JP7629818B2 - 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 - Google Patents
交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7629818B2 JP7629818B2 JP2021127492A JP2021127492A JP7629818B2 JP 7629818 B2 JP7629818 B2 JP 7629818B2 JP 2021127492 A JP2021127492 A JP 2021127492A JP 2021127492 A JP2021127492 A JP 2021127492A JP 7629818 B2 JP7629818 B2 JP 7629818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- voltage
- axis current
- proportional
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 336
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 76
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000004044 response Effects 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 101100377185 Mus musculus Znf354b gene Proteins 0.000 description 4
- 101100095818 Rattus norvegicus Sik1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
一般に交流電動機を可変速駆動するためには、直流電力を任意の周波数と電圧に変換するインバータ装置が用いられる。そのインバータ装置は、半導体スイッチング素子を用いた主回路と前記スイッチング素子を制御する制御器から構成され、例えば、前記スイッチング素子を任意のキャリア周波数でパルス幅変調制御(以下、「PWM制御」と称する)することにより、交流電動機への印加電圧および周波数を制御し、交流電動機の可変速駆動を行っている。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施をするための形態における説明により明らかにされる。
図2では、a軸とb軸で定義されるab軸座標系は、誘導電動機の固定子巻線の位相を表す固定子座標系である。a軸は、一般的に誘導電動機のu相巻線位相が基準にとられる。
dc軸とqc軸で定義されるdc-qc軸座標系は、制御器101がd軸およびq軸方向と想定している座標系であり、制御軸とも呼ばれる。
なお、各座標系において組み合わされる座標軸同士は、いずれも互いに直交している。
上記の各座標系において、図2に示すように、a軸を基準としたd軸およびdc軸の各軸の位相を、θdおよびθdcとそれぞれ表す。また、d軸に対するdc軸の偏差をΔθcと表す。
電流指令演算部111は、ベクトル制御部112から出力されるインバータ周波数ω1、平滑用コンデンサ131の電圧検出値Ecfおよび指令発生器105から出力されるトルク指令Tm*に基づいて演算されたdc-qc軸座標系上の電流指令値Idc*およびIqc*を出力する。ここで、電流指令値Idc*およびIqc*の演算は、例えば、トルク指令Tm*、電圧検出値Ecfおよびインバータ周波数ω1に対して最適なd軸およびq軸の電流指令値を予め試験や解析から求めた値を参照テーブルや、関数式、近似式、設計式または理論式として用いて求めればよい。
図3は、実施例1に係るベクトル制御部112の構成例を表すブロック図である。
図3に示すベクトル制御部112は、電圧ベクトル演算部201およびインバータ周波数演算部202を備える。また、ベクトル制御部112は、dc-qc軸座標系上の電流指令値Idc*とIqc*、dc-qc軸座標系上の電流検出値IdcとIqcおよび誘導電動機103aの回転速度の電気角周波数ωreを入力として、dc-qc軸上の電圧指令Vdc*とVqc*およびベクトル制御のインバータ周波数ω1を出力する。
図4に示す電圧ベクトル演算部201は、d軸電流偏差演算部301、q軸電流偏差演算部302、q軸積分器303、dc軸電圧指令演算部401およびおよびqc軸電圧指令演算部402、を備える。
図5に示すdc軸電圧指令演算部401は、比例器501、502並びに503、加算器801、減算器802および乗算器901を備える。また、dc軸電圧指令演算部401は、dc-qc軸座標系上の電流指令値Idc*、dc軸電流偏差量ΔIdc、qc軸電流偏差積分値ΔIqc-iおよびインバータ周波数ω1に基づいて、dc-qc軸上の電圧指令Vdc*を演算して出力する。
図6に示すqc軸電圧指令演算部402は、比例器504、505、506並びに507、加算器801および乗算器901を備える。また、qc軸電圧指令演算部402は、dc-qc軸座標系上の電流指令値Idc*、qc軸電流偏差量ΔIqc、qc軸電流偏差積分値ΔIqc-iおよびインバータ周波数ω1に基づいて、dc-qc軸上の電圧指令Vqc*を演算して出力する。
まず、ベクトル制御部112によるdc-qc軸上の電圧指令Vdc*およびVqc*の演算において、dc軸の電流制御に積分器を用いない構成とすることで、インバータ出力電圧の飽和の有無によらず同一の制御方式を使用できるようになる。すなわち、インバータ装置の多パルス駆動から電圧利用率が最大となる同期1パルス駆動を含む全速度域で利用可能となるベクトル制御方式であり、電流制御の積分演算を停止させて電圧制御に切り換えるなどの処理が不要になる。そのため、直流電源電圧変動時の制御方式の切換え処理による制御応答の遅延や、電圧、電流、トルクのばたつきを防止することができる。
・交流電動機の中・高速回転時は、dc軸電流のフィードバック制御を比例制御とし、qc軸の電流制御の積分器出力を用いてdc軸の電圧指令Vdc*のdq軸干渉項の電圧を補償する構成とする。
・交流電動機の停止・低速回転時は、dc軸およびqc軸ともに電流のフィードバック制御を比例・積分制御の構成とする。
図7に示す実施例2に係る交流電動機の駆動制御装置は、実施例1のベクトル制御部112に替えて、ベクトル制御部112bを用いることで実現できる。
図8に示すベクトル制御部112bは、第一の電圧ベクトル演算部201b、第二の電圧ベクトル演算部203b、dc軸電圧指令切換器601b、qc軸電圧指令切換器602bおよびインバータ周波数演算部202、を備える。
また、dc-qc軸上の電圧指令Vdc*およびVqc*として電圧演算結果が出力されない方の電圧ベクトル演算部は、電流偏差量の積分演算を停止し、dc-qc軸上の電圧指令Vdc*およびVqc*として電圧演算結果が出力されて演算を開始する際には、もう一方の同じ軸の積分器の出力を積分演算の初期値として設定するとよい。
図9は、実施例2の第一の電圧ベクトル演算部201bの構成例を表すブロック図である。
図9に示す第一の電圧ベクトル演算部201bは、d軸電流偏差演算部301、q軸電流偏差演算部302、q軸積分器303、第一のdc軸電圧指令演算部401bおよび第一のqc軸電圧指令演算部402b、を備える。
ここで、実施例2の第一の電圧ベクトル演算部201bは、図4に示す実施例1の電圧ベクトル演算部201と同じ構成である。
図10に示す第二の電圧ベクトル演算部203bは、d軸電流偏差演算部304b、q軸電流偏差演算部305b、d軸積分器306b、q軸積分器307b、第二のdc軸電圧指令演算部403bおよび第二のqc軸電圧指令演算部404b、を備える。
図11に示す第二のdc軸電圧指令演算部403bは、比例器701bと702bと703b、加算器801、減算器802および乗算器901を備える。
図12に示す第二のqc軸電圧指令演算部404bは、比例器704bと705bと706bと507b、加算器801および乗算器901を備える。
・交流電動機の中・高速回転時は、dc軸電流のフィードバック制御を比例制御とし、qc軸の電流制御の積分器出力を用いてdc軸の電圧指令Vdc*のdq軸干渉項の電圧を補償する構成とする。
これにより、直流電源電圧変動時の制御方式の切換え処理による制御応答の遅延や、電圧、電流、トルクのばたつきを防止し、かつ高速・回生(電動機トルクが負)時の制御安定性が向上する。
これにより、モータ定数と制御設定値との誤差を補償し、電流制御の高精度化や高応答化を図ることができる。
図13に示す実施例3に係る交流電動機の駆動制御装置は、実施例1のベクトル制御部112に替えて、ベクトル制御部112cを用いることで実現できる。
図14に示すベクトル制御部112cは、第一の電圧ベクトル演算部201b、第二の電圧ベクトル演算部203b、dc軸電圧指令切換器601c、qc軸電圧指令切換器602c、インバータ周波数演算部202および変調率演算部603c、を備える。
第一の電圧ベクトル演算部201bは、実施例2(図8)と同様に、電流指令値Idc*とIqc*、電流検出値IdcとIqcおよびインバータ周波数ω1に基づいて、dc-qc軸上の第一の電圧指令Vdc1*およびVqc1*を演算する。
変調率演算部603cは、平滑用コンデンサ131の電圧検出値Ecfおよび極座標変換部117から出力される電圧振幅指令V1*に基づいて、インバータ装置の変調率指令値Vc*を演算して出力する。
なお、dc-qc軸上の電圧指令を切り換える変調率指令値Vc*の閾値は、任意の値を設定してよい。
・変調率指令値Vc*が大きい時は、dc軸電流のフィードバック制御を比例制御とし、qc軸の電流制御の積分器出力を用いてdc軸の電圧指令Vdc*のdq軸干渉項の電圧を補償する構成とする。
これにより、直流電源電圧変動時の制御方式の切換え処理による制御応答の遅延や、電圧、電流、トルクのばたつきを防止し、かつ高速・回生(電動機トルクが負)時の制御安定性が向上する。
これにより、モータ定数と制御設定値の誤差を補償し、電流制御の高精度化や高応答化を図ることができる。
図15に示す実施例4に係る交流電動機の駆動制御装置は、図1に示す実施例1のベクトル制御部112に替えて、ベクトル制御部112dを用いることで実現できる。
図16に示すベクトル制御部112dは、第一の電圧ベクトル演算部201b、第二の電圧ベクトル演算部203b、dc軸電圧指令切換器601d、qc軸電圧指令切換器602d、インバータ周波数演算部202およびパルス数演算部604d、を備える。
ベクトル制御部112dは、図14に示す実施例3のベクトル制御部112cと同様に、dc-qc軸座標系上の電流指令値Idc*とIqc*、dc-qc軸座標系上の電流検出値IdcとIqc、誘導電動機103aの回転速度の電気角周波数ωre、平滑用コンデンサ131の電圧検出値Ecfおよび極座標変換部117から出力される電圧振幅指令V1*を入力とする。
パルス数演算部604dは、平滑用コンデンサ131の電圧検出値Ecf、極座標変換部117から出力される電圧振幅指令V1*および誘導電動機103aの回転速度の電気角周波数ωreに基づいて、交流電動機の電気角周波数の1周期の間にインバータ装置が出力するPWM制御の出力電圧パルス数Npwmを演算して出力する。なお、誘導電動機103aの回転速度の電気角周波数ωreに替えて、インバータ周波数演算部202から出力されるベクトル制御のインバータ周波数ω1を用いてもよい。
なお、dc-qc軸上の電圧指令の切り換えるパルス数Npwmの閾値は、任意の値を設定してよい。
・パルス数Npwmが小さい時は、電流フィードバック制御系が不安定に陥りやすくなるため、dc軸電流のフィードバック制御を比例制御とし、qc軸の電流制御の積分器出力を用いてdc軸の電圧指令Vdc*のdq軸干渉項の電圧を補償する構成とする。
これにより、直流電源電圧変動時の制御方式の切換え処理による制御応答の遅延や、電圧、電流、トルクのばたつきを防止し、かつ高速・回生(電動機トルクが負)時の制御安定性が向上する。
これにより、モータ定数と制御設定値の誤差を補償し、実施例1よりも交流電動機の駆動制御装置の安定性、また電流制御の高精度化や高応答化を図ることができる。
図17に示す実施例5に係る交流電動機の駆動制御装置は、実施例1のベクトル制御部112とPWM信号制御器119に替えて、ベクトル制御部112eとPWM信号制御器119eを用いることで実現できる。
図18に示すベクトル制御部112eは、第一の電圧ベクトル演算部201b、第二の電圧ベクトル演算部203b、dc軸電圧指令切換器601e、qc軸電圧指令切換器602eおよびインバータ周波数演算部202、を備える。
dc軸電圧指令切換器601eは、PWM信号制御器119eが出力したPWM電圧更新周期Tpに基づいて、第一の電圧ベクトル演算部201bが出力した第一の電圧指令Vdc1*と、第二の電圧ベクトル演算部203bが出力した第二の電圧指令Vdc2*とを切り換えて、dc-qc軸上の電圧指令Vdc*として出力する。
図19に示す実施例6に係る交流電動機の駆動制御装置は、実施例2のベクトル制御部112bに替えて、ベクトル制御部112fを用いることで実現できる。
図20に示すベクトル制御部112fは、電圧ベクトル演算部201fおよびインバータ周波数演算部202を備える。
図21は、実施例6の電圧ベクトル演算部201fの構成例を表すブロック図である。
図20に示す電圧ベクトル演算部201fは、d軸電流偏差演算部304f、q軸電流偏差演算部305f、d軸積分器306f、q軸積分器307f、dc軸電圧指令演算部405fおよびqc軸電圧指令演算部406f、を備える。
図22に示すdc軸電圧指令演算部405fは、比例器501f、502f、503fおよび702f、dc軸電圧指令切換器601f、加算器801、減算器802および乗算器901、を備える。
図23に示すqc軸電圧指令演算部406fは、比例器504f、505f、506f、507および706f、qc軸電圧指令切換器602f、加算器801および乗算器901、を備える。
図24は、本発明の実施例7として、実施例1から6のいずれかを用いた交流電動機の駆動制御装置を搭載する鉄道車両の一部の概略構成を表す図である。
111 電流指令演算部、112 ベクトル制御部、113 電流検出部、
114 dq座標変換部、115 速度演算部、116 位相演算部、
117 極座標変換部、118 UVW座標変換部、119 PWM信号制御器、
121 相電流検出部、123 入力端子、124 回転速度検出部、
131 平滑用コンデンサ、132 主回路部、133 ゲート・ドライバ、
134 直流抵抗器、201 電圧ベクトル演算部、
201b 第一の電圧ベクトル演算部、202 インバータ周波数演算部、
203b 第二の電圧ベクトル演算部、301,304b d軸電流偏差演算部、
302,305b q軸電流編差演算部、303,307b q軸積分器、
306b d軸積分器、401 dc軸電圧指令演算部、
401b 第一のdc軸電圧指令演算部、402 qc軸電圧指令演算部、
402b 第一のqc軸電圧指令演算部、403b 第二のdc軸電圧指令演算部、
404b 第二のqc軸電圧指令演算部、405f dc軸電圧指令演算部、
406f qc軸電圧指令演算部、
501,502,503,504,505,506,507 比例器、
601b dc軸電圧指令切換器、602b qc軸電圧指令切換器、
603c 変調率演算部、604d パルス数演算部、
701b,702b,703b,704b,705b,706b 比例器、
801 加算器、802 減算器、901 乗算器
Claims (7)
- 電圧指令に基づくベクトル制御を用いて電力変換器により駆動される交流電動機の駆動制御装置であって、
前記交流電動機の直交する2つの回転座標軸であるd軸およびq軸それぞれの電流指令値を生成する電流指令演算部と、
前記交流電動機に流れる電流を検出して前記d軸および前記q軸それぞれの電流検出値に変換する電流検出手段と、
前記d軸および前記q軸それぞれの電流指令値、前記d軸および前記q軸それぞれの電流検出値および前記交流電動機の回転速度に基づいて、前記d軸および前記q軸それぞれの前記電圧指令を演算する電圧指令演算部と
を備え、
前記電圧指令演算部は、
前記d軸の前記電圧指令を、前記d軸の電流指令値の比例演算結果に対して前記d軸の電流指令値と前記d軸の電流検出値とのd軸電流偏差の比例演算のみに基づくd軸電流フィードバック制御により当該演算の結果を加算し、当該加算した値から前記q軸の電流指令値と前記q軸の電流検出値とのq軸電流偏差の比例積分演算結果に前記回転速度を乗算した値を減算して算出し、
前記q軸の前記電圧指令を、前記q軸電流偏差の比例演算および前記q軸電流偏差の比例積分演算に基づくq軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値に対して、前記d軸の電流指令値の比例演算結果に前記回転速度を乗算した値および前記回転速度の比例演算結果の値をそれぞれ加算して算出する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
前記電圧指令演算部を第1の電圧指令演算部とし、当該第1の電圧指令演算部とは異なる第2の電圧指令演算部を更に備え、
前記第2の電圧指令演算部は、
前記d軸の第2の電圧指令を、前記d軸電流偏差の比例演算および前記d軸電流偏差の比例積分演算に基づくd軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値から前記q軸電流偏差の比例積分演算結果に前記回転速度を乗算した値を減算して算出し、
前記q軸の第2の電圧指令を、前記q軸電流偏差の比例演算および前記q軸電流偏差の比例積分演算に基づくq軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値に対して、前記d軸電流偏差の比例積分演算結果に前記回転速度を乗算した値および前記回転速度の比例演算結果の値をそれぞれ加算して算出し、
前記第1の電圧指令演算部と前記第2の電圧指令演算部とを、前記交流電動機の回転速度、前記電力変換器の変調率、前記電力変換器が出力するPWM制御のパルス数および前記電力変換器に出力するゲート指令信号電圧更新周期の少なくともいずれか一つに応じて切り換えて使用する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。 - 請求項1または2に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
前記d軸および前記q軸それぞれの前記電圧指令に基づいて、前記電力変換器を多パルス駆動から1パルス駆動にわたって運転する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の交流電動機の駆動制御装置を搭載する鉄道車両。
- 電力変換器により駆動される交流電動機を電圧指令に基づいてベクトル制御する交流電動機の駆動制御方法であって、
前記交流電動機の直交する2つの回転座標軸であるd軸およびq軸それぞれの電流指令値を生成し、
前記交流電動機に流れる電流を前記d軸および前記q軸それぞれの電流検出値に変換し、
前記電圧指令を前記d軸および前記q軸それぞれの電圧指令に分けて生成する方法として、
前記d軸の前記電圧指令を、前記d軸の電流指令値の比例演算結果に対して前記d軸の電流指令値と前記d軸の電流検出値とのd軸電流偏差の比例演算のみに基づくd軸電流フィードバック制御により当該演算の結果を加算し、当該加算した値から前記q軸の電流指令値と前記q軸の電流検出値とのq軸電流偏差の比例積分演算結果に前記交流電動機の回転速度を乗算した値を減算して算出し、
前記q軸の前記電圧指令を、前記q軸電流偏差の比例演算および前記q軸電流偏差の比例積分演算に基づくq軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値に対して、前記d軸の電流指令値の比例演算結果に前記回転速度を乗算した値および前記回転速度の比例演算結果の値をそれぞれ加算して算出する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御方法。 - 請求項5に記載の交流電動機の駆動制御方法であって、
前記d軸および前記q軸それぞれの電圧指令に分けて生成する方法を第1の方法とし、当該第1の方法とは別に、
前記d軸の前記電圧指令を、前記d軸電流偏差の比例演算および前記d軸電流偏差の比例積分演算に基づくd軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値から前記q軸電流偏差の比例積分演算結果に前記回転速度を乗算した値を減算して算出し、
前記q軸の前記電圧指令を、前記q軸電流偏差の比例演算および前記q軸電流偏差の比例積分演算に基づくq軸電流フィードバック制御により双方の前記演算の結果を加算し、当該加算した値に対して、前記d軸電流偏差の比例積分演算結果に前記回転速度を乗算した値および前記回転速度の比例演算結果の値をそれぞれ加算して算出する
方法を第2の方法とし、
前記第1の方法と前記第2の方法とを、前記交流電動機の回転速度、前記電力変換器の変調率、前記電力変換器が出力するPWM制御のパルス数および前記電力変換器に出力するゲート指令信号電圧更新周期の少なくともいずれか一つに応じて切り換えて実行する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御方法。 - 請求項5または6に記載の交流電動機の駆動制御方法であって、
前記電力変換器を多パルス駆動から1パルス駆動にわたって運転する
ことを特徴とする交流電動機の駆動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021127492A JP7629818B2 (ja) | 2021-08-03 | 2021-08-03 | 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021127492A JP7629818B2 (ja) | 2021-08-03 | 2021-08-03 | 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023022557A JP2023022557A (ja) | 2023-02-15 |
JP7629818B2 true JP7629818B2 (ja) | 2025-02-14 |
Family
ID=85201942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021127492A Active JP7629818B2 (ja) | 2021-08-03 | 2021-08-03 | 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7629818B2 (ja) |
-
2021
- 2021-08-03 JP JP2021127492A patent/JP7629818B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023022557A (ja) | 2023-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101157732B1 (ko) | 전동기의 제어 장치 | |
US8310197B2 (en) | Control device for electric motor drive device | |
US7728541B2 (en) | Electric motor drive control method and apparatus | |
US8285451B2 (en) | Method and apparatus for controlling electric power steering system | |
JP3627683B2 (ja) | モーター制御装置 | |
JP4715576B2 (ja) | 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法 | |
US10778130B2 (en) | Control apparatus for alternating-current rotary electric machine | |
WO2011065165A1 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置 | |
JP2007159368A (ja) | モータ駆動システムの制御装置 | |
JP2003061386A (ja) | 同期電動機駆動システム | |
JP2002238298A (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
KR20010107924A (ko) | 동기전동기 제어장치, 동기전동기의 제어방법 | |
JP2008167566A (ja) | 永久磁石モータの高応答制御装置 | |
US20020171387A1 (en) | Apparatus and method for controlling permanent magnet electric machines | |
WO2020054407A1 (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
CN107078675A (zh) | 逆变器控制装置以及电机驱动系统 | |
JPH11299297A (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
WO2018139298A1 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP3765437B2 (ja) | 工作機械主軸駆動用同期電動機の制御システム | |
JP7629818B2 (ja) | 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
Ramesh et al. | Torque Ripple Minimization of PMSM Drive using DTFC-SVM based Control Strategy for Five-Level Cascaded Symmetrical H-Bridge Inverter | |
JP5412772B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP7211242B2 (ja) | 変調方式切替装置 | |
KR102263027B1 (ko) | 싱글 분권 센서리스 pmsm의 임계구간 제어방법 | |
Yeam et al. | Speed control of single inverter dual PMSM drives using sliding mode control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7629818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |