[go: up one dir, main page]

JPH10120903A - シリコーン組成物 - Google Patents

シリコーン組成物

Info

Publication number
JPH10120903A
JPH10120903A JP8270792A JP27079296A JPH10120903A JP H10120903 A JPH10120903 A JP H10120903A JP 8270792 A JP8270792 A JP 8270792A JP 27079296 A JP27079296 A JP 27079296A JP H10120903 A JPH10120903 A JP H10120903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
weight
parts
silicone composition
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854670B2 (ja
Inventor
Satoshi Kuwata
敏 桑田
Morizo Nakazato
森三 中里
Yoshinori Iguchi
良範 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27079296A priority Critical patent/JP3854670B2/ja
Publication of JPH10120903A publication Critical patent/JPH10120903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854670B2 publication Critical patent/JP3854670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 皮革、合成ゴム、天然ゴム、繊維製品、頭
髪、皮膚などに塗布して、それらに表面平滑性に優れた
コーティング皮膜を形成することにより、それらの平滑
性、柔軟性、櫛通り性、耐摩耗性などを向上させるシリ
コーン組成物。 【解決手段】 下記(A)、(B)を主成分とするシリ
コーン組成物。 (A)一般式R1 aSiO(4-a)/2 で表わされる25℃における粘度が10〜 2,000万cPで あるポリオルガノシロキサン 100重量部 (R1は炭素原子数1〜20の1価の有機基、1.95<a<2.20) (B)シリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を被覆 した複合シリコーン粉体 0.1〜 100重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮革、合成ゴム、天
然ゴム、繊維製品、頭髪、皮膚などに塗布してそれらの
表面平滑性、柔軟性、櫛通り性、耐摩耗性などを向上さ
せるシリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】幅広い粘度範囲のポリオルガノシロキサ
ンを天然皮革、合成皮革、繊維織物、紡績糸などに塗布
し、それらの表面平滑性を向上させたり、合成ゴム、天
然ゴムに塗布し耐摩耗性を向上させることが従来から広
く行なわれている。さらに近年においては頭髪用、皮膚
用化粧品に上記ポリオルガノシロキサンを添加、配合し
て、頭髪の櫛通り性を向上させたり、皮膚表面の滑らか
感を向上させることが活発に行なわれている。(特開昭
61-210022 号、特開昭63-130512 号、特開平2-247113
号、特開平4-36226 号、特開平4-224309号、特開平4-32
7520号、特開平4-364113号、特開平5-13994 号、特開平
5-39212 号、特開平5-163122号、特公平4-2566号、特公
平4-2567号、特公平4-38723 号各公報参照)。しかし、
これらの方法によっても前記各種基材や頭髪、皮膚など
の表面平滑性を十分に満足いくほどに向上させることが
出来ず一層の改良が求められていた。また化粧料へのシ
リコーン粉体の応用例としてはシリコーンゴム粉体の応
用(特公平4-17162 号、特公平4-66446 号各公報)、ポ
リメチルシルセスキオキサン粉体の応用(特開昭63-297
313 号公報)に関するものが報告されているが、これら
の従来のシリコーン粉体の添加配合によっても充分な効
果は得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオルガ
ノシロキサンに、分散性の優れた複合シリコーン粉体を
添加分散させることにより、前記各種対象に、従来から
の課題であった表面平滑性に優れたコーティング皮膜を
形成することが可能なシリコーン組成物を提供するもの
である。本発明のシリコーン組成物からなるコーティン
グ皮膜が優れた表面平滑性を示す理由は明確ではない
が、複合シリコーン粉体がポリオルガノシロキサン中で
良好な分散性を示すこと、および分散されたこの複合シ
リコーン粉体が安定したモルフォロジー(morphology)
効果を示すためと推測される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコーン組成
物は、下記(A)、(B)を主成分とするシリコーン組
成物である。 (A)一般式R1 aSiO(4-a)/2 で表わされる25℃における粘度が10〜 2,000万cPで あるポリオルガノシロキサン 100重量部 (R1は炭素原子数1〜20の1価有機基、1.95<a<2.20) (B)シリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を被覆 した複合シリコーン粉体 0.1〜 100重量部 また上記の組成物において複合シリコーン粉体が、平均
粒径 0.1〜 100μmのシリコーンゴム球状微粒子 100重
量部にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂1〜 500重
量部を被覆したものが特に有効である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における(A)成分のポリ
オルガノシロキサンは、液状または軟ゴム状の外観を有
するものであるが、R1 はメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デ
シル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基な
どのアリール基などから選択される一種または二種以上
の、炭素原子数1〜20の一価の有機基、あるいはこれら
の炭素原子に結合した水素原子の一部をハロゲン原子で
置換した一価有機基が挙げられる。これらの基の90モル
%以上がメチル基であることが好ましい。
【0006】本発明における(A)の粘度は25℃におい
て10cP未満であると充分な表面平滑性が得られないし、
2,000万cPを超えると(B)の複合シリコーン粉体を分
散させることが困難となるから10〜 2,000万cPであるこ
とが必要であり、好ましくは100〜 1,000万cPであり、
さらに好ましくは 1,000〜 100万cPである。
【0007】本発明における(B)の複合シリコーン粉
体はシリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセス
キオキサン樹脂を被覆したものである。本発明の目的を
達成するためには、(B)におけるシリコーンゴム球状
微粒子の平均粒径は 0.1〜 100μmであることが好まし
く、特に1〜30μmであることが好ましい。このシリコ
ーンゴム球状微粒子は平均粒径が 0.1μm未満では表面
平滑性に乏しいものとなるし、 100μmを超えると、ざ
らつき感が大きくなり感触の悪いものとなるためであ
る。また、このシリコーンゴム球状微粒子 100重量部に
対しポリオルガノシルセスキオキサン樹脂1〜 500重量
部を被覆することが好ましく、特には5〜 100重量部を
被覆することが好ましい。ここでポリオルガノシルセス
キオキサン樹脂が1重量部未満では得られる粉体の凝集
性が高いため、(A)成分への分散性に乏しいものとな
るし、 500重量部を超えると得られるシリコーン組成物
の塗布皮膜が表面平滑性に乏しいものとなる。本発明に
おける複合シリコーン粉体の製法は、例えば特開平7-19
6815号公報に示した方法に従えば良く、シリコーンゴム
球状粒子の水分散液をアルカリ性に保持しオルガノトリ
アルコキシシランを加水分解縮合させることでシリコー
ンゴム球状微粒子の表面にポリオルガノシルセスキオキ
サンを被覆することができる。
【0008】本発明におけるシリコーンゴム球状微粒子
は分子構造式中に一般式 -(R2 2SiO)b-で示される線状ポ
リオルガノシロキサンのブロックを有する球状硬化物で
ある。 ここでR2はメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデ
シルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチルなどのシクロアルキル基;フェニ
ル、トリルなどのアリール基などから選択される一種ま
たは二種以上の炭素原子数1〜20から成る一価の有機基
あるいはこれらの炭素原子に結合した水素原子の一部を
ハロゲン原子で置換された一価有機基などから選択され
るが、その90モル%以上がメチル基であることが好まし
い。またbは5未満では表面平滑性に乏しいものとなる
し、5,000 を超えるものは製造が困難であるため、bは
5〜5,000 、好ましくは10〜1,000 である。
【0009】本発明に用いられる複合シリコーン粉体
は、このシリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシル
セスキオキサン樹脂が被覆されたものであるが、このポ
リオルガノシルセスキオキサンは、一般式R3SiO3/2で示
されるシロキサン単位を構成単位とする固形の樹脂重合
物である。ここでR3はメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデ
シルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチルなどのシクロアルキル基;フェニ
ル、トリルなどのアリール基などから選択される一種ま
たは二種以上の炭素原子数1〜20からなる一価の有機基
あるいはこれらの炭素原子に結合した水素原子の一部が
ハロゲン原子に置換された一価有機基から選択される
が、その90モル%以上がメチル基であることが好まし
い。
【0010】本発明における(A)と(B)の配合量に
ついては、(A)成分 100重量部に対して(B)成分が
0.1重量部未満であると充分な表面平滑性が得られない
し、100重量部を超えると組成物の粘度が高くなりすぎ
て、取り扱いが困難となるため 0.1〜 100重量部が必要
であり、好ましくは1〜10重量部である。この(A)、
(B)を混合する方法は一般的な錨翼、プロペラ翼、平
板翼等を備えた攪拌機あるいは高粘度物の混合に適した
ウルトラミキサー、プラネタリーミキサー、コンビミキ
サーなどを使用することができる。
【0011】(A)、(B)の混合の際、溶剤を使用す
ることも可能である。たとえば、環状ジメチルポリシロ
キサン、鎖状ジメチルポリシロキサンの沸点が 760mmHg
において 250℃以下のもの、あるいは石油エーテル、リ
グロイン、軽油などの石油の軽留分あるいはn−ペンタ
ン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、軽質流動イソパラ
フィン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素
系溶剤、エタノール、イソプロパノール、ブタノールな
どのアルコール系溶剤などが挙げられる。
【0012】また、本発明のシリコーン組成物を乳化剤
を用いて水性乳濁液として使用することも可能である。
この乳化剤としては特に制限はないが、例えばポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ソルビタンアルキレート、ポリ
オキシエチレンソルビタンアルキレート等のノニオン性
乳化剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩等のアニオン性乳化剤、第4級ア
ンモニウム塩、アルキルアミン塩等のカチオン性乳化
剤、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性
乳化剤から選択すれば良い。
【0013】また、この乳化はホモミキサー、高圧ホモ
ジナイザー、ウルトラミキサー、プラネタリーミキサ
ー、コンビミキサー、アジホモミキサーなどの公知の乳
化機を用いて行なうことができる。
【0014】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明する。ここ
で部は重量部を示し、粘度は25℃における測定値を示
す。
【0015】(製造例1)(化1)で示される粘度が60
0cStのポリオルガノシロキサン500gと(化2)で示され
る粘度が 30cStのポリオルガノシロキサン 20gを、容量
1リットルのガラスビーカーに仕込み、ホモミキサーを
用いて2,000rpmで攪拌混合したのち、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル(付加モル数9)5g 、水
150gを加えて6,000rpmで攪拌を継続したところ、転相が
起り増粘が認められたが、さらにそのままで2,000rpmで
攪拌を行いながら、水325gを加えたところO/W型エマ
ルジョンが得られた。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】次いで、このエマルジョンを錨型攪拌翼の
付いたガラスフラスコに移し、室温下で攪拌しながら塩
化白金酸の2−エチルヘキサノール溶液(白金含有量2.
0 重量%)0.03g とポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル(付加モル数9)1g の混合物を添加し、12
時間反応を行ったところ、シリコーン球状微粒子の水分
散液が得られたが(以下分散液1とする)、この分散液
1中の粒子の平均粒径をコールターカウンター(コール
ターエレクトロニクス社製)を用いて測定したところ3
μmであった。3リットルのガラスフラスコに水2,290
g、上記で得られた分散液1を580g、およびアンモニア
水(濃度28重量%)60g を仕込み、水温を10℃として、
翼回転数200rpmの条件で錨型攪拌翼により攪拌した。こ
のときの液のpHは11.2であったが、この液にメチルトリ
メトキシシラン 65gを20分かけて滴下し、この間液温を
5〜15℃に保ち、さらに4時間攪拌を行ったのち、55〜
60℃まで加熱し、引き続き1時間攪拌を行い、得られた
液を加圧ろ過器を用いて水分含有率約30重量%のケーキ
状物とした。
【0019】ついで、このケーキ状物を熱風循環乾燥機
中で 105℃の温度で乾燥し、乾燥物をジェットミルで粉
砕した。得られた複合シリコーン粉体を光学顕微鏡で観
察したところ、球状であることが確認されたが、この複
合シリコーン粉体0.1 gにポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテル(EO付加モル数10)0.3 gを加え混合
し、更に水20gを加え、複合シリコーン粉体の水分散液
とし、その平均粒径をコールターカウンターを用いて測
定したところ3μmであった。この複合シリコーン粉体
は重量分析により、シリコーンゴム球状微粒子 100重量
部に対してポリオルガノシルセスキオキサン樹脂が10重
量部被覆されたものであることがわかった(以下複合シ
リコーン粉体1とする)。
【0020】(製造例2)製造例1において、O/W型
エマルジョン調製時に使用したポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル(付加モル数9)5g を1g とし
た以外は全て製造例1と同様にしてシリコーンゴム球状
微粒子の水分散液(以下分散液2とする)を得たが、こ
の分散液2中の粒子の平均粒径をコールターカウンター
を用いて測定したところ15μmであった。また、この複
合シリコーン粉体は重量分析により、シリコーンゴム球
状微粒子 100重量部がポリオルガノシルセスキオキサン
樹脂10重量部で被覆されたものであることがわかった
(以下複合シリコーン粉体2とする)。
【0021】(実施例1〜7及び比較例1〜3)表1に
示した配合組成で、(A)、(B)を均一に混合し、得
られたシリコーン組成物をオクタメチルシクロテトラシ
ロキサン中に5%混合分散させ供試液とした。この供試
液に羊なめし皮(30mm× 150mm×1mm厚)を5分間浸漬
し、引き上げた後、室温で20時間乾燥し、さらに 105℃
に調節した熱風循環恒温槽内で3時間加熱乾燥した後、
これと無処理の羊なめし皮との間の動摩擦係数をオート
グラフ(島津製作所製)により測定し(荷重 200g 、引
張り速度 300mm/min)(図1参照)、これらの測定結果
を表1に示した。
【0022】(実施例8〜12及び比較例4〜6)表2
に示した配合組成で、(A)、(B)を均一に混合し、
得られたシリコーン組成物1,200gを、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル(EO付加モル数9)120g、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(EO付加モ
ル数3)の25%水溶液4g および精製水120gを5リット
ルのプラネタリーミキサー(井上製作所製)に投入し、
室温下30分間攪拌して、転相乳化を確認した後、精製水
540gを添加し、室温下1時間攪拌し白色乳濁エマルジョ
ンを得た。得られたエマルジョンの8%水溶液を供試液
とし(実施例1〜7)と同様の方法で羊鞣し皮に表面処
理して、これと無処理の羊鞣し皮との間の動摩擦係数を
測定し、これらの測定結果を表2に示した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のシリコーン組成物は皮革、合成
ゴム、天然ゴム、繊維製品、頭髪、皮膚などに塗布し、
それらに表面平滑性に優れたコーティング皮膜を形成す
ることにより、それらの平滑性、柔軟性、櫛通り性、耐
摩耗性などを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるシリコーン組成物処理
済羊鞣し皮と無処理羊鞣し皮の間の動摩擦係数の測定法
を示す略図。
【符号の説明】
1.シリコーン組成物処理済の羊鞣し皮、 2.無処理の羊鞣し皮、 3.アルミ板 4.200gの荷重。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 良範 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(B)を主成分とするシリ
    コーン組成物。 (A)一般式R1 aSiO(4-a)/2 で表わされる25℃における粘度が10〜 2,000万cPで あるポリオルガノシロキサン 100重量部 (R1は炭素原子数1〜20の1価の有機基、1.95<a<2.20) (B)シリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を被覆 した複合シリコーン粉体 0.1〜 100重量部
  2. 【請求項2】 複合シリコーン粉体が、平均粒径 0.1〜
    100μmのシリコーンゴム球状微粒子 100重量部にポリ
    オルガノシルセスキオキサン樹脂1〜 500重量部を被覆
    したものである請求項1記載のシリコーン組成物。
JP27079296A 1996-10-14 1996-10-14 シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP3854670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27079296A JP3854670B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27079296A JP3854670B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120903A true JPH10120903A (ja) 1998-05-12
JP3854670B2 JP3854670B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17491077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27079296A Expired - Fee Related JP3854670B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854670B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038314A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 油性化粧料
JP2000038317A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd メークアップ化粧料
JP2000063674A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン硬化物粉末およびそれを配合してなる化粧料
US6979469B2 (en) 2000-12-12 2005-12-27 L'Oréal, S.A. Use of polyamide polymer in a mascara composition comprising at least one inert filler
US7008629B2 (en) 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US7008619B2 (en) 2001-10-05 2006-03-07 L'oreal S.A. Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one polyamide polymer chosen from the ethylenediamine/stearyl dimer tallate copolymer
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
US7030985B2 (en) 2000-12-12 2006-04-18 L'oréal Colored transparent or translucent cosmetic composition
US7052681B2 (en) 2001-01-17 2006-05-30 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition containing a polymer and a fluoro oil
US7144582B1 (en) 1999-07-15 2006-12-05 L'ORéAL S.A. Compositions structured with at least one polymer and methods of using the same
JP2007523826A (ja) * 2003-07-11 2007-08-23 ロレアル 構造化剤を含有する化粧品用組成物
US7276547B2 (en) 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US7314612B2 (en) 2000-12-12 2008-01-01 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US7351418B2 (en) 2000-12-12 2008-04-01 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US7410636B2 (en) 2000-12-12 2008-08-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer and fibres
US7491749B2 (en) 2000-12-12 2009-02-17 L'oreal At least one polyamide polymer in a cosmetic composition comprising at least one solid substance having a melting point of 45 degrees C. or greater
WO2009153134A1 (en) 2008-05-28 2009-12-23 Dow Corning Corporation Coating compositions
WO2014002990A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 株式会社ニフコ 粘性組成物
JP2019094921A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Nok株式会社 シール部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256696A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Toshiba Silicone Co Ltd 潤滑用組成物
JPH05148120A (ja) * 1991-11-12 1993-06-15 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH05310533A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Toshiba Silicone Co Ltd 毛髪化粧料
JPH07196815A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン微粒子およびその製造方法
JPH07330536A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256696A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Toshiba Silicone Co Ltd 潤滑用組成物
JPH05148120A (ja) * 1991-11-12 1993-06-15 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH05310533A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Toshiba Silicone Co Ltd 毛髪化粧料
JPH07196815A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン微粒子およびその製造方法
JPH07330536A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 化粧料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038317A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd メークアップ化粧料
JP2000038314A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 油性化粧料
JP2000063674A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン硬化物粉末およびそれを配合してなる化粧料
US7144582B1 (en) 1999-07-15 2006-12-05 L'ORéAL S.A. Compositions structured with at least one polymer and methods of using the same
US7410636B2 (en) 2000-12-12 2008-08-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer and fibres
US7276547B2 (en) 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US7011823B2 (en) 2000-12-12 2006-03-14 L'oreal S.A. Method of making a mascara composition comprising a polyamide polymer and at least one inert filler
US7491749B2 (en) 2000-12-12 2009-02-17 L'oreal At least one polyamide polymer in a cosmetic composition comprising at least one solid substance having a melting point of 45 degrees C. or greater
US7030985B2 (en) 2000-12-12 2006-04-18 L'oréal Colored transparent or translucent cosmetic composition
US6979469B2 (en) 2000-12-12 2005-12-27 L'Oréal, S.A. Use of polyamide polymer in a mascara composition comprising at least one inert filler
US7351418B2 (en) 2000-12-12 2008-04-01 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US7314612B2 (en) 2000-12-12 2008-01-01 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US7052681B2 (en) 2001-01-17 2006-05-30 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition containing a polymer and a fluoro oil
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
US7008619B2 (en) 2001-10-05 2006-03-07 L'oreal S.A. Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one polyamide polymer chosen from the ethylenediamine/stearyl dimer tallate copolymer
US7008629B2 (en) 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
JP2007523826A (ja) * 2003-07-11 2007-08-23 ロレアル 構造化剤を含有する化粧品用組成物
WO2009153134A1 (en) 2008-05-28 2009-12-23 Dow Corning Corporation Coating compositions
US8591999B2 (en) 2008-05-28 2013-11-26 Dow Corning Corporation Coating compositions
WO2014002990A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 株式会社ニフコ 粘性組成物
JP2014028909A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Nifco Inc 粘性組成物
JP2019094921A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Nok株式会社 シール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854670B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854670B2 (ja) シリコーン組成物
KR101866726B1 (ko) 실리콘 에멀젼
US3294725A (en) Method of polymerizing siloxanes and silcarbanes in emulsion by using a surface active sulfonic acid catalyst
CA1138591A (en) Process for producing a silicone elastomer emulsion and use thereof
JP2832143B2 (ja) シリコーン微粒子およびその製造方法
JP6339018B2 (ja) アミノ官能性シリコーンエマルション
KR100563747B1 (ko) 수중실리콘에멀젼및이의제조방법
US4618645A (en) Method of producing aqueous latex of crosslinked polydiorganosiloxane
CN1125843C (zh) 制备水包硅氧烷乳化液的方法
CN102639607B (zh) 硅油乳液、其生产方法及硅油组合物
JPH10147716A (ja) シリコーンエマルジョン
EP3572066B1 (en) Aqueous silicone dispersion, coating film and cosmetic
EP0206525A2 (en) Method of producing reinforced aqueous emulsion of polydiorganosiloxane
US20020058112A1 (en) Process for combating the appearance of mist during the coating of flexible supports with a crosslinkable liquid silicone composition in a roll device.
EP1055771A1 (en) Water based fiber treatment agent and method for treating fibers.
KR20140128248A (ko) 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법
US4891398A (en) Fiber treatment composition
US9303125B2 (en) Method of forming particles from an oil-in-water emulsion
JPH10140480A (ja) 繊維処理剤
JP2000096454A (ja) 水系繊維処理剤
JP2023508269A (ja) 微細に分割された水性の粒子安定化ピッカリングエマルション及びそれから製造された粒子
WO2021132073A1 (ja) 水性シリコーンエラストマーの水分散物である繊維処理剤、及び皮膜
JPH02284959A (ja) アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JPH0114345B2 (ja)
JPH115905A (ja) 表面改質剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees