JPH1012664A - 電子部品の接合構造 - Google Patents
電子部品の接合構造Info
- Publication number
- JPH1012664A JPH1012664A JP8177199A JP17719996A JPH1012664A JP H1012664 A JPH1012664 A JP H1012664A JP 8177199 A JP8177199 A JP 8177199A JP 17719996 A JP17719996 A JP 17719996A JP H1012664 A JPH1012664 A JP H1012664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- sub
- connection electrode
- substrate
- connection electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
- H05K3/363—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体チップをサブ回路基板を介してメイン
回路基板上に実装するものにおいて、サブ回路基板の配
線の引き回しが困難とならないようにし、またサブ回路
基板のサイズを小さくする。 【解決手段】 半導体チップ21の搭載されたTAB基
板31の外側接続電極34は、半田51を介してサブ回
路基板41の第1の接続電極44に接合されている。こ
の場合、第1の接続電極44は、サブ回路基板41の上
面において、第2の接続電極47の配列形成された中央
部と第2の接続電極46の配列形成された周辺部との間
の中間部に配列形成されている。したがって、第1の接
続電極44と第2の接続電極46、45との間を導通す
るための引き回し線48、47は中央部側へと周辺部側
へとに分けられ、これにより配線の引き回しが困難とな
らないようにすることができる。また、サブ回路基板4
1のサイズを小さくすることもできる。
回路基板上に実装するものにおいて、サブ回路基板の配
線の引き回しが困難とならないようにし、またサブ回路
基板のサイズを小さくする。 【解決手段】 半導体チップ21の搭載されたTAB基
板31の外側接続電極34は、半田51を介してサブ回
路基板41の第1の接続電極44に接合されている。こ
の場合、第1の接続電極44は、サブ回路基板41の上
面において、第2の接続電極47の配列形成された中央
部と第2の接続電極46の配列形成された周辺部との間
の中間部に配列形成されている。したがって、第1の接
続電極44と第2の接続電極46、45との間を導通す
るための引き回し線48、47は中央部側へと周辺部側
へとに分けられ、これにより配線の引き回しが困難とな
らないようにすることができる。また、サブ回路基板4
1のサイズを小さくすることもできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子部品の接合構
造に関し、特に、半導体チップをサブ回路基板上に搭載
してなる電子部品の接合構造に関する。
造に関し、特に、半導体チップをサブ回路基板上に搭載
してなる電子部品の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等からなる半導体チップの実装技
術には、半導体チップを回路基板(メイン回路基板)上
に直接実装するのではなく、サブ回路基板を介して実装
する方法がある。その1つの方法として、TAB(tape
automated bonding)技術を利用したものがある。図5
(A)は従来のこのような電子部品の接合構造(半導体
チップをサブ回路基板上に搭載してなるもの)の底面図
を示し、(B)はそのB−B線に沿う断面図を示したも
のである。TAB基板からなるサブ回路基板1の中央部
にはデバイスホール2が形成されている。デバイスホー
ル2の周囲におけるサブ回路基板1の下面には複数の第
1の接続電極3がデバイスホール2内に突出して形成さ
れている。サブ回路基板1の下面周辺部には複数の第2
の接続電極4が2列に配列して形成されている。サブ回
路基板1の下面には、図5(A)において一点鎖線で示
すように、両接続電極3、4間を導通するための複数の
引き回し線5が形成されている。第2の接続電極4の中
央部を除くサブ回路基板1の下面にはソルダーレジスト
膜6が形成されている。したがって、第2の接続電極4
の中央部は、ソルダーレジスト膜6に形成された開口部
7を介して露出されている。この第2の接続電極4の開
口部7を介して露出された露出面下には半田バンプ8が
設けられている。そして、半導体チップ9は、デバイス
ホール2内に配置され、その下面周辺部に設けられたバ
ンプ10が第1の接続電極3に接合されていることによ
り、サブ回路基板1上に搭載されている。なお、デバイ
スホール2の部分は樹脂封止材11によって封止されて
いる。
術には、半導体チップを回路基板(メイン回路基板)上
に直接実装するのではなく、サブ回路基板を介して実装
する方法がある。その1つの方法として、TAB(tape
automated bonding)技術を利用したものがある。図5
(A)は従来のこのような電子部品の接合構造(半導体
チップをサブ回路基板上に搭載してなるもの)の底面図
を示し、(B)はそのB−B線に沿う断面図を示したも
のである。TAB基板からなるサブ回路基板1の中央部
にはデバイスホール2が形成されている。デバイスホー
ル2の周囲におけるサブ回路基板1の下面には複数の第
1の接続電極3がデバイスホール2内に突出して形成さ
れている。サブ回路基板1の下面周辺部には複数の第2
の接続電極4が2列に配列して形成されている。サブ回
路基板1の下面には、図5(A)において一点鎖線で示
すように、両接続電極3、4間を導通するための複数の
引き回し線5が形成されている。第2の接続電極4の中
央部を除くサブ回路基板1の下面にはソルダーレジスト
膜6が形成されている。したがって、第2の接続電極4
の中央部は、ソルダーレジスト膜6に形成された開口部
7を介して露出されている。この第2の接続電極4の開
口部7を介して露出された露出面下には半田バンプ8が
設けられている。そして、半導体チップ9は、デバイス
ホール2内に配置され、その下面周辺部に設けられたバ
ンプ10が第1の接続電極3に接合されていることによ
り、サブ回路基板1上に搭載されている。なお、デバイ
スホール2の部分は樹脂封止材11によって封止されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような電子部品の接合構造では、サブ回路基板1の
中央部にデバイスホール2が形成されているので、この
デバイスホール2の部分に半田バンプ8を設けることが
できず、このため半田バンプ8の配置位置がサブ回路基
板1の下面周辺部に限定され、ひいてはサブ回路基板1
のサイズが大きくなるという問題があった。なお、CS
P(chip size package)と呼ばれるものでは、セラミッ
ク積層板からなるサブ回路基板の下面全体に複数の半田
バンプを格子状に設けることにより、サブ回路基板のサ
イズが半導体チップのサイズとほぼ同じ大きさとなるよ
うにしている。しかしながら、このようなものでは、サ
ブ回路基板の下面全体に複数の半田バンプを密集させて
格子状に設ける関係から、サブ回路基板を1枚の基板に
よって形成すると、配線の引き回しが不可能となり、こ
のためサブ回路基板をセラミック積層板によって形成し
ているが、セラミック積層板が高価であるという別の問
題がある。また、図5に示す従来例では、図示の都合
上、サブ回路基板1の下面周辺部に複数の第2の接続電
極4を2列に配列して形成した場合について説明した
が、例えば3列あるいはそれ以上に配列して形成するこ
とが考えられる。このような場合には、サブ回路基板1
のサイズに制限があると、第2の接続電極4の配列ピッ
チを小さくし、かつ引き回し線5を細くするとともにそ
のピッチを小さくすることとなるが、半導体チップ9か
ら離れるほど配線の引き回しが困難になるという問題が
あった。さらに、半導体チップ9の搭載されたサブ回路
基板1をその半田バンプ8を介して図示しないメイン回
路基板上に搭載した状態では、半田バンプ8による接合
部を見ることができない。このため、半導体チップ9が
搭載されたサブ回路基板1をメイン回路基板上に搭載し
た後にメイン回路基板に対して電気的検査を行った際、
不良と判定された場合、半導体チップ9の搭載されたサ
ブ回路基板1が不良であるのか、半田バンプ8による接
合部の接合が不良であるのか、解明することができず、
リペアが面倒になるという問題があった。この発明の課
題は、サブ回路基板のサイズを小さくし、また配線の引
き回しが困難とならないようにすることである。この発
明の他の課題は、メイン回路基板上に搭載した後にメイ
ン回路基板に対して電気的検査を行った際、不良と判定
された場合、その原因を容易に解明できるようにするこ
とである。
このような電子部品の接合構造では、サブ回路基板1の
中央部にデバイスホール2が形成されているので、この
デバイスホール2の部分に半田バンプ8を設けることが
できず、このため半田バンプ8の配置位置がサブ回路基
板1の下面周辺部に限定され、ひいてはサブ回路基板1
のサイズが大きくなるという問題があった。なお、CS
P(chip size package)と呼ばれるものでは、セラミッ
ク積層板からなるサブ回路基板の下面全体に複数の半田
バンプを格子状に設けることにより、サブ回路基板のサ
イズが半導体チップのサイズとほぼ同じ大きさとなるよ
うにしている。しかしながら、このようなものでは、サ
ブ回路基板の下面全体に複数の半田バンプを密集させて
格子状に設ける関係から、サブ回路基板を1枚の基板に
よって形成すると、配線の引き回しが不可能となり、こ
のためサブ回路基板をセラミック積層板によって形成し
ているが、セラミック積層板が高価であるという別の問
題がある。また、図5に示す従来例では、図示の都合
上、サブ回路基板1の下面周辺部に複数の第2の接続電
極4を2列に配列して形成した場合について説明した
が、例えば3列あるいはそれ以上に配列して形成するこ
とが考えられる。このような場合には、サブ回路基板1
のサイズに制限があると、第2の接続電極4の配列ピッ
チを小さくし、かつ引き回し線5を細くするとともにそ
のピッチを小さくすることとなるが、半導体チップ9か
ら離れるほど配線の引き回しが困難になるという問題が
あった。さらに、半導体チップ9の搭載されたサブ回路
基板1をその半田バンプ8を介して図示しないメイン回
路基板上に搭載した状態では、半田バンプ8による接合
部を見ることができない。このため、半導体チップ9が
搭載されたサブ回路基板1をメイン回路基板上に搭載し
た後にメイン回路基板に対して電気的検査を行った際、
不良と判定された場合、半導体チップ9の搭載されたサ
ブ回路基板1が不良であるのか、半田バンプ8による接
合部の接合が不良であるのか、解明することができず、
リペアが面倒になるという問題があった。この発明の課
題は、サブ回路基板のサイズを小さくし、また配線の引
き回しが困難とならないようにすることである。この発
明の他の課題は、メイン回路基板上に搭載した後にメイ
ン回路基板に対して電気的検査を行った際、不良と判定
された場合、その原因を容易に解明できるようにするこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板と、前
記基板の上面において中央部と周辺部との間の中間部に
配列形成された複数の第1の接続電極と、前記基板の上
面において中央部と周辺部にそれぞれ配列形成され、か
つ前記第1の接続電極に接続された複数の第2の接続電
極と、前記第2の接続電極下における前記基板下に設け
られ、かつ前記第2の接続電極に接続された低融点金属
からなる複数のバンプと、前記第1の接続電極に接続さ
れて前記基板上に搭載された半導体チップとを具備した
ものである。
記基板の上面において中央部と周辺部との間の中間部に
配列形成された複数の第1の接続電極と、前記基板の上
面において中央部と周辺部にそれぞれ配列形成され、か
つ前記第1の接続電極に接続された複数の第2の接続電
極と、前記第2の接続電極下における前記基板下に設け
られ、かつ前記第2の接続電極に接続された低融点金属
からなる複数のバンプと、前記第1の接続電極に接続さ
れて前記基板上に搭載された半導体チップとを具備した
ものである。
【0006】この発明によれば、基板の上面において中
央部と周辺部との間の中間部に複数の第1の接続電極を
配列形成するとともに、基板の上面において中央部と周
辺部にそれぞれ複数の第2の接続電極を配列形成してい
るので、第1の接続電極と第2の接続電極との間を導通
するための引き回し線を中央部側へと周辺部側へとに分
けることができ、ひいては配線の引き回しが困難となら
ないようにすることができる。また、基板の上面中央部
に配列形成された複数の第2の接続電極下における基板
下にバンプを設けているので、基板の下面周辺部に配置
されるバンプの数をその分だけ少なくすることができ、
ひいては基板(サブ回路基板)のサイズを小さくするこ
とができる。また、この発明によれば、基板の上面に第
1の接続電極を配列形成しているので、基板上の第1の
接続電極等を介して電気的検査を行うことが可能とな
り、したがってメイン回路基板上に搭載した後にメイン
回路基板に対して電気的検査を行った際、不良と判定さ
れた場合、その原因を容易に解明することができる。
央部と周辺部との間の中間部に複数の第1の接続電極を
配列形成するとともに、基板の上面において中央部と周
辺部にそれぞれ複数の第2の接続電極を配列形成してい
るので、第1の接続電極と第2の接続電極との間を導通
するための引き回し線を中央部側へと周辺部側へとに分
けることができ、ひいては配線の引き回しが困難となら
ないようにすることができる。また、基板の上面中央部
に配列形成された複数の第2の接続電極下における基板
下にバンプを設けているので、基板の下面周辺部に配置
されるバンプの数をその分だけ少なくすることができ、
ひいては基板(サブ回路基板)のサイズを小さくするこ
とができる。また、この発明によれば、基板の上面に第
1の接続電極を配列形成しているので、基板上の第1の
接続電極等を介して電気的検査を行うことが可能とな
り、したがってメイン回路基板上に搭載した後にメイン
回路基板に対して電気的検査を行った際、不良と判定さ
れた場合、その原因を容易に解明することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1(A)はこの発明の第1実施
形態における電子部品の接合構造の平面図を示し、
(B)はそのB−B線に沿う断面図を示したものであ
る。この電子部品の接合構造では、半導体チップ21を
TAB基板31上に搭載し、TAB基板31をサブ回路
基板41上に搭載している。このうち半導体チップ21
は、その下面周辺部に複数のバンプ22が設けられた構
造となっている。TAB基板31の中央部にはデバイス
ホール32が形成されている。TAB基板31の上面に
は、複数の内側接続電極33がデバイスホール32内に
突出して形成され、また複数の外側接続電極34が外側
に突出して形成されている。4組の外側接続電極34の
各先端部下面にはばらけ防止片35が設けられている。
形態における電子部品の接合構造の平面図を示し、
(B)はそのB−B線に沿う断面図を示したものであ
る。この電子部品の接合構造では、半導体チップ21を
TAB基板31上に搭載し、TAB基板31をサブ回路
基板41上に搭載している。このうち半導体チップ21
は、その下面周辺部に複数のバンプ22が設けられた構
造となっている。TAB基板31の中央部にはデバイス
ホール32が形成されている。TAB基板31の上面に
は、複数の内側接続電極33がデバイスホール32内に
突出して形成され、また複数の外側接続電極34が外側
に突出して形成されている。4組の外側接続電極34の
各先端部下面にはばらけ防止片35が設けられている。
【0008】次に、サブ回路基板41について説明する
に、図2はその底面図を示したものである。このサブ回
路基板41の周辺部には複数(一例として128個、以
下同じ。)の円孔からなる開口部42が2列に配列して
形成されている。サブ回路基板41の中央部には複数
(24個)の円孔からなる開口部43が格子状に形成さ
れている。サブ回路基板41の上面において中央部と周
辺部との間には、つまりTAB基板31の外側接続電極
34に対応する位置には、複数(152個)の第1の接
続電極44が1列に配列して形成されている。サブ回路
基板41の上面周辺部には複数(128個)の第2の接
続電極45が開口部42を覆うように形成されている。
サブ回路基板41の上面中央部には複数(24個)の第
2の接続電極46が開口部43を覆うように形成されて
いる。サブ回路基板41の上面には、図1(A)におい
て一点鎖線で示すように、第1の接続電極44と周辺部
の第2の接続電極45との間を導通するための複数(1
28本)の引き回し線47が形成されている。サブ回路
基板41の他の上面には、第1の接続電極44と中央部
の第2の接続電極46との間を導通するための複数(2
4本)の引き回し線48が形成されている。第2の接続
電極45、46のサブ回路基板41と対向する側の面で
あって開口部42、43を介して露出された露出面下に
は半田(低融点金属)バンプ49が設けられている。
に、図2はその底面図を示したものである。このサブ回
路基板41の周辺部には複数(一例として128個、以
下同じ。)の円孔からなる開口部42が2列に配列して
形成されている。サブ回路基板41の中央部には複数
(24個)の円孔からなる開口部43が格子状に形成さ
れている。サブ回路基板41の上面において中央部と周
辺部との間には、つまりTAB基板31の外側接続電極
34に対応する位置には、複数(152個)の第1の接
続電極44が1列に配列して形成されている。サブ回路
基板41の上面周辺部には複数(128個)の第2の接
続電極45が開口部42を覆うように形成されている。
サブ回路基板41の上面中央部には複数(24個)の第
2の接続電極46が開口部43を覆うように形成されて
いる。サブ回路基板41の上面には、図1(A)におい
て一点鎖線で示すように、第1の接続電極44と周辺部
の第2の接続電極45との間を導通するための複数(1
28本)の引き回し線47が形成されている。サブ回路
基板41の他の上面には、第1の接続電極44と中央部
の第2の接続電極46との間を導通するための複数(2
4本)の引き回し線48が形成されている。第2の接続
電極45、46のサブ回路基板41と対向する側の面で
あって開口部42、43を介して露出された露出面下に
は半田(低融点金属)バンプ49が設けられている。
【0009】そして、半導体チップ21は、TAB基板
31のデバイスホール32上に配置され、バンプ22が
TAB基板31の内側接続電極33に接合されているこ
とにより、TAB基板31上に搭載されている。半導体
チップ21の搭載されたTAB基板31は、サブ回路基
板41の上面中央部に載置され、外部接続電極34が半
田51を介してサブ回路基板41の第1の接続電極44
に接合されていることにより、サブ回路基板41上に搭
載されている。
31のデバイスホール32上に配置され、バンプ22が
TAB基板31の内側接続電極33に接合されているこ
とにより、TAB基板31上に搭載されている。半導体
チップ21の搭載されたTAB基板31は、サブ回路基
板41の上面中央部に載置され、外部接続電極34が半
田51を介してサブ回路基板41の第1の接続電極44
に接合されていることにより、サブ回路基板41上に搭
載されている。
【0010】このように、この電子部品の接合構造で
は、サブ回路基板41の上面において中央部と周辺部と
の間の中間部に複数の第1の接続電極44を配列形成す
るとともに、サブ回路基板41の上面において中央部と
周辺部にそれぞれ複数の第2の接続電極46、45を配
列形成しているので、第1の接続電極44と第2の接続
電極46、45との間を導通するための引き回し線4
8、47を中央部側へと周辺部側へとに分けることがで
き、ひいては配線の引き回しが困難とならないようにす
ることができる。また、サブ回路基板41の上面中央部
に配列形成された複数の第2の接続電極46下における
サブ回路基板41下に半田バンプ49を設けているの
で、サブ回路基板41の下面周辺部に配置される半田バ
ンプ49の数をその分だけ少なくすることができ、ひい
てはサブ回路基板41のサイズを小さくすることができ
る。
は、サブ回路基板41の上面において中央部と周辺部と
の間の中間部に複数の第1の接続電極44を配列形成す
るとともに、サブ回路基板41の上面において中央部と
周辺部にそれぞれ複数の第2の接続電極46、45を配
列形成しているので、第1の接続電極44と第2の接続
電極46、45との間を導通するための引き回し線4
8、47を中央部側へと周辺部側へとに分けることがで
き、ひいては配線の引き回しが困難とならないようにす
ることができる。また、サブ回路基板41の上面中央部
に配列形成された複数の第2の接続電極46下における
サブ回路基板41下に半田バンプ49を設けているの
で、サブ回路基板41の下面周辺部に配置される半田バ
ンプ49の数をその分だけ少なくすることができ、ひい
てはサブ回路基板41のサイズを小さくすることができ
る。
【0011】例えば、図5に示す従来例の場合には、サ
ブ回路基板1の下面周辺部に152個の第2の接続電極
4を2列に配列して形成している。これに対して、図1
に示す実施形態の場合には、サブ回路基板41の下面中
央部に24個の第2の接続電極46を格子状に配列して
形成しているので、サブ回路基板41の下面周辺部に1
28個の第2の接続電極45を2列に配列して形成すれ
ばよいことになる。したがって、図5に示す場合の第2
の接続電極4と図1に示す場合の第2の接続電極45の
サイズ及び配列ピッチが同じであると、図1に示す場合
には、図5に示す場合と比較して、サブ回路基板41の
サイズを小さくすることができる。また、図1に示すよ
うな場合には、周辺部の第2の接続電極45を例えば3
列あるいはそれ以上に配列して形成しても、サブ回路基
板41の上面において中央部と周辺部との間の中間部に
複数の第1の接続電極44を配列形成するとともに、サ
ブ回路基板41の上面において中央部と周辺部にそれぞ
れ複数の第2の接続電極46、45を配列形成している
ので、第1の接続電極44と第2の接続電極46、45
との間を導通するための引き回し線48、47を中央部
側へと周辺部側へとに分けることができ、ひいては配線
の引き回しが困難とならないようにすることができる。
ブ回路基板1の下面周辺部に152個の第2の接続電極
4を2列に配列して形成している。これに対して、図1
に示す実施形態の場合には、サブ回路基板41の下面中
央部に24個の第2の接続電極46を格子状に配列して
形成しているので、サブ回路基板41の下面周辺部に1
28個の第2の接続電極45を2列に配列して形成すれ
ばよいことになる。したがって、図5に示す場合の第2
の接続電極4と図1に示す場合の第2の接続電極45の
サイズ及び配列ピッチが同じであると、図1に示す場合
には、図5に示す場合と比較して、サブ回路基板41の
サイズを小さくすることができる。また、図1に示すよ
うな場合には、周辺部の第2の接続電極45を例えば3
列あるいはそれ以上に配列して形成しても、サブ回路基
板41の上面において中央部と周辺部との間の中間部に
複数の第1の接続電極44を配列形成するとともに、サ
ブ回路基板41の上面において中央部と周辺部にそれぞ
れ複数の第2の接続電極46、45を配列形成している
ので、第1の接続電極44と第2の接続電極46、45
との間を導通するための引き回し線48、47を中央部
側へと周辺部側へとに分けることができ、ひいては配線
の引き回しが困難とならないようにすることができる。
【0012】また、この実施形態では、サブ回路基板4
1の上面のみに第1の接続電極44、第2の接続電極4
5、46及び引き回し線48、49を形成しているの
で、サブ回路基板41を1枚の片面配線基板とすること
ができ、したがって低コストとすることができる。
1の上面のみに第1の接続電極44、第2の接続電極4
5、46及び引き回し線48、49を形成しているの
で、サブ回路基板41を1枚の片面配線基板とすること
ができ、したがって低コストとすることができる。
【0013】ここで、サブ回路基板41の製造方法の一
例について簡単に説明する。まず、ポリイミド等からな
るサブ回路基板41に開口部42、43をパンチングに
よって形成する。次に、サブ回路基板41の上面に銅箔
をラミネートする。次に、銅箔の表面全体にレジスト膜
を形成する。次に、所定パターンの露光マスクを用いて
露光し、次いで現像することにより、銅箔の表面に所定
のレジストパターンを形成する。次に、開口部42、4
3を他のレジストで被う。これは、次のエッチング工程
で開口部42、43を介して露出された銅箔つまり第2
の接続電極45、46となる部分がエッチングされない
ようにするためである。次に、レジストパターンをマス
クとして銅箔をウェットエッチングすると、第1の接続
電極44、第2の接続電極45、46及び引き回し線4
7、48が形成される。次に、レジストを剥離する。
例について簡単に説明する。まず、ポリイミド等からな
るサブ回路基板41に開口部42、43をパンチングに
よって形成する。次に、サブ回路基板41の上面に銅箔
をラミネートする。次に、銅箔の表面全体にレジスト膜
を形成する。次に、所定パターンの露光マスクを用いて
露光し、次いで現像することにより、銅箔の表面に所定
のレジストパターンを形成する。次に、開口部42、4
3を他のレジストで被う。これは、次のエッチング工程
で開口部42、43を介して露出された銅箔つまり第2
の接続電極45、46となる部分がエッチングされない
ようにするためである。次に、レジストパターンをマス
クとして銅箔をウェットエッチングすると、第1の接続
電極44、第2の接続電極45、46及び引き回し線4
7、48が形成される。次に、レジストを剥離する。
【0014】次に、第2の接続電極45、46の開口部
42、43を介して露出された露出面を上側とする。次
に、開口部42、43上に直径が開口部42、43の直
径よりもやや大きい半田ボールを載置する。この場合、
半田ボールは、その下部が開口部42、43内に位置す
ることにより、ころがりを防止されて確実に位置決めさ
れる。次に、リフロー工程を経ると、半田ボールが一旦
溶融して表面張力により丸まった後固化することによ
り、図1(B)に示すように、サブ回路基板41の開口
部42、43を介して露出された第2の接続電極45、
46の露出面上に半田バンプ49が形成される。このと
き、すなわち半田ボールが一旦溶融したとき、第2の接
続電極45、46の外周部をサブ回路基板41で被って
いるので、溶融した半田が第2の接続電極45、46に
接続された引き回し線47、48上に流出するのを阻止
することができ、これにより所期の形状の半田バンプ4
9が形成されることになる。この場合、サブ回路基板4
1の開口部42、43によって溶融した半田が第2の接
続電極45、46上から流出するのを阻止することがで
き、また上述したようにサブ回路基板41の開口部4
2、43によって半田ボールの位置決めを行うことがで
き、したがって図5に示す従来のソルダーレジスト膜6
を不要とすることができ、サブ回路基板41の構造を簡
単にすることができる。
42、43を介して露出された露出面を上側とする。次
に、開口部42、43上に直径が開口部42、43の直
径よりもやや大きい半田ボールを載置する。この場合、
半田ボールは、その下部が開口部42、43内に位置す
ることにより、ころがりを防止されて確実に位置決めさ
れる。次に、リフロー工程を経ると、半田ボールが一旦
溶融して表面張力により丸まった後固化することによ
り、図1(B)に示すように、サブ回路基板41の開口
部42、43を介して露出された第2の接続電極45、
46の露出面上に半田バンプ49が形成される。このと
き、すなわち半田ボールが一旦溶融したとき、第2の接
続電極45、46の外周部をサブ回路基板41で被って
いるので、溶融した半田が第2の接続電極45、46に
接続された引き回し線47、48上に流出するのを阻止
することができ、これにより所期の形状の半田バンプ4
9が形成されることになる。この場合、サブ回路基板4
1の開口部42、43によって溶融した半田が第2の接
続電極45、46上から流出するのを阻止することがで
き、また上述したようにサブ回路基板41の開口部4
2、43によって半田ボールの位置決めを行うことがで
き、したがって図5に示す従来のソルダーレジスト膜6
を不要とすることができ、サブ回路基板41の構造を簡
単にすることができる。
【0015】さらに、この実施形態では、半導体チップ
21の搭載されたサブ回路基板41をその半田バンプ4
9を介して図示しないメイン回路基板上に搭載した状態
では、半田バンプ49による接合部を見ることができな
いが、TAB基板31の外側接続電極34が露出してい
るので、この露出されたTAB基板31の外側接続電極
34を介して電気的検査を行うこともできる。したがっ
て、メイン回路基板上に搭載した後にメイン回路基板に
対して電気的検査を行った際、不良と判定された場合、
TAB基板31の外側接続電極34を介して電気的検査
を行うと、半導体チップ21の搭載されたサブ回路基板
41が不良であるのか、半田バンプ49による接合部の
接合が不良であるのか、容易に解明することができ、リ
ペアが容易となる。
21の搭載されたサブ回路基板41をその半田バンプ4
9を介して図示しないメイン回路基板上に搭載した状態
では、半田バンプ49による接合部を見ることができな
いが、TAB基板31の外側接続電極34が露出してい
るので、この露出されたTAB基板31の外側接続電極
34を介して電気的検査を行うこともできる。したがっ
て、メイン回路基板上に搭載した後にメイン回路基板に
対して電気的検査を行った際、不良と判定された場合、
TAB基板31の外側接続電極34を介して電気的検査
を行うと、半導体チップ21の搭載されたサブ回路基板
41が不良であるのか、半田バンプ49による接合部の
接合が不良であるのか、容易に解明することができ、リ
ペアが容易となる。
【0016】なお、上記実施形態では、TAB基板31
の外側接続電極34をサブ回路基板41の第1接続電極
44に半田51を介して接合した場合について説明した
が、これに限定されるものではない。例えば、図3に示
す第2実施形態のようにしてもよい。すなわち、デバイ
スホール32の周囲におけるTAB基板31の下面には
複数の内側接続電極33がデバイスホール32内に突出
して形成され、TAB基板31の下面周辺部には複数の
外側接続電極34が形成されている。そして、半導体チ
ップ21は、デバイスホール32内に配置され、バンプ
22が内側接続電極33に接合されていることにより、
TAB基板31上に搭載されている。また、TAB基板
31は、サブ回路基板41の上面中央部に載置され、外
側接続電極34が異方性導電接着剤52を介してサブ回
路基板41の第1の接続電極44に接合されていること
により、サブ回路基板41上に搭載されている。この場
合、サブ回路基板41の上面において第1の接続電極4
4が形成された部分を除く部分には、第2の接続電極4
5、46及び引き回し線4、48を保護するとともに、
引き回し線48等とTAB基板31の内側接続電極33
等とのショートを防止するために、ソルダーレジスト膜
53が形成されている。また、サブ回路基板41の中央
部の第2の接続電極46に引き回し線48を介して接続
された第1の接続電極44はTAB基板31の外側に適
宜に延出され、この延出部44aは検査用電極として使
用されるようになっている。
の外側接続電極34をサブ回路基板41の第1接続電極
44に半田51を介して接合した場合について説明した
が、これに限定されるものではない。例えば、図3に示
す第2実施形態のようにしてもよい。すなわち、デバイ
スホール32の周囲におけるTAB基板31の下面には
複数の内側接続電極33がデバイスホール32内に突出
して形成され、TAB基板31の下面周辺部には複数の
外側接続電極34が形成されている。そして、半導体チ
ップ21は、デバイスホール32内に配置され、バンプ
22が内側接続電極33に接合されていることにより、
TAB基板31上に搭載されている。また、TAB基板
31は、サブ回路基板41の上面中央部に載置され、外
側接続電極34が異方性導電接着剤52を介してサブ回
路基板41の第1の接続電極44に接合されていること
により、サブ回路基板41上に搭載されている。この場
合、サブ回路基板41の上面において第1の接続電極4
4が形成された部分を除く部分には、第2の接続電極4
5、46及び引き回し線4、48を保護するとともに、
引き回し線48等とTAB基板31の内側接続電極33
等とのショートを防止するために、ソルダーレジスト膜
53が形成されている。また、サブ回路基板41の中央
部の第2の接続電極46に引き回し線48を介して接続
された第1の接続電極44はTAB基板31の外側に適
宜に延出され、この延出部44aは検査用電極として使
用されるようになっている。
【0017】また、上記実施形態では、半導体チップ2
1をTAB基板31を介してサブ回路基板41上に搭載
しているが、これに限定されるものではない。例えば、
図4に示す第3実施形態のようにしてもよい。すなわ
ち、半導体チップ21は、サブ回路基板41の上面中央
部に配置され、バンプ22がサブ回路基板41の第1の
接続電極34に接合されていることにより、サブ回路基
板41上に直接搭載されている。この場合も、サブ回路
基板41の中央部の第2の接続電極46に接続された第
1の接続電極44は半導体チップ21の外側に適宜に延
出され、この延出部44aは検査用電極として使用され
るようになっている。
1をTAB基板31を介してサブ回路基板41上に搭載
しているが、これに限定されるものではない。例えば、
図4に示す第3実施形態のようにしてもよい。すなわ
ち、半導体チップ21は、サブ回路基板41の上面中央
部に配置され、バンプ22がサブ回路基板41の第1の
接続電極34に接合されていることにより、サブ回路基
板41上に直接搭載されている。この場合も、サブ回路
基板41の中央部の第2の接続電極46に接続された第
1の接続電極44は半導体チップ21の外側に適宜に延
出され、この延出部44aは検査用電極として使用され
るようになっている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基板の上面において中央部と周辺部との間の中間部
に複数の第1の接続電極を配列形成するとともに、基板
の上面において中央部と周辺部にそれぞれ複数の第2の
接続電極を配列形成しているので、第1の接続電極と第
2の接続電極との間を導通するための引き回し線を中央
部側へと周辺部側へとに分けることができ、ひいては配
線の引き回しが困難とならないようにすることができ
る。また、基板の上面中央部に配列形成された複数の第
2の接続電極下における基板下にバンプを設けているの
で、基板の下面周辺部に配置されるバンプの数をその分
だけ少なくすることができ、ひいては基板(サブ回路基
板)のサイズを小さくすることができる。また、この発
明によれば、基板の上面に複数の第1の接続電極を配列
形成しているので、半導体チップの搭載された基板(サ
ブ回路基板)をメイン回路基板上に搭載した状態におい
て、基板上の第1の接続電極等を介して電気的検査を行
うことが可能となり、したがってメイン回路基板上に搭
載した後にメイン回路基板に対して電気的検査を行った
際、不良と判定された場合、その原因を容易に解明する
ことができ、リペアが容易となる。
ば、基板の上面において中央部と周辺部との間の中間部
に複数の第1の接続電極を配列形成するとともに、基板
の上面において中央部と周辺部にそれぞれ複数の第2の
接続電極を配列形成しているので、第1の接続電極と第
2の接続電極との間を導通するための引き回し線を中央
部側へと周辺部側へとに分けることができ、ひいては配
線の引き回しが困難とならないようにすることができ
る。また、基板の上面中央部に配列形成された複数の第
2の接続電極下における基板下にバンプを設けているの
で、基板の下面周辺部に配置されるバンプの数をその分
だけ少なくすることができ、ひいては基板(サブ回路基
板)のサイズを小さくすることができる。また、この発
明によれば、基板の上面に複数の第1の接続電極を配列
形成しているので、半導体チップの搭載された基板(サ
ブ回路基板)をメイン回路基板上に搭載した状態におい
て、基板上の第1の接続電極等を介して電気的検査を行
うことが可能となり、したがってメイン回路基板上に搭
載した後にメイン回路基板に対して電気的検査を行った
際、不良と判定された場合、その原因を容易に解明する
ことができ、リペアが容易となる。
【図1】(A)はこの発明の第1実施形態における電子
部品の接合構造の平面図、(B)はそのB−B線に沿う
断面図。
部品の接合構造の平面図、(B)はそのB−B線に沿う
断面図。
【図2】図1に示すものの底面図。
【図3】この発明の第2実施形態における電子部品の接
合構造の断面図。
合構造の断面図。
【図4】この発明の第3実施形態における電子部品の接
合構造の断面図。
合構造の断面図。
【図5】(A)は従来の電子部品の接合構造の底面図、
(B)はそのB−B線に沿う断面図。
(B)はそのB−B線に沿う断面図。
21 半導体チップ 31 TAB基板 33 内側接続電極 34 外側接続電極 41 サブ回路基板 42、43 開口部 44 第1の接続電極 45、46 第2の接続電極 49 半田バンプ
Claims (4)
- 【請求項1】 基板と、前記基板の上面において中央部
と周辺部との間の中間部に配列形成された複数の第1の
接続電極と、前記基板の上面において中央部と周辺部に
それぞれ配列形成され、かつ前記第1の接続電極に接続
された複数の第2の接続電極と、前記第2の接続電極下
における前記基板下に設けられ、かつ前記第2の接続電
極に接続された低融点金属からなる複数のバンプと、前
記第1の接続電極に接続されて前記基板上に搭載された
半導体チップとを具備することを特徴とする電子部品の
接合構造。 - 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記半導
体チップはTAB基板の内側接続電極に接合されて前記
TAB基板上に搭載され、前記TAB基板はその外側接
続電極を前記第1の接続電極に接合されて前記基板上に
搭載されていることを特徴とする電子部品の接合構造。 - 【請求項3】 請求項1記載の発明において、前記半導
体チップは前記第1の接続電極に接合されて前記基板上
に直接搭載されていることを特徴とする電子部品の接合
構造。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
おいて、前記基板の前記第2の接続電極に対応する部分
に開口部が形成され、前記開口部を介して露出された前
記第2の接続電極の露出面下に前記バンプが設けられて
いることを特徴とする電子部品の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8177199A JPH1012664A (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 電子部品の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8177199A JPH1012664A (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 電子部品の接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012664A true JPH1012664A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=16026917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8177199A Pending JPH1012664A (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 電子部品の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1012664A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002252249A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-09-06 | Au Optronics Corp | 金属バンプ |
-
1996
- 1996-06-19 JP JP8177199A patent/JPH1012664A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002252249A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-09-06 | Au Optronics Corp | 金属バンプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863161B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2768650B2 (ja) | ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ | |
KR100541649B1 (ko) | 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지 | |
JP2010093109A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 | |
US6219912B1 (en) | Method for manufacture electronic component device | |
EP3343594A2 (en) | Semiconductor device | |
JP2568748B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3927783B2 (ja) | 半導体部品 | |
JPH01287988A (ja) | Icユニットの接続方法 | |
US6403895B1 (en) | Wiring substance and semiconductor | |
JP2007287743A (ja) | 配線基板及びこれを用いた半導体装置並びに配線基板の製造方法 | |
JP3420706B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法 | |
JP2001196534A (ja) | 半導体装置および半導体モジュール | |
KR100313655B1 (ko) | 반도체 장치, 그 제조 방법 및 그 설치 방법, 이것을 설치한 회로 기판 및 가요성 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2001015629A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4506168B2 (ja) | 半導体装置およびその実装構造 | |
KR20000028840A (ko) | 필름 기판을 사용한 반도체 장치 제조 방법 | |
JPH1012664A (ja) | 電子部品の接合構造 | |
US20080212301A1 (en) | Electronic part mounting board and method of mounting the same | |
JP2007005452A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1012991A (ja) | 電子部品の接合構造 | |
JP2002231761A (ja) | 電子部品実装体および電子部品 | |
JPH09172037A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4068575B2 (ja) | 配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法 | |
JPH0537146A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060316 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20080502 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |