JPH10112695A - スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 - Google Patents
スペクトル拡散パルス位置変調通信方式Info
- Publication number
- JPH10112695A JPH10112695A JP8242833A JP24283396A JPH10112695A JP H10112695 A JPH10112695 A JP H10112695A JP 8242833 A JP8242833 A JP 8242833A JP 24283396 A JP24283396 A JP 24283396A JP H10112695 A JPH10112695 A JP H10112695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pulse position
- pseudo
- position modulation
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/026—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse time characteristics modulation, e.g. width, position, interval
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1つの疑似雑音系列とその符号を反転した系
列を用い、さらに直交する搬送波を用いることでDMF
の数を倍にすることなく、4つの疑似雑音系列を用いた
のと同等の高速伝送を可能とする。 【解決手段】 伝送すべき情報信号として4つのデータ
M1〜M4を用意し、311〜314よりM1′〜M4′
を出力する。321〜324により各フレーム内の連続す
るM個のスロットのうちの1つを1フレーム周期毎に選
択して4チャンネルのパルス位置変調信号を生成する。
331〜334により続くLスロットに周期Lの疑似音系
列を1周期だけ出力する。331と332の出力を加算
し、正弦波を掛け合わせてIチャンネルの中間周波信号
に周波数変換する。333と334の出力を加算し、90
度位相した正弦波を掛け合わせてQチャンネルの中間周
波信号に周波数変換し、加算器38により加算して多重
化されたスペクトル拡散パルス位置変調信号を生成す
る。
列を用い、さらに直交する搬送波を用いることでDMF
の数を倍にすることなく、4つの疑似雑音系列を用いた
のと同等の高速伝送を可能とする。 【解決手段】 伝送すべき情報信号として4つのデータ
M1〜M4を用意し、311〜314よりM1′〜M4′
を出力する。321〜324により各フレーム内の連続す
るM個のスロットのうちの1つを1フレーム周期毎に選
択して4チャンネルのパルス位置変調信号を生成する。
331〜334により続くLスロットに周期Lの疑似音系
列を1周期だけ出力する。331と332の出力を加算
し、正弦波を掛け合わせてIチャンネルの中間周波信号
に周波数変換する。333と334の出力を加算し、90
度位相した正弦波を掛け合わせてQチャンネルの中間周
波信号に周波数変換し、加算器38により加算して多重
化されたスペクトル拡散パルス位置変調信号を生成す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式に関し、例えば、屋内無線通信、
無線LAN、無線高速データ通信等に適用可能なもので
ある。
ルス位置変調通信方式に関し、例えば、屋内無線通信、
無線LAN、無線高速データ通信等に適用可能なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】特開平4−113732号公報(スペク
トル拡散パルス位置変調通信方式)においては、疑似雑
音符号の振幅に情報を載せるのではなく、一定時間毎に
疑似雑音符号を1周期発生させ、そのスタート時間に多
値化した情報を載せることで、高速伝送を可能にしてい
る。また、特開平4−137835号公報(スペクトル
拡散パルス位置変調通信方式)では、前記特開平4−1
13732号公報に記載の発明を改良し、伝送データを
差分符号化することで同期用のパルスを削除し、より高
速化を図っている。
トル拡散パルス位置変調通信方式)においては、疑似雑
音符号の振幅に情報を載せるのではなく、一定時間毎に
疑似雑音符号を1周期発生させ、そのスタート時間に多
値化した情報を載せることで、高速伝送を可能にしてい
る。また、特開平4−137835号公報(スペクトル
拡散パルス位置変調通信方式)では、前記特開平4−1
13732号公報に記載の発明を改良し、伝送データを
差分符号化することで同期用のパルスを削除し、より高
速化を図っている。
【0003】スペクトル拡散通信方式に関し、限られた
帯域内で高速データ伝送を行なえる方式として、これま
でに、前記特開平4−137835号公報の(スペクト
ル拡散パルス位置変調通信方式)が提案されている。こ
の方式は、パルス位置変調信号のパルスの代わりに1周
期分の疑似雑音系列を用いた方式で、変調に用いる疑似
雑音系列の各フレーム内での開始位置を多値化すること
で、従来の1次変調波に周期的な疑似雑音系列を掛け合
わせるだけの単純な直接拡散方式より高速化できる。
帯域内で高速データ伝送を行なえる方式として、これま
でに、前記特開平4−137835号公報の(スペクト
ル拡散パルス位置変調通信方式)が提案されている。こ
の方式は、パルス位置変調信号のパルスの代わりに1周
期分の疑似雑音系列を用いた方式で、変調に用いる疑似
雑音系列の各フレーム内での開始位置を多値化すること
で、従来の1次変調波に周期的な疑似雑音系列を掛け合
わせるだけの単純な直接拡散方式より高速化できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
発明を用いてさらに高速化するためには、スペクトル拡
散通信方式の持つ符号分割多重性を用いる必要があり、
そのためには複数の疑似雑音系列を用いる必要が生じ、
これにより送信機に複数の凝似雑音発生器を用意し、受
信機には送信側と1対1の対応した複数のマッチドフィ
ルタを用意する必要が生じ、変復調部が多重化の数だけ
必要になり、複雑化するという欠点があった。また、従
来の方式では無線化した場合に搬送波を用いているにも
関わらず直交変調は行っていないため、周波数の利用効
率が悪くまだ高速化できる余地が残っていた。
発明を用いてさらに高速化するためには、スペクトル拡
散通信方式の持つ符号分割多重性を用いる必要があり、
そのためには複数の疑似雑音系列を用いる必要が生じ、
これにより送信機に複数の凝似雑音発生器を用意し、受
信機には送信側と1対1の対応した複数のマッチドフィ
ルタを用意する必要が生じ、変復調部が多重化の数だけ
必要になり、複雑化するという欠点があった。また、従
来の方式では無線化した場合に搬送波を用いているにも
関わらず直交変調は行っていないため、周波数の利用効
率が悪くまだ高速化できる余地が残っていた。
【0005】そこで、本発明では、1つの疑似雑音系列
とその符号を反転した系列を用いることで、マッチドフ
ィルタの数を倍にすることなく、2つの疑似雑音系列を
用いたのと同等の高速伝送を可能とし、さらに互いに直
交する搬送波に別々の変調信号を載せることで、比較的
少ない回路構成で4多重化したのと同等の高速伝送が可
能なスペクトル拡散通信方式を提供することを目的とす
る。
とその符号を反転した系列を用いることで、マッチドフ
ィルタの数を倍にすることなく、2つの疑似雑音系列を
用いたのと同等の高速伝送を可能とし、さらに互いに直
交する搬送波に別々の変調信号を載せることで、比較的
少ない回路構成で4多重化したのと同等の高速伝送が可
能なスペクトル拡散通信方式を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、周期
Lの疑似雑音系列とその符号を反転させた反転系列を用
意し、伝送データとして4つのデータシンボルM1,M
2,M3,M4(これらの取り得る値の最大をMとす
る)を用意し、1フレームがM+L−1+j(但しj≧
0)個のスロットよりなるフレームにおいて、フレーム
のスロットレートは疑似雑音系列のチップレートと同じ
とし、データシンボルM1の値を差分符号化した値に対
応して1フレーム内の連続するM個のスロットのうち1
つを選び、このスロットから始まるLスロットに前記疑
似雑音系列を挿入し、次にデータシンボルM2の値を差
分符号化した値に対応して1フレーム内の連続するM個
のスロットのうちの1つを選び、このスロットから始ま
るLスロットに前記反転系列を挿入し、その際疑似雑音
系列とその反転系列が重なったスロットについては両者
の値の和をそのスロットの値としたものをフレーム毎に
連続的に発生させてIチャネルのベースバンド信号と
し、同様にしてデータシンボルM3の値を差分符号化し
た値に対応して1フレーム内の連続するM個のスロット
のうちの1つを選び、このスロットから始まるLスロッ
トに前記疑似雑音系列を挿入し、次にデータシンボルM
4の値を差分符号化した値に対応して1フレーム内の連
続するM個のスロットのうちの1つを選び、このスロッ
トから始まるLスロットに前記反転系列を挿入し、その
際疑似雑音系列とその反転系列が重なったスロットにつ
いては両者の値の和をそのスロットの値としたものをフ
レーム毎に連続的に発生させてQチャネルのベースバン
ド信号とし、互いに90度位相差のある搬送波を用意し
て、一方をIチャネルのベースバンド信号と掛け合わ
せ、他方をQチャネルのベースバンド信号と掛け合わ
せ、最後に両者を加算して直交変調した信号を伝送信号
としてデータ伝送を行なうことを特徴とし、もって、拡
散変調に1種類のみの疑似雑音系列を用い、この系列と
その反転系列を用い、さらに互いに直交する2つの搬送
波各々に対して別のデータシンボルによるスペクトル拡
散パルス位置変調を行っているため、4つのデータシン
ボルを同時に伝送でき、従来の単純なスペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式の場合に比べて4倍高速にデータ
伝送を可能とし、逆に、高速性が要求されない場合は、
4分の1の拡散帯域幅で従来と同程度のデータ伝送を可
能としたものである。
Lの疑似雑音系列とその符号を反転させた反転系列を用
意し、伝送データとして4つのデータシンボルM1,M
2,M3,M4(これらの取り得る値の最大をMとす
る)を用意し、1フレームがM+L−1+j(但しj≧
0)個のスロットよりなるフレームにおいて、フレーム
のスロットレートは疑似雑音系列のチップレートと同じ
とし、データシンボルM1の値を差分符号化した値に対
応して1フレーム内の連続するM個のスロットのうち1
つを選び、このスロットから始まるLスロットに前記疑
似雑音系列を挿入し、次にデータシンボルM2の値を差
分符号化した値に対応して1フレーム内の連続するM個
のスロットのうちの1つを選び、このスロットから始ま
るLスロットに前記反転系列を挿入し、その際疑似雑音
系列とその反転系列が重なったスロットについては両者
の値の和をそのスロットの値としたものをフレーム毎に
連続的に発生させてIチャネルのベースバンド信号と
し、同様にしてデータシンボルM3の値を差分符号化し
た値に対応して1フレーム内の連続するM個のスロット
のうちの1つを選び、このスロットから始まるLスロッ
トに前記疑似雑音系列を挿入し、次にデータシンボルM
4の値を差分符号化した値に対応して1フレーム内の連
続するM個のスロットのうちの1つを選び、このスロッ
トから始まるLスロットに前記反転系列を挿入し、その
際疑似雑音系列とその反転系列が重なったスロットにつ
いては両者の値の和をそのスロットの値としたものをフ
レーム毎に連続的に発生させてQチャネルのベースバン
ド信号とし、互いに90度位相差のある搬送波を用意し
て、一方をIチャネルのベースバンド信号と掛け合わ
せ、他方をQチャネルのベースバンド信号と掛け合わ
せ、最後に両者を加算して直交変調した信号を伝送信号
としてデータ伝送を行なうことを特徴とし、もって、拡
散変調に1種類のみの疑似雑音系列を用い、この系列と
その反転系列を用い、さらに互いに直交する2つの搬送
波各々に対して別のデータシンボルによるスペクトル拡
散パルス位置変調を行っているため、4つのデータシン
ボルを同時に伝送でき、従来の単純なスペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式の場合に比べて4倍高速にデータ
伝送を可能とし、逆に、高速性が要求されない場合は、
4分の1の拡散帯域幅で従来と同程度のデータ伝送を可
能としたものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、送信機としてデータシンボルM1を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM1′を出力する第1の
差分符号化器と、データシンボルM2を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM2′を出力する差分符
号化器と、データシンボルM3を入力されて、差分符号
化されたデータシンボルM3′を出力する差分符号化器
と、データシンボルM4を入力されて、差分符号化され
たデータシンボルM4′を出力する差分符号化器を有
し、次に第1の差分符号化器の出力値M1′に対応して
1フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロッ
トからなる1フレーム内の連続するM個のスロットのう
ちの1つを1フレーム周期毎に選択することで第1のパ
ルス位置変調信号を出力するパルス位置変調回路を有
し、同様に残る3つ差分符号化器からの出力値M2′,
M3′,M4′に対応して同様のパルス位置変調信号を
出力するパルス位置変調回路を有し、さらに第1のパル
ス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロットに周
期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出力することで拡散変
調を行なう第1の疑似雑音符号発生器を有し、また、第
2のパルス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロ
ットに周期Lの反転した疑似雑音系列を1周期だけ出力
することで拡散変調を行なう第2の疑似雑音符号発生器
を有し、同様に第3のパルス位置変調信号をトリガ信号
として続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期
だけ出力することで拡散変調を行なう第3の疑似雑音符
号発生器を有し、また、第4のパルス位置変調信号をト
リガ信号として続くLスロットに周期L反転した疑似雑
音系列を1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第
4の疑似雑音符号発生器を有し、次に、第1の疑似雑音
符号発生器の出力と第2の疑似雑音符号発生器の出力を
加算器で加算してIチャネルのベースバンド信号とな
し、これと発振器からの正弦波を第1の乗算器により掛
け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
同様に第3の疑似雑音符号発生器の出力と第4の疑似雑
音符号発生器の出力を加算器で加算してQチャネルのベ
ースバンド信号となし、これと発振器からの正弦波を9
0度位相器により位相したものを第2の乗算器により掛
け合わせてQチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
こうして得られた互いに直交する2つの中間周波信号を
第3の加算器により加算することにより、変調信号を生
成し、最後に必要に応じてRF周波数変換増幅部によ
り、前記変調信号をさらに周波数変換して増幅し送信信
号となすことを特徴とし、もって、4チャネルの多値デ
ータシンボルをフレームクロック毎に同時に送信するよ
うにし、データのビットずれを起こさないようにしたも
のである。
て、送信機としてデータシンボルM1を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM1′を出力する第1の
差分符号化器と、データシンボルM2を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM2′を出力する差分符
号化器と、データシンボルM3を入力されて、差分符号
化されたデータシンボルM3′を出力する差分符号化器
と、データシンボルM4を入力されて、差分符号化され
たデータシンボルM4′を出力する差分符号化器を有
し、次に第1の差分符号化器の出力値M1′に対応して
1フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロッ
トからなる1フレーム内の連続するM個のスロットのう
ちの1つを1フレーム周期毎に選択することで第1のパ
ルス位置変調信号を出力するパルス位置変調回路を有
し、同様に残る3つ差分符号化器からの出力値M2′,
M3′,M4′に対応して同様のパルス位置変調信号を
出力するパルス位置変調回路を有し、さらに第1のパル
ス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロットに周
期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出力することで拡散変
調を行なう第1の疑似雑音符号発生器を有し、また、第
2のパルス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロ
ットに周期Lの反転した疑似雑音系列を1周期だけ出力
することで拡散変調を行なう第2の疑似雑音符号発生器
を有し、同様に第3のパルス位置変調信号をトリガ信号
として続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期
だけ出力することで拡散変調を行なう第3の疑似雑音符
号発生器を有し、また、第4のパルス位置変調信号をト
リガ信号として続くLスロットに周期L反転した疑似雑
音系列を1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第
4の疑似雑音符号発生器を有し、次に、第1の疑似雑音
符号発生器の出力と第2の疑似雑音符号発生器の出力を
加算器で加算してIチャネルのベースバンド信号とな
し、これと発振器からの正弦波を第1の乗算器により掛
け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
同様に第3の疑似雑音符号発生器の出力と第4の疑似雑
音符号発生器の出力を加算器で加算してQチャネルのベ
ースバンド信号となし、これと発振器からの正弦波を9
0度位相器により位相したものを第2の乗算器により掛
け合わせてQチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
こうして得られた互いに直交する2つの中間周波信号を
第3の加算器により加算することにより、変調信号を生
成し、最後に必要に応じてRF周波数変換増幅部によ
り、前記変調信号をさらに周波数変換して増幅し送信信
号となすことを特徴とし、もって、4チャネルの多値デ
ータシンボルをフレームクロック毎に同時に送信するよ
うにし、データのビットずれを起こさないようにしたも
のである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、データ入力をシリアルに行ない、一定数のシリアル
データを4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
に変換するシリアルパラレル変換器を備えたことを特徴
とし、もって、データ入力部にシリアルパラレル変換器
を備えることによりシリアルデータ列の送信を可能とし
たものである。
て、データ入力をシリアルに行ない、一定数のシリアル
データを4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
に変換するシリアルパラレル変換器を備えたことを特徴
とし、もって、データ入力部にシリアルパラレル変換器
を備えることによりシリアルデータ列の送信を可能とし
たものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、受信機として、請求項2又は3に記載のスペクトル
拡散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に
応じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF
周波数変換増幅部を有し、この中間周波信号を3分岐し
て、その1つを入力として再生搬送波を生成する搬送波
再生回路と、再生搬送波を2分岐して片方を90度位相
し互いに直交する再生搬送波を生成するための位相器を
有する一方、残りの2つの中間周波信号と互いに直交す
る再生搬送波を入力信号として直交検波を行ないI,Q
2チャネルのベースバンド信号に変換する2つの周波数
変換器を有し、この2つのベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正(又は負)のマッチドパルスを出
力し、正負のパルスを含むパルス位置変調信号を再生す
る2つのマッチドフィルタを有し、各々のマッチドフィ
ルタ出力から正のパルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力するピーク振幅極性検波回
路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す
4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測
定してデータを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元のデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備えたことを特徴と
し、もって、同期搬送波を再生することにより、疑似雑
音系列とその反転系列に対するマッチドパルスの生成を
1つのマッチドフィルタで実現し、同期を取らない方式
に比べ、各データシンボルに対するピーク検出を容易に
し、復調部の回路構成を簡単にし、さらに、4チャネル
に多値のデータシンボルをフレームクロック毎に同時に
復調できるようにし、データのビットずれを起こさない
ようにしたものである。
て、受信機として、請求項2又は3に記載のスペクトル
拡散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に
応じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF
周波数変換増幅部を有し、この中間周波信号を3分岐し
て、その1つを入力として再生搬送波を生成する搬送波
再生回路と、再生搬送波を2分岐して片方を90度位相
し互いに直交する再生搬送波を生成するための位相器を
有する一方、残りの2つの中間周波信号と互いに直交す
る再生搬送波を入力信号として直交検波を行ないI,Q
2チャネルのベースバンド信号に変換する2つの周波数
変換器を有し、この2つのベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正(又は負)のマッチドパルスを出
力し、正負のパルスを含むパルス位置変調信号を再生す
る2つのマッチドフィルタを有し、各々のマッチドフィ
ルタ出力から正のパルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力するピーク振幅極性検波回
路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す
4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測
定してデータを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元のデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備えたことを特徴と
し、もって、同期搬送波を再生することにより、疑似雑
音系列とその反転系列に対するマッチドパルスの生成を
1つのマッチドフィルタで実現し、同期を取らない方式
に比べ、各データシンボルに対するピーク検出を容易に
し、復調部の回路構成を簡単にし、さらに、4チャネル
に多値のデータシンボルをフレームクロック毎に同時に
復調できるようにし、データのビットずれを起こさない
ようにしたものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、受信機として、請求項2又は3に記載のスペクトル
拡散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に
応じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF
周波数変換増幅部を有し、この中間周波信号の中心周波
数にほぼ等しい周波数の発振器と、この発振器出力を2
分岐して片方を90度位相し互いに直交する局発信号を
生成するための位相器を有し、この互いに直交する2つ
の局発信号各々と先の中間周波信号を2分岐した信号を
入力信号として直交検波を行ないI,Q2チャネルの準
ベースバンド信号に変換する2つの周波数変換器を有
し、このI,Q2つの準ベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正と負の両方の極性のマッチドパル
スを含むパルス位置変調信号を再生する2つのマッチド
フィルタを有し、各々のマッチドフィルタ出力からピー
クの振幅と位相を検出し、I相の正パルス、I相の負パ
ルス、Q相の正パルス、Q相の負パルスを別々に検出し
て4つのピーク検知信号を出力するピーク振幅位相検波
回路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示
す4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を
測定して測定データを出力する4つのピーク間隔測定回
路と、各々の測定データを用いて元にデータシンボルを
再生する4つのデータシンボル再生回路を備えたことを
特徴とし、もって、高周波無線信号からのベースバンド
信号に変換する際に、厳密なベースバンド信号ではなく
オフセット搬送波を許容し、搬送波の同期再生を不要と
し、周波数変換部の構成を簡単化し、コストを低減し、
また、無線信号の伝搬環境が悪く、搬送波の再生が技術
的に困難な場合にも対応できるようにしたものである。
て、受信機として、請求項2又は3に記載のスペクトル
拡散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に
応じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF
周波数変換増幅部を有し、この中間周波信号の中心周波
数にほぼ等しい周波数の発振器と、この発振器出力を2
分岐して片方を90度位相し互いに直交する局発信号を
生成するための位相器を有し、この互いに直交する2つ
の局発信号各々と先の中間周波信号を2分岐した信号を
入力信号として直交検波を行ないI,Q2チャネルの準
ベースバンド信号に変換する2つの周波数変換器を有
し、このI,Q2つの準ベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正と負の両方の極性のマッチドパル
スを含むパルス位置変調信号を再生する2つのマッチド
フィルタを有し、各々のマッチドフィルタ出力からピー
クの振幅と位相を検出し、I相の正パルス、I相の負パ
ルス、Q相の正パルス、Q相の負パルスを別々に検出し
て4つのピーク検知信号を出力するピーク振幅位相検波
回路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示
す4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を
測定して測定データを出力する4つのピーク間隔測定回
路と、各々の測定データを用いて元にデータシンボルを
再生する4つのデータシンボル再生回路を備えたことを
特徴とし、もって、高周波無線信号からのベースバンド
信号に変換する際に、厳密なベースバンド信号ではなく
オフセット搬送波を許容し、搬送波の同期再生を不要と
し、周波数変換部の構成を簡単化し、コストを低減し、
また、無線信号の伝搬環境が悪く、搬送波の再生が技術
的に困難な場合にも対応できるようにしたものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項4又は5の発明
において、復調された4つのデータシンボルを入力信号
として1フレーム毎にシリアルデータに変換して出力デ
ータ列を得るパラレルシリアル変換器を備えたことを特
徴とし、もって、データ出力部にパラレルシリアル変換
器を備えることにより、受信データをシリアルに出力で
きるようにしたものである。
において、復調された4つのデータシンボルを入力信号
として1フレーム毎にシリアルデータに変換して出力デ
ータ列を得るパラレルシリアル変換器を備えたことを特
徴とし、もって、データ出力部にパラレルシリアル変換
器を備えることにより、受信データをシリアルに出力で
きるようにしたものである。
【0012】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかの発明において、拡散変調に用いる疑似雑音系列と
してバーカー系列を用いたことを特徴とし、もって、拡
散変調に用いる疑似雑音系列としてバーカー系列を用い
ていることにより、M系列などのような通常の周期系列
より本変調方式においては相互相関特性を小さくし、誤
り率を下げて伝送特性を改善したものである。
れかの発明において、拡散変調に用いる疑似雑音系列と
してバーカー系列を用いたことを特徴とし、もって、拡
散変調に用いる疑似雑音系列としてバーカー系列を用い
ていることにより、M系列などのような通常の周期系列
より本変調方式においては相互相関特性を小さくし、誤
り率を下げて伝送特性を改善したものである。
【0013】請求項8の発明は、請求項1乃至7のいず
れかの発明において、フレーム長(M+L−1+j)の
値をデータシンボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上
とし、マッチドフィルタ出力における正と負のパルスの
生じるスロット位置が重ならないように配置したことを
特徴とし、もって、フレーム長(M+L−1+j)の値
をデータシンボルの取り得る値の最大値の2倍以上の値
にし、1フレーム内でデータシンボルM1とM2間及び
M3とM4間でスロット位置を重ならないようにし、受
信機のマッチドフィルタ出力の正ピークと負ピークの重
なりを避けることができ、ピークの判定を容易にし、受
信機の構成を簡易化してコストを下げられるようにする
とともに、誤り率を下げ、伝送特性を改善したものであ
る。
れかの発明において、フレーム長(M+L−1+j)の
値をデータシンボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上
とし、マッチドフィルタ出力における正と負のパルスの
生じるスロット位置が重ならないように配置したことを
特徴とし、もって、フレーム長(M+L−1+j)の値
をデータシンボルの取り得る値の最大値の2倍以上の値
にし、1フレーム内でデータシンボルM1とM2間及び
M3とM4間でスロット位置を重ならないようにし、受
信機のマッチドフィルタ出力の正ピークと負ピークの重
なりを避けることができ、ピークの判定を容易にし、受
信機の構成を簡易化してコストを下げられるようにする
とともに、誤り率を下げ、伝送特性を改善したものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明について述べる前に、本発
明の前提となる従来のスペクトル拡散パルス位置変調通
信方式について、図16に基づいて説明する。図16
(A)は、単純なパルス位置変調方式の場合の変調信号
を示したもので、1フレーム当たり4スロット構成の例
を示している。送信すべきM値のデータシンボルに対応
してM個のスロットのうち1を選択してパルスを送出す
ることにより、パルス位置変調を行なう方式である。
明の前提となる従来のスペクトル拡散パルス位置変調通
信方式について、図16に基づいて説明する。図16
(A)は、単純なパルス位置変調方式の場合の変調信号
を示したもので、1フレーム当たり4スロット構成の例
を示している。送信すべきM値のデータシンボルに対応
してM個のスロットのうち1を選択してパルスを送出す
ることにより、パルス位置変調を行なう方式である。
【0015】図16(B)は、図16(A)に示した方
式にスペクトル拡散変調を重畳したような方式であるス
ペクトル拡散パルス位置変調通信方式の変調信号を示し
たものである。特開平4−137835に記載してある
とおり、本方式は、従来のパルス位置変調における幅が
1スロット分のパルスの代わりに、パルスの開始位置か
ら続くLスロットに系列長Lの疑似雑音系列を挿入する
ことで、拡散変調を行なっている。隣のフレームとの信
号の重なりを防ぐため、フレーム長をパルス位置変調の
場合よりL−1スロット以上長くしている。従って、1
フレーム当たりのスロット数はM+L−1+j(但しj
≧0)となっている。
式にスペクトル拡散変調を重畳したような方式であるス
ペクトル拡散パルス位置変調通信方式の変調信号を示し
たものである。特開平4−137835に記載してある
とおり、本方式は、従来のパルス位置変調における幅が
1スロット分のパルスの代わりに、パルスの開始位置か
ら続くLスロットに系列長Lの疑似雑音系列を挿入する
ことで、拡散変調を行なっている。隣のフレームとの信
号の重なりを防ぐため、フレーム長をパルス位置変調の
場合よりL−1スロット以上長くしている。従って、1
フレーム当たりのスロット数はM+L−1+j(但しj
≧0)となっている。
【0016】図16(B)の例ではフレームの先頭から
Mスロットのうちの1つの伝送したいデータを差分符号
化したデータに対応させて選択し、このスロットから続
くLスロットに疑似雑音系列をはめ込んで、拡散変調を
行なっている。この例はM=4,L=7,j=0の場合
の送信信号を示したもので、伝送したい差分符号化後デ
ータが0,1,3…の場合の変調信号を示している。
Mスロットのうちの1つの伝送したいデータを差分符号
化したデータに対応させて選択し、このスロットから続
くLスロットに疑似雑音系列をはめ込んで、拡散変調を
行なっている。この例はM=4,L=7,j=0の場合
の送信信号を示したもので、伝送したい差分符号化後デ
ータが0,1,3…の場合の変調信号を示している。
【0017】これを拡散に用いたのと同じ系列に整合さ
せたマッチドフィルタに入力すると、その出力には図1
6(C)のようなパルス位置変調信号が再生される。こ
れは拡散に用いる疑似雑音系列の自己相関特性が、図1
6(D)に示すとおり系列間の時間差が1スロット時間
以下のときだけ鋭いピークを示すことによる。あとは、
再生されたパルスの各フレーム内におけるスロット位置
を求めることで元のデータが再生できる。
せたマッチドフィルタに入力すると、その出力には図1
6(C)のようなパルス位置変調信号が再生される。こ
れは拡散に用いる疑似雑音系列の自己相関特性が、図1
6(D)に示すとおり系列間の時間差が1スロット時間
以下のときだけ鋭いピークを示すことによる。あとは、
再生されたパルスの各フレーム内におけるスロット位置
を求めることで元のデータが再生できる。
【0018】図17,18は、これを具体的に実現する
ための送信部及び受信部の回路構成を示す図で、図17
に示す送信部においては、クロック発生器1の出力で疑
似雑音系列発生器9を駆動すると共に、(M+L−1+
j)回カウントする毎に零に戻るカウンタ2を駆動して
おく。伝送対象となるシリアルデータはまず直列並列変
換器5により並列データに変換され、1フレーム前の並
列データをレジスタ8に記録しておいて、その出力値と
この並列データと加算器6で足し、先ほどのレジスタ8
に帰還することにより差分符号化を行ない、レジスタ8
の出力値と先ほどのカウンタ2の値をコンパレータ4で
比較して一致した時に疑似雑音発生器9に対してトリガ
パルス信号を送ることにより疑似雑音系列を1周期発生
させる。カウンタ2の出力がある一定値になったことを
検知する検出器3によりフレームクロックが生成され、
レジスタはこのフレームクロックに同期して動作する。
また、このクロックをPLL7等で逓倍したクロックを
用いることで直列並列変換が行なわれる。疑似雑音符号
発生器9からの信号は発振器11からの信号と乗算器1
0により掛け合わされて高周波信号に変換され、フィル
タ12等を通してアンテナからの無線信号として送信さ
れる。
ための送信部及び受信部の回路構成を示す図で、図17
に示す送信部においては、クロック発生器1の出力で疑
似雑音系列発生器9を駆動すると共に、(M+L−1+
j)回カウントする毎に零に戻るカウンタ2を駆動して
おく。伝送対象となるシリアルデータはまず直列並列変
換器5により並列データに変換され、1フレーム前の並
列データをレジスタ8に記録しておいて、その出力値と
この並列データと加算器6で足し、先ほどのレジスタ8
に帰還することにより差分符号化を行ない、レジスタ8
の出力値と先ほどのカウンタ2の値をコンパレータ4で
比較して一致した時に疑似雑音発生器9に対してトリガ
パルス信号を送ることにより疑似雑音系列を1周期発生
させる。カウンタ2の出力がある一定値になったことを
検知する検出器3によりフレームクロックが生成され、
レジスタはこのフレームクロックに同期して動作する。
また、このクロックをPLL7等で逓倍したクロックを
用いることで直列並列変換が行なわれる。疑似雑音符号
発生器9からの信号は発振器11からの信号と乗算器1
0により掛け合わされて高周波信号に変換され、フィル
タ12等を通してアンテナからの無線信号として送信さ
れる。
【0019】図18は、受信部を説明するための図で、
該受信部は、送信器からの信号をアンテナで受信してア
ンプ20で増幅し、発振器22からの局部発振信号と乗
算器21で掛け合わせることにより中間周波信号に変換
し、これをフィルタ22及び利得制御増幅器24に通し
て増幅し、送信側と同一の疑似雑音系列に対応したマッ
チドフィルタ25に通すことで、逆拡散を行ないパルス
位置変調信号を再生し、これを検波器26で検波してベ
ースバンドパルス位置変調信号に変換し、この信号のパ
ルス間隔を続くパルス間隔測定回路27により測定し、
その測定値から送信データを再生して最後に並列直列変
換器28によりシリアルデータに変換し、送信信号と同
一の信号を再生するというものである。
該受信部は、送信器からの信号をアンテナで受信してア
ンプ20で増幅し、発振器22からの局部発振信号と乗
算器21で掛け合わせることにより中間周波信号に変換
し、これをフィルタ22及び利得制御増幅器24に通し
て増幅し、送信側と同一の疑似雑音系列に対応したマッ
チドフィルタ25に通すことで、逆拡散を行ないパルス
位置変調信号を再生し、これを検波器26で検波してベ
ースバンドパルス位置変調信号に変換し、この信号のパ
ルス間隔を続くパルス間隔測定回路27により測定し、
その測定値から送信データを再生して最後に並列直列変
換器28によりシリアルデータに変換し、送信信号と同
一の信号を再生するというものである。
【0020】以上に述べた従来の方式は基本的にマッチ
ドパルスの振幅しか見ていないため、パルスの位相情報
も変調に利用することで多重化が可能であり、まだまだ
高速化が図れる。本発明は、0,π/2,π,3π/2
の4つに位相に対するマッチドパルスを区別すること
で、各々を1チャネルのパルス位置変調信号として利用
し、従来の4倍の速度のデータ伝送を可能とするスペク
トル拡散パルス位置変調通信方式を提供するものであ
る。
ドパルスの振幅しか見ていないため、パルスの位相情報
も変調に利用することで多重化が可能であり、まだまだ
高速化が図れる。本発明は、0,π/2,π,3π/2
の4つに位相に対するマッチドパルスを区別すること
で、各々を1チャネルのパルス位置変調信号として利用
し、従来の4倍の速度のデータ伝送を可能とするスペク
トル拡散パルス位置変調通信方式を提供するものであ
る。
【0021】以下に、本発明の構成と動作について説明
する。最初に、請求項1の基本となる変調された信号の
フレーム構成について説明する。図1(A)は従来のベ
ースバンドにおけるデータシンボル1に対するスペクト
ル拡散パスル位置変調信号を示し、これは丁度零相の信
号に当たる。系列としては(+++−−+−)というパ
ターンの7チップのバーカー系列を用い、データシンボ
ルの最大値が4で1フレーム長が10の場合の例を示し
ている。以下の例も同様である。フレーム間の空きスロ
ットは零を出力するので、出力は±1と0の3値とな
る。
する。最初に、請求項1の基本となる変調された信号の
フレーム構成について説明する。図1(A)は従来のベ
ースバンドにおけるデータシンボル1に対するスペクト
ル拡散パスル位置変調信号を示し、これは丁度零相の信
号に当たる。系列としては(+++−−+−)というパ
ターンの7チップのバーカー系列を用い、データシンボ
ルの最大値が4で1フレーム長が10の場合の例を示し
ている。以下の例も同様である。フレーム間の空きスロ
ットは零を出力するので、出力は±1と0の3値とな
る。
【0022】フレームの構成を説明すると、伝送すべき
M値の第1のデータシンボルに対して1フレームがM+
L−1+j(但しj≧0)個のスロットよりなるフレー
ムを用意し、フレームのスロットレートは疑似雑音系列
のチップレートと同じとし、データシンボル値を差分符
号化した値に対応して1フレーム内の連続するM個のス
ロットのうちの1つを選び、このスロットから始まるL
スロットに前記疑似雑系列を挿入する。以上のように構
成されたフレームを連続的に発生させて第1のスペクト
ル拡散パルス位置変調信号を生成する。
M値の第1のデータシンボルに対して1フレームがM+
L−1+j(但しj≧0)個のスロットよりなるフレー
ムを用意し、フレームのスロットレートは疑似雑音系列
のチップレートと同じとし、データシンボル値を差分符
号化した値に対応して1フレーム内の連続するM個のス
ロットのうちの1つを選び、このスロットから始まるL
スロットに前記疑似雑系列を挿入する。以上のように構
成されたフレームを連続的に発生させて第1のスペクト
ル拡散パルス位置変調信号を生成する。
【0023】図1(B)はデータシンボル2に対応して
図1(A)で用いた系列を反転した系列を拡散変調に用
いた場合の変調信号を示し、これは丁度π相の信号にあ
たる。図1(C)は図1(A)と図1(B)に示した変
調信号を足し合わせた結果のベースバンド信号で3値の
信号を2つ足することにより出力は±2,±1,0の5
値となる。これをIチャネルのベースバンド信号とす
る。
図1(A)で用いた系列を反転した系列を拡散変調に用
いた場合の変調信号を示し、これは丁度π相の信号にあ
たる。図1(C)は図1(A)と図1(B)に示した変
調信号を足し合わせた結果のベースバンド信号で3値の
信号を2つ足することにより出力は±2,±1,0の5
値となる。これをIチャネルのベースバンド信号とす
る。
【0024】データシンボル3とデータシンボル4につ
いても同様に反転系列を併用することで図1(D)に示
すような変調信号が生成でき、これをQチャネルのベー
スバンド信号とする。実際の四重化されたスペクトル拡
散パルス位置変調信号は図1(C)と図1(D)の信号
に互いに90度位相差のある正弦波を掛け合わせ、両者
を加算することで生成される。受信側では先ず、前記の
変調信号から同期搬送波を再生し、これを用いて受信信
号を直交検波することによりI相とQ相の2チャネルの
ベースバンド信号を再生する。次に、これらの信号を各
々マッチドフィルタに通すことで2つの両極性のパルス
位置変調信号が再生され、後は正のパルス間隔と負のパ
ルス間隔を別々に測定することで4つの位相の各々に対
応したパルスの間隔が独立して測定でき、測定結果を元
に4つのデータシンボルが再生できる。
いても同様に反転系列を併用することで図1(D)に示
すような変調信号が生成でき、これをQチャネルのベー
スバンド信号とする。実際の四重化されたスペクトル拡
散パルス位置変調信号は図1(C)と図1(D)の信号
に互いに90度位相差のある正弦波を掛け合わせ、両者
を加算することで生成される。受信側では先ず、前記の
変調信号から同期搬送波を再生し、これを用いて受信信
号を直交検波することによりI相とQ相の2チャネルの
ベースバンド信号を再生する。次に、これらの信号を各
々マッチドフィルタに通すことで2つの両極性のパルス
位置変調信号が再生され、後は正のパルス間隔と負のパ
ルス間隔を別々に測定することで4つの位相の各々に対
応したパルスの間隔が独立して測定でき、測定結果を元
に4つのデータシンボルが再生できる。
【0025】請求項2以降の発明は、請求項1の発明の
フレーム形式のスペクトル拡散信号を用いて通信を行な
う送受信機の回路構成と動作に関するもので、最初に図
2を参照して、請求項2のスペクトル拡散パルス位置変
調送信機の構成と動作について説明する。まず、直並列
変換器30により、伝送すべき情報信号として4つのデ
ータシンボルM1,M2,M3,M4を用意する。各デ
ータシンボルは、各々差分符号化器311〜314に入力
されて差分符号化されたデータシンボルM1′,M
2′,M3′,M4′を出力する。次に、4つのパルス
位置変調回路321〜324により各差分符号化器311
〜314の出力値に対応して各フレーム内の連続するM
個のスロットのうちの1つを1フレーム周期毎に選択し
て4チャネルのパルス位置変調信号を生成する。さらに
チャネル1とチャネル3のパルス位置変調信号をトリガ
信号として各々疑似雑音符号発生器331,333により
続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出
力して2チャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号
を生成する一方、チャネル2とチャネル4のパルス位置
変調信号をトリガ信号として各々極性を反転させた疑似
雑音符号発生器332,334により続くLスロットに周
期Lの疑似音系列を1周期だけ出力して2チャネルのス
ペクトル拡散パルス位置変調信号を生成する。
フレーム形式のスペクトル拡散信号を用いて通信を行な
う送受信機の回路構成と動作に関するもので、最初に図
2を参照して、請求項2のスペクトル拡散パルス位置変
調送信機の構成と動作について説明する。まず、直並列
変換器30により、伝送すべき情報信号として4つのデ
ータシンボルM1,M2,M3,M4を用意する。各デ
ータシンボルは、各々差分符号化器311〜314に入力
されて差分符号化されたデータシンボルM1′,M
2′,M3′,M4′を出力する。次に、4つのパルス
位置変調回路321〜324により各差分符号化器311
〜314の出力値に対応して各フレーム内の連続するM
個のスロットのうちの1つを1フレーム周期毎に選択し
て4チャネルのパルス位置変調信号を生成する。さらに
チャネル1とチャネル3のパルス位置変調信号をトリガ
信号として各々疑似雑音符号発生器331,333により
続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出
力して2チャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号
を生成する一方、チャネル2とチャネル4のパルス位置
変調信号をトリガ信号として各々極性を反転させた疑似
雑音符号発生器332,334により続くLスロットに周
期Lの疑似音系列を1周期だけ出力して2チャネルのス
ペクトル拡散パルス位置変調信号を生成する。
【0026】次に、第1の疑似雑音符号発生器331の
出力と第2の疑似雑音符号発生器332の出力を加算器
341で加算してIチャネルのベースバンド信号とし、
これと発振器36からの正弦波を第1の乗算器351に
より掛け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変
換し、同様に第3の疑似雑音符号発生器333の出力と
第4の疑似雑音符号発生器334の出力を加算器342で
加算してQチャネルのベースバンド信号とし、これと発
振器36からの正弦波を90度位相器37により位相し
た正弦波を第2の乗算器352により掛け合わせてQチ
ャネルの中間周波信号に周波数変換し、こうして得られ
た互いに直交する2つの中間周波信号を第3の加算器3
8により加算することにより、多重化されたスペクトル
拡散パルス位置変調信号を生成する。さらに、必要に応
じてRF周波数変換増幅部39により、前記変調信号を
さらに周波数変換し、増幅し、送信信号としても良い。
出力と第2の疑似雑音符号発生器332の出力を加算器
341で加算してIチャネルのベースバンド信号とし、
これと発振器36からの正弦波を第1の乗算器351に
より掛け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変
換し、同様に第3の疑似雑音符号発生器333の出力と
第4の疑似雑音符号発生器334の出力を加算器342で
加算してQチャネルのベースバンド信号とし、これと発
振器36からの正弦波を90度位相器37により位相し
た正弦波を第2の乗算器352により掛け合わせてQチ
ャネルの中間周波信号に周波数変換し、こうして得られ
た互いに直交する2つの中間周波信号を第3の加算器3
8により加算することにより、多重化されたスペクトル
拡散パルス位置変調信号を生成する。さらに、必要に応
じてRF周波数変換増幅部39により、前記変調信号を
さらに周波数変換し、増幅し、送信信号としても良い。
【0027】次に、以上述べた図2に関する構成と動作
でまだ説明していない各機能ブロックの具体的構成と動
作について述べる。先ず、差分符号化回路31(311
〜314)の具体例を図3に示す。図3に示すように、
フレームクロックに同期して動作するレジスタ31aを
用意しておき、レジスタの出力と送信すべきM値のデー
タシンボルの値を加算器31bにより加算し、結果をレ
ジスタ31aに帰還することで次のレジスタ値を決定
し、これにより差分符号化を行なう。このとき、加算結
果がM以上になった場合はMで割った余りをレジスタ値
とする。2進演算の場合は桁上がりのビットを無視すれ
ば良い。
でまだ説明していない各機能ブロックの具体的構成と動
作について述べる。先ず、差分符号化回路31(311
〜314)の具体例を図3に示す。図3に示すように、
フレームクロックに同期して動作するレジスタ31aを
用意しておき、レジスタの出力と送信すべきM値のデー
タシンボルの値を加算器31bにより加算し、結果をレ
ジスタ31aに帰還することで次のレジスタ値を決定
し、これにより差分符号化を行なう。このとき、加算結
果がM以上になった場合はMで割った余りをレジスタ値
とする。2進演算の場合は桁上がりのビットを無視すれ
ば良い。
【0028】図4はパルス位置変調器32(321〜3
24)の具体例で、PN符号用クロックに同期して動作
する並列入力付きカウンタ32aを用意し、1フレーム
毎に1パルスを生じさせるフレーム同期パルスをトリガ
信号として差分符号化データシンボルをカウンタ32a
に読み込む。その後はカウントを続け、カウント出力を
それに続く等価比較器32bに入力することで比較値M
rと一致したときだけパルスを出力するようにすれば、
パルス位置変調信号を生成できる。
24)の具体例で、PN符号用クロックに同期して動作
する並列入力付きカウンタ32aを用意し、1フレーム
毎に1パルスを生じさせるフレーム同期パルスをトリガ
信号として差分符号化データシンボルをカウンタ32a
に読み込む。その後はカウントを続け、カウント出力を
それに続く等価比較器32bに入力することで比較値M
rと一致したときだけパルスを出力するようにすれば、
パルス位置変調信号を生成できる。
【0029】図5はPN符号発生器33(331〜3
34)の具体例で、PN符号用クロックに同期して動作
するPN符号の系列長分の段数の並列入力付きシフトレ
ジスタ33aを2つ用意し、並列入力端子には、同じP
N符号のパターンデータ33bをROMやスイッチで入
力しておく。2つのシフトレジスタ33a,33aのシ
リアル入力の一方を0とし、他方を1としておき、通常
はシフト動作するようにしておくと、2つのレジスタ出
力の抵抗による加算結果は0と1の中間値となる。ここ
にパルス位置変調信号をトリガ信号として並列入力動作
をさせると、丁度1周期部の符号データ(図では111
0010)が2つのレジスタ出力に生じて加算結果も
(1110010)となる。その後は又0と1の中間値
となり、以上のようにして3値のスペクトル拡散パルス
位置変調信号が生成される。
34)の具体例で、PN符号用クロックに同期して動作
するPN符号の系列長分の段数の並列入力付きシフトレ
ジスタ33aを2つ用意し、並列入力端子には、同じP
N符号のパターンデータ33bをROMやスイッチで入
力しておく。2つのシフトレジスタ33a,33aのシ
リアル入力の一方を0とし、他方を1としておき、通常
はシフト動作するようにしておくと、2つのレジスタ出
力の抵抗による加算結果は0と1の中間値となる。ここ
にパルス位置変調信号をトリガ信号として並列入力動作
をさせると、丁度1周期部の符号データ(図では111
0010)が2つのレジスタ出力に生じて加算結果も
(1110010)となる。その後は又0と1の中間値
となり、以上のようにして3値のスペクトル拡散パルス
位置変調信号が生成される。
【0030】なお、図2の例では送信部の動作クロック
として3種類の同期したクロックを用いている。そのた
めの基準発振器からのクロック信号(SCLK)をもと
にクロック生成回路40により疑似雑音符号用クロック
(PCLK)、フレームクロック(FCLK)、入力デ
ータ信号用クロック(DCLK)を生成している。クロ
ック生成器の構成例を図6に示す。図6に示すとおり、
基準発振器からのクロック信号(SCLK)を分周器4
0a及び分周器40bに入力して、PCLK及びDCL
Kを生成する。さらにDCLKの出力を分周器40cに
より分周してFCLKを生成する。このとき、1フレー
ム当たりの送信データビット数をKとして、FCLK=
DCLK×K,PCLK×(フレーム長)を満たすよう
に各分周器の分周比を設定する。場合によっては分周器
40aは不要になる場合もある。
として3種類の同期したクロックを用いている。そのた
めの基準発振器からのクロック信号(SCLK)をもと
にクロック生成回路40により疑似雑音符号用クロック
(PCLK)、フレームクロック(FCLK)、入力デ
ータ信号用クロック(DCLK)を生成している。クロ
ック生成器の構成例を図6に示す。図6に示すとおり、
基準発振器からのクロック信号(SCLK)を分周器4
0a及び分周器40bに入力して、PCLK及びDCL
Kを生成する。さらにDCLKの出力を分周器40cに
より分周してFCLKを生成する。このとき、1フレー
ム当たりの送信データビット数をKとして、FCLK=
DCLK×K,PCLK×(フレーム長)を満たすよう
に各分周器の分周比を設定する。場合によっては分周器
40aは不要になる場合もある。
【0031】請求項3のスペクトル拡散パルス位置変調
送信機は、請求項2のスペクトル拡散パルス位置変調送
信機において、データ入力をシリアルに行ない、一定数
のシリアルデータを4つのデータシンボルM1,M2,
M3,M4に変換するシリアルパラレル変換器30を追
加したものである。具体的には並列出力機能付きのシフ
トレジスタを入力データ用クロック(DCLK)で動作
させ、シリアル入力から送信すベきデータを1つずつシ
フトレジスタ内に読み込み、1フレーム毎にフレームク
ロックをトリガ信号として並列に出力し、その出力を4
つに分けてM1,M2,M3,M4の4つのデータシン
ボル値を生成し、これを請求項2の入力信号として用い
ることで、スペクトル拡散パルス位置変調信号を生成す
る。データ伝送の効率を考えると、M1,M2,M3,
M4の値としては2のべき乗を用いるのが望ましい。
送信機は、請求項2のスペクトル拡散パルス位置変調送
信機において、データ入力をシリアルに行ない、一定数
のシリアルデータを4つのデータシンボルM1,M2,
M3,M4に変換するシリアルパラレル変換器30を追
加したものである。具体的には並列出力機能付きのシフ
トレジスタを入力データ用クロック(DCLK)で動作
させ、シリアル入力から送信すベきデータを1つずつシ
フトレジスタ内に読み込み、1フレーム毎にフレームク
ロックをトリガ信号として並列に出力し、その出力を4
つに分けてM1,M2,M3,M4の4つのデータシン
ボル値を生成し、これを請求項2の入力信号として用い
ることで、スペクトル拡散パルス位置変調信号を生成す
る。データ伝送の効率を考えると、M1,M2,M3,
M4の値としては2のべき乗を用いるのが望ましい。
【0032】次に、図7を参照して請求項4のスペクト
ル拡散パルス位置変調受信機について説明する。この受
信機は、前述のスペクトル拡散パルス位置変調送信機か
らの信号を受信して、もとの4つのデータシンボルM
1,M2,M3,M4を再生するものである。図7にお
いて、送信機からの受信信号を必要に応じてRF周波数
変換増幅部41により増幅し中間周波信号に変換する。
次に、この中間周波信号を3分岐して、その1つを搬送
波再生回路42に入力し、再生搬送波を生成する。さら
に、この再生搬送波を2分岐して片方を位相器43によ
り90度位相し互いに直交する再生搬送波を生成する。
続いて、2つの周波数変換器44,45を用いて各々に
中間周波信号と先ほどの互いに直交する再生搬送波を入
力して直交検波を行ない、I,Q2チャネルのベースバ
ンド信号に変換する。
ル拡散パルス位置変調受信機について説明する。この受
信機は、前述のスペクトル拡散パルス位置変調送信機か
らの信号を受信して、もとの4つのデータシンボルM
1,M2,M3,M4を再生するものである。図7にお
いて、送信機からの受信信号を必要に応じてRF周波数
変換増幅部41により増幅し中間周波信号に変換する。
次に、この中間周波信号を3分岐して、その1つを搬送
波再生回路42に入力し、再生搬送波を生成する。さら
に、この再生搬送波を2分岐して片方を位相器43によ
り90度位相し互いに直交する再生搬送波を生成する。
続いて、2つの周波数変換器44,45を用いて各々に
中間周波信号と先ほどの互いに直交する再生搬送波を入
力して直交検波を行ない、I,Q2チャネルのベースバ
ンド信号に変換する。
【0033】この2つのベースバンド信号を各々送信側
と同一の疑似雑音系列に整合させたマッチドフィルタ4
6,47に入力すると、フィルタ出力には正負のパルス
を含むパルス位置変調信号が再生される。続く、ピーク
振幅極性検波回路48,49では、各々のマッチドフィ
ルタ出力からの正パルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力する。I,Q各々に対して
正負のピーク検知を示す4つのピーク検知信号を元に、
続く4つのピーク間隔測定回路50(501〜504)で
は各信号のピーク間隔時間を測定し、測定データを出力
する。最後に、各々の測定データをもとに4つのデータ
シンボル再生回路51(511〜514)により元のデー
タシンボル値を演算し、復調データとして並列に出力す
る。
と同一の疑似雑音系列に整合させたマッチドフィルタ4
6,47に入力すると、フィルタ出力には正負のパルス
を含むパルス位置変調信号が再生される。続く、ピーク
振幅極性検波回路48,49では、各々のマッチドフィ
ルタ出力からの正パルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力する。I,Q各々に対して
正負のピーク検知を示す4つのピーク検知信号を元に、
続く4つのピーク間隔測定回路50(501〜504)で
は各信号のピーク間隔時間を測定し、測定データを出力
する。最後に、各々の測定データをもとに4つのデータ
シンボル再生回路51(511〜514)により元のデー
タシンボル値を演算し、復調データとして並列に出力す
る。
【0034】次に、以上述べた図7に関する構成と動作
でまだ説明していない各機能ブロックの具体的構成と動
作について述べる。先ず、搬送波再生回路42の具体例
を図8に示す。本方式における変調信号は4相位相変調
の一種とも考えられるので、この信号を4逓倍すればデ
ータ変調の無い正弦波が得られ、これを4分周すること
で受信信号に同期した搬送波を再生できる。そのため
に、図8ではRF部からの中間周波信号を乗算器42a
の2つの入力端子に入力することで2逓倍波を生成し、
さらにこれを乗算器40bで2逓倍することによりに搬
送波の4逓倍波を生成し、これをバンドパスフィルタ4
2cに通して不要な周波数成分を除去し、最後に4分周
器42dで周波数を1/4にして元の搬送波を再生す
る。
でまだ説明していない各機能ブロックの具体的構成と動
作について述べる。先ず、搬送波再生回路42の具体例
を図8に示す。本方式における変調信号は4相位相変調
の一種とも考えられるので、この信号を4逓倍すればデ
ータ変調の無い正弦波が得られ、これを4分周すること
で受信信号に同期した搬送波を再生できる。そのため
に、図8ではRF部からの中間周波信号を乗算器42a
の2つの入力端子に入力することで2逓倍波を生成し、
さらにこれを乗算器40bで2逓倍することによりに搬
送波の4逓倍波を生成し、これをバンドパスフィルタ4
2cに通して不要な周波数成分を除去し、最後に4分周
器42dで周波数を1/4にして元の搬送波を再生す
る。
【0035】次に、マッチドフィルタ部46,47の構
成について述べると、SAW,CCD等の素子を用いた
アナログマッチドフィルタ構成(1)と、まずA/D変
換器に通してディジタル化し、ディジタル信号処理によ
りマッチドフィルタを構成するディジタルマッチドフィ
ルタ構成(2)の2通りがあげられる。ここでは図7に
もあるとおり、ディジタル構成のマッチドフィルタ4
6,47について図9のもとにマッチドフィルタ46を
基準にして説明する。まず、フィルタの入力端でA/D
変換器によりアナログ信号をディジタル信号に変換す
る。疑似雑音符号の1周期時間に渡ってA/D変換され
たデータを保存しておくために、疑似雑音系列長の正数
倍(1スロット時間中のサンプリング回数分必要)の数
だけレジスタを用意して直列に接続しておき、システム
クロック毎にすべてのレジスタ出力を取りだし、これに
疑似雑音系列のパターンによって決まるタップ係数をか
け、その出力を順次足し合わせることによりマッチドフ
ィルタ出力が得られる。入力からタップ係数と同一パタ
ーンの疑似雑音系列が入力された場合、その値が順次レ
ジスタ列に直列に読み込まれ、ある時点で入力系列とタ
ップ係数の位相が揃うため、各加算器への入力データが
すべて(正又は負)になる結果、マッチドパルスが生じ
る。
成について述べると、SAW,CCD等の素子を用いた
アナログマッチドフィルタ構成(1)と、まずA/D変
換器に通してディジタル化し、ディジタル信号処理によ
りマッチドフィルタを構成するディジタルマッチドフィ
ルタ構成(2)の2通りがあげられる。ここでは図7に
もあるとおり、ディジタル構成のマッチドフィルタ4
6,47について図9のもとにマッチドフィルタ46を
基準にして説明する。まず、フィルタの入力端でA/D
変換器によりアナログ信号をディジタル信号に変換す
る。疑似雑音符号の1周期時間に渡ってA/D変換され
たデータを保存しておくために、疑似雑音系列長の正数
倍(1スロット時間中のサンプリング回数分必要)の数
だけレジスタを用意して直列に接続しておき、システム
クロック毎にすべてのレジスタ出力を取りだし、これに
疑似雑音系列のパターンによって決まるタップ係数をか
け、その出力を順次足し合わせることによりマッチドフ
ィルタ出力が得られる。入力からタップ係数と同一パタ
ーンの疑似雑音系列が入力された場合、その値が順次レ
ジスタ列に直列に読み込まれ、ある時点で入力系列とタ
ップ係数の位相が揃うため、各加算器への入力データが
すべて(正又は負)になる結果、マッチドパルスが生じ
る。
【0036】続く、ピーク振幅極性検波回路48(4
9)は、図10で実現される。図10は正のピークのみ
を検出するディジタル式の回路例で、送信側の疑似雑音
系列用クロックの2倍の速度でマッチドパルスのサンプ
リングを行なうシステムを想定している。まず、入力端
子からA/D変換器よりディジタル信号に変換されたマ
ッチドパルスデータ又はディジタルマッチドフィルタの
出力データを入力データとしてレジスタAに読み込み、
1クロック毎にレジスタAからレジスタB、レジスタB
からレジスタCに順に転送し、3つの連続するサンプリ
ングデータを常に保持しておく。この例ではレジスタB
の値を両隣の値と各々コンパレータD,Eにより比較
し、さらに中央のレジスタBの値を正ピークのしきい値
とコンパレータFで比較し、以上3つのすべてにおいて
Bの値の方が大きい時のみ正ピークが生じたと判定し正
ピーク検出信号を出力するものである。負ピーク検出の
場合はコンパレータの出力を逆にし、しきい値の符号を
反転する必要がある。両方の回路を用意することで正ピ
ークと負ピークを別々に検出できる。
9)は、図10で実現される。図10は正のピークのみ
を検出するディジタル式の回路例で、送信側の疑似雑音
系列用クロックの2倍の速度でマッチドパルスのサンプ
リングを行なうシステムを想定している。まず、入力端
子からA/D変換器よりディジタル信号に変換されたマ
ッチドパルスデータ又はディジタルマッチドフィルタの
出力データを入力データとしてレジスタAに読み込み、
1クロック毎にレジスタAからレジスタB、レジスタB
からレジスタCに順に転送し、3つの連続するサンプリ
ングデータを常に保持しておく。この例ではレジスタB
の値を両隣の値と各々コンパレータD,Eにより比較
し、さらに中央のレジスタBの値を正ピークのしきい値
とコンパレータFで比較し、以上3つのすべてにおいて
Bの値の方が大きい時のみ正ピークが生じたと判定し正
ピーク検出信号を出力するものである。負ピーク検出の
場合はコンパレータの出力を逆にし、しきい値の符号を
反転する必要がある。両方の回路を用意することで正ピ
ークと負ピークを別々に検出できる。
【0037】次に、パルス間隔測定回路50及びデータ
シンボル再生回路51についても種々の回路形式が考え
られるが、一例として図11の回路をあげ、これについ
て説明する。この回路はカウンタとレジスタから構成さ
れ、これらはピーク検出回路からのピーク検出信号によ
り並列入力端子からデータを読み込むもので、そのとき
のカウンタ値がピーク間隔の測定値としてレジスタに記
録される。ピーク検出信号が無い場合はカウンタのみが
クロック信号に同期してカウンタ動作を行なう。この例
ではカウンタの初期値を−(M+L−1+j)とするこ
とで1フレームカウント後の値がちょうどもとのデータ
シンボル値Mとなるように構成しているため、パルス間
隔測定回路がデータシンボル再生回路も兼ねている。
シンボル再生回路51についても種々の回路形式が考え
られるが、一例として図11の回路をあげ、これについ
て説明する。この回路はカウンタとレジスタから構成さ
れ、これらはピーク検出回路からのピーク検出信号によ
り並列入力端子からデータを読み込むもので、そのとき
のカウンタ値がピーク間隔の測定値としてレジスタに記
録される。ピーク検出信号が無い場合はカウンタのみが
クロック信号に同期してカウンタ動作を行なう。この例
ではカウンタの初期値を−(M+L−1+j)とするこ
とで1フレームカウント後の値がちょうどもとのデータ
シンボル値Mとなるように構成しているため、パルス間
隔測定回路がデータシンボル再生回路も兼ねている。
【0038】なお、図7の例では同期クロック再生回路
52により受信部の動作に必要なサンプリングクロッ
ク、フレームクロック、データクロックを生成してお
り、そのうちフレームクロックとデータクロックは送信
側のデータクロックに同期させる必要があるため、クロ
ック再生が必要である。この、同期クロック再生回路5
2の構成の一例を図12に示す。この例は、サンプリン
グ周波数が送信側の疑似雑音系列用クロックの2倍の場
合を想定した回路で、送信側のクロック生成回路40に
おける基準クロックより僅かに周波数の高い基準クロッ
クを用意し、ピーク間隔測定回路50のカウンタの最下
位ビットとピーク検出信号のアンドを取って受信側クロ
ックの進み過ぎを検知し、これをDフリップフロップに
入力して1クロック分だけ出力がハイとなる信号を生成
し、これと基準クロックのオアを取って1パルスだけを
削除することにより、送信側クロックにほぼ同期したサ
ンプリングクロックを再生し、これを2つの分周器で分
周することで同期データクロック及び同期フレームクロ
ックを再生する。
52により受信部の動作に必要なサンプリングクロッ
ク、フレームクロック、データクロックを生成してお
り、そのうちフレームクロックとデータクロックは送信
側のデータクロックに同期させる必要があるため、クロ
ック再生が必要である。この、同期クロック再生回路5
2の構成の一例を図12に示す。この例は、サンプリン
グ周波数が送信側の疑似雑音系列用クロックの2倍の場
合を想定した回路で、送信側のクロック生成回路40に
おける基準クロックより僅かに周波数の高い基準クロッ
クを用意し、ピーク間隔測定回路50のカウンタの最下
位ビットとピーク検出信号のアンドを取って受信側クロ
ックの進み過ぎを検知し、これをDフリップフロップに
入力して1クロック分だけ出力がハイとなる信号を生成
し、これと基準クロックのオアを取って1パルスだけを
削除することにより、送信側クロックにほぼ同期したサ
ンプリングクロックを再生し、これを2つの分周器で分
周することで同期データクロック及び同期フレームクロ
ックを再生する。
【0039】請求項5のスペクトル拡散パルス位置変調
受信機は、請求項2又は3で述べたスペクトル拡散パル
ス位置変調送信機からの受信した後、請求項4のように
搬送波を再生してこの信号を完全なベースバンド信号に
変換するのではなく、搬送波に近い非同期の局部発振器
を用いてオフセット搬送波を含んだ準ベースバンド信号
に変換し、オフセットの影響はスペクトル拡散パルス位
置変調の復調部で吸収するものである。高周波部では搬
送波の同期再生が不要になるため、高周波回路の製作が
容易になるが、その分復調部は複雑になる。
受信機は、請求項2又は3で述べたスペクトル拡散パル
ス位置変調送信機からの受信した後、請求項4のように
搬送波を再生してこの信号を完全なベースバンド信号に
変換するのではなく、搬送波に近い非同期の局部発振器
を用いてオフセット搬送波を含んだ準ベースバンド信号
に変換し、オフセットの影響はスペクトル拡散パルス位
置変調の復調部で吸収するものである。高周波部では搬
送波の同期再生が不要になるため、高周波回路の製作が
容易になるが、その分復調部は複雑になる。
【0040】図13をもとに説明すると、まず、送信機
からの受信信号を必要に応じてRF周波数変換増幅部4
1により増幅し中間周波信号に変換する。次に、この中
間周波信号の中心周波数にほぼ等しい周波数の発振器5
4を用意し、この発振出力とこれを位相器43で90度
移相した出力を各々乗算器44,45を用いて先の中間
周波信号と掛け合わせ、搬送波のオフセットを含んだI
フェーズ準ベースバンド信号及びQフェーズの準ベース
バンド信号を生成する直交検波を行なう。この2つの準
ベースバンド信号を各々送信側と同一の疑似雑音系列に
整合させたマッチドフィルタ46,47に入力すると、
フィルタ出力にはオフセット周波数の正弦波により振幅
変調の掛かった正負のパルスを含むパルス位置変調信号
が再生される。
からの受信信号を必要に応じてRF周波数変換増幅部4
1により増幅し中間周波信号に変換する。次に、この中
間周波信号の中心周波数にほぼ等しい周波数の発振器5
4を用意し、この発振出力とこれを位相器43で90度
移相した出力を各々乗算器44,45を用いて先の中間
周波信号と掛け合わせ、搬送波のオフセットを含んだI
フェーズ準ベースバンド信号及びQフェーズの準ベース
バンド信号を生成する直交検波を行なう。この2つの準
ベースバンド信号を各々送信側と同一の疑似雑音系列に
整合させたマッチドフィルタ46,47に入力すると、
フィルタ出力にはオフセット周波数の正弦波により振幅
変調の掛かった正負のパルスを含むパルス位置変調信号
が再生される。
【0041】続く、ピーク振幅位相検波回路55では、
2つのマッチドフィルタ出力からIチャネルの正のパル
スと負のパルス、及びQチャネルの正のパルスと負のパ
ルスの計4チャネル分のパルスを別々に検出して4つの
ピーク検知信号を出力する。あとは、請求項4で述べた
スペクトル拡散パルス位置変調受信機と全く同様の構成
で、4つのピーク検知信号を元に各々のピーク間隔測定
回路50で各信号のピーク間隔時間を測定し、各々の測
定データをもとに4つのデータシンボル再生回路51に
より元の4つのデータシンボル値を演算し、復調データ
として並列に出力する。以上の中で、マッチドフィルタ
46,47、ピーク間隔測定回路50及びデータシンボ
ル再生回路51については請求項4の中で述べたので、
それと異なるピーク振幅位相検波回路について説明す
る。ピーク振幅位相検波回路は振幅演算回路とピーク検
出回路と位相検出回路で構成される。ピーク検出回路に
ついては図10で説明したのでここでは残りの2つにつ
いて説明する。
2つのマッチドフィルタ出力からIチャネルの正のパル
スと負のパルス、及びQチャネルの正のパルスと負のパ
ルスの計4チャネル分のパルスを別々に検出して4つの
ピーク検知信号を出力する。あとは、請求項4で述べた
スペクトル拡散パルス位置変調受信機と全く同様の構成
で、4つのピーク検知信号を元に各々のピーク間隔測定
回路50で各信号のピーク間隔時間を測定し、各々の測
定データをもとに4つのデータシンボル再生回路51に
より元の4つのデータシンボル値を演算し、復調データ
として並列に出力する。以上の中で、マッチドフィルタ
46,47、ピーク間隔測定回路50及びデータシンボ
ル再生回路51については請求項4の中で述べたので、
それと異なるピーク振幅位相検波回路について説明す
る。ピーク振幅位相検波回路は振幅演算回路とピーク検
出回路と位相検出回路で構成される。ピーク検出回路に
ついては図10で説明したのでここでは残りの2つにつ
いて説明する。
【0042】振幅演算回路の具体例としては、図14の
ような回路が考えられる。この回路では2つのディジタ
ル型マッチドフィルタからの出力を各々ディジタル乗算
器で二乗し、その結果を足し合わせることで、マッチド
パルスの振幅二乗値を求めている。この信号をピーク検
出に用いることによりオフセット搬送波による位相の回
転と無関係にピーク検出が出来る。
ような回路が考えられる。この回路では2つのディジタ
ル型マッチドフィルタからの出力を各々ディジタル乗算
器で二乗し、その結果を足し合わせることで、マッチド
パルスの振幅二乗値を求めている。この信号をピーク検
出に用いることによりオフセット搬送波による位相の回
転と無関係にピーク検出が出来る。
【0043】次に、位相検出回路の具体例として図15
の回路について説明する。本回路では位相を16相に分
け、IフェーズとQフェーズの2つのマッチドフィルタ
出力(その値をI,Qとする)を用いて除算回路61に
よりI÷Qを求め、その値とQの符号から位相データへ
の変換テーブル62を用いて4ビット(16値)の位相
値を求める。次に、ピーク振幅検出信号により駆動され
る基準のI相正ピークの位相値を保持するための4ビッ
トレジスタ63を用意し、この出力値と先の変換テーブ
ルの出力値を一致判定回路641により判定し、差が1
以下なら一致と判定してピーク検出信号とのアンドを取
り、I相正ピーク検出信号を生成する。このときピーク
振幅検信号により位相レジスタ63にそのときの変換テ
ーブル62の出力データを読み込む。同様にして、位相
レジスタの出力値と変換テーブルの出力値に加算器65
2で4を足した結果を2つ目の一致判定回路642により
判定し、差が1以下なら一致と判定してピーク検出信号
とのアンドを取り、Q相負ピーク検出信号を生成する。
このときピーク振幅検出信号により位相レジスタ63に
そのときの変換テーブル63の出力データに4を足した
値を読み込む。以下同様にして変換テーブル値に8を足
したものと一致判定を行なうとI相負ピーク検出信号が
生成され、12を足したものと一致判定を行なうとQ相
正ピーク検出信号が生成される。4つの一致判定回路の
どれに一致が生じるかによって位相レジスタへの次の加
算値が変化するため、図のように加算値選択回路を用意
している。
の回路について説明する。本回路では位相を16相に分
け、IフェーズとQフェーズの2つのマッチドフィルタ
出力(その値をI,Qとする)を用いて除算回路61に
よりI÷Qを求め、その値とQの符号から位相データへ
の変換テーブル62を用いて4ビット(16値)の位相
値を求める。次に、ピーク振幅検出信号により駆動され
る基準のI相正ピークの位相値を保持するための4ビッ
トレジスタ63を用意し、この出力値と先の変換テーブ
ルの出力値を一致判定回路641により判定し、差が1
以下なら一致と判定してピーク検出信号とのアンドを取
り、I相正ピーク検出信号を生成する。このときピーク
振幅検信号により位相レジスタ63にそのときの変換テ
ーブル62の出力データを読み込む。同様にして、位相
レジスタの出力値と変換テーブルの出力値に加算器65
2で4を足した結果を2つ目の一致判定回路642により
判定し、差が1以下なら一致と判定してピーク検出信号
とのアンドを取り、Q相負ピーク検出信号を生成する。
このときピーク振幅検出信号により位相レジスタ63に
そのときの変換テーブル63の出力データに4を足した
値を読み込む。以下同様にして変換テーブル値に8を足
したものと一致判定を行なうとI相負ピーク検出信号が
生成され、12を足したものと一致判定を行なうとQ相
正ピーク検出信号が生成される。4つの一致判定回路の
どれに一致が生じるかによって位相レジスタへの次の加
算値が変化するため、図のように加算値選択回路を用意
している。
【0044】請求項6のスペクトル拡散パルス位置変調
受信機は、請求項4,5のスペクトル拡散パルス位置変
調受信機4つの復調データシンボルをさらにパラレルシ
リシアル変換器に通することにより、復調データをシリ
アルに出力するものである。
受信機は、請求項4,5のスペクトル拡散パルス位置変
調受信機4つの復調データシンボルをさらにパラレルシ
リシアル変換器に通することにより、復調データをシリ
アルに出力するものである。
【0045】請求項7のスペクトル拡散パルス位置変調
通信方式及び送受信機は、これまでの請求項1乃至6の
スペクトル拡散パルス位置変調通信方式及び送受信機に
おいて拡散変調に用いる疑似雑音系列として特にバーカ
ー系列を用いるというものである。バーカー系列は有限
長の系列であるため、疑似雑音系列を1周期毎に使用す
る本発明のような方式においては、M系列などのような
通常の周期系列より相互相関特性を小さくできる。バー
カー系列のパターン例としては7チップの(1,1,
1,−1,−1,1−1)や11チップの(1,1,
1,−1,−1,−1,1,−1,−1,1,−1)等
がある。
通信方式及び送受信機は、これまでの請求項1乃至6の
スペクトル拡散パルス位置変調通信方式及び送受信機に
おいて拡散変調に用いる疑似雑音系列として特にバーカ
ー系列を用いるというものである。バーカー系列は有限
長の系列であるため、疑似雑音系列を1周期毎に使用す
る本発明のような方式においては、M系列などのような
通常の周期系列より相互相関特性を小さくできる。バー
カー系列のパターン例としては7チップの(1,1,
1,−1,−1,1−1)や11チップの(1,1,
1,−1,−1,−1,1,−1,−1,1,−1)等
がある。
【0046】請求項8のスペクトル拡散パルス位置変調
通信方式及び送受信機は、これまでの請求項1乃至7の
スペクトル拡散パルス位置変調通信方式及び送受信機に
おいてフレーム長(M+L−1+j)の値をデータシン
ボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上の値にし、1フ
レーム内でデータシンボルM1とM2間及びM3とM4
間でスロット位置が重ならなうように配置している。そ
のため、受信機のマッチドフィルタに生じる正ピーク及
び負ピークが時間的に重なるのを防ぐことができ、復調
が容易になる。
通信方式及び送受信機は、これまでの請求項1乃至7の
スペクトル拡散パルス位置変調通信方式及び送受信機に
おいてフレーム長(M+L−1+j)の値をデータシン
ボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上の値にし、1フ
レーム内でデータシンボルM1とM2間及びM3とM4
間でスロット位置が重ならなうように配置している。そ
のため、受信機のマッチドフィルタに生じる正ピーク及
び負ピークが時間的に重なるのを防ぐことができ、復調
が容易になる。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明は、周期Lの疑似雑音系
列とその符号を反転させた反転系列を用意し、伝送デー
タとして4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
(これらの取り得る値の最大をMとする)を用意し、1
フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロット
よりなるフレームにおいて、フレームのスロットレート
は疑似雑音系列のチップレートと同じとし、データシン
ボルM1の値を差分符号化した値に対応して1フレーム
内の連続するM個のスロットのうち1つを選び、このス
ロットから始まるLスロットに前記疑似雑音系列を挿入
し、次にデータシンボルM2の値を差分符号化した値に
対応して1フレーム内の連続するM個のスロットのうち
の1つを選び、このスロットから始まるLスロットに前
記反転系列を挿入し、その際疑似雑音系列とその反転系
列が重なったスロットについては両者の値の和をそのス
ロットの値としたものをフレーム毎に連続的に発生させ
てIチャネルのベースバンド信号とし、同様にしてデー
タシンボルM3の値を差分符号化した値に対応して1フ
レーム内の連続するM個のスロットのうちの1つを選
び、このスロットから始まるLスロットに前記疑似雑音
系列を挿入し、次にデータシンボルM4の値を差分符号
化した値に対応して1フレーム内の連続するM個のスロ
ットのうちの1つを選び、このスロットから始まるLス
ロットに前記反転系列を挿入し、その際疑似雑音系列と
その反転系列が重なったスロットについては両者の値の
和をそのスロットの値としたものをフレーム毎に連続的
に発生させてQチャネルのベースバンド信号とし、互い
に90度位相差のある搬送波を用意して、一方をIチャ
ネルのベースバンド信号と掛け合わせ、他方をQチャネ
ルのベースバンド信号と掛け合わせ、最後に両者を加算
して直交変調した信号を伝送信号としてデータ伝送を行
なうようにし、もって、拡散変調に1種類のみの疑似雑
音系列を用い、この系列とその反転系列を用い、さらに
互いに直交する2つの搬送波各々に対して別のデータシ
ンボルによるスペクトル拡散パルス位置変調を行ってい
るため、4つのデータシンボルを同時に伝送でき、従来
の単純なスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の場合
に比べて4倍高速にデータ伝送が可能になる。逆に、高
速性が要求されない場合は、4分の1の拡散帯域幅で従
来と同程度のデータ伝送が可能になる。
列とその符号を反転させた反転系列を用意し、伝送デー
タとして4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
(これらの取り得る値の最大をMとする)を用意し、1
フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロット
よりなるフレームにおいて、フレームのスロットレート
は疑似雑音系列のチップレートと同じとし、データシン
ボルM1の値を差分符号化した値に対応して1フレーム
内の連続するM個のスロットのうち1つを選び、このス
ロットから始まるLスロットに前記疑似雑音系列を挿入
し、次にデータシンボルM2の値を差分符号化した値に
対応して1フレーム内の連続するM個のスロットのうち
の1つを選び、このスロットから始まるLスロットに前
記反転系列を挿入し、その際疑似雑音系列とその反転系
列が重なったスロットについては両者の値の和をそのス
ロットの値としたものをフレーム毎に連続的に発生させ
てIチャネルのベースバンド信号とし、同様にしてデー
タシンボルM3の値を差分符号化した値に対応して1フ
レーム内の連続するM個のスロットのうちの1つを選
び、このスロットから始まるLスロットに前記疑似雑音
系列を挿入し、次にデータシンボルM4の値を差分符号
化した値に対応して1フレーム内の連続するM個のスロ
ットのうちの1つを選び、このスロットから始まるLス
ロットに前記反転系列を挿入し、その際疑似雑音系列と
その反転系列が重なったスロットについては両者の値の
和をそのスロットの値としたものをフレーム毎に連続的
に発生させてQチャネルのベースバンド信号とし、互い
に90度位相差のある搬送波を用意して、一方をIチャ
ネルのベースバンド信号と掛け合わせ、他方をQチャネ
ルのベースバンド信号と掛け合わせ、最後に両者を加算
して直交変調した信号を伝送信号としてデータ伝送を行
なうようにし、もって、拡散変調に1種類のみの疑似雑
音系列を用い、この系列とその反転系列を用い、さらに
互いに直交する2つの搬送波各々に対して別のデータシ
ンボルによるスペクトル拡散パルス位置変調を行ってい
るため、4つのデータシンボルを同時に伝送でき、従来
の単純なスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の場合
に比べて4倍高速にデータ伝送が可能になる。逆に、高
速性が要求されない場合は、4分の1の拡散帯域幅で従
来と同程度のデータ伝送が可能になる。
【0048】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、送信機としてデータシンボルM1を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM1′を出力する第1の
差分符号化器と、データシンボルM2を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM2′を出力する差分符
号化器と、データシンボルM3を入力されて、差分符号
化されたデータシンボルM3′を出力する差分符号化器
と、データシンボルM4を入力されて、差分符号化され
たデータシンボルM4′を出力する差分符号化器を有
し、次に第1の差分符号化器の出力値M1′に対応して
1フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロッ
トからなる1フレーム内の連続するM個のスロットのう
ちの1つを1フレーム周期毎に選択することで第1のパ
ルス位置変調信号を出力するパルス位置変調回路を有
し、同様に残る3つ差分符号化器からの出力値M2′,
M3′,M4′に対応して同様のパルス位置変調信号を
出力するパルス位置変調回路を有し、さらに第1のパル
ス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロットに周
期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出力することで拡散変
調を行なう第1の疑似雑音符号発生器を有し、また、第
2のパルス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロ
ットに周期Lの反転した疑似雑音系列を1周期だけ出力
することで拡散変調を行なう第2の疑似雑音符号発生器
を有し、同様に第3のパルス位置変調信号をトリガ信号
として続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期
だけ出力することで拡散変調を行なう第3の疑似雑音符
号発生器を有し、また、第4のパルス位置変調信号をト
リガ信号として続くLスロットに周期L反転した疑似雑
音系列を1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第
4の疑似雑音符号発生器を有し、次に、第1の疑似雑音
符号発生器の出力と第2の疑似雑音符号発生器の出力を
加算器で加算してIチャネルのベースバンド信号とな
し、これと発振器からの正弦波を第1の乗算器により掛
け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
同様に第3の疑似雑音符号発生器の出力と第4の疑似雑
音符号発生器の出力を加算器で加算してQチャネルのベ
ースバンド信号となし、これと発振器からの正弦波を9
0度位相器により位相したものを第2の乗算器により掛
け合わせてQチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
こうして得られた互いに直交する2つの中間周波信号を
第3の加算器により加算することにより、変調信号を生
成し、最後に必要に応じてRF周波数変換増幅部によ
り、前記変調信号をさらに周波数変換して増幅し送信信
号となすようにし、もって、4チャネルの多値データシ
ンボルをフレームクロック毎に同時に送信するようにし
たため、データのビットずれを起こさない。
て、送信機としてデータシンボルM1を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM1′を出力する第1の
差分符号化器と、データシンボルM2を入力されて、差
分符号化されたデータシンボルM2′を出力する差分符
号化器と、データシンボルM3を入力されて、差分符号
化されたデータシンボルM3′を出力する差分符号化器
と、データシンボルM4を入力されて、差分符号化され
たデータシンボルM4′を出力する差分符号化器を有
し、次に第1の差分符号化器の出力値M1′に対応して
1フレームがM+L−1+j(但しj≧0)個のスロッ
トからなる1フレーム内の連続するM個のスロットのう
ちの1つを1フレーム周期毎に選択することで第1のパ
ルス位置変調信号を出力するパルス位置変調回路を有
し、同様に残る3つ差分符号化器からの出力値M2′,
M3′,M4′に対応して同様のパルス位置変調信号を
出力するパルス位置変調回路を有し、さらに第1のパル
ス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロットに周
期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出力することで拡散変
調を行なう第1の疑似雑音符号発生器を有し、また、第
2のパルス位置変調信号をトリガ信号として続くLスロ
ットに周期Lの反転した疑似雑音系列を1周期だけ出力
することで拡散変調を行なう第2の疑似雑音符号発生器
を有し、同様に第3のパルス位置変調信号をトリガ信号
として続くLスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期
だけ出力することで拡散変調を行なう第3の疑似雑音符
号発生器を有し、また、第4のパルス位置変調信号をト
リガ信号として続くLスロットに周期L反転した疑似雑
音系列を1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第
4の疑似雑音符号発生器を有し、次に、第1の疑似雑音
符号発生器の出力と第2の疑似雑音符号発生器の出力を
加算器で加算してIチャネルのベースバンド信号とな
し、これと発振器からの正弦波を第1の乗算器により掛
け合わせてIチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
同様に第3の疑似雑音符号発生器の出力と第4の疑似雑
音符号発生器の出力を加算器で加算してQチャネルのベ
ースバンド信号となし、これと発振器からの正弦波を9
0度位相器により位相したものを第2の乗算器により掛
け合わせてQチャネルの中間周波信号に周波数変換し、
こうして得られた互いに直交する2つの中間周波信号を
第3の加算器により加算することにより、変調信号を生
成し、最後に必要に応じてRF周波数変換増幅部によ
り、前記変調信号をさらに周波数変換して増幅し送信信
号となすようにし、もって、4チャネルの多値データシ
ンボルをフレームクロック毎に同時に送信するようにし
たため、データのビットずれを起こさない。
【0049】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、データ入力をシリアルに行ない、一定数のシリアル
データを4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
に変換するシリアルパラレル変換器を備え、データ入力
部にシリアルパラレル変換器を備えているので、シリア
ルデータ列の送信が可能になる。
て、データ入力をシリアルに行ない、一定数のシリアル
データを4つのデータシンボルM1,M2,M3,M4
に変換するシリアルパラレル変換器を備え、データ入力
部にシリアルパラレル変換器を備えているので、シリア
ルデータ列の送信が可能になる。
【0050】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、受信機として、請求項2,3で述べたスペクトル拡
散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に応
じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF周
波数変換増幅部を有し、この中間周波信号を3分岐し
て、その1つを入力として再生搬送波を生成する搬送波
再生回路と、再生搬送波を2分岐して片方を90度位相
し互いに直交する再生搬送波を生成するための位相器を
有する一方、残りの2つの中間周波信号と互いに直交す
る再生搬送波を入力信号として直交検波を行ないI,Q
2チャネルのベースバンド信号に変換する2つの周波数
変換器を有し、この2つのベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正(又は負)のマッチドパルスを出
力し、正負のパルスを含むパルス位置変調信号を再生す
る2つのマッチドフィルタを有し、各々のマッチドフィ
ルタ出力から正のパルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力するピーク振幅極性検波回
路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す
4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測
定してデータを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元のデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備え、もって、同期
搬送波を再生するため、疑似雑音系列とその反転系列に
対するマッチドパルスの生成を1つのマッチドフィルタ
で実現でき、同期を取らない方式に比べ、各データシン
ボルに対するピーク検出が容易になり、復調部の回路構
成を簡単にできる、さらに、4チャネルに多値のデータ
シンボルをフレームクロック毎に同時に復調できるの
で、データのビットずれを起こさない。
て、受信機として、請求項2,3で述べたスペクトル拡
散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に応
じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF周
波数変換増幅部を有し、この中間周波信号を3分岐し
て、その1つを入力として再生搬送波を生成する搬送波
再生回路と、再生搬送波を2分岐して片方を90度位相
し互いに直交する再生搬送波を生成するための位相器を
有する一方、残りの2つの中間周波信号と互いに直交す
る再生搬送波を入力信号として直交検波を行ないI,Q
2チャネルのベースバンド信号に変換する2つの周波数
変換器を有し、この2つのベースバンド信号各々に対し
て、送信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)
が入力されたときに正(又は負)のマッチドパルスを出
力し、正負のパルスを含むパルス位置変調信号を再生す
る2つのマッチドフィルタを有し、各々のマッチドフィ
ルタ出力から正のパルスと負のパルスを別々に検出して
2つのピーク検知信号を出力するピーク振幅極性検波回
路を有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す
4つのピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測
定してデータを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元のデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備え、もって、同期
搬送波を再生するため、疑似雑音系列とその反転系列に
対するマッチドパルスの生成を1つのマッチドフィルタ
で実現でき、同期を取らない方式に比べ、各データシン
ボルに対するピーク検出が容易になり、復調部の回路構
成を簡単にできる、さらに、4チャネルに多値のデータ
シンボルをフレームクロック毎に同時に復調できるの
で、データのビットずれを起こさない。
【0051】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、受信機として、請求項2,3で述ベたスペクトル拡
散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に応
じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF周
波数変換増幅部を有し、この中間周波信号の中心周波数
にほぼ等しい周波数の発振器と、この発振器出力を2分
岐して片方を90度位相し互いに直交する局発信号を生
成するための位相器を有し、この互いに直交する2つの
局発信号各々と先の中間周波信号を2分岐した信号を入
力信号として直交検波を行ないI,Q2チャネルの準ベ
ースバンド信号に変換する2つの周波数変換器を有し、
このI,Q2つの準ベースバンド信号各々に対して、送
信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)が入力
されたときに正と負の両方の極性のマッチドパルスを含
むパルス位置変調信号を再生する2つのマッチドフィル
タを有し、各々のマッチドフィルタ出力からピークの振
幅と位相を検出し、I相の正パルス、I相の負パルス、
Q相の正パルス、Q相の負パルスを別々に検出して4つ
のピーク検知信号を出力するピーク振幅位相検波回路を
有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す4つ
のピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測定し
て測定データを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元にデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備え、もって、高周
波無線信号からのベースバンド信号に変換する際に、厳
密なベースバンド信号ではなくオフセット搬送波を許容
しているので、搬送波の同期再生が不要になり、周波数
変換部の構成を簡単化でき、コストを低減できる、ま
た、無線信号の伝搬環境が悪く、搬送波の再生が技術的
に困難な場合にも対応できる。
て、受信機として、請求項2,3で述ベたスペクトル拡
散パルス位置変調送信機からの信号を受信し、必要に応
じて受信信号を増幅して中間周波信号に変換するRF周
波数変換増幅部を有し、この中間周波信号の中心周波数
にほぼ等しい周波数の発振器と、この発振器出力を2分
岐して片方を90度位相し互いに直交する局発信号を生
成するための位相器を有し、この互いに直交する2つの
局発信号各々と先の中間周波信号を2分岐した信号を入
力信号として直交検波を行ないI,Q2チャネルの準ベ
ースバンド信号に変換する2つの周波数変換器を有し、
このI,Q2つの準ベースバンド信号各々に対して、送
信側と同一の疑似雑音系列(又はその反転系列)が入力
されたときに正と負の両方の極性のマッチドパルスを含
むパルス位置変調信号を再生する2つのマッチドフィル
タを有し、各々のマッチドフィルタ出力からピークの振
幅と位相を検出し、I相の正パルス、I相の負パルス、
Q相の正パルス、Q相の負パルスを別々に検出して4つ
のピーク検知信号を出力するピーク振幅位相検波回路を
有し、I,Q各々に対して正負のピーク検知を示す4つ
のピーク検知信号各々に対してピーク間隔時間を測定し
て測定データを出力する4つのピーク間隔測定回路と、
各々の測定データを用いて元にデータシンボルを再生す
る4つのデータシンボル再生回路を備え、もって、高周
波無線信号からのベースバンド信号に変換する際に、厳
密なベースバンド信号ではなくオフセット搬送波を許容
しているので、搬送波の同期再生が不要になり、周波数
変換部の構成を簡単化でき、コストを低減できる、ま
た、無線信号の伝搬環境が悪く、搬送波の再生が技術的
に困難な場合にも対応できる。
【0052】請求項6の発明は、請求項4又は5の発明
において、復調された4つのデータシンボルを入力信号
として1フレーム毎にシリアルデータに変換して出力デ
ータ列を得るパラレルシリアル変換器を備え、データ出
力部にパラレルシリアル変換器を備えているので、受信
データをシリアルに出力することができる。
において、復調された4つのデータシンボルを入力信号
として1フレーム毎にシリアルデータに変換して出力デ
ータ列を得るパラレルシリアル変換器を備え、データ出
力部にパラレルシリアル変換器を備えているので、受信
データをシリアルに出力することができる。
【0053】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかの発明において、拡散変調に用いる疑似雑音系列と
してバーカー系列を用い、もって、拡散変調に用いる疑
似雑音系列としてバーカー系列を用いているため、M系
列などのような通常の周期系列より本変調方式において
は相互相関特性を小さくでき、誤り率を下げられるので
伝送特性を改善できる。
れかの発明において、拡散変調に用いる疑似雑音系列と
してバーカー系列を用い、もって、拡散変調に用いる疑
似雑音系列としてバーカー系列を用いているため、M系
列などのような通常の周期系列より本変調方式において
は相互相関特性を小さくでき、誤り率を下げられるので
伝送特性を改善できる。
【0054】請求項8の発明は、請求項1乃至7のいず
れかの発明において、フレーム長(M+L−1+j)の
値をデータシンボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上
とし、マッチドフィルタ出力における正と負のパルスの
生じるスロット位置が重ならないように配置し、もっ
て、フレーム長(M+L−1+j)の値をデータシンボ
ルの取り得る値の最大値の2倍以上の値にし、1フレー
ム内でデータシンボルM1とM2間及びM3とM4間で
スロット位置を重ならないようにしたため、受信機のマ
ッチドフィルタ出力の正ピークと負ピークの重なりを避
けることができるので、ピークの判定が容易になり、受
信機の構成を簡易化出来てコストを下げられるととも
に、誤り率を下げられ、伝送特性を改善できる。
れかの発明において、フレーム長(M+L−1+j)の
値をデータシンボルの取り得る値の最大値Mの2倍以上
とし、マッチドフィルタ出力における正と負のパルスの
生じるスロット位置が重ならないように配置し、もっ
て、フレーム長(M+L−1+j)の値をデータシンボ
ルの取り得る値の最大値の2倍以上の値にし、1フレー
ム内でデータシンボルM1とM2間及びM3とM4間で
スロット位置を重ならないようにしたため、受信機のマ
ッチドフィルタ出力の正ピークと負ピークの重なりを避
けることができるので、ピークの判定が容易になり、受
信機の構成を簡易化出来てコストを下げられるととも
に、誤り率を下げられ、伝送特性を改善できる。
【図1】 四極型スペクトル拡散パルス位置変調方式の
動作原理を説明するための図である。
動作原理を説明するための図である。
【図2】 四極型SS−PPM方式送信機の一例を説明
するための図である。
するための図である。
【図3】 差分符号化回路の一例を示す図である。
【図4】 パルス位置変調器の一例を示す図である。
【図5】 PN符号発生器の一例を示す図である。
【図6】 クロック生成回路の一例を示す図である。
【図7】 四極型SS−PPM方式受信機(同期式)の
一例を説明するための図である。
一例を説明するための図である。
【図8】 搬送波再生回路の一例を示す図である。
【図9】 ディジタル式マッチドフィルタの一例を示す
図である。
図である。
【図10】 正ピーク検出回路の一例を示す図である。
【図11】 ピーク間隔測定及びデータシンボル再生回
路の一例を示す図である。
路の一例を示す図である。
【図12】 同期クロック再生回路の一例を示す図であ
る。
る。
【図13】 四極型SS−PPM方式受信機(非同期
式)の一例を説明するための図である。
式)の一例を説明するための図である。
【図14】 振幅演算回路の一例を示す図である。
【図15】 位相検出回路の一例を示す図である。
【図16】 スペクトル拡散パルス位置変調通信方式の
動作原理を説明するための図である。
動作原理を説明するための図である。
【図17】 送信部の電気回路構成を示す図である。
【図18】 受信部の電気回路構成を示す図である。
30…直並列変換器、311〜314…差分符号化器、3
21〜324…パルス位置変調回路、331〜334…疑似
雑音符号発生器、341〜342…加算器、351〜352
…周波数変換器、36…発振器、37…位相器、38…
加算器、39,41…RF周波数変換増幅部、40…ク
ロック生成回路、42…搬送波再生回路、46,47…
ディジタルマッチドフィルタ、48,49…ピーク振幅
極性検波回路、501〜504…ピーク間隔測定回路、5
11〜514…データシンボル再生回路、52…同期クロ
ック再生回路、53…並直列変換器、54…発振器、5
5…ピーク振幅位相検波回路。
21〜324…パルス位置変調回路、331〜334…疑似
雑音符号発生器、341〜342…加算器、351〜352
…周波数変換器、36…発振器、37…位相器、38…
加算器、39,41…RF周波数変換増幅部、40…ク
ロック生成回路、42…搬送波再生回路、46,47…
ディジタルマッチドフィルタ、48,49…ピーク振幅
極性検波回路、501〜504…ピーク間隔測定回路、5
11〜514…データシンボル再生回路、52…同期クロ
ック再生回路、53…並直列変換器、54…発振器、5
5…ピーク振幅位相検波回路。
Claims (8)
- 【請求項1】 周期Lの疑似雑音系列とその符号を反転
させた反転系列を用意し、伝送データとして4つのデー
タシンボルM1,M2,M3,M4(これらの取り得る
値の最大をMとする)を用意し、1フレームがM+L−
1+j(但しj≧0)個のスロットよりなるフレームに
おいて、フレームのスロットレートは疑似雑音系列のチ
ップレートと同じとし、データシンボルM1の値を差分
符号化した値に対応して1フレーム内の連続するM個の
スロットのうち1つを選び、このスロットから始まるL
スロットに前記疑似雑音系列を挿入し、次にデータシン
ボルM2の値を差分符号化した値に対応して1フレーム
内の連続するM個のスロットのうちの1つを選び、この
スロットから始まるLスロットに前記反転系列を挿入
し、その際疑似雑音系列とその反転系列が重なったスロ
ットについては両者の値の和をそのスロットの値とした
ものをフレーム毎に連続的に発生させてIチャネルのベ
ースバンド信号とし、同様にしてデータシンボルM3の
値を差分符号化した値に対応して1フレーム内の連続す
るM個のスロットのうちの1つを選び、このスロットか
ら始まるLスロットに前記疑似雑音系列を挿入し、次に
データシンボルM4の値を差分符号化した値に対応して
1フレーム内の連続するM個のスロットのうちの1つを
選び、このスロットから始まるLスロットに前記反転系
列を挿入し、その際疑似雑音系列とその反転系列が重な
ったスロットについては両者の値の和をそのスロットの
値としたものをフレーム毎に連続的に発生させてQチャ
ネルのベースバンド信号とし、互いに90度位相差のあ
る搬送波を用意して、一方をIチャネルのベースバンド
信号と掛け合わせ、他方をQチャネルのベースバンド信
号と掛け合わせ、最後に両者を加算して直交変調した信
号を伝送信号としてデータ伝送を行なうことを特徴とす
るスペクトル拡散パルス位置変調通信方式。 - 【請求項2】 請求項1のスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式において、送信機としてデータシンボルM1
が入力されて、差分符号化されたデータシンボルM1′
を出力する第1の差分符号化器と、データシンボルM2
が入力されて、差分符号化されたデータシンボルM2′
を出力する差分符号化器と、データシンボルM3が入力
されて、差分符号化されたデータシンボルM3′を出力
する差分符号化器と、データシンボルM4が入力され
て、差分符号化されたデータシンボルM4′を出力する
差分符号化器を有し、次に第1の差分符号化器の出力値
M1′に対応して1フレームがM+L−1+j(但しj
≧0)個のスロットからなる1フレーム内の連続するM
個のスロットのうちの1つを1フレーム周期毎に選択す
ることで第1のパルス位置変調信号を出力するパルス位
置変調回路を有し、同様に残る3つ差分符号化器からの
出力値M2′,M3′,M4′に対応して同様のパルス
位置変調信号を出力するパルス位置変調回路を有し、さ
らに第1のパルス位置変調信号をトリガ信号として続く
Lスロットに周期Lの疑似雑音系列を1周期だけ出力す
ることで拡散変調を行なう第1の疑似雑音符号発生器を
有し、また、第2のパルス位置変調信号をトリガ信号と
して続くLスロットに周期Lの反転した疑似雑音系列を
1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第2の疑似
雑音符号発生器を有し、同様に第3のパルス位置変調信
号をトリガ信号として続くLスロットに周期Lの疑似雑
音系列を1周期だけ出力することで拡散変調を行なう第
3の疑似雑音符号発生器を有し、また、第4のパルス位
置変調信号をトリガ信号として続くLスロットに周期L
反転した疑似雑音系列を1周期だけ出力することで拡散
変調を行なう第4の疑似雑音符号発生器を有し、次に、
第1の疑似雑音符号発生器の出力と第2の疑似雑音符号
発生器の出力を加算器で加算してIチャネルのベースバ
ンド信号となし、これと発振器からの正弦波を第1の乗
算器により掛け合わせてIチャネルの中間周波信号に周
波数変換し、同様に第3の疑似雑音符号発生器の出力と
第4の疑似雑音符号発生器の出力を加算器で加算してQ
チャネルのベースバンド信号となし、これと発振器から
の正弦波を90度位相器により位相したものを第2の乗
算器により掛け合わせてQチャネルの中間周波信号に周
波数変換し、こうして得られた互いに直交する2つの中
間周波信号を第3の加算器により加算することにより、
変調信号を生成し、最後に必要に応じてRF周波数変換
増幅部により、前記変調信号をさらに周波数変換して増
幅し送信信号となすことを特徴とするスペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式。 - 【請求項3】 請求項2のスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式において、データ入力をシリアルに行ない、
一定数のシリアルデータを4つのデータシンボルM1,
M2,M3,M4に変換するシリアルパラレル変換器を
備えたことを特徴とするスペクトル拡散パルス位置変調
通信方式。 - 【請求項4】 請求項1のスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式において、受信機として、請求項2又は3に
記載のスペクトル拡散パルス位置変調送信機からの信号
を受信し、必要に応じて受信信号を増幅して中間周波信
号に変換するRF周波数変換増幅部を有し、この中間周
波信号を3分岐して、その1つを入力として再生搬送波
を生成する搬送波再生回路と、再生搬送波を2分岐して
片方を90度位相し互いに直交する再生搬送波を生成す
るための位相器を有する一方、残りの2つの中間周波信
号と互いに直交する再生搬送波を入力信号として直交検
波を行ないI,Q2チャネルのベースバンド信号に変換
する2つの周波数変換器を有し、この2つのベースバン
ド信号各々に対して、送信側と同一の疑似雑音系列(又
はその反転系列)が入力されたときに正(又は負)のマ
ッチドパルスを出力し、正負のパルスを含むパルス位置
変調信号を再生する2つのマッチドフィルタを有し、各
々のマッチドフィルタ出力から正のパルスと負のパルス
を別々に検出して2つのピーク検知信号を出力するピー
ク振幅極性検波回路を有し、I,Q各々に対して正負の
ピーク検知を示す4つのピーク検知信号各々に対してピ
ーク間隔時間を測定してデータを出力する4つのピーク
間隔測定回路と、各々の測定データを用いて元のデータ
シンボルを再生する4つのデータシンボル再生回路を備
えたことを特徴とするスペクトル拡散パルス位置変調通
信方式。 - 【請求項5】 請求項1のスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式において、受信機として、請求項2又は3に
記載のスペクトル拡散パルス位置変調送信機からの信号
を受信し、必要に応じて受信信号を増幅して中間周波信
号に変換するRF周波数変換増幅部を有し、この中間周
波信号の中心周波数にほぼ等しい周波数の発振器と、こ
の発振器出力を2分岐して片方を90度位相し互いに直
交する局発信号を生成するための位相器を有し、この互
いに直交する2つの局発信号各々と先の中間周波信号を
2分岐した信号を入力信号として直交検波を行ないI,
Q2チャネルの準ベースバンド信号に変換する2つの周
波数変換器を有し、このI,Q2つの準ベースバンド信
号各々に対して、送信側と同一の疑似雑音系列(又はそ
の反転系列)が入力されたときに正と負の両方の極性の
マッチドパルスを含むパルス位置変調信号を再生する2
つのマッチドフィルタを有し、各々のマッチドフィルタ
出力からピークの振幅と位相を検出し、I相の正パル
ス、I相の負パルス、Q相の正パルス、Q相の負パルス
を別々に検出して4つのピーク検知信号を出力するピー
ク振幅位相検波回路を有し、I,Q各々に対して正負の
ピーク検知を示す4つのピーク検知信号各々に対してピ
ーク間隔時間を測定して測定データを出力する4つのピ
ーク間隔測定回路と、各々の測定データを用いて元にデ
ータシンボルを再生する4つのデータシンボル再生回路
を備えたことを特徴とするスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式。 - 【請求項6】 請求項4又は5に記載のスペクトル拡散
パルス位置変調受信機において、復調された4つのデー
タシンボルを入力信号として1フレーム毎にシリアルデ
ータに変換して出力データ列を得るパラレルシリアル変
換器を備えたことを特徴とするスペクトル拡散パルス位
置変調通信方式。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載のスペ
クトル拡散パルス位置変調通信方式において、拡散変調
に用いる疑似雑音系列としてバーカー系列を用いたこと
を特徴とするスペクトル拡散パルス位置変調通信方式。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載のスペ
クトル拡散パルス位置変調通信方式において、フレーム
長(M+L−1+j)の値をデータシンボルの取り得る
値の最大値Mの2倍以上とし、マッチドフィルタ出力に
おける正と負のパルスの生じるスロット位置が重ならな
いように配置したことを特徴とするスペクトル拡散パル
ス位置変調通信方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242833A JPH10112695A (ja) | 1996-08-09 | 1996-09-13 | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
US08/908,164 US6055266A (en) | 1996-08-09 | 1997-08-07 | Spread spectrum pulse position modulation communication system |
US09/487,673 US6205169B1 (en) | 1996-08-09 | 2000-01-20 | Spread spectrum pulse position modulation communication system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-211641 | 1996-08-09 | ||
JP21164196 | 1996-08-09 | ||
JP8242833A JPH10112695A (ja) | 1996-08-09 | 1996-09-13 | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10112695A true JPH10112695A (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=26518761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8242833A Pending JPH10112695A (ja) | 1996-08-09 | 1996-09-13 | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6055266A (ja) |
JP (1) | JPH10112695A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999050987A1 (fr) * | 1998-03-31 | 1999-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Emetteur/recepteur et procede d'emission/reception |
WO2001020833A1 (fr) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Procede de communication de donnees, procede de communication bidirectionnelle de donnees, systeme de communication de donnees, systeme de communication bidirectionnelle de donnees, emetteur de donnees, et recepteur de donnees |
US6373880B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-04-16 | Nec Corporation | Frequency modulation circuit |
JP2008533820A (ja) * | 2005-03-08 | 2008-08-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | パルス位置変調と階層変調とを組み合わせた送信方法および装置 |
JP2009065505A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 並列型復号器 |
US9277470B2 (en) | 2002-08-08 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Method of creating and utilizing diversity in a multiple carrier communication system |
US9432942B2 (en) | 2007-01-11 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Using DTX and DRX in a wireless communication system |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608874B1 (en) * | 1998-01-12 | 2003-08-19 | Hughes Electronics Corporation | Method and apparatus for quadrature multi-pulse modulation of data for spectrally efficient communication |
TW419921B (en) * | 1998-10-19 | 2001-01-21 | Nat Science Council | Asynchronous open loop demodulation circuit structure for pulse position modulation |
US6711122B1 (en) * | 1999-02-08 | 2004-03-23 | Radiolan, Inc. | Frequency offset differential pulse position modulation |
US7145954B1 (en) * | 2000-06-12 | 2006-12-05 | Time Domain Corporation | Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout |
US6968012B1 (en) * | 2000-10-02 | 2005-11-22 | Firepad, Inc. | Methods for encoding digital video for decoding on low performance devices |
US6909755B2 (en) * | 2001-03-27 | 2005-06-21 | At&T Corp. | Method and system for increasing data throughput in communications channels on an opportunistic basis |
JP2002344350A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム |
EP1298811A1 (fr) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | STMicroelectronics S.A. | Procédé et dispositif de détection des impulsions d'un signal incident impulsionnel du type à bande ultra large |
JP2003218835A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散送信装置及びスペクトル拡散受信装置 |
DE10347395A1 (de) * | 2003-10-09 | 2005-05-12 | Ihp Gmbh | Ultrabreitband-Kommunikationssystem für sehr hohe Datenraten |
US7616888B2 (en) * | 2003-11-06 | 2009-11-10 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and system for measuring optical properties of a medium using digital communication processing techniques |
JP3847289B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2006-11-22 | 株式会社半導体理工学研究センター | パルスベース通信システム |
DE102004006446B4 (de) * | 2004-02-03 | 2010-06-17 | Atmel Automotive Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zur drahtlosen Datenübertragung |
US7545542B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2006226740A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Hitachi Ltd | 測位システム及び無線基地局 |
KR100738394B1 (ko) * | 2006-08-14 | 2007-07-12 | 삼성전기주식회사 | 카오스 신호 발생장치 및 그 발생방법 |
US7929640B2 (en) * | 2006-11-15 | 2011-04-19 | Northrop Grumman Systems Corporation | High speed differential encoder and interleaver |
KR101454027B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2014-10-24 | 한국전자통신연구원 | 병렬 구조를 가지는 시분할 다중화 통신 시스템 및 방법 |
JP4900192B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2012-03-21 | 沖電気工業株式会社 | 符号分割多重送受信装置及び符号分割多重送受信方法 |
US8351872B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-01-08 | Research In Motion Limited | System and method for communicating using an in-vehicle system |
JP2013005161A (ja) | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Ricoh Co Ltd | 自動利得制御装置および自動利得制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2726331B2 (ja) * | 1990-09-03 | 1998-03-11 | 株式会社リコー | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
JP2840418B2 (ja) * | 1990-09-27 | 1998-12-24 | 株式会社リコー | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
JPH04347943A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-12-03 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散通信方式及び同期方式並びに変復調方式 |
JPH0646032A (ja) * | 1991-10-24 | 1994-02-18 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散通信方式 |
JPH06315020A (ja) * | 1993-01-06 | 1994-11-08 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散通信方式 |
US5469469A (en) * | 1993-12-07 | 1995-11-21 | University Of Massachusetts Lowell Research Foundation | Composite spread spectrum signal including modulator demodulator |
US5596601A (en) * | 1994-08-30 | 1997-01-21 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for spread spectrum code pulse position modulation |
JPH09116475A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | 時間ダイバーシチ送受信システム |
US5706428A (en) * | 1996-03-14 | 1998-01-06 | Lucent Technologies Inc. | Multirate wireless data communication system |
JPH09321660A (ja) | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散パルス位置変調通信方法,スペクトル拡散パルス位置変調送信機及びスペクトル拡散パルス位置変調受信機 |
US6115411A (en) * | 1996-12-31 | 2000-09-05 | Lucent Technologies, Inc. | System and method for spread spectrum code position modulation and wireless local area network employing the same |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP8242833A patent/JPH10112695A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-07 US US08/908,164 patent/US6055266A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-20 US US09/487,673 patent/US6205169B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999050987A1 (fr) * | 1998-03-31 | 1999-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Emetteur/recepteur et procede d'emission/reception |
US6373880B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-04-16 | Nec Corporation | Frequency modulation circuit |
WO2001020833A1 (fr) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Procede de communication de donnees, procede de communication bidirectionnelle de donnees, systeme de communication de donnees, systeme de communication bidirectionnelle de donnees, emetteur de donnees, et recepteur de donnees |
EP1220480A4 (en) * | 1999-09-14 | 2006-10-04 | Sharp Kk | DATA COMMUNICATION METHOD, BIDIRECTIONAL DATA COMMUNICATION METHOD, DATA COMMUNICATION SYSTEM, BIDIRECTIONAL DATA COMMUNICATION SYSTEM, DATA TRANSMITTER, AND DATA RECEIVER |
US9277470B2 (en) | 2002-08-08 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Method of creating and utilizing diversity in a multiple carrier communication system |
JP2008533820A (ja) * | 2005-03-08 | 2008-08-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | パルス位置変調と階層変調とを組み合わせた送信方法および装置 |
JP4897783B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2012-03-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | パルス位置変調と階層変調とを組み合わせた送信方法および装置 |
US9432942B2 (en) | 2007-01-11 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Using DTX and DRX in a wireless communication system |
US9674786B2 (en) | 2007-01-11 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Using DTX and DRX in a wireless communication system |
JP2009065505A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 並列型復号器 |
US8401103B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-03-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Parallel decoder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6205169B1 (en) | 2001-03-20 |
US6055266A (en) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10112695A (ja) | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 | |
US5228055A (en) | Spread spectrum communication device | |
US5463657A (en) | Detection of a multi-sequence spread spectrum signal | |
US6519275B2 (en) | Communications system employing differential orthogonal modulation | |
JPH06296171A (ja) | 広帯域伝送システム | |
JPH08172417A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
US6940892B2 (en) | Spread spectrum transmission apparatus, spread spectrum reception apparatus, and spread spectrum communication system | |
US5923701A (en) | Spread spectrum pulse position modulation system | |
US6041074A (en) | Spread spectrum pulse position modulation system | |
JP3730236B2 (ja) | Cpmスペクトル拡散通信の差動位相符号化装置及び方法 | |
JPH08293818A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JP3250139B2 (ja) | キャリアスリップ補償機能を備えた受信機 | |
JP2999368B2 (ja) | 同期装置 | |
JP3457099B2 (ja) | 並列組合せスペクトル拡散送受信システム | |
JP2896817B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JPH09284176A (ja) | スペクトル拡散送信機および受信機 | |
JP3818539B1 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 | |
JPH05252141A (ja) | スペクトラム拡散通信システムおよび送信機並びに受信機 | |
JP3320234B2 (ja) | スペクトラム拡散受信装置 | |
JP2810359B2 (ja) | スペクトラム拡散通信方式 | |
JP3818535B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 | |
JP3818538B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 | |
JP3818537B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 | |
JP3818534B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 | |
JP3818536B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |