JP2002344350A - スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム - Google Patents
スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システムInfo
- Publication number
- JP2002344350A JP2002344350A JP2001148393A JP2001148393A JP2002344350A JP 2002344350 A JP2002344350 A JP 2002344350A JP 2001148393 A JP2001148393 A JP 2001148393A JP 2001148393 A JP2001148393 A JP 2001148393A JP 2002344350 A JP2002344350 A JP 2002344350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spread spectrum
- frame
- delay
- pulse position
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title claims description 181
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/026—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse time characteristics modulation, e.g. width, position, interval
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回路規模を余り大きくすることなく、1ユー
ザ当り1つの擬似雑音符号系列を用いて、高速なデータ
通信を行うことが可能で、さらに受信信号が非線形増幅
された場合でも、良好なビット誤り率特性を持つこと。 【解決手段】 (M+L−1)チップで構成される1フ
レームにおけるチップクロックを出力するチップクロッ
ク発生部102と、フレームの発生タイミングに同期し
たフレームクロックを出力するフレームクロック発生部
103と、フレームクロックに従い、Kビットの送信デ
ータに基づきフレーム先頭部のMチップ内のいずれかか
ら擬似雑音符号系列を1周期分挿入しSS−PPM信号
を生成するSS−PPM信号生成部104−1〜104
−Nと、N個のSS−PPM信号のそれぞれを決められ
た遅延量で遅延する遅延部105−1〜105−Nと、
遅延部それぞれの出力を全て加算して多重SS−PPM
信号を生成する多重化部106とを備える。
ザ当り1つの擬似雑音符号系列を用いて、高速なデータ
通信を行うことが可能で、さらに受信信号が非線形増幅
された場合でも、良好なビット誤り率特性を持つこと。 【解決手段】 (M+L−1)チップで構成される1フ
レームにおけるチップクロックを出力するチップクロッ
ク発生部102と、フレームの発生タイミングに同期し
たフレームクロックを出力するフレームクロック発生部
103と、フレームクロックに従い、Kビットの送信デ
ータに基づきフレーム先頭部のMチップ内のいずれかか
ら擬似雑音符号系列を1周期分挿入しSS−PPM信号
を生成するSS−PPM信号生成部104−1〜104
−Nと、N個のSS−PPM信号のそれぞれを決められ
た遅延量で遅延する遅延部105−1〜105−Nと、
遅延部それぞれの出力を全て加算して多重SS−PPM
信号を生成する多重化部106とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線通信システ
ムや無線LANシステムで採用されるスペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式を用いたスペクトル拡散送信装
置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信シ
ステムに関するものである。
ムや無線LANシステムで採用されるスペクトル拡散パ
ルス位置変調通信方式を用いたスペクトル拡散送信装
置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信システムでは、画像、
音声やデータ等の各種メディアの伝送方式の1つとして
スペクトラム拡散(Spread Spectrum:SS)通信方式
が注目されている。スペクトラム拡散通信方式には、直
接拡散(Direct Sequence:DS)方式や周波数ホッピ
ング(Frequency Hopping:FH)方式等がある。その
うち、DS方式は、情報信号に比べてはるかに広帯域の
擬似雑音符号系列を情報信号に直接乗算し、これによっ
て情報信号をスペクトル拡散して通信を行う方式であ
る。
音声やデータ等の各種メディアの伝送方式の1つとして
スペクトラム拡散(Spread Spectrum:SS)通信方式
が注目されている。スペクトラム拡散通信方式には、直
接拡散(Direct Sequence:DS)方式や周波数ホッピ
ング(Frequency Hopping:FH)方式等がある。その
うち、DS方式は、情報信号に比べてはるかに広帯域の
擬似雑音符号系列を情報信号に直接乗算し、これによっ
て情報信号をスペクトル拡散して通信を行う方式であ
る。
【0003】このDS方式の1つであるスペクトル拡散
パルス位置変調(SS−PPM)通信方式は、1つのス
ペクトル拡散された信号によって複数ビットの情報デー
タを伝送することができるので、情報伝送速度の高速化
を実現することが可能である。
パルス位置変調(SS−PPM)通信方式は、1つのス
ペクトル拡散された信号によって複数ビットの情報デー
タを伝送することができるので、情報伝送速度の高速化
を実現することが可能である。
【0004】図12は、従来のスペクトル拡散パルス位
置変調通信方式で用いるスペクトル拡散送信装置の構成
を示すブロック図である。図13は、従来のスペクトル
拡散パルス位置変調通信方式で用いるフレーム構成を示
す図である。図14は、従来のスペクトル拡散パルス位
置変調通信方式で用いるスペクトル拡散受信装置の構成
例を示すブロック図である。なお、この図12および図
13に示す従来例は、特開平4−113732号公報
(スペクトル拡散パルス位置変調通信方式)に示されて
いるものを参照したものである。
置変調通信方式で用いるスペクトル拡散送信装置の構成
を示すブロック図である。図13は、従来のスペクトル
拡散パルス位置変調通信方式で用いるフレーム構成を示
す図である。図14は、従来のスペクトル拡散パルス位
置変調通信方式で用いるスペクトル拡散受信装置の構成
例を示すブロック図である。なお、この図12および図
13に示す従来例は、特開平4−113732号公報
(スペクトル拡散パルス位置変調通信方式)に示されて
いるものを参照したものである。
【0005】図12に示すように、従来のスペクトル拡
散パルス位置変調通信方式で用いられるスペクトル拡散
送信装置は、クロック信号発生器801と、モジュール
M+2Lカウンタ802と、M+L−1検出器803
と、直並列変換器804と、バッファ805と、逓倍回
路806と、コンパレータ807と、ORゲート808
と、擬似雑音信号発生器(PN信号発生器)809と、
発振器810と、変調器811と、バンドパスフィルタ
(BPF)812と、アンテナ813とを備えている。
散パルス位置変調通信方式で用いられるスペクトル拡散
送信装置は、クロック信号発生器801と、モジュール
M+2Lカウンタ802と、M+L−1検出器803
と、直並列変換器804と、バッファ805と、逓倍回
路806と、コンパレータ807と、ORゲート808
と、擬似雑音信号発生器(PN信号発生器)809と、
発振器810と、変調器811と、バンドパスフィルタ
(BPF)812と、アンテナ813とを備えている。
【0006】まず、図13を参照して、従来のスペクト
ル拡散パルス位置変調通信方式で用いるフレーム構成を
説明する。図13に示すように、1フレームは、(M+
2L)スロットで構成されている。なお、Lは、使用す
る擬似雑音符号系列(PN code)の長さ(チップ数)
である。Mは、1フレーム中に挿入して送信すべき情報
量に対応するスペクトル拡散パルス(SSパルス)のパ
ルス位置情報数(チップ数)である。また、1スロット
長は、擬似雑音符号系列の1チップと等しい。
ル拡散パルス位置変調通信方式で用いるフレーム構成を
説明する。図13に示すように、1フレームは、(M+
2L)スロットで構成されている。なお、Lは、使用す
る擬似雑音符号系列(PN code)の長さ(チップ数)
である。Mは、1フレーム中に挿入して送信すべき情報
量に対応するスペクトル拡散パルス(SSパルス)のパ
ルス位置情報数(チップ数)である。また、1スロット
長は、擬似雑音符号系列の1チップと等しい。
【0007】つぎに動作を説明する。図12において、
クロック信号発生器801は、直接拡散方式におけるチ
ップレートに相当するクロック速度を持つクロックを発
生し、モジュールM+2Lカウンタ802とPN信号発
生器809とに出力する。なお、クロック信号発生器8
01が発生するクロックのクロック速度をRcと表記す
る。
クロック信号発生器801は、直接拡散方式におけるチ
ップレートに相当するクロック速度を持つクロックを発
生し、モジュールM+2Lカウンタ802とPN信号発
生器809とに出力する。なお、クロック信号発生器8
01が発生するクロックのクロック速度をRcと表記す
る。
【0008】モジュールM+2Lカウンタ802は、値
0から値(M+2L−1)までをカウントするカウンタ
である。そのカウント値をCと表記する。モジュールM
+2Lカウンタ802のカウント値Cは、M+L−1検
出器803とコンパレータ807とに与えられている。
0から値(M+2L−1)までをカウントするカウンタ
である。そのカウント値をCと表記する。モジュールM
+2Lカウンタ802のカウント値Cは、M+L−1検
出器803とコンパレータ807とに与えられている。
【0009】M+L−1検出器803は、モジュールM
+2Lカウンタ802のカウント値CがM+L−1の値
と等しい場合に、論理“1”をバッファ805と逓倍回
路806とORゲート808とに出力する。M+L−1
検出器803の出力周波数(周期の逆数)は、モジュー
ルM+2Lカウンタ802の出力周波数に等しいので、
その値はRc/(M+2L)となる。Rc/(M+2
L)の値をフレームレートRfと表記する。
+2Lカウンタ802のカウント値CがM+L−1の値
と等しい場合に、論理“1”をバッファ805と逓倍回
路806とORゲート808とに出力する。M+L−1
検出器803の出力周波数(周期の逆数)は、モジュー
ルM+2Lカウンタ802の出力周波数に等しいので、
その値はRc/(M+2L)となる。Rc/(M+2
L)の値をフレームレートRfと表記する。
【0010】逓倍回路806は、モジュールM+2Lカ
ウンタ802の出力をK倍の周波数に逓倍し、直並列変
換器804に出力する。なお、Kは1フレーム当りの送
信ビット数である。この逓倍回路806のクロックレー
トRbは、先のフレームレートRfのK倍である。
ウンタ802の出力をK倍の周波数に逓倍し、直並列変
換器804に出力する。なお、Kは1フレーム当りの送
信ビット数である。この逓倍回路806のクロックレー
トRbは、先のフレームレートRfのK倍である。
【0011】直並列変換器804は、通常Kビットのシ
フトレジスタによって構成されている。直並列変換器8
04に入力するビット直列な送信データは、出力速度R
bのタイミングでサンプリングされるので、この出力速
度Rbをビットレートと呼ぶ。直並列変換器804の出
力(並列データ)は、バッファ805に与えられてい
る。
フトレジスタによって構成されている。直並列変換器8
04に入力するビット直列な送信データは、出力速度R
bのタイミングでサンプリングされるので、この出力速
度Rbをビットレートと呼ぶ。直並列変換器804の出
力(並列データ)は、バッファ805に与えられてい
る。
【0012】バッファ805は、フレームレートRfの
タイミングで、直並列変換器804の出力信号をサンプ
リングするKビットの並列入力・並列出力のレジスタで
ある。このバッファ805の出力は、直並列変換器80
4に入力する直列データをタイミングが揃えられて並列
に変換されたものである。この信号をシンボルと称し、
その出力の2進数値をSとする。また、このシンボルの
取り得る値は全部でM個である。バッファ805の出力
は、コンパレータ807に与えられている。
タイミングで、直並列変換器804の出力信号をサンプ
リングするKビットの並列入力・並列出力のレジスタで
ある。このバッファ805の出力は、直並列変換器80
4に入力する直列データをタイミングが揃えられて並列
に変換されたものである。この信号をシンボルと称し、
その出力の2進数値をSとする。また、このシンボルの
取り得る値は全部でM個である。バッファ805の出力
は、コンパレータ807に与えられている。
【0013】コンパレータ807は、C=Sとなった
時、論理“1”をORゲート808に出力する。ここ
で、Sは0≦S<Mであり、Cは0≦C<(M+2L)
である。ORゲート808は、M+L−1検出器803
の出力信号とコンパレータ807の出力信号とを合成
し、PN信号発生器809に出力する。ここで、M+L
−1検出器803の出力信号は、フレーム同期信号の位
置を示す。また、コンパレータ807の出力信号は、デ
ータシンボルに対応する位置を示す。
時、論理“1”をORゲート808に出力する。ここ
で、Sは0≦S<Mであり、Cは0≦C<(M+2L)
である。ORゲート808は、M+L−1検出器803
の出力信号とコンパレータ807の出力信号とを合成
し、PN信号発生器809に出力する。ここで、M+L
−1検出器803の出力信号は、フレーム同期信号の位
置を示す。また、コンパレータ807の出力信号は、デ
ータシンボルに対応する位置を示す。
【0014】PN信号発生器809は、ORゲート80
8の出力信号にパルスが乗った時、Lチップに渡って擬
似雑音符号系列を発生し、その後、“0”を出力する。
発振器810は、搬送波周波数fcの正弦波信号を発生
する。PN信号発生器809と発信器810の出力は、
それぞれ変調器811に与えられている。
8の出力信号にパルスが乗った時、Lチップに渡って擬
似雑音符号系列を発生し、その後、“0”を出力する。
発振器810は、搬送波周波数fcの正弦波信号を発生
する。PN信号発生器809と発信器810の出力は、
それぞれ変調器811に与えられている。
【0015】変調器811は、PN信号発生器809の
出力(PN信号)と発振器810の出力(搬送波周波数
信号)とを乗算する。変調器811の出力信号は、バン
ドパスフィルタ(BPF)812にて、不要周波数成分
除去のろ波処理を受け、図示はしていないが、適当にバ
ッファアンプや出力アンプ等によって増幅されアンテナ
813から電波として出力される。この送信信号をtx
とする。
出力(PN信号)と発振器810の出力(搬送波周波数
信号)とを乗算する。変調器811の出力信号は、バン
ドパスフィルタ(BPF)812にて、不要周波数成分
除去のろ波処理を受け、図示はしていないが、適当にバ
ッファアンプや出力アンプ等によって増幅されアンテナ
813から電波として出力される。この送信信号をtx
とする。
【0016】また、図14に示すように、従来のスペク
トル拡散パルス位置変調通信方式で用いられるスペクト
ル拡散受信装置は、アンテナ901と、増幅器(AM
P)902と、変調器903と、発振器904と、バン
ドパスフィルタ(BPF)905、自動利得制御回路
(AGC)906と、マッチドフィルタ907と、検波
デバイス908と、フレーム同期回路909と、パルス
位置測定回路910と、並直列変換器911とを備えて
いる。
トル拡散パルス位置変調通信方式で用いられるスペクト
ル拡散受信装置は、アンテナ901と、増幅器(AM
P)902と、変調器903と、発振器904と、バン
ドパスフィルタ(BPF)905、自動利得制御回路
(AGC)906と、マッチドフィルタ907と、検波
デバイス908と、フレーム同期回路909と、パルス
位置測定回路910と、並直列変換器911とを備えて
いる。
【0017】この受信装置の動作について説明する。ア
ンテナ901にて受信された受信信号rxは、伝送歪み
と伝送遅延を除けば送信信号txと類似している。この
受信信号rxは、増幅器902にて増幅され、変調器9
03にて発振器904からのローカル信号を用いて中間
周波数の信号へ変換される。そして、バンドパスフィル
タ(BPF)905にて信号帯域の制限処理を受け、自
動利得制御回路(AGC)906にて一定レベルの信号
となる。
ンテナ901にて受信された受信信号rxは、伝送歪み
と伝送遅延を除けば送信信号txと類似している。この
受信信号rxは、増幅器902にて増幅され、変調器9
03にて発振器904からのローカル信号を用いて中間
周波数の信号へ変換される。そして、バンドパスフィル
タ(BPF)905にて信号帯域の制限処理を受け、自
動利得制御回路(AGC)906にて一定レベルの信号
となる。
【0018】自動利得制御回路(AGC)906から出
力される信号は、マッチドフィルタ907に入力され
る。マッチドフィルタ907では、パターンと一致する
入力があると、1チップ区間相当の中間周波数の信号が
パルス状に出力される。検波デバイス908は、マッチ
ドフィルタ907から出力される信号を包絡線検波す
る。検波デバイス908の出力は、フレーム同期回路9
09とパルス位置測定回路910とに与えられている。
力される信号は、マッチドフィルタ907に入力され
る。マッチドフィルタ907では、パターンと一致する
入力があると、1チップ区間相当の中間周波数の信号が
パルス状に出力される。検波デバイス908は、マッチ
ドフィルタ907から出力される信号を包絡線検波す
る。検波デバイス908の出力は、フレーム同期回路9
09とパルス位置測定回路910とに与えられている。
【0019】フレーム同期回路909は、検波デバイス
908の出力信号に基づきフレーム同期を行い、フレー
ム周期に同期したフレーム同期パルスをパルス位置測定
回路910に出力する。パルス位置測定回路910は、
検波デバイス908の出力信号とフレーム同期回路90
9から出力されるフレーム同期パルスとを用いてパルス
位置復調を行い、Kビットの並列復調データ系列を並直
列変換器911に出力する。並直列変換器911は、入
力するKビットの並列復調データ系列に対して並直列変
換を行い、1つの復調データ系列を出力する。
908の出力信号に基づきフレーム同期を行い、フレー
ム周期に同期したフレーム同期パルスをパルス位置測定
回路910に出力する。パルス位置測定回路910は、
検波デバイス908の出力信号とフレーム同期回路90
9から出力されるフレーム同期パルスとを用いてパルス
位置復調を行い、Kビットの並列復調データ系列を並直
列変換器911に出力する。並直列変換器911は、入
力するKビットの並列復調データ系列に対して並直列変
換を行い、1つの復調データ系列を出力する。
【0020】ここに、従来のスペクトル拡散パルス位置
変調通信方式を用いる通信システムでは、図12に示し
た送信装置と図14に示した受信装置を用いることによ
り、次式(1)で示される伝送速度trを実現してい
る。
変調通信方式を用いる通信システムでは、図12に示し
た送信装置と図14に示した受信装置を用いることによ
り、次式(1)で示される伝送速度trを実現してい
る。
【数1】
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式で
は、1ユーザ当り1つの擬似雑音符号系列を用いてデー
タ通信を行う場合、各ユーザは、式(1)で示される伝
送速度よりも高速なデータ通信を行うことができないと
いう問題点があった。
ような従来のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式で
は、1ユーザ当り1つの擬似雑音符号系列を用いてデー
タ通信を行う場合、各ユーザは、式(1)で示される伝
送速度よりも高速なデータ通信を行うことができないと
いう問題点があった。
【0022】また、1ユーザ当り複数の擬似雑音符号系
列を用いてデータ通信を行う場合、式(1)で示される
伝送速度よりも高速なデータ通信を行うことは可能であ
るが、そうすると送信装置及び受信装置の回路規模が使
用する擬似雑音符号系列の数に応じて大きくなるという
問題点があった。
列を用いてデータ通信を行う場合、式(1)で示される
伝送速度よりも高速なデータ通信を行うことは可能であ
るが、そうすると送信装置及び受信装置の回路規模が使
用する擬似雑音符号系列の数に応じて大きくなるという
問題点があった。
【0023】この発明は、上記に鑑みてなされたもの
で、回路規模を余り大きくすることなく、1ユーザ当り
1つの擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される
伝送速度よりも高速なデータ通信を行うことが可能で、
さらに受信信号が非線形増幅された場合でも、良好なビ
ット誤り率特性を持つことが可能なスペクトル拡散パル
ス位置変調通信方式によるスペクトル拡散送信装置、ス
ペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム
を得ることを目的とする。
で、回路規模を余り大きくすることなく、1ユーザ当り
1つの擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される
伝送速度よりも高速なデータ通信を行うことが可能で、
さらに受信信号が非線形増幅された場合でも、良好なビ
ット誤り率特性を持つことが可能なスペクトル拡散パル
ス位置変調通信方式によるスペクトル拡散送信装置、ス
ペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム
を得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明にかかるスペクトル拡散送信装置は、周期
Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応
するパルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)
チップで構成される1フレームにおけるチップレートに
相当するクロック速度を持つチップクロックを出力する
チップクロック発生手段と、前記チップクロック発生手
段が出力するチップクロックを(M+L−1)分周して
前記フレームの発生タイミングに同期したフレームクロ
ックを出力するフレームクロック発生手段と、前記フレ
ームクロック発生手段が出力するフレームクロックの立
上りエッジを基準として、K(Kは2以上の整数)個の
送信データに基づきフレーム先頭部の前記Mチップ内の
いずれかから前記擬似雑音符号系列を1周期分挿入して
スペクトル拡散パルス位置変調信号を生成するN(Nは
2以上の整数)個のスペクトル拡散パルス位置変調信号
生成手段と、前記N個のスペクトル拡散パルス位置変調
信号生成手段それぞれの出力を決められた遅延量{τ1
Tc、τ2Tc、τ3Tc、…、τNTc}(但し、遅延係数
{τ1,τ2,τ3,…,τN}は、0≦τ1,τ2,τ3,
…,τN<Lを満たす整数、Tcはチップ周期)でそれぞ
れ遅延するN個の遅延手段と、前記N個の遅延手段それ
ぞれの出力を全て加算して多重スペクトル拡散パルス位
置変調信号を生成する多重化手段とを備えたことを特徴
とする。
に、この発明にかかるスペクトル拡散送信装置は、周期
Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応
するパルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)
チップで構成される1フレームにおけるチップレートに
相当するクロック速度を持つチップクロックを出力する
チップクロック発生手段と、前記チップクロック発生手
段が出力するチップクロックを(M+L−1)分周して
前記フレームの発生タイミングに同期したフレームクロ
ックを出力するフレームクロック発生手段と、前記フレ
ームクロック発生手段が出力するフレームクロックの立
上りエッジを基準として、K(Kは2以上の整数)個の
送信データに基づきフレーム先頭部の前記Mチップ内の
いずれかから前記擬似雑音符号系列を1周期分挿入して
スペクトル拡散パルス位置変調信号を生成するN(Nは
2以上の整数)個のスペクトル拡散パルス位置変調信号
生成手段と、前記N個のスペクトル拡散パルス位置変調
信号生成手段それぞれの出力を決められた遅延量{τ1
Tc、τ2Tc、τ3Tc、…、τNTc}(但し、遅延係数
{τ1,τ2,τ3,…,τN}は、0≦τ1,τ2,τ3,
…,τN<Lを満たす整数、Tcはチップ周期)でそれぞ
れ遅延するN個の遅延手段と、前記N個の遅延手段それ
ぞれの出力を全て加算して多重スペクトル拡散パルス位
置変調信号を生成する多重化手段とを備えたことを特徴
とする。
【0025】この発明によれば、チップクロック発生手
段にて、(M+L−1)チップで構成される1フレーム
におけるチップレートに相当するクロック速度を持つチ
ップクロックが出力される。また、フレームクロック発
生手段にて、チップクロックを(M+L−1)分周して
前記フレームの発生タイミングに同期したフレームクロ
ックが出力される。N個のスペクトル拡散パルス位置変
調信号生成手段では、チップクロックに従って動作し、
フレームクロックの立上りエッジを基準として、Kビッ
トの送信データに基づきフレーム先頭部のMチップ内の
いずれかから擬似雑音符号系列を1周期分挿入すること
により、1フレームが(M+L−1)チップで構成され
るNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号が生
成される。生成されたNチャネルのスペクトル拡散パル
ス位置変調信号がN個の遅延手段にてそれぞれ所定量遅
延され、多重化手段にて多重化される。
段にて、(M+L−1)チップで構成される1フレーム
におけるチップレートに相当するクロック速度を持つチ
ップクロックが出力される。また、フレームクロック発
生手段にて、チップクロックを(M+L−1)分周して
前記フレームの発生タイミングに同期したフレームクロ
ックが出力される。N個のスペクトル拡散パルス位置変
調信号生成手段では、チップクロックに従って動作し、
フレームクロックの立上りエッジを基準として、Kビッ
トの送信データに基づきフレーム先頭部のMチップ内の
いずれかから擬似雑音符号系列を1周期分挿入すること
により、1フレームが(M+L−1)チップで構成され
るNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号が生
成される。生成されたNチャネルのスペクトル拡散パル
ス位置変調信号がN個の遅延手段にてそれぞれ所定量遅
延され、多重化手段にて多重化される。
【0026】つぎの発明にかかるスペクトル拡散受信装
置は、1フレームが周期Lチップの擬似雑音符号系列と
送信すべき情報量に対応するパルス位置情報数Mチップ
とによる(M+L−1)チップで構成される受信信号と
前記擬似雑音符号系列との相関演算を行い、その演算結
果である相関信号を出力するマッチドフィルタと、前記
相関信号に基づき前記フレームの開始タイミングに同期
した再生フレームクロックを出力するフレーム同期手段
と、前記マッチドフィルタが出力する相関信号に対して
前記フレームの開始タイミングをそれぞれ揃えるように
遅延補正を行うN(Nは2以上の整数)個の遅延補正手
段と、前記N個の遅延補正手段がそれぞれ出力するN個
の遅延補正された相関信号と前記再生フレームクロック
とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれKビットの
並列復調データ系列を出力するN個のパルス位置復調手
段とを備えたことを特徴とする。
置は、1フレームが周期Lチップの擬似雑音符号系列と
送信すべき情報量に対応するパルス位置情報数Mチップ
とによる(M+L−1)チップで構成される受信信号と
前記擬似雑音符号系列との相関演算を行い、その演算結
果である相関信号を出力するマッチドフィルタと、前記
相関信号に基づき前記フレームの開始タイミングに同期
した再生フレームクロックを出力するフレーム同期手段
と、前記マッチドフィルタが出力する相関信号に対して
前記フレームの開始タイミングをそれぞれ揃えるように
遅延補正を行うN(Nは2以上の整数)個の遅延補正手
段と、前記N個の遅延補正手段がそれぞれ出力するN個
の遅延補正された相関信号と前記再生フレームクロック
とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれKビットの
並列復調データ系列を出力するN個のパルス位置復調手
段とを備えたことを特徴とする。
【0027】この発明によれば、マッチドフィルタに
て、送信側と同一の擬似雑音符号系列を用いて、1フレ
ームが(M+L−1)チップで構成される受信信号との
相関演算が行われ、パターン一致が得られたとき相関信
号が出力される。そして、マッチドフィルタが出力する
相関信号に対して、遅延補正手段にて送信側で加えられ
た遅延を補正する処理が行われ、パルス位置復調手段に
てパルス位置復調が行われ、NチャネルのKビット並列
復調データ系列が得られる。
て、送信側と同一の擬似雑音符号系列を用いて、1フレ
ームが(M+L−1)チップで構成される受信信号との
相関演算が行われ、パターン一致が得られたとき相関信
号が出力される。そして、マッチドフィルタが出力する
相関信号に対して、遅延補正手段にて送信側で加えられ
た遅延を補正する処理が行われ、パルス位置復調手段に
てパルス位置復調が行われ、NチャネルのKビット並列
復調データ系列が得られる。
【0028】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべ
き情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとによる
(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延処理
を施してN(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号を多重して送信する上記の発明に記載
のスペクトル拡散送信装置と、前記スペクトル拡散送信
装置で用いられる擬似雑音符号系列と同一の擬似雑音符
号系列を用い受信される前記多重スペクトル拡散パルス
位置変調信号に遅延補正処理を施して復調処理を行う上
記の発明に記載のスペクトル拡散受信装置とを備えたこ
とを特徴とする。
ステムは、周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべ
き情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとによる
(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延処理
を施してN(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号を多重して送信する上記の発明に記載
のスペクトル拡散送信装置と、前記スペクトル拡散送信
装置で用いられる擬似雑音符号系列と同一の擬似雑音符
号系列を用い受信される前記多重スペクトル拡散パルス
位置変調信号に遅延補正処理を施して復調処理を行う上
記の発明に記載のスペクトル拡散受信装置とを備えたこ
とを特徴とする。
【0029】この発明によれば、送信側が、周期Lチッ
プの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応するパ
ルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)チップ
で構成されるフレームに遅延処理を施してN個のスペク
トル拡散パルス位置変調信号を多重して送信する。受信
側では、送信側と同一の擬似雑音符号系列を用い受信さ
れる前記多重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延
補正処理を施して復調処理が行われる。
プの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応するパ
ルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)チップ
で構成されるフレームに遅延処理を施してN個のスペク
トル拡散パルス位置変調信号を多重して送信する。受信
側では、送信側と同一の擬似雑音符号系列を用い受信さ
れる前記多重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延
補正処理を施して復調処理が行われる。
【0030】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、前記スペクトル拡散送信装置におけるN個の
遅延手段では、前記遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,
τN}が、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈
[1,2,…,N]に対し、常に|τx−τy|≧Mを満たすよ
うに設定され、前記スペクトル拡散受信装置におけるマ
ッチドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内のパルス
位置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関
信号を発生するようになっていることを特徴とする。
ステムは、前記スペクトル拡散送信装置におけるN個の
遅延手段では、前記遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,
τN}が、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈
[1,2,…,N]に対し、常に|τx−τy|≧Mを満たすよ
うに設定され、前記スペクトル拡散受信装置におけるマ
ッチドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内のパルス
位置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関
信号を発生するようになっていることを特徴とする。
【0031】この発明によれば、送信側では、N個の遅
延手段にてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調
信号に与える遅延量が、常に一定の条件を満たす範囲内
に制限される。これにより、受信側では、マッチドフィ
ルタにより、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置変
調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号が
発生される。
延手段にてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調
信号に与える遅延量が、常に一定の条件を満たす範囲内
に制限される。これにより、受信側では、マッチドフィ
ルタにより、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置変
調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号が
発生される。
【0032】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、前記スペクトル拡散受信装置におけるフレー
ム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から受信さ
れるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の
内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期毎の決
まったタイミングで発生する相関信号のピーク値を検出
することによりフレーム同期を取るようになっているこ
とを特徴とする。
ステムは、前記スペクトル拡散受信装置におけるフレー
ム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から受信さ
れるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の
内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期毎の決
まったタイミングで発生する相関信号のピーク値を検出
することによりフレーム同期を取るようになっているこ
とを特徴とする。
【0033】この発明によれば、受信側でのフレーム同
期手段では、受信されるNチャネルのスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号の少なくとも1つのチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期が取られ
る。
期手段では、受信されるNチャネルのスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号の少なくとも1つのチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期が取られ
る。
【0034】つぎの発明にかかるスペクトル拡散送信装
置は、前記N個の遅延手段それぞれの出力を決められた
移相量でそれぞれ移相し、その移相した信号をそれぞれ
前記多重化手段に出力するN個の移相手段を備えたこと
を特徴とする。
置は、前記N個の遅延手段それぞれの出力を決められた
移相量でそれぞれ移相し、その移相した信号をそれぞれ
前記多重化手段に出力するN個の移相手段を備えたこと
を特徴とする。
【0035】この発明によれば、N個の移相手段によ
り、N個の遅延手段それぞれの出力を決められた移相量
でそれぞれ移相することが行われる。つまり、遅延処理
されたNチャンネルの信号が、同相軸と直交軸で規定さ
れる位相平面上に所定の間隔で分散配置する操作が行わ
れる。
り、N個の遅延手段それぞれの出力を決められた移相量
でそれぞれ移相することが行われる。つまり、遅延処理
されたNチャンネルの信号が、同相軸と直交軸で規定さ
れる位相平面上に所定の間隔で分散配置する操作が行わ
れる。
【0036】つぎの発明にかかるスペクトル拡散受信装
置は、前記N個の遅延補正手段の入力側に設けられ前記
マッチドフィルタが出力する相関信号のキャリア位相を
揃えるように位相補正を行って前記N個の遅延補正手段
に出力するN個の位相補正手段、または、前記N個の遅
延補正手段の出力側に設けられ前記N個の遅延補正手段
にてフレームの開始タイミングが揃えられた相関信号に
対してキャリア位相を揃えるように位相補正を行って前
記N個のパルス位置復調手段に出力するN個の位相補正
手段を備えたことを特徴とする。
置は、前記N個の遅延補正手段の入力側に設けられ前記
マッチドフィルタが出力する相関信号のキャリア位相を
揃えるように位相補正を行って前記N個の遅延補正手段
に出力するN個の位相補正手段、または、前記N個の遅
延補正手段の出力側に設けられ前記N個の遅延補正手段
にてフレームの開始タイミングが揃えられた相関信号に
対してキャリア位相を揃えるように位相補正を行って前
記N個のパルス位置復調手段に出力するN個の位相補正
手段を備えたことを特徴とする。
【0037】この発明によれば、N個の位相補正手段に
より、送信側でNチャネルの信号に加えられた移相処理
を補正する操作が行われる。
より、送信側でNチャネルの信号に加えられた移相処理
を補正する操作が行われる。
【0038】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべ
き情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとによる
(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延処理
及び移相処理を施してN(Nは2以上の整数)個のスペ
クトル拡散パルス位置変調信号を多重して送信する上記
の発明に記載のスペクトル拡散送信装置と、前記スペク
トル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符号系列と同一
の擬似雑音符号系列を用い受信される前記多重スペクト
ル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理及び位相補正
処理を施して復調処理を行う上記の発明に記載のスペク
トル拡散受信装置とを備えたことを特徴とする。
ステムは、周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信すべ
き情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとによる
(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延処理
及び移相処理を施してN(Nは2以上の整数)個のスペ
クトル拡散パルス位置変調信号を多重して送信する上記
の発明に記載のスペクトル拡散送信装置と、前記スペク
トル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符号系列と同一
の擬似雑音符号系列を用い受信される前記多重スペクト
ル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理及び位相補正
処理を施して復調処理を行う上記の発明に記載のスペク
トル拡散受信装置とを備えたことを特徴とする。
【0039】この発明によれば、送信側では、周期Lチ
ップの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応する
パルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)チッ
プで構成されるフレームに遅延処理及び移相処理を施し
てN個のスペクトル拡散パルス位置変調信号を多重して
送信する。受信側では、送信側で用いられる擬似雑音符
号系列と同一の擬似雑音符号系列を用い受信される前記
多重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理
及び位相補正処理を施して復調処理が行われる。
ップの擬似雑音符号系列と送信すべき情報量に対応する
パルス位置情報数Mチップとによる(M+L−1)チッ
プで構成されるフレームに遅延処理及び移相処理を施し
てN個のスペクトル拡散パルス位置変調信号を多重して
送信する。受信側では、送信側で用いられる擬似雑音符
号系列と同一の擬似雑音符号系列を用い受信される前記
多重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理
及び位相補正処理を施して復調処理が行われる。
【0040】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、前記スペクトル拡散送信装置におけるN個の
遅延手段では、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,…,
N],y∈[1,2,…,N]に対し、遅延係数{τ1,τ2,
τ3,…,τN}が常に|τx−τy|≧Mを満たすように
設定され、前記スペクトル拡散受信装置におけるマッチ
ドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置
変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号
を発生するようになっていることを特徴とする。
ステムは、前記スペクトル拡散送信装置におけるN個の
遅延手段では、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,…,
N],y∈[1,2,…,N]に対し、遅延係数{τ1,τ2,
τ3,…,τN}が常に|τx−τy|≧Mを満たすように
設定され、前記スペクトル拡散受信装置におけるマッチ
ドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置
変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号
を発生するようになっていることを特徴とする。
【0041】この発明によれば、送信側では、N個の遅
延手段にてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調
信号に与える遅延量が、常に一定の条件を満たす範囲内
に制限される。これにより、受信側では、マッチドフィ
ルタにより、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置変
調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号が
発生される。
延手段にてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調
信号に与える遅延量が、常に一定の条件を満たす範囲内
に制限される。これにより、受信側では、マッチドフィ
ルタにより、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位置変
調された任意の1チップに対するパルス状の相関信号が
発生される。
【0042】つぎの発明にかかるスペクトル拡散通信シ
ステムは、前記スペクトル拡散受信装置におけるフレー
ム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から受信さ
れるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の
内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期毎の決
まったタイミングで発生する相関信号のピーク値を検出
することによりフレーム同期を取るようになっているこ
とを特徴とする。
ステムは、前記スペクトル拡散受信装置におけるフレー
ム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から受信さ
れるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の
内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期毎の決
まったタイミングで発生する相関信号のピーク値を検出
することによりフレーム同期を取るようになっているこ
とを特徴とする。
【0043】この発明によれば、受信側でのフレーム同
期手段では、受信されるNチャネルのスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号の少なくとも1つのチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期が取られ
る。
期手段では、受信されるNチャネルのスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号の少なくとも1つのチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期が取られ
る。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、この
発明にかかるスペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散
受信装置及びスペクトル拡散通信システムの好適な実施
の形態を詳細に説明する。
発明にかかるスペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散
受信装置及びスペクトル拡散通信システムの好適な実施
の形態を詳細に説明する。
【0045】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1であるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。図2は、図1に示すSS−PPM信号生
成手段の構成を示すブロック図である。図3は、この発
明によるスペクトル拡散パルス位置変調通信方式で用い
るフレーム構成を示す図である。図4は、図1に示すス
ペクトル拡散送信装置が送信する多重SS−PPM信号
のN=4の場合における信号点配置を説明する図であ
る。図5は、図1に示すスペクトル拡散送信装置のN=
4の場合における送信動作を説明する図である。
形態1であるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。図2は、図1に示すSS−PPM信号生
成手段の構成を示すブロック図である。図3は、この発
明によるスペクトル拡散パルス位置変調通信方式で用い
るフレーム構成を示す図である。図4は、図1に示すス
ペクトル拡散送信装置が送信する多重SS−PPM信号
のN=4の場合における信号点配置を説明する図であ
る。図5は、図1に示すスペクトル拡散送信装置のN=
4の場合における送信動作を説明する図である。
【0046】図1に示すように、実施の形態1によるス
ペクトル拡散送信装置は、直並列変換部101と、チッ
プクロック発生部102と、フレームクロック発生部1
03と、N(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号生成部(以下「SS−PPM信号生成
部」という)104−1〜104−Nと、N個の遅延部
105−1〜105−Nと、多重化部106と、変調器
107と、発振器108と、バンドパスフィルタ(BP
F)109と、アンテナ110とを備えている。
ペクトル拡散送信装置は、直並列変換部101と、チッ
プクロック発生部102と、フレームクロック発生部1
03と、N(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡散パ
ルス位置変調信号生成部(以下「SS−PPM信号生成
部」という)104−1〜104−Nと、N個の遅延部
105−1〜105−Nと、多重化部106と、変調器
107と、発振器108と、バンドパスフィルタ(BP
F)109と、アンテナ110とを備えている。
【0047】また、N個のSS−PPM信号生成部10
4−1〜104−Nは、それぞれ、図2示すように、モ
ジュールカウンタ201と、コンパレータ202と、擬
似雑音信号発生器(以下、「PN信号発生器」という)
203とを備えている。図2では、1つ代表してSS−
PPM信号生成部104としている。
4−1〜104−Nは、それぞれ、図2示すように、モ
ジュールカウンタ201と、コンパレータ202と、擬
似雑音信号発生器(以下、「PN信号発生器」という)
203とを備えている。図2では、1つ代表してSS−
PPM信号生成部104としている。
【0048】つぎに、上記のように構成される実施の形
態1によるスペクトル拡散送信装置の動作について説明
する。まず、図3に示すように、この実施の形態1及び
以下に説明する各実施の形態で示すスペクトル拡散パル
ス位置変調通信方式で用いるフレーム構成は、1フレー
ムが、(M+L−1)スロットで構成されている。な
お、Lは、使用する擬似雑音符号系列(PN code)の
長さ(チップ数)である。Mは、1フレーム中に挿入し
て送信すべき情報量に対応するスペクトル拡散パルス
(SSパルス)のパルス位置情報数(チップ数)であ
る。また、1スロット長は、擬似雑音符号の1チップと
等しい。図3に示すように、SSパルスのパルス位置情
報数Mは、フレームの先頭に配置されるようになってい
る。
態1によるスペクトル拡散送信装置の動作について説明
する。まず、図3に示すように、この実施の形態1及び
以下に説明する各実施の形態で示すスペクトル拡散パル
ス位置変調通信方式で用いるフレーム構成は、1フレー
ムが、(M+L−1)スロットで構成されている。な
お、Lは、使用する擬似雑音符号系列(PN code)の
長さ(チップ数)である。Mは、1フレーム中に挿入し
て送信すべき情報量に対応するスペクトル拡散パルス
(SSパルス)のパルス位置情報数(チップ数)であ
る。また、1スロット長は、擬似雑音符号の1チップと
等しい。図3に示すように、SSパルスのパルス位置情
報数Mは、フレームの先頭に配置されるようになってい
る。
【0049】さて、図1において、チップクロック発生
部102は、(M+L−1)チップで構成される1フレ
ームにおいて直接拡散方式におけるチップレートに相当
するクロック速度を持つクロックを発生し、それをフレ
ームクロック発生部103とN個のSS−PPM信号生
成部104−1〜104−Nとに出力する。以下では、
このクロックをチップクロックと呼び、このクロックの
クロック速度をRcと表記する。
部102は、(M+L−1)チップで構成される1フレ
ームにおいて直接拡散方式におけるチップレートに相当
するクロック速度を持つクロックを発生し、それをフレ
ームクロック発生部103とN個のSS−PPM信号生
成部104−1〜104−Nとに出力する。以下では、
このクロックをチップクロックと呼び、このクロックの
クロック速度をRcと表記する。
【0050】フレームクロック発生部103は、チップ
クロックを1/(M+L−1)倍に分周して、クロック速
度Rf(Rf=Rc/(M+L−1))を持つフレームク
ロックを発生し、それを直並列変換部101とN個のS
S−PPM信号生成部104−1〜104−Nとに出力
する。
クロックを1/(M+L−1)倍に分周して、クロック速
度Rf(Rf=Rc/(M+L−1))を持つフレームク
ロックを発生し、それを直並列変換部101とN個のS
S−PPM信号生成部104−1〜104−Nとに出力
する。
【0051】直並列変換部101は、入力する1つの直
列送信データ系列をフレームクロック発生部103から
のフレームクロックに従って(K×N)個の並列送信デ
ータ系列に変換することを行う。ここで、Kは、1フレ
ーム当り送信可能なビット数であり、K≧2の値を持つ
整数である。また、Nは、1ユーザ当り使用可能なチャ
ネル数であり、N≧2の値を持つ整数である。直並列変
換部101が変換出力するNチャネルのKビット並列送
信データは、それぞれN個のSS−PPM信号生成部1
04−1〜104−Nの対応するものに与えられてい
る。
列送信データ系列をフレームクロック発生部103から
のフレームクロックに従って(K×N)個の並列送信デ
ータ系列に変換することを行う。ここで、Kは、1フレ
ーム当り送信可能なビット数であり、K≧2の値を持つ
整数である。また、Nは、1ユーザ当り使用可能なチャ
ネル数であり、N≧2の値を持つ整数である。直並列変
換部101が変換出力するNチャネルのKビット並列送
信データは、それぞれN個のSS−PPM信号生成部1
04−1〜104−Nの対応するものに与えられてい
る。
【0052】N個のSS−PPM信号生成部104−1
〜104−Nは、それぞれ、フレームクロック発生部1
03からのフレームクロックの立上りエッジを基準とし
て、各チャネルで送信すべきKビットの並列送信データ
に基づいたタイミングで、1フレーム周期Tf(Tf=
1/Rf)当り1回、フレーム先頭部のMチップ内のい
ずれかから擬似雑音符号系列を1周期分挿入することに
よりスペクトル拡散パルス位置変調信号(以下「SS−
PPM信号」という)を発生し、それを遅延部105−
1〜105−Nの対応するものへ出力する。
〜104−Nは、それぞれ、フレームクロック発生部1
03からのフレームクロックの立上りエッジを基準とし
て、各チャネルで送信すべきKビットの並列送信データ
に基づいたタイミングで、1フレーム周期Tf(Tf=
1/Rf)当り1回、フレーム先頭部のMチップ内のい
ずれかから擬似雑音符号系列を1周期分挿入することに
よりスペクトル拡散パルス位置変調信号(以下「SS−
PPM信号」という)を発生し、それを遅延部105−
1〜105−Nの対応するものへ出力する。
【0053】図2を用いて、N個のSS−PPM信号生
成部104−1〜104−Nの具体的な動作を説明す
る。図2において、モジュールカウンタ201は、フレ
ームクロック発生部103から出力されるフレームクロ
ックの立上り時に値0にセットされ、チップクロック発
生部102から出力されるチップクロックに同期して値
0から値(M+L−2)までをカウントし、そのカウン
ト値Cをコンパレータ202に出力する。
成部104−1〜104−Nの具体的な動作を説明す
る。図2において、モジュールカウンタ201は、フレ
ームクロック発生部103から出力されるフレームクロ
ックの立上り時に値0にセットされ、チップクロック発
生部102から出力されるチップクロックに同期して値
0から値(M+L−2)までをカウントし、そのカウン
ト値Cをコンパレータ202に出力する。
【0054】コンパレータ202は、モジュールカウン
タ201のカウント値Cと、直並列変換部101から出
力されるKビットの並列送信データの2進数値Sとの一
致不一致を比較し、一致した場合(C=Sとなった
時)、論理“1”をPN信号発生器203に出力する。
ここで、Sは0≦S<Mであり、Cは0≦C<(M+L
−1)である。
タ201のカウント値Cと、直並列変換部101から出
力されるKビットの並列送信データの2進数値Sとの一
致不一致を比較し、一致した場合(C=Sとなった
時)、論理“1”をPN信号発生器203に出力する。
ここで、Sは0≦S<Mであり、Cは0≦C<(M+L
−1)である。
【0055】PN信号発生器203は、コンパレータ2
02の出力信号にパルスが乗った時、Lチップに渡って
擬似雑音符号系列(SS−PPM信号)を発生し、その
後、値0を発生することにより、SS−PPM信号を対
応する遅延部に出力する。擬似雑音符号系列(SS−P
PM信号)は、“1”または“−1”の値を持つとす
る。
02の出力信号にパルスが乗った時、Lチップに渡って
擬似雑音符号系列(SS−PPM信号)を発生し、その
後、値0を発生することにより、SS−PPM信号を対
応する遅延部に出力する。擬似雑音符号系列(SS−P
PM信号)は、“1”または“−1”の値を持つとす
る。
【0056】図1に戻って、N個の遅延部105−1〜
105−Nは、それぞれ、N個のSS−PPM信号生成
部104−1〜104−Nから出力されるNチャネルの
SS−PPM信号に対して所定の遅延を与え、多重化部
106に出力する。ここで、遅延部105−1〜105
−Nが持つ遅延係数をτ1,τ2,τ3,・・・,τNと
し、チップ周期をTc(Tc=1/Rc)とすると、各
遅延部が出力する遅延SS−PPM信号は、τ1Tc〜τ
NTcの時間オフセットが与えられた信号である。なお、
遅延係数{τ1,τ2,τ3,・・・,τN}は、0≦
τ1,τ2,τ3,・・・,τN<Lを満たす整数である。
105−Nは、それぞれ、N個のSS−PPM信号生成
部104−1〜104−Nから出力されるNチャネルの
SS−PPM信号に対して所定の遅延を与え、多重化部
106に出力する。ここで、遅延部105−1〜105
−Nが持つ遅延係数をτ1,τ2,τ3,・・・,τNと
し、チップ周期をTc(Tc=1/Rc)とすると、各
遅延部が出力する遅延SS−PPM信号は、τ1Tc〜τ
NTcの時間オフセットが与えられた信号である。なお、
遅延係数{τ1,τ2,τ3,・・・,τN}は、0≦
τ1,τ2,τ3,・・・,τN<Lを満たす整数である。
【0057】多重化部106は、N個の遅延部105−
1〜105−Nから出力される全ての遅延SS−PPM
信号を加算して多重SS−PPM信号を生成し、その生
成した多重SS−PPM信号を変調器107に出力す
る。
1〜105−Nから出力される全ての遅延SS−PPM
信号を加算して多重SS−PPM信号を生成し、その生
成した多重SS−PPM信号を変調器107に出力す
る。
【0058】変調器107は、多重化部106から出力
される多重SS−PPM信号と発振器108から出力さ
れる搬送波信号とを乗算する。この乗算された信号は、
バンドパスフィルタ(BPF)109にて、不要周波数
成分除去のろ波処理を受け、図示はしていないが、適当
にバッファアンプや出力アンプ等によって増幅され、ア
ンテナ110から電波として出力される。
される多重SS−PPM信号と発振器108から出力さ
れる搬送波信号とを乗算する。この乗算された信号は、
バンドパスフィルタ(BPF)109にて、不要周波数
成分除去のろ波処理を受け、図示はしていないが、適当
にバッファアンプや出力アンプ等によって増幅され、ア
ンテナ110から電波として出力される。
【0059】ここで、多重化される信号点の配置態様
は、I軸(同相軸)とQ軸(直交軸)による位相平面上
に示されるが、多重化部106で生成される多重SS−
PPM信号の信号点は、遅延処理が施されたものである
ので、例えば図4に示すようにI軸(同相軸)上に所定
の間隔で配置される。図4では、多重チャネル数NがN
=4の場合に、I軸(同相軸)上に信号点位置が規定さ
れることが示されている。図4において、遅延しない場
合には座標原点に位置し、遅延する4チャネルでは、1
チャネル分のSS−PPM信号の振幅を“1”とする
と、座標原点から左右に振幅“2”の位置に2つの信号
点が位置し、最大振幅“4”の位置に2つの信号点が位
置している。
は、I軸(同相軸)とQ軸(直交軸)による位相平面上
に示されるが、多重化部106で生成される多重SS−
PPM信号の信号点は、遅延処理が施されたものである
ので、例えば図4に示すようにI軸(同相軸)上に所定
の間隔で配置される。図4では、多重チャネル数NがN
=4の場合に、I軸(同相軸)上に信号点位置が規定さ
れることが示されている。図4において、遅延しない場
合には座標原点に位置し、遅延する4チャネルでは、1
チャネル分のSS−PPM信号の振幅を“1”とする
と、座標原点から左右に振幅“2”の位置に2つの信号
点が位置し、最大振幅“4”の位置に2つの信号点が位
置している。
【0060】また、多重化部106で生成される多重S
S−PPM信号の送信フレームは、例えば図5に示すよ
うな時間関係を持って出力される。図5では、多重チャ
ネル数NがN=4の場合における送信フレームの時間関
係が示されている。図5(1)は、遅延係数が0の場合
の基準フレーム送信タイミングである。今、チャネル1
が遅延係数τ1を持って、チャネル2が遅延係数τ2を持
って、チャネル3が遅延係数τ3を持って、チャネル4
が遅延係数τ4を持って、それぞれ多重化部106に入
力する場合を考える。
S−PPM信号の送信フレームは、例えば図5に示すよ
うな時間関係を持って出力される。図5では、多重チャ
ネル数NがN=4の場合における送信フレームの時間関
係が示されている。図5(1)は、遅延係数が0の場合
の基準フレーム送信タイミングである。今、チャネル1
が遅延係数τ1を持って、チャネル2が遅延係数τ2を持
って、チャネル3が遅延係数τ3を持って、チャネル4
が遅延係数τ4を持って、それぞれ多重化部106に入
力する場合を考える。
【0061】チャネル1の送信タイミングは、図5
(2)に示すように、基準フレーム送信タイミングから
τ1チップ遅延したタイミングとなる。チャネル2の送
信タイミングは、図5(3)に示すように、基準フレー
ム送信タイミングからτ2チップ遅延したタイミングと
なる。チャネル3の送信タイミングは、図5(3)に示
すように、基準フレーム送信タイミングからτ3チップ
遅延したタイミングとなる。チャネル4の送信タイミン
グは、図5(4)に示すように、基準フレーム送信タイ
ミングからτ4チップ遅延したタイミングとなる。
(2)に示すように、基準フレーム送信タイミングから
τ1チップ遅延したタイミングとなる。チャネル2の送
信タイミングは、図5(3)に示すように、基準フレー
ム送信タイミングからτ2チップ遅延したタイミングと
なる。チャネル3の送信タイミングは、図5(3)に示
すように、基準フレーム送信タイミングからτ3チップ
遅延したタイミングとなる。チャネル4の送信タイミン
グは、図5(4)に示すように、基準フレーム送信タイ
ミングからτ4チップ遅延したタイミングとなる。
【0062】このように1ユーザ当り1つの擬似雑音符
号系列を用いて動作するこの実施の形態1によるスペク
トル拡散送信装置に対し、スペクトル拡散受信装置が以
下に説明する実施の形態2に示すように構成されること
により、この発明によるスペクトル拡散パルス位置変調
通信方式を採用するスペクトル拡散通信システムでは、
次の式(2)で示される伝送速度tr’を実現すること
ができる。
号系列を用いて動作するこの実施の形態1によるスペク
トル拡散送信装置に対し、スペクトル拡散受信装置が以
下に説明する実施の形態2に示すように構成されること
により、この発明によるスペクトル拡散パルス位置変調
通信方式を採用するスペクトル拡散通信システムでは、
次の式(2)で示される伝送速度tr’を実現すること
ができる。
【数2】
【0063】ここで、式(1)では分母が(M+2L)
であるのに対し、式(2)では分母が(M+L−1)で
あり、小さくなっている。しかも、式(2)では、Nチ
ャネル分が乗算される。つまり、式(2)で示される伝
送速度tr’は、式(1)で示される従来のスペクトル
拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度trよりも高速
となっていることが理解できる。
であるのに対し、式(2)では分母が(M+L−1)で
あり、小さくなっている。しかも、式(2)では、Nチ
ャネル分が乗算される。つまり、式(2)で示される伝
送速度tr’は、式(1)で示される従来のスペクトル
拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度trよりも高速
となっていることが理解できる。
【0064】実施の形態2.図6は、この発明の実施の
形態2であるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブロ
ック図である。図7は、図6に示すフレーム同期回路の
構成を示すブロック図である。図8は、図6に示すPP
M復調部の構成を示すブロック図である。
形態2であるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブロ
ック図である。図7は、図6に示すフレーム同期回路の
構成を示すブロック図である。図8は、図6に示すPP
M復調部の構成を示すブロック図である。
【0065】図6に示すように、実施の形態2によるス
ペクトル拡散受信装置は、アンテナ301と、増幅器3
02と、変調器303と、発振器304と、バンドパス
フィルタ(BPF)305と、自動利得制御回路(AG
C)306と、マッチドフィルタ307と、フレーム同
期回路308と、N個の遅延補正部309−1〜309
−Nと、N個のパルス位置復調部(以下「PPM復調
部」という)310−1〜310−Nと、並直列変換部
311とを備えている。
ペクトル拡散受信装置は、アンテナ301と、増幅器3
02と、変調器303と、発振器304と、バンドパス
フィルタ(BPF)305と、自動利得制御回路(AG
C)306と、マッチドフィルタ307と、フレーム同
期回路308と、N個の遅延補正部309−1〜309
−Nと、N個のパルス位置復調部(以下「PPM復調
部」という)310−1〜310−Nと、並直列変換部
311とを備えている。
【0066】フレーム同期回路308は、具体的には例
えば図7に示すように、二乗算出部401と、加算部4
02と、フレームメモリ403と、最大値検出部404
と、フレームクロック生成部405とを備えている。ま
た、N個のPPM復調部310−1〜310−Nは、そ
れぞれ、例えば図8に示すように検波部501とピーク
位置検出部502とを備えている。図8では、代表して
PPM復調部310としている。
えば図7に示すように、二乗算出部401と、加算部4
02と、フレームメモリ403と、最大値検出部404
と、フレームクロック生成部405とを備えている。ま
た、N個のPPM復調部310−1〜310−Nは、そ
れぞれ、例えば図8に示すように検波部501とピーク
位置検出部502とを備えている。図8では、代表して
PPM復調部310としている。
【0067】つぎに、上記のように構成されるこの実施
の形態2によるスペクトル拡散受信装置の動作について
説明する。図6において、アンテナ301にて受信され
た受信信号は、伝送歪みと伝送遅延を除けば上記実施の
形態1で示したスペクトル拡散送信装置の送信信号と類
似している。この受信信号は、増幅器302にて増幅さ
れ、変調器303にて発振器304からのローカル信号
を用いて中間周波数の信号へ変換される。そして、バン
ドパスフィルタ(BPF)305にて信号帯域の制限処
理を受け、自動利得制御回路(AGC)306にて一定
レベルの信号となる。
の形態2によるスペクトル拡散受信装置の動作について
説明する。図6において、アンテナ301にて受信され
た受信信号は、伝送歪みと伝送遅延を除けば上記実施の
形態1で示したスペクトル拡散送信装置の送信信号と類
似している。この受信信号は、増幅器302にて増幅さ
れ、変調器303にて発振器304からのローカル信号
を用いて中間周波数の信号へ変換される。そして、バン
ドパスフィルタ(BPF)305にて信号帯域の制限処
理を受け、自動利得制御回路(AGC)306にて一定
レベルの信号となる。
【0068】自動利得制御回路(AGC)306から出
力される信号は、マッチドフィルタ307に入力され
る。マッチドフィルタ307では、上記実施の形態1で
示したスペクトル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符
号系列と同一の擬似雑音符号系列を用い、その擬似雑音
符号系列と受信信号との相関演算を行い、その擬似雑音
符号系列のパターンと一致する入力があると、1チップ
区間相当のパルス状信号を有する相関信号を生成し、そ
の生成した相関信号をフレーム同期回路308とN個の
遅延補正部309−1〜309−Nとに出力する。
力される信号は、マッチドフィルタ307に入力され
る。マッチドフィルタ307では、上記実施の形態1で
示したスペクトル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符
号系列と同一の擬似雑音符号系列を用い、その擬似雑音
符号系列と受信信号との相関演算を行い、その擬似雑音
符号系列のパターンと一致する入力があると、1チップ
区間相当のパルス状信号を有する相関信号を生成し、そ
の生成した相関信号をフレーム同期回路308とN個の
遅延補正部309−1〜309−Nとに出力する。
【0069】N個の遅延補正部309−1〜309−N
は、それぞれ、マッチドフィルタ307から出力される
相関信号に対して、図1に示したスペクトル拡散送信装
置の遅延部105−1〜105−Nで与えられた時間オ
フセットを補正するような時間遅延を与えて全N個のチ
ャネルに対するフレームの開始タイミングを揃え、N個
のPPM復調部310−1〜310−Nの対応するもの
に出力する。
は、それぞれ、マッチドフィルタ307から出力される
相関信号に対して、図1に示したスペクトル拡散送信装
置の遅延部105−1〜105−Nで与えられた時間オ
フセットを補正するような時間遅延を与えて全N個のチ
ャネルに対するフレームの開始タイミングを揃え、N個
のPPM復調部310−1〜310−Nの対応するもの
に出力する。
【0070】また、フレーム同期回路308は、マッチ
ドフィルタ307から出力される相関信号に基づきフレ
ーム同期を行ってフレーム周期に同期した再生フレーム
クロックを生成し、その生成した再生フレームクロック
をN個のPPM復調部310−1〜310−Nに並列に
出力する。
ドフィルタ307から出力される相関信号に基づきフレ
ーム同期を行ってフレーム周期に同期した再生フレーム
クロックを生成し、その生成した再生フレームクロック
をN個のPPM復調部310−1〜310−Nに並列に
出力する。
【0071】このフレーム同期回路308では、具体的
には、次のようにして、相関信号から再生フレームクロ
ックが生成される。図7において、マッチドフィルタ3
07から出力される相関信号は、二乗算出部401にて
二乗演算処理を受け、二乗相関信号として加算部402
の一方の入力に与えられる。加算部402の出力は、フ
レームメモリ403と最大値検出部404に与えられ、
加算部402の他方の入力にはフレームメモリ403の
出力が与えられている。
には、次のようにして、相関信号から再生フレームクロ
ックが生成される。図7において、マッチドフィルタ3
07から出力される相関信号は、二乗算出部401にて
二乗演算処理を受け、二乗相関信号として加算部402
の一方の入力に与えられる。加算部402の出力は、フ
レームメモリ403と最大値検出部404に与えられ、
加算部402の他方の入力にはフレームメモリ403の
出力が与えられている。
【0072】つまり、加算部402とフレームメモリ4
03では、二乗相関信号に対して1フレーム周期で累積
加算(巡回加算)が行われ、その1フレーム周期分の二
乗相関信号に対する巡回加算結果がフレームメモリ40
3に記憶されるようになっている。最大値検出部404
は、このように加算部402で加算されフレームメモリ
403で記憶されようとする1フレーム周期分の巡回加
算結果から最大値を検出する。最大値は、1フレーム周
期毎に検出される。最大値検出部404は、最大値が発
生するタイミングで1チップ周期時間だけ値1を維持す
る捕捉パルスを出力し、巡回加算結果が最大値以外の値
を持つ場合には値0を出力する。フレームクロック生成
部405は、最大値検出部404から出力される捕捉パ
ルスが値1となる周期に同期した再生フレームクロック
を生成し出力する。
03では、二乗相関信号に対して1フレーム周期で累積
加算(巡回加算)が行われ、その1フレーム周期分の二
乗相関信号に対する巡回加算結果がフレームメモリ40
3に記憶されるようになっている。最大値検出部404
は、このように加算部402で加算されフレームメモリ
403で記憶されようとする1フレーム周期分の巡回加
算結果から最大値を検出する。最大値は、1フレーム周
期毎に検出される。最大値検出部404は、最大値が発
生するタイミングで1チップ周期時間だけ値1を維持す
る捕捉パルスを出力し、巡回加算結果が最大値以外の値
を持つ場合には値0を出力する。フレームクロック生成
部405は、最大値検出部404から出力される捕捉パ
ルスが値1となる周期に同期した再生フレームクロック
を生成し出力する。
【0073】つぎに図6に戻って、N個のPPM復調部
310−1〜310−Nは、フレーム同期回路308か
ら出力される再生フレームクロックと遅延補正部309
−1〜309−Nから出力される各遅延補正された相関
信号とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれKビッ
トの並列復調データ系列を生成し、並直列変換部311
に出力する。
310−1〜310−Nは、フレーム同期回路308か
ら出力される再生フレームクロックと遅延補正部309
−1〜309−Nから出力される各遅延補正された相関
信号とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれKビッ
トの並列復調データ系列を生成し、並直列変換部311
に出力する。
【0074】このN個のPPM復調部310−1〜31
0−Nでは、具体的には、次のようにして、遅延補正さ
れた相関信号と再生フレームクロックから並列復調デー
タが生成される。図8において、遅延補正部から出力さ
れる遅延補正された相関信号は、検波部501にて包絡
線検波され、ピーク位置検出部502に入力される。ピ
ーク位置検出部502は、検波部501の出力信号がピ
ーク値を有する時刻からフレーム同期回路308から出
力される再生フレームクロックの立上りエッジが発生す
る時刻を差分し、その差分した時刻に基づきパルス位置
復調を行い、Kビットの並列復調データ系列を出力す
る。
0−Nでは、具体的には、次のようにして、遅延補正さ
れた相関信号と再生フレームクロックから並列復調デー
タが生成される。図8において、遅延補正部から出力さ
れる遅延補正された相関信号は、検波部501にて包絡
線検波され、ピーク位置検出部502に入力される。ピ
ーク位置検出部502は、検波部501の出力信号がピ
ーク値を有する時刻からフレーム同期回路308から出
力される再生フレームクロックの立上りエッジが発生す
る時刻を差分し、その差分した時刻に基づきパルス位置
復調を行い、Kビットの並列復調データ系列を出力す
る。
【0075】図6に戻って、並直列変換部311は、こ
のようにしてN個のPPM復調部310−1〜310−
N から出力される合計(K×N)個の並列復調データ
系列に対して並直列変換を行い、1つの復調データ系列
を出力する。
のようにしてN個のPPM復調部310−1〜310−
N から出力される合計(K×N)個の並列復調データ
系列に対して並直列変換を行い、1つの復調データ系列
を出力する。
【0076】ここで、この実施の形態2においては、図
5で示される各チャネルの任意のフレームに対して、マ
ッチドフィルタ307は、フレーム先頭部Mチップの内
のPPM変調された任意の1チップに対するパルス状の
相関信号を発生するようになっている。
5で示される各チャネルの任意のフレームに対して、マ
ッチドフィルタ307は、フレーム先頭部Mチップの内
のPPM変調された任意の1チップに対するパルス状の
相関信号を発生するようになっている。
【0077】そこで、図1に示したスペクトル拡散送信
装置の遅延部105−1〜105−Nでは、x≠yを満
たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈[1,2,…,N]に
対して、遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,τN}が常に|
τx−τy|≧Mを満たす時間オフセットを与えるように
している。
装置の遅延部105−1〜105−Nでは、x≠yを満
たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈[1,2,…,N]に
対して、遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,τN}が常に|
τx−τy|≧Mを満たす時間オフセットを与えるように
している。
【0078】これにより、この実施の形態2によるスペ
クトル拡散受信装置では、マッチドフィルタ307が各
チャネルに対するパルス状の相関信号を発生する区間の
重複がなくなるので、各チャネルの送信信号に対して良
好な復調特性を実現することが可能である。
クトル拡散受信装置では、マッチドフィルタ307が各
チャネルに対するパルス状の相関信号を発生する区間の
重複がなくなるので、各チャネルの送信信号に対して良
好な復調特性を実現することが可能である。
【0079】また、フレーム同期回路308は、図7に
示したように相関ピーク位置を検出することによりフレ
ーム同期を行う構成としている。これは、図1に示した
スペクトル拡散送信装置で生成されるNチャネルのSS
−PPM信号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期を取るため
である。これにより、高精度にフレーム同期を行うこと
が可能である。
示したように相関ピーク位置を検出することによりフレ
ーム同期を行う構成としている。これは、図1に示した
スペクトル拡散送信装置で生成されるNチャネルのSS
−PPM信号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレ
ーム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号の
ピーク値を検出することによりフレーム同期を取るため
である。これにより、高精度にフレーム同期を行うこと
が可能である。
【0080】したがって、この実施の形態2によるスペ
クトル拡散受信装置と、図1で示したスペクトル拡散送
信装置とを組み合わせることにより、1ユーザ当り1つ
の擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される従来
のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度よ
りも高速なデータ伝送を行うことが可能なスペクトル拡
散通信システムを得ることが可能である。
クトル拡散受信装置と、図1で示したスペクトル拡散送
信装置とを組み合わせることにより、1ユーザ当り1つ
の擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される従来
のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度よ
りも高速なデータ伝送を行うことが可能なスペクトル拡
散通信システムを得ることが可能である。
【0081】実施の形態3.図9は、この発明の実施の
形態3であるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。図10は、図9に示すスペクトル拡散送
信装置が送信する多重SS−PPM信号のN=4の場合
における信号点配置を説明する図である。
形態3であるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。図10は、図9に示すスペクトル拡散送
信装置が送信する多重SS−PPM信号のN=4の場合
における信号点配置を説明する図である。
【0082】図9では、図1に示したスペクトル拡散送
信装置の構成と同一部分には同一の符号が付されてい
る。図9に示すように、実施の形態3によるスペクトル
拡散送信装置では、N個の遅延部105−1〜105−
Nと多重化部106との間に、N個の移相部601−1
〜601−Nが設けられている。その他は、図1に示し
た構成と同様である。ここでは、この実施の形態3に関
わる部分を中心に説明する。
信装置の構成と同一部分には同一の符号が付されてい
る。図9に示すように、実施の形態3によるスペクトル
拡散送信装置では、N個の遅延部105−1〜105−
Nと多重化部106との間に、N個の移相部601−1
〜601−Nが設けられている。その他は、図1に示し
た構成と同様である。ここでは、この実施の形態3に関
わる部分を中心に説明する。
【0083】図9において、N個の移相部601−1〜
601−Nは、予め決められている移相量{α1,α2,
α3,・・・,αN}[ラジアン]で、N個の遅延部10
5−1〜105−Nが出力するNチャネルの遅延SS−
PPM信号をそれぞれ移相し、多重化部106に出力す
る。
601−Nは、予め決められている移相量{α1,α2,
α3,・・・,αN}[ラジアン]で、N個の遅延部10
5−1〜105−Nが出力するNチャネルの遅延SS−
PPM信号をそれぞれ移相し、多重化部106に出力す
る。
【0084】ここで、“移相する”とは、ある遅延SS
−PPM信号の同相成分をIS、直交成分をQS、移相量
をa[ラジアン]とすると、次の2つの式(3)(4)
による処理を行うことを意味する。
−PPM信号の同相成分をIS、直交成分をQS、移相量
をa[ラジアン]とすると、次の2つの式(3)(4)
による処理を行うことを意味する。
【数3】
【数4】
【0085】式(3)及び(4)において、IdとQ
dは、それぞれ移相後の遅延SS−PPM信号の同相成
分及び直交成分である。但し、θ[ラジアン]は次式
(5)により算出される。
dは、それぞれ移相後の遅延SS−PPM信号の同相成
分及び直交成分である。但し、θ[ラジアン]は次式
(5)により算出される。
【数5】
【0086】そして、多重化部106は、N個の移相部
601−1〜601−Nから出力される全ての信号を加
算して多重SS−PPM信号を生成し、生成した多重S
S−PPM信号を変調部107に出力する。
601−1〜601−Nから出力される全ての信号を加
算して多重SS−PPM信号を生成し、生成した多重S
S−PPM信号を変調部107に出力する。
【0087】したがって、この実施の形態3では、多重
化部106が生成した多重SS−PPM信号の各チャネ
ルの送信タイミングは、実施の形態1と同様となり、多
重チャネル数N=4の場合には、図5に示した関係とな
る。但し、信号点の配置態様は、N個の移相部601−
1〜601−Nが存在するので、例えば図10に示すよ
うに、I軸(同相軸)とQ軸(直交軸)による位相平面
上に一定の関係を持って分散する態様となる。
化部106が生成した多重SS−PPM信号の各チャネ
ルの送信タイミングは、実施の形態1と同様となり、多
重チャネル数N=4の場合には、図5に示した関係とな
る。但し、信号点の配置態様は、N個の移相部601−
1〜601−Nが存在するので、例えば図10に示すよ
うに、I軸(同相軸)とQ軸(直交軸)による位相平面
上に一定の関係を持って分散する態様となる。
【0088】図10では、多重チャネル数NがN=4の
場合に、移相量(α1,α2,α3,α4)が、α1=0、
α2=π/4、α3=π/2、α4=3π/4と設定され
た場合の配置態様が示されている。図10に示すよう
に、2つの同心円上のそれぞれに、8個の信号点が等間
隔で配置される。第1象限において、小さい同心円上に
位置する2つの信号点の位置(I、Q)は、(√(2)
−1、1)と(1、√(2)−1)である。また、大き
い同心円上に位置する2つの信号点の位置(I、Q)
は、(1、√(2)+1)と(√(2)+1、1)であ
り、原点からの距離(最大振幅)は、√(4+2√
(2))(≒2.61)である。なお、移相量(α1,
α2,α3,α4)をα1=α2=α3=α4=0と設定する
と、信号点の配置は、図4に示したのと同様になる。
場合に、移相量(α1,α2,α3,α4)が、α1=0、
α2=π/4、α3=π/2、α4=3π/4と設定され
た場合の配置態様が示されている。図10に示すよう
に、2つの同心円上のそれぞれに、8個の信号点が等間
隔で配置される。第1象限において、小さい同心円上に
位置する2つの信号点の位置(I、Q)は、(√(2)
−1、1)と(1、√(2)−1)である。また、大き
い同心円上に位置する2つの信号点の位置(I、Q)
は、(1、√(2)+1)と(√(2)+1、1)であ
り、原点からの距離(最大振幅)は、√(4+2√
(2))(≒2.61)である。なお、移相量(α1,
α2,α3,α4)をα1=α2=α3=α4=0と設定する
と、信号点の配置は、図4に示したのと同様になる。
【0089】つまり、最大振幅は、図4に示す場合に
は、“4”となるが、実施の形態3では、“2.61”
程度となるので、移相処理を施すことにより最大振幅を
実施の形態1の場合と比べて小さい値に抑えることが可
能であることがわかる。
は、“4”となるが、実施の形態3では、“2.61”
程度となるので、移相処理を施すことにより最大振幅を
実施の形態1の場合と比べて小さい値に抑えることが可
能であることがわかる。
【0090】このように、実施の形態3では、多重SS
−PPM信号の最大振幅の値を小さく抑えることができ
るので、受信装置の入力段に存在する非線形増幅器の信
号歪みの影響を軽減でき、この信号歪みに起因するビッ
ト誤り率特性の劣化を実施の形態1と比べて軽減するこ
とが可能である。
−PPM信号の最大振幅の値を小さく抑えることができ
るので、受信装置の入力段に存在する非線形増幅器の信
号歪みの影響を軽減でき、この信号歪みに起因するビッ
ト誤り率特性の劣化を実施の形態1と比べて軽減するこ
とが可能である。
【0091】つまり、1ユーザ当り1つの擬似雑音符号
系列を用いて動作する実施の形態3によるスペクトル拡
散送信装置と以下に説明する実施の形態4に示すように
構成されるスペクトル拡散受信装置とにより構成される
スペクトル拡散通信システムでは、実施の形態1による
スペクトル拡散送信装置と実施の形態2によるスペクト
ル拡散受信装置とにより構成されるスペクトル拡散通信
システムと同様に、式(2)で示される高速な伝送速度
でデータ通信が行える通信システムが実現できるのに加
えて、多重SS−PPM信号が非線形増幅される場合に
も、より良好なビット誤り率特性を得ることができる。
系列を用いて動作する実施の形態3によるスペクトル拡
散送信装置と以下に説明する実施の形態4に示すように
構成されるスペクトル拡散受信装置とにより構成される
スペクトル拡散通信システムでは、実施の形態1による
スペクトル拡散送信装置と実施の形態2によるスペクト
ル拡散受信装置とにより構成されるスペクトル拡散通信
システムと同様に、式(2)で示される高速な伝送速度
でデータ通信が行える通信システムが実現できるのに加
えて、多重SS−PPM信号が非線形増幅される場合に
も、より良好なビット誤り率特性を得ることができる。
【0092】実施の形態4.図11は、この発明の実施
の形態4であるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブ
ロック図である。なお、図11では、図6に示したスペ
クトル拡散受信装置の構成と同一部分には同一の符号が
付されている。
の形態4であるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブ
ロック図である。なお、図11では、図6に示したスペ
クトル拡散受信装置の構成と同一部分には同一の符号が
付されている。
【0093】図11に示すように、実施の形態4による
スペクトル拡散受信装置では、N個の遅延補正部309
−1〜309−NとN個のPPM復調部310−1〜3
10−Nとの間に、N個の位相補正部701−1〜70
1−Nが設けられている。その他は、図6に示した構成
と同様である。ここでは、この実施の形態4に関わる部
分を中心に説明する。
スペクトル拡散受信装置では、N個の遅延補正部309
−1〜309−NとN個のPPM復調部310−1〜3
10−Nとの間に、N個の位相補正部701−1〜70
1−Nが設けられている。その他は、図6に示した構成
と同様である。ここでは、この実施の形態4に関わる部
分を中心に説明する。
【0094】N個の位相補正部701−1〜701−N
は、N個の遅延補正部309−1〜309−NにてN個
のフレームの開始タイミングが揃えられた相関信号に対
して、それぞれ、図9に示した実施の形態3によるスペ
クトル拡散送信装置のN個の移相部601−1〜601
−Nで付加された移相量を補正する移相量{−α1,―
α2,−α3,・・・,−αN}[ラジアン]をそれぞれ
与え、全N個のチャネルに対する相関信号のキャリア位
相を揃える。
は、N個の遅延補正部309−1〜309−NにてN個
のフレームの開始タイミングが揃えられた相関信号に対
して、それぞれ、図9に示した実施の形態3によるスペ
クトル拡散送信装置のN個の移相部601−1〜601
−Nで付加された移相量を補正する移相量{−α1,―
α2,−α3,・・・,−αN}[ラジアン]をそれぞれ
与え、全N個のチャネルに対する相関信号のキャリア位
相を揃える。
【0095】そして、N個のPPM復調部310−1〜
310−Nは、フレーム同期回路308から出力される
再生フレームクロックとN個の位相補正部701−1〜
701−Nから出力される各遅延補正及び位相補正され
た相関信号とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれ
Kビットの並列復調データ系列を生成し、並直列変換部
311に出力する。
310−Nは、フレーム同期回路308から出力される
再生フレームクロックとN個の位相補正部701−1〜
701−Nから出力される各遅延補正及び位相補正され
た相関信号とを用いてパルス位置復調を行い、それぞれ
Kビットの並列復調データ系列を生成し、並直列変換部
311に出力する。
【0096】その結果、並直列変換部311は、実施の
形態2によるスペクトル拡散受信装置と同様に、PPM
復調部310−1〜310−Nから出力される合計(K
×N)個の並列復調データ系列に対して並直列変換を行
い、1つの復調データ系列を出力することできる。
形態2によるスペクトル拡散受信装置と同様に、PPM
復調部310−1〜310−Nから出力される合計(K
×N)個の並列復調データ系列に対して並直列変換を行
い、1つの復調データ系列を出力することできる。
【0097】ここで、この実施の形態4においても、実
施の形態2と同様に、フレーム同期回路308は、図7
に示したように相関ピーク位置を検出することによりフ
レーム同期を行う構成としているので、図9に示したス
ペクトル拡散送信装置で生成されるNチャネルのSS−
PPM信号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレー
ム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号のピ
ーク値がフレーム同期用として用いることができ、高精
度にフレーム同期を行うことが可能である。
施の形態2と同様に、フレーム同期回路308は、図7
に示したように相関ピーク位置を検出することによりフ
レーム同期を行う構成としているので、図9に示したス
ペクトル拡散送信装置で生成されるNチャネルのSS−
PPM信号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレー
ム周期毎の決まったタイミングで発生する相関信号のピ
ーク値がフレーム同期用として用いることができ、高精
度にフレーム同期を行うことが可能である。
【0098】また、この実施の形態4においても、実施
の形態2と同様に、図9に示したスペクトル拡散送信装
置の遅延部105−1〜105−Nにおいて、x≠yを
満たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈[1,2,…,N]に
対して、遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,τN}が常に|
τx−τy|≧Nを満たす時間オフセットを与えることに
より、マッチドフィルタ307が出力する各チャネルに
対するパルス状の相関信号の発生する区間の重複がなく
なる。つまり、この実施の形態4によるスペクトル拡散
受信装置でも、各チャネルの送信信号に対して良好な復
調特性を実現することが可能である。
の形態2と同様に、図9に示したスペクトル拡散送信装
置の遅延部105−1〜105−Nにおいて、x≠yを
満たす任意のx∈[1,2,…,N],y∈[1,2,…,N]に
対して、遅延係数{τ1,τ2,τ3,…,τN}が常に|
τx−τy|≧Nを満たす時間オフセットを与えることに
より、マッチドフィルタ307が出力する各チャネルに
対するパルス状の相関信号の発生する区間の重複がなく
なる。つまり、この実施の形態4によるスペクトル拡散
受信装置でも、各チャネルの送信信号に対して良好な復
調特性を実現することが可能である。
【0099】したがって、この実施の形態4によるスペ
クトル拡散受信装置と、図9で示したスペクトル拡散送
信装置とを組み合わせることにより、1ユーザ当り1つ
の擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される従来
のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度よ
りも高速なデータ伝送を行うことが可能で、良好なビッ
ト誤り率特性が得られるとともに、受信信号が非線形増
幅された場合でも、良好な復調特性を実現することが可
能なスペクトル拡散通信システムを得ることが可能であ
る。
クトル拡散受信装置と、図9で示したスペクトル拡散送
信装置とを組み合わせることにより、1ユーザ当り1つ
の擬似雑音符号系列を用いて、式(1)で示される従来
のスペクトル拡散パルス位置変調通信方式の伝送速度よ
りも高速なデータ伝送を行うことが可能で、良好なビッ
ト誤り率特性が得られるとともに、受信信号が非線形増
幅された場合でも、良好な復調特性を実現することが可
能なスペクトル拡散通信システムを得ることが可能であ
る。
【0100】なお、図11では、相関信号に対して遅延
補正処理を行った後に位相補正処理を行うようにした
が、これらの信号処理の順序は逆にしても良い。つま
り、相関信号に対して、位相補正処理を行った後に遅延
補正処理を行っても良い。
補正処理を行った後に位相補正処理を行うようにした
が、これらの信号処理の順序は逆にしても良い。つま
り、相関信号に対して、位相補正処理を行った後に遅延
補正処理を行っても良い。
【0101】また、位相補正部701−1〜701−N
での位相補正量をそれぞれ{−α1,―α2,−α3,・
・・,−αN}としたが、それに限定されるものではな
く、要はNチャネルの各相関信号のキャリア位相を揃え
るような位相補正量であれば良い。
での位相補正量をそれぞれ{−α1,―α2,−α3,・
・・,−αN}としたが、それに限定されるものではな
く、要はNチャネルの各相関信号のキャリア位相を揃え
るような位相補正量であれば良い。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、1つの擬似雑音符号系列を用いて生成したNチャネ
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号のそれぞれに遅
延処理を施すことにより、多重化することができる。
ば、1つの擬似雑音符号系列を用いて生成したNチャネ
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号のそれぞれに遅
延処理を施すことにより、多重化することができる。
【0103】つぎの発明によれば、送信側と同一の擬似
雑音符号系列を用いて生成された相関信号に対し、送信
側で加えられた遅延を補正する処理及びパルス位置復調
を行うことにより、NチャネルのKビット並列復調デー
タ系列を得ることができる。
雑音符号系列を用いて生成された相関信号に対し、送信
側で加えられた遅延を補正する処理及びパルス位置復調
を行うことにより、NチャネルのKビット並列復調デー
タ系列を得ることができる。
【0104】つぎの発明によれば、1つの擬似雑音符号
系列を用いてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変
調信号を送信し受信できるスペクトル拡散通信システム
が得られる。このシステムでは、送信装置及び受信装置
の回路規模を増大させることなく伝送速度を向上させる
ことができる。
系列を用いてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変
調信号を送信し受信できるスペクトル拡散通信システム
が得られる。このシステムでは、送信装置及び受信装置
の回路規模を増大させることなく伝送速度を向上させる
ことができる。
【0105】つぎの発明によれば、送信側では、Nチャ
ネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号に与える遅延
量が、常に一定の条件を満たす範囲内に制限されるの
で、受信側では、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位
置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信
号を発生することができ、良好な復調特性が得られる。
ネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号に与える遅延
量が、常に一定の条件を満たす範囲内に制限されるの
で、受信側では、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位
置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信
号を発生することができ、良好な復調特性が得られる。
【0106】つぎの発明によれば、受信されるNチャネ
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の少なくとも1
つのチャネルをフレーム同期用として用いることができ
るので、より確実なフレーム同期を取ることができる。
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の少なくとも1
つのチャネルをフレーム同期用として用いることができ
るので、より確実なフレーム同期を取ることができる。
【0107】つぎの発明によれば、遅延処理されたNチ
ャンネルの信号が、移相処理により同相軸と直交軸で規
定される位相平面上に所定の間隔で分散配置されるの
で、最大振幅を減らすことができる。
ャンネルの信号が、移相処理により同相軸と直交軸で規
定される位相平面上に所定の間隔で分散配置されるの
で、最大振幅を減らすことができる。
【0108】つぎの発明によれば、送信側でNチャネル
の信号に加えられた遅延処理及び移相処理を補正するこ
とができる。送信信号の最大振幅が低く抑えられている
ので、受信時に非線形増幅による信号歪みの影響が軽減
され、良好なビット誤り率特性が得られる。
の信号に加えられた遅延処理及び移相処理を補正するこ
とができる。送信信号の最大振幅が低く抑えられている
ので、受信時に非線形増幅による信号歪みの影響が軽減
され、良好なビット誤り率特性が得られる。
【0109】つぎの発明によれば、1つの擬似雑音符号
系列を用いてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変
調信号を送信し受信できるスペクトル拡散通信システム
が得られる。このシステムでは、送信装置及び受信装置
の回路規模を増大させることなく伝送速度を向上させる
ことができ、良好なビット誤り率特性が得られる。
系列を用いてNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変
調信号を送信し受信できるスペクトル拡散通信システム
が得られる。このシステムでは、送信装置及び受信装置
の回路規模を増大させることなく伝送速度を向上させる
ことができ、良好なビット誤り率特性が得られる。
【0110】つぎの発明によれば、送信側では、Nチャ
ネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号に与える遅延
量が、常に一定の条件を満たす範囲内に制限されるの
で、受信側では、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位
置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信
号を発生することができ、良好な復調特性が得られる。
ネルのスペクトル拡散パルス位置変調信号に与える遅延
量が、常に一定の条件を満たす範囲内に制限されるの
で、受信側では、フレーム先頭部Mチップ内のパルス位
置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関信
号を発生することができ、良好な復調特性が得られる。
【0111】つぎの発明によれば、受信されるNチャネ
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の少なくとも1
つのチャネルをフレーム同期用として用いることができ
るので、より確実なフレーム同期を取ることができる。
ルのスペクトル拡散パルス位置変調信号の少なくとも1
つのチャネルをフレーム同期用として用いることができ
るので、より確実なフレーム同期を取ることができる。
【図1】 この発明の実施の形態1であるスペクトル拡
散送信装置の構成を示すブロック図である。
散送信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すSS−PPM信号生成部の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】 この発明によるスペクトル拡散パルス位置変
調通信方式で用いるフレーム構成を示す図である。
調通信方式で用いるフレーム構成を示す図である。
【図4】 図1に示すスペクトル拡散送信装置が送信す
る多重SS−PPM信号のN=4の場合における信号点
配置を説明する図である。
る多重SS−PPM信号のN=4の場合における信号点
配置を説明する図である。
【図5】 図1に示すスペクトル拡散送信装置のN=4
の場合における送信動作を説明する図である。
の場合における送信動作を説明する図である。
【図6】 この発明の実施の形態2であるスペクトル拡
散受信装置の構成を示すブロック図である。
散受信装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 図6に示すフレーム同期回路の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図8】 図6に示すPPM復調部の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図9】 この発明の実施の形態3であるスペクトル拡
散送信装置の構成を示すブロック図である。
散送信装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 図9に示すスペクトル拡散送信装置が送信
する多重SS−PPM信号のN=4の場合における信号
点配置を説明する図である。
する多重SS−PPM信号のN=4の場合における信号
点配置を説明する図である。
【図11】 この発明の実施の形態4であるスペクトル
拡散受信装置の構成を示すブロック図である。
拡散受信装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 従来のスペクトル拡散パルス位置変調通信
方式で用いるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。
方式で用いるスペクトル拡散送信装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図13】 従来のスペクトル拡散パルス位置変調通信
方式で用いるフレーム構成を示す図である。
方式で用いるフレーム構成を示す図である。
【図14】 従来のスペクトル拡散パルス位置変調通信
方式で用いるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブロ
ック図である。
方式で用いるスペクトル拡散受信装置の構成を示すブロ
ック図である。
101 直並列変換部、102 チップクロック発生
部、103 フレームクロック発生部、104,104
−1〜104−N スペクトル拡散パルス位置変調信号
生成部(SS−PPM信号生成部)、105−1〜10
5−N 遅延部、106 多重化部、107 変調器、
108 発振器、109 バンドパスフィルタ(BP
F)、110 アンテナ、201 モジュールカウン
タ、202 コンパレータ、203 擬似雑音信号発生
器(PN信号発生器)、301 アンテナ、302 増
幅器、303 変調器、304 発振器、305 バン
ドパスフィルタ(BPF)、306 自動利得制御回路
(AGC)、307 マッチドフィルタ、308 フレ
ーム同期回路、309−1〜309−N 遅延補正部、
310,310−1〜310−N パルス位置復調部
(PPM復調部)、311並直列変換部、401 二乗
算出部、402 加算部、403 フレームメモリ、4
04 最大値検出部、405 フレームクロック生成
部、501 検波部、502 ピーク位置検出部、60
1−1〜601−N 移相部、701−1〜701−N
位相補正部。
部、103 フレームクロック発生部、104,104
−1〜104−N スペクトル拡散パルス位置変調信号
生成部(SS−PPM信号生成部)、105−1〜10
5−N 遅延部、106 多重化部、107 変調器、
108 発振器、109 バンドパスフィルタ(BP
F)、110 アンテナ、201 モジュールカウン
タ、202 コンパレータ、203 擬似雑音信号発生
器(PN信号発生器)、301 アンテナ、302 増
幅器、303 変調器、304 発振器、305 バン
ドパスフィルタ(BPF)、306 自動利得制御回路
(AGC)、307 マッチドフィルタ、308 フレ
ーム同期回路、309−1〜309−N 遅延補正部、
310,310−1〜310−N パルス位置復調部
(PPM復調部)、311並直列変換部、401 二乗
算出部、402 加算部、403 フレームメモリ、4
04 最大値検出部、405 フレームクロック生成
部、501 検波部、502 ピーク位置検出部、60
1−1〜601−N 移相部、701−1〜701−N
位相補正部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 年春 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE21 EE33
Claims (10)
- 【請求項1】 周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信
すべき情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとに
よる(M+L−1)チップで構成される1フレームにお
けるチップレートに相当するクロック速度を持つチップ
クロックを出力するチップクロック発生手段と、 前記チップクロック発生手段が出力するチップクロック
を(M+L−1)分周して前記フレームの発生タイミン
グに同期したフレームクロックを出力するフレームクロ
ック発生手段と、 前記フレームクロック発生手段が出力するフレームクロ
ックの立上りエッジを基準として、K(Kは2以上の整
数)ビットの送信データに基づきフレーム先頭部の前記
Mチップ内のいずれかから前記擬似雑音符号系列を1周
期分挿入してスペクトル拡散パルス位置変調信号を生成
するN(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡散パルス
位置変調信号生成手段と、 前記N個のスペクトル拡散パルス位置変調信号生成手段
それぞれの出力を決められた遅延量{τ1Tc、τ2Tc、
τ3Tc、…、τNTc}(但し、遅延係数{τ1,τ2,τ
3,…,τN}は、0≦τ1,τ2,τ3,…,τN<Lを満
たす整数、Tcはチップ周期)でそれぞれ遅延するN個
の遅延手段と、 前記N個の遅延手段それぞれの出力を全て加算して多重
スペクトル拡散パルス位置変調信号を生成する多重化手
段と、 を備えたことを特徴とするスペクトル拡散送信装置。 - 【請求項2】 1フレームが周期Lチップの擬似雑音符
号系列と送信すべき情報量に対応するパルス位置情報数
Mチップとによる(M+L−1)チップで構成される受
信信号と前記擬似雑音符号系列との相関演算を行い、そ
の演算結果である相関信号を出力するマッチドフィルタ
と、 前記相関信号に基づき前記フレームの開始タイミングに
同期した再生フレームクロックを出力するフレーム同期
手段と、 前記マッチドフィルタが出力する相関信号に対して前記
フレームの開始タイミングをそれぞれ揃えるように遅延
補正を行うN(Nは2以上の整数)個の遅延補正手段
と、 前記N個の遅延補正手段がそれぞれ出力するN個の遅延
補正された相関信号と前記再生フレームクロックとを用
いてパルス位置復調を行い、それぞれKビットの並列復
調データ系列を出力するN個のパルス位置復調手段と、 を備えたことを特徴とするスペクトル拡散受信装置。 - 【請求項3】 周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信
すべき情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとに
よる(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延
処理を施してN(Nは2以上の整数)個のスペクトル拡
散パルス位置変調信号を多重して送信する請求項1に記
載のスペクトル拡散送信装置と、 前記スペクトル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符号
系列と同一の擬似雑音符号系列を用い受信される前記多
重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理を
施して復調処理を行う請求項2に記載のスペクトル拡散
受信装置と、 を備えたことを特徴とするスペクトル拡散通信システ
ム。 - 【請求項4】 前記スペクトル拡散送信装置におけるN
個の遅延手段では、前記遅延係数{τ1,τ2,τ3,
…,τN}が、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,…,
N],y∈[1,2,…,N]に対し、常に|τx−τy|≧Mを
満たすように設定され、前記スペクトル拡散受信装置に
おけるマッチドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内
のパルス位置変調された任意の1チップに対するパルス
状の相関信号を発生するようになっていることを特徴と
する請求項3に記載のスペクトル拡散通信システム。 - 【請求項5】 前記スペクトル拡散受信装置におけるフ
レーム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から受
信されるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調信
号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期毎
の決まったタイミングで発生する相関信号のピーク値を
検出することによりフレーム同期を取るようになってい
ることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のス
ペクトル拡散通信システム。 - 【請求項6】 前記N個の遅延手段それぞれの出力を決
められた移相量でそれぞれ移相し、その移相した信号を
それぞれ前記多重化手段に出力するN個の移相手段を備
えたことを特徴とする請求項1に記載のスペクトル拡散
送信装置。 - 【請求項7】 前記N個の遅延補正手段の入力側に設け
られ前記マッチドフィルタが出力する相関信号のキャリ
ア位相を揃えるように位相補正を行って前記N個の遅延
補正手段に出力するN個の位相補正手段、または、前記
N個の遅延補正手段の出力側に設けられ前記N個の遅延
補正手段にてフレームの開始タイミングが揃えられた相
関信号に対してキャリア位相を揃えるように位相補正を
行って前記N個のパルス位置復調手段に出力するN個の
位相補正手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載
のスペクトル拡散受信装置。 - 【請求項8】 周期Lチップの擬似雑音符号系列と送信
すべき情報量に対応するパルス位置情報数Mチップとに
よる(M+L−1)チップで構成されるフレームに遅延
処理及び移相処理を施してN(Nは2以上の整数)個の
スペクトル拡散パルス位置変調信号を多重して送信する
請求項6に記載のスペクトル拡散送信装置と、 前記スペクトル拡散送信装置で用いられる擬似雑音符号
系列と同一の擬似雑音符号系列を用い受信される前記多
重スペクトル拡散パルス位置変調信号に遅延補正処理及
び位相補正処理を施して復調処理を行う請求項7に記載
のスペクトル拡散受信装置と、 を備えたことを特徴とするスペクトル拡散通信システ
ム。 - 【請求項9】 前記スペクトル拡散送信装置におけるN
個の遅延手段では、x≠yを満たす任意のx∈[1,2,
…,N],y∈[1,2,…,N]に対し、遅延係数{τ1,
τ2,τ3,…,τN}が常に|τx−τy|≧Mを満たすよ
うに設定され、前記スペクトル拡散受信装置におけるマ
ッチドフィルタは、フレーム先頭部Mチップ内のパルス
位置変調された任意の1チップに対するパルス状の相関
信号を発生するようになっていることを特徴とする請求
項8に記載のスペクトル拡散通信システム。 - 【請求項10】 前記スペクトル拡散受信装置における
フレーム同期手段は、前記スペクトル拡散送信装置から
受信されるNチャネルのスペクトル拡散パルス位置変調
信号の内、1つまたは複数のチャネルで1フレーム周期
毎の決まったタイミングで発生する相関信号のピーク値
を検出することによりフレーム同期を取るようになって
いることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の
スペクトル拡散通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148393A JP2002344350A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム |
US10/096,850 US6940892B2 (en) | 2001-05-17 | 2002-03-14 | Spread spectrum transmission apparatus, spread spectrum reception apparatus, and spread spectrum communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148393A JP2002344350A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002344350A true JP2002344350A (ja) | 2002-11-29 |
Family
ID=18993718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001148393A Pending JP2002344350A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6940892B2 (ja) |
JP (1) | JP2002344350A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006270936A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Tadashi Asahina | 符号型送信装置及び符号型受信装置 |
JP2009079404A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車載機器遠隔制御システム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7391819B1 (en) * | 2002-10-08 | 2008-06-24 | Urbain Alfred von der Embse | Capacity bound and modulation for communications |
US8121020B1 (en) * | 2002-10-08 | 2012-02-21 | Urbain A. von der Embse | QLM demodulation |
US20050031021A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | David Baker | Communications systems and methods |
US7457350B2 (en) * | 2003-07-18 | 2008-11-25 | Artimi Ltd. | Communications systems and methods |
US6980932B2 (en) * | 2003-09-25 | 2005-12-27 | Agilent Technologies, Inc. | Digital measurements of spread spectrum clocking |
US20080285628A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Gizis Alexander C | Communications systems and methods for remotely controlled vehicles |
US20090003484A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Wei Li | Device and method for communication using hybrid modulation |
WO2009041029A1 (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 無線通信装置および応答信号拡散方法 |
US8165184B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-04-24 | Tektronix, Inc. | Apparatus and method for synthesizing and generating an SSC modulated signal |
FR2926937A1 (fr) * | 2008-01-24 | 2009-07-31 | Canon Kk | Procedes de synchronisation d'horloges applicatives dans un reseau de communication synchrone, dispositifs d'emission et de reception, produit programme d'ordinateur et moyen de stockage correspondants. |
JP5257249B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム |
US8842735B2 (en) * | 2010-10-26 | 2014-09-23 | Sony Corporation | Method to improve detection of motion with phase correlation |
RU2532085C2 (ru) * | 2013-02-20 | 2014-10-27 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт экономики, информатики и систем управления" | Способ передачи информации шумоподобными сигналами в системе опознавания "свой-чужой" |
WO2015049740A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 富士通株式会社 | パルス位置変調方式インパルス無線送信機および無線通信システム |
US10735046B1 (en) * | 2019-10-10 | 2020-08-04 | United States Government As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of spread code acquisition using phase multiplexed shuffled correlation and concurrent two parameter alignment screening |
US11323131B2 (en) | 2019-11-06 | 2022-05-03 | Stmicroelectronics International N.V. | Delay-based spread spectrum clock generator circuit |
US12107709B1 (en) * | 2021-03-25 | 2024-10-01 | SA Photonics, Inc. | Timing synchronization in pulse position modulation (PPM) modems |
CN115499036B (zh) * | 2022-11-14 | 2023-02-24 | 北京航空航天大学合肥创新研究院(北京航空航天大学合肥研究生院) | 宽带扩频信号并行捕获方法及存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2726331B2 (ja) | 1990-09-03 | 1998-03-11 | 株式会社リコー | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
US6041074A (en) * | 1996-05-24 | 2000-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Spread spectrum pulse position modulation system |
JPH10112695A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-04-28 | Ricoh Co Ltd | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 |
JP2001028578A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散通信装置およびその方法 |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001148393A patent/JP2002344350A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-14 US US10/096,850 patent/US6940892B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006270936A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Tadashi Asahina | 符号型送信装置及び符号型受信装置 |
JP2009079404A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車載機器遠隔制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6940892B2 (en) | 2005-09-06 |
US20020176486A1 (en) | 2002-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002344350A (ja) | スペクトル拡散送信装置、スペクトル拡散受信装置及びスペクトル拡散通信システム | |
JP3581448B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
US20030138031A1 (en) | Spread spectrum transmitter and spread spectrum receiver | |
CN111565161B (zh) | 一种基带发射机、基带接收机、调制解调系统和终端 | |
US20070168841A1 (en) | Frame format for millimeter-wave systems | |
US6728298B1 (en) | Spread spectrum communication system and method for the same | |
JPH10112695A (ja) | スペクトル拡散パルス位置変調通信方式 | |
CN112020830B (zh) | 基于相位非连续r-csk调制的电文信号播发方法及装置 | |
US6674790B1 (en) | System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread | |
US9015220B2 (en) | Correlation device | |
US20050105597A1 (en) | Chip-to-symbol receiver despreader architechtures and methods for despreading spread spectrum signals | |
US6212222B1 (en) | Initial acquisition circuit | |
US6522684B2 (en) | Delay lock loop, receiver, and spectrum spreading communication system | |
JPH08293818A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JP3576913B2 (ja) | スペクトル拡散復調器 | |
JP2006254412A (ja) | パルス変調無線通信装置 | |
JPH0955714A (ja) | スペクトル拡散通信システム | |
JP3243776B2 (ja) | 周波数ホッピング伝送方法 | |
JP3033374B2 (ja) | データ送受信装置 | |
JP2999368B2 (ja) | 同期装置 | |
JP3909784B2 (ja) | 変調方式、変調方法、復調方法、変調装置および復調装置 | |
JPH06232939A (ja) | フレーム同期回路 | |
JP2000114921A (ja) | スペクトル拡散信号復調用の弾性表面波整合フィルタ及び遅延検波方式 | |
JP3218151B2 (ja) | データ送受信装置 | |
JP4051818B2 (ja) | Cdma伝送方式を用いた無線機 |