JPH10133619A - ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 - Google Patents
ドットクロック信号を調整するための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH10133619A JPH10133619A JP9047327A JP4732797A JPH10133619A JP H10133619 A JPH10133619 A JP H10133619A JP 9047327 A JP9047327 A JP 9047327A JP 4732797 A JP4732797 A JP 4732797A JP H10133619 A JPH10133619 A JP H10133619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot clock
- image data
- data
- signal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract 101
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 claims 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
- G09G5/008—Clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/18—Timing circuits for raster scan displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/197—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
易に調整することができる技術を提供する。 【解決手段】 ドットクロックの位相調整では、まず、
位相が異なる2つのドットクロックを用いて2つの画像
データを取得する。そして、2つの画像データに基づい
た演算によって、映像信号との位相関係を示す位相関係
指標をそれぞれ求め、これらの位相関係指標に基づいて
ドットクロックに望ましい位相を与える遅延量を決定す
る。ドットクロックの周波数調整の第1の方法では、ま
ず、仮の逓倍数で生成されたドットクロックを用いて画
像データを取得し、この画像データの1ライン上の有効
信号領域の長さを求める。そして、この有効信号領域の
長さの測定値と既知の長さとの比から、望ましい逓倍数
を求める。周波数調整の第2の方法では、サンプリング
した画像データに含まれるビート成分を抽出することに
よって、仮逓倍数と望ましい逓倍数の差を決定する。
Description
するためのドットクロック信号を調整する技術に係わ
り、特に、ドットクロック信号の位相を調整する技術
と、ドットクロック信号の周波数を調整する技術に関す
る。本発明における映像信号とは、例えばパーソナルコ
ンピュータ等の映像信号出力装置から与えられる画像信
号を意味している。
装置の例を示すブロック図である。この映像表示装置
は、A/Dコンバータ1と、駆動回路2と、表示素子3
と、表示タイミング制御回路5と、PLL回路7と、遅
延回路10とを備えている。PLL回路7は、アナログ
映像信号101に関連する水平同期信号102の周波数
を一定の逓倍数Ndで逓倍することによって参照クロッ
ク信号200を生成する。遅延回路10は、この参照ク
ロック信号200に遅延φを与えることによってドット
クロック201を生成する。アナログ映像信号101
は、A/Dコンバータ1においてドットクロック201
の立ち上がりでサンプリングされてデジタル映像信号1
10に変換される。駆動回路2は、デジタル映像信号1
10に対して表示素子3に対応した信号処理を行ない、
表示素子3に処理済みの映像信号を供給することによっ
て映像を表示する。なお、ドットクロック201は、駆
動回路2と表示素子3と表示タイミング制御回路5にも
供給されている。また、表示タイミング制御回路5には
水平同期信号102が供給されている。表示タイミング
制御回路5は、水平同期信号102とドットクロック2
01とに応じて表示素子3の表示タイミングを制御して
いる。
信号102から、アナログ映像信号101の処理に適し
たドットクロック信号を再生するためのドットクロック
再生回路を構成している。このドットクロック再生回路
を用いてドットクロック201を生成する際には、PL
L回路7における逓倍数Ndと、遅延回路10における
遅延量φとをパラメータとして調整し得る。換言すれ
ば、アナログ映像信号101に適したドットクロック信
号を再生するためには、遅延量φと逓倍数Ndとを適切
な値に設定することが望まれる。ドットクロック信号の
遅延量φは、ドットクロック信号の位相に関連してい
る。また、逓倍数Ndは、ドットクロック信号の周波数
に関連している。以下では、遅延量φの調整(すなわち
位相の調整)に関する問題点と、逓倍数Ndの調整(す
なわち周波数の調整)に関する問題点について、順次説
明する。
タ等の映像出力装置から出力されたアナログ映像信号1
01は、その映像出力装置内部のビデオクロックに従っ
て生成されている。従って、そのビデオクロックの周期
で信号レベルが変化している。このアナログ映像信号1
01を用いて表示素子3に映像を表示するための信号処
理や、映像信号101をメモリに書込むための信号処理
を行うためには、映像出力装置内のビデオクロックの周
波数と同じ周波数を有するドットクロック(サンプリン
グクロックとも呼ばれる)が必要になる。しかし、パー
ソナルコンピュータ等のコンピュータシステムでは、映
像信号の出力端子にはビデオクロックは出力されていな
い。そこで、図40に示すように、水平同期信号102
の周波数をPLL回路7でNd倍に逓倍することによっ
て、参照クロック信号200を生成し、さらに、遅延回
路10によって遅延を与えることによってドットクロッ
ク201が再生される。この時、PLL回路7における
逓倍数Ndを、映像出力装置内部でビデオクロックから
水平同期信号102を生成する際に使用される分周数に
一致するように設定すれば、元のビデオクロックと周波
数が等しいドットクロック201を得ることができる。
ク201の関係を示すタイミングチャートである。映像
信号101には、映像信号の本来の情報を持つ安定領域
121だけでなく、映像出力装置の出力回路や接続ケー
ブルの影響によって生じたリンギングやなまりを含む過
渡領域122が存在する。そのため、図41(b)のド
ットクロック201Aのように、安定領域121で立ち
上がるクロックを使用すれば、表示素子3には映像信号
が正常に表示される。一方、図41(c)のドットクロ
ック201Bのように、過渡領域122で立ち上がるク
ロックを使用すれば、A/Dコンバータ1は本来の情報
ではないところをサンプリングするために、映像にノイ
ズが表れたり、鮮鋭度が悪い映像が表示されてしまう。
ック200とドットクロック201との関係を示すタイ
ミングチャートである。PLL回路7から出力される参
照クロック200は、水平同期信号102と位相の合っ
たクロックである。しかし、一般に、水平同期信号10
2と映像信号101の位相関係は規定されていないの
で、映像信号101と参照クロック200の立ち上がり
の位相関係は不定である。このため、ドットクロック2
01の立ち上がりが過渡領域122(図41(a))に
かかってしまうことがある。
ク201の遅延時間φ(すなわち、その位相)をユーザ
ーが表示素子の画面を見ながら手動で調整し、ノイズが
出たり鮮鋭度が悪くなったりしないような最適な状態に
設定していた。しかし、この手動操作は煩雑であり、ま
た、調整の必要性が理解されにくいために、表示装置の
性能不良や故障があるとの誤解を招くことがあった。
化する方法として、特開平4−276791号公報に開
示された方法が知られている。この方法ではドットクロ
ックの位相をずらして2つのメモリに書き込み、読み出
したデータが一致するようにすることによって最適位相
を求める方法が記述されている。しかし、映像信号にリ
ンギングやなまりが生じている場合には、安定領域が狭
く、位相がわずかにずれただけでもデータが異なってし
まう。また、潜在的な雑音によってデータがわずかに異
なってしまう。このため、位相をずらしたドットクロッ
クで得られた2つのデータは一致しにくく、実際には最
適位相を得るのが困難であるという問題があった。ま
た、高速な映像信号に対応するためには高速なラインメ
モリを2つ使用する必要があり、装置のコストが高くな
るという問題もあった。
0)の調整(すなわちドットクロックの周波数調整)に
関しては、以下のような問題があった。図43は、映像
信号101のタイミングを2次元的に表わした説明図で
ある。通常の映像信号は、各走査線上の画像を表す一次
元的な信号であり、左上から始まって水平方向に1ライ
ン分の走査が終了すると、次のラインの左から走査を再
度実行する、という走査を繰返し、右下まで走査するこ
とによって1枚の画面を構成する。水平同期信号102
は、映像信号101の水平方向の走査タイミングを合わ
せるための信号であり、垂直同期信号103は、垂直方
向の走査のタイミングを合わせるための信号である。こ
こで、CRTディスプレイでは電子ビームが右から左へ
戻るための時間と、また下から上へ戻るための時間とが
必要なので、水平方向と垂直方向とにそれぞれブランキ
ング302の時間が設けられている。従って、実際に映
像が表示できるのは、ブランキング302の領域を除く
有効信号領域301である。ブランキング302と有効
信号領域301の水平方向のタイミングは、ドットクロ
ックのパルス数に相当する画素数で表わすことができ
る。一方、垂直方向のタイミングは、走査線数で表わす
ことができるが、一般には水平方向と統一して画素数で
表わすことが多い。
域301のサイズは、いくつかの標準値に集約されてき
ている。代表的な規格としては、VGA(水平640画
素×垂直480画素)、SVGA(水平800画素×垂
直600画素)、XGA(水平1024画素×垂直76
8画素)、SXGA(水平1280画素×垂直1024
画素)などがある。映像信号がこれらの規格のいずれに
従っているかは、映像信号の垂直同期信号と水平同期信
号の周波数からほぼ決定することができる。
号領域301の画素数を示すものであり、ブランキング
302まで含んだ1ラインの総画素数については規定さ
れていない。実際に、1ラインの総画素数としては機種
によって種々の任意の値が用いられている。このため、
有効信号領域301の画素数を決定できた場合にも、ブ
ランキング302の画素数を含めた1ラインの総画素数
が不明であり、通常は、PLL回路7に設定すべき最適
な逓倍数Ndが不明であった。
ク201およびデジタル映像信号110の関係を示すタ
イミングチャートである。なお、デジタル映像信号11
0は説明上、アナログ信号に戻した形態で示している。
ここで、図44(a−1)〜(a−3)は、PLL回路
7の逓倍数Ndが、映像信号101を生成した映像出力
装置の内部においてビデオクロックから水平同期信号を
生成する際に使用された分周比と等しい場合を示してい
る。この場合には、映像信号101の変化点とドットク
ロック201の位相は一定となる。この結果、デジタル
映像信号110は映像信号101をうまく再現した出力
になり、表示素子3には映像が正常に表示される。
と、PLL回路7の逓倍数Ndが異なると、図44(b
−1)〜(b−3)に示すように、映像信号101とド
ットクロック201の位相関係が水平方向の位置によっ
て異なることになる。この場合には、デジタル映像信号
110の振幅は画素位置によって異なり、ビートを含む
ものになってしまう。このような状態では、表示素子3
にはビートの振幅の小さい部分に縦線が現れて非常に見
にくくなるだけでなく、映像の情報の一部が欠落するこ
とがある。
代表的なパーソナルコンピュータの機種に対する適切な
逓倍数Ndをあらかじめ登録しておく。そして、水平同
期信号102と垂直同期信号103の周波数や極性など
から、映像出力装置の機種を特定し、これに応じて逓倍
数Ndを読出してPLL回路7に設定していた。しか
し、逓倍数Ndが登録されてない機種が使用された場合
には、適切な逓倍数Ndを設定できないため、ユーザが
表示素子の画面を見ながら手動で調整していた。
としては、特開平3−295367号公報に開示された
方法と、特開平5−66752号公報に開示された方法
が知られている。
た方法は、サンプリングした映像信号を圧縮して記憶し
ておき、複数回の入力に対してデータが安定しているか
否かを調べることによって、逓倍数のずれを検出する。
ることが検出可能なだけで、どの程度のずれかが全く検
出できない。このため、逓倍数を変えながら比較するこ
とを繰り返さなければならず、最適逓倍数を求めるのに
時間がかかるという問題があった。また、ドットクロッ
クの位相(すなわち遅延回路10の遅延量φ)が不適当
であれば、最適逓倍数を検出できないという問題があっ
た。
された方法は、映像信号のエッジからドット周期を検出
すると共に、水平同期信号から走査周期を検出し、両者
の比からPLLの逓倍数を求めている。
のために、ドットクロックよりはるかに高い周波数のク
ロックが必要となるので、総画素数の多い信号ではドッ
トクロック周波数が高くなり実現が困難であるという問
題があった。
を解決するためになされたものであり、映像信号のため
のドットクロックを適切に容易に調整することができる
技術を提供することを目的とする。
述の課題の少なくとも一部を解決するため、この発明の
第1のドットクロック調整方法は、映像信号のためのド
ットクロック信号の位相を調整する方法であって、
(a)前記映像信号との位相関係が互いに異なるものと
考え得る複数組のドットクロック信号に従って前記映像
信号をサンプリングすることによって、複数組の画像デ
ータを取得する工程と、(b)各組の画像データに関し
て所定の演算をそれぞれ行うことによって、前記位相関
係を示す位相関係指標を前記各組の画像データに関して
算出するとともに、前記複数組の画像データに関する前
記位相関係指標に基づいて、前記ドットクロック信号に
適用すべき望ましい位相を決定する工程と、(c)前記
望ましい位相を有するように前記ドットクロック信号の
遅延量を設定する工程と、を備えることを特徴とする。
ットクロック信号でサンプリングされた画像データか
ら、各ドットクロック信号と映像信号との位相関係を示
す位相関係指標が求められる。各ドットクロック信号に
対する位相関係指標はドットクロック信号と映像信号と
の位相関係の適否を示しているので、この位相関係指標
から望ましい位相を決定することができる。そして、ド
ットクロック信号の遅延量を調整することによって、ド
ットクロック信号がこの望ましい位相を有するように調
整することができる。
て、前記工程(a)は、互いに異なる複数の遅延量を与
えて複数のドットクロック信号を生成し、各ドットクロ
ック信号に応じて前記映像信号をサンプリングすること
によって、画面の同一位置における画像をそれぞれ表す
前記複数組の画像データを取得する工程を備え、前記工
程(b)は、(1)前記複数組の画像データの鮮鋭度を
表す関数の値を、前記複数の遅延量に対する前記位相関
係指標としてそれぞれ求める工程と、(2)前記複数の
遅延量に対する前記関数値の極値を決定する工程と、
(3)前記複数の遅延量の中で、前記関数値の極値に関
連づけられた遅延量を、前記望ましい位相を得るための
遅延量として選択する工程と、を備えることが好まし
い。
の適否は、得られる画像データの鮮鋭度によって判定す
ることができる。従って、画像データの鮮鋭度を表す関
数値を位相関係指標として用いることができる。遅延量
が異なり、従って映像信号との位相関係が異なるドット
クロック信号に対しては、この関数値も異なる値とな
る。この関数値は、望ましい位相関係に対応する遅延量
において極値を示すはずである。従って、この関数値の
極値を求めることによって、望ましい位相を得るための
遅延量を得ることができる。
て、前記複数の遅延量の範囲は、少なくとも2πの位相
に相当する範囲であることが好ましい。
する範囲にすれば、望ましい位相を有する適切な遅延量
を調整することができる。
分を有することが好ましい。
ック信号の位相を調整することができる。
て、前記遅延量を順次変更する度に、前記工程(1)と
前記工程(2)とを実行し、前記関数値の極値が得られ
た時点で前記工程(a)ないし(c)の処理を終了する
ことが好ましい。
求める必要が無いので、処理時間を短縮することが可能
である。
て、前記工程(a)は、前記映像信号の水平同期信号の
周波数を逓倍することによってドットクロック信号を生
成する際に用いられる適切な第2の逓倍数とは異なる第
1の逓倍数を用いて前記水平同期信号の周波数を逓倍す
ることによって、前記複数組のドットクロック信号と考
え得る複数の信号位相を有する第1のドットクロック信
号を生成する工程と、前記第1のドットクロック信号に
応じて前記映像信号をサンプリングすることによって、
画面の同一ライン上の第1の画像データを取得する工程
と、を備え、前記工程(b)は、前記第1の画像データ
を、第1の複数組の画像データブロックに分割する工程
と、前記第1の複数組の画像データブロックの鮮鋭度を
表す関数の値を、前記第1の複数組の画像データブロッ
クに対する前記位相関係指標としてそれぞれ求める工程
と、前記第1の複数組の画像データブロックに対する前
記関数値の極値を決定する工程と、前記関数値の極値に
関連づけられた関連画像データブロックに相当する遅延
量を、前記望ましい位相を得るための遅延量として選択
する工程と、を備えることが好ましい。
る第1の逓倍数を用いて得られた第1のドットクロック
信号を用いて映像信号をサンプリングすると、1ライン
分の画像データの中に、映像信号と位相が一致している
部分と、位相がずれている部分とが含まれる。そこで、
少なくとも1ライン分の画像データを複数の画像データ
ブロックに分けて、各画像データブロックの鮮鋭度を表
す関数値を求めれば、その関数値の極値から望ましい位
相を得るための遅延量を決定することができる。
て、前記関数値の極値に関連づけられた画像データブロ
ックに相当する遅延量は、前記第1と第2の逓倍数の差
分と、前記第1の複数組の画像データブロック中におけ
る前記関連画像データブロックの位置とに基づいて決定
されることが好ましい。
差の単位で前記ドットクロック信号の遅延量を調整する
ことが可能であり、前記工程(b)は、1ライン全体に
渡る画像データを前記第1の複数組の画像データブロッ
クに分割し、前記分割における分割数は、前記第1と第
2の逓倍数の差分を、前記第1のドットクロック信号の
周波数と前記最小遅延差との積で除した値の整数倍に等
しく設定されることが好ましい。
ら、望ましい位相を得るための遅延量を容易に決定する
ことができる。
て、前記第1と第2の逓倍数の差分は+2または−2で
あることが好ましい。
に、4πの位相のずれが含まれるので、映像信号のブラ
ンキングの部分に影響されることなく、1ライン分の画
像データの中から望ましい位相を有する画像データブロ
ックを検出することができる。
て、前記工程(a)は、さらに、前記映像信号の水平同
期信号の周波数を前記第2の逓倍数で逓倍することによ
って第2のドットクロック信号を生成する工程と、前記
第2のドットクロック信号に応じて前記映像信号をサン
プリングすることによって、前記画面の同一ライン上の
第2の画像データを取得する工程と、を備え、前記工程
(b)は、さらに、前記第2の画像データを、前記第1
の画像データの前記分割と同様に、第2の複数組の画像
データブロックに分割する工程と、前記第2の複数組の
画像データブロックの鮮鋭度をそれぞれ表す関数の値を
求める工程と、前記第1の複数組の画像データブロック
に関する前記関数値を、前記第2の複数組の画像データ
ブロックに関する前記関数値によってブロック毎にそれ
ぞれ除算することによって、前記除算で得られた値を前
記第1の複数組の画像データブロックに対する前記位相
関係指標としてそれぞれ求める工程と、を備えることが
好ましい。
得られた第2のドットクロック信号は、1ラインの全体
に渡って映像信号との位相関係が一定である。従って、
この第2のドットクロック信号で映像信号をサンプリン
グして得られた第2の画像データは、映像信号の内容を
表しているものと見ることができる。そこで、第1の画
像データの複数組のブロックに対する関数値を、第2の
画像データの複数組のブロックに対する関数値で除算す
れば、その除算結果は、第1の画像データの複数組のブ
ロックの映像内容に無関係に、その鮮鋭度を表してい
る。従って、この除算で得られた値を位相関係指標とし
て用いるようにすれば、望ましい位相をより高精度に決
定することができる。
て、前記工程(b)は、さらに、前記第1の複数組の画
像データブロックの中に前記関数値が所定の閾値未満で
ある画像データブロックが存在する場合には、前記除算
の前に、前記関数値が前記所定の閾値未満である画像デ
ータブロックの位置に関して、前記第1と第2の複数組
の画像データブロックに対する前記関数値にそれぞれ補
間演算を実行する工程、を備えることが好ましい。
ロックの中に、関数値が極めて小さいブロックが含まれ
ている場合にも、適切な位相関係指標を得ることができ
る。
て、前記関数は、隣接する画素位置における画像データ
値の差分の2乗の和に対して一義的かつ単調な関数であ
ることが好ましい。
像データ値の差分の絶対値の和とすることができる。
統計的な分散に対して一義的かつ単調な関数であるとす
ることができる。
タの鮮鋭度を表すことができる。
て、前記極値を決定する工程は、前記関数値の一次元配
列に関してローパスフィルタによるフィルタリング処理
を適用する工程と、前記フィルタリング処理で得られた
処理済み関数値の一次元配列から、前記極値を求める工
程と、を備えることが好ましい。
影響を除外して、高い鮮鋭度が得られる位相を決定する
ことができる。
は、映像信号のためのドットクロック信号の位相を調整
する装置であって、前記映像信号との位相関係が互いに
異なるものと考え得る複数組のドットクロック信号に従
って前記映像信号をサンプリングすることによって、複
数組の画像データを取得するサンプリング手段と、各組
の画像データに関して所定の演算をそれぞれ行うことに
よって、前記位相関係を示す位相関係指標を前記各組の
画像データに関して算出するとともに、前記複数組の画
像データに関する前記位相関係指標に基づいて、前記ド
ットクロック信号に適用すべき望ましい位相を決定する
位相決定手段と、前記望ましい位相を有するように前記
ドットクロック信号の遅延量を設定する遅延量設定手段
と、を備えることを特徴とする。
第1のドットクロック調整方法と同様に、望ましい位相
を有するドットクロック信号を得ることができる。
は、映像信号のためのドットクロック信号の周波数を調
整する方法であって、(a)前記映像信号の水平同期信
号の周波数を第1の逓倍数で逓倍することによって第1
のドットクロック信号を生成する工程と、(b)前記第
1のドットクロック信号に従って前記映像信号をサンプ
リングすることによって画像データを取得する工程と、
(c)前記画像データを分析することによって、前記画
像データの1ライン上の有効信号領域の長さの第1の値
を求める工程と、(d)前記有効信号領域の長さの前記
第1の値と、前記有効信号領域の長さの既知の第2の値
とを用いた演算によって、望ましい第2の逓倍数を求め
る工程と、(e)前記水平同期信号の周波数を前記第2
の逓倍数で逓倍することによって、望ましい第2のドッ
トクロック信号を生成する工程と、を備えることを特徴
とする。
値)は、画像データを分析することによって決定でき
る。有効信号領域の真の長さ(第2の値)が既知であれ
ば、第1の値と第2の値から、有効信号領域の長さが所
定の第2の値を有するようにするための望ましい第2の
逓倍数を決定することができる。そして、この第2の逓
倍数を用いて望ましい第2のドットクロック信号を生成
することができる。
て、前記工程(c)は、前記有効信号領域の開始位置と
終了位置とをそれぞれ求める工程と、前記終了位置と開
始位置との差分から前記有効信号領域の長さの前記第1
の値を求める工程と、を備えることが好ましい。
めれば、有効信号領域の全体を調べることなく、その長
さの第1の値を得ることができる。
て、前記開始位置と終了位置とを求める工程は、前記画
像データのレベル変化の大きな変化点を前記開始位置お
よび終了位置として決定する工程を備える、ことが好ま
しい。
に決定することができる。
て、前記変化点から開始位置と終了位置とを求める工程
は、前記画像データの1ライン上の隣接画素における画
像データ値の差分が所定の閾値を越える点を、前記変化
点として選択する工程を備える、ことが好ましい。
に決定することができる。
らに、前記第1のドットクロック信号を用いて得られた
前記画像データの前記有効信号領域の前記開始位置か
ら、前記第2のドットクロック信号を用いて得られる画
像データの有効信号領域の開始位置を求める工程を備え
る、ことが好ましい。
正しく再現することができる。
て、前記工程(d)の演算は、前記第1の逓倍数に、前
記有効信号領域の長さの前記第2の値と前記第1の値と
の比を乗ずる乗算を含む、ことが好ましい。
に求めることができる。
において、前記工程(d)の演算は、さらに、前記乗算
の結果を丸める演算を含む、ことが好ましい。
値に設定することができる。
て、前記工程(c)は、複数ライン分の前記画像データ
に関して同番目のデータ毎に最大値を求め、前記最大値
で構成される画像データを前記分析の対象とする工程を
含む、ことが好ましい。
レベル変化が明瞭でない場合にも、複数ライン分の画像
データの同番目のデータ毎の最大値をとることによっ
て、レベル変化を容易に検出することができる。
て、前記工程(b)は、前記有効信号領域の開始位置お
よび終了位置を含み、かつ、1ライン上の全部は含まな
い範囲について前記画像データを取得する、ことが好ま
しい。
ついて画像データを取得しないので、この画像データを
記憶するためのメモリ量や、この画像データを分析する
ための処理時間を低減することができる。
は、映像信号のためのドットクロック信号の周波数を調
整する装置であって、前記映像信号の水平同期信号の周
波数を第1の逓倍数で逓倍することによって第1のドッ
トクロックを生成するドットクロック生成手段と、前記
第1のドットクロック信号に従って前記映像信号をサン
プリングすることによって画像データを取得するサンプ
リング手段と、前記画像データを分析することによっ
て、前記画像データの1ライン上の有効信号領域の長さ
の第1の値を求める第1の演算手段と、前記有効信号領
域の長さの前記第1の値と、前記有効信号領域の長さの
既知の第2の値とを用いた演算によって、望ましい第2
の逓倍数を求める第2の演算手段と、前記ドットクロッ
ク生成手段に前記第2の逓倍数を設定し、これによっ
て、前記水平同期信号の周波数を前記第2の逓倍数で逓
倍して望ましい第2のドットクロック信号を生成させる
逓倍数設定手段と、を備えることを特徴とする。
第2のドットクロック調整方法と同様に、望ましいドッ
トクロック信号を生成することができる。
は、映像信号のためのドットクロック信号の周波数を調
整する方法であって、(a)前記映像信号の水平同期信
号の周波数を第1の逓倍数で逓倍することによって第1
のドットクロックを生成する工程と、(b)前記第1の
ドットクロック信号に従って前記映像信号をサンプリン
グすることによって画像データを取得する工程と、
(c)前記画像データの1ラインにわたるビート数を求
める工程と、(d)前記第1の逓倍数を前記ビート数で
補正することによって、望ましい第2の逓倍数を求める
工程と、(e)前記水平同期信号の周波数を前記第2の
逓倍数で逓倍することによって、ビートのない画像デー
タをサンプリングし得る第2のドットクロック信号を生
成する工程と、を備えることを特徴とする。
クロック信号で映像信号をサンプリングすると、得られ
る画像データにビート(うなり)が生じる。従って、こ
の画像データの1ラインにわたるビート数を求め、この
ビート数で第1の逓倍数を補正することによって、望ま
しい第2の逓倍数を求めることができる。そして、この
第2の逓倍数を用いて、ビートの無い画像をサンプリン
グし得る第2のドットクロック信号を生成することがで
きる。但し、この第2のドットクロック信号は、必ずし
も映像信号をサンプリングするために使用する必要はな
く、他の目的のために使用することが可能である。
て、前記工程(c)は、(i)前記画像データを変換す
るための変換関数であって、出力レベルが所定の入力レ
ベルを中心として両側に対称で単調な変換関数を用い
て、前記画像データを変換後画像データに変換する工程
と、(ii)前記変換後画像データから前記ビート数を
求める工程と、を備えることが好ましい。
成分が含まれているため、必ずしも連続値にはならず、
ローパスフィルタで取り出すことは困難である。上記の
方法によれば、ビート成分と映像信号の成分を所定の入
力レベルを中心とした一方の側にまとめた変換後画像デ
ータを得ることができる。従って、この変換後画像デー
タから、ビート数を比較的容易に求めることができる。
両側でそれぞれ非線形な関数である、ことが好ましい。
とが好ましい。
ある場合に、変換後画像データに不要な高調波が現れる
のを防止することができる。
て、前記工程(i)は、前記変換関数による前記変換の
前に、ハイパスフィルタを用いたフィルタリング処理を
行う工程を含み、前記工程(ii)は、前記ビート数を
求める前に、前記変換画像データにローパスフィルタを
用いたフィルタリング処理を行う工程を含む、ことが好
ましい。
ート成分よりも低周波の成分を除去できるので、変換後
画像データにビート成分が顕著に現れるようにすること
ができる。また、変換後画像データにローパスフィルタ
を施すことによって、高周波成分による影響を除去でき
るので、ビート数を正確に求めることができる
て、前記工程(ii)は、前記変換後画像データを周波
数分析することによって前記ビート数を求める工程を備
える、ことが好ましい。
に現れているので、変換後画像データの周波数分析を行
えば、ビート数を求めることができる。
て、前記周波数分析は、前記変換後画像データの高速フ
ーリエ変換を行うことによって、前記ビートの周波数を
求める工程を含む、ことが好ましい。
画像データを複数のコムフィルタでフィルタリングし、
前記複数のコムフィルタを通過する周波数から前記ビー
トの周波数を求める工程を含むことが好ましい
ることによって、ビート成分の周波数を求めることがで
きる。
て、前記工程(b)は、互いに異なる第1と第2の位相
をそれぞれ有する2種類の前記第1のドットクロック信
号を用いて第1と第2の画像データをそれぞれ取得する
工程を備え、前記工程(c)は、前記第1と第2の画像
データの相関演算を行うことによって、前記ビート数を
求める工程を備える、ことが好ましい。
ク信号で得られた第1と第2の画像データでは、1ライ
ン上において、ビートが現れる位置がずれている。そこ
で、この第1と第2の画像データの相関演算を行うこと
によって、1ラインにわたるビート数を求めることがで
きる。
て、前記第1と第2の位相の差は、前記第1のドットク
ロック信号の1周期の約1/2である、ことが好まし
い。
いて、映像信号との位相関係がドットクロック信号の1
周期の約1/2ずれた位置に現れるので、2つの画像デ
ータの相関演算によって、ビート数を求めることができ
る。
て、前記相関演算を行う工程は、(i)前記第1と第2
の画像データの差が比較的大きな画素位置に対して第1
の値を割り当てるとともに、前記第1と第2の画像デー
タの差が比較的小さな画素位置に対して第2の値を割り
当てることによって、前記第1と第2の値で構成される
2値データを生成する工程と、(ii)前記2値データ
を処理することによって前記ビート数を求める工程と、
を備えることが好ましい。
関を2値データで表すことができるので、この2値デー
タからビート数を容易に求めることができる。
て、前記工程(i)は、前記第2の画像データの画素位
置を1画素前にシフトさせて得られる、前シフトされた
第2の画像データと、前記第1の画像データとの差が比
較的大きな画素位置に対して、前記第1の値が割り当て
られるとともに、前記前シフトされた第2の画像データ
と、前記第1の画像データとの差が比較的小さな画素位
置に対して、前記第2の値が割り当てられた第1の2値
データと、シフトされない第2の画像データと前記第1
の画像データとの差が比較的大きな画素位置に対して、
前記第1の値が割り当てられるとともに、シフトされな
い第2の画像データと前記第1の画像データとの差が比
較的小さな画素位置に対して、前記第2の値が割り当て
られた第2の2値データと、前記第2の画像データの画
素位置を1画素後にシフトさせて得られる後シフトされ
た第2の画像データと、前記第1の画像データとの差が
比較的大きな画素位置に対して、前記第1の値が割り当
てられるとともに、前記後シフトされた第2の画像デー
タと、前記第1の画像データとの差が比較的小さな画素
位置に対して、前記第2の値が割り当てられた第3の2
値データと、を含む3つの2値データの少なくとも一つ
を生成する工程を含み、前記工程(ii)は、前記第1
ないし第3の2値データの少なくとも一つを用いて前記
ビート数を求める工程を含む、ことが好ましい。
との位相関係のずれは、1画素程度ずれている場合もあ
る。上記方法によれば、このような場合にも、第1と第
2の画像データの相関を表す2値データを得ることがで
きる。
て、前記工程(ii)は、前記第1と第2の2値データ
で構成される第1組の2値データ対と、前記第2と第3
の2値データで構成される第2組の2値データ対のそれ
ぞれに関して、各2値データ対の一方の立ち上がりと各
2値データ対の他方の立ち上がりとを用いたトグル操作
を行うことによって、2つのトグルされた2値データを
作成する工程と、前記2つのトグルされた2値データの
うちから平均値が0.5に近い方の2値データを選択す
る工程と、前記選択された2値データの1ライン分に含
まれるパルス数を測定することによって前記ビート数を
求める工程と、を備えることが好ましい。
タにおける細かなレベル変動が除去されているので、ビ
ートを正しく反映している可能性が高い。一方、ビート
を正しく反映している場合には、トグルされた2値デー
タの平均値は約0.5に近くなると考えられる。従っ
て、2つのトグルされた2値データのうちで、その平均
値が0.5に近い方の2値データを選択することによっ
て、ビートを正しく反映した2値データを得ることがで
きる。また、これを用いてビート数を求めるようにすれ
ば、ビート数を正確に得ることができる。
て、前記パルス数を測定する工程は、前記トグルされた
2値データについてデータの変化点間の平均距離を求
め、前記平均距離から前記パルス数を求める工程を含
む、ことが好ましい。
ベルの変動位置に多少の誤差があっても、ビート数を正
確に求めることができる。
いて、前記パルス数を測定する工程は、前記選択された
2値データの立ち上がりと立ち下がりの間隔が一定値未
満である間隔を削除することによって、修正2値データ
を求める工程と、前記修正2値データの1ライン分に含
まれるパルス数を測定することによって前記ビートの数
を求める工程と、を備えることが好ましい。
方法において、前記工程(ii)は、前記3つの2値デ
ータの少なくとも1つを選択するとともに、選択された
2値データの立ち上がりと立ち下がりの間隔が一定値未
満である間隔を削除することによって、修正2値データ
を求める工程と、前記修正2値データのうちで平均値が
0.5に近い少なくとも1つの2値データを選択する工
程と、選択された修正2値データの1ライン分に含まれ
るパルス数を測定することによって前記ビートの数を求
める工程と、を備えることが好ましい。
ート数を正確に求めることができる。
は、前記選択された2値データの1ライン分に対して、
前記第1と第2の値の一方の値に関して所定の幅で一次
元の太らせ処理を行う工程と、前記太らせ処理された2
値データに対して、前記第1と第2の値の一方の値に関
して前記所定の幅で一次元の細らせ処理を行う工程と、
を備えることが好ましい。
なレベル変動を除去することができるので、ビート数を
正確に求めることができる。
て、前記パルス数を測定する工程は、前記修正された2
値データについてデータの変化点間の平均距離を求め、
前記平均距離から前記パルス数を求める工程を含む、こ
とが好ましい。
ルの変動位置に多少の誤差があっても、ビート数を正確
に求めることができる。
て前記2値データを作成する演算は、前記2値データの
作成に用いられる2つの画像データを2値化し、2値化
された前記2つの画像データの排他的論理和を取る演算
である、ことが好ましい。
は、前記2値データの作成に用いられる2つの画像デー
タの差分を求め、前記差分を所定の閾値で2値化する演
算である、ことが好ましい。
データの相関を表す2値データを得ることができる。
は、映像信号のためのドットクロック信号の周波数を調
整する装置であって、前記映像信号の水平同期信号の周
波数を第1の逓倍数で逓倍することによって第1のドッ
トクロックを生成するドットクロック生成手段と、前記
第1のドットクロック信号に従って前記映像信号をサン
プリングすることによって画像データを取得するサンプ
リング手段と、前記画像データの1ラインにわたるビー
ト数を求める第1の演算手段と、前記第1の逓倍数に前
記ビート数を補正することによって、望ましい第2の逓
倍数を求める第2の演算手段と、前記ドットクロック生
成手段に前記第2の逓倍数を設定することによって、前
記ドットクロック生成手段に、前記水平同期信号の周波
数を前記第2の逓倍数で逓倍させ、これによって、ビー
トのない画像データをサンプリングし得る第2のドット
クロック信号を生成させる逓倍数設定手段と、を備える
ことを特徴とする。
第3のドットクロック調整方法と同様に、ビートの無い
画像をサンプリングし得る望ましい第2のドットクロッ
ク信号を生成することができる。
は、映像信号を標本化するサンプリング回路に与えるた
めのドットクロック信号を再生するドットクロック再生
回路であって、前記映像信号の水平同期信号の周波数を
所定の逓倍数で逓倍して参照クロック信号を生成するP
LL回路と、前記参照クロック信号を所定の時間遅延す
ることによって、前記ドットクロック信号を生成する遅
延回路と、前記サンプリング回路から出力される少なく
とも1ライン分の画像データを記憶する記憶手段と、前
記記憶手段における前記画像データの書込みを制御する
とともに、前記記憶手段に記憶されたデータを読み出し
て所定の演算を実行し、該演算結果に基づき、前記映像
信号と前記ドットクロック信号との間の位相関係が望ま
しいものになるように前記遅延回路の遅延時間を設定す
る遅延時間設定手段と、を備えたことを特徴とする。
ば、遅延時間設定手段が、ドットクロック信号でサンプ
リングされた画像データに所定の演算を実行することに
よって、映像信号とドットクロック信号との間の位相関
係が望ましいものになるようにドットクロック信号の遅
延時間を設定するので、ドットクロック信号の位相を適
切に調整することができる。
て、前記遅延時間設定手段は、1ライン分の画像データ
を前記記憶手段に記憶した後に読み出して前記演算を実
行することを前記遅延回路の遅延時間を変えるごとに繰
り返し、得られた前記演算結果から前記ドットクロック
に最適位相を与える遅延時間を決定することが好まし
い。
トクロック信号でサンプリングされた画像データに基づ
いてそれぞれ演算を行うことによって、最適なドットク
ロックの位相を求めることができる。
らに、前記逓倍数を所定の値だけ増減してオフセットを
与える加算手段を備え、前記遅延時間設定手段は、増減
された逓倍数に関してそれぞれ前記演算を実行すること
が好ましい。
ロック信号との位相関係も変わるので、異なる逓倍数で
得られたドットクロック信号を用いてサンプリングされ
た画像データを演算することによって、映像信号とドッ
トクロック信号との位相関係を調べることができる。
て、前記遅延時間設定手段は、前記加算手段を用いて前
記PLL回路に第1の逓倍数を設定して前記記憶手段に
書き込んだ後に読み出した第1の画像データと、前記P
LL回路に第2の逓倍数を設定して前記記憶手段に書き
込んだ後に読み出した第2の画像データとを用いて前記
所定の演算を行うことによって、前記最適位相を与える
遅延時間を決定する手段を備えることが好ましい。
トクロック信号を用いてそれぞれサンプリングされた第
1と第2の画像データを用いた演算を実行することによ
って、映像信号とドットクロック信号との位相関係を調
べることができる。従って、ドットクロック信号に最適
位相を与えることができる。
て、前記遅延時間設定手段は、前記第1の画像データの
中で、画像データ値が一定レベル以下の画素位置に対し
て、前記第1と第2の画像データに関してそれぞれ補間
演算を施す手段を備えることが好ましい。
値が、演算結果に大きな変動を与えないようにすること
ができる。
て、前記所定の演算は、前記1ライン分の画像データを
複数のブロックに分割して実行され、前記分割における
分割数は、前記第1と第2の逓倍数の差分を前記ドット
クロック信号の周波数と前記遅延回路の最少遅延差との
積で除した値の整数倍に等しく設定されることが好まし
い。
数のブロックに対する演算結果から、最適位相を求める
ことができる。
て、前記第1と第2の逓倍数の差は、+2または−2で
ある。
相のずれが4πになるので、1ライン分の画像データの
中から望ましい位相を有するブロックを検出することが
できる。
て、前記所定の演算は、前記記憶手段から読み出された
前記画像データにおける隣接する画素位置のデータの差
分の二乗を求める演算であることが好ましい。
成分の影響を除去することができるので、位相のずれを
容易に検出することができる。
段から読み出された前記画像データにおける隣接する画
素位置のデータの差分の絶対値を求める演算であること
が好ましい。
分の影響を除去することができるので、位相のずれを容
易に検出することができる。
なくとも映像信号を標本化するサンプリング手段と、水
平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドットクロッ
クを生成するクロック発生手段と、前記サンプリング手
段の出力を処理するための駆動手段と、前記駆動手段の
出力を表示するための表示素子と、前記表示素子の表示
タイミングを制御する表示タイミング手段と、前記サン
プリング手段の出力の1ラインのデータを記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に書込みイネーブル信号を送る書
込みタイミング手段と、所定のラインのデータを前記記
憶手段に書込むために、前記書込みタイミング手段に書
込みアーム信号を送り、該記憶手段に書込まれたデータ
を読出して演算し、該演算結果に基づき前記クロック発
生手段の逓倍数を設定する制御手段と、を備えることを
特徴とする。
逓倍数で逓倍されたドットクロックで映像信号をサンプ
リングして表示することができるので、ビートのない映
像を表示することができる。
憶手段の記憶容量は前記表示素子の水平方向の画素数よ
り多くないようにしてもよい。
できると共に、処理時間も短縮することができる。
は、少なくとも映像信号を標本化するサンプリング手段
と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドット
クロックを生成するPLL回路を含むクロック発生手段
と、前記サンプリング手段の出力を処理するための駆動
手段と、前記駆動手段の出力を表示するための表示素子
と、前記表示素子の表示タイミングを制御する表示タイ
ミング手段と、前記サンプリング手段の出力の1ライン
のデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に書込み
イネーブル信号を送る書込みタイミング手段と、さらに
所定のラインのデータを前記記憶手段に書込むために、
前記書込みタイミング手段に書込みアーム信号を送り、
該記憶手段に書込まれたデータを読出して演算し、該演
算結果に基づき前記クロック発生手段の逓倍数を設定す
る制御手段を備えた映像信号表示装置のドットクロック
再生方法において、前記PLL回路に仮逓倍数を設定し
て前記記憶手段にデータを記憶した後、前記記憶手段か
ら読出したデータの隣接アドレス間の差分値と、所定の
スレッシュホールド値との比較により、前記映像信号の
有効信号領域の、前記記憶手段における開始アドレスと
終了アドレスを求め、該開始アドレスと該終了アドレス
の差と、前記仮逓倍数とから、演算により前記映像信号
の1ラインのドットクロックの数を求め、求めたドット
クロックの数を前記クロック発生手段に逓倍数として設
定すること、を特徴とする。
映像信号の有効信号領域の開始アドレスと終了アドレス
の差が解るので、この差と有効信号領域の既知の長さと
の関係から、1ラインのドットクロックの数を求めるこ
とができる。従って、このドットクロックの数を逓倍数
としてクロック発生手段に設定することにより、望まし
い周波数を有するドットクロックを再生することができ
る。
て、前記記憶手段にデータを記憶した後、前記記憶手段
からデータを読出すこと、を前記映像信号の複数のライ
ンに対して実行し、前記記憶手段の同一アドレスにおけ
る最大値で構成したデータにより、前記有効信号領域の
開始および終了アドレスを求めることが好ましい。
いる場合に比べて、有効信号領域の開始アドレスと終了
アドレスをより高精度に決定することができる。
て、前記有効信号領域の開始アドレスと、前記演算結果
により求めた逓倍数から、前記表示素子に表示する画面
の水平表示位置の最適値を求めて、前記表示タイミング
手段に設定することが好ましい。
ることができる。
は、少なくとも映像信号を標本化するサンプリング手段
と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドット
クロックを生成するクロック発生手段と、前記サンプリ
ング手段の出力を処理するための駆動手段と、前記駆動
手段の出力を表示するための表示素子と、前記表示素子
の表示タイミングを制御する表示タイミング手段と、前
記サンプリング手段の出力の1ラインのデータを記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に書込みイネーブル信号を
送る書込みタイミング手段と、所定のラインのデータを
前記記憶手段に書込むために、前記書込みタイミング手
段に書込みアーム信号を送り、該記憶手段に書込まれた
データを読出して演算し、該演算結果に基づき前記クロ
ック発生手段の逓倍数を設定する制御手段と、を備えた
映像信号表示装置のドットクロック再生方法において、
前記記憶手段から読出したデータにハイパスフィルタ演
算を施し、さらに非線形演算した後、高速フーリエ変換
を実行し、該変換で得られた結果のピークを求めること
によりビート成分の周波数を求め、該ビート成分の周波
数がゼロになるように前記クロック発生手段の逓倍数を
設定すること、を特徴とする。
サンプリングされたデータに含まれるビート成分の周波
数を高速フーリエ変換によって求めることができる。そ
して、このビート成分の周波数がゼロになるように、ク
ロック発生手段の逓倍数を設定するので、ビートのない
映像を表示するためのドットクロックを再生することが
できる。
は、少なくとも映像信号を標本化するサンプリング手段
と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドット
クロックを生成するクロック発生手段と、前記サンプリ
ング手段の出力を処理するための駆動手段と、前記駆動
手段の出力を表示するための表示素子と、前記表示素子
の表示タイミングを制御する表示タイミング手段と、前
記サンプリング手段の出力の1ラインのデータを記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に書込みイネーブル信号を
送る書込みタイミング手段と、所定のラインのデータを
前記記憶手段に書込むために、前記書込みタイミング手
段に書込みアーム信号を送り、該記憶手段に書込まれた
データを読出して演算し、該演算結果に基づき前記クロ
ック発生手段の逓倍数を設定する制御手段と、を備えた
映像信号表示装置のドットクロック再生方法において、
前記記憶手段から読出したデータにハイパスフィルタ演
算を施し、さらに非線形演算した後、複数のコムフィル
タで演算し、該演算結果の積分値の組合わせによりビー
ト成分の周波数を求め、該ビート成分の周波数がゼロに
なるように前記クロック発生手段の逓倍数を設定するこ
と、を特徴とする。
サンプリングされたデータに含まれるビート成分の周波
数を複数のコムフィルタを用いた演算によって求めるこ
とができる。そして、このビート成分の周波数がゼロに
なるように、クロック発生手段の逓倍数を設定するの
で、ビートのない映像を表示するためのドットクロック
を再生することができる。
方法において、前記非線形演算が二乗演算であることが
好ましい。
の影響を除去することができるので、ビートの成分を容
易に求めることができる。
は、少なくとも映像信号を標本化するサンプリング手段
と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドット
クロックを生成するPLL回路を含むクロック発生手段
と、前記ドットクロックの位相を制御する位相制御手段
と、前記サンプリング手段の出力を処理するための駆動
手段と、前記駆動手段の出力を表示するための表示素子
と、前記表示素子の表示タイミングを制御する表示タイ
ミング手段と、前記サンプリング手段の出力の1ライン
のデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に書込み
イネーブル信号を送る書込みタイミング手段とを備え、
さらに所定のラインのデータを前記記憶手段に書込むた
めに、前記書込みタイミング手段に書込みアーム信号を
送り、該記憶手段に書込まれたデータを読出して演算
し、該演算結果に基づき前記クロック発生手段の逓倍数
を設定する制御手段と、を備えた映像信号表示装置のド
ットクロック再生方法において、前記PLL回路に仮逓
倍数を設定して前記記憶手段にデータを記憶した後、前
記記憶手段から第1のデータを読出し、前記位相制御手
段に設定する位相制御値を変化させ、前記記憶手段にデ
ータを記憶した後、前記記憶手段から第2のデータを読
出し、前記第1のデータと前記第2のデータの相関演算
を行い、該相関演算の結果から前記映像信号の1ライン
の総画素数を求める逓倍数演算を行い、該逓倍数演算に
より求めた総画素数を前記クロック発生手段に逓倍数と
して設定すること、を特徴とする。
1ラインの画素数、即ち水平方向のブランキングと表示
領域の画素数の合計が不明な場合にも、その総画素数を
求めることができる。この総画素数を逓倍数としてクロ
ック発生手段に設定することによって、ビートの無い映
像を表示するためのドットクロックを再生することがで
きる。
て、前記相関演算は、前記第1のデータを2値化した第
3のデータと、前記第2のデータを2値化した第4のデ
ータとの排他的論理和により第5のデータを求める演算
であるとすることができる。
することができる。
て、前記相関演算は、前記第1のデータと前記第2のデ
ータの差分により第3のデータを得て、前記第3のデー
タを2値化して第4のデータを求める演算であるとして
もよい。
算を実現することができる。
て、前記逓倍数演算は、前記相関演算の結果のデータの
並びの変化点間の平均距離を求め、前記PLL回路に設
定した前記仮逓倍数を該平均距離の2倍の値で除した後
に整数化することにより、1ラインのビート数を求め、
前記PLL回路に設定した前記仮逓倍数と該ビート数の
和、または差により1ラインの総画素数を求めることが
好ましい。
化点間の平均距離から1ラインのビート数を求めるよう
にすれば、映像信号で表される映像の内容に起因するビ
ート数の誤差を低減することができる。
て、第1のデータと第2のデータの間で行う前記相関演
算は、前記第2のデータのアドレスが、前記第1のデー
タのアドレスより1少ない第1の演算と、前記第2のデ
ータのアドレスが、前記第1のデータのアドレスと等し
い第2の演算と、前記第2のデータのアドレスが、前記
第1のデータより1多い第3の演算と、を行い、前記第
1の演算結果と前記第2の演算結果の並びの変化点によ
り、仮想レジスタを反転させて第3のデータを生成し、
前記第2の演算結果と前記第3の演算結果の並びの変化
点により、仮想レジスタを反転させて第4のデータを生
成し、前記第3のデータの平均値と、前記第4のデータ
の平均値とにおいて、前記第3のデータおよび前記第4
のデータの最大値の1/2の値に近い方を第5のデータ
として求め、前記逓倍数演算は、前記第5のデータの並
びの変化点間の平均距離と、前記PLL手段に設定した
仮逓倍数とから前記映像信号の1ラインの総画素数を求
めることが好ましい。
に位相のずれがあっても、正しい総画素数を求めること
ができる。
も含んでいる。第1の態様は、上記のドットクロック調
整方法または装置で調整されたドットクロック信号でサ
ンプリングされた映像信号に従って、映像を出力デバイ
スに出力する映像出力装置である。出力デバイスとして
は、表示デバイスやプリンタなどを用いることができ
る。
の各工程または各手段の機能を実行させるコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体である。記録媒体として
は、フレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピ
ュータが読取り可能な携帯型の記憶媒体や、コンピュー
タシステムの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモ
リ)および外部記憶装置、あるいは、これ以外のコンピ
ュータプログラムが記録された媒体であってコンピュー
タシステムが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
の各工程または各手段の機能を実行させるコンピュータ
プログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給
装置である。
基づき説明する。図1は本発明の第1の実施例によるド
ットクロックの位相調整を行う映像表示装置を示すブロ
ック図である。
と、駆動回路2と、表示素子3と、ラインメモリ4と、
表示タイミング制御回路5と、書込タイミング制御回路
6と、PLL回路7と、CPU8と、RAM9と、遅延
回路10と、メインメモリ12と、不揮発性メモリ14
とを備えている。
に関連する水平同期信号102の周波数を一定の逓倍数
Ndで逓倍することによって参照クロック200を生成
する。遅延回路10は、この参照クロック200に遅延
φを与えることによって、ドットクロック201(ドッ
トクロック信号)を生成する。アナログ映像信号101
は、A/Dコンバータ1においてドットクロック201
の立ち上がりでサンプリングされてデジタル映像信号1
10に変換される。駆動回路2は、デジタル映像信号1
10に対して、表示素子3に対応した信号処理を行な
い、表示素子3に処理済みの映像信号を供給することに
よって映像を表示する。なお、ドットクロック信号20
1は、駆動回路2と表示素子3とラインメモリ4と表示
タイミング制御回路5と書込タイミング制御回路6にも
供給されている。また、表示タイミング制御回路5と書
込タイミング制御回路6には水平同期信号102が供給
されている。表示タイミング制御回路5は、水平同期信
号102とドットクロック201に応じて表示素子3の
表示タイミングを制御している。書込タイミング制御回
路6は、水平同期信号102とドットクロック201と
に応じてラインメモリ4への書込タイミングを制御して
いる。
たコンピュータプログラムを実行することによって、位
相決定手段15および遅延量設定手段16としての機能
を実現する。位相決定手段15は、ラインメモリ4に格
納された画像データに対して所定の演算を行って、ドッ
トクロック201に望ましい位相を与える遅延量φを決
定する機能を有する。遅延量設定手段16は、遅延量φ
を遅延回路10に設定する機能を有する。位相決定手段
15と遅延量設定手段16の機能の詳細については、さ
らに後述する。
プラズマディスプレイのようなマトリクス構造の表示デ
バイスを使用することができる。駆動回路2は、ガンマ
補正、増幅、多相展開、交流反転などの各種の処理を行
う。
ンメモリ4に接続されている。ラインメモリ4は、CP
U8に接続されており、少なくとも1ライン分の画像デ
ータを記憶する容量を有している。ラインメモリ4に
は、少なくとも1ライン分のディジタル映像信号が格納
される。ラインメモリ4に記憶された画像データは、C
PU8により読み出すことができる。
の調整に用いられる種々の規格値や初期設定値が記憶さ
れている。不揮発性メモリ14としては、フラッシュメ
モリや、EEPROM、メモリーカード等の種々の固体
記憶素子を用いることができる。
ク図である。PLL回路7は、位相周波数比較回路(P
FD)61と、ローバスフィルタ(LPF)62と、電
圧制御発振器(VCO)63と、分周器64とを備えて
いる。水平同期信号102は、分周器64の出力ととも
に位相周波数比較回路61に入力される。位相周波数比
較回路61は、分周器64からの入力と、水平同期信号
102とに関して位相と周波数とを比較し、これらの差
に対応する電圧レベルを有する信号を出力する。位相周
波数比較回路61の出力は、ローバスフィルタ62を通
してVCO63に与えられる。VCO63の出力は、参
照クロック200として出力されるとともに、分周器6
4に入力される。分周器64は、逓倍数設定信号703
によって設定された逓倍数Ndまでパルス数のカウント
を行うカウンタであり、設定された逓倍数Ndで参照ク
ロック200を分周する。このような構成により、VC
O63の出力としては、水平同期信号102の周波数を
分周器64に設定した逓倍数Nd(分周比1/Ndの逆
数)で逓倍した参照クロック200が得られる。
ク200とドットクロック201を得るための適切な逓
倍数Ndは既知であるものと仮定する。従って、遅延回
路10における遅延量φ(図1)を調整することによっ
て、望ましい位相を有する適切なドットクロック201
を得ることができる。
ク図である。参照クロック200は、多段に直列接続さ
れた複数のゲート素子31に入力される。各ゲート素子
31の出力は、マルチプレクサ32に接続されている。
マルチプレクサ32は、CPU8(図1)から与えられ
る遅延制御信号105に応じて入力を選択し、ドットク
ロック201として出力する。
段16が行う処理の手順を示すフローチャートである。
本発明の各実施例では、水平方向の表示画素数が80
0、表示画素数とブランキング期間に相当する画素数の
合計である水平1ラインの総画素数が1040、映像信
号101のビデオクロックが50MHzの、SVGAと
呼称されるパーソナルコンピュータの代表的な映像信号
に従って画像を表示する場合を説明する。第1実施例に
おいて、PLL回路7の逓倍数Ndにはあらかじめ水平
の総画素数である1040が設定されている。参照クロ
ック200の周波数は、アナログ映像信号101を出力
する映像出力装置のビデオクロックの周波数に等しい5
0MHzになっている。
延回路10に遅延制御信号105を出力し、遅延回路1
0の遅延時間φをゼロに設定する。
タイミング制御回路6に、画像データの書込みを指示す
るための書き込みアーム信号701を送り、書込タイミ
ング制御回路6にラインメモリ4への1ライン分の画像
データの書込みを実行させる。書込タイミング制御回路
6とラインメモリ4は、アーム信号701に応じて書き
込み待機状態になる。書込タイミング制御回路6は、内
蔵するラインカウンタ(図示せず)を用いて水平同期信
号102のパルス数(すなわちライン数)をカウントす
る。書込タイミング制御回路6には、書き込みを行うべ
き所定のライン位置が予め設定されている。書込タイミ
ング制御回路6は、映像信号のライン位置が所定のライ
ン位置に達した時に、ラインメモリ4における書込みを
許可する。ラインメモリ4には、ドットクロック201
のタイミングに従って1ライン分のデジタル映像信号1
10が書き込まれる。なお、ラインメモリ4は、少なく
とも1ライン分の画像データを記憶する容量があればよ
いが、複数ライン分の画像データを記憶する容量を有す
るようにしてもよい。
書き込まれた画像データをCPU8が読み出し、一旦C
PU8内部のRAM9に蓄えた後に、次の数式1に示す
演算を実行して、位相関係指標V1 (φ)を算出する。
(画素位置)の画像データ(画素データとも呼ぶ)、N
dはPLL回路7における逓倍数(すなわち1ラインの
総画素数)、φは遅延回路10に設定された遅延量であ
る。すなわち、数式1で定義される位相関係指標V
1 (φ)は、同一ライン上の隣接画素位置における画像
データの差分の二乗の和である。この値を「位相関係指
標」と呼ぶ理由は、この値がアナログ映像信号101と
ドットクロック201との位相関係を示しているからで
ある。なお、位相関係指標V1 (φ)の値は、遅延回路
10における遅延量φに依存する。
V1 を算出する手順を示すフローチャートである。ま
ず、ステップS31では、CPU8内の加算値レジスタ
をリセットし、ステップS32ではRAM9の現在のア
ドレスiにおける画像データPD(i)と、1つ後のア
ドレス(i+1)における画像データPD(i+1)と
の差分をとる。ステップS33ではこの差分結果を二乗
し、ステップS34で加算値レジスタに加算する。こう
して、ステップS32からステップS34までの処理
を、ステップS35で終了と判断されるまで1ラインの
画像データPD(i)について繰り返した後に、加算値
レジスタの加算結果を位相関係指標V1 として出力す
る。
4までの処理を実現する等価回路を示すブロック図であ
る。この回路は、1クロック分(すなわち1画素分)の
遅延を与える遅延素子401と、減算を行うための加算
器402と、減算結果を二乗するための乗算器403と
で構成されている。このような等価回路をハートウェア
回路で実現する場合には、図1におけるラインメモリ4
を省略することも可能である。
って位相関係指標V2 を算出するようにしてもよい。
ン上の隣接画素位置における画像データの差分の絶対値
の和である。一般に、位相関係指標を表す関数は、隣接
する画素位置における画像データ値の差分の2乗の和に
対して一義的かつ単調な関数を使用することができる。
なお、数式2を使用する場合には、図6の回路の乗算器
403が、差分の絶対値を得るための符号変換器に置き
換えられる。
ラフである。第1の特性404は数式1における二乗の
値{PD(i+1)−PD(i)}2 の特性であり、第
2の特性405は数式2における絶対値|PD(i+
1)−PD(i)|の特性である。これらの特性は、ド
ットクロック201の周波数f201 の1/2のところ、
即ち、アナログ映像信号101の最高周波数のところに
最大通過域を持つ、一種のハイパスフィルタ特性を示し
ていることが解る。
位相関係指標V1 を求める処理を実際の波形に即して示
すタイミングチャートである。図8は、ドットクロック
201の位相とA/Dコンバータの出力110(すなわ
ちデジタル映像信号)の関係を示している。図8(b)
に示すように、ドットクロック201aが、映像信号1
01の安定領域で立ち上がる位相を有している場合に
は、A/Dコンバータ1の出力110aは、図8(c)
に示すものになり、この波形のデータがラインメモリ4
に記憶される。なお、ラインメモリ4の入出力は実際に
はディジタル信号であるが、ここでは解りやすいように
アナログ信号に戻して示している。一方、図8(d)に
示すように、ドットクロック201bが映像信号101
の過渡領域で立ち上がる位相を有している場合には、A
/Dコンバータ1の出力110bは図8(e)に示すも
のになり、この波形がラインメモリ4に記憶される。
用いた演算過程を示している。図9(a)のラインメモ
リ出力110aは、図8(c)に示すA/Dコンバータ
出力110aをラインメモリ4に書き込んだ後に、ライ
ンメモリ4から読み出されたものである。図9(b)の
信号221aは、図9(a)の信号を1クロック遅延さ
せたものである。また、図9(c)の信号222aは、
図9(a)と(b)の差分であり、図9(d)の信号2
23aは、この信号222aを二乗したものである。な
お、ラインメモリ出力110aと1クロック遅延させた
信号221aの差分をとるのは、図5のステップS32
において現在のアドレスiのデータと、1つ後のアドレ
ス(i+1)のデータとの差分をとるのと等価である。
0bは、図8(e)に示すA/Dコンバータ出力110
bをラインメモリ4に書き込んだ後に、ラインメモリ4
から読み出されたものである。図9(f)〜(h)に示
す各信号は、この信号110bから得られた信号であ
り、図9(b)〜(d)にそれぞれ対応している。
9(d)に示す信号223aの信号値を加算すると、そ
の加算値は「4」となる。一方、図9(h)の信号22
3bの信号値の加算値は「1.5」となる。すなわち、
安定領域で映像信号101をサンプリングして得られた
A/Dコンバータ出力110aを用いた方が、隣接画素
データの差分の二乗の和(すなわち位相関係指標V1 )
の値が大きいことが解る。
位相関係指標V1 (またはV2 )との関係を示すグラフ
である。ここでは、安定領域のもっともピークにおいて
サンプリングを行うときのドットクロック201の位相
を最適位相としている。横軸は、この最適位相と実際の
位相とのずれを示し、縦軸は、位相関係指標V1 (また
はV2 )を示している。図10に示す特性の形状は、映
像信号101のなまり等によっていくらか変化し、ま
た、映像信号のレベル変化の頻度等によって位相関係指
標V1 (またはV2 )の絶対レベルは異なる。しかし、
同じ映像を示す映像信号101についてドットクロック
201の位相(すなわち遅延量φ)を変化させた場合に
は、図10に示す特性において山(ピーク、最大値、極
大値)と谷(最小値、極小値)が表れ、ピークとなるよ
うなサンプリング位相が最適である。すなわち、この最
適位相を有するドットクロック201を用いることによ
って、鮮鋭度が最も高く、ノイズが最も少ない映像を表
す画像データをサンプリングすることができる。
モリ出力110a,110bを比較すれば解るように、
エッジ成分は図9(a)に示す出力110aの方が明ら
かに大きく、これに応じて関係指標指標V1 (またはV
2 )の値も大きくなる。すなわち、位相関係指標V
1 (またはV2 )を求める処理は、図6で示したように
ハイパスフィルタの特性を有することがわかる。ライン
メモリ出力110のエッジ成分は、サンプリングされた
映像の鮮鋭度が高いほど大きい。従って、位相関係指標
V1 (またはV2 )は、サンプリングされた映像の鮮鋭
度を表す指標であるとも考えることができる。
イン分の画像データを用いて算出された位相関係指標V
1 (φ)(またはV2 (φ))は、CPU8内部のRA
M9に保存される。
間φについて位相関係指標V1 (またはV2 )を求める
処理が終了したかか否かを確認し、終了してない場合に
は、ステップS5に移行する。ステップS5では、CP
U8から遅延回路10に遅延制御信号105を与えて、
遅延時間φを1遅延ステップ分(すなわち、図3の1個
のゲート素子31に相当する単位遅延量)だけ増加さ
せ、再度ステップS2からステップS4までの処理を繰
り返す。ステップS2〜S4の繰り返しは、ドットクロ
ック201の1周期以上の範囲(すなわち、2π以上の
位相の範囲)に相当する遅延量φの範囲に対して実行す
ればよい。なお、本実施例では前述のように、ドットク
ロック201の周波数が50MHzであり、その1周期
が20nsであると想定している。従って、遅延回路1
0における1遅延ステップが1nsである場合には、ス
テップS2〜S4の処理を20回以上繰り返せばよい。
間φと、位相関係指標V1 との関係の一例を示すグラフ
である。横軸は遅延時間φ、縦軸は位相関係指標V1 で
ある。図11(A)の位相関係指標V1 には映像信号の
内容等に起因するノイズが含まれている。そこで、図4
のステップS6では、フィルタ処理を行って、その低域
成分だけを取り出す。このフィルタリング処理は、一次
元のローパスフィルタを用いたコンボリューション演算
によって実現できる。図11(B)は、このようにして
得られたフィルタ済みの位相関係指標V1aを示してい
る。なお、ステップS6のフィルタ処理は省略すること
も可能である。しかし、フィルタ処理を行うようにすれ
ば、ドットクロック201に最適な位相を与える遅延時
間を、より高精度に決定することができる。
1(B)のグラフのピーク位置241(すなわち、最大
値、極大値の位置)を求める。このピーク位置241に
対応する遅延時間φopだけドットクロック201を遅延
させれば、最適位相で映像信号101をサンプリングで
きる。そこで、ステップS8では、CPU8が遅延回路
10に遅延制御信号105を与えて、この遅延時間φop
を設定する。
位置は、ドットクロックの1周期だけ離れた遅延時間φ
において繰り返し表れるが、これらはドットクロックに
等価な位相を与えるものである。従って、これらのピー
ク位置の遅延時間の中で、対応する遅延時間が最も短い
ものを選ぶことができる。
信号101がなまっていたり、歪んだりしていても、も
っとも安定なサンプリング結果が得られる最適位相を有
するように、ドットクロック201の遅延量φを自動的
に調整することができる。
回路2にメモリを使用する場合にはこれと兼用すること
ができ、特別にラインメモリとして備える必要がないこ
とは明らかである。また、ラインメモリ4はドットクロ
ック201の周波数で動作するので、本実施例では20
ns以下のサイクルタイムが必要である。しかし、CP
U8による演算処理はドットクロックとは全く無関係な
速度で処理ができるので、CPU8には低速のものを使
うことができる。
である必要はなく、表示装置の画面調整用等の目的で設
けられているマイクロプロセッサを利用することも可能
である。
め決められた複数の遅延量φに関して位相関係指標を全
て求めた後に、そのピーク値を決定するようにしたが、
この代わりに、各遅延量φに関して位相関係指標が得ら
れる度にピーク値を決定する処理を実行し、ピーク値が
得られた時点で処理を中止するようにしてもよい。こう
すれば、全ての遅延量に関して処理を行わなくてもよい
ので、処理時間を短縮することが可能である。
理対象とする必要はなく、1ラインの一部を処理対象と
するようにしてもよい。こうすれば、処理時間を短縮す
ることが可能である。逆に、複数ライン分の画像データ
を処理対象としてもよい。こうすれば、位相調整の精度
を向上させることができる。
実施例によるドットクロックの周波数調整を行う映像表
示装置の構成を示すブロック図である。図1と同じ部分
は同じ記号で示している。この映像表示装置は、図1の
装置のPLL回路7の内部構成を変更したものである。
CPU8からPLL回路7aには、逓倍数Ndの加算ま
たは減算を指示するための加算信号106が与えられ
る。
回路7aの構成の一例を示す図である。このPLL回路
7aは、図2に示すPLL回路7に加算回路65を追加
したものである。加算回路65に加算信号106が入力
されると、分周器64の分周数Nd(すなわちPLL回
路7aの逓倍数)に所定のオフセット値Noff が加算ま
たは減算される。
ックの最適位相を決定する方法を示す説明図である。図
14の横軸は1ライン分に相当する時間(またはアドレ
ス)を示し、縦軸は、適切な逓倍数Nd(=1040)
にオフセット値Noff (例えば+2)を加算した逓倍数
(=1042)を用いて得られるドットクロックの位相
のずれを示している。ここで、まず、適切な逓倍数Nd
(=1040)を用いて得られる第1のドットクロック
を考える。この第1のドットクロックは、アナログ映像
信号101を出力する映像出力装置におけるビデオクロ
ックと同じ周波数を有するので、第1のドットクロック
の各パルスは、映像信号に対する絶対的な位相は不定で
あるが、互いに同じ位相関係を有しているはずである。
図14の基準位相(位相ずれゼロ)は、このような第1
のドットクロックと映像信号の位相関係を意味してい
る。一方、オフセット値が加算された逓倍数(Nd+
2)を用いて得られる第2のドットクロックの各パルス
は、映像信号に対する位相関係が水平1ラインの上で徐
々に変化する。1クロックパルスは2πの位相に相当す
るので、2クロックパルスは4πに相当する。従って、
この第2のドットクロックは、水平1ライン上におい
て、基準位相からの位相のズレが0〜4πの範囲で徐々
に変化する。但し、2π〜4πの範囲は0〜2πの範囲
と等価なので、図14では、0〜2πの範囲の位相ズレ
が2回繰り返される波形が実線で描かれている。
とすれば、位相の変化は2πまで、即ちクロックの1周
期分に相当する変化になる。また、オフセット値Noff
が負の場合には、図14の波形と傾きが逆になる。
るので、映像信号と第2のドットクロックとの位相関係
は、同一ライン上の位置に応じて直線的に変化している
ことが解る。そこで、第2実施例では、1ライン分の画
像データを複数のブロック(#1〜#40の40個のブ
ロック)に分割し、各ブロック毎に、第1実施例で用い
たものと同様な位相関係指標を算出する。各ブロックで
は、映像信号と第2のドットクロックの位相関係が異な
るので、位相関係指標も異なる値を示す。すなわち、位
相関係指標のピーク値を有するブロック(例えばブロッ
ク#j)では、第2のドットクロックが最適な位相を有
していると考えることができる。このブロック#jの位
相が、基準位相(1ラインの初期の位相)からどの程度
ずれているかは、図14の関係からブロック#jの位置
に基づいて容易に算出できる。従って、このブロック#
jの位置から、最適位相を与える遅延量を決定すること
ができる。
段15と遅延量設定手段16の処理の手順を示すフロー
チャートである。まずステップS101では、CPU8
より遅延制御信号105を出力し、遅延回路10の遅延
時間φを0に設定する。なお、初期の遅延時間φとして
は、0以外の任意の値を設定することができる。ステッ
プS102では、CPU8が加算信号106を加算回路
65(図13)に供給し、逓倍数Ndにオフセット値N
off として2を加算する。前述したように、ドットクロ
ック201を生成するための適切な周波数Ndの値は1
040であり、これに応じて分周器64の分周値も10
40に初期設定されている。従って、ステップS102
では、分周器64の分周値Ndが加算回路65によって
1042に設定される。この結果、PLL回路7aは、
適切な周波数よりも高い周波数を有するドットクロック
を生成する。
書込タイミング制御回路6に書き込みアーム信号701
を送り、ラインメモリ4に1ライン分のデータを記憶さ
せる。前述した図14は、こうしてサンプリングされた
1ライン分の画像データにおける位相ずれを示してい
る。なお、図14の横軸は時間軸であるが、ラインメモ
リ4のアドレスにも対応している。すなわち、ラインメ
モリ4に書き込まれた画像データは、アドレスの進みに
従ってドットクロック201の位相を変化させながら映
像信号をサンプリングして得られたものになっている。
モリ4に書き込まれたデータをCPU8が順に読み出
し、一旦CPU8内部のRAM9に蓄えた後に、以下に
説明する演算処理を実行する。
の既知の総画素数Nd(=1040)にわたる画像デー
タを、位相調整で必要な分解能に合わせて複数のブロッ
クに分割する。位相調整で必要な最低分解能は、典型的
には、遅延回路10における1遅延ステップ(最小遅延
差)に対応している。例えば遅延回路10の1遅延ステ
ップを1nsとすれば、位相調整の分解能は1nsまた
はその整数分の一に設定することができる。ところで、
ドットクロックの周波数は50MHzなので、その1周
期は20nsである。また、第2実施例では、ドットク
ロックを2周期変化させているので、1ライン分の位相
のずれ(図14に示す4πのずれ)は40nsに相当す
る。1ラインを40ブロックに分割すれば、その1ブロ
ックが最低必要分解能である1nsに相当する。このと
き、各ブロックの画素数は、1040/40=26とな
る。なお、1ラインの分割数を40の整数倍の値(例え
ば80,120)にすれば、1ブロックが最低必要分解
能の整数分の1に相当することになる。
のオフセット値Noff (例えば2)を、クロック周波数
(例えば50MHz)と遅延回路の最小ステップ(例え
ば1ns)の積で除した結果を丸めた値の整数倍に等し
く設定することが好ましい。こうすれば、遅延回路にお
ける最小ステップに対して1個以上の整数個のブロック
が対応するので、最適位相に対応する遅延量を正確に設
定することができる。
す数式3に従って 各ブロックに関する位相関係指標V3
を算出する。
(j)はk番目のブロック内のj番目の画素位置の画像
データ、Mbはk番目のブロックの画素数である。上記
の例では、1ラインが40ブロックに分割されるので、
kは1〜40の範囲をとり、また、Mbは約26であ
る。この位相関係指標V3 は、前述した数式1で与えら
れる位相関係指標V1 を各ブロック毎に求めたものに相
当する。従って、この位相関係指標V3 を求めるための
処理手順は、前述した図4に示すものと同じである。
いて、第1実施例の第2の位相関係指標V2 に対応する
位相関係指標V4 を求めるようにしてもよい。
関係指標V3 (またはV4 )を、以下では「実データ」
とも呼ぶ。各ブロックの位相関係指標V3 は、CPU8
内部のRAM9に保存される。
ロック#1〜#40について得られた位相関係指標V3
の一例を示すグラフである。図16の横軸のブロック番
号#1〜#40は、前述した図14の横軸にも示すよう
に、ラインメモリ4のアドレスの範囲(0〜1041)
にも対応しいる。すなわち、図16(A)に示す各ブロ
ックの位相関係指標V3 (実データ81)は、図14で
示したように、位相が直線的に変化している1ライン分
の映像を40個に分割したときの、各映像部分における
位相ずれの情報を有するデータとなっている。
ル(例えば白黒)が周期的に交代するような縞模様の画
像を示している場合には、図16(A)における各ブロ
ック間の位相関係指標V3 の差異は、各ブロックの映像
における位相ずれのみに依存する。ところが、映像信号
101の内容がこのような縞模様ではない場合には、各
ブロックの位相関係指標V3 も、映像信号101の内容
による影響を含むことになる。そこで、第2実施例で
は、このような場合を考慮して、以下に説明するよう
に、図16(B)に示す補正用データを求め、この補正
用データを用いて、図16(A)に示す実データを補正
することによって、映像信号101の内容による影響を
除去している。なお、アナログ映像信号101として、
2つの画像レベルが周期的に交代するような縞模様の画
像を表すものを使用した場合には、以下に説明する補正
用データによる補正処理は不要であ。この場合には、上
述した位相関係指標V3 から直接に最適な位相を与える
遅延量φを決定することができる。
示す加算信号106をゼロに戻すことにより分周器64
の逓倍数を元の適切な値Nd(=1040)に戻す。ス
テップS106では、ステップS103と同様にライン
メモリ4に映像信号を書き込む。ステップS107で
は、ステップS104と全く同様に、ブロックごとに位
相関係指標V3 を演算する。この結果、図16(B)に
示す補正用データ82が得られる。
相関係指標V3')では、映像信号のビデオクロックとド
ットクロック201の周波数は一致している。このた
め、映像信号101とドットクロック201の位相関係
は不定であるが、1ラインに渡って位相は一定であり、
また、最適位相からのずれも一定である。従って、補正
用データ82には、映像信号101で表される画像の内
容の変化による成分と、位相ずれによる成分とが含まれ
ることになる。しかし、位相ずれによる成分は1ライン
に渡って同じなので無視することができる。すなわち、
この補正用データ82は、映像の内容による成分だけが
含まれたデータである。
化のないベタの画像部分を含む場合には、図16
(A),(B)に示す無出力部分311、312のよう
に、実データ81と補正用データ82に、出力レベルが
ほぼゼロの部分が生じてしまう。これらの部分では補正
用データ82を用いた補正演算ができない。そこで、ス
テップS108では、まず、補正用データ82のレベル
が所定の閾値以下である無出力部分312を検出する。
そして、実データ81の無出力部分311と補正用デー
タ82の無出力部分312を、それぞれ前後のデータか
ら補間して、値がゼロでないデータをそれぞれ求める。
なお、この補間演算には、直線補間や任意の非線形補間
を用いることができる。
ータを、補間済みの補正用データで除算することによっ
て、最適位相からのずれの情報だけを持った補正済デー
タを求める。
が含まれているため、ステップS110ではフィルタ処
理により、ノイズ成分を除去してその低域成分だけを取
り出す。これは通常のローパスフィルタを用いたコンボ
リューション演算で実現できる。図16(C)はこのよ
うにして得られた補正済みデータ83を示している。図
16(C)に示す補正済みデータ83は、各ブロックに
おける位相ずれの程度を示す位相関係指標として使用で
きる。なお、ステップS110のフィルタ処理は省略す
ることも可能である。しかし、フィルタ処理を行うよう
にすれば、最適な位相を示す遅延時間をより高精度で決
定することができる。
は、補正済みデータ83がピークとなるブロックを求め
る。前述のように、ブロック番号と位相との関係は、図
14に示すように直線的なので、最適位相を与える位相
ズレθopをブロック番号から決定することができる。例
えば、図16(C)に示すように、j番目のブロックに
ピークがあれば、図14におけるブロック番号#jか
ら、最適位相を与える位相ずれθopを以下の数式5に従
って得ることができる。
相ズレθopから、遅延回路10に設定する遅延量φ
op[ns]を求める。例えば、ドットクロックの1周
期、すなわち2πの位相が20nsに相当する場合に
は、遅延量φopは、以下の数式6で与えられる。
ブロックのブロック番号jから、数式5,6で与えられ
る遅延量φopを直接算出することも可能である。この遅
延量φopだけドットクロック201を遅延させれば、最
適位相で映像信号101をサンプリングできることにな
る。図15のステップS113では、CPU8から遅延
制御信号105を出力して、この遅延量φopを遅延回路
10に設定する。この結果、遅延回路10からは、最適
位相を有するドットクロック201が出力される。
よって加算される逓倍数を+2としているので、図16
(C)に示す補正済みデータ83には、ピークが潜在的
に2点生じることになる。従って、ピークの一方が映像
信号のブランキング部分にかかってしまった場合にも、
他方は必ずブランキング以外の部分に存在する。従っ
て、最適な位相を与える遅延量を確実に求めることが可
能である。
2とした場合について説明したが、−2としても同様で
ある。さらに、オフセット値を+1または−1とした場
合にも、最適位相を与える遅延量を同様にして求めるこ
とができる。この場合に、ピークがブランキングにかか
って検出できないようなときには、あらかじめ遅延時間
にバイアスを設けてピーク位置をずらすことによってピ
ーク位置を特定する。そして、求めた遅延時間からバイ
アス分を取り除くことによって、最適位相を与える遅延
時間を求めることができる。
以上の整数とすれば、ブランキング部分以外のところに
補正済みデータ83のピークが必ず現れるので、上述し
たようなバイアスの調整は不要である。この意味ではオ
フセット値の絶対値を2以上の整数とすることが好まし
い。但し、オフセット値を+2または−2とすれば、各
ブロックに含まれる画素数を比較的多く保つことができ
るので、補正済みデータ83(すなわち位相評価指標)
を比較的精度よく求めることができるという利点があ
る。従って、オフセット値としては+2または−2とす
ることが最も好ましい。なお、補正済みデータ83にピ
ークが2点以上表れる場合には、例えば最も短い遅延時
間を選択すればよい。
まっていたり、歪んだりしていても、もっとも安定なサ
ンプリング結果が得られるように、ドットクロックの位
相を自動的に調整することができる。
は、例えば次のように変形することも可能である。
ものに限らず、一般に、画像データの鮮鋭度を示す指標
であればよい。例えば、数式1〜4で与えられる位相関
係指標の代わりに、画像データの統計的な分散や標準偏
差を位相関係指標として使用することも可能である。
に使用される適切な逓倍数Ndが未知の場合には、以下
に説明する実施例に従って適切な逓倍数Ndを最初に決
定した後に、上述した第1または第2実施例に従って位
相を調整するようにすればよい。こうすれば、ドットク
ロックの周波数と位相の両方を自動的に調整することが
できる。
実施例によるドットクロックの周波数調整を行う映像表
示装置の構成を示すブロック図である。この映像表示装
置は、図1に示す第1実施例の装置における位相決定手
段15と遅延量設定手段16を、演算手段17と逓倍数
設定手段18で置き換えた構成を有している。これらの
手段17,18の機能も、メインメモリ12に記憶され
たコンピュータプログラムをCPU8が実行することに
よって実現される。
波数(すなわちPLL回路7の逓倍数Nd)を適切な値
に自動的に設定することを目的としている。図18は、
第3実施例において適切な逓倍数Ndを求める処理内容
を示す説明図である。図18(a)は水平同期信号10
2を示し、図18(b)は映像信号101の水平1ライ
ン分の波形を示している。
の周波数を逓倍するための望ましい逓倍数Nd(水平1
ラインの総画素数)である。そこで、まず、PLL回路
7に仮の逓倍数Nkを設定して、映像信号101をサン
プリングする。そして、サンプリングされた映像信号を
分析して、有効信号領域の長さΔADkを求める。この
長さΔADkは、有効信号領域の開始位置のアドレスA
Dsと、終了位置のアドレスADtとの差分から得られ
る。なお、有効信号領域の開始位置と終了位置は、映像
信号のレベル変化が所定の閾値以上になる位置として検
出される。
有効信号領域の長さΔADkは、望ましい逓倍数Ndお
よび有効信号領域の真の長さΔADと、次の数式7で与
えられる比例関係を有している。
既知である。例えば、VGAではΔAD=640[画
素]、SVGAではΔAD=800[画素]、XGAで
はΔAD=1024[画素]、SXGAではΔAD=1
280[画素]である。従って、数式7を変形すれば、
望ましい逓倍数Ndは、次の数式8から与えられる。
有効信号領域の既知の長さΔADと、測定された長さΔ
ADkとの比を乗ずることによって、望ましい逓倍数N
dを求めることができる。
手段18によって実行される処理の手順を示すフローチ
ャートである。まずステップT1では、CPU8からP
LL回路7に逓倍数設定信号703を供給することによ
って、仮の逓倍数Nkを設定する。この際、市場の代表
的なパーソナルコンピュータ等の映像出力装置の種々の
機種に対する複数の逓倍数をあらかじめ不揮発性メモリ
14に登録しておき、映像表示装置に接続されている映
像出力装置の機種に応じて、登録されている逓倍数を選
択し、これを仮の逓倍数Nkとして使用することができ
る。映像表示装置に接続されている映像出力装置の機種
は、水平同期信号と垂直同期信号の周波数や極性を分析
することによって判別することができる。
9がクリアされる。このRAM9のアドレスは、ライン
メモリ4のアドレスと1対1に対応付けられている。
イミング制御回路6に対して、ラインメモリ4にどのラ
イン番号のデジタル映像信号110を書込むかを設定す
る。
イミング制御回路6に書き込みアーム信号701を送
る。書込みタイミング制御回路6は、デジタル映像信号
110のライン位置が、ステップT3で設定したライン
番号に一致したタイミングで書込みイネーブル信号50
2を出力して、ラインメモリ4における書込みを開始さ
せる。これに応じて、ラインメモリ4に1ライン分の画
像データが記憶される。
タに関して、画素位置毎に最大値を求めて保存する。そ
して、ステップT6では、所定数のラインに関してステ
ップT3〜T5の処理が終了したか否かを判断し、終了
していなければステップT3に戻る。
を示す説明図である。ステップT3〜T6では、複数ラ
イン分の画像データに関して、同番目のデータ毎に(す
なわち、複数ラインにわたって同じアドレス位置毎に)
最大値が求められている。最大値を求める範囲は、図2
0(b)に示すように、1ラインの有効信号領域の開始
アドレスADsを含む第1の範囲(アドレスADa〜A
Dbの範囲)と、有効信号領域の終了アドレスADtを
含む第2の範囲(アドレスADc〜ADdの範囲)であ
る。このように、最大値を求める演算の対象範囲を限定
している理由は、最終的に求めたいものが開始アドレス
ADsと終了アドレスADtであり、この付近だけを処
理すればよいからである。有効信号領域の開始アドレス
ADsと終了アドレスADtの位置は、予め正確に知る
ことはできないが、有効信号領域の既知の長さΔADか
らほぼ推定することができる。従って、ステップT3〜
T6の処理では、この推定された開始アドレスと終了ア
ドレスの位置をそれぞれ含むように、第1の範囲ADa
〜ADbと第2の範囲ADc〜ADdが決定される。
ータを用いているが、原理的には、1ライン分の画像デ
ータのレベル変化から、有効信号領域を判別することも
可能である。しかし、有効信号領域の開始アドレスAD
sと終了アドレスADtの付近におけるレベル変化が明
瞭でない場合には、1ライン分の画像データのみから開
始アドレスADsと終了アドレスADtとを精度良く決
定することが困難な場合がある。そこで、第3実施例で
は、図20(c),(d)に示すように、複数ライン分
の画像データに関して、各画素位置の最大値を求めてい
る。こうすれば、有効信号領域の開始アドレスADsと
終了アドレスADtにおけるレベル変化を容易に見いだ
せるようなデータが得られる。
効信号領域の開始アドレスADsと終了アドレスADt
とを判別できる場合には、複数ラインの画像データに関
して同番目のデータ毎に最大値を求める処理を省略する
ことができる。
細手順を示すフローチャートである。なお、破線は、繰
り返しの範囲を示している。
Dsと終了アドレスADtの検出の対象とする範囲を示
すアドレスADa,ADb,ADc,ADdを設定し、
これらのアドレスで規定される2つの範囲について処理
を繰り返すように設定する。例えば、映像信号101の
1ラインの画素の番号を0から1039として、ライン
メモリ4のアドレスも0から始まっているとすれば、例
えば第1の範囲(ADa〜ADb)として0から250
の範囲が設定され、第2の範囲(ADc〜ADd)とし
て800から1040の範囲が設定される。これらのア
ドレスADa,ADb,ADc,ADdの値は、有効信
号領域の既知の長さΔADに応じた適切な値が不揮発性
メモリ14に予め登録されている。従って、演算手段1
7は、映像信号101の水平同期信号および垂直同期信
号から、映像信号101が従っている規格(VGA,S
VGA等)を決定し、この規格に応じたアドレスAD
a,ADb,ADc,ADdの値を不揮発性メモリ14
から読み出す。
記憶されている画像データをCPU8が1画素ずつ順に
読み出す。ステップT53では、CPU8内部のRAM
9に記憶されている最大値データと、ラインメモリ4内
の対応するアドレスの画像データとを比較し、大きい方
をステップT54でRAM9の同じアドレスに上書きす
る。これを所定数(例えば5本)のラインに関してくり
返し実行することによって、各画素毎に最大値を求める
ことができる。
ンに関する処理が終了したか否かが判定される。このラ
イン数は予め設定されており、ステップT6の判定で
は、このライン数を満たせば終了と判定する。終了して
いない場合には、再びステップT3に戻り、ステップT
3〜ステップT6を繰り返す。
ライン番号を順次設定しながら、ステップT3〜ステッ
プT6を複数回繰り返すようにすれば、有効信号領域の
開始アドレスADsと終了アドレスADtを精度良く検
出できるデータを得ることができる。例えば、黒白の市
松模様(チェッカーフラグパターン)の映像を表す映像
信号では、ラインによって黒と白の位置が異なるので、
最終的にRAM9に記憶される最大値データは、有効信
号領域においてほとんどの画素が白を示すデータにな
る。また、幾何学的な模様の背景の中に窓状に特定の映
像を表示するような映像信号の場合には、ラインによっ
ては有効信号領域の左端(開始位置)または右端(終了
位置)付近の1画素以上が黒の場合がある。この場合に
も、複数ラインの中で画面の左端または右端が黒レベル
以外のラインが存在すれば、最終的にRAM9に記憶さ
れる最大値データとしては、有効信号領域の左右の端部
がいずれも黒レベル(ゼロレベル)では無いデータを得
ることができる。従って、このような最大値データか
ら、以下に示す手順に従って、有効信号領域の開始アド
レスADsと終了アドレスADtとを容易に検出するこ
とができる。
読出した最大値データを基に、有効信号領域の水平方向
の開始位置(開始アドレスADs)を検出する。図22
は、図19のステップT7の詳細手順を示すフローチャ
ートである。
を開始アドレスの検出対象となる第1の範囲ADa〜A
Db(図20参照)の始点ADaから終点ADbまで順
次インクリメントすることが設定される。例えば、始点
ADaは0であり、終点ADbは250である。なお、
RAM9のアドレスは、前述のようにラインメモリ4の
アドレスと一致している。
ち次のアドレスから読出したデータ)から、現在のアド
レスから読出したデータを差し引いて、差分値を求め
る。この差分値は、現在のアドレスよりも次のアドレス
のデータの方が大きければ正になり、さらにデータの変
化が大きいほど大きくなる。
かじめ設定しておいたスレッシュホールド値(閾値)と
を比較し、差分値の方が小さければ映像信号101のブ
ランキング302(図43)またはノイズと判定し、再
びステップT71へ戻る。逆に差分値の方が大きけれ
ば、有効信号領域301が始まったと判断して、次のス
テップT74において、現在のアドレスAsを開始位置
のアドレスADsとしてCPU8の開始位置レジスタ
(図示せず)に記憶する。このように、図22の手順で
は、RAM9に記憶されている最大値データにおける隣
接画素の差分値が一定のスレッシュホールド値以上にな
った位置を、有効信号領域の開始位置として判断してい
る。換言すれば、画像データのレベル変化が一定のスレ
ッシュホールド値以上となる位置を、有効信号領域の開
始位置と判断している。
と同様に、RAM9から読出した最大値データを基に、
有効信号領域301の終了位置が検出される。図23
は、ステップT8の詳細手順を示すフローチャートであ
る。
ADfからADgまでデクリメントしていく。ここでア
ドレスADfとADgは、例えば、ステップT7で求め
た開始位置のアドレスADsに、有効信号領域の水平方
向の画素数800の1割(=80)程度の余裕を持たせ
た数を加算した値とすることもできる。例えば、ADf
=ADs+880、ADg=ADs+720と設定すれ
ばよい。
スの範囲ADf〜ADgは、図20(b)に示す第2の
範囲ADc〜ADdと同じ範囲に設定してもよい。但
し、上述のように、有効信号領域の開始アドレスADs
から推定した範囲のみを処理するようにすれば、処理対
象となる範囲を小さくすることができ、処理時間を短縮
することができる。
ータ(即ち1つ小さいアドレスから読出したデータ)か
ら、現在のアドレスから読出したデータを差し引いて、
差分値を求める。この差分値は、現在よりも1つ小さい
アドレスのデータの方が大きければ正になり、さらにデ
ータの変化が大きいほど大きくなる。
設定しておいたスレッシュホールド値を比較し、差分値
の方が小さければ映像信号101のブランキング302
またはノイズと判定して再びステップT81へ戻る。逆
に差分値の方が大きければ、有効信号領域301の終わ
りの点と判断して、ステップT84で現在のアドレスA
eを終了位置ADtとしてCPU8の終了レジスタに記
憶する。
のレベル変化が一定のスレッシュホールド値以上となる
位置を検出することによって、有効信号領域の開始位置
および終了位置を特定している。
れた有効信号領域の開始位置ADsおよび終了位置AD
tから、PLL回路7に設定すべき最適逓倍数Ndが算
出される。
平方向の有効信号領域の画素数が800の映像信号10
1に対して、仮の逓倍数Nkでサンプリングしてライン
メモリ4に書込んだ画像データから、有効信号領域の開
始アドレスADsと終了アドレスADtとが決定され
た。これらのアドレスADs,ADtから算出される有
効信号領域の幅は、(Ae−As+1)[画素]であ
る。一方、この映像信号に対する真の有効信号領域の幅
(画素数)は、800画素であることが予め知られてい
る。
の総画素数Ndは、次の数式9によって算出される。
捨てる演算を示す。この数式9は、前述した数式8と等
価である。但し、数式9においては、右辺のかっこ内に
0.5を加えているので、小数点以下を四捨五入する丸
め演算を含んでいる。なお、この丸め演算を省略するこ
とも可能である。但し、通常は、丸め演算を行う方が総
画素数Ndの精度をより高めることができる。
場合についての式であるが、一般に、有効信号領域の画
素数がΔADの場合には、次の数式10を使用すること
ができる。
水平総画素数に相当する。この値NdをPLL回路7の
逓倍数Ndとして設定すれば、表示素子3にビートに起
因する縦縞の無い映像を表示することができる。
らPLL回路7に逓倍数設定信号703を与えることに
よって、ステップT9で求めた望ましい水平総画素数N
dを逓倍数として設定する。
アドレスADsから、有効信号領域の実際の開始位置を
求める。開始アドレスADsは仮の逓倍数Nkに対して
得られた開始位置のアドレスであるから、真の逓倍数N
dを用いる場合には補正が必要になる。即ち、真の逓倍
数Ndを用いた場合の有効信号領域の開始位置のアドレ
スADpは、次の数式11に従って算出される。
Dpは、仮の逓倍数Nkを用いて得られた開始位置のア
ドレスADsに、望ましい逓倍数Ndと仮の逓倍数Nk
との比(Nd/Nk)を乗じることによって得られる。
この時、数式11のように四捨五入による丸め演算を行
えば、より精度が向上する。
始位置ADpを表示タイミング手段である表示タイミン
グ制御回路5に設定する。これによって、表示素子3に
おいて映像信号101で表される映像が、水平方向に最
適な位置に表示されることになる。
動回路2にメモリを使用する場合にはこれと兼用するこ
とができ、専用のラインメモリとして備える必要がない
ことは明らかである。
1の水平方向の開始位置と終了位置とが検出できればよ
いので、ラインメモリの記憶容量としては表示素子3の
水平方向の画素数よりは少なくてもよい。すなわち、少
なくとも図20(b)に示す第1の範囲ADa〜ADb
と、第2の範囲ADc〜ADdの画像データを記憶でき
る容量があればよい。従って、RAM9を、別の回路と
一緒にLSIに集積することが容易である。
ロック201と非同期に行うことができるので、CPU
8には低速のものを使うことができる。
数の設定処理のための専用のプロセッサである必要はな
く、表示装置の明るさやコントラスト等の画面調整用の
目的で設けられたマイクロプロセッサを兼用することも
可能である。
の開始位置と終了位置とから、有効信号領域の長さ
(幅)を求めていたが、開始位置と終了位置のアドレス
を独立に求めることなく有効信号領域の長さを直接求め
るようにしてもよい。例えば、1ライン上の各画素のレ
ベル変化を順次調べてゆき、有効信号領域の開始位置か
ら画素数をカウントアップを始め、終了位置においてカ
ウントアップを停止することによって、有効信号領域の
長さを求めることも可能である。
ハードウエアを用意することなく、水平方向のブランキ
ングと有効信号領域の画素数の合計の水平総画素数Nd
が不明な場合にも、サンプリングされた画像データを分
析することによって、水平総画素数Ndを自動的に求め
ることができる。そして、この総画素数Ndを用いて水
平同期信号の周波数を逓倍することによって、ビートに
よる縦線が現れないように映像をサンプリングするため
のドットクロックを生成することができる。
実施例における処理手順を示すフローチャートである。
第4実施例では、第3実施例と同じ図17の映像表示装
置を利用する。まずステップT101では、CPU8が
PLL回路7内の分周器64に仮逓倍数Nkを設定す
る。仮逓倍数Nkは、市場の代表的なパーソナルコンピ
ュータ等の機種の複数の値をあらかじめプリセットして
おき、水平同期信号と垂直同期信号の周波数や極性を判
別して、接続された機種を特定してプリセット値を読出
すことにより実施すればよい。
イミング制御回路6に指示を与えて、ラインメモリ4に
どのライン番号のデジタル映像信号110を書込むかを
設定する。
みタイミング制御回路6に書き込みアーム信号701を
送る。書込みタイミング制御回路6からは、デジタル映
像信号110がステップT102で設定したライン番号
に一致したタイミングで、書込みイネーブル信号502
が出力され、これに応じてラインメモリ4に1ライン分
のデータが記憶される。
記憶された画像データを読出し、ハイパスフィルタをか
けて低域成分を除去することによって、画像データから
ビートの周波数成分を分離しやすくなるようにする。フ
ィルタ処理後の画像データは、RAM9の対応するアド
レスに書込まれる。このハイパスフィルタはコンボリュ
ーション演算で実現でき、例えば(−0.25、0.
5、−0.25)というフィルタ係数を用いることがで
きる。このコンボリューション演算は、現在のアドレス
の画像データに係数0.5を掛け、前後のアドレスの画
像データには係数−0.25を掛けて3つのデータの和
をとり、現在のアドレスの新たな画像データとすること
を意味する。
れた画像データに対して以下に説明する非線形演算を実
行する。図25は、非線形演算の内容を示す説明図であ
る。図25(a)の黒丸は、アナログ映像信号101が
2画素ごとに白と黒に交互に変化する画像を表す信号で
ある場合に、適切な周波数とは異なる周波数のドットク
ロック201でサンプリングした画像データを示してい
る。図25(a)の垂直方向の細線は画素の繋がりを示
し、太線は表示素子3に表示された画像において観察さ
れるビート801を示している。なお、図25のデータ
レベルは、わかりやすいようにアナログに変換して示し
ている。
802の黒丸を順次たどるような変化をしているが、表
示素子3に表示すると、ビート801の太線で示される
ような大きな周期の輝度分布が目立ってしまう。
適切なドットクロック201を再生するための望ましい
逓倍数Ndと、仮の逓倍数Nkとの差に等しい。従っ
て、図25(a)のサンプリングデータ802から、ビ
ート801の数(または周波数)を抽出したい。
うに、ビート801を生じさせているのは隣接した画素
位置のデータではなく、離れた画素位置にあるデータで
ある。従って、サンプリングデータ802に単純にロー
パスフィルタをかけると、サンプリングデータ802が
有している高周波成分が低減するとともに、ビート80
1の成分も低減してしまう。
(a)に示すサンプリングデータ802に非線形演算を
行って、図25(b)に示すような、ビートの検出をし
やすいデータを生成している。図26は、ステップT1
05の非線形演算に用いられる関数を示すグラフであ
る。図26(a)は、以下の数式12に示す関数を示し
ている。
は入力(演算前のデータ)である。数式12による非線
形演算は、各データのレベルを2倍にするとともに、マ
イナスレベルのデータの符号をプラスに変更する処理を
意味している。なお、数式12は、入力0の片側では入
出力関係がそれぞれ直線的であるが、全体としては直線
的ではない。この明細書において「非線形」とは、この
ように入出力関係が全体として非直線的であることを言
う。図25(b)に示す非線形演算後のデータ(黒丸で
示す)は、数式12による非線形演算を行った結果であ
る。
に対して、ステップT106でローパスフィルタをかけ
ることにより、図25(b)に平均値803として示し
たようなビート成分を取り出すことができる。このロー
パスフィルタは、前記のステップT104の場合のハイ
パスフィルタと同様に、コンボリューション演算で実現
できる。図25(b)において平均値803で示される
ビート成分は、図25(a)におけるビート801の群
の数(波の数)に一致しており、周波数としてはビート
801の2倍となっている。
は、次の数式13および図26(b)で与えられる二次
関数を用いることもできる。
波形の一方がx=cosθで表される場合には、数式1
3の関数を用いた非線形演算後のデータは、y=2(1
+cos2θ)となる。すなわち、二次関数を用いた非
線形演算後のデータyには、ビート801の2倍の周波
数成分が含まれるだけであり、不要な高調波成分が現れ
ないという利点がある。
ータ802を変換するための非線形演算に使用される変
換関数は、所定の入力レベルを中心として出力レベルが
両側に対称で単調な種々の変換関数を用いることができ
る。数式12および図26(a)に示される第1の変換
関数と、数式13および図26(b)に示される第2の
変換関数は、いずれのゼロレベルの両側に対称で単調な
関数である。なお、変換関数の対称の中心となる入力レ
ベルは、ゼロレベル以外のレベルにも設定することが可
能である。例えば、サンプリングデータ802の最大値
および最小値の平均を、変換関数の対称の中心とするこ
とも可能である。
25(b)に示すデータを高速フーリエ変換することに
よって、ビート成分の周波数(ビート数)を求める。ビ
ート数は、アナログ映像信号101の水平総画素数Nd
とステップT101で設定された仮逓倍数Nkとの差に
等しい。仮逓倍数Nkの値は、代表的な機種についてプ
リセットしてあるので、ビート数は通常は約20〜30
以下の値である。高速フーリエ変換(FFT)によって
ビート数を求める場合には、ビート数の2倍以上のデー
タを用いてFFTを行えばよい。ビート数が20〜30
程度の場合には、FFTでの演算データの数は64また
は128あれば十分である。そこで、図24のステップ
T107では、図25(b)のデータをサブサンプリン
グして、データ点数を、ビート数を求めることができる
程度のデータ数に低減する。アナログ映像信号101を
サンプリングした際のデータ数(すなわち仮逓倍数N
k)は約1040個である。1040個のデータを1
6:1の割合でサブサンプリングすれば、65個のデー
タが得られ、また、8:1の割合でサブサンプリングす
れば、130個のデータが得られる。従って、この実施
例では、16:1または8:1の割合でサブサンプリン
グを行えば、FFTでビート数を求めるために十分なデ
ータ数が得られる。なお、サブサンプリングは必ずしも
行う必要はないが、サブサンプリングを行うことによっ
て、FFTの演算時間を短縮することができる。
プリングしたデータに対してFFT演算を行う。ここで
のFFTの出力は、2の整数乗を1周期とする単位で現
れる。この実施例においては、FFTの出力は、102
4画素を1周期とする単位で現れるが、元のアナログ映
像信号101は1040画素を1周期としているので、
FFT出力は1024/1040だけずれている。しか
し、このずれは、わずかなので無視できる。なお、VG
A等の信号の場合には、このずれを補正すればよい。
ルが最大となる周波数を求める。この周波数は、ビート
数Nb(水平1ラインの総画素数Ndと仮逓倍数Nkと
の差)の2倍の値を示している。
8が仮逓倍数Nkをビート数Nbによって補正すること
により最適逓倍数を求める。そして、逓倍数設定信号7
03をPLL回路7の分周器64に与えることによって
最適逓倍数を設定する。ここで、「最適逓倍数」とは、
ビートのない画像データをサンプリングする望ましいド
ットクロック201を生成するための逓倍数を意味して
いる。
てどちらにずれているかは不明である。すなわち、ステ
ップT109で求めたビート数Nbを、仮逓倍数Nkに
加算すべきなのか、または、減算すべきなのかは不明で
ある。そこで、例えばまず、仮逓倍数Nkにビート数N
bを加算した逓倍数(Nk+Nb)を分周器64に設定
し、ステップT108、ステップT109を再度実施す
る。この逓倍数(Nk+Nb)が最適逓倍数でなけれ
ば、始めに求めたビート数Nbの2倍に相当する周波数
にFFTのスペクトルのピークが現れる。この場合に
は、仮逓倍数Nkからビート数Nbを減算した数(Nk
−Nb)を最適逓倍数として分周器64に設定すればよ
い。
kを用いて生成されたドットクロックでサンプリングさ
れた画像データに生じているビート数(すなわちビート
の周波数)を高速フーリエ変換で求めることによって、
ビートが発生しない望ましい、画像データをサンプリン
グするための逓倍数Ndを求めている。この結果、ビー
トによる縦縞の無い画像を表示素子3に表示することが
できる。
手順を示すフローチャートである。第5実施例では、第
3実施例および第4実施例と同じ図17の映像表示装置
を利用する。図27のステップT101〜T106は、
図24に示す第4実施例の手順と同じである。第5実施
例では、高速フーリエ変換の代わりに、ステップT12
1においてコムフィルタ(くし形フィルタ)を用いた周
波数分析を行うことによってビート数を求めている。
コムフィルタ群の等価回路を示すブロック図である。こ
のコムフィルタ群は、5つのコムフィルタを有してお
り、遅延量がC(j)(j=0〜3)の4つの遅延回路
820〜823と、4つの加算回路830〜833とを
備えている。
は、Nを自然数とすると、次の数式14で与えられる。
演算で実現することができる。なお、自然数Nの値は、
最大の遅延量C(3)が1ライン分のサンプリングデー
タのデータ数(すなわち仮逓倍数Nk)の半分以下にな
るように設定される。第5実施例ではサンプリングデー
タのデータ数は1040なので、N=65に設定され
る。また、通過帯域のピーク周波数は、仮逓倍数Nkを
遅延量C(j)の2倍で除した値となる。
出力Q(0)〜Q(3)を積分し、どのコムフィルタに
出力が現れているかを検出して、ビート数Nbを求め
る。なお、第5実施例では2の整数倍の通過帯域を有す
るコムフィルタを組み合わせて使用したが、他の仕様の
コムフィルタを組み合わせてもよい。ここで求めたビー
ト数Nbが、最適逓倍数Ndと仮逓倍数Nkの差とな
る。
ルタを用いて1ライン分のサンプリングデータに含まれ
るビート数(すなわちビートの周波数)を求め、このビ
ート数Nbで仮逓倍数Nkを補正することによって、望
ましい逓倍数Ndを決定する。この結果、第4実施例と
同様に、ビートの無い画像を表示素子3に表示すること
が可能である。
エ変換を用いて周波数分析を行い、また、第5実施例で
はコムフィルタを用いて周波数分析を行ったが、他の種
々の周波数分析手法を用いてサンプリングデータ中のビ
ート数を決定するようにすることも可能である。
よるドットクロックの周波数調整を行う映像表示装置を
示すブロック図である。この映像表示装置は、図17に
示す映像表示装置の遅延回路10の後段に位相制御回路
20を追加した構成を有している。
一例を示すブロック図である。この位相制御回路20
は、1つのEX−OR回路11で構成されている。EX
−OR回路11の片側の入力には遅延回路10から出力
されたクロック201が接続されており、他方の入力に
はCPU8から与えられた位相制御信号704が接続さ
れている。位相制御信号704の入力が0の場合には、
入力クロック201がそのまま出力クロック202とし
て出力される。一方、位相制御信号704の入力が1の
場合には、入力クロック201が反転して出力クロック
202として出力される。換言すれば、位相制御信号7
04によって、出力クロック202の位相がπだけ変更
される。この出力クロック202が、図29の映像表示
装置におけるドットクロックとして使用される。
7と逓倍数設定手段18による処理の手順を示すフロー
チャートである。ステップU1からステップU3は、第
4実施例(図24)のステップT101〜T103と同
じである。すなわち、ステップU1では、分周回路64
に仮逓倍数Nkが設定される。ステップU2では、ライ
ンメモリ4に書き込まれるラインのライン番号が書込み
タイミング制御回路6に設定される。ステップU3で
は、ラインメモリ4に1ラインの画像データが記憶され
る。
像データPD(AD)を読み出してRAM9に記憶す
る。ここで、ADはラインメモリ4のアドレスである。
RAM9は、ラインメモリ4のアドレスと1:1に対応
するアドレスを有している。ラインメモリ4に記憶され
ている画像データPD(AD)は、望ましい逓倍数とは
異なる仮の逓倍数Nkで得られたドットクロックを用い
てサンプリングされたデータである。従って、この画像
データPD(AD)は、望ましいドットクロックを用い
てサンプリングされた望ましい画像データからは、位相
がずれたデータが存在するはずである。
と、画像データPD(AD)の位相のずれとの関係を示
すグラフである。ここでは、アナログ映像信号101に
対応する真のドットクロックの1ライン当たりの総画素
数(すなわちPLL回路7に設定すべき望ましい逓倍数
Nd)は1040であると仮定し、また、PLL回路7
に設定された仮逓倍数Nkを1034と仮定する。仮逓
倍数Nkと望ましい逓倍数Ndとに差がある時には、望
ましいドットクロックで得られる望ましい画像データ
と、実際のドットクロック202で得られた画像データ
PD(AD)との相対的な位相は、図32に示すよう
に、画像データPD(AD)のアドレスADに比例して
変化する。この実施例では、望ましい逓倍数Nd(=1
040)と仮逓倍数Nk(=1034)との差が6なの
で、望ましい画像データと実際の画像データPD(A
D)との相対的な位相は、1ラインで6周期分(12
π)だけずれることになる。なお、図32はアドレス0
における位相のずれを基準として描いている。
アドレスのずれに置き換えたグラフである。ここで、2
πの位相が、1アドレスに相当する。図33(a)の縦
軸は、望ましい画像データの仮想的なアドレスと、実際
の画像データPD(AD)のアドレスとの間のずれを意
味している。ラインメモリ4のアドレスADが0から始
まっているとすると、0から1033の実際のアドレス
に、本来ならば0から1039のアドレスに書き込まれ
るべき画像データが書込まれている。従って、図33
(a)において実線で示すように、実際のアドレスAD
に比例して、アドレスの相対的なずれが0から6まで変
化する。
種々の画像データを示す説明図である。図34(a)
は、図31のステップU4においてRAM9に記憶され
た画像データPD(AD)のレベル変化を示している。
この画像データPD(AD)は、実際のパーソナルコン
ピュータが生成した文字を表示するためのデータをサン
プリングしたものであり、ビートが生じていることがわ
かる。このビートは、望ましい逓倍数Ndと仮逓倍数N
kとの差の数だけ生じるが、図34(a)では有効信号
領域の部分だけが見えている。ブランキングまで含んだ
ビートの数を調べることによって、水平方向の総画素
数、すなわち最適逓倍数Ndを決定することができる。
位相制御回路20に位相制御信号704を送り、ドット
クロック202の位相を反転させる。ステップU6では
ステップU3と全く同様に、ラインメモリ4に1ライン
の画像データを記憶させる。次にステップU7では、ス
テップU4と同様に、ラインメモリ4から画像データP
E(AD)を読み出してRAM9に記憶する。図34
(b)は、ステップU7でRAM9に記憶された画像デ
ータPE(AD)のレベル変化を示している。
た画像データPE(AD)に関するアドレスのずれが示
されている。同じアドレスADs1で比較すると、図33
(a)の点203における画像データPD(AD)は、
図35(b)のドットクロックの立ち上がりにおいて、
映像信号101の安定領域をサンプリングして得られた
データである。一方、図33(b)の点204における
画像データPE(AD)は、図35のドットクロックの
立ち上がりにおいて、映像信号101の過渡領域をサン
プリングして得られたデータである。図33(a),
(b)に示す他のアドレスADs2では、上述とは逆に、
図33(a)の点205における画像データPD(A
D)が映像信号101の過渡領域をサンプリングして得
られたデータであり、図33(b)の点206における
画像データPE(AD)が安定領域をサンプリングして
得られたデータである。
D)において、データレベルが交差しているように見え
るのは、図33(a)の点205のように、映像信号1
01の過渡領域をサンプリングしているので、振幅が低
下しているからである。図34(b)の画像データPE
(AD)についても同様である。データレベルが交差し
ている部分は、表示素子3では縦線のようなノイズとし
て見える。
画像データPD(AD),PE(AD)の相関演算によ
り、1ライン中のビート数を求める。図36は、ステッ
プU8の詳細手順を示すフローチャートである。
D(AD),PE(AD)をそれぞれ2値化して、2値
データPF(AD),PG(AD)を生成する。この2
値化処理は、例えば画像データの最大振幅の1/2のと
ころにスレシュホールドを設け、これを越えた画像デー
タに1を割り当て、これ未満の画像データに0を割り当
てることによって実行できる。
ータPF(AD),PG(AD)の排他的論理和(EX
−OR)をとる。すなわち、各アドレスADについて、
2つの2値データPF(AD),PG(AD)が一致し
ていれば0が出力され、異なれば1が出力される。つま
り、アナログ映像信号101の同じ画素のデータが画像
データPD(AD),PE(AD)において同じアドレ
ス位置に書込まれていれば、そのアドレスにおける排他
的論理和出力は0となる。一方、別のアドレスに書込ま
れている場合には、排他的論理和出力は1となる。但
し、後者の場合にも、アナログ映像信号の隣接画素のデ
ータが偶然に一致している時には、その排他的論理和出
力は0となる。
D),PG(AD)のレベル変化と、それらの排他的論
理和出力との関係を示す説明図である。図37(a)は
前述した図32と同じように、位相のずれとアドレスA
Dとの関係を示すグラフであるが、図37(a)では位
相が0〜2πの範囲だけを示している。図37(b)は
アナログ映像信号101のレベル変化を示している。こ
こでは、安定領域におけるレベルが比較的高い(すなわ
ち、輝度が高い)画像の例を用いている。図37(c)
は、画像データPD(AD)のサンプリングタイミング
(クロックの立ち上がり)と、この画像データPD(A
D)を2値化して得られた2値データPF(AD)の値
とを示している。
のドットクロック波形は、位相がπだけずれている。図
37(e)の最初の排他的論理和出力は、映像信号の異
なる画素をサンプリングして得られた2値データPF
(AD),PG(AD)から得られているので、その値
は1となる。一方、図37(e)の2番目の排他的論理
和出力は、同じ画素をサンプリングして得られた2値デ
ータPF(AD),PG(AD)から得られているの
で、その値は0となる。図37(e)の3番目の排他的
論理和出力も同様である。図37(b)と(c)を比較
すれば解るように、映像信号101の位相と、ドットク
ロックの位相とは、アドレスADに比例して次第にずれ
てゆく。従って、2値データPF(AD),PG(A
D)の相関(この例では排他的論理和出力)も、アドレ
スADとともに次第に変化する。図37(a)に示すよ
うな、2πの位相ずれに相当するアドレス範囲の始点と
終点では、映像信号101(図37(b))とドットク
ロック(図37(c),(d))の相対関係が一致して
おり、一方、その間のアドレスでは両者の相対関係がア
ドレスADとともに直線的に変化する。従って、図37
(e)に示す排他的論理和出力の1と0のパターンは、
映像信号のパターンによって異なるが、少なくとも画像
データPD(AD)(またはPE(AD))に含まれて
いるビート成分を含むように現れる。
2の位相関係は不定であるので、水平同期信号102か
ら生成されるドットクロック202とデジタル映像信号
110の相対的な位相も不定である。従って、画像デー
タPD(AD),PE(AD)のアドレスのずれは、前
述した図33(a),(b)に破線で示したように、前
後に1だけずれることがある。
は、2つの2値データPF(AD),PG(AD)の排
他的論理和を取る際に、第2の2値データPG(AD)
として、第1の2値データPF(AD)と同じアドレス
のデータPG(AD)と、1つ前のアドレスのデータP
G(AD−1)と、1つ後のアドレスのデータPG(A
D+1)とを使用する。すなわち、以下の数式15に示
す3つの排他的論理和出力A(AD),B(AD)C
(AD)が求められる。
D),B(AD)C(AD)は、2つの画像データPD
(AD),PE(AD)の相関を示すデータなので、以
下では「相関データ」とも呼ぶ。
類の排他的論理和出力A(AD),B(AD),C(A
D)の一例が示されている。図34(c)の出力A(A
D)では、図34(a),(b)に示す画像データPD
(AD)、PE(AD)のビートとは無関係なデータに
なっており、画像データPD(AD)、PE(AD)が
偶然に一致したところでのみ0レベルが出力されてい
る。
(AD),C(AD)では、画像データPD(AD),
PE(AD)のビートに対応した位置に、0レベルにな
る部分が現れている。1レベルの部分は、0レベルと同
じ周期で出る傾向にはあるが、偶然にデータが一致する
ところがあるので必ずしも連続した部分としては現れ
ず、1レベルの部分の途中に0レベルが時々現れてい
る。
D)に含まれるビートの数は、図34(d),(e)に
示す2つの排他的論理和出力B(AD),C(AD)の
少なくとも一方を分析して、その0レベルと1レベルの
出現の周期(または回数)を求めることによって決定で
きる。特に、2つの排他的論理和出力B(AD),C
(AD)の両方を用いると、以下のように比較的簡単に
ビートの数(周波数)を検出することができる。
の図示しないレジスタを使用し、2つの排他的論理和出
力B(AD),C(AD)を用いたトグル操作を行った
結果をレジスタに登録する。すなわち、アドレスADを
0からインクリメントしていき、2つの排他的論理和出
力B(AD),C(AD)の一方が立上がったらレジス
タをセットし、他方が立上がったらレジスタをリセット
することによって、ビートの検出を行う。
22で得られた3つの排他的論理和出力A(AD)、B
(AD)、C(AD)のうちで、いずれがビートに対応
する0と1のパターンを有するかは不明である。そこ
で、トグル操作の結果を登録するためのレジスタとして
は、2つのレジスタを準備することが好ましい。図34
(f)に示す第1のレジスタ出力Q1(AD)は、第1
と第2の排他的論理和出力A(AD),B(AD)の立
上がりで交互に反転する。一方、図34(g)に示す第
2のレジスタ出力Q2(AD)は、第2と第3の排他的
論理和出力B(AD),C(AD)の立上がりで交互に
反転する。
タ出力Q2(AD)にはビートに対応するパターンを有
するデータが得られている。図36のステップU24で
は、2つのレジスタQ1出力(AD),Q2(AD)の
データレベルの反転点の周期から、ビートの周期を決定
する。
D)においてレベルが反転したアドレスを示す説明図で
ある。反転点は#1〜#11の11箇所であるが、最初
の反転点#1は有効信号領域の始まりのために反転した
ものであり、無効な反転点であるので除外し、残りの1
0箇所の反転点の相互の距離の平均値を求める。即ち、
図38の例では、反転点の距離の平均値は(853−8
7)/9=85.1となる。この値は、ビートの半周期
に相当する。
レジスタ出力Q1(AD),Q2(AD)のうちで、い
ずれがビートに対応したパターンを有しているか、を決
定する必要がある。図34(f),(g)を観察すれば
理解できるように、レジスタ出力の波形の特徴として、
ビートの周期で変化するレベルパターンを有している場
合には、レベルの平均値が0.5に近くなる。一方、ビ
ートに無関係なパターンを有している場合には、レジス
タのセットまたはリセットのいずれかが非常に多く入る
ので、レベルの平均値は1または0に近い値となる。
つのレジスタ出力Q1(AD),Q2(AD)について
レベルの平均値をそれぞれ求め、0.5に近い方のレジ
スタ出力を採用する。図34(f),(g)に示す例で
は、第1のレジスタ出力Q1(AD)ではレベルの平均
値が0.91であり、第2のレジスタ出力Q2(AD)
ではレベルの平均値は0.51になる。従って、第2の
レジスタ出力Q2(AD)が、ビートに対応したレベル
パターンを有しているものと決定される。そして、第2
のレジスタ出力Q2(AD)の反転点の距離の平均値
(85.1)がビートの1/2周期を示しているものと
して採用される。
2(AD)にビートの周期に対応する波形が現れている
場合にも、アドレスのずれが生じる過渡的な部分におい
て、ビートの周期の1/10以下程度の周期でレベル反
転が生じるときがある。そのような場合を考慮して、ス
テップU24で仮に反転点の間の距離の平均値を求め、
その1/5程度より短いアドレスの差分ではレジスタの
セット、リセットの動作を無効にするようなマスクを設
定し、再度ステップU23、ステップU24を実施すれ
ばよい。こうすることにより、ビート周期の誤検出を避
けることができる。
を演算する。この実施例では、仮逓倍数Nkは1034
であり、ステップU8で求めた反転点間の距離の平均値
は、85.1である。反転間の距離の平均値はビートの
半周期に相当するアドレスの差分である。従って、水平
総画素数に相当する1周期(すなわち水平1ライン)で
のビート数は、1034/(85.1*2)=6.08
となる。但し、ビート数は必ず整数となるから、求める
ビート数は6である。一般には、最適逓倍数Ndは、以
下の数式16で求められる。
の距離の平均値である。また、INT[]はかっこ内を
整数化(切り捨て)する演算を示している。かっこ内の
0.5は、四捨五入の演算を行うために付加されてい
る。なお、四捨五入を行わずに、単に切り捨てによる整
数化を行っても良い。
1034)をビート数Nb(=6)で補正(加算または
減算)することによって得られる。上記の例では、望ま
しい逓倍数は1040または1028となる。ステップ
U10では、このようにして求めた最適逓倍数NdをP
LL回路7の分周回路64に設定する。
Ndに対して2つの値(1028,1040)が得られ
るので、まず、いずれか一方をPLL回路7に設定し
て、ステップU2〜ステップU9を再度実施する。この
時、逓倍数が不適当であれば、ビート数が2倍になるの
で、どちらが正しい値であるのかの判別は容易である。
一方の逓倍数の値が不適当な場合には、他方の逓倍数の
値をPLL回路7に設定すればよい。
相を反転させた2つのドットクロックでそれぞれサンプ
リングされた2つの画像データの相関演算を行うことに
よって、1ラインに含まれるビート数(ビート周期)を
得ることができる。このビート数で仮逓倍数を補正する
ことによって、映像信号101をサンプリングする適切
なドットクロックを得るための望ましい逓倍数Ndを決
定することができる。
示すステップU1〜ステップU7,U9の処理内容は第
6実施例と同じであり、ステップU8の詳細手順が異な
るだけである。前述したように、ステップU8では、互
いに位相の異なる2種類のドットクロックでそれぞれサ
ンプリングされた2つの画像データPD(AD),PE
(AD)の相関演算を行うことによって、ビート周期の
アドレスの数を求めている。
8の詳細手順を示すフローチャートである。ステップU
31では、2つの画像データPD(AD),PE(A
D)の差分の絶対値をとる。すなわち、各アドレスAD
において、2つの画像データPD(AD),PE(A
D)の値が一致していれば0が出力され、一致していな
ければ、最大でデジタル映像信号110のフルスケール
の値が出力される。前述した図33(a),(b)を比
較すればわかるように、アドレスのずれの階段状の変化
は、2つの画像データPD(AD),PE(AD)にお
いて異なる位置に生じている(具体的には、アドレスの
ずれの1/2に相当する期間だけずれている)。また、
両者のアドレスのずれ量が一致する部分が、ビートの周
期と同じ周期で現れる。従って、2つの画像データPD
(AD),PE(AD)の差分は、ビートの周期で0に
なる。
に、アナログ映像信号101と水平同期信号102の位
相関係は不定であるので、ドットクロック202とデジ
タル映像信号110の相対的な位相も不定である。従っ
て、画像データPD(AD),PE(AD)のアドレス
のずれは、図33(a),(b)に破線で示したよう
に、前後に1だけずれることがある。
つの画像データPD(AD),PE(AD)の差分を取
る際に、第2の画像データPE(AD)として、第1の
画像データPD(AD)と同じアドレスのデータPE
(AD)と、1つ前のアドレスのデータPE(AD−
1)と、1つ後のアドレスのデータPE(AD+1)と
を使用する。すなわち、以下の数式17に示す3つの差
分データF(AD),G(AD),H(AD)が得られ
る。
求めた3つの差分データF(AD),G(AD),H
(AD)のデータを2値化して、3つの2値データA’
(AD),B’(AD),C’(AD)を求める。
(AD),B’(AD),C’(AD)は、第6実施例
で得られた3つの排他的論理和出力データA(AD),
B(AD),C(AD)と等価な相関データである。す
なわち、3つの差分データA’(AD),B’(A
D),C’(AD)は、前述した図34(c),
(d),(e)に示すものとほぼ同じパターンを有して
いる。
は、図36に示す第6実施例のステップU23,U2
4,U25と同じである。すなわち、2組の差分データ
{A’(AD),B’(AD)},{B’(AD),
C’(AD)}のそれぞれでトグル操作を行ない、2つ
のレジスタにその結果を記憶する。そして、レジスタ出
力Q1(AD),Q2(AD)のデータパターンの反転
点の距離の平均値から、ビート数Nbを決定する。
は、ステップU31において、2つの画像データPD
(AD),PE(AD)の相関(すなわち差分)を取っ
た後で、相関を示すデータF(AD),G(AD),H
(AD)を2値化しているのに対して、前述した第6実
施例(図36)では2つの画像データの2値化処理(ス
テップU21)の後で、2つの2値データの相関を取る
演算(ステップU22の排他的論理和)を行っている。
換言すれば、第6実施例と第7実施例とは、相関演算
(差分や排他的論理和などの狭義の相関演算)と、2値
化処理との順序を逆にしたものであり、ほぼ等価な相関
演算処理(2値化を含めた広義の相関演算)を実現して
いると見ることができる。この例からも解るように、2
つの画像データPD(AD),PE(AD)の相関を取
る演算としては、上述したもの以外の種々の処理を採用
することができる。但し、上述した排他的論理和や差分
を用いた相関演算は、演算が単純なので、短時間で演算
結果を得ることができるという利点がある。
(c),(d),(e)に示す3つの相関データA(A
D),B(AD),C(AD)の2つの組合せを用いて
ビート数Nbを決定していたが、3つの相関データA
(AD),B(AD),C(AD)のうちの少なくとも
1つを用いてビート数Nbを決定することも可能であ
る。
D)を1ライン分の2値画像データと見なして、1レベ
ルの画素を所定の幅(例えば10画素)だけ太らせ処理
した後に、同じ幅で細らせ処理を行うことによって、細
かなレベル変動を消去することができる。こうして得ら
れた相関データに基づいて、前述した図36のステップ
U24と同様にレベルの反転点間の平均距離を求めるこ
とによって、ビート数Nbを決定することができる。第
2および第3の相関データB(AD),C(AD)につ
いても、同様にしてビート数Nbを求めることができ
る。この時、第1の相関データA(AD)から確からし
いビート数Nbが得られる場合(例えば、太らせ処理お
よび細らせ処理後の相関データの平均値が約0.5であ
る場合)には、第2と第3の相関データB(AD),C
(AD)についての処理を省略することができる。
ず、第1の相関データA(AD)において、所定の間隔
(例えば10画素)以下のレベル変動を無視することに
よって、この所定の間隔以上のレベル変動のみを抽出す
る。この処理は、広義のフィルタリング処理の一種であ
る。こうして得られた相関データに基づいて、前述した
図36のステップU24と同様にレベルの反転点間の平
均距離を求めることによっても、ビート数Nbを決定す
ることができる。
1ラインの総画素数(即ち水平方向のブランキングと表
示領域の画素数の合計の水平総画素数)が不明でも、画
像データを処理することによって最適逓倍数を自動的に
決定し、この最適逓倍数を用いて望ましいドットクロッ
クを生成することができる。このドットクロックを用い
てアナログ映像信号101をサンプリングすれば、ビー
トによる縦線が現れたり情報が欠落したりすることのな
い画像を表示することができる。
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
によって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置
き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによっ
て実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換え
るようにしてもよい。
て表示素子3に映像を表示する際に使用されるドットク
ロックの調整に限らず、一般に、映像信号のためのドッ
トクロック信号の調整を行う種々の場合に適用すること
ができる。例えば、映像信号をメモリに記憶する際に使
用されるドットクロック信号の調整にも適用することが
でき、また、映像信号に応じて映像をプリンタに出力す
る際に使用されるドットクロック信号の調整にも適用す
ることができる。
したドットクロックの位相調整処理と、第3実施例ない
し第7実施例で説明したドットクロックの周波数調整処
理は、それぞれ別個に実行することもでき、また、組み
合わせて実行することもできる。位相調整処理と周波数
調整処理とを組合せる場合には、まず、周波数調整処理
を行って望ましい周波数を有するドットクロックを生成
し、その後、位相調整処理を行うことが好ましい。こう
すれば、ドットクロックでサンプリングされた画像デー
タに基づいて、ドットクロックの適切な周波数と位相と
をそれぞれ自動的に設定することができる。
相は、装置の環境(温度等)に依存する。特に、装置の
起動時には装置環境が変化しやすいので、ドットクロッ
クの望ましい位相もこれに応じて変化する。従って、装
置の起動後の一定時間(例えば30分間)は、位相調整
処理を一定時間(例えば10分間)毎に自動的に行うよ
うにしてもよい。こうすれば、装置環境の変化に応じて
ドットクロックの位相を自動的に再調整することができ
る。
図。
示すブロック図。
手段16の処理の手順を示すフローチャート。
る手順を示すフローチャート。
の処理をハードウエアで等価的に実現する回路を示すブ
ロック図。
る処理を実際の波形に即して示すタイミングチャート。
る処理を実際の波形に即して示すタイミングチャート。
V1(またはV2)との関係を示すグラフ。
せながら位相関係指標V1 を演算した結果の一例を示す
グラフ。
構成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
を示す説明図。
量設定手段16の処理手順を示すフローチャート。
について得られた位相関係指標V3 の一例を示すグラ
フ。
構成を示すブロック図。
dを求める処理内容を示す説明図。
チャート。
示す説明図。
詳細を示すフローチャートである。
ーチャートである。
ーチャートである。
すフローチャート。
説明図。
すフローチャート。
価回路を示すブロック図。
成を示すブロック図。
ロック図。
ト。
タPD(AD)の位相のずれとの関係を示すグラフ。
タPD(AD)およびPE(AD)のアドレスのずれと
の関係を示すグラフ。
ータを示す説明図。
クの位相の関係を示す説明図。
ト。
(AD),PG(AD)のレベル変化と、それらの排他
的論理和出力との関係を示す説明図。
データにおいて、データレベルが反転したアドレスを示
す説明図。
を示すフローチャート。
図。
係を示すタイミングチャート。
ドットクロック201との関係を示すタイミングチャー
ト。
わした説明図。
びデジタル映像信号110の関係を示すタイミングチャ
ート。
Claims (69)
- 【請求項1】 映像信号のためのドットクロック信号の
位相を調整する方法であって、(a)前記映像信号との
位相関係が互いに異なるものと考え得る複数組のドット
クロック信号に従って前記映像信号をサンプリングする
ことによって、複数組の画像データを取得する工程と、
(b)各組の画像データに関して所定の演算をそれぞれ
行うことによって、前記位相関係を示す位相関係指標を
前記各組の画像データに関して算出するとともに、前記
複数組の画像データに関する前記位相関係指標に基づい
て、前記ドットクロック信号に適用すべき望ましい位相
を決定する工程と、(c)前記望ましい位相を有するよ
うに前記ドットクロック信号の遅延量を設定する工程
と、を備えることを特徴とするドットクロック調整方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載のドットクロック調整方法
であって、 前記工程(a)は、 互いに異なる複数の遅延量を与えて複数のドットクロッ
ク信号を生成し、各ドットクロック信号に応じて前記映
像信号をサンプリングすることによって、画面の同一位
置における画像をそれぞれ表す前記複数組の画像データ
を取得する工程を備え、 前記工程(b)は、(1)前記複数組の画像データの鮮
鋭度を表す関数の値を、前記複数の遅延量に対する前記
位相関係指標としてそれぞれ求める工程と、(2)前記
複数の遅延量に対する前記関数値の極値を決定する工程
と、(3)前記複数の遅延量の中で、前記関数値の極値
に関連づけられた遅延量を、前記望ましい位相を得るた
めの遅延量として選択する工程と、を備えるドットクロ
ック調整方法。 - 【請求項3】 請求項2記載のドットクロック調整方法
であって、 前記複数の遅延量の範囲は、少なくとも2πの位相に相
当する範囲である、ドットクロック調整方法。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3記載のドットク
ロック調整方法であって、 前記複数の遅延量は相互に一定の差分を有する、ドット
クロック調整方法。 - 【請求項5】 請求項2ないし請求項4のいずれかに記
載のドットクロック調整方法であって、 前記遅延量を順次変更する度に、前記工程(1)と前記
工程(2)とを実行し、前記関数値の極値が得られた時
点で前記工程(a)ないし(c)の処理を終了する、ド
ットクロック調整方法。 - 【請求項6】 請求項1記載のドットクロック調整方法
であって、 前記工程(a)は、 前記映像信号の水平同期信号の周波数を逓倍することに
よってドットクロック信号を生成する際に用いられる適
切な第2の逓倍数とは異なる第1の逓倍数を用いて前記
水平同期信号の周波数を逓倍することによって、前記複
数組のドットクロック信号と考え得る複数の信号位相を
有する第1のドットクロック信号を生成する工程と、 前記第1のドットクロック信号に応じて前記映像信号を
サンプリングすることによって、画面の同一ライン上の
第1の画像データを取得する工程と、を備え、 前記工程(b)は、 前記第1の画像データを、第1の複数組の画像データブ
ロックに分割する工程と、 前記第1の複数組の画像データブロックの鮮鋭度を表す
関数の値を、前記第1の複数組の画像データブロックに
対する前記位相関係指標としてそれぞれ求める工程と、 前記第1の複数組の画像データブロックに対する前記関
数値の極値を決定する工程と、 前記関数値の極値に関連づけられた関連画像データブロ
ックに相当する遅延量を、前記望ましい位相を得るため
の遅延量として選択する工程と、を備えるドットクロッ
ク調整方法。 - 【請求項7】 請求項6記載のドットクロック調整方法
であって、 前記関数値の極値に関連づけられた画像データブロック
に相当する遅延量は、前記第1と第2の逓倍数の差分
と、前記第1の複数組の画像データブロック中における
前記関連画像データブロックの位置とに基づいて決定さ
れる、ドットクロック調整方法。 - 【請求項8】 請求項6または請求項7記載のドットク
ロック調整方法であって、 前記工程(c)は、所定の最小遅延差の単位で前記ドッ
トクロック信号の遅延量を調整することが可能であり、 前記工程(b)は、1ライン全体に渡る画像データを前
記第1の複数組の画像データブロックに分割し、前記分
割における分割数は、前記第1と第2の逓倍数の差分
を、前記第1のドットクロック信号の周波数と前記最小
遅延差との積で除した値の整数倍に等しく設定される、
ドットクロック調整方法。 - 【請求項9】 請求項6ないし請求項8のいずれかに記
載のドットクロック調整方法であって、 前記第1と第2の逓倍数の差分は+2または−2であ
る、ドットクロック調整方法。 - 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のいずれかに
記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(a)は、さらに、 前記映像信号の水平同期信号の周波数を前記第2の逓倍
数で逓倍することによって第2のドットクロック信号を
生成する工程と、 前記第2のドットクロック信号に応じて前記映像信号を
サンプリングすることによって、前記画面の同一ライン
上の第2の画像データを取得する工程と、を備え、 前記工程(b)は、さらに、 前記第2の画像データを、前記第1の画像データの前記
分割と同様に、第2の複数組の画像データブロックに分
割する工程と、 前記第2の複数組の画像データブロックの鮮鋭度をそれ
ぞれ表す関数の値を求める工程と、 前記第1の複数組の画像データブロックに関する前記関
数値を、前記第2の複数組の画像データブロックに関す
る前記関数値によってブロック毎にそれぞれ除算するこ
とによって、前記除算で得られた値を前記第1の複数組
の画像データブロックに対する前記位相関係指標として
それぞれ求める工程と、を備えるドットクロック調整方
法。 - 【請求項11】 請求項10記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(b)は、さらに、 前記第1の複数組の画像データブロックの中に前記関数
値が所定の閾値未満である画像データブロックが存在す
る場合には、前記除算の前に、前記関数値が前記所定の
閾値未満である画像データブロックの位置に関して、前
記第1と第2の複数組の画像データブロックに対する前
記関数値にそれぞれ補間演算を実行する工程、を備える
ドットクロック調整方法。 - 【請求項12】 請求項2ないし請求項11のいずれか
に記載のドットクロック調整方法であって、 前記関数は、隣接する画素位置における画像データ値の
差分の2乗の和に対して一義的かつ単調な関数である、
ドットクロック調整方法。 - 【請求項13】 請求項12記載のドットクロック調整
方法であって、 前記関数は、隣接する画素位置における画像データ値の
差分の絶対値の和である、ドットクロック調整方法。 - 【請求項14】 請求項2ないし請求項11のいずれか
に記載のドットクロック調整方法であって、 前記関数は、前記画像データの統計的な分散に対して一
義的かつ単調な関数である、ドットクロック調整方法。 - 【請求項15】 請求項2ないし請求項14のいずれか
に記載のドットクロック調整方法であって、 前記極値を決定する工程は、 前記関数値の一次元配列に関してローパスフィルタによ
るフィルタリング処理を適用する工程と、 前記フィルタリング処理で得られた処理済み関数値の一
次元配列から、前記極値を求める工程と、を備える、ド
ットクロック調整方法。 - 【請求項16】 映像信号のためのドットクロック信号
の位相を調整する装置であって、 前記映像信号との位相関係が互いに異なるものと考え得
る複数組のドットクロック信号に従って前記映像信号を
サンプリングすることによって、複数組の画像データを
取得するサンプリング手段と、 各組の画像データに関して所定の演算をそれぞれ行うこ
とによって、前記位相関係を示す位相関係指標を前記各
組の画像データに関して算出するとともに、前記複数組
の画像データに関する前記位相関係指標に基づいて、前
記ドットクロック信号に適用すべき望ましい位相を決定
する位相決定手段と、 前記望ましい位相を有するように前記ドットクロック信
号の遅延量を設定する遅延量設定手段と、を備えること
を特徴とするドットクロック調整装置。 - 【請求項17】 映像信号のためのドットクロック信号
の周波数を調整する方法であって、(a)前記映像信号
の水平同期信号の周波数を第1の逓倍数で逓倍すること
によって第1のドットクロック信号を生成する工程と、
(b)前記第1のドットクロック信号に従って前記映像
信号をサンプリングすることによって画像データを取得
する工程と、(c)前記画像データを分析することによ
って、前記画像データの1ライン上の有効信号領域の長
さの第1の値を求める工程と、(d)前記有効信号領域
の長さの前記第1の値と、前記有効信号領域の長さの既
知の第2の値とを用いた演算によって、望ましい第2の
逓倍数を求める工程と、(e)前記水平同期信号の周波
数を前記第2の逓倍数で逓倍することによって、望まし
い第2のドットクロック信号を生成する工程と、を備え
ることを特徴とするドットクロック調整方法。 - 【請求項18】 請求項17記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(c)は、 前記有効信号領域の開始位置と終了位置とをそれぞれ求
める工程と、 前記終了位置と開始位置との差分から前記有効信号領域
の長さの前記第1の値を求める工程と、を備えるドット
クロック調整方法。 - 【請求項19】 請求項18記載のドットクロック調整
方法であって、 前記開始位置と終了位置とを求める工程は、 前記画像データのレベル変化の大きな変化点を前記開始
位置および終了位置として決定する工程を備える、ドッ
トクロック調整方法。 - 【請求項20】 請求項19記載のドットクロック調整
方法であって、 前記変化点から開始位置と終了位置とを求める工程は、 前記画像データの1ライン上の隣接画素における画像デ
ータ値の差分が所定の閾値を越える点を、前記変化点と
して選択する工程を備える、ドットクロック調整方法。 - 【請求項21】 請求項18ないし請求項20のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 さらに、 前記第1のドットクロック信号を用いて得られた前記画
像データの前記有効信号領域の前記開始位置から、前記
第2のドットクロック信号を用いて得られる画像データ
の有効信号領域の開始位置を求める工程を備える、ドッ
トクロック調整方法。 - 【請求項22】 請求項17ないし請求項21のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(d)の演算は、 前記第1の逓倍数に、前記有効信号領域の長さの前記第
2の値と前記第1の値との比を乗ずる乗算を含む、ドッ
トクロック調整方法。 - 【請求項23】 請求項22記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(d)の演算は、さらに、 前記乗算の結果を丸める演算を含む、ドットクロック調
整方法。 - 【請求項24】 請求項17ないし請求項23のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(c)は、複数ライン分の前記画像データに関
して同番目のデータ毎に最大値を求め、前記最大値で構
成される画像データを前記分析の対象とする工程を含
む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項25】 請求項17ないし請求項24のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(b)は、前記有効信号領域の開始位置および
終了位置を含み、かつ、1ライン上の全部は含まない範
囲について前記画像データを取得する、ドットクロック
調整方法。 - 【請求項26】 映像信号のためのドットクロック信号
の周波数を調整する装置であって、 前記映像信号の水平同期信号の周波数を第1の逓倍数で
逓倍することによって第1のドットクロックを生成する
ドットクロック生成手段と、 前記第1のドットクロック信号に従って前記映像信号を
サンプリングすることによって画像データを取得するサ
ンプリング手段と、 前記画像データを分析することによって、前記画像デー
タの1ライン上の有効信号領域の長さの第1の値を求め
る第1の演算手段と、 前記有効信号領域の長さの前記第1の値と、前記有効信
号領域の長さの既知の第2の値とを用いた演算によっ
て、望ましい第2の逓倍数を求める第2の演算手段と、 前記ドットクロック生成手段に前記第2の逓倍数を設定
し、これによって、前記水平同期信号の周波数を前記第
2の逓倍数で逓倍して望ましい第2のドットクロック信
号を生成させる逓倍数設定手段と、を備えることを特徴
とするドットクロック調整装置。 - 【請求項27】 映像信号のためのドットクロック信号
の周波数を調整する方法であって、(a)前記映像信号
の水平同期信号の周波数を第1の逓倍数で逓倍すること
によって第1のドットクロックを生成する工程と、
(b)前記第1のドットクロック信号に従って前記映像
信号をサンプリングすることによって画像データを取得
する工程と、(c)前記画像データの1ラインにわたる
ビート数を求める工程と、(d)前記第1の逓倍数を前
記ビート数で補正することによって、望ましい第2の逓
倍数を求める工程と、(e)前記水平同期信号の周波数
を前記第2の逓倍数で逓倍することによって、ビートの
ない画像データをサンプリングし得る第2のドットクロ
ック信号を生成する工程と、を備えることを特徴とする
ドットクロック調整方法。 - 【請求項28】 請求項27記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(c)は、 (i)前記画像データを変換するための変換関数であっ
て、出力レベルが所定の入力レベルを中心として両側に
対称で単調な変換関数を用いて、前記画像データを変換
後画像データに変換する工程と、 (ii)前記変換後画像データから前記ビート数を求め
る工程と、を備えるドットクロック調整方法。 - 【請求項29】 請求項28記載のドットクロック調整
方法であって、 前記変換関数は、前記所定の入力レベルの両側でそれぞ
れ非線形な関数である、ドットクロック調整方法。 - 【請求項30】 請求項29記載のドットクロック調整
方法であって、 前記変換関数は二次関数である、ドットクロック調整方
法。 - 【請求項31】 請求項28ないし請求項30のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(i)は、前記変換関数による前記変換の前
に、ハイパスフィルタを用いたフィルタリング処理を行
う工程を含み、 前記工程(ii)は、前記ビート数を求める前に、前記
変換画像データにローパスフィルタを用いたフィルタリ
ング処理を行う工程を含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項32】 請求項28ないし請求項31のいずれ
かに記載のドットクロック調整方法であって、 前記工程(ii)は、前記変換後画像データを周波数分
析することによって前記ビート数を求める工程を備え
る、ドットクロック調整方法。 - 【請求項33】 請求項32記載のドットクロック調整
方法であって、 前記周波数分析は、前記変換後画像データの高速フーリ
エ変換を行うことによって、前記ビートの周波数を求め
る工程を含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項34】 請求項32記載のドットクロック調整
方法であって、 前記周波数分析は、前記変換後画像データを複数のコム
フィルタでフィルタリングし、前記複数のコムフィルタ
を通過する周波数から前記ビートの周波数を求める工程
を含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項35】 請求項27記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(b)は、 互いに異なる第1と第2の位相をそれぞれ有する2種類
の前記第1のドットクロック信号を用いて第1と第2の
画像データをそれぞれ取得する工程を備え、 前記工程(c)は、 前記第1と第2の画像データの相関演算を行うことによ
って、前記ビート数を求める工程を備える、ドットクロ
ック調整方法。 - 【請求項36】 請求項35記載のドットクロック調整
方法であって、 前記第1と第2の位相の差は、前記第1のドットクロッ
ク信号の1周期の約1/2である、ドットクロック調整
方法。 - 【請求項37】 請求項35または請求項36記載のド
ットクロック調整方法であって、 前記相関演算を行う工程は、 (i)前記第1と第2の画像データの差が比較的大きな
画素位置に対して第1の値を割り当てるとともに、前記
第1と第2の画像データの差が比較的小さな画素位置に
対して第2の値を割り当てることによって、前記第1と
第2の値で構成される2値データを生成する工程と、 (ii)前記2値データを処理することによって前記ビ
ート数を求める工程と、を備えるドットクロック調整方
法。 - 【請求項38】 請求項37記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(i)は、 前記第2の画像データの画素位置を1画素前にシフトさ
せて得られる、前シフトされた第2の画像データと、前
記第1の画像データとの差が比較的大きな画素位置に対
して、前記第1の値が割り当てられるとともに、前記前
シフトされた第2の画像データと、前記第1の画像デー
タとの差が比較的小さな画素位置に対して、前記第2の
値が割り当てられた第1の2値データと、 シフトされない第2の画像データと前記第1の画像デー
タとの差が比較的大きな画素位置に対して、前記第1の
値が割り当てられるとともに、シフトされない第2の画
像データと前記第1の画像データとの差が比較的小さな
画素位置に対して、前記第2の値が割り当てられた第2
の2値データと、 前記第2の画像データの画素位置を1画素後にシフトさ
せて得られる後シフトされた第2の画像データと、前記
第1の画像データとの差が比較的大きな画素位置に対し
て、前記第1の値が割り当てられるとともに、前記後シ
フトされた第2の画像データと、前記第1の画像データ
との差が比較的小さな画素位置に対して、前記第2の値
が割り当てられた第3の2値データと、を含む3つの2
値データの少なくとも一つを生成する工程を含み、 前記工程(ii)は、前記第1ないし第3の2値データ
の少なくとも一つを用いて前記ビート数を求める工程を
含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項39】 請求項38記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(ii)は、 前記第1と第2の2値データで構成される第1組の2値
データ対と、前記第2と第3の2値データで構成される
第2組の2値データ対のそれぞれに関して、各2値デー
タ対の一方の立ち上がりと各2値データ対の他方の立ち
上がりとを用いたトグル操作を行うことによって、2つ
のトグルされた2値データを作成する工程と、 前記2つのトグルされた2値データのうちから平均値が
0.5に近い方の2値データを選択する工程と、 前記選択された2値データの1ライン分に含まれるパル
ス数を測定することによって前記ビート数を求める工程
と、を備えるドットクロック調整方法。 - 【請求項40】 請求項39記載のドットクロック調整
方法であって、 前記パルス数を測定する工程は、 前記トグルされた2値データについてデータの変化点間
の平均距離を求め、前記平均距離から前記パルス数を求
める工程を含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項41】 請求項39記載のドットクロック調整
方法であって、 前記パルス数を測定する工程は、 前記選択された2値データの立ち上がりと立ち下がりの
間隔が一定値未満である間隔を削除することによって、
修正2値データを求める工程と、 前記修正2値データの1ライン分に含まれるパルス数を
測定することによって前記ビートの数を求める工程と、
を備えるドットクロック調整方法。 - 【請求項42】 請求項38記載のドットクロック調整
方法であって、 前記工程(ii)は、 前記3つの2値データの少なくとも1つを選択するとと
もに、選択された2値データの立ち上がりと立ち下がり
の間隔が一定値未満である間隔を削除することによっ
て、修正2値データを求める工程と、 前記修正2値データのうちで平均値が0.5に近い少な
くとも1つの2値データを選択する工程と、 選択された修正2値データの1ライン分に含まれるパル
ス数を測定することによって前記ビートの数を求める工
程と、を備えるドットクロック調整方法。 - 【請求項43】 請求項41記載のドットクロック調整
方法であって、 前記修正2値データを求める工程は、 前記選択された2値データの1ライン分に対して、前記
第1と第2の値の一方の値に関して所定の幅で一次元の
太らせ処理を行う工程と、 前記太らせ処理された2値データに対して、前記第1と
第2の値の一方の値に関して前記所定の幅で一次元の細
らせ処理を行う工程と、を備えるドットクロック調整方
法。 - 【請求項44】 請求項41または請求項43記載のド
ットクロック調整方法であって、 前記パルス数を測定する工程は、 前記修正された2値データについてデータの変化点間の
平均距離を求め、前記平均距離から前記パルス数を求め
る工程を含む、ドットクロック調整方法。 - 【請求項45】 請求項37ないし請求項44記載のド
ットクロック調整方法であって、 前記2値データを作成する演算は、 前記2値データの作成に用いられる2つの画像データを
2値化し、2値化された前記2つの画像データの排他的
論理和を取る演算である、ドットクロック調整方法。 - 【請求項46】 請求項37ないし請求項44記載のド
ットクロック調整方法であって、 前記2値データを求める演算は、 前記2値データの作成に用いられる2つの画像データの
差分を求め、前記差分を所定の閾値で2値化する演算で
ある、ドットクロック調整方法。 - 【請求項47】 映像信号のためのドットクロック信号
の周波数を調整する装置であって、 前記映像信号の水平同期信号の周波数を第1の逓倍数で
逓倍することによって第1のドットクロックを生成する
ドットクロック生成手段と、 前記第1のドットクロック信号に従って前記映像信号を
サンプリングすることによって画像データを取得するサ
ンプリング手段と、 前記画像データの1ラインにわたるビート数を求める第
1の演算手段と、 前記第1の逓倍数に前記ビート数を補正することによっ
て、望ましい第2の逓倍数を求める第2の演算手段と、 前記ドットクロック生成手段に前記第2の逓倍数を設定
することによって、前記ドットクロック生成手段に、前
記水平同期信号の周波数を前記第2の逓倍数で逓倍さ
せ、これによって、ビートのない画像データをサンプリ
ングし得る第2のドットクロック信号を生成させる逓倍
数設定手段と、を備えることを特徴とするドットクロッ
ク調整装置。 - 【請求項48】 映像信号を標本化するサンプリング回
路に与えるためのドットクロック信号を再生するドット
クロック再生回路であって、 前記映像信号の水平同期信号の周波数を所定の逓倍数で
逓倍して参照クロック信号を生成するPLL回路と、 前記参照クロック信号を所定の時間遅延することによっ
て、前記ドットクロック信号を生成する遅延回路と、 前記サンプリング回路から出力される少なくとも1ライ
ン分の画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段における前記画像データの書込みを制御す
るとともに、前記記憶手段に記憶されたデータを読み出
して所定の演算を実行し、該演算結果に基づき、前記映
像信号と前記ドットクロック信号との間の位相関係が望
ましいものになるように前記遅延回路の遅延時間を設定
する遅延時間設定手段と、を備えたことを特徴とするド
ットクロック再生回路。 - 【請求項49】 請求項48記載のドットクロック再生
回路において、 前記遅延時間設定手段は、1ライン分の画像データを前
記記憶手段に記憶した後に読み出して前記演算を実行す
ることを前記遅延回路の遅延時間を変えるごとに繰り返
し、得られた前記演算結果から前記ドットクロックに最
適位相を与える遅延時間を決定する、ドットクロック再
生回路。 - 【請求項50】 請求項48記載のドットクロック再生
回路であって、さらに、 前記逓倍数を所定の値だけ増減してオフセットを与える
加算手段を備え、 前記遅延時間設定手段は、増減された逓倍数に関してそ
れぞれ前記演算を実行する、ドットクロック再生回路。 - 【請求項51】 請求項50記載のドットクロック再生
回路であって、 前記遅延時間設定手段は、 前記加算手段を用いて前記PLL回路に第1の逓倍数を
設定して前記記憶手段に書き込んだ後に読み出した第1
の画像データと、前記PLL回路に第2の逓倍数を設定
して前記記憶手段に書き込んだ後に読み出した第2の画
像データとを用いて前記所定の演算を行うことによっ
て、前記最適位相を与える遅延時間を決定する手段を備
える、ドットクロック再生回路。 - 【請求項52】 請求項51記載のドットクロック再生
回路であって、 前記遅延時間設定手段は、 前記第1の画像データの中で、画像データ値が一定レベ
ル以下の画素位置に対して、前記第1と第2の画像デー
タに関してそれぞれ補間演算を施す手段を備える、ドッ
トクロック再生回路。 - 【請求項53】 請求項51または請求項52のいずれ
かに記載のドットクロック再生回路であって、 前記所定の演算は、前記1ライン分の画像データを複数
のブロックに分割して実行され、前記分割における分割
数は、前記第1と第2の逓倍数の差分を前記ドットクロ
ック信号の周波数と前記遅延回路の最少遅延差との積で
除した値の整数倍に等しく設定される、ドットクロック
再生回路。 - 【請求項54】 請求項51ないし請求項53のいずれ
かに記載のドットクロック再生回路であって、 前記第1と第2の逓倍数の差は、+2または−2であ
る、ドットクロック再生回路。 - 【請求項55】 請求項48ないし請求項54のいずれ
かに記載のドットクロック再生回路であって、 前記所定の演算は、前記記憶手段から読み出された前記
画像データにおける隣接する画素位置のデータの差分の
二乗を求める演算である、ドットクロック再生回路。 - 【請求項56】 請求項48ないし請求項54のいずれ
かに記載のドットクロック再生回路であって、 前記所定の演算は、前記記憶手段から読み出された前記
画像データにおける隣接する画素位置のデータの差分の
絶対値を求める演算である、ドットクロック再生回路。 - 【請求項57】 少なくとも映像信号を標本化するサン
プリング手段と、 水平同期信号を所定の分周数で逓倍し所定のドットクロ
ックを生成するクロック発生手段と、 前記サンプリング手段の出力を処理するための駆動手段
と、 前記駆動手段の出力を表示するための表示素子と、 前記表示素子の表示タイミングを制御する表示タイミン
グ手段と、 前記サンプリング手段の出力の1ラインのデータを記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段に書込みイネーブル信号を送る書込みタイ
ミング手段と、 所定のラインのデータを前記記憶手段に書込むために、
前記書込みタイミング手段に書込みアーム信号を送り、
該記憶手段に書込まれたデータを読出して演算し、該演
算結果に基づき前記クロック発生手段の逓倍数を設定す
る制御手段と、を備えることを特徴とする映像信号表示
装置。 - 【請求項58】 請求項57記載の映像信号表示装置に
おいて、 前記記憶手段の記憶容量は前記表示素子の水平方向の画
素数より多くないこと、を特徴とする映像信号表示装
置。 - 【請求項59】 少なくとも映像信号を標本化するサン
プリング手段と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し
所定のドットクロックを生成するPLL回路を含むクロ
ック発生手段と、前記サンプリング手段の出力を処理す
るための駆動手段と、前記駆動手段の出力を表示するた
めの表示素子と、前記表示素子の表示タイミングを制御
する表示タイミング手段と、前記サンプリング手段の出
力の1ラインのデータを記憶する記憶手段と、前記記憶
手段に書込みイネーブル信号を送る書込みタイミング手
段と、さらに所定のラインのデータを前記記憶手段に書
込むために、前記書込みタイミング手段に書込みアーム
信号を送り、該記憶手段に書込まれたデータを読出して
演算し、該演算結果に基づき前記クロック発生手段の逓
倍数を設定する制御手段を備えた映像信号表示装置のド
ットクロック再生方法において、 前記PLL回路に仮逓倍数を設定して前記記憶手段にデ
ータを記憶した後、前記記憶手段から読出したデータの
隣接アドレス間の差分値と、所定のスレッシュホールド
値との比較により、前記映像信号の有効信号領域の、前
記記憶手段における開始アドレスと終了アドレスを求
め、該開始アドレスと該終了アドレスの差と、前記仮逓
倍数とから、演算により前記映像信号の1ラインのドッ
トクロックの数を求め、求めたドットクロックの数を前
記クロック発生手段に逓倍数として設定すること、を特
徴とするドットクロック再生方法。 - 【請求項60】 請求項59記載のドットクロック再生
方法において、 前記記憶手段にデータを記憶した後、前記記憶手段から
データを読出すこと、を前記映像信号の複数のラインに
対して実行し、前記記憶手段の同一アドレスにおける最
大値で構成したデータにより、前記有効信号領域の開始
および終了アドレスを求めること、を特徴とするドット
クロック再生方法。 - 【請求項61】 請求項59または請求項60記載のド
ットクロック再生方法において、 前記有効信号領域の開始アドレスと、前記演算結果によ
り求めた逓倍数から、前記表示素子に表示する画面の水
平表示位置の最適値を求めて、前記表示タイミング手段
に設定すること、を特徴とするドットクロック再生方
法。 - 【請求項62】 少なくとも映像信号を標本化するサン
プリング手段と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し
所定のドットクロックを生成するクロック発生手段と、
前記サンプリング手段の出力を処理するための駆動手段
と、前記駆動手段の出力を表示するための表示素子と、
前記表示素子の表示タイミングを制御する表示タイミン
グ手段と、前記サンプリング手段の出力の1ラインのデ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に書込みイネ
ーブル信号を送る書込みタイミング手段と、所定のライ
ンのデータを前記記憶手段に書込むために、前記書込み
タイミング手段に書込みアーム信号を送り、該記憶手段
に書込まれたデータを読出して演算し、該演算結果に基
づき前記クロック発生手段の逓倍数を設定する制御手段
と、を備えた映像信号表示装置のドットクロック再生方
法において、 前記記憶手段から読出したデータにハイパスフィルタ演
算を施し、さらに非線形演算した後、高速フーリエ変換
を実行し、該変換で得られた結果のピークを求めること
によりビート成分の周波数を求め、該ビート成分の周波
数がゼロになるように前記クロック発生手段の逓倍数を
設定すること、を特徴とするドットクロック再生方法。 - 【請求項63】 少なくとも映像信号を標本化するサン
プリング手段と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し
所定のドットクロックを生成するクロック発生手段と、
前記サンプリング手段の出力を処理するための駆動手段
と、前記駆動手段の出力を表示するための表示素子と、
前記表示素子の表示タイミングを制御する表示タイミン
グ手段と、前記サンプリング手段の出力の1ラインのデ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に書込みイネ
ーブル信号を送る書込みタイミング手段と、所定のライ
ンのデータを前記記憶手段に書込むために、前記書込み
タイミング手段に書込みアーム信号を送り、該記憶手段
に書込まれたデータを読出して演算し、該演算結果に基
づき前記クロック発生手段の逓倍数を設定する制御手段
と、を備えた映像信号表示装置のドットクロック再生方
法において、 前記記憶手段から読出したデータにハイパスフィルタ演
算を施し、さらに非線形演算した後、複数のコムフィル
タで演算し、該演算結果の積分値の組合わせによりビー
ト成分の周波数を求め、該ビート成分の周波数がゼロに
なるように前記クロック発生手段の逓倍数を設定するこ
と、を特徴とするドットクロック再生方法。 - 【請求項64】 請求項62または請求項63記載のド
ットクロック再生方法において、 前記非線形演算が二乗演算であること、を特徴とするド
ットクロック再生方法。 - 【請求項65】 少なくとも映像信号を標本化するサン
プリング手段と、水平同期信号を所定の分周数で逓倍し
所定のドットクロックを生成するPLL回路を含むクロ
ック発生手段と、前記ドットクロックの位相を制御する
位相制御手段と、前記サンプリング手段の出力を処理す
るための駆動手段と、前記駆動手段の出力を表示するた
めの表示素子と、前記表示素子の表示タイミングを制御
する表示タイミング手段と、前記サンプリング手段の出
力の1ラインのデータを記憶する記憶手段と、前記記憶
手段に書込みイネーブル信号を送る書込みタイミング手
段とを備え、さらに所定のラインのデータを前記記憶手
段に書込むために、前記書込みタイミング手段に書込み
アーム信号を送り、該記憶手段に書込まれたデータを読
出して演算し、該演算結果に基づき前記クロック発生手
段の逓倍数を設定する制御手段と、を備えた映像信号表
示装置のドットクロック再生方法において、 前記PLL回路に仮逓倍数を設定して前記記憶手段にデ
ータを記憶した後、前記記憶手段から第1のデータを読
出し、 前記位相制御手段に設定する位相制御値を変化させ、前
記記憶手段にデータを記憶した後、前記記憶手段から第
2のデータを読出し、 前記第1のデータと前記第2のデータの相関演算を行
い、該相関演算の結果から前記映像信号の1ラインの総
画素数を求める逓倍数演算を行い、該逓倍数演算により
求めた総画素数を前記クロック発生手段に逓倍数として
設定すること、を特徴とする、ドットクロック再生方
法。 - 【請求項66】 請求項65記載のドットクロック再生
方法において、 前記相関演算は、 前記第1のデータを2値化した第3のデータと、前記第
2のデータを2値化した第4のデータとの排他的論理和
により第5のデータを求める演算であること、を特徴と
するドットクロック再生方法。 - 【請求項67】 請求項65記載のドットクロック再生
方法において、 前記相関演算は、 前記第1のデータと前記第2のデータの差分により第3
のデータを得て、前記第3のデータを2値化して第4の
データを求める演算であること、 を特徴とするドットクロック再生方法。 - 【請求項68】 請求項65記載のドットクロック再生
方法において、 前記逓倍数演算は、 前記相関演算の結果のデータの並びの変化点間の平均距
離を求め、 前記PLL回路に設定した前記仮逓倍数を該平均距離の
2倍の値で除した後に整数化することにより、1ライン
のビート数を求め、 前記PLL回路に設定した前記仮逓倍数と該ビート数の
和、または差により1ラインの総画素数を求めること、
を特徴とするドットクロック再生方法。 - 【請求項69】 請求項66または請求項67記載のド
ットクロック再生方法において、 第1のデータと第2のデータの間で行う前記相関演算
は、 前記第2のデータのアドレスが、前記第1のデータのア
ドレスより1少ない第1の演算と、 前記第2のデータのアドレスが、前記第1のデータのア
ドレスと等しい第2の演算と、 前記第2のデータのアドレスが、前記第1のデータより
1多い第3の演算と、を行い、 前記第1の演算結果と前記第2の演算結果の並びの変化
点により、仮想レジスタを反転させて第3のデータを生
成し、 前記第2の演算結果と前記第3の演算結果の並びの変化
点により、仮想レジスタを反転させて第4のデータを生
成し、 前記第3のデータの平均値と、前記第4のデータの平均
値とにおいて、前記第3のデータおよび前記第4のデー
タの最大値の1/2の値に近い方を第5のデータとして
求め、 前記逓倍数演算は、前記第5のデータの並びの変化点間
の平均距離と、前記PLL手段に設定した仮逓倍数とか
ら前記映像信号の1ラインの総画素数を求めること、を
特徴とするドットクロック再生方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04732797A JP3823420B2 (ja) | 1996-02-22 | 1997-02-14 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
US08/804,069 US6115075A (en) | 1996-02-22 | 1997-02-21 | Method and apparatus for adjusting dot clock signal |
DE69739098T DE69739098D1 (de) | 1996-02-22 | 1997-02-24 | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der optimalen Abtastzeitpunkte eines Videosignals |
EP97301191A EP0791913B1 (en) | 1996-02-22 | 1997-02-24 | Method and apparatus for an optimal sampling of a video signal. |
US09/166,421 US6304296B1 (en) | 1996-02-22 | 1998-10-05 | Method and apparatus for adjusting dot clock signal |
US09/975,150 US6731343B2 (en) | 1996-02-22 | 2001-10-12 | Method and apparatus for adjusting dot clock signal |
US10/717,644 US7319464B2 (en) | 1996-02-22 | 2003-11-21 | Method and apparatus for adjusting dot clock signal |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-35247 | 1996-02-22 | ||
JP3524796 | 1996-02-22 | ||
JP8-222564 | 1996-08-23 | ||
JP22256496 | 1996-08-23 | ||
JP23561796 | 1996-09-05 | ||
JP8-235617 | 1996-09-05 | ||
JP04732797A JP3823420B2 (ja) | 1996-02-22 | 1997-02-14 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127368A Division JP4059279B2 (ja) | 1996-02-22 | 2006-05-01 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133619A true JPH10133619A (ja) | 1998-05-22 |
JP3823420B2 JP3823420B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=27460064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04732797A Expired - Lifetime JP3823420B2 (ja) | 1996-02-22 | 1997-02-14 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6115075A (ja) |
EP (1) | EP0791913B1 (ja) |
JP (1) | JP3823420B2 (ja) |
DE (1) | DE69739098D1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347615A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Canon Inc | 映像信号処理装置、表示装置、液晶プロジェクタ及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2001356729A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk | 画像表示装置 |
JP2002540475A (ja) * | 1999-03-26 | 2002-11-26 | フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 平面スクリーンの位相調整用の方法及び装置 |
US6686969B1 (en) | 2000-03-02 | 2004-02-03 | Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation | Display device |
US6753926B1 (en) | 1999-04-12 | 2004-06-22 | Nec Corporation | Circuit for generating sampling clock to stably sample a video signal and display apparatus having the circuit |
JP2005278088A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Leader Electronics Corp | 外部同期信号生成回路および位相差測定回路 |
JP2007108289A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットクロック再生回路 |
JP2007293181A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Canon Inc | 表示装置 |
US7333151B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-02-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Dot clock synchronization generator circuit |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3823420B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
JP2950261B2 (ja) * | 1996-11-28 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3879951B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | 位相調整装置、位相調整方法及び表示装置 |
FR2773631B1 (fr) * | 1998-01-14 | 2001-11-02 | Sagem | Dispositif de synchronisation d'afficheur, afficheur comportant un tel dispositif et procede correspondant de synchronisation d'afficheur |
DE19807257C2 (de) * | 1998-02-20 | 2000-05-11 | Siemens Ag | Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Darstellung von analogen Bildsignalen |
FR2778044B1 (fr) * | 1998-04-23 | 2000-06-16 | Thomson Multimedia Sa | Procede de recuperation d'horloge lors de l'echantillonnage des signaux de type informatique |
EP0961261A1 (en) * | 1998-05-27 | 1999-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and circuit for automatic phase and frequency adjustment of a regenerated clock in a digital image display apparatus |
JP2000023063A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Sony Corp | 映像再生装置及び再生方法 |
WO2001001386A1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-04 | Aurora Systems | Multistandard liquid crystal display with automatic adjustment of timing signals |
KR100323666B1 (ko) | 1999-08-12 | 2002-02-07 | 구자홍 | 모니터의 클럭위상 보상장치 및 방법 |
JP4154820B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2008-09-24 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置のドットクロック調整方法およびドットクロック調整装置 |
US6522365B1 (en) * | 2000-01-27 | 2003-02-18 | Oak Technology, Inc. | Method and system for pixel clock recovery |
EP1122710B1 (en) * | 2000-02-03 | 2007-01-24 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Pixel clock generation for a display device |
JP2001320680A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Sony Corp | 信号処理装置および方法 |
US7327400B1 (en) * | 2000-06-21 | 2008-02-05 | Pixelworks, Inc. | Automatic phase and frequency adjustment circuit and method |
JP4416315B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | 撮影装置、及び撮影装置の制御方法 |
US6943844B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-09-13 | Intel Corporation | Adjusting pixel clock |
JP4828730B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
US7019764B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-03-28 | Genesis Microchip Corporation | Method and apparatus for auto-generation of horizontal synchronization of an analog signal to digital display |
US7136109B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-11-14 | Pelco | Self-adjusting pixel clock and method therefor |
DE10254469B4 (de) | 2002-11-21 | 2004-12-09 | Sp3D Chip Design Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Frequenz für die Abtastung analoger Bilddaten |
CN1275455C (zh) * | 2003-01-27 | 2006-09-13 | 松下电器产业株式会社 | 图像信号处理装置和图像信号处理方法 |
US7620062B2 (en) * | 2003-05-01 | 2009-11-17 | Genesis Microchips Inc. | Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate |
US8204076B2 (en) * | 2003-05-01 | 2012-06-19 | Genesis Microchip Inc. | Compact packet based multimedia interface |
US7405719B2 (en) * | 2003-05-01 | 2008-07-29 | Genesis Microchip Inc. | Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics |
US7839860B2 (en) * | 2003-05-01 | 2010-11-23 | Genesis Microchip Inc. | Packet based video display interface |
US20040218624A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-04 | Genesis Microchip Inc. | Packet based closed loop video display interface with periodic status checks |
US8059673B2 (en) * | 2003-05-01 | 2011-11-15 | Genesis Microchip Inc. | Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface |
US8068485B2 (en) * | 2003-05-01 | 2011-11-29 | Genesis Microchip Inc. | Multimedia interface |
KR100583723B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2006-05-25 | 삼성전자주식회사 | 복수의 아날로그 신호들을 샘플링하는 장치 |
US7634090B2 (en) | 2003-09-26 | 2009-12-15 | Genesis Microchip Inc. | Packet based high definition high-bandwidth digital content protection |
JP2005173395A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Pioneer Electronic Corp | 表示制御装置及び表示制御方法等 |
US7061281B2 (en) * | 2004-06-15 | 2006-06-13 | Mediatek Inc. | Methods and devices for obtaining sampling clocks |
JP2006246185A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sharp Corp | 無線映像伝送システム |
JP2007158719A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読み取り装置およびサンプリングタイミング決定方法 |
KR100790984B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | Dot 클럭 신호의 주파수에 관계없이 일정한 주파수의시스템 클럭 신호를 생성하는 디스플레이용 구동 집적회로및 시스템 클럭 신호 생성 방법 |
JP4182124B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2008-11-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、ドットクロック位相調整回路及びクロック位相調整方法 |
US20080174573A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Monahan Charles T | Method and System for PC Monitor Phase Locking In Changing Content Environments |
US7652682B2 (en) * | 2007-04-27 | 2010-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5506180B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2014-05-28 | 富士通テン株式会社 | 映像信号処理装置 |
US20090219932A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-09-03 | Stmicroelectronics, Inc. | Multi-stream data transport and methods of use |
TWI405158B (zh) * | 2008-12-26 | 2013-08-11 | Novatek Microelectronics Corp | 可提高影像亮度並減少畫面失真之驅動方法及相關顯示裝置 |
CN101482762B (zh) * | 2009-02-11 | 2010-12-01 | 华为技术有限公司 | 一种调节cpu时钟频率的方法及系统 |
US8429440B2 (en) * | 2009-05-13 | 2013-04-23 | Stmicroelectronics, Inc. | Flat panel display driver method and system |
US8156238B2 (en) | 2009-05-13 | 2012-04-10 | Stmicroelectronics, Inc. | Wireless multimedia transport method and apparatus |
JP2011164356A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Canon Inc | 表示装置および表示方法 |
US8671234B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-03-11 | Stmicroelectronics, Inc. | Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device |
US9385858B2 (en) * | 2013-02-20 | 2016-07-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Timing phase estimation for clock and data recovery |
US9814106B2 (en) * | 2013-10-30 | 2017-11-07 | Apple Inc. | Backlight driver chip incorporating a phase lock loop (PLL) with programmable offset/delay and seamless operation |
CN106656182A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-05-10 | 深圳市鼎阳科技有限公司 | 一种数字芯片接收adc输出数据的方法及数字芯片 |
DE102018121389B4 (de) * | 2018-09-03 | 2021-09-16 | WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung | Bussystem |
JP7218313B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-02-06 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム、および通信方法 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4291332A (en) * | 1980-04-10 | 1981-09-22 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Phase-locked circuit |
JPS60170075A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Sony Corp | デイジタルビデオ信号処理装置 |
US4672639A (en) * | 1984-05-24 | 1987-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sampling clock pulse generator |
JPS6277770A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-09 | Seiko Instr & Electronics Ltd | ビデオ信号のサンプリングクロツク発生回路 |
JPS62230177A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Toshiba Corp | 文字放送受信装置 |
JP2526558B2 (ja) * | 1986-10-21 | 1996-08-21 | ソニー株式会社 | ビデオ信号のスキャンコンバ−タ装置 |
JPS63132288A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置用サンプリングクロツク発生装置 |
JPS63224480A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Nec Corp | 同期信号発生装置 |
US4943857A (en) * | 1987-04-24 | 1990-07-24 | Hitachi, Ltd. | Synchronizing circuit for an external signal and an internal sampling clock signal |
JPH0831968B2 (ja) | 1987-05-26 | 1996-03-27 | 日本放送協会 | クロック位相制御回路 |
US4791488A (en) * | 1987-08-12 | 1988-12-13 | Rca Licensing Corporation | Line-locked clock signal generation system |
US4757264A (en) * | 1987-10-08 | 1988-07-12 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Sample clock signal generator circuit |
JPH01129293A (ja) | 1987-11-16 | 1989-05-22 | Hitachi Ltd | 表示クロック再生装置 |
JPH0727351B2 (ja) * | 1988-03-18 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | ビデオインタフェイス装置のサンプリングクロック設定方法 |
JPH01270470A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Seiko Epson Corp | サンプリング回路 |
JPH0220183A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 走査線変換装置 |
JPH02124691A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-11 | Seiko Epson Corp | サンプリング回路 |
US4893319A (en) * | 1988-12-19 | 1990-01-09 | Planar Systems, Inc. | Clock regeneration circuit employing digital phase locked loop |
JP2950871B2 (ja) | 1989-11-29 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 文字放送受信機の文字データ再生方法 |
JPH03295367A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-26 | Seiko Instr Inc | 画像出力装置 |
JPH0496093A (ja) * | 1990-08-13 | 1992-03-27 | Nec Corp | ドットクロック抽出回路 |
EP0522181B1 (en) * | 1991-01-29 | 1997-10-08 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for processing a signal |
JP2728570B2 (ja) * | 1991-03-05 | 1998-03-18 | シャープ株式会社 | マトリクス表示装置 |
JP2630092B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1997-07-16 | 富士通株式会社 | 画像表示装置及び画像表示装置のためのクロック信号生成回路 |
JP2988042B2 (ja) * | 1991-09-10 | 1999-12-06 | 株式会社日立製作所 | ドットクロック再生回路 |
US5223930A (en) * | 1991-10-18 | 1993-06-29 | Zenith Electronics Corporation | Data recovery system using dot clock counting |
US5245637A (en) * | 1991-12-30 | 1993-09-14 | International Business Machines Corporation | Phase and frequency adjustable digital phase lock logic system |
JPH05199481A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Fanuc Ltd | ビデオ信号の位相制御回路 |
JPH05204329A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Sugai Kiki Kk | 表示装置 |
JP3074941B2 (ja) * | 1992-06-15 | 2000-08-07 | 三菱電機株式会社 | サンプリングクロック調整装置 |
JP2980456B2 (ja) | 1992-07-27 | 1999-11-22 | 三菱電機株式会社 | 画像信号取り込み回路 |
JP3397813B2 (ja) | 1992-11-18 | 2003-04-21 | 三洋電機株式会社 | 入力映像信号の判別機能を有するディスプレイ装置 |
US5404173A (en) * | 1993-03-10 | 1995-04-04 | Brooktree Corporation | Method to synchronize video modulation using a constant time base |
JPH06282349A (ja) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | サンプリングクロック発生回路 |
JPH0756553A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-03-03 | Fanuc Ltd | ビデオ信号制御回路 |
JPH07135633A (ja) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | ビデオプリンタ及びその調整方法 |
JPH07160213A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Canon Inc | 画像表示システム |
JPH07175437A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Fanuc Ltd | フラットディスプレイ用クロック再生回路 |
JPH07212616A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像装置のサンプリングクロック発生回路 |
JPH07219485A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH07306668A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-11-21 | Hewlett Packard Co <Hp> | クロック・スキューを最小限に抑えたドット・クロック発生 |
US5717469A (en) * | 1994-06-30 | 1998-02-10 | Agfa-Gevaert N.V. | Video frame grabber comprising analog video signals analysis system |
US5731843A (en) * | 1994-09-30 | 1998-03-24 | Apple Computer, Inc. | Apparatus and method for automatically adjusting frequency and phase of pixel sampling in a video display |
JP2705588B2 (ja) * | 1994-10-14 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 映像信号取り込み装置 |
GB9508289D0 (en) * | 1995-04-24 | 1995-06-14 | Rca Thomson Licensing Corp | Deflection circuits for changing display format on wide screen picture tubes |
JP3673303B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | 映像信号処理装置 |
US6097440A (en) * | 1995-11-17 | 2000-08-01 | Sony Corporation | Synchronous processing device |
JP3823420B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
US5672639A (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-30 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Starch composite reinforced rubber composition and tire with at least one component thereof |
JP3487119B2 (ja) * | 1996-05-07 | 2004-01-13 | 松下電器産業株式会社 | ドットクロック再生装置 |
US6005557A (en) * | 1996-06-07 | 1999-12-21 | Proxima Corporation | Image display stabilization apparatus and method |
KR200204617Y1 (ko) * | 1996-07-12 | 2000-12-01 | 윤종용 | Lcd모니터의 수직화면 제어장치 |
JPH1039838A (ja) | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP3220023B2 (ja) | 1996-09-18 | 2001-10-22 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US5786866A (en) * | 1996-10-15 | 1998-07-28 | Fairchild Semiconductor Corporation | Video color subcarrier signal generator |
US5777868A (en) * | 1997-04-24 | 1998-07-07 | Ventur Research & Development Inc | Electrical Plug |
JP3295367B2 (ja) | 1998-02-05 | 2002-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 摺動中子の位置決め装置 |
-
1997
- 1997-02-14 JP JP04732797A patent/JP3823420B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-21 US US08/804,069 patent/US6115075A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-24 DE DE69739098T patent/DE69739098D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-24 EP EP97301191A patent/EP0791913B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-05 US US09/166,421 patent/US6304296B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-12 US US09/975,150 patent/US6731343B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-21 US US10/717,644 patent/US7319464B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347615A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Canon Inc | 映像信号処理装置、表示装置、液晶プロジェクタ及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2002540475A (ja) * | 1999-03-26 | 2002-11-26 | フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 平面スクリーンの位相調整用の方法及び装置 |
US6753926B1 (en) | 1999-04-12 | 2004-06-22 | Nec Corporation | Circuit for generating sampling clock to stably sample a video signal and display apparatus having the circuit |
US6686969B1 (en) | 2000-03-02 | 2004-02-03 | Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation | Display device |
JP2001356729A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk | 画像表示装置 |
JP2005278088A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Leader Electronics Corp | 外部同期信号生成回路および位相差測定回路 |
US7333151B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-02-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Dot clock synchronization generator circuit |
JP2007108289A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットクロック再生回路 |
JP2007293181A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Canon Inc | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3823420B2 (ja) | 2006-09-20 |
US6731343B2 (en) | 2004-05-04 |
EP0791913B1 (en) | 2008-11-12 |
US20040100583A1 (en) | 2004-05-27 |
EP0791913A2 (en) | 1997-08-27 |
US20020054238A1 (en) | 2002-05-09 |
EP0791913A3 (en) | 1999-08-25 |
US6304296B1 (en) | 2001-10-16 |
DE69739098D1 (de) | 2008-12-24 |
US7319464B2 (en) | 2008-01-15 |
US6115075A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10133619A (ja) | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 | |
JP3487119B2 (ja) | ドットクロック再生装置 | |
JPH09326958A (ja) | 画像処理装置および処理方法 | |
BE1007211A5 (nl) | Werkwijze en inrichting voor het converteren van een beeld. | |
US20110199285A1 (en) | Method and apparatus for waveform compression and display | |
JP4059279B2 (ja) | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 | |
JP4831231B2 (ja) | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 | |
Wolberg | Geometric transformation techniques for digital images: a survey | |
JP4458148B2 (ja) | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 | |
JP3655258B2 (ja) | 映像スケーリングを行う表示デバイス | |
JPH0879422A (ja) | イメージの走査装置及びイメージのコピー方法 | |
US20100008575A1 (en) | System and Method for Tuning a Sampling Frequency | |
FR2521754A1 (fr) | Procede d'affichage de signaux logiques | |
JP4500377B2 (ja) | ディジタル形式信号の標本化中のクロック再生方法 | |
KR100377181B1 (ko) | 이미지 신호 처리 장치에서의 블록 분포도를 이용한분포도 평탄화장치 | |
JP2003316331A (ja) | 表示装置 | |
CN115689926A (zh) | 色彩校正方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2788699B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
Briand | Reversibility Error of Image Interpolation Methods: Definition and Improvements | |
JP3839206B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2001312242A5 (ja) | ||
JPH08160928A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07212616A (ja) | 映像装置のサンプリングクロック発生回路 | |
JP3451216B2 (ja) | 画像表示装置及びサンプリング周波数調整方法 | |
Horé et al. | A simple scaling algorithm based on areas pixels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |