JPH10110033A - 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー - Google Patents
生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマーInfo
- Publication number
- JPH10110033A JPH10110033A JP9217335A JP21733597A JPH10110033A JP H10110033 A JPH10110033 A JP H10110033A JP 9217335 A JP9217335 A JP 9217335A JP 21733597 A JP21733597 A JP 21733597A JP H10110033 A JPH10110033 A JP H10110033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspartic acid
- solution
- amino acid
- polymer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 144
- 229920001308 poly(aminoacid) Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- -1 poly(amino acid) Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 54
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 153
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 147
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 113
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 claims description 84
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 claims description 71
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N aspartic acid group Chemical group N[C@@H](CC(=O)O)C(=O)O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 60
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 claims description 50
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 claims description 50
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 37
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 37
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 claims description 35
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 35
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical group ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- DSLBDPPHINVUID-REOHCLBHSA-N (2s)-2-aminobutanediamide Chemical compound NC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DSLBDPPHINVUID-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 21
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 20
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 15
- DHIFUYFERUDMAF-REOHCLBHSA-N (2s)-2-amino-n-hydroxybutanediamide Chemical compound NC(=O)C[C@H](N)C(=O)NO DHIFUYFERUDMAF-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 14
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 claims description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 10
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 claims description 8
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 7
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 5
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 claims description 5
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L dipotassium;[(2r,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] phosphate Chemical compound [K+].[K+].OC[C@H]1O[C@H](OP([O-])([O-])=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000012431 aqueous reaction media Substances 0.000 claims description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 claims 2
- DQCANYPWMSMRAC-REOHCLBHSA-N (2s)-2-(hydroxyamino)butanediamide Chemical compound NC(=O)C[C@H](NO)C(N)=O DQCANYPWMSMRAC-REOHCLBHSA-N 0.000 claims 1
- KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N (e)-2-methyl-1-(6-methyl-3,4-dihydro-2h-quinolin-1-yl)but-2-en-1-one Chemical compound CC1=CC=C2N(C(=O)C(/C)=C/C)CCCC2=C1 KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N 0.000 claims 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 claims 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims 1
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 claims 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims 1
- IMYBWPUHVYRSJG-UHFFFAOYSA-M potassium;2-aminoethanesulfonate Chemical compound [K+].NCCS([O-])(=O)=O IMYBWPUHVYRSJG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- LDZHTQSBXDDUFB-UHFFFAOYSA-M potassium;4-aminobenzenesulfonate Chemical compound [K+].NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 LDZHTQSBXDDUFB-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- DTAZIVVFMOQDPH-UHFFFAOYSA-M potassium;aminomethanesulfonate Chemical compound [K+].NCS([O-])(=O)=O DTAZIVVFMOQDPH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 abstract description 2
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000002455 scale inhibitor Substances 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 132
- 229960005261 aspartic acid Drugs 0.000 description 56
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 52
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 34
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- 229920000805 Polyaspartic acid Polymers 0.000 description 23
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 23
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 21
- WTWSHHITWMVLBX-DKWTVANSSA-M sodium;(2s)-2-aminobutanedioate;hydron Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CC(O)=O WTWSHHITWMVLBX-DKWTVANSSA-M 0.000 description 18
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 12
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- LFJAQMVCRLUOTJ-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-amino-n-(2-hydroxyethyl)butanediamide Chemical compound NC(=O)C[C@H](N)C(=O)NCCO LFJAQMVCRLUOTJ-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N (aminomethyl)phosphonic acid Chemical compound NCP(O)(O)=O MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 10
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 9
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- VTLGXMSHHMYYRA-VKHMYHEASA-N [[(2s)-2,4-diamino-4-oxobutanoyl]amino]methylphosphonic acid Chemical compound NC(=O)C[C@H](N)C(=O)NCP(O)(O)=O VTLGXMSHHMYYRA-VKHMYHEASA-N 0.000 description 8
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 8
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 8
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 description 8
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 8
- CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N D-OH-Asp Natural products OC(=O)C(N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N L-Aspartic acid Natural products OC(=O)[C@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N 0.000 description 7
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 6
- WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine hydrochloride Chemical compound Cl.ON WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 6
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 5
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- FUZNPMGRSGMNQI-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-(2-hydroxyethylamino)butanediamide Chemical compound NC(=O)C[C@@H](C(N)=O)NCCO FUZNPMGRSGMNQI-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OBESRABRARNZJB-UHFFFAOYSA-N aminomethanesulfonic acid Chemical compound NCS(O)(=O)=O OBESRABRARNZJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 4
- GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanol Chemical compound NCCOCCO GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical group OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000005263 alkylenediamine group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 3
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 229940104256 sodium taurate Drugs 0.000 description 3
- GWLWWNLFFNJPDP-UHFFFAOYSA-M sodium;2-aminoethanesulfonate Chemical compound [Na+].NCCS([O-])(=O)=O GWLWWNLFFNJPDP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- NGBSJPBNUINARR-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-(ethylamino)butanediamide Chemical compound CCN[C@H](C(N)=O)CC(N)=O NGBSJPBNUINARR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- UXFQFBNBSPQBJW-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-methylpropane-1,3-diol Chemical compound OCC(N)(C)CO UXFQFBNBSPQBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ASUDFOJKTJLAIK-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethanamine Chemical compound COCCN ASUDFOJKTJLAIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000608 Polyaspartic Polymers 0.000 description 2
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- NLVWBYNKMPGKRG-ODZAUARKSA-N azane;(z)-but-2-enedioic acid Chemical compound N.OC(=O)\C=C/C(O)=O NLVWBYNKMPGKRG-ODZAUARKSA-N 0.000 description 2
- 231100000209 biodegradability test Toxicity 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N diphosphonate Chemical compound O=P(=O)OP(=O)=O YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentoxide Inorganic materials O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- JYEREHZUQHXDFH-YFKPBYRVSA-N (2s)-2-amino-n-(2-methoxyethyl)butanediamide Chemical compound COCCNC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O JYEREHZUQHXDFH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- QLLMJMRVRBOVKM-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpyrazine Chemical compound CN1C=CN(C)C=C1 QLLMJMRVRBOVKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDLGREGRADYARF-UHFFFAOYSA-N 1-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound NC(O)C(CO)CO PDLGREGRADYARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical class C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTLIZDDPOZZHCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-aminoethylamino)propan-1-ol Chemical compound NCCNCCCO KTLIZDDPOZZHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAXDZWQIWUSWJH-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropan-1-amine Chemical compound COCCCN FAXDZWQIWUSWJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- UCXBNMXNWJJRSH-LURJTMIESA-N CCN[C@@H](CC(=O)N)C(=O)NNCCO Chemical compound CCN[C@@H](CC(=O)N)C(=O)NNCCO UCXBNMXNWJJRSH-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOJUIPUJSQRGLD-UHFFFAOYSA-N [OH-].[NH4+].C1(\C=C/C(=O)O1)=O Chemical compound [OH-].[NH4+].C1(\C=C/C(=O)O1)=O FOJUIPUJSQRGLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000012455 biphasic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- CKKXWJDFFQPBQL-UAIGNFCESA-N diazanium;(z)-but-2-enedioate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O CKKXWJDFFQPBQL-UAIGNFCESA-N 0.000 description 1
- VFCAUIASFOLMEI-UHFFFAOYSA-L disodium;phosphonatomethanamine Chemical compound [Na+].[Na+].NCP([O-])([O-])=O VFCAUIASFOLMEI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JMLPVHXESHXUSV-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,1-diamine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(N)N JMLPVHXESHXUSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- UFZOPKFMKMAWLU-UHFFFAOYSA-N ethoxy(methyl)phosphinic acid Chemical compound CCOP(C)(O)=O UFZOPKFMKMAWLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005191 hydroxyalkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005181 hydroxyalkylaminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- QMXSDTGNCZVWTB-UHFFFAOYSA-N n',n'-bis(3-aminopropyl)propane-1,3-diamine Chemical compound NCCCN(CCCN)CCCN QMXSDTGNCZVWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKHGFBHADSLTHZ-UHFFFAOYSA-N n',n'-bis(4-aminobutyl)butane-1,4-diamine Chemical compound NCCCCN(CCCCN)CCCCN BKHGFBHADSLTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0233—Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F5/00—Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
- C02F5/08—Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
- C02F5/10—Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
- C02F5/12—Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0605—Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0611—Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1092—Polysuccinimides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
提供すること。 【解決手段】 少なくとも1つのアミノ酸又はそれらの
塩のアミノ酸単位及び少なくとも1つの誘導体化された
アミノ酸の誘導体化単位を含むポリマー主鎖構造を有
し、300〜100,000の重量平均分子量を有する
実質的に線状の生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマーであ
って、前記誘導体化されたアミノ酸が、N−ヒドロキシ
アミド基、N−アルキルオールアミド基、N−アリール
オールアミド基、N−エーテルアミド基、N−アルキル
アミノアルキルアミド基、N−ホスホノアルキルアミド
基及びN−ホスホノアリールアミド基から成る群より選
ばれる置換基を含み、前記誘導体化単位を0.01〜5
0モル%含むポリマー。
Description
規生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー及びコポリマー並
びにそれらの改良された新規製造方法に関する。より詳
細には、本発明は、冷却液等の水処理用途において有用
な高分子量ポリ(アミノ酸)ポリマー及びコポリマー誘
導体に関する。このコポリマーは、ペンダントヒドロキ
シル、エーテル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ヒド
ロキシアルキルアミノアルキル、カルボキシレート、及
びホスホネート官能基が組み込まれて誘導体化されたも
のである。
(アミノ酸)は当該技術分野において公知である。ポリ
アスパラギン酸が生分解性であることは公知である。し
かしながら、幾つかの改質ポリ(アミノ酸)は生分解性
でない。例えば、アスパラギン酸のポリスクシンイミド
を100モル%以上の2−ヒドロキシエチルアミンと反
応させることにより合成されるヒドロキシエチルアスパ
ルトアミドのホモポリマーは、酵素的に生分解しないと
報告されている。ポリ(L−2−ヒドロキシエチルグル
タミド)を種々の量のジアミノドデカン架橋剤と反応さ
せることにより生成する架橋ポリヒドロキシエチルグル
タミドは酵素により分解し、その分解速度は架橋密度が
大きいほど大きい。しかしながら、同様な線状非架橋ポ
リマーはインビボ(in vivo)又はインビトロ
(in vitro)で酵素的に分解しない。
酸の生分解性及びキレート化能は、本発明以前には知ら
れておらず、またそれらを予測する既知の方法もない。
本発明に係る部分的に誘導体化されたポリアスパラギン
酸、すなわちアスパラギン酸含有コポリマーは、意外な
ことに未改質ポリアスパラギン酸及び100%誘導体化
されたポリアスパラギン酸の双方よりも生分解性が高
く、そしてかなり優れたスケール抑制剤及び腐食抑制剤
であることが発見された。
を製造する方法は公知である。ポリアスパラギン酸は、
無水マレイン酸をアンモニアと反応させることにより調
製される。代わりに、無水マレイン酸をアルコールと反
応させて半エステルを形成させ、その後に、アンモニア
のみと又はアミンと一緒にアンモニアと反応させてもよ
い。これらの方法は、約1000以下のかなり分子量の
低いポリマーを調製するのに有効である。アスパラギン
酸のみで又は酸触媒の存在下でのアスパラギン酸の固相
重合も行われてきた。50,000以下の分子量を有す
る低分子量物質もこれらの方法により提供される。
えば、タウリン又はスルホノメチルアミン)官能基を導
入するための以前の試みは、有毒なジメチルホルムアミ
ド溶剤中で出発物質を反応させることを伴う。ジメチル
ホルムアミド溶剤中で生成するポリマーの分子量は概し
て非常に小さく、約1000以下である。これらの方法
は、複雑かつ費用のかかる方法を用いて有毒なジメチル
ホルムアミドを除去する工程と生成物であるポリマーを
回収する工程を必要とする。さらに、従来の方法では、
ポリマー主鎖の分解が起こり、得られる生成物の分子量
が低分子量の出発物質よりも著しく低くなる。
無毒性かつ生分解性の高分子量ポリ(アミノ酸)ポリマ
ー及びコポリマーを調製することができることが見出さ
れた。一態様において、本発明は、70,000以上の
重量平均分子量を有する新規かつ改良されたポリアスパ
ラギン酸及びポリグルタミン酸ポリマーを提供する。こ
れらのポリアスパラギン酸及びポリグルタミン酸ホモポ
リマーは生分解性であり、そして従来の方法から得られ
るものよりもかなり高い分子量を有する。
アスパラギン酸ポリマー及びポリグルタミン酸ポリマー
を製造するための新規かつ改良された方法であって、ア
スパラギン酸又はグルタミン酸を超ポリリン酸と混合し
て反応混合物を形成させること;前記反応混合物を約1
00℃〜約200℃の高温かつ減圧下で加熱して軟らか
い半流動質反応混合物を形成させること;攪拌した半流
動質反応混合物を約130℃〜約240℃の高温かつ減
圧下でポリスクシンイミドを得るのに十分な時間加熱す
ること;ポリスクシンイミドを反応混合物の残りの部分
から分離すること;及びその後、ポリスクシンイミドを
加水分解させ、70,000以上の重量平均分子量を有
するポリアスパラギン酸ポリマー又はポリグルタミン酸
ポリマーを提供すること;を含む方法を提供する。
0を超える重量平均分子量を有する軽度に架橋した新規
かつ改良された高分子量ポリアスパラギン酸ポリマー又
はポリグルタミン酸ポリマーであって、水溶性又は水不
溶性の形態にある高分子量ポリアスパラギン酸ポリマー
又はポリグルタミン酸ポリマーを提供する。この軽度に
架橋したポリアスパラギン酸ポリマー及びポリグルタミ
ン酸ポリマーは、対応するポリスクシンイミドをジアミ
ン又はトリアミン架橋剤と反応させることにより調製す
ることができる。その後、前記架橋したポリスクシンイ
ミドを加水分解して残存するスクシンイミド基をアスパ
ラギン酸基又はグルタミン酸基に転化させ、架橋したポ
リアスパラギン酸ポリマー及びポリグルタミン酸ポリマ
ーが提供される。この態様に係る前記架橋したポリ(ア
ミノ酸)ホモポリマーは、少なくとも下記一般構造式:
属、アンモニウム又はアルキル置換アンモニウムカチオ
ンから成る群より選ばれ;R3 は1〜2個の炭素原子を
有する二価アルキレンであり;R4 は、1〜12個の炭
素原子を有するアルキレン、シクロアルキレン、アリー
レン、又はアルカリーレンであり;WはCO 2 Mであ
り;及び、YはR3 CO2 Mである)により表され、1
00,000以上の重量平均分子量を有する。
ノ酸)の調製は、水性媒体又は極性有機溶剤に溶けた高
分子量ポリスクシンイミドの溶液を形成すること、及び
水又は極性有機溶剤に溶けた架橋剤の選ばれた量の溶液
を加えて反応混合物を形成させることを含む。反応混合
物は、架橋したポリスクシンイミドを形成させるのに十
分な時間を要して室温で攪拌される。架橋したポリスク
シンイミド生成物を沈殿させるために、極性の小さい有
機溶剤を反応した溶液に加えられる。沈殿した架橋生成
物を分離し、水中に懸濁させ、次いで加水分解させて架
橋したポリ(アミノ酸)最終生成物が形成される。
を有する新規かつ貯蔵安定性が改良された実質的に線状
の生分解性ポリ(アミノ酸)を提供する。この新規且つ
改良されたコポリマーは、少なくとも1つのアミノ酸又
はそれらの塩のアミノ酸単位及び少なくとも1つの誘導
体化されたアミノ酸の誘導体化単位を含む。前記誘導体
化アミノ酸単位には、ヒドロキシアミド基、アルキルオ
ールアミド基、アリールオールアミド基、ヒドロキシア
ルコキシアルキルアミド基、アルコキシアルキルアミド
基、ヒドロキシアルキルアミノアルキルアミド基、N−
(スルホ)オキシアルキルアミド基、N−(O−ホス
ホ)アルキルアミド基、スルホノアルキルアミド基及び
ホスホノアルキルアミド基が含まれる。前記コポリマー
は、全て同種の誘導体化単位を含んでもよい。このコポ
リマーは多数の種々の誘導体化単位も含むことができる
ためコポリマー、ターポリマー及びポリポリマーが提供
される。前記アミノ酸単位は、アスパラギン酸単位、グ
ルタミン酸単位、又はこれらの単位の塩を含むことが好
ましい。
良された誘導体化ポリ(アミノ酸)コポリマー、ターポ
リマー及びポリポリマーは、下記式:
は、OH、ZOH、ZOPO3 M2 、ZOSO3 M、Z
OR4 又はGPO3 M2 であり;R3 は1〜2個の炭素
原子を有する二価アルキレンであり;R4 はC1 〜C4
のアルキル又はベンジルであり;Zは、C1 〜C12のア
ルキル、シクロアルキル及びアリール、CH2 CH
2 (OCH2 CHR5 )p (OCH2 CH2 )q 、又は
CH2 CH2 (NR5 CH2 CHR6 )r であって、p
が0〜50、qが0〜50、p+q=1〜50、rが1
〜50であるものであり;R5 はH又はCH3 であり;
R6 はH又はCH3 であり;Gは、C1 〜C30のアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アルカリ
ール、アラルキル、並びにOH基、O−アルキル基、C
l基、CO2 M基及びPO3 M2 基から選ばれる少なく
とも1つの基により置換された前記基のうちのいずれか
から選ばれ;Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウム及びアルキル置換アンモニウムカチ
オンから成る群より選ばれ;WはCO2 M及びCONR
1 R2 から選ばれ;YはR3 CO2 M及びR 3 CONR
1 R2 から選ばれ;a、b、c及びdは、(a+b)/
(a+b+c+d)×100=0.01%〜99.99
%;a/(a+b)×100=0.00〜100.00
%;b/(a+b)×100=0.00〜100.00
%;c/(c+d)×100=0.00〜100.00
%;及び、d/(c+d)×100=0.00〜10
0.00%を満たすようなモル百分率を表す)により表
されるポリマーを含む。上記式により表される新規かつ
改良されたポリマーは、約500〜約100,000の
重量平均分子量を有する。
分解性ポリ(アミノ酸)ポリマーが提供される。生分解
性コポリマー、ターポリマー及びポリポリマーは上記式
IIIにより定義されるものであって、(a+b)/(a
+b+c+d)×100が約0.01〜約50%である
ものである。この式により定義されるN−アルキルオー
ルアスパルトアミド含有コポリマー、ターポリマー及び
ポリポリマー、すなわち、R2 がa及びb誘導体化単位
の少なくとも幾つかの中でアルキルオールであるものに
対し、生分解性を付与するために、N−アルキルオール
アスパルトアミド単位のモル百分率は0.01〜約3
0.0である。
体中で新規かつ改良された誘導体化されたポリ(アミノ
酸)コポリマー、ターポリマー及びポリポリマーを調製
し、出発物質の分子量と同じ又は出発物質の分子量より
も大きい分子量を有する完全に誘導体化されたポリマー
が提供される。一般に、誘導体化されたポリマーは、ア
スパラギン酸又はグルタミン酸のポリスクシンイミドを
水性媒体中で望ましい置換アミン誘導体化剤と反応させ
ることにより調製され、誘導体化されたポリスクシンイ
ミドが形成される。その後、誘導体化されたポリスクシ
ンイミドを加水分解させ、残りの誘導体化されていない
スクシンイミド単位をアスパラギン酸単位又はグルタミ
ン酸単位に転化させて最終生成物を形成する。一般に、
誘導体化反応は、−5℃〜100℃の間の温度及び約3
〜約13のpHで進行する。種々の誘導体化剤を用いる
誘導体化のための特別な条件は以下でより詳細に述べ
る。さらに、誘導体化されたコポリマーの分子量は、反
応温度を変化又は調節することにより所望の通りに変化
させることができる。
スパルトアミド誘導体化単位を含む貯蔵安定性のある誘
導体化された高分子量ポリマーが提供される。これらの
誘導体化されたポリマーは、ヒドロキシアミンとポリス
クシンイミドとの反応により水性媒体中で調製される。
誘導体化の完了後、残留するヒドロキシルアミンを実質
的に無反応性にしてポリマー主鎖の分解を防ぐために、
反応混合物を処理する。透析;ヒドロキシルアミンをプ
ロトン化するための酸性化;Br2 、Cl2 、I2 、エ
ステル、アミド又は塩化アシルのような酸化剤を用いる
酸化;及び、乾燥するまで溶液を蒸発させること;を含
む種々の方法で反応混合物を処理して残留ヒドロキシル
アミンを不活性にさせてもよい。
ル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキ
ル、ヒドキシアルキルアミノ、カルボン酸及び/又はホ
スホン酸官能基を含有する一群の新規生分解性誘導体化
ポリアミノ酸ポリマーが提供されることである。
的高分子量のポリ(アミノ酸)ホモポリマーが提供され
ることである。
する誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーを水性媒体中で
合成できることである。この方法は、あまり費用がかか
らず、また追加の複雑かつ費用のかかる工程を要せずに
生成物が回収される。ジメチルホルムアミドのような有
毒な有機溶剤を使用する必要はなくなる。
貯蔵安定性があり且つ生分解性である比較的高分子量の
誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーが提供されることで
ある。
導体化反応温度を調節することにより所望の低又は高分
子量の誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーが提供される
ことである。
N−ヒドロキシアミノ酸アミド誘導体化単位を含有する
貯蔵安定性のある高分子量の誘導体化ポリ(アミノ酸)
ポリマーが提供されることである。
性である一群の新規ポリ(アミノ酸)ポリマー及び誘導
体化されたポリマーであって、現在使用されている有毒
性かつ非生分解性のアクリル系及びアクリルアミド系生
成物の代わりに水処理用途に使用することができるポリ
マーが提供されることである。
の実施の形態の欄及び実施例の欄で明らかにする。
比較的高分子量の実質的に線状のポリ(アミノ酸)ホモ
ポリマーを製造するための新規かつ改良された方法を提
供する。このポリマーは、70,000以上、好ましく
は90,000以上の重量平均分子量を有する。
スパラギン酸又はL−グルタミン酸と約1当量の超ポリ
リン酸との混合物を形成することを含む。この混合物
を、0.1mmHg以下の減圧下、約100〜200
℃、好ましくは150℃の温度で、軟らかい半流動質混
合物が得られるまで加熱する。軟化した混合物を完全に
攪拌及び混合する。得られたペーストを、0.1mmH
g以下の減圧下、約130〜約250℃の温度、好まし
くは150〜227℃で、比較的高分子量のポリスクシ
ンイミド生成物を得るのに十分な時間加熱する。約3〜
6時間、好ましくは約4.5時間の加熱時間が通常十分
である。所望であれば、粗生成物を粉砕機により粉砕
し、微粉砕した生成物を約125〜200℃、好ましく
は150℃の温度で2〜5時間、好ましくは約3.5時
間更に加熱してかなり高い分子量のポリスクシンイミド
を得ることができる。水を用いる洗浄によって、又は最
初に生成物を約50〜100℃、好ましくは50〜75
℃の温度の極性有機溶剤、例えばジメチルホルムアミド
に溶解させて溶液を形成させることによって、粗生成物
及び再加熱された生成物はそれぞれ回収される。溶液を
脱イオン水に注ぎ、ポリスクシンイミドを沈殿させる。
その後、沈殿物を濾過し、脱イオン水により洗浄し、次
いで乾燥させ、精製されたポリスクシンイミド生成物を
得ることができる。好ましい態様に係る誘導体化コポリ
マー、ターポリマー及びポリポリマーを形成させるため
に、この精製されたポリスクシンイミド生成物を使用し
てよい。反応器の浄化を要せずに、コポリマー、ターポ
リマー及びポリポリマーを形成させるために置換アミン
を用い、リン酸を含有する粗製ポリスクシンイミド及び
再加熱されたリン酸含有ポリスクシンイミドを使用する
こともできる。
リスクシンイミド生成物を水中に懸濁させ、そして1
1.0以下のpHの約1当量の水酸化ナトリウムの滴下
添加により加水分解させることによって調製される。最
終的に得られるポリアスパラギン酸又はポリグルタミン
酸の水溶液は7〜9の間のpHを有する。必要であれば
HCl又はH2 SO4 のような無機酸を添加して過剰の
残留NaOHを中和してよい。この方法により調製され
るポリマーは、70,000以上の重量平均分子量、通
常90,000以上の重量平均分子量を有する。
架橋したポリ(アミノ酸)ポリマーの形態で高分子量ポ
リ(アミノ酸)ポリマーが提供される。この態様によれ
ば、D−、L−、又はD,L−アスパラギン酸又はグル
タミン酸のポリスクシンイミドは、水若しくはアルカノ
ールに懸濁した懸濁液、又は無水ジメチルホルムアミド
若しくはアルコールのような極性有機溶剤との溶液で提
供される。アルキレンジアミン架橋剤又はトリス(アミ
ノアルキル)アミン架橋剤の水溶液又はジメチルホルム
アミド若しくはアルコールのような極性溶剤溶液をポリ
スクシンイミド溶液に添加して反応混合物が形成され
る。この反応混合物を、架橋が起こるのに十分な時間を
要して密閉容器内で攪拌する。通常、約5〜約10時
間、好ましくは7.5時間の架橋反応時間が十分であ
る。エタノールとシクロヘキサンの混合物のようなあま
り極性の高くない極性溶剤が好ましく、架橋したポリス
クシンイミド生成物を形成させるために反応混合物に添
加される。沈殿物を濾過し、洗浄し、次いで乾燥する
と、10,000を超える分子量を有する精製された架
橋したポリスクシンイミド生成物が得られる。
体の架橋したポリスクシンイミド生成物を脱イオン水中
に懸濁させ、次いでNaOHを用いて加水分解すること
により対応するポリアスパラギン酸又はポリグルタミン
酸に生成物を形成させることにより調製される。最終的
な溶液のpHは、塩酸又は硫酸のような酸を用いて1
1.0以上から6〜9の間に調節することができる。
0,000を超える重量平均分子量を有し、上記式I及
びIIにより表される。
リス(アミノアルキル)アミン又はテトラ(アミノアル
キル)アミドを含んでよい。使用してよいアルキレンジ
アミン架橋剤の例には、エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ブチレンジアミン、ヘキシレンジアミン等が
含まれ、1,6−ヘキサンジアミンが好ましい。トリス
(アミノアルキル)アミン架橋剤の例には、トリス(2
−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピ
ル)アミン、トリス(4−アミノブチル)アミン、トリ
ス(6−アミノヘキシル)アミン等が含まれ、トリス
(2−アミノエチル)アミンが好ましい。一般に、ポリ
スクシンイミドの重量に基づいて0.01〜約1.5重
量%の架橋剤を使用して水溶性の架橋したポリ(アミノ
酸)を調製することができる。水不溶性の架橋したポリ
(アミノ酸)は、ポリスクシンイミドの重量に基づいて
約2.0〜10重量%の架橋剤を使用して調製すること
ができる。
III により表される実質的に線状の誘導体化されたポリ
(アミノ酸)コポリマー、ターポリマー及びポリポリマ
ーを提供する。この誘導体化されたポリ(アミノ酸)ポ
リマーは、アミノ酸単位及び誘導体化されたアミノ酸単
位を含む実質的に線状のポリマー主鎖を有する。この誘
導体化された単位は、それらがヒドロキシアミド基、ア
ルキルオールアミド基、アリールオールアミド基、ヒド
ロキシアルコキシアルキルアミド基、アルコキシアルキ
ルアミド基、ヒドロキシアルコキシアミノアルキルアミ
ド基、スルホノアルキルアミド基及び/又はホスホノア
ルキルアミド基を含むように誘導体化されたアミノ酸単
位である。この誘導体化されたポリ(アミノ酸)は、全
て同種の誘導体化単位を含んでも、複数の種々の誘導体
化単位を含んでもよい。例えば、このポリマーは、N−
ヒドロキシアミノ酸アミド誘導体単位のみを含んでも、
N−ヒドロキシアミノ酸アミド誘導体単位を1つ以上の
N−アルキロールアミノ酸アミド誘導体化単位と一緒に
含んでもよい。このポリマーは、N−ヒドロキシアミノ
酸アミド単位、1つ以上のN−アルキルオールアミノ酸
アミド単位、及び1つ以上のN−スルホノアルキルアミ
ノ酸アミド単位、N−ホスホノアルキルアミノ酸アミド
単位又はアルキルアミド単位を含んでもよい。式III に
より表されるコポリマーの例としては、N−ヒドロキシ
アスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、N−ヒ
ドロキシエチルアスパルトアミド/アスパラギン酸コポ
リマー、N−(2−メチル−1,3−ジヒドロキシプロ
ピル)アスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、
N−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアスパルト
アミド/アスパラギン酸コポリマー、N−2−メトキシ
エチルアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、
N−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルアスパ
ルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、N−ホスホノ
メチルアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、
及びN−2−スルホノエチルアスパルトアミド/アスパ
ラギン酸コポリマーが挙げられる。
しては、N−ヒドロキシアスパルトアミド/N−2−ヒ
ドロキシエチルアスパルトアミド/アスパラギン酸ター
ポリマー、N−2−ヒドロキシエチルアスパルトアミド
/N−ホスホノエチルアスパルトアミド/アスパラギン
酸ターポリマー、N−(2−メチル−1,3−ジヒドロ
キシプロピル)アスパルトアミド/N−2−スルホノエ
チルアスパルトアミド/アスパラギン酸ターポリマー及
びN−ヒドロキシアスパルトアミド/N−ホスホノメチ
ルアスパルトアミド/アスパラギン酸ターポリマー、N
−2−ヒドロキシエチルアスパルトアミド/N−ブチル
アスパルトアミド/アスパラギン酸ターポリマー、並び
にN−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアスパル
トアミド/N−2−ヒドロキシエチルアスパルトアミド
/アスパラギン酸ターポリマーが挙げられる。
シアスパルトアミド/N−2−ヒドロキシエチルアスパ
ルトアミド/N−ホスホノメチルアスパルトアミド/ア
スパラギン酸及びN−ヒドロキシアスパルトアミド/N
−2−ヒドロキシエチルアスパルトアミド/N−2−ス
ルホノエチルアスパルトアミド/アスパラギン酸が挙げ
られる。
された誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーは生分解性で
ある。この観点によると、ポリマー中に組み込まれる誘
導体化単位のモル百分率は約0.01〜約50モル%で
ある。N−アルキルオールアミノ酸アミド誘導体化単位
のモル百分率は、完全な生分解性を付与するために0.
01〜30モル%の間にあるべきである。誘導体化単位
のモル百分率は上記範囲にわたって変化し、生分解性を
提供する。
れる新規かつ改良された誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリ
マーは多くの方法により調製することができる。これら
の方法は、D−、L−若しくはD,L−アスパラギン酸
又はグルタミン酸のポリスクシンイミドを供給する工程
と、その後、D−、L−若しくはD,L−アスパラギン
酸又はグルタミン酸のポリスクシンイミドを置換アミン
誘導体化剤と反応させることによりD−、L−若しくは
D,L−アスパラギン酸又はグルタミン酸のポリスクシ
ンイミドを誘導体化させる工程とを含む。
により調製することができる。5,000以下の重量平
均分子量を有するポリスクシンイミドは、2〜6時間を
要して約20℃〜85℃の温度の水中で無水マレイン酸
を1当量の水酸化アンモニウムと反応させることにより
公知の方法で調製することができる。この生成物は、約
150℃〜約300℃、好ましくは180℃〜240℃
の温度に加熱して溶剤を蒸発させ、ポリスクシンイミド
固形物を残留させることにより得られる。これらのポリ
スクシンイミドは、マレイン酸とアンモニウムを用い
て、又はマレイン酸モノ−若しくはジアンモニウムから
調製することもできる。低分子量ポリスクシンイミド
は、酸触媒の不在下でアスパラギン酸を加熱することに
よっても調製することができる。
均分子量を有する若干分子量の大きいポリスクシンイミ
ドは、O−リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、及び五酸
化リンから選ばれる酸触媒の存在下でアミノ酸を加熱す
る公知の方法によって調製することができる。
は、高分子量ポリスクシンイミド、すなわち、上記した
通りの超ポリリン酸触媒を使用して本発明により調製さ
れる70,000以上の重量平均分子量を有するものを
含む。
ドは、水性反応媒体中で誘導体化される。水中でのポリ
スクシンイミドと誘導体化剤との反応によって、ポリマ
ー主鎖の分解は起こらない又は激しく起こらず、ポリス
クシンイミド出発物質とほぼ等しい又はそれよりも大き
い分子量を有する誘導体化ポリマー生成物が提供され
る。
ルキルアミノ酸アミド誘導体単位を含むように誘導体化
された新規かつ改良された誘導体化ポリ(アミノ酸)ポ
リマーを提供する。これらの誘導体化されたアミノ酸ポ
リマーは、少なくとも2種の方法で調製することができ
る。好ましい方の第1の方法は、ポリスクシンイミドを
水中に懸濁させること、次いでアミノアルキルホスホン
酸二ナトリウムを添加して反応混合物を形成させること
を含む。この反応混合物を、誘導体化が実質的に完全に
起こるように十分な時間を要して室温で攪拌する。約1
0〜15時間の反応時間が通常十分である。代わりに、
アミノアルキルホスホン酸誘導体化剤とトリメチルアミ
ンとの水溶液を前記懸濁液に添加して誘導体化生成物を
得ることができる。N−ホスホノアルキルアミノ酸アミ
ド/ポリスクシンイミド生成物は、水酸化ナトリウムに
より加水分解されて所望のN−ホスホノアルキルアミノ
酸アミド/アミノ酸誘導体化ポリマーを形成する。
ン酸二カリウム及び4−N,N−ジメチルピリジン触媒
の無水アルカノール溶液、例えば無水エタノール溶液を
ポリスクシンイミドのジメチルホルムアミド溶液に添加
し、反応混合物を形成させる。この反応混合物を室温で
4〜100時間、好ましくは約5〜約10時間攪拌す
る。得られた固形物を、濾過し、洗浄し、次いで乾燥さ
せる。固形物を水に溶解させ、そして残留スクシンイミ
ドを塩基によりアミノ酸に加水分解させてN−ホスホノ
アルキルアミノ酸アミド/アミノ酸誘導体化ポリマーを
提供する。
キルアミノ酸アミド誘導体化単位を導入するための誘導
体化剤には、アミノメチルホスホン酸又はその二カリウ
ム塩が含まれる。この種以外の誘導体化剤には、
アルキルアミノ酸アミド誘導体化単位を含むように誘導
体化された新規かつ改良された誘導体化ポリ(アミノ
酸)ポリマーを提供する。これらの誘導体化アミノ酸ポ
リマーは、上記N−ホスホノアルキルアミノ酸アミド含
有誘導体化ポリマーと実質的に同様な方法で水性媒体中
で調製することができる。これらのポリマーは、ポリス
クシンイミドの水性懸濁液を誘導体化剤としてのアミノ
アルキルスルホン酸又はアミノアルキルスルホン酸塩と
反応させることによっても調製することができる。この
方法の更に詳細な点は下記実施例に記載されている。
には、タウリン酸ナトリウム及びアミノメチルスルホン
酸が含まれる。本発明に使用することができる他のスル
ホン酸又はスルホン酸塩含有誘導体化剤には、
オールアミノ酸アミド誘導体化単位、N−ヒドロキシア
ルコキシアルキルアミノ酸アミド誘導体化単位、N−ア
ルコキシアルキルアミノ酸アミド誘導体化単位及び/又
はN−ヒドロキシアルキルアミノアルキルアミノ酸アミ
ド誘導体化単位を含むように誘導体化された新規かつ改
良された誘導体化ポリアミノ酸ポリマーを提供する。こ
れらの誘導体化アミノ酸ポリマーは、上記方法に従って
水性媒体中で調製されても、上記方法に従って極性有機
溶剤中、例えばジメチルホルムアミド中で調製されても
よい。
リマーを製造するのに適する誘導体化剤の例には、2−
ヒドロキシエチルアミン;3−ヒドロキシプロピルアミ
ン;2−ヒドロキシイソプロピルアミン;2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール;2,3−ジヒ
ドロキシイソプロピルアミン;2−ヒドロキシメチル−
1,3−ジヒドロキシプロピルアミン;N,N−ビス
(ヒドロキシエチル)アミン;o−、m−又はp−フェ
ノールアミン;及びジヒドロキシフェノールアミンが含
まれる。これらの誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーを
製造することに関する更なる詳細を下記実施例で示す。
シアルキルアミノ酸アミド含有ポリマーを製造するのに
適する誘導体化剤の例には、2−(2−ヒドロキシエト
キシ)−エチルアミン(2−(2−アミノエトキシ)エ
タノールとしても周知)、2−メトキシエチルアミン及
び3−メトキシプロピルアミンが含まれる。
ミノ酸アミド含有ポリマーを製造するのに適する誘導体
化剤の例には、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エ
チルアミン及び2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)
エチルアミンが含まれる。
シアミノ酸アミド誘導体化単位及びN−アルキル−N−
ヒドロキシアミノ酸アミド誘導体化単位を含むように誘
導体化された新規かつ改良された誘導体化ポリアミノ酸
ポリマーを提供する。これらの誘導体化されたアミノ酸
ポリマーは、本発明の方法に従って水性媒体中で調製す
ることができる。この方法によると、使用される誘導体
化剤は、4.0〜11.0、好ましくは6.0〜9.0
の間のpHを有する溶液を提供するように添加された水
酸化ナトリウムを含む脱イオン水に溶けたヒドロキシル
アミン酸錯体の水溶液である。誘導体化剤をポリスクシ
ンイミドの水性懸濁液に添加すると反応混合物が形成さ
れる。反応混合物を約−5℃〜約100℃、好ましくは
10℃〜60℃の間の温度で20〜35時間又は誘導体
化反応が実質的に完了するまで攪拌する。残りのスクシ
ンイミド単位を、攪拌しながら1〜約2時間を要してp
Hを9.00以上に上昇させることにより加水分解させ
る。その後、pHは7.0〜8.0の間に調節されてN
−ヒドロキシアミノ酸アミド誘導体化ポリアミノ酸ポリ
マー生成物が提供される。
アミン及び/又はN−アルキルヒドロキシアミンは高度
に反応性であり、ポリマー主鎖に分解して望ましくない
ほど低い分子量を有するポリマーを生じる傾向を有す
る。
中に存在する未反応ヒドロキシルアミン又はN−アルキ
ルヒドロキシルアミンを実質的に無反応性となるように
反応生成物を処理し、貯蔵安定性のある高分子量誘導体
化ポリマーが提供される。処理工程は、残留ヒドロキシ
ルアミンをプロトン化するために水性無機酸により酸性
pHに反応生成物の溶液を酸性化することを含み得る。
反応生成物溶液のpHが4.0以下、好ましくは3.5
以下に達するまで塩酸又は硫酸が添加されることが好ま
しい。
は、残留ヒドロキシルアミンが実質的に除去されるまで
脱イオン水に対して反応生成物溶液を透析することであ
る。通常、約5〜約60時間を要する透析は、MWCO
100−1000グレード透析膜を使用して十分に行
われる。
法は、I2 、Br2 、Cl2 、又はエステル、アミド、
ハロゲン化アシル等のような強酸化剤により反応生成物
を処理することを含む。酸化剤の添加前に反応生成物が
3.0以下のpHになるまで酸性化されても、7.0〜
8.0の間の初期pHで酸化剤が溶液に添加されてもよ
い。I2 の添加後、溶液のpHは急速かつ大幅に、すな
わち1分間以内に7.2から2.9に低下する。
ンによる分解作用を抑制する乾燥状態になるまで最終生
成物の溶液を蒸発させることを含む。
N−アルキルヒドロキシアミン又はそれらの塩と反応性
であるが、コポリマーと無反応性である他の化合物又は
分子を脱活剤として使用してもよい。残留ヒドロキシル
アミンが反応により消費されない場合には、ポリマー生
成物は安定である。この目的に使用することができる他
の脱活剤には、エステル、好ましくは例えば蟻酸グリコ
ール及び酢酸グリコールのような水溶性エステルが含ま
れる。他の脱活剤には、残留ヒドロキシルアミン又はN
−アルキルヒドロキシルアミンを反応して無反応性ヒド
ロキサム酸を形成する塩化アシル、アルデヒド、ケトン
及びアミドが含まれる。他の脱活剤には、残留ヒドロキ
シルアミン又はN−アルキルヒドロキシルアミンと容易
に反応して無反応性オキシム(HON=CR’R'')を
形成するアルデヒド及びケトンも含まれる。これらの追
加の試薬及び方法を用いて本発明に係るN−ヒドロキシ
アミノ酸アミド誘導体化アミノ酸ポリマー生成物を安定
化させることができる。
び調節された反応時間で、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等のような極性有機溶剤中でポリスク
シンイミドをアルキロールアミン、アリーロールアミ
ン、ヒドロキシアルキルアルコキシアミン、アルコキシ
アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミノアルキルア
ミン及びホスホノアルキルアミンから選ばれる誘導体化
剤とポリスクシンイミドを反応させることによって、誘
導体化ポリ(アミノ酸)ポリマーの重量平均分子量は本
発明に従って選択的に調節することができる。
るポリスクシンイミドの分子量を固定した場合に、当該
誘導体化ポリマーの分子量は、反応温度の上昇とともに
低下し、そしてある温度で反応時間が長くなるとともに
増加する。本発明によると。誘導体化ポリ(アミノ酸)
ポリマーの分子量は、ポリスクシンイミド出発物質の適
切な選択、並びに当該誘導体化反応のために反応温度及
び反応時間を選択及び調節することに基づいて予測又は
指定することができる。従って、当該誘導体化ポリマー
に対する所望の分子量を予測し、そのような分子量を有
する誘導体化ポリマーを得ることができる。重要なこと
は、当該コポリマー、ターポリマー及びポリポリマーの
分子量が、その後のスクシンイミド残留物を酸単位に転
化させる加水分解反応による又はスクシンイミド単位を
残すことによる影響を受けない。
関する更なる詳細を以下の実施例に示す。
低分子量ポリ(スクシンイミド)の合成 脱イオン水(400g)中に無水マレイン酸(196
g、2モル)を含むスラリーを機械的に攪拌し、次いで
75℃に加熱した。得られた透明溶液を約20℃に冷却
し、次いで30%水酸化アンモニウム(136g、2モ
ル)を滴下添加した。水酸化アンモニウムの添加が完了
した後、前記溶液を更に20℃で45分間攪拌し、次い
で83℃で3.5時間攪拌した。得られた透明溶液を計
量したところ539gであった。これを2つに分けパー
トA及びBとした。前記溶液のパートAを結晶化皿(1
00×170mm)に移し、次いで0.1mmHg以下
の減圧オーブン内で150℃に加熱した。1時間を要し
て水を除去した。得られた白色固形物を更に150〜1
80℃/0.1mmHg以下で30分間加熱し、次いで
180℃/0.1mmHg以下で3.5時間加熱し、砕
けやすい橙色のポリ(スクシンイミド)固形物(83.
1g、84.8%)を得、数グラムの白色固形物(恐ら
くは無水マレイン酸)が減圧オーブンの窓ガラスに付着
した。調製例1のポリ(スクシンイミド)はジメチルホ
ルムアミド(DMF)に可溶であったが、テトラヒドロ
フラン(THF)には不溶であった。IR(ペレット)
では、ポリ(スクシンイミド)の環状イミドの特性吸収
である1705(s)及び1792(vw)cm-1が示
された。
中の二口フラスコ内で窒素気流中で加熱した。1.5時
間を要して水を除去した。残留固形物を窒素気流中13
0〜140℃で8.5時間加熱した。得られた砕けやす
い橙色固形物を計量したところ122.8gであった
(恐らくポリ(スクシンイミド)オリゴマーとマレイン
酸モノアンモニウム塩の混合物であろう)。この生成物
はTHF又はDMFのいずれにも可溶でなかった。
加水分解による低分子量ポリ(アスパラギン酸)の合成
た:脱イオン水(72g)中に調製例1のポリ(スクシ
ンイミド)(5.0g、0.051モル)を含む73
℃、pH3.0〜7.2の懸濁液(pH=3.0)に1
8分間にわたって10.0%NaOH溶液(12.1
g、0.0303モル)を滴下添加し、赤色溶液を得
た。得られた溶液を脱イオン水で稀釈して100.0g
とした。IR(溶液):1720(s)、1574
(s)、1394(s)cm-1。GPCにより決定され
た分子量及びポリマー活性を表1にまとめた。生成物を
冷蔵庫内で保存した。
下で180〜200℃で5.5時間加熱した。このポリ
(スクシンイミド)50g(0.51モル)を脱イオン
水(400g)に懸濁させ、次いで50%NaOH溶液
(40.0g、0.51モル)を室温で1時間にわたっ
て滴下添加した。NaOH溶液の最後の一滴が添加され
た後のpHは12.78であり、このpHは室温で更に
40分間攪拌した後でも変化しなかった。その後、希塩
酸(0.098モル)によりpHを8.6に調節した。
得られた赤色溶液を計量したところ679.7gであっ
た。これを冷蔵庫内で保存した。前記溶液のpHは4日
後までは変化しなかったが、36日経過すると7.63
に低下した。IR(溶液):1712(vw)、163
2(s)、1577(s)及び1395(s)cm-1。
GPCにより決定された分子量及びポリマー濃度を表1
にまとめた。
子量ポリ(スクシンイミド)の合成 スパチュラを用いて結晶化皿(170×100mm)内
でL−アスパラギン酸(100g、0.752モル)と
o−リン酸(43.3g、0.376モル、0.5当
量)を混合し、前記皿の底にペーストとして均一に分散
させた。小さな穴を有するアルミニウム箔を前記皿の上
に載せた。次いで、前記皿を減圧オーブン内に置き、6
0〜180℃/ハウス減圧(約100mmHg)下で
2.5時間加熱すると砕けやすい白色気泡が形成され、
これをオーブンから即座に取り出し、フード内で冷却し
た。粗製固形ポリ(スクシンイミド)を80℃のDMF
(350ml)に溶解させ、次いでこのDMF溶液を3
リットルビーカー内の脱イオン水(2.5リットル)に
攪拌しながら注ぎ入れると小片状の白色沈殿物が形成さ
れた。減圧濾過により沈殿物を集め、次いでpHが3.
6に達するまで脱イオン水(300〜400ml×1
0)を用いて10回洗浄した。湿っていた固形物を約1
00℃/ハウス減圧下で20時間を要して乾燥させ、白
色固形ポリ(スクシンイミド)(61.0g、83.1
%)を得た。
51モル)のポリ(スクシンイミド)を含む懸濁液を8
3℃に加熱した。これにpHが10.4以下のNaOH
溶液(50%NaOH4.1gを30gの脱イオン水で
稀釈したもの、0.051モル)を25分間にわたって
滴下添加した。得られた溶液の最終的なpHは7.9で
あり、その重さは72.7gであった。GPCにより決
定された分子量及びポリマー濃度を表1にまとめた。
L−アスパラギン酸(75.0g、0.564モル)と
85%o−リン酸(37.5g、0.325モル)の混
合ペーストを減圧オーブン内で145℃/5mmHg以
下で75分間加熱し、次いで更に145〜184℃/5
mmHg以下で2.0時間加熱した。得られた粗製ポリ
(スクシンイミド)固形物を前記オーブン内で室温まで
冷却し、次いで前記皿からひっかきだした。固形物を8
0℃のDMF(850ml)に溶解させた。このDMF
溶液を70〜90℃/40mmHg以下で約300ml
になるまで濃縮し、そして脱イオン水(1.5リット
ル)に注ぎ入れた。得られた白色沈殿物を減圧濾過によ
り集め、脱イオン水(300ml×7)を用いて洗浄
し、次いで120〜140℃/ハウス減圧下で14時間
を要して乾燥させ、次いで70〜90℃/ハウス減圧下
で37時間を要して乾燥させた。乾燥固形ポリ(スクシ
ンイミド)の重さは54.5g(99.5%)であっ
た。IR(KBr、ペレット):1803(w)、17
13(s)、1635(sh)、1397(s)、13
60(s)、1216(s)、及び1162(s)。
クシンイミド)(5.0g、0.051モル)を含む懸
濁液に、14〜17ml/時間の速度で10.0%Na
OH溶液(19.8g、0.049モル)を加え、pH
を11.9以下に調節した。得られた溶液のpHを8.
4に調節し、次いで脱イオン水を用いて稀釈し、10
0.0gにした。生成物を冷蔵庫内に保存した。IR
(溶液):1636(m)、1576(s)、1395
(s)、1101(m)。GPCにより決定された分子
量及びポリマー濃度を表1にまとめた。
8のポリ(スクシンイミド)の50〜60℃での加水分
解から別にポリ(アスパラギン酸)を合成した。希硫酸
を用いて即座に溶液のpHを8〜9に調節した。分子量
及びポリマー濃度を表1にまとめた。
トリン酸(37.5g)の混合物を5mmHg以下の減
圧下で75分間を要して145℃に加熱し、その後、1
45〜184℃/5mmHg以下で2.5時間加熱し
た。粗製ポリ(スクシンイミド)を精製し、次いで加水
分解させて66,000の重量平均分子量を有するポリ
(アスパラギン酸ナトリウム)とした。
for Organic Synthesis、第5
巻、第540頁、John Wiley &Sons、
New Yorkの記載に従って下記のように超ポリリ
ン酸触媒を調製した:機械攪拌機を備えたジャー内のポ
リリン酸(670g)と五酸化リン(130.8g)の
予備混合されたペーストを窒素気流中で30分間を要し
て140℃に加熱し、機械攪拌するのに十分に軟らかい
流体を形成させた。次いで、この流体を攪拌しながら1
時間加熱し、そして更に175〜190℃で2.0時間
加熱して761.8gの粘着質の流体を得た。
超PPA(48.0g、約1当量)の混合物を結晶化皿
(170×100mm)に内に入れた。穴付きアルミニ
ウム箔を上部に有するこの皿を減圧オーブン内に入れ、
次いで0.1mmHg以下300°F(150℃、反応
物の温度でない外側温度)に加熱すると軟質半流体が形
成した。オーブンを開け、そしてスパチュラを用いて反
応物を即座に混合した。次いで、ペーストを同じオブー
ン内で300〜440°F(150〜227℃)/0.
1mmHg以下で4.5時間加熱した。粗生成物をオー
ブン内で室温に冷却し、次いで2つのパート(A及び
B)に分けた。粗生成物のパートA(21.0g)を6
0℃のDMF(200ml)に溶解させた。このDMF
溶液を60℃/1mmHgで120mlになるまで濃縮
し、次いで脱イオン水(300ml)に注ぎ入れた。生
成した沈殿物を減圧濾過により集め、脱イオン水(20
0ml×6)を用いて洗浄し、次いで160℃/0.1
mmHg以下で1時間を要し、次いで120℃/ハウス
減圧下で48時間を要して乾燥させ、11.1gの純粋
な白色固形ポリ(スクシンイミド)を得た。
mm及び0.5mmグラインダーをそれぞれ使用して2
回粉砕した)。粉砕した67.0gの粗製ポリ(スクシ
ンイミド)を180℃/0.1mmHg以下の減圧オー
ブン(180℃に予熱)内で3.5時間加熱し、62.
8gの粗製ポリ(スクシンイミド)Dを得た。33.0
gの粗製ポリ(スクシンイミド)Dを60〜70℃のD
MF(300ml)に溶解させた。DMF溶液を脱イオ
ン水(1000ml)に注ぎ入れた、沈殿物を濾過によ
り集め、脱イオン水(400ml×7)を用いて洗浄
し、次いで150〜160°/0.1mmHg以下で1
時間を要して乾燥させ、次いで120℃/ウォール減圧
下で32時間を要して乾燥させ、純粋な灰白色の固形ポ
リ(スクシンイミド)(18.3g)を得た。
0.5mm以下に粉砕し、次いで180〜200℃/
0.1mmHg以下で4.5時間加熱し、そして前述の
通りの手順を用いて精製し、14.7gの淡灰色の純粋
なポリ(スクシンイミド)を得た。
シンイミド)を加水分解させてポリ(アスパラギン酸)
ポリマーを形成させ、これらを実施例4〜6とした。実
施例5のIR(溶液):1638(m)、1575
(s)、及び1396(s)。実施例4〜6に対してG
PCにより決定された分子量及びポリマー濃度を表1に
まとめた。実施例1〜3の手順に従って、L−アスパラ
ギン酸と超ポリリン酸から別のポリ(アスパラギン酸)
ポリマーを調製した。実施例7とした対応するポリ(ア
スパラギン酸)を実施例4〜6の方法に従って調製し
た。
リリン酸(48.0g)の混合物を減圧下、150℃で
30分間加熱し、次いで150〜227℃/0.1mm
Hg以下で更に4.5時間加熱した。固形生成物を室温
に冷却した。この固形物の21.0gをDMFに溶解さ
せ、水を用いて沈殿させ、水を用いて洗浄し、次いで乾
燥させて純粋なポリ(スクシンイミド)を得た。続いて
純粋なポリ(スクシンイミド)を水酸化ナトリウムを用
いて加水分解させ、重量平均分子量80,000のポリ
(アスパラギン酸ナトリウム)を得た。未精製ポリ(ス
クシンイミド)の残りの部分(67.0g)を粉砕して
微粒子(0.5mm以下)とし、次いで180〜190
℃/0.1mmHg以下で3.5時間再加熱して新たな
固形物を得た。新たな固形物の33gを上記方法により
精製し、続いて加水分解させて、94,000の重量平
均分子量を有するポリ(アスパラギン酸ナトリウム)を
得た。
もの)中に実施例3のポリ(スクシンイミド)(1.2
3g、0.0125モル)を含む溶液に、0.040%
1,6−ヘキサンジアミン(0.10重量%)乾燥DM
F溶液3.0gを加えた。この混合物を密閉ガラスジャ
ー内で室温で7.5時間攪拌した。150mLの混合溶
剤(エタノール:シクロヘキサン=1:2)を前記DM
F溶液に加えた。生成した沈殿物を濾過し、混合溶剤を
用いて洗浄し、次いで60℃/0.1mmHg以下で4
時間を要して乾燥させ、1.24g(100%)の水不
溶性の軽度に架橋したポリ(スクシンイミド)固形物を
得た。この固形物を脱イオン水(77g)中に懸濁さ
せ、次いで10.0%NaOH溶液(4.90g)を用
いて室温で75分間を要して加水分解させた。希塩酸を
用いて最終的な溶液のpHを13.10から6.83に
調節した。軽度に架橋した水溶性ポリ(アスパラギン
酸)の分子量を表1に示す。
3g)を含む溶液に、1,6−ジアミノヘキサンの溶液
(0.040%DMF溶液3.0g)を加えた。溶液を
室温で7.3時間攪拌した後、150mlの混合溶剤
(エタノール:シクロヘキサン=1:2)を加えた。生
成した沈殿物を濾過し、洗浄用溶剤を用いて洗浄し、減
圧下60℃で乾燥させ、次いで10%NaOH(4.9
g)を用いて加水分解させ、104,000の重量平均
分子量を有する軽度に架橋した水溶性ポリ(アスパラギ
ン酸ナトリウム)を得た。
−アミノエチル)アミン架橋剤を用いたことを除き、実
施例9〜10に記載の方法に従って別の軽度に架橋した
水溶性ポリ(アスパラギン酸ナトリウム)を合成した。
3g)を含む溶液にトリス(アミノエチル)アミン
(0.040%のDMF溶液3.0g)を加えた。この
溶液を室温で7.3時間攪拌した後、150mlの混合
溶剤(エタノール:シクロヘキサン=1:2)を加え
た。生成した沈殿物を濾過し、洗浄用溶剤を用いて洗浄
し、減圧下60℃で乾燥させ、次いで10%NaOH
(4.90g)を用いて加水分解させ、114,000
の重量平均分子量を有する軽度に架橋した水溶性ポリ
(アスパラギン酸ナトリウム)を得た。
(1.23g、0.0125モル)を含む溶液に、1,
6−ジアミノヘキサン(0.03g、2.4重量%のポ
リ(スクシンイミド))を加えた。この溶液を密閉ガラ
ス容器内で室温で一晩攪拌しゲルを形成させた。このゲ
ルをエタノール(30ml)と共に攪拌し、DMFを溶
解させた。溶液をデカントし、次いでゲルを50〜70
℃/0.1mmHg以下で1時間乾燥させ、1.57g
の褐色がかった架橋ポリ(スクシンイミド)固形物を得
た。この固形物を0.5mm以下に粉砕し、脱イオン水
(34g)中に懸濁させた。この懸濁液に3.80g
(0.00950モル)の10.0%NaOH溶液を加
えた。この混合物を室温で3時間攪拌してゲル状の架橋
ポリ(アスパラギン酸ナトリウム)を形成させた。pH
を10.5から7.1に調節した。ゲルを回転式蒸発器
により乾燥させ、次いで更に60℃/0.1mmHg以
下で5.5時間乾燥させて架橋した固形ポリ(アスパラ
ギン酸ナトリウム)(1.53g、89.5%)を得
た。上記のポリ(アスパラギン酸ナトリウム)ポリマー
についてまとめたものを下記表1に示す。
ルオールアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマ
ー、N−ヒドロキシアルコキシアルキルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマー、N−ヒドロキシアルキ
ルアミノアルキルアスパルトアミド/アスパラギン酸コ
ポリマー、N−アルコキシアルキルアスパルトアミド/
アスパラギン酸コポリマー、N−(o−スルホアルキ
ル)アスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマーを調
製した。調製データのまとめたものを下記表2に示す。
g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)試料
を加水分解させると、分子量66,000のポリ(アス
パラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む懸濁液にエ
タノールアミン(1.53g)の水溶液を加えた。反応
混合物を室温で1時間攪拌した後、透明溶液を得た。ポ
リマーの分子量は、GPC分析によると60,000で
あることが確認された。この試料の13C−NMR分析に
よって、このポリマーは30モル%のN−ヒドロキシエ
チルアスパルトアミドを含むことが示された。
溶液を透析し、純粋なN−2−ヒドロキシエチルアスパ
ルトアミド/アスパラギン酸コポリマーを得た。分子量
及びN−ヒドロキシエチルアミン含有率を表2に示す。
とを除き、実施例14の方法に従ってN−2−ヒドロキ
シエチルアスパルトアミド/アスパラギン酸溶液を調製
した。脱イオン水(35g)中にポリ(スクシンイミ
ド)(5.0g、0.050モル)を含む懸濁液をエタ
ノールアミン(1.53g、0.0251モル、0.5
0当量)と共に室温で20.8時間攪拌し、0.041
モルのNaOH溶液を滴下添加してpH12.98の透
明溶液を形成させた。この溶液を更に1時間攪拌し、次
いで希HClを用いてpH6.7に中和した。GPCに
より決定された分子量及び13C−NMRにより決定され
たEA含有率を表2にまとめた。
ド)(15.0g、0.153モル)の粉末に乾燥DM
F(60g)及びエタノールアミン(4.66g、0.
0765モル、0.50当量)を加えた。この溶液を室
温で4時間撹拌し、次いで120〜150℃で1時間3
5分攪拌した。この溶液を室温に冷却した後、200m
lのエタノールを加えた。沈殿物を減圧濾過し、70〜
80℃/減圧下で乾燥させ、9.7gの固形物を得た。
NaOH溶液(4.1gの50%NaOHと7.0gの
脱イオン水を含む)を11.8以下のpHで25分間に
わたって加えた。得られた溶液を更に50分間攪拌し、
次いでpH7.5に中和して殆ど純粋なN−2−ヒドロ
キシエチルアスパルトアミド/アスパラギン酸(HEA
/ASP)コポリマーを得た。
0時間を要して透析した(膜MWCO 500)。透析
した溶液を濃縮し、純粋なEA−ポリ(アスパラギン
酸)コポリマーを得た。分子量及びEA含有率を表2に
まとめた。
に行った。その結果を実施例19〜33として表3にま
とめた。
g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)試料
を加水分解させると、分子量66,000のポリ(アス
パラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む懸濁液に、
水(23g)中に2−アミノ−2−メチル−1,3−プ
ロパンジオール(2.63g)を含む溶液を加えた。反
応混合物を室温で30時間攪拌し、透明溶液を得た。ポ
リマーの分子量は69,000であることが確認され
た。この試料の13C−NMR分析によって、このポリマ
ーは2.9モル%のN−(2−メチル−1,3−ジヒド
ロキシプロピル)アスパルトアミドを含むことが示され
た。
3g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)試
料を加水分解させると、分子量94,000のポリ(ア
スパラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む溶液に2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール
(1.33g)を加えた。この反応混合物を室温で18
時間攪拌した。150mlの混合溶剤(エタノール;シ
クロヘキサン=1:2)を加え、次いで生成した沈殿物
を遠心分離により集め、エタノールを用いて洗浄し、次
いで減圧下60℃で乾燥させて水溶性コポリマーを得
た。この試料の13C−NMR分析によって、このポリマ
ーは29モル%のN−(2−メチル−1,3−ジヒドロ
キシプロピル)アスパルトアミドを含むことが示され
た。
メチル)アミノメタン誘導体化剤をポリスクシンイミド
を反応させることによりN−(2−ヒドロキシメチル−
1,3)アスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー
を調製した。得られた結果を表2に示す。
0g、NaOHを用いてこのポリスクシンイミド試料を
加水分解した場合、48,000の分子量を有するポリ
(アスパラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む攪拌
した懸濁液に、脱イオン水(5g)中に2−(2−アミ
ノエトキシ)エタノール(1.34g)を含む溶液をp
H10.4で滴下添加した。反応混合物を室温で12時
間攪拌した後、NaOH溶液(1.46gの50%Na
OHを5gの脱イオン水により稀釈したもの)を12以
下のpHで滴下添加した。これによって、N−2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチルアスパルトアミド/アス
パラギン酸コポリマーの溶液を得た。コポリマー組成物
の分子量を表2に示す。
g、0.153モル)を含む攪拌した溶液に、DMF
(30ml)中に2−メトキシエチルアミン(0.81
g、0.01モル)を含む溶液を滴下添加した。この溶
液を室温で15時間攪拌し、次いで100〜160℃で
1.5時間攪拌した。この溶液を室温に冷却し、、次い
で250mlのエタノールを加えた。沈殿物を濾過によ
り集め、エタノールを用いて洗浄し、次いで減圧下で乾
燥させた。乾燥した固形物を脱イオン水(52g)中に
懸濁させた。NaOH溶液(11.7gの50%NaO
Hと40gの脱イオン水)を12.7以下のpHで滴下
添加した。溶液を1時間10分攪拌し、次いでpHを
8.11に調節した。コポリマーの分子量及び組成を表
2に示す。
0.102モル)を含む攪拌した懸濁液に、DMF(1
5ml)中にエタノールアミン(1.87g、0.03
06モル)を含む溶液を滴下添加した。この溶液を室温
で更に15時間攪拌した。DMF中にアミノエチルスル
ホネート(14.0g、0.092モル)を含む溶液と
ピリジン(10.0g)を加えた。溶液を22〜40℃
で24時間攪拌した。180mlのエタノールを加え
た。沈殿したポリマーを濾過により集め、減圧下で乾燥
させ、粉砕し、次いで脱イオン水(60g)中に懸濁さ
せた。50%NaOH(8.16g)をpH11.0以
下の攪拌した溶液に滴下添加し、粗製N−(2−o−ス
ルホ)エチルアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリ
マー(SEA/ASP)を得た。粗生成物の透析によっ
て、純粋なEAS/ASPコポリマーを得た。GPCに
より決定された生成物の分子量及び13C−NMRにより
決定された組成を表2にまとめた。
0g)を含む懸濁液に、室温で脱イオン水(10g)中
に2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(5.3
1g)を含むpH10.2〜10.33の溶液を徐々に
加えた。その後、懸濁液を室温で12時間攪拌した。p
H11以下のNaOH溶液(5.87gの50%NaO
H溶液と5.0gの脱イオン水)を加え、残りのスクシ
ンイミド単位を加水分解させた。これによって、N−2
−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルアスパルトア
ミド/アスパラギン酸コポリマーを得た。分子量及びコ
ポリマーの組成を下記表2に示す。
てこのポリ(スクシンイミド)を加水分解させた場合、
分子量66,000のポリ(アスパラギン酸ナトリウ
ム)が得られる)の懸濁液に、水(5g)中のアミノメ
チルホスホネート(1.13g)を含む水溶液に水酸化
ナトリウム溶液(10.0g、10.0%)を加えるこ
とにより調製されたアミノメチルホスホン酸二ナトリウ
ムの溶液(pH=11.0)を加えた。反応混合物を室
温で13時間攪拌した。水酸化ナトリウム溶液(0.3
g、10.0%)を加えて未反応ポリ(スクシンイミ
ド)を加水分解させた。13C及び31P−NMR法により
生成物を確認した。ポリマーの分子量が71,000で
あることが分かった。試料のNMR分析によって、ポリ
マーは2モル%のN−ホスホノメチルアスパルトアミド
を含むことが示された。
パルトアミド/アスパラギン酸コポリマーの一部を、透
析膜(MWCO 3500)を使用して脱イオン水に対
して溶液を透析することにより精製し、精製コポリマー
溶液を得た。GPC分析により決定された分子量並びに
13C及び31P−NMRにより決定されたAMPA含有率
を表3にまとめた。
方法に従って、更にN−ホスホノメチルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマーを調製した。
g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)を加
水分解させた場合、分子量94,000のポリ(アスパ
ラギン酸ナトリウム)が得られる)及びアミノメチルホ
スホン酸(1.38g)を含む懸濁液に、25%トリメ
チルアミン水溶液(7.9g、pH=11.4)を加え
た。反応混合物を攪拌し、透明溶液を得た。13C及び31
P−NMR法により生成物を確認した。ポリマーの分子
量が89,000であることが分かった。試料のNMR
分析によって、ポリマーは2モル%のN−ホスホノメチ
ルアスパルトアミドを含むことが示された。
ノール(40ml)から調製されたアルコール溶液に3
0分間を要してAMPA(99%、2.78g、0.0
25モル)及びDMAP(4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン、3.05g、触媒として)を加えた。氷
水により冷却したこの攪拌した溶液に、窒素雰囲気下で
DMF(25ml)中にポリ(スクシンイミド)(2.
45g、0.0250モル)を含む溶液を滴下添加し
た。ポリ(スクシンイミド)溶液にAMPAカリウム塩
の溶液を加えるにつれて桃色沈殿物が形成された。二相
混合物を10〜12℃で1.3時間攪拌し、次いで室温
で55時間攪拌した。100mlの1:1エタノール/
ジエチルエーテル混合溶剤を加え、ポリマー生成物を沈
殿させた。固形物を減圧濾過し、1:1エタノール/エ
ーテル(100ml)を用いて洗浄し、次いで80℃/
ハウス減圧下で乾燥させ、6.4gの淡桃色固形物(収
率89.0%)を得た。
解させた。希NaOHを用いてこの溶液のpHを12.
0に調節し、残留ポリ(スクシンイミド)を加水分解さ
せ、次いで室温で20分間攪拌した。次いで、この溶液
をpH1.1に酸性化し、そして1:1エタノール/ア
セトン(ml)を用いて沈殿させた。上澄みをデカント
し、次いで沈殿物を脱イオン水に溶解させた。この手順
をもう一度繰返し、DMAP及び/又はAMPA残留物
を除去した。この精製されたポリマーを透析し(膜MW
CO 12−14K)、純粋なN−2−アミノ−2−メ
チル−1,3−ジヒドロキシプロピルアスパルトアミド
/アスパラギン酸コポリマーを得た。31P及び13C−N
MR分析法の双方を用いて純度を確認した。分子量及び
AMPA含有率を表3にまとめた。
46g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)
を加水分解させた場合、分子量94,000のポリ(ア
スパラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む溶液に、
無水エタノール中にアミノメチルホスホン酸二ナトリウ
ム及び4−N,N−ジメチルピリジンを含む溶液(無水
エタノール(13.5ml)中にKOH(2.80g)
を含む溶液にアミノメチルホスホン酸(3.16g、純
度87%)及び4−N,N−ジメチルピロジン(1.6
7g)を加えることにより調製)を加えた。この懸濁液
を室温で89時間攪拌した。得られた固形物を濾過し、
エタノールを用いて洗浄し、60℃で減圧乾燥させ、そ
して最後に水に溶解させた。溶液のpHを9.9に調節
した。30分間攪拌した後、溶液のpHを8.5に再調
節した。13C及び31P−NMR法により生成物を確認し
た。ポリマーの分子量が17,000であることが分か
った。試料のNMR分析によって、ポリマーが9モル%
のN−ホスホノメチルアスパルトアミドを含むことが示
された。
使用し、誘導体化剤として100モル%のAMPAを装
入したことを除き、実施例46の方法に従ってN−(2
−スルホノエチル)アスパルトアミド/アスパラギン酸
コポリマーを調製した。結果を下記表3に示す。
g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)を加
水分解させた場合、分子量66,000のポリ(アスパ
ラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む溶液に、タウ
リン酸ナトリウムの溶液(pH=10.7、水5gにタ
ウリン1.59gを含む水溶液に10%NaOH5.0
gを加えることにより調製)を加えた。pH9.9の得
られた反応混合物を室温で13時間攪拌し、透明溶液を
得た。試料の13C−NMR分析によって、ポリマーが1
1モル%のN−スルホノエチルアスパルトアミドを含む
ことが示された。ポリマーの分子量が72,000であ
ることがわかった。
対して実施例50の粗製コポリマーを透析し、精製され
たコポリマー生成物を得た。分子量及びタウリン含有率
を表4に示す。
に、10.0%NaOH(1.3g)を加え、ナトリウ
ムタウレート(pH=9.87)の溶液を得た。この溶
液を、水(10g)中にポリ(スクシンイミド)(1.
23g、NaOHを用いてこのポリ(スクシンイミド)
を加水分解させた場合に、分子量66,000のポリ
(アスパラギン酸ナトリウム)が得られる)を含む懸濁
液に加えた。懸濁液を室温で13時間攪拌した。10.
0%NaOH溶液(3.72g)を加えて未反応スクシ
ンイミドを加水分解させ、透明溶液を得た。試料の13C
−NMR分析によって、ポリマーが1モル%のN−スル
ホノエチルアスパルトアミドを含むことが示された。ポ
リマーの分子量が70,000であることがわかった。
酸(AMS)のナトリウム塩とポリ(スクシンイミド)
との反応を実施した。GPCにより決定された精製され
た生成物の分子量は68,000であったが、13C−N
MR分析により不確かなAMS含有率(3%)が示され
た。
モル、1.11モル当量)に脱イオン水(20g)及び
50%NaOH(11.06g、0.0279モル)を
加え、pH7.84の透明溶液を得た。この溶液を、脱
イオン水(20.8g)中にポリ(スクシンイミド)
(2.46g、0.025モル)を含む懸濁液に1〜2
分間を要して加えた。この懸濁液を室温で34時間電磁
攪拌した(その後の別の実験から固形物は15時間以内
に消失することが確認された)。pHを5.9から9.
0に調節した後、溶液を2.3時間攪拌した。最終的に
pHを8.7〜7.7に調節し、粗製N−ヒドロキシア
スパルトアミド/アスパラギン酸生成物を得た。
要して透析(膜MWCO 1000)して未反応ヒドロ
キシルアミンを除去し、精製されたコポリマー生成物を
得た。GPCにより決定された分子量及び13C−NMR
により決定されたHA含有率を表5にまとめた。
スパルトアミド/アスパラギン酸コポリマーを調製し
た。分子量及びHA含有率を表5にまとめた。
ド)(20.2g、0.204モル)を含む窒素雰囲気
下にある機械攪拌された懸濁液(500mlフラスコ
内)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.50g、0.
122モル、0.60当量)、脱イオン水(18.0
g)及び50%NaOH(10.3g、0.129モ
ル)から調製されたヒドロキシルアミンの溶液を滴下添
加した。この懸濁液を窒素雰囲気下、室温で更に21時
間攪拌した。NaOH(9.86g、0.123モル、
0.60当量)及び脱イオン水(16.1g)から調製
されたNaOH溶液を、室温で、pH9.5以下の攪拌
された懸濁液に滴下添加した。得られた褐色溶液を更に
1時間20分攪拌した。希HClを用いてpHを8.9
から7.3に調節し、N−ヒドロキシアスパルトアミド
/アスパラギン酸コポリマーを得た。
時間を要して透析し、精製されたN−ヒドロキシアスパ
ルトアミド/アスパラギン酸コポリマーを得た。GPC
により決定された分子量及び13C−NMRにより決定さ
れたHA含有率を表5にまとめた。
ロキシアスパルトアミド/アスパラギン酸を調製した。
分子量及びHA含有率を表5にまとめた。
(5.0g、0.050モル)を含む攪拌された懸濁液
に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.52g、0.05
0モル、1.0当量)、脱イオン水及び50%NaOH
から調製されたヒドロキシルアミンの溶液を加えた。初
期pHは7.44であった。懸濁液を室温で14.5時
間攪拌した。pHを5.8から7.1に調節した後、溶
液を25時間攪拌した。pHを再び9.0に調節し、次
いで溶液を4.5時間攪拌した。pHを最終的に7.2
に調節し、粗製N−ヒドロキシアスパルトアミド/アス
パラギン酸コポリマー(71g)を得た。
施例67のコポリマーの12.5gを希HClを用いて
pH3.5まで酸性にした。
酸性にし、次いでI2(1.08g)と共に3時間攪拌
した。pHは1.63に低下した(依然としてI2 が存
在していた)。
発させ、1.52gの固形物を得た。
I2 (1.08g)と共に攪拌した。1分間以内にpH
は7.2から2.9に低下し、そして10分間以内に
2.27に低下した。処理から2日後にこれらのポリマ
ー試料の分子量をGPCにより決定し、そしてそれらを
冷蔵庫内で1.5カ月間貯蔵した後に再び分子量を決定
した。その結果を表6にまとめた。実施例67のpH
7.2のコポリマー溶液の一部に蟻酸グリコールを加え
た場合、コポリマーの分子量は少なくとも3か月間変化
しなかった。
生分解性を評価した。P.Neri等及びM.S.Fr
eemanによりそれぞれ開示されているように、2−
ヒドロキシエチルアスパルトアミド又は2−ヒドロキシ
エチルグルタミドのホモポリマーは生分解性ではない
が、意外にも本発明のコポリマー、ターポリマー及びポ
リポリマーが生分解性であることが見出された。ポリマ
ーの生分解性は、アルカノールアミド/アミノ酸のモル
比が減少するにつれて増加する。アルカノールアミド/
アミノ酸のモル比が約30/70以下であるコポリマー
は容易に且つ完全に生分解しうるものである。このコポ
リマーは無接種原毒性であり、且つ、非生分解性であっ
た。 1.固有生分解性試験方法 1992年7月17日に議会により採択された「化学物
質の試験に関するOECDガイドライン」の試験方法3
02Bとして記載されているZahn−Wellens
/EMPA試験法を用いて本発明の前記ポリマーの固有
生分解性を決定した。生分解過程は、試験容器から採取
した濾過された試料中に含まれるDOC(分解した有機
炭素)を決定することによりモニターした。各時間間隔
後、ブランクに対して補正された除去された(減少し
た)DOCの初期DOC値に対する割合(DOCの減少
率)をサンプリング時での生分解率(%)として表し
た。30/70のL−2−ヒドロキシエチルアスパルト
アミド/アスパラギン酸コポリマーの濃縮された最終的
な試験用懸濁液の13C−NMR分光分析によって、残留
L−2−ヒドロキシエチルアスパルトアミド/アスパラ
ギン酸コポリマーは存在しないことが示された。
るために、生分解性が既知であるエチレングリコールを
用いて各実験と平行して試験を行った。 装置:(a)容積4リットルのガラスジャッグ、それぞ
れ通気及び攪拌を可能にするための電磁攪拌棒及びガラ
スジャッグの底部の上方約5cmの位置にある空気を導
入するためのガラス管を備えている。(b)CO2 、
塵、油及び有機不純物を含まない空気を放出するCO2
精製機及び2回脱イオン化された水を含む洗壜からの圧
縮空気の供給。0.45μmフィルターを使用してDO
C分析用の試料を濾過した。
は、「化学物質の試験に関するOECDガイドライン」
の試験方法302Bに記載されているのと同じ方法によ
り調製した。2回脱イオン化された水を水源として使用
した。 接種物:イリノイ州ナパービル(Napervill
e)所在のスプリングブルック下水処理プラントの通気
溜ますから活性スラッジの新しい試料を採取し、そして
15分間を要して遠心分離した。沈殿したスラッジを無
機媒体を用いて2回洗浄し、次いで遠心分離した。次い
で、スラッジを無機媒体中に分散させ、そして6日間通
気した。接種物は、試験物質に適合しなかった。
量でDOC45〜400mg/リットル、懸濁したスラ
ッジ1.0g/リットルにそれぞれ達するように、各試
験ジャグに2400mlの無機媒体及び適量の試験物質
並びに接種物を導入した。試験化合物(DOCとして)
に対する接種物の比は表7に示したように5〜22であ
った。以下の試験ジャグを使用した:50/50HEA
/ASPコポリマー(DOC400mg/リットル)及
び接種物(懸濁したスラッジ1000mg/リットル)
(試験懸濁液)を含む2つの試験ジャグ;80/20H
EA/ASPコポリマー(DOC400mg/リット
ル)及び接種物(懸濁したスラッジ1000mg/リッ
トル)(試験懸濁液)を含む1つの試験ジャグ;30/
70HEA/ASPコポリマー(DOC45mg/リッ
トル)及び接種物(懸濁したスラッジ1000mg/リ
ットル)(試験懸濁液)を含む1つの試験ジャグ;接種
物(懸濁したスラッジ1000mg/リットル)(試験
懸濁液)のみを含む2つの試験ジャグ(接種物対照);
対照エチレングリコール(DOC400mg/リット
ル)及び接種物(懸濁したスラッジ1000mg/リッ
トル)を含む1つの試験ジャグ(手順対照);対照50
/50HEA/ASPコポリマー(コポリマーからのD
OC400g/リットル)、エチレングリコール(エチ
レングリコールからのDOC400g/リットル)及び
接種物(懸濁したスラッジ1000mg/リットル)を
含む1つの試験ジャグ(毒性対照)。
又はHClを用いて試験懸濁液のpHを7.0〜7.4
に調節し、分析のために試料を採取した。スラッジ懸濁
液の試料を、10mlのシリンジ上に取り付けられた
0.45μmのフィルターを用いて濾過した。試験条件
及び得られた結果を表7にまとめた。
関するOECDガイドライン」に記載されている301
B CO2 放出試験方法により本発明のポリマーの迅速
極限生分解性を試験した。有機炭素の唯一の供給源とし
て既知濃度の試験ポリマー(DOC15mg/リット
ル)を含む接種物(懸濁したスラッジ30mg/リット
ル)無機媒体の測定容量(2.5リットル)を暗がりで
二酸化炭素を含まない空気を制御された速度(80ml
/リットル)で通すことにより曝気した。生成したCO
2 量を決定することにより生分解性をモニターした。試
験物質から生成した二酸化炭素の量を理論CO2 量の百
分率(理論CO2 %)として表した。 装置:(a)1ガロン入りジャグ、容器のほぼ底部に達
する通気管及びプラスチック管を通じて0.0125M
水酸化バリウム溶液100mlを含むトラッピングシリ
ンダーに接続された出口をそれぞれ備えている。(b)
各試験ジャグに対して使用される電磁攪拌棒。(c)C
O2 を含まない空気を試験ジャグに供給するためのCO
2 精製機を通じて圧縮空気を供給する。 水源:2回脱イオン化された水を試験の間中使用した。 無機媒体及び無機媒体溶液の原液の調製:1992年7
月17日に採択された「化学物質の試験に関するOEC
Dガイドライン」に記載されているのと同じ方法に従っ
てそれらを調製した。 接種物:上記固有生分解性の項に記載されているのと同
じ方法に従って接種物源を調製した。また、接種物は試
験物質に採用しなかった。 試験ジャグの準備:(a)各1ガロン入りガラスジャグ
に2400mlの無機媒体、活性スラッジ懸濁液を加
え、最終的な接種された混合物2.5リットル中の懸濁
された固形物の接種濃度を30mg/リットルとした。
これらの接種された混合物に、CO2 を含まない空気を
一晩通気し、系内の二酸化炭素をパージした。(b)既
知濃度の各試験物質又は対照原液を加え、試験物質を加
えなかったブランク対照用の2つのジャグ以外に、15
mgDOC/リットルの濃度とした。既にCO2 を含ま
ない空気が通気された無機媒体の添加により全てのジャ
グ内の懸濁液の最終的な容積を2.5リットルとした。
(c)試験ポリマー及び対照(酢酸ナトリウム)の双方
を双方ともDOC15mg/リットルで加えることによ
って、1つのジャグを用いて各試験ポリマーの抑制効果
を調べた。(d)また、各試験ポリマーの未接種溶液を
用いることにより試験ポリマーが生分解したか否かを調
べるために1つのジャグを用いた。有毒物質として2m
lのH2 O2 を加え、試験溶液を滅菌した。(e)各々
0.0125M水酸化バリウム溶液100mlを含む3
つの吸収シリンダーを各1ガロン入りジャグに連結し
た。溶液は沈殿物を含まず、その強度は使用前に決定し
た。(f)CO2 を含まない空気を通気することにより
試験を開始し、70ml/分の割合で試験の間中通気し
た。
び接種物(試験懸濁液)を含む2つのジャグ;30/7
0HEA/ASP及び接種物(試験懸濁液)を含む2つ
のジャグ;2−ヒドロキシエチルアミン及び接種物(試
験懸濁液)を含む1つのジャグ;接種物のみを含む2つ
のジャグ(接種物ブランク);対照酢酸ナトリウム及び
接種物を含む1つのジャグ(手順対照);50/50H
EA/ASPコポリマー、酢酸ナトリウム及び接種物を
含む1つのジャグ(毒性対照);50/50HEA/A
SPコポリマー及び滅菌剤H2 O2 を含む1つのジャグ
(無生物無菌対照)。 CO2 の決定:全ての試験ジャグに対して平行にCO2
の発生量を調べた。数日間のCO2 の測定後、試験ジャ
グに近接する水酸化バリウム吸収剤を除去し、次いで指
示薬としてフェノールフタレインを使用して0.047
23MのHClにより滴定した。残りの吸収剤を試験ジ
ャグに近接して配置し、次いで新しい0.0125Mの
水酸化バリウム100mlを含む新しい吸収剤をその列
の最も端に配置した。第1番目のトラップ内で沈殿が確
認され、そして第2番目のトラップ内で沈殿が確認され
る前に滴定を行った。
1を用いて計算した:
計算した:
インに基づき、CO2 発生試験によって、生分解性を提
供するためには二酸化炭素の理論発生量の60%の限度
が決定された。有機炭素の残りは、生物量及び新しい代
謝副生成物の形成に消費される。実際に、30/70H
EA/ASPコポリマー及び接種物を含むジャグからの
濃縮された最終試験懸濁液に対する13C−NMR実験に
よると、試験懸濁液中にコポリマーの残留物が存在しな
いことが示され、コポリマーが完全に生分解することが
示唆された。表8にまとめられている試験結果は、HE
A/ASPコポリマーの生分解性はHEA/ASP比が
減少するにつれて増加することを示している。容易かつ
完全な生分解は、コポリマーのHEA/ASPを約30
/70に又は30/70以下に調節することにより達成
することができる。他のコポリマー若しくはターポリマ
ー又はポリポリマーの生分解性も同様に調節することが
できる。毒性対照試験及び無生物対照試験の結果は、H
EA/ASPコポリマーが無毒であり、かつ、無生物的
分解性であることを示している。ポリスクシンイミドと
反応させてHEA/ASPコポリマーを製造するために
使用される2−ヒドロキシエチルアミンも容易かつ完全
に生分解しうる。コポリマー、ターポリマー及びポリポ
リマー溶液中の未反応ヒドロキシルアミン及びアルコキ
シアルキルアミン残留物は、自然界でのそれらの生分解
性に関する問題を生じない。
してきたが、当業者により改良及び変更がなされるであ
ろう。例えば、実施例に示したアスパラギン酸の代わり
にグルタミン酸を用いてもよい。同一反応混合物中で複
数種の誘導体化剤をポリ(スクシンイミド)と同時に反
応させる回分式加工法、又は1種の誘導体化剤によりポ
リスクシンイミドを逐次的に誘導体化し、コポリマーの
回収及び再懸濁が各誘導体化工程の間に行われる逐次誘
導体化法のいずれかにより本明細書に記載の手順に従っ
てターポリマー及びポリポリマーを調製することができ
る。特許請求の範囲に定義される本発明の範囲及び真意
から逸脱することなく、そのようなあらゆる改良及び変
更をなすことができる。
Claims (38)
- 【請求項1】 少なくとも1つのアミノ酸又はそれらの
塩のアミノ酸単位及び少なくとも1つの誘導体化された
アミノ酸の誘導体化単位を含むポリマー主鎖構造を有
し、300〜100,000の重量平均分子量を有する
実質的に線状の生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマーであ
って、前記誘導体化されたアミノ酸が、N−ヒドロキシ
アミド基、N−アルキルオールアミド基、N−アリール
オールアミド基、N−エーテルアミド基、N−アルキル
アミノアルキルアミド基、N−ホスホノアルキルアミド
基及びN−ホスホノアリールアミド基から成る群より選
ばれる置換基を含み、前記誘導体化単位を0.01〜5
0モル%含むポリマー。 - 【請求項2】 前記アミノ酸単位が、アスパラギン酸、
グルタミン酸及びそれらの塩から選ばれる請求項1記載
のポリマー。 - 【請求項3】 前記誘導体化単位が誘導体化されたアス
パラギン酸単位又は誘導体化されたグルタミン酸単位か
ら成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項4】 前記アミノ酸単位が同種のアミノ酸又は
アミノ酸塩から成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項5】 誘導体化単位が同種の誘導体化されたア
ミノ酸から成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項6】 誘導体化単位が前記誘導体化されたアミ
ノ酸の1種以上から成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項7】 1種以上のアミノ酸のアミノ酸単位及び
前記誘導体化されたアミノ酸の1種以上の誘導体化され
たアミノ酸単位を含む請求項1記載のポリマー。 - 【請求項8】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ヒドロキシアスパルトアミ
ド又はN−アルキル−N−ヒドロキシアスパルトアミド
から成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項9】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ヒドロキシアルキルアスパ
ルトアミドから成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項10】 アルキルアミド側鎖を含有する誘導体
化されたアミノ酸単位を1つ以上更に含む請求項1記載
のポリマー。 - 【請求項11】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−アルコキシアルキルアスパ
ルトアミド又はN−アルコキシアリールアスパルトアミ
ド単位から成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項12】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−アルコキシアルキルアスパ
ルトアミドから成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項13】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ヒドロキシアルコキシアル
キルアスパルトアミドから成る請求項1記載のポリマ
ー。 - 【請求項14】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ヒドロキシアルキルアミノ
アルキルアスパルトアミドから成る請求項1記載のポリ
マー。 - 【請求項15】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ポリエーテルアルキルアス
パルトアミドから成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項16】 アミノ酸単位がアスパラギン酸から成
り、及び誘導体化単位がN−ホスホノアルキルアスパル
トアミド又はN−ホスホノアリールアスパルトアミドか
ら成る請求項1記載のポリマー。 - 【請求項17】 アミノ酸単位がアスパラギン酸単位か
ら成り、及び誘導体化単位がN−(スルホ)−オキシア
ルキルアスパルトアミド単位から成る請求項1記載のポ
リマー。 - 【請求項18】 下記式: 【化1】 (式中、R1 はH又はC1 〜C4 アルキルであり;R2
は、OH、ZOH、ZOPO3 M2 、ZOSO3 M、Z
OR4 又はGPO3 M2 であり;R3 は1〜2個の炭素
原子を有する二価アルキレンであり;R4 はC1 〜C4
のアルキル又はベンジルであり;Zは、C1 〜C12のア
ルキル、シクロアルキル及びアリール、CH2 CH
2 (OCH2 CHR5 )p (OCH2 CH2 )q 、又は
CH2 CH2 (NR5 CH2 CHR6 )r であって、p
が0〜50、qが0〜50、p+q=1〜50、rが1
〜50であるものであり;R5 はH又はCH3 であり;
R6 はH又はCH3 であり;Gは、C1 〜C30のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルカリール基、アラルキル基、並びにOH基、O−ア
ルキル基、Cl基、CO2 M基及びPO3 M2 基から選
ばれる少なくとも1つの基により置換された前記基のう
ちの1つから選ばれ;Mは、水素、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、アンモニウム及びアルキル置換アンモニ
ウムカチオンから成る群より選ばれ;WはCO2 M及び
CONR1 R2 から選ばれ;YはR3 CO2M及びR3
CONR1 R2 から選ばれ;a、b、c及びdは、(a
+b)/(a+b+c+d)×100=0.01%〜9
9.99%;a/(a+b)×100=0.00〜10
0.00%;b/(a+b)×100=0.00〜10
0.00%;c/(c+d)×100=0.00〜10
0.00%;及び、d/(c+d)×100=0.00
〜100.00%を満たすようなモル百分率を表す)に
より表される300〜100,000の重量平均分子量
を有する誘導体化ポリ(アミノ酸)ポリマー。 - 【請求項19】 生分解性であり且つ(a+b)/(a
+b+c+d)×100が0.01%〜50%である請
求項18記載のポリマー。 - 【請求項20】 Rがアルキロールであり且つ(a+
b)/(a+b+c+d)×100が0.01%〜30
%である請求項18記載のポリマー。 - 【請求項21】 N−置換アスパルトアミド/アスパラ
ギン酸コポリマーを製造する方法であって、 アスパラギン酸ポリスクシンイミドの水性懸濁液又は有
機溶剤溶液を提供する工程;前記懸濁液に少なくとも1
種の置換アミン誘導体化剤を添加して反応混合物を形成
する工程;−5℃〜180℃の温度かつ3〜13のpH
で前記置換アミン誘導体化剤を前記ポリスクシンイミド
と反応させてN−置換アスパルトアミド誘導体化単位を
形成させるのに十分な時間前記反応混合物を攪拌する工
程;及びその後、残留する誘導体化されなかったスクシ
ンイミドをアスパラギン酸に加水分解させ、前記N−置
換アスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマーの溶液
を提供する工程;を含む方法。 - 【請求項22】 置換アミン誘導体化剤が、アルキルオ
ールアミン、アリールオールアミン、ヒドロキシアルキ
ルアルコキシアミン、アルコキシアルキルアミン、ヒド
ロキシアルキルアミノアルキルアミン、アルキルアミ
ン、アリールアミン、ポリ(グリコール)アミン、及び
これらのいかなる混合物から成る群より選ばれる請求項
21記載の方法。 - 【請求項23】 N−置換アスパルトアミド/アスパラ
ギン酸コポリマーが、N−ヒドロキシアルキルアスパル
トアミド/アスパラギン酸コポリマー、N−ヒドロキシ
アリールアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマ
ー、N−ヒドロキシアルコキシアルキルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマー、N−アルコキシアルキ
ルアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、N−
ヒドロキシアルキルアミノアルキルアスパルトアミド/
アスパラギン酸コポリマー、N−アルキルアスパルトア
ミド/アスパラギン酸コポリマー、N−アリールアスパ
ルトアミド/アスパラギン酸コポリマー、及びN−ポリ
エーテルアルキルアスパルトアミド/アスパラギン酸コ
ポリマーから成る群より選ばれる請求項21記載の方
法。 - 【請求項24】 前記N−置換アスパルトアミド/アス
パラギン酸コポリマー溶液から残留する未反応置換アミ
ンを分離する工程を更に含む請求項21記載の方法。 - 【請求項25】 置換アミンがニートで又は水溶液若し
くは懸濁液又は有機溶剤溶液として添加される請求項2
1記載の方法。 - 【請求項26】 水性反応媒体を選択し且つ比較的低い
反応温度を用いることにより比較的低いモル百分率で装
入された置換アミンを使用して重量平均分子量の大きい
コポリマーが得られるように並びに有機溶剤反応媒体を
選択し且つ比較的高い反応温度及び前記比較的高い反応
温度で比較的長い反応時間を用いることにより比較的高
いモル百分率で装入された置換アミンを使用して重量平
均分子量の小さいコポリマーが得られるように、所定の
ポリスクシンイミド出発物質から調製されたN−置換ア
スパルトアミド/アスパラギン酸コポリマーの重量平均
分子量が、ポリスクシンイミドの重量平均分子量を選択
することによって、添加される置換アミンのモル百分率
を調節することによって、水性又は有機溶剤反応媒体を
選択することによって、反応温度を調節することによっ
て、並びに選ばれた反応温度で反応時間を調節すること
によって制御される請求項21記載の方法。 - 【請求項27】 N−ヒドロキシアスパルトアミド/ア
スパラギン酸コポリマー及びN−アルキル−N−ヒドロ
キシアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマーから
成る群より選ばれるN−置換アスパルトアミド/アスパ
ラギン酸コポリマーを製造する方法であって、 アスパラギン酸ポリスクシンイミドの水性懸濁液を提供
する工程;前記懸濁液にヒドロキシルアミン酸塩又はN
−アルキル−N−ヒドロキシルアミンの中性水溶液又は
有機溶剤溶液を添加して4.0〜10.0のpHを有す
る反応混合物を形成させる工程;−5℃〜100℃の温
度かつ5〜10のpHでヒドロキシルアミン又はN−ア
ルキル−N−ヒドロキシルアミンをポリスクシンイミド
と反応させてN−ヒドロキシアスパルトアミド又はN−
アルキル−N−ヒドロキシアスパルトアミド誘導体単位
をそれぞれ形成させるのに十分な時間前記反応混合物を
攪拌する工程;残留する誘導体化されなかったスクシン
イミドをアスパラギン酸単位に加水分解させ、前記N−
ヒドロキシアスパルトアミド/アスパラギン酸コポリマ
ー又は前記N−アルキル−N−ヒドロキシアスペルトア
ミド/アスパラギン酸コポリマーの溶液とする工程;及
びその後、前記溶液を処理して前記溶液中に存在する残
留する未反応ヒドロキシルアミン又はN−アルキル−N
−ヒドロキシルアミンを実質的に無反応性にし、貯蔵安
定性のあるコポリマーを提供する工程;を含む方法。 - 【請求項28】 前記処理工程において、溶液が脱イオ
ン水に対して透析されて未反応ヒドロキシルアミン又は
N−アルキル−N−ヒドロキルアミンが実質的に除去さ
れる請求項27記載の方法。 - 【請求項29】 前記処理工程において、溶液のpHが
中性又は酸性pHに調節され、次いで処理剤が添加され
て処理混合物が形成され、次いで未反応ヒドロキシルア
ミン又はN−アルキル−N−ヒドロキシルアミンを消費
するのに十分な時間前記処理混合物が攪拌される請求項
27記載の方法。 - 【請求項30】 処理剤が、I2 、Br2 、Cl2 、エ
ステル、アミド、ハロゲン化アシル、アルデヒド、ケト
ン、及びこれらの混合物から成る群より選ばれる請求項
29記載の方法。 - 【請求項31】 前記処理工程において、存在する未反
応ヒドロキシルアミン又はN−アルキル−N−ヒドロキ
シルアミンをプロトン化するために、溶液のpHが十分
に酸性にされる請求項27記載の方法。 - 【請求項32】 前記処理工程において、ヒドロキシル
アミン又はN−アルキル−N−ヒドロキシルアミンを実
質的に無反応性にするために、溶液を乾燥するまで蒸発
させる請求項27記載の方法。 - 【請求項33】 N−ホスホノアルキルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマーを製造する方法であっ
て、 ポリスクシンイミドの水性懸濁液又は有機溶剤溶液を提
供する工程;0℃〜150℃の温度かつ5〜12のpH
で少なくとも1種のアミノアルキルホスホン酸の水溶液
又は有機溶剤溶液を添加して反応混合物を形成させる工
程;前記アミノアルキルホスホン酸をポリスクシンイミ
ドと反応させてN−ホスホノアルキルアスパルトアミド
誘導体単位を形成させるのに十分な時間前記反応混合物
を攪拌する工程;及びその後、残留する誘導体化されな
かったスクシンイミドをアスパラギン酸単位に加水分解
させ、前記N−ホスホノアルキルアスパルトアミド/ア
スパラギン酸コポリマーの溶液を提供する工程を含む方
法。 - 【請求項34】 トリメチルアミンの水溶液を触媒とし
て前記反応混合物に添加する工程を更に含む請求項33
記載の方法。 - 【請求項35】 N−ホスホノアルキルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマーを製造する方法であっ
て、 極性有機溶剤に溶解した少なくとも1種のアミノアルキ
ルホスホン酸二カリウム塩及び4−N,N−ジメチルピ
リジンの第1溶液を提供する工程;極性有機溶剤に溶解
したアスパラギン酸ポリスクシンイミドの第2溶液を提
供する工程;前記第1溶液と第2溶液とを混合して反応
混合物を形成させる工程;−5℃〜100℃の温度かつ
4〜11のpHでアミノアルキルホスホン酸二カリウム
塩をアスパラギン酸ポリスクシンイミドと反応させてN
−ホスホノアルキルアスパルトアミド誘導体単位を形成
させ、沈殿物を生じさせるのに十分な時間前記反応混合
物を攪拌する工程;沈殿物を分離する工程;分離した沈
殿物を水に懸濁又は溶解させて第3懸濁液又は溶液を形
成させる工程;その後、第3懸濁液又は溶液中に残留す
る誘導体化されなかったスクシンイミドをアスパラギン
酸単位に加水分解させ、前記N−ホスホノアルキルアス
パルトアミド/アスパラギン酸コポリマーの溶液を提供
する工程;を含む方法。 - 【請求項36】 第1溶液中の極性有機溶剤が、エタノ
ール、メタノール及びイソプロパノールから成る群より
選ばれ、及び第2溶液中の極性有機溶剤がジメチルホル
ムアミド又はジメチルスルホキシドである請求項35記
載の方法。 - 【請求項37】 N−スルホノアルキルアスパルトアミ
ド/アスパラギン酸コポリマーを製造する方法であっ
て、 アスパラギン酸ポリスクシンイミドの水性懸濁液を提供
する工程;約4〜11のpHを有するアミノアルキルス
ルホン酸ナトリウム又はカリウムの水溶液を前記懸濁液
に添加して反応混合物を提供する工程;−5℃〜100
℃の温度かつ4〜11のpHでアミノアルキルスルホン
酸ナトリウム又はカリウムをポリスクシンイミドと反応
させてN−スルホノアルキルアスパルトアミド誘導体単
位を形成させるのに十分な時間前記反応混合物を攪拌す
る工程;その後、残留する誘導体化されなかったスクシ
ンイミドをアスパラギン酸単位に加水分解させ、前記N
−スルホノアルキルアスパルトアミド/アスパラギン酸
コポリマーの溶液を提供する工程;を含む方法。 - 【請求項38】 アミノアルキルスルホン酸ナトリウム
又はカリウムがタウリン酸ナトリウム若しくはカリウ
ム、アミノメチルスルホン酸ナトリウム若しくはカリウ
ム、又は4−アミノ−フェニルスルホン酸ナトリウム又
はカリウムを含む、請求項37記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/722,401 US5929198A (en) | 1996-07-16 | 1996-09-30 | Biodegradable poly (amino acid)s, derivatized amino acid polymers and methods for making same |
US08/722401 | 1996-09-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368725A Division JP2006124719A (ja) | 1996-09-30 | 2005-12-21 | 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10110033A true JPH10110033A (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=24901671
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9217335A Withdrawn JPH10110033A (ja) | 1996-09-30 | 1997-08-12 | 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー |
JP2005368725A Pending JP2006124719A (ja) | 1996-09-30 | 2005-12-21 | 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368725A Pending JP2006124719A (ja) | 1996-09-30 | 2005-12-21 | 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5929198A (ja) |
EP (1) | EP0832851A1 (ja) |
JP (2) | JPH10110033A (ja) |
AU (1) | AU2004697A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194080A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Mitsui Chemicals Inc | 重合体及びその製造方法 |
JP2021054977A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 三井化学株式会社 | ポリコハク酸イミドの製造方法、ポリアスパラギン酸塩の製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528939A (ja) * | 1999-09-03 | 2003-09-30 | スクール オブ ファーマシー, ユニヴァーシティ オブ ロンドン | 分解性ポリマー |
US6828412B1 (en) * | 1999-09-03 | 2004-12-07 | School Of Pharmacy, University Of London | Degradable polymers |
EP1083194B9 (en) * | 1999-09-10 | 2006-12-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for the manufacture of polyaspartic acid |
US6365706B1 (en) | 2000-06-21 | 2002-04-02 | Mississippi Chemical Corporation | Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby |
DE10202316B4 (de) * | 2002-01-23 | 2007-07-19 | Goldschmidt Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyasparaginsäurederivaten |
DE10207088A1 (de) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Bayer Ag | Verhinderung von Inkrustationen Phosphat-enthaltender Doppelsalze |
US7053170B2 (en) * | 2002-08-02 | 2006-05-30 | Aquero Company | Preparation of high molecular weight polysuccinimides |
FR2855521B1 (fr) * | 2003-05-28 | 2005-08-05 | Flamel Tech Sa | Polyaminoacides fonctionnalises par au moins un groupement h ydrophobe et leurs applications notamment therapeutiques. |
ATE465205T1 (de) * | 2005-12-05 | 2010-05-15 | Nitto Denko Corp | Polyglutamat-aminosäure-konjugate und verfahren |
US20080181852A1 (en) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Nitto Denko Corporation | Multi-functional Drug Carriers |
US20080253969A1 (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Nitto Denko Corporation | Multi-functional polyglutamate drug carriers |
US20080279782A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Nitto Denko Corporation | Polymers conjugated with platinum drugs |
DK2155255T3 (da) * | 2007-05-09 | 2013-09-02 | Nitto Denko Corp | Sammensætninger der omfatter en hydrofob forbindelse og et polyaminosyrekonjugat |
WO2008141110A2 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nitto Denko Corporation | Polyglutamate conjugates and polyglutamate-amino acid conjugates having a plurality of drugs |
CN104096236A (zh) * | 2008-03-06 | 2014-10-15 | 日东电工株式会社 | 用于治疗癌症的聚合物紫杉醇结合物和方法 |
WO2012051457A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corporation | Nucleic acid delivery compounds |
CN102174197B (zh) * | 2011-01-20 | 2013-04-24 | 湛江师范学院 | 一种羟基改性聚天冬氨酸的微波合成方法 |
CN102153749B (zh) * | 2011-01-20 | 2013-04-24 | 湛江师范学院 | 一种磺酸基改性聚天冬氨酸的微波合成方法 |
CN102910746B (zh) * | 2011-08-05 | 2014-01-22 | 湛江师范学院 | 一种荧光标记聚天冬氨酸阻垢剂及其制备方法 |
US8658580B2 (en) | 2012-03-01 | 2014-02-25 | Uchicago Argonne, Llc | Superabsorbing gel for actinide, lanthanide, and fission product decontamination |
FR3019721B1 (fr) * | 2014-04-15 | 2017-03-10 | Seb Sa | Appareil electromenager avec agent antitartre biodegradable |
WO2020070544A1 (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Italmatch Chemicals S.P.A. | Detergent polymer and composition |
CN111777762B (zh) * | 2020-07-06 | 2022-05-13 | 湖北工业大学 | 一种温度/pH双重敏感性聚天冬氨酸衍生物 |
CN113502189A (zh) * | 2021-07-12 | 2021-10-15 | 云南中烟工业有限责任公司 | 一种由低聚肽制备的美拉德产物及用于烟草加香的用途 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU643899B2 (en) * | 1991-07-24 | 1993-11-25 | Nalco Chemical Company | Hydroxamic acid containing polymers used as corrosion inhibitors |
DE4427630A1 (de) * | 1994-08-04 | 1996-02-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymeren, die in der Seitenkette Hydroxamsäure-, Hydroxamsäureether- und/oder Hydrazidgruppen enthalten und ihre Verwendung |
US5531934A (en) * | 1994-09-12 | 1996-07-02 | Rohm & Haas Company | Method of inhibiting corrosion in aqueous systems using poly(amino acids) |
US5750070A (en) * | 1996-07-19 | 1998-05-12 | Nalco Chemical Company | Use of biodegradable polymers in preventing corrosion and scale build-up |
US5876623A (en) * | 1996-09-20 | 1999-03-02 | Nalco Chemical Company | Biodegradable aspartic acid polymers for preventing scale formation in boilers |
DE19631379A1 (de) * | 1996-08-02 | 1998-02-05 | Basf Ag | Wasserlösliche oder wasserdispergierbare Polyasparaginsäure-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
-
1996
- 1996-09-30 US US08/722,401 patent/US5929198A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-05 AU AU20046/97A patent/AU2004697A/en not_active Abandoned
- 1997-08-12 JP JP9217335A patent/JPH10110033A/ja not_active Withdrawn
- 1997-09-18 EP EP97307258A patent/EP0832851A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005368725A patent/JP2006124719A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194080A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Mitsui Chemicals Inc | 重合体及びその製造方法 |
JP2021054977A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 三井化学株式会社 | ポリコハク酸イミドの製造方法、ポリアスパラギン酸塩の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5929198A (en) | 1999-07-27 |
AU2004697A (en) | 1998-04-02 |
EP0832851A1 (en) | 1998-04-01 |
JP2006124719A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10110033A (ja) | 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー | |
JP3178955B2 (ja) | ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途 | |
JP3344722B2 (ja) | 硫酸カルシウム及び硫酸バリウムの阻害剤としてのポリアスパラギン酸 | |
US6184336B1 (en) | Biodegradable poly(amino acid)s, derivatized amino acid polymers and methods for making same | |
US5612384A (en) | Superabsorbing polymeric networks | |
US5876623A (en) | Biodegradable aspartic acid polymers for preventing scale formation in boilers | |
EP0872490A1 (en) | High-molecular flocculant, method for producing the flocculant and water-treatment method employing the flocculant | |
JPH08507822A (ja) | ポリアミノ酸共重合体の製造方法 | |
US5998491A (en) | Super-absorbing polymeric networks | |
US5998492A (en) | Super-absorbing polymeric networks | |
TW322498B (ja) | ||
US7037981B2 (en) | High molecular weight flocculant | |
US6180752B1 (en) | Polyasparaginic acid homopolymers an copolymers, biotechnical production and use thereof | |
US2944033A (en) | Exchange resins from nu-halogenated copolymers | |
JP4416001B2 (ja) | 高分子凝集剤の製造方法 | |
JP4547620B2 (ja) | 架橋アリルアミン類重合体の製造方法 | |
JPH11500167A (ja) | 無水ポリアミノ酸の製造 | |
US5103057A (en) | Acrylamide copolymers containing (meth)acrylamide benzene dicarboxylic units | |
JP2000517367A (ja) | 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法 | |
JPH0925291A (ja) | アスパラギン酸オリゴマー、該オリゴマーを含む化合物、およびアスパラギン酸オリゴマーの合成方法 | |
RU2198897C1 (ru) | Способ получения поли-1,2-диметил-5-винилпиридинийметилсульфата | |
JPH09143264A (ja) | 生分解性水溶性ポリマー及びその用途 | |
JPH10168184A (ja) | キレート剤 | |
JPH1161098A (ja) | キレート剤 | |
JPH04300860A (ja) | ポリ−γ−グルタミン酸の分子量制御法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070713 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070719 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080917 |