JPH10114264A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents
アンチロックブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JPH10114264A JPH10114264A JP26888196A JP26888196A JPH10114264A JP H10114264 A JPH10114264 A JP H10114264A JP 26888196 A JP26888196 A JP 26888196A JP 26888196 A JP26888196 A JP 26888196A JP H10114264 A JPH10114264 A JP H10114264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cylinder pressure
- upper limit
- wheel
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
たときに車体減速度の変動を伴うことなく良好なアンチ
ロックブレーキ制御を行う。 【解決手段】3チャンネルの車輪速検出値Vwi (i=
FL,FR,R)に基づいて車体速度勾配VXK及び推定
車体速度VX を算出し、前回のアクチュエータに対する
制御信号の状態と今回のマスタシリンダ圧PMCF,PMCR
に基づいて今回の各ホイールシリンダに対する推定ホイ
ールシリンダ圧Pi を算出し、緩増圧モードにおける緩
増圧回数NZ が設定値NS 未満であるときには算出した
推定ホイールシリンダ圧Pi を車体速度勾配VXKの増加
に応じて大きな値となる推定ホイールシリンダ圧上限値
PMAX で制限し、NZ ≧NS であるときには推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PMAX による制限を解除する。悪路
走行時にも推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX による
制限を解除する。
Description
輪ロックを防止するアンチロックブレーキ制御装置に関
する。
しては、例えば、特開平2−3564号公報(以下、第
1従来例と称す)及び本出願人が先に提案した特開平8
─133060公報(以下、第2従来例と称す)に記載
されているものが知られている。
速度センサと、マスタシリンダと前記車輪のホイールシ
リンダとの間に設けられ、前記ホイールシリンダのブレ
ーキ圧力を制御する圧力制御手段と、マスタシリンダの
ブレーキ圧力のみを検出する圧力検出手段と、車輪にス
リップが発生したことを判断すると共に、車輪にスリッ
プが発生したと判断すると圧力制御手段に対して前記ホ
イールシリンダのブレーキ圧力の制御を指令するスリッ
プ制御手段と、このスリップ制御手段によって指令さ
れ、前記圧力制御手段によって前記ホイールシリンダの
ブレーキ圧力の制御が行われたとき、前記ホイールシリ
ンダのブレーキ圧力の変化量を演算して、その変化量か
ら前記ホイールシリンダのブレーキ圧力を推定する圧力
推定手段と、この圧力推定手段によって推定される前記
ホイールシリンダのブレーキ圧力と前記圧力検出手段に
よって検出されるマスタシリンダのブレーキ圧力とを比
較する比較手段と、この比較手段によって行われる比較
の結果、マスタシリンダのブレーキ圧力がホイールシリ
ンダのブレーキ圧力より小さくなったときに、前記圧力
制御手段手段によるホイールシリンダのブレーキ圧力の
制御を終了させる終了手段とを備えた簡易型アンチスキ
ッド制御装置であって、この構成を採用することによ
り、必要最小限の圧力センサ数でアンチスキッド制御を
行うようにしている。
タシリンダ圧をもとに制御対象車両に配設された制動用
シリンダの流体圧を制御するアクチュエータと、このア
クチュエータに対する制御信号とマスタシリンダ圧とに
基づいて前記制動用シリンダの圧力を推定する制動用シ
リンダ圧推定手段と、車輪速度検出手段の車輪速度検出
値に基づいて車体速度勾配を算出する車体速度勾配算出
手段と、前記制動用シリンダ圧推定手段の制動用シリン
ダ圧を前記車体速度勾配に基づいて規制する車体速度勾
配規制手段とを備えることにより、圧力検出手段を最小
限としながら良好なアンチロックブレーキ制御を行うよ
うにしている。
来例のアンチスキッド制御装置にあっては、圧力センサ
数を必要最小限に抑えてアンチスキッド制御システム全
体を簡易小型化することができる反面、ホイールシリン
ダ圧をアクチュエータ作動開始以後の駆動信号と予め設
定された増減圧特性関数を用いて推定するようにしてい
るので、増減圧特性は、ブレーキ液の温度や粘性、バッ
テリ電圧等の変動によって変動することになり、ホイー
ルシリンダ圧推定値が実際のホイールシリンダ圧に対し
てずれる可能性があり、とくに実際の増圧量が増圧関数
の増圧量より小さい量となった場合には、ホイールシリ
ンダ圧推定値がマスタシリンダ圧検出値を上回ってアン
チスキッド制御が終了してしまい、良好なアンチスキッ
ド制御を行うことができないという未解決の課題があ
る。
置にあっては、圧力検出手段の数を最小限としながら制
動用シリンダ圧を推定精度を向上させて良好なアンチロ
ックブレーキ制御を行うことができるが、車体速度勾配
検出手段で算出される車体速度勾配は、実際の車体速度
変化より遅れて算出されるため、雪路、凍結路等の低摩
擦係数路面から乾燥した舗装路等の高摩擦係数路面を走
行状態することとなった摩擦係数が低い状態から高い状
態に急激にジャンプする場合には、制動用シリンダ圧推
定値が低く制限されたままとなり、高摩擦係数路面に切
り替わった直後の増圧量が少なくなって減速度の立ち上
がり遅れを生じるという未解決の課題がある。
ンダ圧の推定値を車体速度勾配で規制するようにしてい
るので、悪路走行時のように、路面摩擦係数が0.4〜
0.6程度である場合には、車体速度勾配も小さい値と
なるので、上限値が小さく設定されてしまいアクチュエ
ータが過減圧傾向となって、悪路走行時の制動力不足感
を与えるという未解決の課題もある。
課題に着目してなされたものであり、制動用シリンダ圧
推定値を上限値で規制する際に、制動中に走行路面が低
摩擦係数路面から高摩擦係数路面に急変した場合や悪路
走行時でも良好なアンチロックブレーキ制御を継続する
ことができるアンチロックブレーキ制御装置を提供する
ことを目的としている。
に、請求項1に係るアンチロックブレーキ制御装置は、
マスタシリンダからのマスタシリンダ圧をもとに制御対
象車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御する
アクチュエータと、前記制御対象車輪の車輪速度を検出
する車輪速度検出手段と、少なくとも前記車輪速度検出
手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度勾配を算出す
る車体速度勾配算出手段と、前記車輪速度検出手段の車
輪速度検出値に基づいて車体速度を推定する車体速度推
定手段と、前記マスタシリンダ圧を推定又は検出するマ
スタシリンダ圧検出手段と、該マスタシリンダ圧検出手
段のマスタシリンダ圧と前記アクチュエータに対する制
御信号とに基づいて前記制動用シリンダの圧力を推定す
る制動用シリンダ圧検出手段と、該制動用シリンダ圧検
出手段で検出した制動用シリンダ圧の上限値を前記車体
速度勾配に基づいて設定する制動用シリンダ圧上限値設
定手段とを備えたアンチロックブレーキ制御装置におい
て、前記制動用シリンダ圧上限値設定手段は、1制動サ
イクル中の増圧信号の回数を記憶する増圧回数記憶手段
と、該増圧回数記憶手段の増圧回数記憶値に応じて前記
制動用シリンダ圧の上限値を補正する上限値補正手段と
を備えていることを特徴としている。
キ制御装置は、請求項1の発明において、前記上限値補
正手段が、前記増圧回数記憶値が所定値を越えたときに
制動用シリンダ圧の上限値の設定を解除するように構成
されていることを特徴としている。
ーキ制御装置は、請求項1の発明において、前記上限値
補正手段が、前記増圧回数記憶値に応じて前記制動用シ
リンダ圧の上限値をこれに所定の値を加算することによ
り補正することを特徴としている。
ブレーキ制御装置は、請求項1の発明において、前記上
限値変更手段が、前記増圧回数記憶値に応じて制動用シ
リンダ圧の上限値を算出する演算係数を変更することに
より当該上限値を補正することを特徴としている。
ブレーキ制御装置は、マスタシリンダからのマスタシリ
ンダ圧をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリン
ダの流体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象
車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なく
とも前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて
車体速度勾配を算出する車体速度勾配算出手段と、前記
車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度
を推定する車体速度推定手段と、前記マスタシリンダ圧
を推定又は検出するマスタシリンダ圧検出手段と、該マ
スタシリンダ圧検出手段のマスタシリンダ圧と前記アク
チュエータに対する制御信号とに基づいて前記制動用シ
リンダの圧力を推定する制動用シリンダ圧検出手段と、
該制動用シリンダ圧検出手段で検出した制動用シリンダ
圧の上限値を前記車体速度勾配に基づいて設定する制動
用シリンダ圧上限値設定手段とを備えたアンチロックブ
レーキ制御装置において、前記制動用シリンダ圧上限値
設定手段は、悪路を走行中であるか否かを判断する悪路
判断手段と、該悪路判断手段で悪路走行中であると判断
したときに前記制動用シリンダ圧の上限値の設定を解除
する上限値設定解除手段とを備えていることを特徴とし
ている。
キ制御装置は、マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速
度勾配を算出する車体速度勾配算出手段と、前記車輪速
度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度を推定
する車体速度推定手段と、前記マスタシリンダ圧を推定
又は検出するマスタシリンダ圧検出手段と、該マスタシ
リンダ圧検出手段のマスタシリンダ圧と前記アクチュエ
ータに対する制御信号とに基づいて前記制動用シリンダ
の圧力を推定する制動用シリンダ圧検出手段と、該制動
用シリンダ圧検出手段で検出した制動用シリンダ圧の上
限値を前記車体速度勾配に基づいて設定する制動用シリ
ンダ圧上限値設定手段とを備えたアンチロックブレーキ
制御装置において、前記制動用シリンダ圧上限値設定手
段は、1制動サイクル中の増圧信号の回数を記憶する増
圧回数記憶手段と、該増圧回数記憶手段の増圧回数記憶
値に応じて前記制動用シリンダ圧の上限値を補正する上
限値補正手段と、悪路を走行中であるか否かを判断する
悪路判断手段と、該悪路判断手段で悪路走行中であると
判断したときに前記制動用シリンダ圧の上限値の設定を
解除する上限値設定解除手段とを備えていることを特徴
としている。
御装置によれば、制動用シリンダ圧上限値設定手段の上
限値補正手段で、1制動サイクル中の増圧回数記憶値に
応じて前記制動用シリンダ圧の上限値を補正するので、
増圧回数記憶値の増加に応じて上限値を増加させること
が可能となり、低摩擦係数路面から高摩擦係数路面を走
行して路面摩擦係数が急激に上昇したときに、これに応
じて制動用シリンダ圧の上限値が増加することにより、
増圧不足を解消して車体減速度の変動を確実に防止し、
良好なアンチロックブレーキ制御を行うことができると
いう効果が得られる。
キ制御装置によれば、請求項1の発明の効果に加えて、
上限値補正手段は、前記増圧回数記憶値が所定値を越え
たときに制動用シリンダ圧の上限値の設定を解除するの
で、上限値が無限大に設定されたことと等価となり、制
動用シリンダ圧を規制することによる増圧量不足を確実
に解消して、良好なアンチロックブレーキ制御を行うこ
とができるという効果が得られる。
ーキ制御装置によれば、請求項1の発明の効果に加え
て、上限値補正手段が、前記増圧回数記憶値に応じて前
記制動用シリンダ圧の上限値をこれに所定の値を加算す
ることにより補正するので、上限値をきめ細かに補正す
ることができ、より良好なアンチロックブレーキ制御を
行うことができるという効果が得られる。
ブレーキ制御装置によれば、請求項1の発明の効果に加
えて、上限値変更手段が、前記増圧回数記憶値に応じて
制動用シリンダ圧の上限値を算出する演算係数を変更す
ることにより当該上限値を補正するので、上限値をきめ
細かに補正することができ、より良好なアンチロックブ
レーキ制御を行うことができるという効果が得られる。
ブレーキ制御装置によれば、上限値設定解除手段で、悪
路判断手段で悪路走行中であると判断したときに前記制
動用シリンダ圧の上限値の設定を解除するので、上限値
が無限大に設定されたことと等価となり、悪路走行時の
制動用シリンダ圧を規制することによる過減圧傾向を確
実に解消して、悪路走行時でのアンチロックブレーキ制
御を良好に行うことができるという効果が得られる。
キ制御装置によれば、請求項1及び請求項5の発明の構
成を備えているので、両発明の効果を同時に発揮するこ
とができる。
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
ブロック図である。
RRは後輪であって、後輪1RL,1RRにエンジンE
Gからの回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS
及びディファレンシャルギヤDGを介して伝達され、各
車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとし
てのホイールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さ
らに前輪1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じた
パルス信号PFL,PFRを出力する車輪速度検出手段とし
ての車輪速センサ3FL,3FRが取付けられ、プロペ
ラシャフトPSに後輪の平均回転数に応じたパルス信号
PR を出力する車輪速度検出手段としての車輪速センサ
3Rが取付けられている。
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL〜
PRと、各マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ
圧検出手段としての圧力センサ13F及び13Rのマス
タシリンダ圧検出値PMCF 及びPMCR と、ブレーキペダ
ル4の踏込みを検出するブレーキスイッチ14からのブ
レーキペダル踏込時にオン状態となるブレーキスイッチ
信号BSとが入力されるコントローラCRからの液圧制
御信号EV、AV及びMRによって制御される。
〜3Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、
これらと各車輪1FL〜1RRの回転半径とから車輪の
周速度でなる車輪速度VwFL〜VwR を演算する車輪速
演算回路15FL〜15Rと、これら車輪速演算回路1
5FL〜15Rの車輪速度VwFL〜VwR のうち一番高
い車輪速度を選択するセレクトハイスイッチ16と、こ
のセレクトハイスイッチ16で選択されたセレクトハイ
車輪速度VwH と車体に設けられた前後加速度センサ1
7の前後加速度検出値XG とに基づいて推定車体速度V
X を演算する推定車体速度演算回路18と、車輪速演算
回路15FL〜15Rの車輪速度VwFL〜VwR 、推定
車体速度演算回路18の推定車体速度VX 、前後加速度
センサ17の前後加速度検出値XG 、圧力センサ13
A,13Bのマスタシリンダ圧検出値PMCF,PMCR 及び
悪路判断手段としての悪路検出回路19の悪路検出信号
ORが入力され、目標増減圧量ΔP* FL〜ΔP* R を算
出すると共に、推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR を算
出し、これらに基づいてアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号EV,AV,MRを出力するマイクロコ
ンピュータ20とを備えており、マイクロコンピュータ
20から出力される制御信号が駆動回路22a FL〜22
aR 、22bFL〜22bR 、22cFL〜22cR を介し
てアクチュエータ6FL〜6Rに供給される。
3に示すように、セレクトハイスイッチ16で選択され
たセレクトハイ車輪速VwH を車輪速サンプリング値V
S として保持するサンプルホールド回路181と、前後
加速度センサ17の前後加速度検出値XG を絶対値回路
182で絶対値化し、これとオフセット値出力回路18
3からの例えば0.3Gに対応するオフセット値とを加
算回路184で加算して前後加速度補正値XGCを出力す
るセンサ出力補正回路185と、オペアンプで構成され
入力電圧Eを積分する積分回路186と、この積分回路
186の積分出力Ve とサンプルホールド回路181の
車輪速サンプリング値VS とを加算してフィルタ出力V
fi を算出する加算回路187と、セレクトハイ車輪速
度VwHが推定車体速度VX に対して予め設定した所定
の不感帯幅内即ちVX −1km/h<VwH <VX +1km/h
であるか否かを検出し、VX −1km/h<VwH <VX +
1km/hであるときに出力C1 及びC2 を共に低レベルと
し、VwH ≧VX +1km/hであるときに、出力C1 を高
レベルとし、VwH ≦VX −1km/hであるときに出力C
2 を高レベルとする不感帯検出回路188と、この不感
帯検出回路188でセレクトハイ車輪速度VwH が不感
帯内となったとき及びイグニッションスイッチのオン信
号IGが入力されたときに、前記サンプルホールド回路
181でセレクトハイ車輪速度VwH を保持させると共
に、積分回路186をリセットするリセット信号SRを
出力するリセット回路189と、車体速度Vwi が不感
帯幅内にあるとき及び不感帯幅外となってからオフディ
レータイマ190で設定された所定時間T3 の間積分入
力電圧Eとして零電圧を積分回路186に供給し、Vw
H >VX +1km/hとなってから所定時間T3 経過後に非
アンチロックブレーキ制御中は+0.4Gに対応する負
の電圧を、アンチロックブレーキ制御中は+10Gに対
応する負の電圧をそれぞれ積分入力電圧Eとして積分回
路186に供給し、さらにVwH <VX −1km/hとなっ
てから所定時間T3 経過後に−1.2Gに対応する正の
電圧を積分入力電圧Eとして積分回路186に供給する
選択回路191とを備えている。
面に取付られた路面との距離を計測する超音波距離測定
装置構成の路面状態検出器を有し、この路面状態検出器
の路面状態検出信号から例えばバンドパスフィルタによ
って路面入力に応じた周波数例えば10Hz前後のバネ
下共振周波数成分を抽出し、このバネ下共振周波数成分
を平均化処理して平均化し、その平均値が所定設定値よ
り大きいときに悪路であると判断して悪路検出信号OR
をオン状態とし、平均値が所定設定値以下であるときに
は良路であると判断して悪路検出信号ORをオフ状態と
する。
1に示すように、例えばA/D変換機能を有する入力イ
ンタフェース回路20a、出力インタフェース回路20
d、演算処理装置20b及び記憶装置20cを少なくと
も有し、演算処理装置20bで推定車体速度VX をもと
に目標車輪速度Vw* を算出すると共に、車輪速度Vw
FL〜VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜VwR ′を
算出し、車輪速度Vw FL〜VwR 、車輪加速度VwFL′
〜VwR ′及び目標車輪速度Vw* に基づいて目標増減
圧量ΔP* FL〜ΔP* R を算出し、且つマスタシリンダ
圧検出値PMCF,PMCR 、車体速度勾配VXk、路面状態検
出信号OR及びアクチュエータ6FL〜6Rに対する制
御信号AV,EVをもとに推定ホイールシリンダ圧PFL
〜PR を算出し、これら推定ホイールシリンダ圧PFL〜
PR と目標シリンダ圧P* FL〜P * R とが一致するよう
にアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号AVFL
〜AVR ,EVFL〜EVR ,MRFL〜MRR を出力す
る。
ュータ20の制御処理を示す図4〜図8を伴って説明す
る。図4の制御処理は所定時間(例えば10msec) 毎の
メインプログラムに対するタイマ割込処理として実行さ
れ、先ず、ステップS1で、圧力センサ13F及び13
Rのマスタシリンダ圧(M/C圧)検出値PMCF 及びP
MCR と、各車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度
VwFL〜VwR と、各車輪速フィルタ18FL〜18R
のフィルタ出力VfFL〜VfR とを読込むと共に、車輪
速度VwFL〜VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜V
wR ′を算出し、これらを記憶装置20cの所定記憶領
域に更新記憶する。
タ出力VfFL〜VfR をもとに車体速度勾配VXk及び推
定車体速度VX を算出する車体速度演算処理を実行し、
次いでステップS3に移行して、マスタシリンダ圧検出
値PMCF,PMCR と前回のアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号EVFL〜EVE ,AVFL〜AVR とをも
とに各ホイールシリンダ2FL〜2RRの現在のホイー
ルシリンダ圧(W/C圧)を推定する推定ホイールシリ
ンダ圧PFL〜PR を算出する推定ホイールシリンダ圧演
算処理を実行する。
ールシリンダ2FL〜2Rに対する目標増減圧量ΔPi
を算出する目標増減圧量演算処理を実行する。次いで、
ステップS5に移行して、目標増減圧量ΔPi に基づい
てアクチュエータ6FL〜6Rを制御するアクチュエー
タ制御処理を実行してからタイマ割込処理を終了して所
定のメインプログラムに復帰する。
は、図5に示すように、先ず、ステップS7で、ブレー
キスイッチ14のブレーキスイッチ信号BSがオフ状態
であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには
非制動状態であると判断してステップS8に移行し、下
記(1)式に示すように、フィルタ出力VfFL, Vf FR
及びVfR のうち最も小さい値をセレクトロー車輪速度
VwL として算出し、次いでステップS9に移行して、
算出したセレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度V
X として設定しこれを記憶装置20cに形成した推定車
体速度記憶領域に更新記憶し、次いでステップS10に
移行して、車体速度勾配VXKとして予め設定された後述
する推定ホイールシリンダ圧演算処理における上限値制
御マップの設定勾配VXK2 以上の値でなる設定値VXK0
を設定し、これを記憶装置20cに形成した車体速度勾
配記憶領域に更新記憶してからてからサブルーチン処理
を終了して、図4におけるステップS3の推定ホイール
シリンダ圧演算処理に移行する。
号BSがオン状態であるときには、制動状態であると判
断してステップS11に移行し、下記(2)式に示すよ
うに、フィルタ出力VfFL, VfFR及びVfR の何れか
大きい値をセレクトハイ車輪速度VwH として選択し、
これを記憶装置20cに形成したセレクトハイ車輪速度
記憶領域に更新記憶する。
速度VwH を微分してセレクトハイ車輪速度VwH の加
減速度VwH ′を算出する。
クトハイ車輪加減速度VwH ′が予め設定した設定減速
度−DS に達する制動状態となったか否かを表す制動状
態フラグF1が“1”であるか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには非制動状態である
判断してステップS14に移行する。
輪加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下であるか否
かを判定し、設定減速度−DS より大きいときには制動
初期状態であると判断してそのままS15に移行して、
セレクトハイ車輪速度VwHを推定車体速度VX として
記憶装置20cの所定記憶領域に更新記憶してから車体
速度演算処理を終了してステップS3の推定ホイールシ
リンダ圧演算処理に移行し、設定減速度−DS 以下とな
ったときにはステップS16に移行する。
ハイ車輪速度VwH を現在サンプリング車輪速度Vs
(n) として記憶装置20cに形成した現在値記憶領域に
更新記憶し、次いでステップS17に移行して経過時間
を計数するタイマTを“0”にクリアし、次いでステッ
プS18に移行して制動状態フラグFを“1”にセット
してから前記ステップS15に移行する。
制動状態フラグFが“1”にセットされているものであ
るときには、ステップS19に移行して、後述するアク
チュエータ制御処理においてアンチロックブレーキ制御
中を表すブレーキ制御状態フラグASが“1”にセット
されているか否かを判定し、これが“1”にセットされ
ているときには、ステップS20に移行する。
制御処理を開始した後の処理状態を表す制御フラグF2
を“1”にセットし、次いでステップS21に移行し
て、減速開始状態を表す制御フラグF3が“1”にセッ
トされているか否かを判定し、制御フラグF3が“0”
にリセットされているときには、ステップS21aに移
行して、制御フラグF4が“1”にセットされているか
否かを判定し、F4=1であるときにはそのままステッ
プS22に移行し、F4=0であるときにはステップS
21bに移行して、セレクトハイ車輪速度VwH の加減
速度VwH ′が正であるか否かを判定し、VwH ′≦0
であるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′>0であるときにはステップS21cに移
行して制御フラグF4を“1”にセットしてから後述す
るステップS28に移行する。
14と同様にセレクト車輪減速度VwH ′が設定減速度
−DS 以下であるか否かを判定し、VwH ′>−DS で
あるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′≦−DS であるときには、ステップS23
に移行して、記憶装置20cの現在値記憶領域に記憶さ
れている前回のサンプリング車輪速度を前回サンプリン
グ車輪速度Vs(n-1) として前回値記憶領域に更新記憶
すると共に、現在のセレクトハイ車輪速度VwHを現在
サンプリング車輪速度Vs(n) として現在値記憶領域に
更新記憶する。
サンプリング車輪速度Vs(n) 及び前回サンプリング車
輪速度Vs(n-1) に基づいて下記(3)式の演算を行っ
て車体速度勾配VXkを算出する。
XOF は車体速度勾配不足による推定車体速度のずれを補
償するオフセット値である。
時間Tを計数するタイマを“0”にクリアし、次いでス
テップS26に移行して減速開始状態を表す制御フラグ
F3を“1”にセットすると共に、制御フラグF4を
“0”にリセットしてから前述したステップS15に移
行する。
キ制御状態フラグASが“0”にリセットされていると
きには、ステップS27に移行して、制御フラグF2が
“1”にセットされているか否かを判定する。この判定
は、アンチスキッド制御を開始した後であるか否かを判
定するものであり、制御フラグF2が“0”にリセット
されているときには、アンチスキッド制御を開始する直
前であると判断してステップS28に移行して、車速勾
配演算のための経過時間を計数するタイマのカウント値
Tを“1”だけインクリメントしてからステップS29
に移行する。
輪速度VwH が推定車体速度VX より小さいか否かを判
定し、VwH <VX であるときには、ステップS30に
移行して現在の推定車体速度VX から記憶装置20cの
所定記憶領域に更新記憶されている車体速度勾配VXkを
減算した値を新たな推定車体速度VX として記憶装置2
0cの所定記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処
理を終了して図4のステップS3の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理に移行し、VwH ≧VX であるときにはス
テップS31に移行して、制御フラグF3を“0”にリ
セットしてから前記ステップS15に移行する。
制御フラグF3が“1”にセットされているときには前
記ステップS28に移行し、前記ステップS27の判定
結果が、制御フラグF2が“1”にセットされていると
きには、ステップS33に移行して、各制御フラグF
1,F2,F3及びF4を夫々“0”にリセットし、次
いでステップS34に移行して、現在のセレクトハイ車
輪速度VwH を推定車体速度VX として設定してから車
体速度演算処理を終了してステップS3の推定ホイール
シリンダ圧演算処理に移行する。
wH ≧VX −1であるときには前記ステップS34に移
行する。この図5の処理において、ステップS15,S
30,S34の処理が推定車体速度算出手段に対応し、
ステップS14,S16〜S28の処理が車体速度勾配
算出手段に対応している。
ールシリンダ圧推定値演算処理は、前輪側については図
6に示すように、先ずステップS41で、後述するアク
チュエータ制御処理における前回のアクチュエータ制御
信号を読込み、次いでステップS42に移行して、読込
んだアクチュエータ制御信号の状態からホイールシリン
ダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が増圧状態、減
圧状態、保持状態の何れであるかを判定し、増圧状態で
あるときには、ステップS43に移行し、記憶装置20
cに形成された推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶
されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) を読
出し、これと今回マスタシリンダ圧PMCとをもとに記憶
装置20cに予め記憶されたこのステップS43内に図
示した推定増圧量算出制御マップを参照して推定増圧量
ΔPiZを算出する。ここで、推定増圧量算出制御マップ
は、マスタシリンダ圧PMCを一定としたときに前回ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) の増加によって推定増圧量Δ
PiZが増加し、且つマスタシリンダ圧PMCの増加によっ
て推定増加量ΔPiZの最大値が増加するように設定され
ている。
(4)式に示すように、推定ホイールシリンダ圧記憶領
域に記憶されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1)と推定増圧量ΔPiZとを加算して今回の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) を算出し、これを今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶する。
の悪路検出信号ORを読込み、これがオン状態である悪
路を走行中であるか否かを判定し、悪路検出信号ORが
オフ状態であるときには良路走行状態であると判断して
ステップS46に移行する。
車体速度演算処理で算出した車体速度勾配VXkを読込
み、これをもとに、予め記憶装置20cに記憶されたス
テップS46内に図示の車体速度勾配VXkと推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PMAX との関係を表す前輪側上限値
算出制御マップを参照して推定ホイールシリンダ圧上限
値PMAX を算出する。
車体速度勾配VXkが零のときに比較的小さい推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PL に設定し、これより車体速度勾
配V Xkが設定値VXk1 に達するまでの間は車体速度勾配
VXKの増加に応じて上限値P MAX が比較的緩やかな勾配
で増加し、車体速度勾配VXkが設定値VXk1 及びこれよ
り大きな設定値VXk2 までの間は比較的急峻な勾配で増
加し、設定値VXk2 以上では、最大値PHFに固定される
ように設定されている。
で参照される後輪側上限値算出制御マップが図9に示す
ように、実際の車両における制動力配分を考慮して、上
限値PMAX が車体速度勾配VXKが設定値VXK1 に達する
までの間は、車体速度勾配V XKの増加に応じて前輪側上
限値算出制御マップの設定値VXK1 までの勾配よりやや
緩い勾配で増加し、車体速度勾配VXKが設定値VXK1 及
びVXK2 間であるときには車体速度勾配VXKの増加に応
じて設定値VXK1 までの勾配に比較して急となるが前輪
側上限値算出制御マップの設定値VXk1 及びVXK2 間の
勾配に比較しては緩やかな勾配で増加し、車体速度勾配
VXKが設定値VXK2 以上では、前輪側上限値算出制御マ
ップにおける最大値PHFの半分程度の最大値PHRに固定
されるように設定されている。
するアクチュエータ制御処理で緩増圧時にカウントアッ
プされる緩増圧回数NZ が記憶される記憶装置20cに
形成された緩増圧回数記憶領域を参照して緩増圧回数N
Z が設定値NS (例えば“8”)以上であるか否かを判
定し、緩増圧回数NZ が設定値NS 未満であるときに
は、ステップS48に移行して、下記(5)式に示すよ
うに、今回推定ホイールシリンダ圧記憶領域に更新記憶
されている今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n)とステ
ップS46で算出した推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX とを比較して、何れか小さい値を今回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n) として決定してこれを今回推定ホイ
ールシリンダ圧記憶領域に更新記憶し、次いでステップ
S49に移行して、下記(6)式に示すように、今回推
定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されている今回推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) を読出し、これと現在の
マスタシリンダ圧PMCとを比較し、何れか小さい値を今
回推定ホイールシリンダ圧P i (n) として推定ホイール
シリンダ圧記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処
理を終了してステップS6のアクチュエータ制御処理に
移行する。
オン状態であって悪路走行状態と判断されるときには直
接ステップS49にジャンプし、同様にステップS47
の判定結果が緩増圧回数NZ が設定値NS 以上であると
きにもステップS49にジャンプする。
イールシリンダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が
保持状態であるときには直接前記ステップS45に移行
し、減圧状態であるときにはステップS50に移行して
推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されている前回
推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) を読出し、これをも
とに記憶装置20cに予め記憶された前回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n-1)と推定減圧量ΔPiGとの関係を表
す図6のステップS50内に図示の制御マップを参照し
て推定減圧量ΔPiGを算出してからステップS51に移
行する。ここで、推定減圧量算出制御マップは、前回推
定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) の増加に比例して推定
減圧量ΔPiGが増加するように設定されている。
ように、推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されて
いる前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) から推定減
圧量ΔPiGを減算して今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) を算出する。
すように、算出した今回推定ホイールシリンダ圧P
i (n) と“0”とを比較し、何れか大きい値を今回推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) として前記今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶してから前記ステップS4
5に移行する。
ステップS50〜S52の処理が制動用シリンダ圧推定
手段に対応し、ステップS46〜S48の処理が車体速
度勾配規制手段に対応し、このうちステップS47の処
理が上限値補正手段に対応し、ステップS45の処理が
上限値設定解除手段に対応している。
処理は、図7に示すように、先ず、ステップS61で、
下記(9)式の演算を行って目標車輪速度Vw* を算出
してこれを記憶装置20cに形成した目標車輪速度記憶
領域に更新記憶する。
* が車輪速度Vwi より大きいか否かを判定し、Vw*
>Vwi であるときには、ステップS63に移行して目
標車輪減速度Vw* ′を“0”に設定してこれを記憶装
置20cに形成した目標車輪減速度記憶領域に更新記憶
し、Vw* ≦Vwi であるときには、ステップS64に
移行して下記(10)式の演算を行って目標車輪減速度
Vw* ′を算出する。
で、ステップS65に移行して車輪速度Vwi 、目標車
輪速度Vw* 、車輪加減速度Vwi ′及び目標車輪加減
速度Vw* ′に基づいて下記(11)式の演算を行うこ
とにより、比例・微分制御(PD制御)による目標増減
圧量ΔP* i を算出し、これを記憶装置20cの目標増
減圧量記憶領域に更新記憶する。
り、右辺第2項が微分制御項であり、K1 は比例ゲイ
ン、K2 は微分ゲインである。
車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きく且つ目標増
減圧量ΔP* i が正であるか否かを判定し、Vw* >V
wi且つΔP* i >0であるときには、ステップS67
に移行して、目標増減圧量ΔP* i を“0”として目標
増減圧量記憶領域に更新記憶してから処理を終了して図
4のステップS5に移行し、そうでないときにはステッ
プS68に移行する。
w* が車輪速度Vwi 以下で且つ目標増減圧量ΔP* i
が負であるか否かを判定し、Vw* ≦Vwi 且つΔP*
i <0であるときには前記ステップS67に移行し、そ
うでないときには処理を終了して図4のステップS5に
移行する。
タ制御処理は、図8に示すように、先ず、ステップS7
1で、車体速度VX が停止近傍の速度となったとき、ブ
レーキスイッチ14のスイッチ信号がオフ状態となった
とき等の所定の制御終了条件を満足したか否かを判定
し、制御終了条件を満足したときにはステップS72に
移行して、後述するアンチロックブレーキ制御処理中で
あるか否かを表すブレーキ制御状態フラグASを“0”
にリセットしてからステップS73に移行し、アクチュ
エータ6iに対する制御信号EVi ,AVi 及びMRi
を全てオフ状態としてアクチュエータ6iをマスタシリ
ンダ圧PMCがそのままホイールシリンダ2iに供給され
る急増圧状態に制御してから処理を終了して所定のメイ
ンプログラムに復帰する。
了条件を満足していないものであるときにはステップS
74に移行して、前述した目標増減圧量演算処理で更新
記憶された目標増減圧量ΔP* i を目標増減圧量記憶領
域から読出し、次いでステップS75に移行して制御モ
ードが減圧モード、保持モード、緩増圧モードの何れで
あるかを判定する。
で算出された目標増減圧量ΔP* iの符号を判定するこ
とにより行い、目標増減圧量ΔP* i が負であるとき
(ΔP * i <0)には減圧モードであると判定し、目標
増減圧量ΔP* i が“0”であるとき(ΔP* i =0)
には保持モードであると判定し、目標増減圧量ΔP* i
が正であるとき(ΔP* i >0)には増圧モードである
と判定する。
減圧モードであるときには、ステップS76に移行し
て、ブレーキ制御状態フラグASを“1”にセットし、
次いでステップS77に移行して、減圧モード状態を表
す減圧モード状態フラグFG が“1”にセットされてい
るか否かを判定し、これが“0”にリセットされている
ときには、減圧モードの開始時点であるものと判断して
ステップS78に移行して、そのときの推定ホイールシ
リンダ圧記憶領域に記憶されている推定ホイールシリン
ダ圧Pi を減圧開始時ホイールシリンダ圧PGIiとして
記憶する。
モード状態フラグFG を減圧モード状態であることを表
す“1”にセットし、次いでステップS80に移行し
て、緩増圧周期を表すプリセットダウンカウント値TZ
を“0”にクリアし、これらを記憶装置20cに形成さ
れた緩増圧回数記憶領域及びカウント値記憶領域に更新
記憶してからステップS81に移行する。
減圧量演算処理で更新記憶された目標増減圧量ΔP* i
を目標増減圧量記憶領域から読出し、この目標増減圧量
ΔP * i と予め設定された減圧量上限値ΔPG0とをもと
に下記(12)式の演算を行って、何れか小さい方を選
択し、これを目標減圧量ΔPGi として減圧量記憶領域
に更新記憶する。
記憶されている目標減圧量ΔPGi に応じた減圧を行う
ように、目標減圧量ΔPGi に応じた減圧時間だけ制御
信号AVi のみをオン状態とし、アクチュエータ6iを
減圧制御してから処理を終了して、所定のメインプログ
ラムに復帰する。
保持モードである場合には、ステップS83に移行し
て、減圧モード状態フラグFG を“0”にリセットする
と共に、プリセットダウンカウント値TZ を“0”にク
リアしてからステップS84に移行し、アクチュエータ
6iに対する制御信号EVi のみをオン状態とし、これ
によって、アクチュエータ6iの流入弁8が閉状態とな
ると共に、流出弁9は閉状態を維持するので、ホイール
シリンダ2iとマスタシリンダ5との間が遮断されて、
ホイールシリンダ2iのシリンダ圧が一定値に維持する
保持モードに設定してからそのまま処理を終了して所定
のメインプログラムに復帰する。
が、増圧モードであるときには、ステップS85に移行
して、ブレーキ制御状態フラグASが“1”にセットさ
れているか否かを判定し、これが“0”にリセットされ
ているときには、ステップS86に移行して前述したス
テップS73と同様にアクチュエータ6iに対する制御
信号EVi ,AVi 及びMRi を全てオフ状態としてア
クチュエータ6iを急増圧状態に制御してから処理を終
了して所定のメインプログラムに復帰し、ブレーキ制御
状態フラグASが“1”にセットされているときには、
ステップS87aに移行する。
が増圧モード以外の保持モード及び減圧モードの何れか
であったか否かを判定し、増圧モード以外のモードであ
るときには、緩増圧モードの初期状態であると判断して
ステップS87bに移行し、緩増圧回数NZ を“0”に
リセットしてからステップS87cに移行し、前回も増
圧モードであるときには緩増圧モードを継続しているも
のと判断して直接ステップS87cに移行する。
態フラグFG を“0”にリセットし、次いでステップS
88に移行して、緩増圧周期を決定するプリセットダウ
ンカウント値TZ が“0”であるか否かを判定し、TZ
>0であるときには、ステップS89に移行してカウン
ト値TZ をデクリメントすることによりカウントダウン
してから処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
し、TZ =0である時にはステップS90に移行する。
の所定記憶領域に形成された緩増圧回数記憶領域に記憶
されている緩増圧回数NZ を読出し、これに“1”を加
算した値を新たな緩増圧回数NZ として緩増圧回数記憶
領域に更新記憶してからステップS91に移行する。
が“1”であるか否かを判定し、N Z =1であるときに
は最初の緩増圧モードであると判断して、ステップS9
2に移行し、前記ステップS78で記憶された減圧開始
時ホイールシリンダ圧PGIiを読出すと共に、現在の推
定ホイールシリンダ圧Pi を読出し、これらをもとに下
記(13)式の演算を行って減圧モード時の総減圧量Δ
PGTiを算出する。
をもとに下記(14)式の演算を行って初回増圧量ΔP
Z0iを算出し、これを増圧量ΔPZi として増圧量記憶
領域に更新記憶してからステップS94に移行する。
に選定される。このステップS94では、前述したステ
ップS87で判定する緩増圧周期を表すプリセットダウ
ンカウント値TZ として例えば60msecに相当する
プリセット値TP を設定し、これをカウント値記憶領域
に更新記憶してから前記ステップS95に移行して、増
圧量記憶領域に記憶されている増圧量ΔPZi に対応し
た増圧時間だけ制御信号EVi のみをオン状態とし、ア
クチュエータ6iを緩増圧制御してから処理を終了し
て、所定のメインプログラムに復帰する。
圧回数NZ が“2”以上であるときには、ステップS9
6に移行して、例えば雪路、凍結路、降雨路等の低摩擦
係数路面を走行しているか否かを判定する。この判定
は、推定車体速度演算処理で算出された車体速度勾配V
XKP を読出し、この車体速度勾配VXKP が予め設定され
た路面摩擦係数μが0.1〜0.2程度を表す設定勾配
VXKS 以下であるか否かを判定し、VXKP ≦VXKS であ
るときには走行路面が低摩擦係数路面であると判断し、
VXK>VXKS であるときには走行路面が乾燥した舗装路
等の高摩擦係数路面であると判断する。
路面が低摩擦係数路面であるときには、ステップS97
に移行して、下記(15)式の演算を行って目標増減圧
量ΔP* i と予め設定された比較的小さい低摩擦係数路
面用上限値ΔPZ0L との何れか大きい方を増圧量ΔPZ
i として算出し、これを増圧量記憶領域に更新記憶して
から前記ステップS94に移行する。
るときには、ステップS98に移行して、下記(16)
式の演算を行って目標増減圧量ΔP* i と予め設定され
た前記低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0L よりは大きい値
の高摩擦係数路面用上限値ΔPZ0H との何れか大きい方
を増圧量ΔPZi として算出し、これを増圧量記憶領域
に更新記憶してから前記ステップS94に移行する。
憶装置20cが増圧回数記憶手段に対応している。
路、凍結路等の低摩擦係数路を非制動状態で定速走行し
ている状態では、ブレーキスイッチ14がオフ状態であ
ると共に、ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセ
ットされている。
5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステップS
7からステップS8〜S10に移行することにより、車
輪速度VwFL〜VwR のフィルタ出力VfFL〜VfR の
うちの最も小さい値をセレクトロー車輪速度VwL とし
て選択し、選択されたセレクトロー車輪速度VwL を推
定車体速度VX として推定車体速度記憶領域に更新記憶
すると共に、車体速度勾配VXKとして設定値VXK0 を設
定し、これを車体速度勾配記憶領域に更新記憶する。こ
のように、セレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度
VX として設定することにより、駆動輪となる後輪1R
L及び1RRでスリップを生じて車輪速度VwR が増加
した場合でも、車体速度に対応している非駆動輪となる
前輪1FL及び1FRの車輪速度VwFL及びVwFRの何
れか小さい方が選択され、駆動輪でのスリップの影響を
受けない正確な推定車体速度VX を算出することができ
る。このとき、車体速度勾配VXKとしては、高摩擦係数
路面に相当する比較的大きな初期値VXK0 が設定されて
いる。
算処理が実行されると、車両が非制動状態であるので、
後述するアクチュエータ制御処理でアクチュエータ6i
に対する制御信号EVi,AVi,MRi を共に論理値
“0”とする増圧信号を出力しており、ステップS42
からステップS43に移行し、定速走行状態を継続して
いることにより、前回の推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1) が零であり、ブレーキペダル4を踏込んでいないの
で、今回のマスタシリンダ圧PMCF,PMCR も零であるの
で、推定増圧量ΔPiZも零となる。一方、ステップS4
6で算出される推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX は
車体速度勾配VXKとして比較的大きな初期値VXK0 が設
定されていることにより、略最大値PFH及びPRHとなっ
ているが、ステップS48,S49では夫々“0”の推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) と上限値PMAX 及びマス
タシリンダ圧PMCとの小さい方が選択されることによ
り、推定ホイールシリンダ圧Pi (n) は“0”に設定さ
れる。
る目標車輪速度Vw* は図10(a)に示すように推定
車体速度VX の80%であるため、セレクトロー車輪速
度VwS より低くなり、したがって、実際の車輪速度V
wi より低い値となるので、ステップS62からステッ
プS64に移行して目標車輪減速度Vw* ′が図10
(b)に示すように所定値−Vw0 ′に設定される。
標増減圧量ΔP* i は、図10(c)に示すように、V
w* ≦Vwi であり、車輪加減速度Vwi ′が零、目標
車輪減速度Vw* ′が負の所定値−Vw0 ′であること
により、正の値となる。
処理が実行されると、非制動中であって、ブレーキ制御
終了条件を満足するので、ステップS71からステップ
S72に移行して、ブレーキ制御状態フラグASを
“0”にリセットすると共に、ステップS73に移行し
て、アクチュエータ6iに対する制御信号EVi ,AV
i及びMRi が全てオフ状態に制御されるので、アクチ
ュエータ6iの流入弁8のみが開状態となり、前輪及び
後輪側のホイールシリンダ2FL,2FR及び2RL,
2RRがマスターシリンダ5と連通状態となっている。
このとき、ブレーキペダル4を踏込んでいないので、マ
スターシリンダ5から出力されるシリンダ圧力は零とな
っているので、各ホイールシリンダ2FL〜2RRのシ
リンダ圧力も零となっており、制動力を発生することは
なく、非制動状態を継続する。
る状態から、時点t1 でブレーキペダル4を踏込んで制
動状態とすると、図5の車体速度演算処理が実行された
ときに、ステップS7からステップS11に移行するこ
とにより、セレクトハイ車輪速度VwH が算出され、こ
れに基づいて車体速度勾配VXK及び推定車体速度VXの
算出が行われることになり、制動時の車体速度勾配VXK
及び推定車体速度VXの算出を正確に行うことができ
る。
“0”にリセットされていることにより、ステップS1
3からステップS14に移行し、セレクトハイ車輪速度
Vw H の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達してい
ないので、ステップS15に移行してセレクトハイ車輪
速度VwH をそのまま推定車体速度VX として設定し、
これを推定車体速度記憶領域に更新記憶する。
処理においては、マスタシリンダ圧PMCF,PMCR が急増
することにより、これと前回推定ホイールシリンダ圧P
i とによって推定増圧量ΔPiZが決定されるが、前回の
推定ホイールシリンダ圧Piが零であるので、推定増圧
量ΔPiZはマスタシリンダ圧PMCF,PMCR のみに依存す
る値となると共に、車体速度勾配VXKが比較的大きな値
の設定値VXK0 に設定されているので、推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX が最大値PH に設定されてこれに
よる制限がないので、今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) がマスタシリンダ圧PMCF,PMCR に一致すること
になる。
実行されたときに、車輪加減速度Vwi ′が負方向に増
加するが、目標増減圧量ΔP* i は図10(c)に示す
ように依然として正の値を継続する。
理が実行されたときに、制御終了条件を満足しないこと
により、ステップS71からステップS74に移行し
て、目標増減圧量ΔP* i を読込み、これが正であるの
で増圧モードであると判断されて、ステップS75から
ステップS84に移行し、ブレーキ制御状態フラグAS
が“0”にリセットされたままであるので、ステップS
85に移行して、アクチュエータ6iを急増圧状態に維
持し、マスターシリンダ圧PMCF,PMCR の増加に応じて
ホイールシリンダ圧を増加させて制動状態となる。
図10(a)に示すように、時点t 1 から減少し始め
る。なお、図10では、説明を簡単にするために、各車
輪1iが同時に減速を開始し、それらの車輪速度Vwi
が互いに等しく、したがってセレクトハイ車輪速度Vw
H と車輪速度VwFL, VwFR及びVwR とが一致してい
るものとして表されている。
VwH の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達する
と、図5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステ
ップS14からステップS16〜S18に移行して、こ
の時点でのセレクトハイ車輪速度VwH が現在サンプリ
ング車輪速度Vs(n) として現在値記憶領域に更新記憶
され、且つ経過時間Tが“0”にクリアされると共に、
制御フラグF1が“1”にセットされ、次いでステップ
S15に移行して、推定車体速度VX をセレクトハイ車
輪速度VwH に維持する。
実行されたときに、制御フラグF1が“1”にセットさ
れていることにより、ステップS13からステップS1
9に移行し、図8のアクチュエータ制御処理においてブ
レーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされた状
態が維持されていることにより、ステップS27に移行
し、制御フラグF2が“0”にリセットされているの
で、ステップS28に移行して、経過時間Tを“1”だ
けインクリメントしてからステップS29に移行し、セ
レクトハイ車輪速VwH が推定車体速度VX から“1”
を減算した値より小さいので、ステップS30に移行し
て、現在の推定車体速度VX (=VwH )から設定値V
XK0 に設定された車体速度勾配VXKを減算した値を新た
な推定車体速度VX として更新記憶する。したがって、
推定車体速度VX は図10(a)で破線図示のように、
設定値VXK0 の勾配で順次減少することになり、これに
応じて目標車輪速度Vw* も減少し、さらに車輪加減速
度Vwi ′も図10(b)に示すように負方向に増加す
る。
実行されたときに、そのステップS65で算出される目
標増減圧量ΔP* i が、図10(c)に示すように、減
少し始め時点t3 で零となり、その後負方向に増加す
る。
れる毎に、ステップS13,S19,S27〜S31の
処理を行うので、推定車体速度VX が車体速度勾配V
XK0 分づつ減少される状態を継続する。
シリンダ圧演算処理が実行されたときに、目標増減圧量
ΔP* i が零となることにより、図8のアクチュエータ
制御処理が実行されたときに、ステップS75で保持モ
ードであると判断されてステップS83に移行し、減圧
モード状態フラグFG を“0”にリセットすると共に、
緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値TZ を
共に“0”にクリアしてからステップS84に移行し
て、アクチュエータ6iに対する制御信号EViのみが
オン状態とされ、これによって、アクチュエータ6iの
流入弁8が閉状態となると共に、流出弁9は閉状態を維
持するので、ホイールシリンダ2iとマスタシリンダ5
との間が遮断されて、ホイールシリンダ2iのシリンダ
圧が一定値に維持される保持モードに転換される。
ンダ圧が一定値に保持される保持モードとなると、図6
の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたとき
に、ステップS42から直接ステップS45に移行する
ことになり、全体の推定ホイールシリンダ圧Pi が保持
される。一方、図7の目標増減圧量演算処理が実行され
たときに、そのステップS65で算出される目標増減圧
量ΔP* i が図10(c)に示すように、負方向に増加
することになるが、目標車輪速度Vw* が車輪速度Vw
i 以下の状態を継続しているので、ステップS68から
ステップS67に移行して、図10(d)に示すように
目標増減圧量ΔP* i が“0”に制限される。
において、ステップS75で保持モードと判断されてス
テップS84に移行し、アクチュエータ6iを保持状態
に維持する。
t4 で目標車輪速度Vw* より小さい値となると、図7
の目標増減圧量演算処理が実行されたときには、そのス
テップS62からステップS63に移行して、目標車輪
減速度Vw* ′が“0”に設定される。このときステッ
プS65で算出される目標増減圧量ΔP* i は、図10
(c)に示すように、負方向への増加を継続しており、
目標車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きくなるの
で、ステップS66,S68を経て処理を終了すること
により、目標増減圧量ΔP* i の制限が解除され、目標
減圧量記憶領域に更新記憶される目標増減圧量ΔP* i
は図10(d)に示すように、負の値となる。
が実行されたときに、ステップS75で減圧モードであ
ると判断されてステップS76に移行し、ブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットし、次いでステップS
77に移行して、減圧モード状態フラグFG が前回の保
持モードで“0”にリセットされているので、減圧開始
状態であると判断してステップS78に移行し、このと
きの推定ホイールシリンダ圧Pi を減圧直前推定ホイー
ルシリンダ圧PGIiとして記憶し、次いで減圧モード状
態フラグFG を“1”にセットし(ステップS79)、
次いで緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値
TZ を共に“0”にクリアする(ステップS80)。
<0)と予め設定した負の上限値ΔPG0の何れか小さい
方を目標減圧量ΔPGi として選択してこれを減圧量記
憶領域に更新記憶し(ステップS81)、この目標減圧
量ΔPGi に応じた減圧を行うように、目標減圧量ΔP
Gi に応じた減圧時間だけ制御信号AVi のみをオン状
態とすると共に、制御信号EVi 及びMRi を所定時間
オン状態とする(ステップS82)。このため、アクチ
ュエータ6iの流入弁8は閉状態を維持するが、流出弁
9が目標減圧量ΔPGi に応じた時間だけ開状態となる
と共に、ポンプ10が回転駆動されて、ホイールシリン
ダ2i内の作動油がマスタシリンダ5側に排出され、こ
れによってホイールシリンダ2iのシリンダ圧が図10
(f)に示すように減圧開始される。
ールシリンダ圧推定処理が実行されたときに、ステップ
S42からステップS50に移行して、前回の推定ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) に基づいて推定減圧量ΔPiG
が算出され、次いでステップS51で前回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n-1) から推定減圧量ΔPiGを減算した
値が今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n) として設定さ
れ、これが更新記憶される。
“1”にセットされたことにより、図5の車体速度演算
処理が実行されたときに、ステップS19からステップ
S20に移行して制御フラグF2が“1”にセットさ
れ、次いでステップS21に移行して、制御フラグF3
が“0”にリセットされていることにより、ステップS
21aに移行し、制御フラグF4が“0”にリセットさ
れているので、ステップS21bに移行し、セレクトハ
イ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が負であるのでス
テップS28に移行して、経過時間Tのインクリメント
を継続し、次いでステップS29に移行して、セレクト
ハイ車輪速度VwH が推定車体速度VX より小さいの
で、ステップS30に移行して、推定車体速度VX から
車体速度勾配VXKを減算した値を新たな推定車体速度V
X として更新記憶する。
0(a)に示すように、車輪速度Vwi が回復すること
になり、時点t5 で、図7の目標増減圧量演算処理が実
行されたときに、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)
に示すように再度“0”となり、これに応じて図8のア
クチュエータ制御処理が実行されたときにステップS7
5で保持モードと判断されて、ステップS83に移行し
て減圧モード状態フラグFG を“0”にリセットすると
共に、緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値
TZ が“0”にクリアしてからアクチュエータ6iが保
持状態に制御され、これによってホイールシリンダ2i
のシリンダ圧が図10(f)に示すように、一定値に保
持される。
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理で推定ホイール
シリンダ圧Pi が保持され、且つ図7の目標増減圧量演
算処理では、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)に示
すように、正方向に増加しているが、目標車輪速度Vw
* が車輪速度Vwi より大きいので、ステップS66か
らステップS67に移行して、目標増減圧量ΔP* i が
図10(d)に示すように“0”に制限される。
と車輪速度Vwi とが一致すると、図7の目標増減圧量
演算処理が実行されたときにステップS65からステッ
プS66,S68を経て処理を終了することにより、目
標増減圧量ΔP* i の制限が解除されて目標増減圧量記
憶領域に更新記憶されている目標増減圧量ΔP* i が図
10(d)で正方向の大きな値となる。
理が実行されたときに、ステップS75で増圧モードと
判断されてステップS85に移行し、ブレーキ制御状態
フラグASが“1”にセットされていることから緩増圧
モードであると判断してステップS87に移行し、減圧
モード状態フラグFG を“0”にリセットしてからステ
ップS88に移行する。
ップS83でプリセットダウンカウント値TZ が“0”
にクリアされているので、ステップS90に移行し、同
様に“0”にクリアされている緩増圧回数NZ をインク
リメントして“1”とする。
であると判断してステップS92に移行し、前記減圧モ
ード開始時に記憶した減圧直前推定ホイールシリンダ圧
PG i と現在の推定ホイールシリンダ圧Pi とをもとに
前記(13)式の演算を行って総減圧量ΔPGTiを算出
し、次いでステップS93に移行して、総減圧量ΔPG
Tiをもとに前記(14)式の演算を行って総減圧量ΔP
GTiの半分に相当する初期緩増圧量ΔPZ0iを算出す
る。
圧周期を決定するプリセットダウンカウント値TZ をプ
リセット値TP にセットしてからステップS95に移行
して、初期緩増圧量ΔPZ0iに相当する増圧時間だけ制
御信号EVi をオン状態とすることにより、アクチュエ
ータ6iが緩増圧状態に制御されて、ホイールシリンダ
圧が図10(f)で一点鎖線図示のように総減圧量の半
分程度まで急増される。
輪速フィルタ18iから出力されるフィルタ出力Vfi
が車輪速度Vwi と略一致すると、この状態では制御信
号MRi が論理値“1”であることにより、選択回路1
87でオフディレータイマ186で設定された遅延時間
が経過した後に「+10g」に対応する電圧が選択さ
れ、これが積分回路182に供給されることにより、フ
ィルタ出力Vfi は図10(a)で一点鎖線図示のよう
に、急峻に増加し、これがセレクトハイ車輪速度VwH
として選択されているので、図5の車体速度演算処理が
実行されたときに、ステップS21bからステップS2
1cに移行して制御フラグF4が“1”にセットされ
る。このため、次に図5の車体速度演算処理が実行され
たときに、ステップS21aからステップS22に移行
し、セレクトハイ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が
設定減速度−DS 以下となったか否かを判定し、V
wH ′>−DS であるので、ステップS28に移行し
て、前述した推定車体速度VX の減算処理を継続する。
VwH が推定車体速度VX 以上となると、図5の車体速
度演算処理が実行されたときに、ステップS21a,S
22,S28を経てステップS29に移行し、VwH ≧
VX であるので、ステップS31に移行して、制御フラ
グF3を“0”にリセットしてからステップS15に移
行して、このときのセレクトハイ車輪速度VwH が推定
車体速度VX として設定され、これによって推定車体速
度VX が増加する。
される目標増減圧量ΔP* i は正の値を継続するが、図
8の処理が実行されたときに、プリセットダウンカウン
ト値TZ がプリセット値TP にセットされていることに
より、ステップS88からステップS89に移行して、
カウント値TZ のダウンカウントのみが行われ、このカ
ウント値TZ が“0”となる時点t7 ′でステップS8
8からステップS90に移行し、緩増圧回数NZ が
“2”となり、このためステップS91からステップS
96に移行して、低摩擦係数路面を走行しているので、
ステップS97に移行して、現在の目標増減圧量ΔP*
i と低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0L との何れか大きい
方を緩増圧量ΔPZi として選択し、次いでステップS
95で選択された緩増圧量ΔPZi に応じた緩増圧制御
が行われ、ホイールシリンダ圧PRiが図10(f)示す
ように緩増圧される。
て車輪速度Vwi は、図10(a)に示すように、再度
減少し始め、時点t8 でセレクトハイ車輪速度VwH の
加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下となると、図
5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステップS
22からステップS23に移行して、現在値記憶領域に
記憶されている時点t2 でのセレクトハイ車輪速度Vw
H でなる前回サンプリング車輪速度が前回値記憶領域に
前回サンプリング車輪速度Vs(n-1) として更新記憶さ
れ、且つ減算値記憶領域に現在のセレクトハイ車輪速度
VwH が今回サンプリング車輪速度Vs(n) として更新
記憶される。そして、ステップS24で前記(5)式の
演算を行って車体速度勾配VXKが算出されてこれがステ
ップS25で更新記憶され、次いでステップS26で制
御フラグF3が“1”にセットされ且つ制御フラグF4
が“0”にリセットされる。
体速度勾配VXKは、図10(e)に示すように、実際の
低摩擦係数路面走行時における車体速度の減少度に応じ
た値となるので、設定値VXK0 より小さい値となる。こ
のため、図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されたときに、ステップS46で算出される推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PMAX が図10(f)で破線図示の
ように、車体速度勾配VXKに応じた小さい値に変更され
る。
ダ圧演算処理が実行されたときに、前回の制御信号が増
圧状態であり、しかも前回の推定ホイールシリンダ圧P
i が比較的大きな値であり、且つマスタシリンダ圧P
MCF,PMCR が大きな値を継続しているので、推定増圧量
ΔPiZも所定値となるため、図10(f)で実線図示の
ように、推定ホイールシリンダ圧Pi が保持と増圧を繰
り返す緩増圧状態となる。
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたと
きに、算出される推定ホイールシリンダ圧Pi がステッ
プS46で算出される推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX を越える状態となると、推定ホイールシリンダ圧P
i が上限値PMAX で制限されるので、図10(f)で実
線図示のように、推定ホイールシリンダ圧Pi の増加が
停止されて上限値PMA X に保持される。
演算処理が実行されたときに、そのステップS65で算
出される目標増減圧量ΔP* i が“0”となることによ
り、前述した時点t3 と同様に保持モードとなり、時点
t11で目標車輪速度Vw* より車輪速度Vwi が小さく
なることにより、前述した時点t4 と同様に減圧状態と
なる。
緩増圧状態、時点t14で車体速度勾配VXKを再度算出し
てこれを更新記憶し、次いで時点t15で推定ホイールシ
リンダ圧Pi が上限値PMAX に制限され、次いで時点t
16で保持状態、時点t17で減圧状態を順次繰り返して、
推定車体速度VX が減少する。
では、推定ホイールシリンダ圧Piが上限値PMAX で制
限されることにより、緩増圧回数NZ は多くても4回程
度に制限されることになり、図6の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理ではステップS46からステップS47を
介してステップS48に移行して、推定ホイールシリン
ダ圧Pi は常時上限値PMAX の制限を受け、図10
(f)で実線図示のように推定ホイールシリンダ圧Pi
が一点鎖線図示の実際のホイールシリンダ圧PRiに近い
値を推移することになる。
の制動状態を継続していて、例えば図11に示すように
緩増圧回数NZ が例えば“5”となっていて緩増圧モー
ドを継続している時点t21で走行路面が乾燥した舗装路
等の高摩擦係数路面に変わったときには、路面の摩擦係
数が大きくなるが、実際のホイールシリンダ圧PRiは図
11(c)で実線図示のように低いので、車輪速度Vw
i は図11(b)で実線図示のように殆ど変化すること
はない。このため、図5の推定車体速度演算処理で算出
される図11(b)で一点鎖線図示の推定車体速度VX
及び図11(d)で実線図示の車体速度勾配VXKも殆ど
変化せず、緩増圧状態が継続される。
おいて、緩増圧モードが継続されて、その緩増圧回数N
Z が“8”となると、次に図6の推定ホイールシリンダ
圧演算処理が実行された時点t22でステップS46で推
定ホイールシリンダ圧上限値PMAX を算出した後に、ス
テップS47からステップS48に移行することなく直
接ステップS49に移行することになる。
ホイールシリンダ圧Pi (n) と上限値PMAX との何れか
小さい方を推定ホイールシリンダ圧Pi (n) とする制限
処理が行われず、ステップS49での現在の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) とマスタシリンダ圧PFMC,PRMC
との何れか小さい方を選択する処理のみが行われること
になる。この結果、推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX として、現在のマスタシリンダ圧PFMC,PRMC が選
定されたことと等価となり、推定ホイールシリンダ圧の
上限側の制限が解除される。
(n) が図11(c)で破線図示のように増加する。その
後、時点t23で図8のアクチュエータ制御処理を行うこ
とにより、緩増圧回数NZ が制御終了条件である“1
0”に達すると、ステップS95でアクチュエータ6i
の緩増圧制御を行った後に、ステップS96からステッ
プS97に移行して、ブレーキ制御状態フラグASを
“0”にリセットしてから処理を終了する。
行されたときに、ステップS2に対応する図5の処理
で、ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセットさ
れたことにより、ステップS19からステップS27を
経てステップS33に移行し、これによってフラグF
1,F2及びF3が全て“0”にリセットされた後にス
テップS34に移行して現在のセレクトハイ車輪速Vw
H が推定車体速度VX として設定される。
(b)で一点鎖線図示の如く低下してセレクトハイ車輪
速VwH と一致し、これと同時に目標車輪速度Vw* も
低下する。
は、図5の処理において、ステップS24の処理が実行
されないことにより、図11(d)に示すように、前回
の低摩擦係数路走行時の車体速度勾配VXKを維持する。
処理では、ステップS65で算出される目標増減圧量Δ
P* i が正の状態を維持することから、図8のアクチュ
エータ制御処理では、ステップS75のモード判定処理
で、増圧モードと判断されてステップS85に移行し、
ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされて
いるので、ステップS86に移行して、アクチュエータ
6iを急増圧モードに制御する。
ルシリンダ圧PRiが図11(c)で実線図示のように急
増し、マスターシリンダ圧PMCF,PMCR に近づき、その
後時点t25で図7のステップS65で算出される目標増
減圧量ΔP* i が負で且つ目標車輪速Vw* が車輪速V
wi より低い状態となって、目標増減圧量ΔP* i が
“0”に制限される。
が実行されたときに、ステップS75で保持モードと判
定されて、アクチュエータ6iが保持モードに設定さ
れ、ホイールシリンダ2iのホイールシリンダ圧PRiが
図11(c)で実線図示のように保持される。
車輪速Vwi より大きくなると、図7のホイールシリン
ダ圧演算処理で負の目標増減圧量ΔP* i がそのまま設
定されるので、図8のアクチュエータ制御処理における
ステップS75で減圧モードと判断されてブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットすると共に、そのとき
の推定ホイールシリンダ圧Pi (n) を減圧直前推定ホイ
ールシリンダ圧PGIiとして記憶してからアクチュエー
タ6iを減圧制御し、これによってホイールシリンダ2
iの圧力が図11(c)で実線図示のように急激に低下
する。
減圧モードでは、図8のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ は“0”にクリアされることはないので、
この間に図7の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されても、緩増圧回数NZ が前回の緩増圧モードでの最
終値NZ =10に維持されていることからステップS4
7から直接ステップS49に移行することになり、推定
ホイールシリンダ圧上限値PMAX の制限が解除された状
態が維持される。
後、時点t28で前記減圧モードでブレーキ制御状態フラ
グASが“1”にセットされているので緩増圧モードに
移行することになる。
で前回が保持モードであるので、緩増圧の初期状態であ
ると判断されて、ステップS87bに移行して、緩増圧
回数NZ が“0”にクリアされ、前記減圧モードでプリ
セットダウンカウント値TZが“0”にクリアされてい
るので、ステップS87c,S88,S90及びS91
を経てステップS92に移行する。
イールシリンダ圧演算処理では、緩増圧回数NZ が所定
値NS (=8)以上となった時点で、推定ホイールシリ
ンダ圧上限値PMAX による制限が解除されて、この状態
が維持されていることにより、減圧直前推定ホイールシ
リンダ圧PGIiが実際のホイールシリンダ圧PRiの増加
に応じて増加しているので、総減圧量ΔPGTiが実際の
減圧量に近い値となる。
期増圧量ΔPZ* 0iが大きな値となり、これによってア
クチュエータ6iが初期増圧処理されることにより、ホ
イールシリンダ2iの圧力が図11(c)で実線図示の
ように大きく増加することになり、低摩擦係数路面走行
時から高摩擦係数路面走行時に変わった直後のホイール
シリンダ圧の圧力制御を適確に行うことができ、車両の
減速度が図11(a)に示すように大きな変動を伴うこ
となく円滑に高摩擦係数路面に応じた減速度に移行す
る。
wH が所定値−DS 以下となることにより、図5の車輪
速度演算処理でステップS22からステップS23を経
てステップS24に移行して、新たな高摩擦係数路面に
対応した車体速度勾配VXKが演算され、これが図11
(d)に示すように増加する。
算処理が実行されるが、このときに車体速度勾配VXKが
高摩擦係数路面に応じた大きな値となっていることによ
り、ステップS46で算出される推定ホイールシリンダ
圧上限値PMAX は最大値PFH及びPRH近傍の値となる。
に、前回における図8のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ が“1”となっているので、ステップS4
8に移行し、推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX によ
る制限状態を復帰させる。
り、車輪速Vwi が回復すると、保持モードに移行し、
以後順次減圧モード、保持モード、緩増圧モードが繰り
返されて高摩擦係数路面での良好なアンチロックブレー
キ制御が行われる。
となったり、車輪速Vwi が停止近傍の速度まで低下す
ることにより、制御終了条件を満足すると、図8のアク
チュエータ制御処理でステップS71からステップS7
2に移行してブレーキ制御状態フラグASを“0”にリ
セットしてからステップS73に移行してアクチュエー
タ6iを急増圧状態に制御して、最初の非制動時の状態
に復帰する。
したときに、上限値PMAX による制限を解除しない場合
には、図12に示すように、車体速度勾配VXKが図12
(d)に示すように、低摩擦係数路面の状態を維持する
ので、時点t26の減圧開始時における推定ホイールシリ
ンダ圧Pi が図12(c)で一点鎖線図示のように低摩
擦係数路面における制限状態を維持する。
が実行されたときに、減圧直前推定ホイールシリンダ圧
PGIiが図11の場合に比較して小さくなり、この結果
時点t28で緩増圧処理を実行したときに、図8のステッ
プS92で算出される総減圧量ΔPGTiが実際の総減圧
量より小さい値となり、同様にステップS93で算出さ
れる初期増圧量ΔPZ* i が小さい値となって、ホイー
ルシリンダ2iの初期状態におけるホイールシリンダ圧
PRiが小さい値となって、増圧不足を生じることにな
り、車両の減速度が図12(a)に示すように変動する
ことになり、乗員に違和感を与えるという問題がある。
ら、凹凸の大きい砂利路,未舗装路やオフロード等の悪
路を走行する状態となると、図6の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理が実行されたときに、ステップS45で悪
路と判断されるので、このステップS45から直接ステ
ップS49に移行して、推定ホイールシリンダ圧上限値
PMAX による制限状態が解除される。
に、推定ホイールシリンダ圧上限値P MAX による制限状
態が解除されると、推定誤差によって推定ホイールシリ
ンダ圧が小さい値に制限されることによる過減圧を確実
に防止することができる。
摩擦係数が0.4〜0.6程度であり、車体減速度に対
応する車体速度勾配VXKもその近傍を推移することにな
り、推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX が小さい値に
設定される場合があり、このときには、設定された小さ
い値の上限値PMAX に推定ホイールシリンダ圧Pi が制
限されて実際のホイールシリンダ圧より小さくなる。
が小さい値に制限されると、本実施例ではアクチュエー
タ6iのバルブ駆動時間を決める上でアクチュエータの
増減圧特性のモデルを用いているため、過減圧の傾向と
なり、制動力不足を生じることになるが、悪路走行時に
上限値PMAX による制限を解除することにより、上記不
都合を解消することができる。
増圧回数NZ を判断する設定値NSを“8”に設定した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、設定値NS は車両の諸元に応じて任意に変更するこ
とができ、同様に緩増圧回数NZ が“10”に達したと
きにアンチロックブレーキ制御状態を解除して急増圧モ
ードに復帰させているが、この値も車両の諸元に応じて
任意に変更することができる。
ついて説明する。この第2の実施形態においては、上記
第1の実施形態における緩増圧回数NZが所定値に達す
るか否かで制限を解除するか否かを判断する場合に代え
て緩増圧回数NZ に応じて推定ホイールシリンダ圧上限
値PMAX を変更するようにしたものである。
に、前述した第1の実施形態における図6の推定ホイー
ルシリンダ圧演算処理において、ステップS47が省略
され、これに代えてステップS46の次に、緩増圧回数
NZ が所定値NT (例えばN T =6)に一致するか所定
値NT 未満であるかさらには所定値NT を越えているか
を判定するステップS47aが介挿され、このステップ
S47aの判定結果が緩増圧回数NZ が所定値NT 未満
であるときにはそのまま前記ステップS48に移行して
下記(17)式の演算を行って推定ホイールシリンダ圧
Pi (n) を設定する。
所定値NT と一致する場合は、ステップS47bに移行
して、下記(18)式に示すように、前記ステップS4
6で算出された今回の推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX (n) に予め設定された設定圧PS (例えば30kg/c
m2)を加算した値を補正上限値PAMAX(n) として算出
する。
47bで算出した補正上限値PAMAX (n) を今回の推定
ホイールシリンダ圧上限値PMAX (n) として設定し、こ
れを記憶装置20cの所定記憶領域に更新記憶してから
前記ステップS48に移行する。
が緩増圧回数NZ が所定値NT を越えているものである
ときには、ステップS47dに移行して、下記(19)
式に示すように、記憶装置20cの所定記憶領域に記憶
されている前回の推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX
(n-1) に前記設定圧PS を加算した値を補正上限値PA
MAX (n) として算出する。
に示すように、ステップS46で算出した推定ホイール
シリンダ圧上限値PMAX (n) とステップS47dで算出
した補正上限値PAMAX (n) を比較して何れか大きい方
を今回の推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX (n) とし
て設定し、これを記憶装置20cの所定記憶領域に更新
記憶してから前記ステップS48に移行する。
44及びステップS50〜S52の処理が制動用シリン
ダ圧推定手段に対応し、ステップS46〜S48の処理
が車体速度勾配規制手段に対応し、このうちステップS
47a〜S47eの処理が上限値補正手段に対応し、ス
テップS45の処理が上限値設定解除手段に対応してい
る。
うに、低摩擦係数路面の走行状態から高摩擦係数路面を
走行する状態に変更されると、前述した第1の実施形態
における図8のアクチュエータ制御処理において緩増圧
モードを継続したときに、緩増圧回数NZ が設定値NT
(例えば“6”)未満である時点t31までは、前述した
第1の実施形態と同様にステップS46からステップS
47aを介して直接ステップS48に移行して、ステッ
プS46で算出された推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX (n) による制限処理が実行されて、低摩擦係数路面
の走行状態に応じた推定ホイールシリンダ圧の算出が行
われる。
時点t32で緩増圧回数NZ が設定値NT に達すると、そ
の次に図13の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
される時点t33で、ステップS47aからステップS4
7bに移行して、ステップS46で算出された低摩擦係
数路走行状態を表す車体速度勾配VXKに基づく推定ホイ
ールシリンダ圧上限値PMAX (n) (車体速度勾配VXKが
図14(d)に示すように変化しないので前回値を維持
する)に設定圧PS を加算して補正上限値PA MAX (n)
を算出し、これを今回の推定ホイールシリンダ圧上限値
PMAX (n) とすることにより、推定ホイールシリンダ圧
上限値PMAX (n) が、図14(c)で一点鎖線図示のよ
うに、前回の推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX (n-
1) に比較して設定圧PS 分増加し、これに応じて推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) も増加する。
値NT を越えると、その次に図13の推定ホイールシリ
ンダ圧演算処理が実行される時点t35で、ステップS4
7aからステップS47dに移行して、記憶装置20c
の所定記憶領域に記憶されている前回の推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX (n) に設定圧PS を加算した値を
今回の推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX (n) として
設定することにより、推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX (n) が設定圧PS 分だけ増加し、これに応じて推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) も増加する。
推定ホイールシリンダ圧上限値PMA X (n) も増加するこ
とにより、推定ホイールシリンダ圧Pi (n) も増加する
ことにになり、前述した第1の実施形態と同様に、路面
摩擦係数が低い状態から高い状態に変化したときに、推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) が低い状態を継続するこ
とを確実に防止して、高摩擦係数路面での最初の緩増圧
モードにおける初期増圧量を大きな値として、適正な初
期増圧量を確保することができ、車体減速度の変動を伴
うことなく、良好なアンチロックブレーキ制御を継続す
ることができる。
増圧回数NZ を判断する設定値NTを“6”に設定する
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、設定値NT は車両の諸元に応じて任意に設定するこ
とができる。
ては、車輪速演算回路15FL〜15Rの出力側に車輪
速フィルタ18FL〜18Rを接続し、これらのフィル
タ出力に基づいて車体速度勾配VXK及び推定車体速度V
X を算出する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、車輪速フィルタ18FL〜18Rを省
略して、車輪速演算回路15FL〜15Rから出力され
る車輪速度VwFL〜VwR に基づいて車体速度勾配VXK
及び推定車体速度VX を算出するようにしてもよく、さ
らに、車体速度勾配VXK及び推定車体速度VX は演算処
理によって求める場合に代えて例えば特開昭61−28
5163号公報に記載されているように、サンプルホー
ルド回路、微分回路、減算回路、除算回路、傾き発生回
路、乗算回路等の電子回路を組み合わせて構成すること
もできる。
においては、マスタシリンダ5から出力される前輪側及
び後輪側マスタシリンダ圧を圧力センサ13F,13R
で検出する場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、圧力センサ13F,13Rを省略して制
動開始時の車体減速度からマスタシリンダ圧を推定する
ようにしてもよく、この場合には、圧力センサの省略に
よるコスト低減を図ることができる。
においては、後輪側の車輪速度を共通の車輪速センサ3
Rで検出するようにした3チャンネルアンチスキッド制
御装置について説明したが、これに限らず後輪側の左右
輪についても個別に車輪速センサを設け、これに応じて
左右のホイールシリンダに対して個別のアクチュエータ
を設ける所謂4チャンネルのアンチスキッド制御装置に
も本発明を適用し得ることは言うまでもない。
ては、コントローラCRとしてマイクロコンピュータ2
0を適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、比較回路、演算回路、論理回路、関数
発生器等の電子回路を組み合わせて構成することもでき
る。
いては、、後輪駆動車に本発明を適用した場合について
説明したが、これに限らず前輪駆動車や4輪駆動車にも
適用することができる。
の実施形態を示すブロック図である。
得るアクチュエータの一例を示す構成図である。
輪速フィルタの一例を示すブロック図である。
るアンチロックブレーキ制御処理の一例を示すフローチ
ャートである。
示すフローチャートである。
ルーチン処理を示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
上限値を算出する場合の車体速度勾配と上限値との関係
を示す制御マップを表す説明図である。
タイムチャートである。
したときの動作の説明に供するタイムチャートである。
態に変化したときの説明に供するタイムチャートであ
る。
ルシリンダ圧演算処理のサブルーチン処理を示すフロー
チャートである。
状態から高い状態に変化したときの動作の説明に供する
タイムチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速
度勾配を算出する車体速度勾配算出手段と、前記車輪速
度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度を推定
する車体速度推定手段と、前記マスタシリンダ圧を推定
又は検出するマスタシリンダ圧検出手段と、該マスタシ
リンダ圧検出手段のマスタシリンダ圧と前記アクチュエ
ータに対する制御信号とに基づいて前記制動用シリンダ
の圧力を推定する制動用シリンダ圧検出手段と、該制動
用シリンダ圧検出手段で検出した制動用シリンダ圧の上
限値を前記車体速度勾配に基づいて設定する制動用シリ
ンダ圧上限値設定手段とを備えたアンチロックブレーキ
制御装置において、 前記制動用シリンダ圧上限値設定手段は、1制動サイク
ル中の増圧信号の回数を記憶する増圧回数記憶手段と、
該増圧回数記憶手段の増圧回数記憶値に応じて前記制動
用シリンダ圧の上限値を補正する上限値補正手段とを備
えていることを特徴とするアンチロックブレーキ制御装
置。 - 【請求項2】 前記上限値補正手段は、前記増圧回数記
憶値が所定値を越えたときに制動用シリンダ圧の上限値
の設定を解除するように構成されていることを特徴とす
る請求項1記載のアンチロックブレーキ制御装置。 - 【請求項3】 前記上限値変更手段は、前記増圧回数記
憶値に応じて前記制動用シリンダ圧の上限値をこれに所
定の値を加算することにより補正することを特徴とする
請求項1に記載のアンチロックブレーキ制御装置。 - 【請求項4】 前記上限値変更手段は、前記増圧回数記
憶値に応じて制動用シリンダ圧の上限値を算出する演算
係数を変更することにより当該上限値を補正することを
特徴とする請求項1記載のアンチロックブレーキ制御装
置。 - 【請求項5】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速
度勾配を算出する車体速度勾配算出手段と、前記車輪速
度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度を推定
する車体速度推定手段と、前記マスタシリンダ圧を推定
又は検出するマスタシリンダ圧検出手段と、該マスタシ
リンダ圧検出手段のマスタシリンダ圧と前記アクチュエ
ータに対する制御信号とに基づいて前記制動用シリンダ
の圧力を推定する制動用シリンダ圧検出手段と、該制動
用シリンダ圧検出手段で検出した制動用シリンダ圧の上
限値を前記車体速度勾配に基づいて設定する制動用シリ
ンダ圧上限値設定手段とを備えたアンチロックブレーキ
制御装置において、 前記制動用シリンダ圧上限値設定手段は、悪路を走行中
であるか否かを判断する悪路判断手段と、該悪路判断手
段で悪路走行中であると判断したときに前記制動用シリ
ンダ圧の上限値の設定を解除する上限値設定解除手段と
を備えていることを特徴とするアンチロックブレーキ制
御装置。 - 【請求項6】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速
度勾配を算出する車体速度勾配算出手段と、前記車輪速
度検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度を推定
する車体速度推定手段と、前記マスタシリンダ圧を推定
又は検出するマスタシリンダ圧検出手段と、該マスタシ
リンダ圧検出手段のマスタシリンダ圧と前記アクチュエ
ータに対する制御信号とに基づいて前記制動用シリンダ
の圧力を推定する制動用シリンダ圧検出手段と、該制動
用シリンダ圧検出手段で検出した制動用シリンダ圧の上
限値を前記車体速度勾配に基づいて設定する制動用シリ
ンダ圧上限値設定手段とを備えたアンチロックブレーキ
制御装置において、 前記制動用シリンダ圧上限値設定手段は、1制動サイク
ル中の増圧信号の回数を記憶する増圧回数記憶手段と、
該増圧回数記憶手段の増圧回数記憶値に応じて前記制動
用シリンダ圧の上限値を補正する上限値補正手段と、悪
路を走行中であるか否かを判断する悪路判断手段と、該
悪路判断手段で悪路走行中であると判断したときに前記
制動用シリンダ圧の上限値の設定を解除する上限値設定
解除手段とを備えていることを特徴とするアンチロック
ブレーキ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26888196A JP3620172B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | アンチロックブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26888196A JP3620172B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | アンチロックブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10114264A true JPH10114264A (ja) | 1998-05-06 |
JP3620172B2 JP3620172B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=17464566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26888196A Expired - Fee Related JP3620172B2 (ja) | 1996-10-09 | 1996-10-09 | アンチロックブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620172B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100426652B1 (ko) * | 2001-03-16 | 2004-04-13 | 주식회사 만도 | 압력센서를 이용한 에이비에스 차량의 노면판단방법 |
JP2007062418A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Komatsu Ltd | アンチロックブレーキシステム制御装置 |
JP2007091051A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Advics:Kk | 車両のアンチスキッド制御装置 |
-
1996
- 1996-10-09 JP JP26888196A patent/JP3620172B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100426652B1 (ko) * | 2001-03-16 | 2004-04-13 | 주식회사 만도 | 압력센서를 이용한 에이비에스 차량의 노면판단방법 |
JP2007062418A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Komatsu Ltd | アンチロックブレーキシステム制御装置 |
JP4669759B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-04-13 | 株式会社小松製作所 | アンチロックブレーキシステム制御装置 |
JP2007091051A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Advics:Kk | 車両のアンチスキッド制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3620172B2 (ja) | 2005-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5719565A (en) | Anti-skid controller having accurate road surface detection capabilities | |
JP3352497B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
US6023649A (en) | Antiskid controller | |
JPH0840232A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US5435635A (en) | Motor vehicle brake pressure control apparatus wherein brake pressure is controlled based on overshoot drop of wheel speed upon lowering of brake pressure | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
JP3435858B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3555200B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH10114264A (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JPH07237539A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US4896924A (en) | Antiskid control device | |
JP3629889B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3309605B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH10114265A (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
US5228758A (en) | Antilock brake control system with learning and correction function | |
JP3456012B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3803119B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3803118B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3309599B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3885492B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3726387B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3629896B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3680487B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3309597B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3309600B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |