JPH10133002A - 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置 - Google Patents
反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置Info
- Publication number
- JPH10133002A JPH10133002A JP28879196A JP28879196A JPH10133002A JP H10133002 A JPH10133002 A JP H10133002A JP 28879196 A JP28879196 A JP 28879196A JP 28879196 A JP28879196 A JP 28879196A JP H10133002 A JPH10133002 A JP H10133002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antireflection film
- fine particles
- sol
- display device
- antireflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims abstract description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 4
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 claims 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 37
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000741289 Homo sapiens Calreticulin-3 Proteins 0.000 description 1
- 101000969621 Homo sapiens Monocarboxylate transporter 12 Proteins 0.000 description 1
- 102100021444 Monocarboxylate transporter 12 Human genes 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/006—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
- C03C1/008—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/007—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/732—Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単層構造で良好なアンチグレア効果とアンチ
リフレクション効果とを有し、優れた反射防止作用を得
ることができる反射防止膜を提供する。 【解決手段】 ゾンゲル法による調整後のゾル液(テト
ラエトキシシランとアルコール系有機溶剤とを主成分と
している)にシリカ粒子2を混合し、それをガラス基板
4上にコーティング、焼成することによって形成された
反射防止膜1において、前記ゾル液の平均分子量がポリ
スチレン換算で3000〜30000に調整されている
ことにより、良好なアンチグレア効果とアンチリフレク
ション効果とを得ることができる。
リフレクション効果とを有し、優れた反射防止作用を得
ることができる反射防止膜を提供する。 【解決手段】 ゾンゲル法による調整後のゾル液(テト
ラエトキシシランとアルコール系有機溶剤とを主成分と
している)にシリカ粒子2を混合し、それをガラス基板
4上にコーティング、焼成することによって形成された
反射防止膜1において、前記ゾル液の平均分子量がポリ
スチレン換算で3000〜30000に調整されている
ことにより、良好なアンチグレア効果とアンチリフレク
ション効果とを得ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜、該反
射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
に関し、特にアンチグレアタイプであると共に、アンチ
リフレクション効果をも有する反射防止膜、該反射防止
膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置に関す
る。
射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
に関し、特にアンチグレアタイプであると共に、アンチ
リフレクション効果をも有する反射防止膜、該反射防止
膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、照明器具等の外光の反射光を
散乱させるアンチグレアタイプ(AGタイプ)の反射防
止膜については、表示装置への応用も含めて種々提案さ
れている(例えば、特開昭50−96128号公報、特
開昭55−112107号公報、特開昭59−1166
01号公報等)。
散乱させるアンチグレアタイプ(AGタイプ)の反射防
止膜については、表示装置への応用も含めて種々提案さ
れている(例えば、特開昭50−96128号公報、特
開昭55−112107号公報、特開昭59−1166
01号公報等)。
【0003】このようなアンチグレアタイプの反射防止
膜のアンチグレア面は、一般的にはシリカ粒子を塗料等
のバインダーに分散させ、それをコーティングすること
により形成されている。また、砥粒吹き付けやエッチン
グ等により、基板表面を荒らすことによってアンチグレ
ア面を形成することも行われている。
膜のアンチグレア面は、一般的にはシリカ粒子を塗料等
のバインダーに分散させ、それをコーティングすること
により形成されている。また、砥粒吹き付けやエッチン
グ等により、基板表面を荒らすことによってアンチグレ
ア面を形成することも行われている。
【0004】また、アンチリフレクションタイプの反射
防止膜としては光学多層膜が一般的であるが、これ以外
では多孔質反射防止膜が知られている。多孔質反射防止
膜は、微細(光の波長以下)な気孔の形成により膜の屈
折率を1.2〜1.3程度に低下させて、反射防止効果
を得るものであり、すでに種々提案されている。
防止膜としては光学多層膜が一般的であるが、これ以外
では多孔質反射防止膜が知られている。多孔質反射防止
膜は、微細(光の波長以下)な気孔の形成により膜の屈
折率を1.2〜1.3程度に低下させて、反射防止効果
を得るものであり、すでに種々提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示装
置の表面上に、上述したようなアンチグレアタイプの反
射防止膜が形成されている場合、アンチグレア面の散乱
効果(AG効果)によって室内照明(蛍光灯等)等の外
光の映り込み像が無くなって視認性は向上するものの、
依然、反射光の全光束は非アンチグレア面のそれとほと
んど変わらず、その反射光により表示装置の表面のコン
トラストが低下することによって、防眩性が不十分とな
る問題があった。
置の表面上に、上述したようなアンチグレアタイプの反
射防止膜が形成されている場合、アンチグレア面の散乱
効果(AG効果)によって室内照明(蛍光灯等)等の外
光の映り込み像が無くなって視認性は向上するものの、
依然、反射光の全光束は非アンチグレア面のそれとほと
んど変わらず、その反射光により表示装置の表面のコン
トラストが低下することによって、防眩性が不十分とな
る問題があった。
【0006】また、アンチリフレクションタイプ(AR
タイプ)の反射防止膜が形成されている場合には、反射
率そのものが低いため、上述したようなコントラスト低
下はなく良好な表示像が得られるが、外光、例えば蛍光
灯等の紫色の映り込み像がそのまま反射像として見えて
しまうとう問題があった。
タイプ)の反射防止膜が形成されている場合には、反射
率そのものが低いため、上述したようなコントラスト低
下はなく良好な表示像が得られるが、外光、例えば蛍光
灯等の紫色の映り込み像がそのまま反射像として見えて
しまうとう問題があった。
【0007】そこで、理想的にはアンチグレアタイプと
アンチリフレクションタイプの両方の反射防止膜を重ね
て用いればよいが、その場合には製造プロセスが増える
と共に、コストも大幅に増大してしまうという問題があ
った。
アンチリフレクションタイプの両方の反射防止膜を重ね
て用いればよいが、その場合には製造プロセスが増える
と共に、コストも大幅に増大してしまうという問題があ
った。
【0008】そこで本発明は、アンチグレア効果とアン
チリフレクション効果とを有し、良好な防眩効果を与え
ると共に製造プロセスも簡単である反射防止膜と、その
製造方法を提供することを目的とする。
チリフレクション効果とを有し、良好な防眩効果を与え
ると共に製造プロセスも簡単である反射防止膜と、その
製造方法を提供することを目的とする。
【0009】さらに、本発明は、このようなアンチグレ
ア効果とアンチリフレクション効果とを有する反射防止
膜を、その表面またはその前方側に存在する種々の部材
(光学部材など)のエアー界面に設けることにより防眩
性に優れた表示装置を提供することを目的とする。
ア効果とアンチリフレクション効果とを有する反射防止
膜を、その表面またはその前方側に存在する種々の部材
(光学部材など)のエアー界面に設けることにより防眩
性に優れた表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、本発明は、微粒子をゾルゲル
法による調整後のゾル液に混合し、それを基板上にコー
ティング、焼成することにより形成された反射防止膜に
おいて、前記ゾル液の平均分子量をポリスチレン換算で
3000〜30000に調整したことを特徴としてい
る。
みなされたものであって、本発明は、微粒子をゾルゲル
法による調整後のゾル液に混合し、それを基板上にコー
ティング、焼成することにより形成された反射防止膜に
おいて、前記ゾル液の平均分子量をポリスチレン換算で
3000〜30000に調整したことを特徴としてい
る。
【0011】また、本発明は、微粒子をゾルゲル法によ
る調整後のゾル液に混合し、それを基板上にコーティン
グ、焼成することにより形成される反射防止膜の製造方
法において、前記ゾル液の平均分子量がポリスチレン換
算で3000〜30000になるように調整した後に、
前記微粒子を混合することを特徴としている。
る調整後のゾル液に混合し、それを基板上にコーティン
グ、焼成することにより形成される反射防止膜の製造方
法において、前記ゾル液の平均分子量がポリスチレン換
算で3000〜30000になるように調整した後に、
前記微粒子を混合することを特徴としている。
【0012】また、本発明に係る表示装置は、情報が表
示される表示ユニットの表面、あるいは該表面の前方側
に配置される部材の少なくとも1つのエアー界面に、請
求項1乃至10のいずれか1項記載の反射防止膜を有す
ることを特徴としている。
示される表示ユニットの表面、あるいは該表面の前方側
に配置される部材の少なくとも1つのエアー界面に、請
求項1乃至10のいずれか1項記載の反射防止膜を有す
ることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る実施の形態について説明する。
る実施の形態について説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係る反射防
止膜の構造を示す拡大断面図である。この反射防止膜1
は、多数のシリカ粒子2と、ゾンゲル法によるシリカガ
ラスバインダー3とを有しており、透明なガラス基板4
上に形成されている。
止膜の構造を示す拡大断面図である。この反射防止膜1
は、多数のシリカ粒子2と、ゾンゲル法によるシリカガ
ラスバインダー3とを有しており、透明なガラス基板4
上に形成されている。
【0015】多数のシリカ粒子2はマクロ的な構造とし
てはランダムに凝集しており、これらのシリカ粒子2は
シリカガラスバインダー3をバインダーとして互いに連
結し、さらにガラス基板4上に密着することにより、ガ
ラス基板4の表面上に2次元的に広がったシリカ粒子2
よりも大きな凹凸形状が形成されている。また、ミクロ
的な構造としては、各シリカ粒子2はシリカガラスバイ
ンダー3により不規則、かつ3次元マトリックス的に連
結しており、多くの微細な気泡5や気孔6が形成される
ことによって(好ましくは単位体積当たり体積比較で、
20〜80%気泡や気孔が形成され)、多孔質化されて
いる。
てはランダムに凝集しており、これらのシリカ粒子2は
シリカガラスバインダー3をバインダーとして互いに連
結し、さらにガラス基板4上に密着することにより、ガ
ラス基板4の表面上に2次元的に広がったシリカ粒子2
よりも大きな凹凸形状が形成されている。また、ミクロ
的な構造としては、各シリカ粒子2はシリカガラスバイ
ンダー3により不規則、かつ3次元マトリックス的に連
結しており、多くの微細な気泡5や気孔6が形成される
ことによって(好ましくは単位体積当たり体積比較で、
20〜80%気泡や気孔が形成され)、多孔質化されて
いる。
【0016】なお、上述した“ランダムに凝集”とは粒
子が集合した不規則な形状の大きさで凝集体を形成して
いる状態であり、本発明において、形成された凝集体
(シリカ粒子2)は、好ましくは粒子数にして約150
〜300個分が集合した状態にある。また、凝集体自体
の大きさは、その径(最大長さの部分として)が凝集体
を構成する粒子の平均粒径の約10倍以上、好ましくは
100倍以上の程度となる。さらに、“ランダム”の程
度は、好ましくは凝集体のサイズ分布の標準偏差(σ)
値が、その平均値の30%以上程度となる状態である。
子が集合した不規則な形状の大きさで凝集体を形成して
いる状態であり、本発明において、形成された凝集体
(シリカ粒子2)は、好ましくは粒子数にして約150
〜300個分が集合した状態にある。また、凝集体自体
の大きさは、その径(最大長さの部分として)が凝集体
を構成する粒子の平均粒径の約10倍以上、好ましくは
100倍以上の程度となる。さらに、“ランダム”の程
度は、好ましくは凝集体のサイズ分布の標準偏差(σ)
値が、その平均値の30%以上程度となる状態である。
【0017】この反射防止膜1は、基本的にはゾルゲ
ル、即ちゾル物質をある程度ゲル化したものを成膜する
成膜プロセスを用いて製造され、調整後(ゲル化の調整
後)のゾル液にシリカ粒子2を混合し、その混合液をガ
ラス基板4上にスピンコート法によりコーティングして
焼成することによって形成される(詳細は後述する)。
前記ゾル液は、その平均分子(Gel Permeat
ion Chromatographyによるポリスチ
レン換算値)が3000〜30000、好ましくは30
00〜10000になるように調整される。
ル、即ちゾル物質をある程度ゲル化したものを成膜する
成膜プロセスを用いて製造され、調整後(ゲル化の調整
後)のゾル液にシリカ粒子2を混合し、その混合液をガ
ラス基板4上にスピンコート法によりコーティングして
焼成することによって形成される(詳細は後述する)。
前記ゾル液は、その平均分子(Gel Permeat
ion Chromatographyによるポリスチ
レン換算値)が3000〜30000、好ましくは30
00〜10000になるように調整される。
【0018】また、かかる反射防止膜1の膜厚は、好ま
しくは100〜200nm、その平均値としては0.1
〜0.3μm、また、シリカ粒子2の粒径は、好ましく
は50〜100nm、シリカ粒子2の混入率は、好まし
くは1/3〜2/3に設定される。
しくは100〜200nm、その平均値としては0.1
〜0.3μm、また、シリカ粒子2の粒径は、好ましく
は50〜100nm、シリカ粒子2の混入率は、好まし
くは1/3〜2/3に設定される。
【0019】次に、上述した反射防止膜1の具体的な製
造方法の一例を工程順に説明する。 〔1〕 まず、テトラエトキシシラン(例えば、信越化
学工業(株)製、KBE−04)60gとエタノール3
0gの混合液を窒素置換(微量でよい)しながら攪拌し
た後に、35%塩酸4.28mlを純水7.08mlで
希釈した塩酸水溶液を滴下し、その後この混合液を60
℃に調整して24時間反応させる。
造方法の一例を工程順に説明する。 〔1〕 まず、テトラエトキシシラン(例えば、信越化
学工業(株)製、KBE−04)60gとエタノール3
0gの混合液を窒素置換(微量でよい)しながら攪拌し
た後に、35%塩酸4.28mlを純水7.08mlで
希釈した塩酸水溶液を滴下し、その後この混合液を60
℃に調整して24時間反応させる。
【0020】〔2〕 次に、GPC(Gel Perm
eation Chromatography)にて、
前記〔1〕の工程で得られた反応液であるゾル液の分子
量の確認を行い、ポリスチレン換算値で平均分子量が3
000〜30000であることを確認する。この時、前
記ゾル液の平均分子量が3000以下であった場合に
は、前記〔1〕の工程で再び60℃にして適宜反応さ
せ、再度同様に分子量を確認する。
eation Chromatography)にて、
前記〔1〕の工程で得られた反応液であるゾル液の分子
量の確認を行い、ポリスチレン換算値で平均分子量が3
000〜30000であることを確認する。この時、前
記ゾル液の平均分子量が3000以下であった場合に
は、前記〔1〕の工程で再び60℃にして適宜反応さ
せ、再度同様に分子量を確認する。
【0021】〔3〕 次に、前記ゾル液に前記窒素置換
にて蒸発した分のエタノール30gを補充して重量調整
し、さらにエチルセルソルブを適量(〜300g)加え
て前記〔1〕の工程の反応にて生成した固形分(シリ
カ)がSiO2 換算で4.4wt%になるように調整す
る。この固形分比率の確認は、るつぼにこの工程で得ら
れた調整液0.5gを取り、180℃で15分間加熱
し、さらに340℃で60分間加熱した後、残量率を精
秤して求める。
にて蒸発した分のエタノール30gを補充して重量調整
し、さらにエチルセルソルブを適量(〜300g)加え
て前記〔1〕の工程の反応にて生成した固形分(シリ
カ)がSiO2 換算で4.4wt%になるように調整す
る。この固形分比率の確認は、るつぼにこの工程で得ら
れた調整液0.5gを取り、180℃で15分間加熱
し、さらに340℃で60分間加熱した後、残量率を精
秤して求める。
【0022】〔4〕 次に、前記〔3〕の工程で得られ
た調整液をメンブランフィルター(3μmと0.2μm
の2枚重ね)にて加圧濾過(2kg/cm2 )し、調整
ゾル液を生成する。
た調整液をメンブランフィルター(3μmと0.2μm
の2枚重ね)にて加圧濾過(2kg/cm2 )し、調整
ゾル液を生成する。
【0023】〔5〕 次に、シリカ分散液(例えば、日
産化学工業(株)製、商品名:オルガノシリカゾルEG
−ST−ZL(分散媒:エチレングリコル、粒径:70
〜100nm))100gに対して酢酸0.16gを加
え、これをホモシナイザーにて15000rpmで5分
間、攪拌して分散し、調整シリカ液を生成する。
産化学工業(株)製、商品名:オルガノシリカゾルEG
−ST−ZL(分散媒:エチレングリコル、粒径:70
〜100nm))100gに対して酢酸0.16gを加
え、これをホモシナイザーにて15000rpmで5分
間、攪拌して分散し、調整シリカ液を生成する。
【0024】〔6〕 次に、前記〔4〕,〔5〕の工程
で得られた調整ゾル液と調整シリカ液を2:1の比率で
混合し、この混合液をガラス基板上に、500rpmで
10秒間、更に1000rpmで20秒間の条件(この
時の条件は、360mm×300mmサイズのガラス基
板の場合である)でスピンコートした後、180℃にて
15分間焼成し、さらに200℃にて60分間焼成する
ことにより、図1に示したように、シリカガラスバイン
ダー3をバインダーとしてシリカ粒子2が互いに連結さ
れている反射防止膜1を得た。前記スピンコート条件
は、ガラス基板サイズにより適宜調整する。また、反射
防止膜1の膜厚はスピン条件により所定の厚さに設定さ
れる。
で得られた調整ゾル液と調整シリカ液を2:1の比率で
混合し、この混合液をガラス基板上に、500rpmで
10秒間、更に1000rpmで20秒間の条件(この
時の条件は、360mm×300mmサイズのガラス基
板の場合である)でスピンコートした後、180℃にて
15分間焼成し、さらに200℃にて60分間焼成する
ことにより、図1に示したように、シリカガラスバイン
ダー3をバインダーとしてシリカ粒子2が互いに連結さ
れている反射防止膜1を得た。前記スピンコート条件
は、ガラス基板サイズにより適宜調整する。また、反射
防止膜1の膜厚はスピン条件により所定の厚さに設定さ
れる。
【0025】このようにして作製された反射防止膜1
は、図1に示したような断面構造をなしていた。この反
射防止膜1において、特にシリカ粒子2の凝集によるマ
クロ的な表面の凹凸形状の大きさは、前記〔2〕の工程
で確認するゾル液の平均分子量に影響されることが分か
っており、前記〔1〕の工程の反応条件を変えて前記分
子量を大きくするほど、表面のマクロ的凹凸は大きくな
る。
は、図1に示したような断面構造をなしていた。この反
射防止膜1において、特にシリカ粒子2の凝集によるマ
クロ的な表面の凹凸形状の大きさは、前記〔2〕の工程
で確認するゾル液の平均分子量に影響されることが分か
っており、前記〔1〕の工程の反応条件を変えて前記分
子量を大きくするほど、表面のマクロ的凹凸は大きくな
る。
【0026】上述した工程により作製された反射防止膜
1において、前記ゾル液の平均分子量は3000〜36
00であり、表面のマクロ的凹凸の平均ピッチは5〜1
5μm、平均粗さは0.1〜0.3μm程度であった。
1において、前記ゾル液の平均分子量は3000〜36
00であり、表面のマクロ的凹凸の平均ピッチは5〜1
5μm、平均粗さは0.1〜0.3μm程度であった。
【0027】また、この反射防止膜1のミクロ的な構造
としては、SEMで確認したところ、上述したように内
部に微細な気泡5や気孔6が多く存在していた。これら
の気泡5や気孔6の大きさは1μm以下(可視光線の波
長オーダー以下)のものが大部分であり、非常に微細な
多孔質構造を形成していた。
としては、SEMで確認したところ、上述したように内
部に微細な気泡5や気孔6が多く存在していた。これら
の気泡5や気孔6の大きさは1μm以下(可視光線の波
長オーダー以下)のものが大部分であり、非常に微細な
多孔質構造を形成していた。
【0028】ここで、この反射防止膜1に、図1に示す
ように室内照明(蛍光灯等)などからの光線Aを入射さ
せた場合、上述した表面のマクロ的な凹凸によって、そ
の反射光Bは散乱されたもとなり、良好なアンチグレア
効果(AG効果)が得られた。
ように室内照明(蛍光灯等)などからの光線Aを入射さ
せた場合、上述した表面のマクロ的な凹凸によって、そ
の反射光Bは散乱されたもとなり、良好なアンチグレア
効果(AG効果)が得られた。
【0029】ところで、前記ゾル液の平均分子量とアン
チグレア効果との関係を調べたところ、前記ゾル液の平
均分子量がポリスチレン換算値で3000〜30000
の条件が好ましいことが、本発明者らの実験で分かっ
た。すなわち、ゾル液の平均分子量が3000以下では
前記表面のマクロ的な凹凸の大きさが小さくなって、ア
ンチグレア効果が不十分となり、ゾル液の平均分子量が
30000以上では前記表面のマクロ的な凹凸の大きさ
が大きくなりすぎて、ぎらつきが発生する。
チグレア効果との関係を調べたところ、前記ゾル液の平
均分子量がポリスチレン換算値で3000〜30000
の条件が好ましいことが、本発明者らの実験で分かっ
た。すなわち、ゾル液の平均分子量が3000以下では
前記表面のマクロ的な凹凸の大きさが小さくなって、ア
ンチグレア効果が不十分となり、ゾル液の平均分子量が
30000以上では前記表面のマクロ的な凹凸の大きさ
が大きくなりすぎて、ぎらつきが発生する。
【0030】また、反射防止膜1を光学材料的に見る
と、この反射防止膜1は微細な多孔質構造に形成されて
いるので、反射防止膜1自体の屈折率は、シリカ粒子2
やシリカガラスバインダー3の屈折率(1.5以下)よ
りも小さく(1.2〜1.4程度)なっていると考えら
れる。そのために、この反射防止膜1とエアーとの屈折
率差が減少し、光のフレネル反射係数自体が小さくなっ
ていると考えられ、良好なアンチリフレクション効果
(AR効果)も得られることが確認できた。そして、こ
の反射防止膜1は前記アンチグレア効果と相俟って優れ
た防眩効果を示した。
と、この反射防止膜1は微細な多孔質構造に形成されて
いるので、反射防止膜1自体の屈折率は、シリカ粒子2
やシリカガラスバインダー3の屈折率(1.5以下)よ
りも小さく(1.2〜1.4程度)なっていると考えら
れる。そのために、この反射防止膜1とエアーとの屈折
率差が減少し、光のフレネル反射係数自体が小さくなっ
ていると考えられ、良好なアンチリフレクション効果
(AR効果)も得られることが確認できた。そして、こ
の反射防止膜1は前記アンチグレア効果と相俟って優れ
た防眩効果を示した。
【0031】このように、本発明に係る反射防止膜1
は、その構成が単層構造であるため、その製造工程も非
常にシンプルであるにもかかわらず、良好なアンチグレ
ア効果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR
効果)とを同時に得ることができるので、優れた反射防
止作用を得ることができる。
は、その構成が単層構造であるため、その製造工程も非
常にシンプルであるにもかかわらず、良好なアンチグレ
ア効果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR
効果)とを同時に得ることができるので、優れた反射防
止作用を得ることができる。
【0032】図2は、上述した反射防止膜1を用いた表
示装置の一例を示す概略断面図である。
示装置の一例を示す概略断面図である。
【0033】この表示装置10はペン入力タブレット付
きの液晶表示装置であり、液晶表示パネル11、バック
ライト12、ガラス製のタブレット板13、超音波発生
ペン14とを有し、液晶表示パネル11、バックライト
12、タブレット板13はハウジング15内に取り付け
られている。タブレット板13の両表面には、上述した
本発明に係る反射防止膜1が形成されている。
きの液晶表示装置であり、液晶表示パネル11、バック
ライト12、ガラス製のタブレット板13、超音波発生
ペン14とを有し、液晶表示パネル11、バックライト
12、タブレット板13はハウジング15内に取り付け
られている。タブレット板13の両表面には、上述した
本発明に係る反射防止膜1が形成されている。
【0034】このように、この表示装置10は、超音波
発生ペン14によりペン入力されるタブレット板13の
表面に上述した反射防止膜1を形成したことにより、タ
ブレット板13に室内照明(蛍光灯等)などからの光線
Aが入射しても、タブレット板13のエアー界面でのそ
の反射光Bは、反射防止膜1の上述したアンチグレア効
果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR効
果)により大幅に低減される。そのため、タブレット板
13が液晶表示パネル11の前面に存在しているにもか
かわらず、優れた防眩性と視認性を得ることができる。
発生ペン14によりペン入力されるタブレット板13の
表面に上述した反射防止膜1を形成したことにより、タ
ブレット板13に室内照明(蛍光灯等)などからの光線
Aが入射しても、タブレット板13のエアー界面でのそ
の反射光Bは、反射防止膜1の上述したアンチグレア効
果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR効
果)により大幅に低減される。そのため、タブレット板
13が液晶表示パネル11の前面に存在しているにもか
かわらず、優れた防眩性と視認性を得ることができる。
【0035】なお、図2に示した表示装置10では、反
射防止膜1をタブレット板13に設けた例であったが、
タブレット板等を有さない通常の液晶表示装置において
は、液晶パネルの前面に設けられる保護ガラス板または
カバーガラス板等の両面に上述した本発明に係る反射防
止膜を形成することにより、同様に防眩性と視認性の向
上を図ることができる。
射防止膜1をタブレット板13に設けた例であったが、
タブレット板等を有さない通常の液晶表示装置において
は、液晶パネルの前面に設けられる保護ガラス板または
カバーガラス板等の両面に上述した本発明に係る反射防
止膜を形成することにより、同様に防眩性と視認性の向
上を図ることができる。
【0036】図3は、上述した反射防止膜1を用いたC
RTを有する表示装置の概略断面図である。
RTを有する表示装置の概略断面図である。
【0037】この表示装置20は、ハウジング21内に
情報を表示するCRT22が設置されており、CRT2
2の表面上には上述した本発明に係る反射防止膜1が形
成されている。
情報を表示するCRT22が設置されており、CRT2
2の表面上には上述した本発明に係る反射防止膜1が形
成されている。
【0038】このように、この表示装置20は、CRT
22の表面上に上述した反射防止膜1を形成したことに
より、CRT22の表面上に室内照明(蛍光灯等)など
からの光線Aが入射しても、CRT22のエアー界面で
のその反射光Bは、反射防止膜1の上述したアンチグレ
ア効果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR
効果)により大幅に低減される。したがって、CRT2
2を有する表示装置20においても、優れた防眩性と視
認性を得ることができる。
22の表面上に上述した反射防止膜1を形成したことに
より、CRT22の表面上に室内照明(蛍光灯等)など
からの光線Aが入射しても、CRT22のエアー界面で
のその反射光Bは、反射防止膜1の上述したアンチグレ
ア効果(AG効果)とアンチリフレクション効果(AR
効果)により大幅に低減される。したがって、CRT2
2を有する表示装置20においても、優れた防眩性と視
認性を得ることができる。
【0039】また、図3に示した表示装置20では、C
RT22の表面上に上述した反射防止膜1を形成した
が、透明板状部材の両面に上述した反射防止膜1を形成
して、これを別体の防眩フィルターとして表示装置の前
面に配置するようにしてもよい。
RT22の表面上に上述した反射防止膜1を形成した
が、透明板状部材の両面に上述した反射防止膜1を形成
して、これを別体の防眩フィルターとして表示装置の前
面に配置するようにしてもよい。
【0040】さらに、本発明に係る反射防止膜は、上述
した表示装置以外にも、プラズマディスプレイやその他
のあらゆるタイプの表示装置に用いることができる。
した表示装置以外にも、プラズマディスプレイやその他
のあらゆるタイプの表示装置に用いることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、発明によれば、良
好なアンチグレア効果とアンチリフレクション効果とを
同時に得ることができるので、優れた反射防止作用を得
ることができる反射防止膜を提供することができる。
好なアンチグレア効果とアンチリフレクション効果とを
同時に得ることができるので、優れた反射防止作用を得
ることができる反射防止膜を提供することができる。
【0042】また、本発明に係る反射防止膜の製造方法
によれば、単層構造の反射防止膜で良好なアンチグレア
効果とアンチリフレクション効果とを同時に得ることが
できるので、製造工程が増えることもなく、コストの低
減を図ることができる。
によれば、単層構造の反射防止膜で良好なアンチグレア
効果とアンチリフレクション効果とを同時に得ることが
できるので、製造工程が増えることもなく、コストの低
減を図ることができる。
【0043】また、本発明に係る反射防止膜を種々の表
示装置に用いることで、表示画像の防眩性と視認性を大
幅に向上させることができる。
示装置に用いることで、表示画像の防眩性と視認性を大
幅に向上させることができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る反射防止膜の構造を
示す拡大断面図。
示す拡大断面図。
【図2】本発明に係る反射防止膜を備えた表示装置の一
例を示す概略断面図。
例を示す概略断面図。
【図3】本発明に係る反射防止膜を備えた表示装置の一
例を示す概略断面図。
例を示す概略断面図。
1 反射防止膜 2 シリカ粒子 3 シリカガラスバインダー 4 ガラス基板 5 気泡 6 気孔 10,20 表示装置 11 液晶表示パネル 13 タブレット板 22 CRT
Claims (13)
- 【請求項1】 微粒子をゾルゲル法による調整後のゾル
液に混合し、それを基板上にコーティング、焼成するこ
とにより形成された反射防止膜において、 前記ゾル液の平均分子量をポリスチレン換算で3000
〜30000に調整した、ことを特徴とする反射防止
膜。 - 【請求項2】 前記微粒子の凝集により表面が所定ピッ
チの凹凸状に形成されると共に、前記微粒子の3次元マ
トリックス状連結により多孔質化されている、 請求項1記載の反射防止膜。 - 【請求項3】 前記微粒子がシリカ粒子である、 請求項1又は2記載の反射防止膜。
- 【請求項4】 前記シリカ粒子がアルコール系溶剤によ
り分散されている、 請求項3記載の反射防止膜。 - 【請求項5】 前記ゾル液がテトラエトキシシランとア
ルコール系有機溶剤とを主成分とする、 請求項1記載の反射防止膜。 - 【請求項6】 微粒子をゾルゲル法による調整後のゾル
液に混合し、それを基板上にコーティング、焼成するこ
とにより形成される反射防止膜の製造方法において、 前記ゾル液の平均分子量がポリスチレン換算で3000
〜30000になるように調整した後に、前記微粒子を
混合する、 ことを特徴とする反射防止膜の製造方法。 - 【請求項7】 前記微粒子の凝集により表面が所定ピッ
チの凹凸状に形成されると共に、前記微粒子の3次元マ
トリックス状連結により多孔質化されている、 請求項6記載の反射防止膜の製造方法。 - 【請求項8】 前記微粒子がシリカ粒子である、 請求項6又は7記載の反射防止膜の製造方法。
- 【請求項9】 前記シリカ粒子をアルコール系溶剤によ
り分散させる、 請求項8記載の反射防止膜の製造方法。 - 【請求項10】 前記ゾル液がテトラエトキシシランと
アルコール系有機溶剤とを主成分とする、 請求項6記載の反射防止膜の製造方法。 - 【請求項11】 情報が表示される表示ユニットの表
面、あるいは該表面の前方側に配置される部材のなくと
も1つのエアー界面に、請求項1乃至10のいずれか1
項記載の反射防止膜を有する、 ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項12】 前記表示ユニットがCRTからなる、 請求項11記載の表示装置。
- 【請求項13】 前記表示ユニットが液晶表示パネルか
らなる、 請求項11記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28879196A JPH10133002A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28879196A JPH10133002A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133002A true JPH10133002A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=17734779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28879196A Pending JPH10133002A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10133002A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001014497A1 (en) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Unisearch Limited | Hydrophobic material |
WO2001042156A1 (en) * | 1999-12-13 | 2001-06-14 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Low-reflection film and solar cell panel |
EP1189288A1 (en) * | 2000-03-02 | 2002-03-20 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Photoelectric device |
KR20030040064A (ko) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 가수분해성 유기규소 화합물을 함유하는 조성물 및이로부터 수득된 코팅재 |
EP1058320A3 (en) * | 1999-05-31 | 2003-08-27 | Kaneka Corporation | Solar battery module |
AU777240B2 (en) * | 1999-08-20 | 2004-10-07 | Unisearch Limited | Hydrophobic material |
JP2005316413A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性積層体 |
JP2005316450A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性積層体 |
WO2008137412A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Jacobs Gregory F | Photovoltaic devices and photovoltaic roofing elements including granules, and roofs using them |
WO2009125914A1 (ko) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | 조근호 | 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름 |
KR100964843B1 (ko) | 2007-09-19 | 2010-06-22 | 조근호 | 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름 |
JP2013238867A (ja) * | 2008-06-09 | 2013-11-28 | Sony Corp | 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 |
JP2013544670A (ja) * | 2010-10-06 | 2013-12-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティングを有する反射防止物品 |
JP2014500973A (ja) * | 2010-10-06 | 2014-01-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品 |
JP2014503380A (ja) * | 2010-11-10 | 2014-02-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 疎水性フッ素化コーティング |
CN107311464A (zh) * | 2017-07-10 | 2017-11-03 | 苏州新吴光电科技有限公司 | 防眩多孔复合膜的制备方法及使用该复合膜的防眩玻璃 |
WO2019240178A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 日本板硝子株式会社 | 防眩膜付基材、画像表示装置、及びデジタルサイネージ |
JP2020007382A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | キヤノン株式会社 | コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置 |
WO2021221178A1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 日本板硝子株式会社 | 表示装置 |
-
1996
- 1996-10-30 JP JP28879196A patent/JPH10133002A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1058320A3 (en) * | 1999-05-31 | 2003-08-27 | Kaneka Corporation | Solar battery module |
WO2001014497A1 (en) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Unisearch Limited | Hydrophobic material |
AU777240B2 (en) * | 1999-08-20 | 2004-10-07 | Unisearch Limited | Hydrophobic material |
WO2001042156A1 (en) * | 1999-12-13 | 2001-06-14 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Low-reflection film and solar cell panel |
JP4841782B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2011-12-21 | 日本板硝子株式会社 | 低反射膜および太陽電池パネル |
EP1189288A1 (en) * | 2000-03-02 | 2002-03-20 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Photoelectric device |
EP1189288A4 (en) * | 2000-03-02 | 2005-09-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | PHOTOELECTRIC DEVICE |
KR20030040064A (ko) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 가수분해성 유기규소 화합물을 함유하는 조성물 및이로부터 수득된 코팅재 |
JP4641829B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2011-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性積層体 |
JP2005316450A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性積層体 |
JP2005316413A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性積層体 |
KR101241991B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2013-03-11 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 적층체 |
WO2008137412A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Jacobs Gregory F | Photovoltaic devices and photovoltaic roofing elements including granules, and roofs using them |
KR100964843B1 (ko) | 2007-09-19 | 2010-06-22 | 조근호 | 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름 |
WO2009125914A1 (ko) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | 조근호 | 기재에 반사방지 효과를 부여하는 투명 필름 |
JP2013238867A (ja) * | 2008-06-09 | 2013-11-28 | Sony Corp | 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 |
JP2014500973A (ja) * | 2010-10-06 | 2014-01-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品 |
JP2013544670A (ja) * | 2010-10-06 | 2013-12-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノシリカ系コーティングを有する反射防止物品 |
US9285584B2 (en) | 2010-10-06 | 2016-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Anti-reflective articles with nanosilica-based coatings and barrier layer |
JP2014503380A (ja) * | 2010-11-10 | 2014-02-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 疎水性フッ素化コーティング |
CN107311464A (zh) * | 2017-07-10 | 2017-11-03 | 苏州新吴光电科技有限公司 | 防眩多孔复合膜的制备方法及使用该复合膜的防眩玻璃 |
WO2019240178A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 日本板硝子株式会社 | 防眩膜付基材、画像表示装置、及びデジタルサイネージ |
US11994650B2 (en) | 2018-06-13 | 2024-05-28 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Antiglare film-attached substrate, image display apparatus, and digital signage |
JP2020007382A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | キヤノン株式会社 | コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置 |
WO2021221178A1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 日本板硝子株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10133002A (ja) | 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置 | |
US5847795A (en) | Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto | |
JP5176958B2 (ja) | 光拡散層形成用塗布液および光拡散板 | |
JP7117165B2 (ja) | 防眩膜付基材、画像表示装置、及びデジタルサイネージ | |
JP2008511071A (ja) | 防眩性のコーティングおよび物品 | |
JP3549199B2 (ja) | 凸状膜及びその製造方法 | |
JP2008512747A (ja) | 防眩コーティングおよび物品 | |
JP2009037046A (ja) | 液晶ディスプレイ用防眩性フィルム及びそれを備える液晶ディスプレイ | |
TW200925734A (en) | Multi-functional optic sheet | |
CN109564301A (zh) | 可视性提高膜、具备该可视性提高膜的层叠体、以及具备该可视性提高膜的图像显示装置 | |
JP2009098654A (ja) | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2004533656A (ja) | 光拡散フィルム | |
JPH11286083A (ja) | 防眩性フイルム | |
WO2011122379A1 (ja) | Led照明用光拡散フィルム | |
JPH07198904A (ja) | 最密充填塗膜、その製造方法及び最密充填塗膜形成フィルム | |
TW200839304A (en) | Light diffusion plate, light diffusion layer forming liquid, and light diffusion plate manufacturing method | |
JP2002040210A (ja) | 反射防止膜及び該反射防止膜を備えた表示装置 | |
WO2022064782A1 (ja) | 光学積層体 | |
JPH09101518A (ja) | 液晶表示装置及び反射防止膜、これを用いた表示装置 | |
JP2003084106A (ja) | 無機材料からなる凸状膜及びその形成方法 | |
KR100836013B1 (ko) | 복합입자를 포함하는 방현필름 및 그 제조방법 | |
JP6301576B2 (ja) | 光拡散透過シート | |
JP6014979B2 (ja) | 光拡散膜形成用樹脂組成物とその製造方法、光拡散膜、光拡散反射部材、光拡散透過部材、光学素子 | |
JP2008065298A (ja) | 防眩フィルムおよびその製造方法ならびにディスプレイ用偏光板 | |
CN101042438B (zh) | 具有无机微粒层的层叠体的制造方法 |