[go: up one dir, main page]

JPH10120873A - 半導体用絶縁樹脂ペースト - Google Patents

半導体用絶縁樹脂ペースト

Info

Publication number
JPH10120873A
JPH10120873A JP27111796A JP27111796A JPH10120873A JP H10120873 A JPH10120873 A JP H10120873A JP 27111796 A JP27111796 A JP 27111796A JP 27111796 A JP27111796 A JP 27111796A JP H10120873 A JPH10120873 A JP H10120873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
paste
epoxy
silica filler
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27111796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ito
慎吾 伊藤
Hikari Okubo
光 大久保
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP27111796A priority Critical patent/JPH10120873A/ja
Publication of JPH10120873A publication Critical patent/JPH10120873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IC等の大型チップと銅フレームとの組み合
わせでもチップクラックやチップの反りによるIC等の
特性不良が生じず、かつ薄型パッケージでのヒートサイ
クルクラックが発生しない高信頼性の絶縁樹脂ペースト
を提供する。 【解決手段】 全エポキシ樹脂量中に低鎖長シロキサン
ユニットを含むエポキシ樹脂とビスフェノールFとのモ
ル比が1〜3で反応してなる生成物を30重量%以上含
み、エポキシ基を含有する分子量800以上の液状ポリ
ブタジエンゴムが全樹脂中に10〜30重量%含まれて
おり、イミダゾール化合物、シリカフィラーからなる半
導体用絶縁樹脂ペースト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIC、LSI等の半
導体素子を金属フレーム等に接着する絶縁樹脂ペースト
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクス産業の著しい発
展に伴い、トランジスタ、IC、LSI、超LSIと半
導体素子における回路の集積度は急激に増大しており、
半導体素子の大きさも、従来長辺が数mm程度だったも
のが10数mmと飛躍的に増大している。また、リード
フレームも従来の42アロイ合金から熱伝導性も良く安
価である銅材が主流となりつつあり、一方、半導体製品
の実装方法は表面実装法にしかも高密度実装化の為半導
体製品自体の大きさは小さくしかも薄くなってきてい
る。このような半導体製品の動向に従い半導体製品の構
成材料に対する要求性能も変化してきており、半導体素
子と金属フレームを接合するダイボンディング用樹脂ペ
ーストに対しても、従来求められていた接合の信頼性の
みならず、大型チップと銅フレームの熱膨張率の差に基
づく熱応力を吸収緩和する応力緩和特性さらには薄型パ
ッケージでの耐ヒートサイクル特性が要求され始めてい
る。ここで、応力緩和特性は半導体素子の材料であるシ
リコン等の線熱膨張係数が3×10-6-1であるのに対
し銅フレームの線熱膨張係数は20×10-6-1と一桁
大きいため、ダイボンディング用樹脂ペースト加熱硬化
後の冷却過程、及び冷熱処理の冷却時に銅フレームの方
がシリコンチップより大きな割合で収縮し、チップの反
りひいてはチップクラックあるいはダイボンディング用
樹脂ペーストの剥離等を引き起こし、IC、LSI等の
半導体製品の特性不良の一因となりうる可能性がある。
【0003】このような熱応力を吸収緩和するためにダ
イボンディング用樹脂ペーストを低弾性率にする必要が
あるが、従来のエポキシ系ダイボンディング用樹脂ペー
ストでは、熱硬化性樹脂であるため三次元架橋し弾性率
が高くなり、大型チップと銅フレームとの熱膨張率の差
に基づく歪を吸収するに至らなかった。一方線状高分子
タイプのポリイミド樹脂系ダイボンディング用樹脂ペー
ストではエポキシ系ダイボンディング用樹脂ペーストに
比べ硬化物の弾性率は小さく、チップの反りは改良され
る。しかしポリイミド樹脂をダイボンディング用樹脂ペ
ーストとして用いる場合には、塗布作業性の点からN−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等の多量の極性溶剤に溶解して粘度を調整しなければ
ならない。このときの溶剤量はダイボンディング用樹脂
ペーストの30wt%にもなり、半導体素子と金属フレ
ームの接着に用いた場合硬化加熱時の溶剤の抜け後とし
て硬化物中にボイドが発生し、接着強度、熱伝導性の低
下の原因となり信頼性の面から好ましくない。また、表
面実装あるいは高密度実装を目的としたパッケージサイ
ズの小型化、薄型化に基づくヒートサイクル処理時の熱
応力の急激な増加により半導体封止材だけでなくダイボ
ンディング用樹脂ペーストにも耐ヒートサイクルクラッ
ク性が要求されてきている。ダイボンディング用樹脂ペ
ーストの耐ヒートサイクルラック性は、ヒートサイクル
処理の冷却時の熱応力を緩和吸収するために低弾性率で
あるとともに、高接着強度、特に十分な引き剥し方向で
の強度を示すことが必要であるがエポキシ及びポリイミ
ド樹脂ペーストを含めてこれらの特性を満足するものは
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はIC等の大型
チップと銅フレームとの組み合わせでもチップクラック
やチップの反りによるIC等の特性不良が生じず、かつ
薄型パッケージでのヒートサイクルクラックが発生しな
い高信頼性の絶縁樹脂ペーストを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)全エポ
キシ樹脂量中に、下記式(1)で示されるエポキシ樹脂
aモルとビスフェノールF、bモルとをa/b=1〜3
で反応してなる生成物を30重量%以上含むエポキシ樹
脂、
【0006】
【化1】
【0007】(式中、R1,R2は2価の炭素数1〜5の
脂肪族基、又は炭素数6以上の芳香族から2個の水素を
除いた残基を示し、互いに同じであってもよい) (B)エポキシ基を含有する分子量800以上、200
0以下の液状ポリブタジエン化合物、(C)イミダゾー
ル化合物、(D)シリカフィラー、を必須成分とし、
(B)/[(A)+(B)+(C)](重量比)が0.
1〜0.3であることを特徴とする半導体用絶縁樹脂ペ
ーストである。
【0008】本発明に用いる式(1)のエポキシ樹脂
は、低弾性率の特徴を有する。式中のR1、R2の2価
の脂肪族基は、炭素数6以上のものは工業化されていな
い。本発明のR1、R2としてはプロピレンが好まし
い。本発明に用いる式(1)のエポキシ樹脂とビスフェ
ノールFの反応例としては、式(1)のエポキシ樹脂と
ビスフェノールFのモル比が1〜3で、エポキシ樹脂と
ビスフェノールFを混合し、180℃以上の条件で反応
させる。当量比としては、1〜3が好ましい。当量比が
3を超えるとペースト硬化時に樹脂ブリード、アウトガ
スによる汚染が発生するためであり、1未満だと接着強
度が低下する。この反応を促進するために必要により触
媒を添加してもよい。触媒の例としては、テトラフェニ
ルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機ボ
レートと有機フォスフィン類の塩、1,8−ジアザビシ
クロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザ化合物が
挙げられる。
【0009】反応生成物と混合する場合の他のエポキシ
樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、フェノールノボラック、クレゾールノボラック類
とエピクロルヒドリンとの反応により得られるポリグリ
シジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の
脂肪族エポキシ、ジグリシジルヒダントイン等の複素環
式エポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシ
クロペンタジエンジオキサイド、アリサイクリックジエ
ポキシーアジペイトのような脂環式エポキシ、さらには
n−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸グリ
シジルエステル、スチレンオサイド、エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレ
ジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエ
ーテル等のような通常のエポキシ樹脂の希釈剤として用
いられるものがあり、これらの内の1種類あるいは複数
種と併用可能である。この反応生成物の混合量は全エポ
キシ樹脂量中30重量%以上で、より好ましくは50重
量%以上である。30重量%未満だと接着後のチップの
反りが急減に大きくなり、低応力性の特徴が生かせなく
なる。
【0010】液状ポリブタジエン化合物は、全エポキシ
樹脂量中に式(1)で示されるエポキシ樹脂とビスフェ
ノールFとのモル比が1〜3で反応してなる生成物を3
0重量%以上含むエポキシ樹脂と併用することにより、
低い弾性率を得ることができる。液状ポリブタジエン化
合物はエポキシ基を有することが必要で、エポキシ基を
有しない液状ポリブタジエンを用いると硬化後エポキシ
樹脂との分離が生じるため接着力が低下するとともに耐
湿性が悪化する。また、液状ポリブタジエン化合物
(B)が[(A)+(B)+(C)]の重量の10重量
%未満だと目的とする弾性率が得られず、30%を超え
るとペーストの粘度が上がりすぎ、また接着強度の低下
が起こるため実用的でない。さらにポリブタジエン化合
物の分子量は作業性の面より800〜2000程度が好
ましく、エポキシ基は1分子当たり2個以上であること
が好ましい。数平均分子は Vapor Pressure Osmometer
法で測定される。ポリブタジエン化合物としては日本石
油化学(株)性のE−1000−3.5、E−1000
−6.5、E−1000−8.0、E−1500−8.
0、E−1800−6.5等が挙げられる。
【0011】本発明においては、インラインキュア硬化
を可能とするためイミダゾール化合物を使用することを
必須としている。一般にイミダゾール化合物は、目的と
する温度170〜250℃で硬化時間が短いことが知ら
れている。イミダゾール化合物としては、2−メチルイ
ミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチル
イミダゾール、2−C1123−イミダゾール等の一般的
なイミダゾールやトリアジンやイソシアヌル酸を付加
し、保存安定性を付与した2,4−ジアミノ−6−{2
−メチルイミダゾール−(1)}−エチル−S−トリア
ジン、またそのイソシアネート付加物等があり、これら
は単独でも混合して用いてもよい。
【0012】本発明に用いるシリカフィラーは平均粒径
1〜20μmで最大粒径50μm以下のものである。平
均粒径が1μm以下だと粘度が高くなり、20μm以上
だと塗布又は硬化時に樹脂分が流出するのでブリードが
発生するため好ましくない。最大粒径が50μm以上だ
とディスペンサーでペーストを塗布するときに、ニード
ルの出口を塞ぎ長時間の連続使用ができない。又、必要
とされる特性を付与するために本発明以外のシリカフィ
ラーを併用してもよい。本発明における絶縁樹脂ペース
トには、必要により必要応じ、消泡剤、カップリング
剤、界面活性剤等の添加剤を用いることが出来る。本発
明のペーストの製造法としては、例えば各成分を予備混
合して三本ロール等を用いて、ペーストを得て、真空下
脱法する等がある。
【0013】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を具体的に説明す
る。配合割合は重量部で示す。
【0014】[反応生成物の製造例1]下記式(2)の
エポキシ樹脂(エポキシ当量181)100g、ビスフ
ェノールF,25gに触媒としてテトラフェニルホスホ
ニウム・テトラフェニルボレート塩(TPPK),1g
を添加し、200℃で2時間反応させた。この反応物を
反応生成物1とする。
【0015】[反応生成物の製造例2]下記式(2)の
エポキシ樹脂(エポキシ当量181)100g、ビスフ
ェノールF,45gに触媒としてテトラフェニルホスホ
ニウム・テトラフェニルボレート塩(TPPK),1g
を添加し、200℃で2時間反応させた。この反応物を
反応生成物2とする。
【0016】
【化2】
【0017】[実施例1〜5、比較例1〜5]表1及び
表2に示した組成の各成分とシリカフィラーを配合し、
3本ロールで混練して絶縁樹脂ペーストを得た。この絶
縁樹脂ペーストを真空チャンバーにて2mmHgで30
分間脱泡した後、以下の方法により各種性能を評価し
た。評価結果を表1及び表2に示す。
【0018】[使用する原料成分] ・反応生成物1 ・反応生成物2 ・ビスフェノールF型エポキシ:エポキシ当量170 ・液状ブタジエン化合物1:分子量1000、1分子当
たりの平均エポキシ基8 ・液状ブタジエン化合物2:分子量2400、1分子当
たりの平均エポキシ基8 ・DDA :ジシアンジアミド ・2PHZ:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチ
ルイミダゾール ・シリカフィラー:平均粒径5μmで最大粒径20μm
のシリカフィラー
【0019】[評価方法] ・粘度:E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.
5rpmでの値を測定し粘度とした。 ・接着強度:2×2mmのシリコンチップをペーストを
用いて銅フレームにマウントし200℃中60秒間熱板
上で硬化した。硬化後マウント強度測定装置でを用い2
5℃、250℃での熱時ダイシェア強度を測定した。 ・反り量:6×15×0.3mmシリコンチップを銅フ
レーム(200μm厚さ)に絶縁樹脂ペーストでマウン
トし、 200℃60秒間硬化した後、チップの反りを
表面粗さ計(測定長13mm)で測定した。 ・弾性率:テフロンシート上にペーストを幅10mm、
長さ約150mm、厚さ100μmに塗布し、200℃
オーブン中60分間硬化した後、引っ張り試験機で試験
長100mm引っ張り速度1mm/分にて測定し得られ
た応力ーひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出した。 ・ブリード:上記接着強度の硬化済サンプルの銀ペース
トの周辺部分を顕微鏡観察した。 ・耐ヒートサイクルクラック性(耐T/C性):シリカ
フィラーを約80%含有するビフェノール型エポキシ/
フェノールノボラック系の封止材料を用い下記の条件で
成形したパッケージをヒートサイクル処理(30分/−
65℃←→30分/150℃、1000サイクル)にか
け、外観観察により外部クラックの数を測定し、不良率
で表し、耐ヒートサイクルクラック性の指標とした。 パッケージ :80pQFP(20×20×1.5mmt) チップサイズ :10×10mm(アルミ配線のみ) リードフレーム :銅材 成形 :175℃2分 ポストモールドキュア:175℃8時間 ・総合評価:全て問題のないものを○とし、1つでも問
題のあるものを×とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】実施例1〜5では、各特性に優れ、耐T/
C性良好なペーストが得られるが、比較例1では、液状
ポリブタジエン化合物の使用量が少なく弾性率が高く耐
T/C性が低下する。比較例2では、液状ポリブタジエ
ン化合物の使用量が多く接着強度が低いために耐T/C
性が低下する。またブリードが発生するため実用的でな
い。比較例3では、反応生成物1の含有量が全エポキシ
樹脂の30重量未満%と少なく弾性率、反り量が大き
く、耐T/C性が低下する。比較例4、5では、液状ポ
リブタジエン化合物2の分子量が大きくペーストの粘度
が高くなり、実用的でない。
【0023】
【発明の効果】本発明の絶縁樹脂ペーストは、インライ
ン工程での硬化が可能で硬化物の弾性率が低く銅、42
合金等の金属フレーム、セラミック基板、ガラスエポキ
シ等の有機基板へのIC、LSI等の半導体素子の接着
に用いることができる。特に銅フレームへの大型チップ
の接着に適しており、銅フレームとシリコンチップの熱
膨張率の差に基づくチップクラックやチップ歪みによる
IC、LSI等の特性不良のを防ぐことができ、薄型パ
ッケージで使用しても冷熱処理時にクラックの発生しな
い、従来になかった高信頼性の半導体素子接着用の絶縁
樹脂ペーストである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08G 59/14 C08G 59/14 59/30 59/30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)全エポキシ樹脂量中に、下記式
    (1)で示されるエポキシ樹脂aモルとビスフェノール
    F、bモルとをa/b=1〜3で反応してなる生成物を
    30重量%以上含むエポキシ樹脂、 【化1】 (式中、R1,R2は2価の炭素数1〜5の脂肪族基、又
    は炭素数6以上の芳香族から2個の水素を除いた残基を
    示し、互いに同じであってもよい) (B)エポキシ基を含有する分子量800以上、200
    0以下の液状ポリブタジエン化合物、 (C)イミダゾール化合物、 (D)シリカフィラー、 を必須成分とし、(B)/[(A)+(B)+(C)]
    (重量比)が0.1〜0.3であることを特徴とする半
    導体用絶縁樹脂ペースト。
JP27111796A 1996-10-14 1996-10-14 半導体用絶縁樹脂ペースト Pending JPH10120873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27111796A JPH10120873A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 半導体用絶縁樹脂ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27111796A JPH10120873A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 半導体用絶縁樹脂ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120873A true JPH10120873A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17495577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27111796A Pending JPH10120873A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 半導体用絶縁樹脂ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
WO2006059542A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006188622A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006225464A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
US8697803B2 (en) 2004-10-19 2014-04-15 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device
WO2006059542A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US8324326B2 (en) 2004-11-30 2012-12-04 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device
US8519067B2 (en) 2004-11-30 2013-08-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device
US8921461B2 (en) 2004-11-30 2014-12-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd Epoxy resin composition and semiconductor device
TWI478969B (zh) * 2004-11-30 2015-04-01 Sumitomo Bakelite Co 環氧樹脂組成物及半導體裝置
JP2006188622A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006225464A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008038111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681565B1 (ko) 다이부착형 페이스트 및 반도체소자
JPH10120873A (ja) 半導体用絶縁樹脂ペースト
JP2001106767A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3384472B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH0790239A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP2974902B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JP2834658B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP4622131B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP3847095B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JPH10237157A (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP3719856B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3719855B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3449846B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP2001106873A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3608908B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3568742B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2002187938A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JPH04222887A (ja) 絶縁樹脂ペースト
JP2001055482A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JPH0790238A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP2010108615A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP2000072846A (ja) 半導体用樹脂ペースト
JPH06184279A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP4284811B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2944726B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト