16の機能構成を示す。この
実施形態は前述の第3実施形態の変形例であるため、図
3と共通する部分に関しては図5においては図示を省略
している。この実施形態における変形の主旨も、前述の
第4実施形態における変形の主旨と同様である。ただ
し、この実施形態では、Vd *をVq *の補正量に応じて補
正する電圧補正部50を設けている。すなわち、第4実
施形態と異なり電流の次元ではなく電圧の次元にて、補
正を行っている。この実施形態においても、第4実施形
態と同様の作用効果が得られる。また、前述の第3実施
形態が第2実施形態に対し有していた利点と同様の利点
を、この実施形態は第4実施形態に対し有している。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モータ電圧の推定値がバッテリ電圧の検出値に相当する
値を下回るよう、モータに対するトルク指令を低減補正
しているため、バッテリ電圧がモータ逆起電力相当値を
上回ることがなくなり、従ってトルク脈動やこれに起因
したモータマウントの振動等を、防止又は緩和できる。
特に、トルク電流指令にこの低減補正を施すようにする
ことにより、比較的早期にモータ出力トルクを推定でき
従ってモータ出力トルク変動量に制限を課す等の対処を
実行可能になる。また、トルク電圧指令にこの低減補正
を施すようにすることにより、比較的簡単に低減補正で
きまたそのための演算を短時間で済ませることができ
る。そして、低減補正を少なくとも部分的に補う増大補
正を励磁電流指令又は励磁電圧指令に施すようにするこ
とにより、トルク電流指令又はトルク電圧指令の低減補
正による効率の低下を緩和乃至回避できる。特に、モー
タが突極性を有するときには、トルクの低下をも緩和乃
至回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第2実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第3実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第4実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第5実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 モータ、12 バッテリ、14 インバータ、1
6 制御装置、18電流検出部、20 回転数検出部、
22 バッテリ電圧検出部、24 トルク指令決定部、
26 電流指令決定部、28 電流制御演算部、30,
32,42減算器、34 2相3相変換部、36 3相
2相変換部、38 電圧飽和判定部、40 トルク指令
補正部、44 q軸電流補正部、46,50 電圧補正
部、48 d軸電流補正部、T* トルク指令、Id *
励磁電流指令、Iq * トルク電流指令、Vd *,Vq *
圧指令、Vb バッテリ電圧、ΔT* トルク指令補正
項、ΔIq * トルク電流指令補正項、ΔId * 励磁電流
指令補正項。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ電圧を逐次推定する手段と、 バッテリ電圧を逐次検出する手段と、 モータ電圧の推定値がバッテリ電圧の検出値に相当する
    値を下回るよう、モータに対するトルク指令を低減補正
    する低減補正手段と、 を備え、バッテリの放電出力を利用しモータを駆動する
    システムにて使用されトルク指令に従いモータを制御す
    ることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 【請求項2】 トルク指令をトルク値から電流値に変換
    し更にベクトル分解することにより、モータ界磁束に係
    る励磁電流指令とモータ出力トルクに係るトルク電流指
    令とを生成する手段と、 励磁電流指令及びトルク電流指令に従いモータ電流を制
    御する手段と、 を備え、上記低減補正手段が、トルク電流指令に上記低
    減補正を施す手段を含むことを特徴とする請求項1記載
    のモータ制御装置。
  3. 【請求項3】 トルク指令をトルク値から電流値に変換
    し更にベクトル分解することにより、モータ界磁束に係
    る励磁電流指令とモータ出力トルクに係るトルク電流指
    令とを生成する手段と、 励磁電流指令及びトルク電流指令を各々電流値から電圧
    値に変換することにより励磁電圧指令及びトルク電圧指
    令を生成する手段と、 励磁電圧指令及びトルク電圧指令に従いモータ電圧を制
    御する手段と、 を備え、上記低減補正手段が、トルク電圧指令に上記低
    減補正を施す手段を含むことを特徴とする請求項1記載
    のモータ制御装置。
  4. 【請求項4】 上記低減補正を少なくとも部分的に補う
    増大補正を励磁電流指令又は励磁電圧指令に施す手段を
    備えることを特徴とする請求項2又は3記載のモータ制
    御装置。
JP28349296A 1996-10-25 1996-10-25 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP3289618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349296A JP3289618B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349296A JP3289618B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136699A true JPH10136699A (ja) 1998-05-22
JP3289618B2 JP3289618B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17666259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28349296A Expired - Fee Related JP3289618B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289618B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329781B1 (en) 1999-02-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus of synchronous motors
EP1193854A1 (en) * 1999-04-19 2002-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and control method
JP2004229487A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2007274783A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274781A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2008062738A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置
JP2008228540A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 車両駆動制御装置
JP2009284684A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ベクトル制御装置
JP2010213512A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Car Eng Co Ltd 永久磁石同期電動機のトルク制御装置
JP2010259325A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2011024344A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyb Co Ltd モータ制御装置
WO2024116352A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日立Astemo株式会社 電力変換器制御装置及び電力変換器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329781B1 (en) 1999-02-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus of synchronous motors
EP1193854A1 (en) * 1999-04-19 2002-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and control method
EP1193854A4 (en) * 1999-04-19 2004-02-25 Toyota Motor Co Ltd MOTOR CONTROL DEVICE AND METHOD
JP2004229487A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4613861B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274783A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274781A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2008062738A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置
JP2008228540A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 車両駆動制御装置
JP2009284684A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ベクトル制御装置
JP2010213512A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Car Eng Co Ltd 永久磁石同期電動機のトルク制御装置
US8305019B2 (en) 2009-03-12 2012-11-06 Hitachi Car Engineering Co., Ltd. Torque controller for permanent magnet synchronous motor
JP2011024344A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyb Co Ltd モータ制御装置
JP2010259325A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
WO2024116352A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日立Astemo株式会社 電力変換器制御装置及び電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289618B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396440B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP3746334B2 (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
US8310197B2 (en) Control device for electric motor drive device
US7595600B2 (en) Method and system for torque control in permanent magnet machines
JP3289567B2 (ja) インバータ内部蓄電手段の放電装置
CN100373768C (zh) 用于ac电机的位置无传感器控制算法
JP3627683B2 (ja) モーター制御装置
US10778130B2 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
US5990657A (en) Inverter system and control system for electric vehicle
US7605552B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
US5747957A (en) Method of controlling vectors in motor and vector-controlling inverter device
US6504329B2 (en) Apparatus and method for controlling permanent magnet electric machines
JP3289618B2 (ja) モータ制御装置
JPH11299297A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2019068598A (ja) 可変磁力モータの制御方法および制御装置
JP4256238B2 (ja) 電力変換装置
CN113169695A (zh) 马达控制装置
JP3542741B2 (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JP7009861B2 (ja) モータ制御装置
JP2004080998A (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP7629818B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP3824206B2 (ja) リニアインダクションモータ電気車の制御装置
JP3302854B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
EP4496207A1 (en) Control device for ac rotating machine and electric power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees