[go: up one dir, main page]

JP3178955B2 - ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途 - Google Patents

ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途

Info

Publication number
JP3178955B2
JP3178955B2 JP34453893A JP34453893A JP3178955B2 JP 3178955 B2 JP3178955 B2 JP 3178955B2 JP 34453893 A JP34453893 A JP 34453893A JP 34453893 A JP34453893 A JP 34453893A JP 3178955 B2 JP3178955 B2 JP 3178955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
temperature
maleamic acid
maleamic
polyaspartic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34453893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298930A (ja
Inventor
トルステン・グロト
ビンフリート・イエントゲン
ハンス・ベルナー・リンデン
ニコラウス・ミユラー
ハインツ−ヨアヒム・ロター
パウル・バグナー
マルテイン・ククラー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06298930A publication Critical patent/JPH06298930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178955B2 publication Critical patent/JP3178955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1092Polysuccinimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/12Sulfonates of aromatic or alkylated aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無水マレイン酸誘導体類
の反応によるポリサクシンイミドおよびポリアスパラギ
ン酸とその塩類の製造方法及びこれら化合物の用途に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリアスパラギン酸(PAA)とそれら
誘導体の製造方法および用途についてはいままで数多く
の刊行物及び特許に記載されてきている。またポリアス
パラギン酸の製造はアスパラギン酸を熱重縮合すること
で行っている。(J.Org.Chem.26,108
4(1961)) 米国特許第4,839,461号(=ヨーロッパ特許出願
公開第256366号)明細書には無水マレイン酸、
水、アンモニアからのポリアスパラギン酸の製造方法が
記載されている。それによれば水媒体中で濃アンモニア
溶液を添加することで無水マレイン酸をモノアンモニウ
ム塩に変換することができ、該モノアンモニウム塩を溶
融状態で重合することによりポリサクシンイミドが得ら
れる。またそれを加水分解することによりポリアスパラ
ギン酸またはその塩を得ることができる。
【0003】米国特許第4,590,260号明細書(特
開昭59‐60160号公報)には、アミノ酸類をリン
ゴ酸、マレイン酸および/またはフマル酸の誘導体類と
共に100℃から225℃の温度で重縮合することが開
示されている。
【0004】米国特許第4,696,981号明細書には
これらの反応にマイクロ波を使用することが記載されて
いる。
【0005】ドイツ特許出願公開第2,253,190号
(=米国特許第3,846,380号)明細書にはポリア
ミノ酸誘導体類、特にポリアスパラギン酸誘導体類、の
製造方法が記載されている。この方法ではアスパラギン
酸の他に、マレイン酸誘導体類(モノアンモニウム塩及
びモノアミド、実施例参照)の熱重合を行って、ポリサ
クシンイミドの中間体を製造している。該ポリサクシン
イミドは適当な溶媒を用いアミン類を使い分けることに
より所望の誘導体にすることができる。
【0006】該APPは、なかんずく、スケール防止剤
及びスケール沈澱物除去剤として使用することができる
(米国特許4,839,461号、ヨーロッパ特許出願公
開256,366号、米国特許第5,116,513
号)。他の応用例としては、例えば、洗浄剤添加物また
は肥料があり(米国特許4,839,461号,ヨーロッ
パ特許出願公開256,366号、ヨーロッパ特許出願
公開第454,126号)、骨の代替材料の製造用途が
ある(ヨーロッパ特許公開第383,568号)。
【0007】
【発明の構成】本発明は、無水マレイン酸とアンモニア
を、場合によっては溶媒中で、反応させてマレアミド酸
にし、該マレアミド酸を反応器中で0.5から30分の
平均滞留時間及び100℃から350℃の温度で連続的
に熱重合し、得られたポリサクシンイミドを、必要に応
じて、加水分解してポリアスパラギン酸またはその塩に
変換することを特徴とするマレアミド酸からのポリサク
シンイミド、ポリアスパラギン酸及びその塩類の製造方
法に関する。
【0008】本発明の方法に従って製造されるポリサク
シンイミドは、好ましい態様においては、本質的に次式
で示される繰り返し単位を持っている。
【0009】
【化1】
【0010】本発明では、ポリアスパラギン酸は遊離状
態のポリアスパラギン酸及びそれから誘導された塩の両
方を意味する。
【0011】好ましい態様では、本発明の方法で製造さ
れるポリサクシンイミド及びポリアスパラギン酸は、製
造方法の条件および遊離体に応じて、さらに次の構造の
繰り返し単位を持っている。
【0012】a) 次式で示されるアスパラギン酸単位
【0013】
【化2】
【0014】一般的にはポリアスパラギン酸単位の少な
くとも50%、とりわけ、少なくとも70%はβ型で存
在している。
【0015】b) 次式で示されるマリック単位
【0016】
【化3】
【0017】c) 次式で示されるマレイック及びフマ
リック単位
【0018】
【化4】
【0019】で示されるb)及びc)の繰り返し単位は
a)の全量を基準にして1:1から1:100であるこ
とが好ましい。
【0020】化学構造の分析は13C−NMRおよび、完
全加水分解後、HPLC、GCおよびGC/MSの手法
を用いて行われる。
【0021】重合で直接または加水分解で得られる生成
物は上述したa)の繰り返し単位を持つと同時に脱水反
応でできるイミド構造も持っている。
【0022】重合生成物はアルカリ中で20〜95℃、
特に40〜70℃、好ましくは50〜70℃で加水分解
することにより、相当するポリアスパラギン酸塩に変化
する。さらに水中で80〜100℃で加水分解するか、
前述した塩を酸または酸型イオン交換樹脂で処理するこ
とにより遊離のポリアスパラギン酸を得ることができ
る。
【0023】本発明による反応では次の構造が中間体と
考えられる。
【0024】
【化5】
【0025】本発明の好ましい態様では、無水マレイン
酸とアンモニアを不活性溶媒中で反応させマレアミド酸
を生成させる。特に好ましい溶媒としては、例えば、ク
ロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クメン、テトラリン、メチレンクロラ
イド、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、石油エーテ
ル、ヘキサン及びヘプタンのようなハロゲン化および非
ハロゲン化芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類および
エーテル類などがある。
【0026】特に好ましい溶媒の例としてトルエン、キ
シレン、ジクロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼンが
挙げられる。
【0027】無水マレイン酸とアンモニアとの反応は、
具体的には、0から10バール、好ましくは0から5バ
ール、更に好ましくは0.5から3.5バールでの圧力
下、15から100℃特に40から80℃、特に好まし
くは60から70℃、の温度で、無水マレイン酸:NH
3のモル比を1:0.8から1:1.5、好ましくは1:
0.95から1:1.2、特に好ましくは1:1、にして
行われる。
【0028】本発明の特に好ましい態様では、まず無水
マレイン酸とアンモニアのモル比を1:1にして60か
ら70℃の温度で不活性溶媒(トルエン)中で互いに反
応させる。この反応操作で該マレアミド酸の懸濁物が生
成する。溶媒を除去することにより、さらに精製するこ
となく、高純度でかつ実質的には定量的にマレアミド酸
を得ることができる。該マレアミド酸の製造について
は、特開昭49‐35325号、米国特許2,459,9
64号、ドイツ国特許出願公開847287号、ドイツ
国特許出願公開第945987号の各明細書で既に開示
されている。
【0029】該マレアミド酸は適当な連続操作可能な反
応器(パドル乾燥機、単軸スクリュー及び2軸スクリュ
ーの高粘度型反応器例えばリスト(List)社製のデ
ィスコサーム&オールファーゼンコン(Discont
herm and All‐Phasen‐Kont
i)チュニット、スクリュー機、好ましくは自己洗浄能
力を持つ多軸スクリュー機またはベルト型反応器)で平
均滞留時間が0.5から30分、好ましくは1.5から1
5分、重合温度が100から350℃(好ましくは15
5℃から230℃)で、場合によっては真空下で、連続
高速熱重合を行うことにより重合体製品に変換される。
該重合体製品は塩基に溶解し20℃から95℃、好まし
くは40から70℃、特に好ましくは50℃から70
℃、に保つことにより相当するポリアスパラギン酸塩に
することができる。また酸類または酸型イオン交換樹脂
で処理することにより遊離のポリアスパラギン酸をこの
時点で得ることができる。スプレー乾燥することにより
製品を微小な粉体として得ることができる。
【0030】上述した熱重合は場合によっては例えばピ
ロ硫酸、リン酸、スルホン酸、ホスファイト類、ホスホ
ネート類または4級アンモニウム塩類などの触媒の存在
下で行うことができる。
【0031】製造された該重合体はコンチ(Kont
i)反応器での反応条件例えば滞留時間や熱重合を行う
温度により、ゲル‐パーミェーションクロマトグラフィ
ーよる分析で、Mw=500〜10,000、好ましく
は1000〜5000、特に好ましくは2000〜40
00、の異なる連鎖長と分子量を示す。
【0032】本発明はさらに、ポリサクシンイミドまた
は遊離のポリアスパラギン酸を塩基類と反応させること
を特徴とする本発明に従って製造されるポリアスパラギ
ン酸塩類の製造方法、にも関する。
【0033】使用される塩基類の例としては、アルカリ
金属、アルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、特に
NaOH、KOHまたはLiOHが挙げられる。使用さ
れる塩基の濃度は、例えば好ましくは5から50重量%
の水溶液でよく、限定されるものではない。
【0034】本発明による化合物は、具体的には、分散
剤、洗浄剤添加物、金属イオン封鎖剤、スケール防止
剤、具体的には黄銅用の腐食抑制剤、及び殺菌剤として
使用され、また化学肥料に使用される。
【0035】
【実施例】
1.マレアミド酸の製造 蒸留により乾燥された4667gのトルエンと1635
g(16.7モル)の無水マレイン酸を10lのオート
クレーブ(V4A)に仕込んだ。その混合物を撹はんし
ながら60℃に加熱した。0.5時間この温度に保った
後、温度を一定に保ち最高圧力3バールで6時間以上か
けて283g(16.7モル)の乾燥アンモニアガスを
この混合物に導入した。所定量のNH3ガスが消費され
終わったところでの残圧は0.5バールであった。該混
合物をさらに60℃で2時間撹はんし、しかる後室温ま
で冷却した。微細で、乳白色の生成物が懸濁した液を濾
過し、3933gの濾過液とトルエンで湿潤した277
0gのマレアミド酸を得た。乾燥後、融点168℃の1
869gのマレアミド酸(97.5%対理論値)を得
た。自由流動性を持つ生成物のかさ密度は0.55g/
lであった。
【0036】2.マレアミド酸の製造(空間時間収率と
効率を増すための高濃度処方) 蒸留により乾燥された3969gのトルエンと2256
g(23.0モル)の無水マレイン酸を10lのV4A
オートクレーブに仕込んだ。その混合物を撹はんしなが
ら60℃に加熱した。0.5時間後、60℃から70℃
の温度及び .6バールの最高圧力で4.5時間以上かけ
て391g(23.0モル)の乾燥アンモニアガスを導
入した。導入が終わった後、さらに2時間、該混合物を
撹はんした。残圧は約0.5バールであった。該反応混
合液を室温まで冷却した後、濾過し、3305gのトル
エン濾過液(実験室での蒸発ロスは工業的には避けるこ
とはできる。)とトルエンで湿潤した2275gのマレ
アミド酸を得た。乾燥後理論値の93.2%にあたる2
601gのマレアミド酸(炭素を基準とした収率)を得
た。融点は165.2℃であった。
【0037】3.ポリサクシンイミドの製造(ポリイミ
ド型) 14kgのマレアミド酸(121.7モル)(融点:1
66−168℃、かさ密度:64.3g/100ml)
を供給ホッパーから水で冷却されている反応器スクリュ
ー部に連続的に搬送スクリューで搬送した。平均滞留時
間が1.5〜5分になるよう、元来細かい結晶である白
色のマレアミド酸を130℃に予熱された部位に搬送
し、しかる後約155から185℃までに加熱された反
応が行われる部位に導入した。反応の行われる部位で溶
融物が形成され、そこで重付加もしくは重縮合が起こな
われた。反応で生成する水はガス放出塔を経て逃した。
【0038】実験で使用した機器の末端部(長さの1/
5)を閉じて、生成した水がこの部分から逃れないよう
にした。残留した水はガスとなって高粘性物質を(約)
2倍容量に膨張させ、ポリマー組成物をスクリューの末
端から出てこさせていた。急速に冷却されたベージュ色
の乾燥組成物を粉体とし、11,677gの重合生成物
を得た。(炭素値を基準とした理論値の91.3%の収
率) 4.スプレー乾燥されたポリアスパラギン酸のNa塩の
製造 3で得られた生成物11,246g(107モル)(炭
素から求めたもの)を8305gの48.8%濃度のN
aOH(101.3モル)とともに50℃から60℃の
温度の水6620gの中に計量し、仕込んだ。pHは9
を越えなかった。
【0039】精製されていない生成物を溶解している間
に、ポリマー鎖のアミド結合の加水分解なしにイミド単
位の完全な加水分解が行われた。生成した約50%濃度
の溶液(20℃の密度=1.342、pH=8.4)を蒸
発温度80/180℃、処理量を2から3l/hとして
スプレー乾燥した。非常に細かい薄黄色の粉体が約10
%の物質損失(炭素分析による)で得られた。該生成物
は直接金属イオン封鎖剤及び分散剤としてまた腐食防止
剤として使用できる。
【0040】スプレー乾燥された14,605gのPA
A Na塩が得られた。
【0041】 含量: 炭素 31.7重量% 水 5.7重量% 収率: 炭素基準で理論値の90% アスパラギン酸Na塩の水溶液をスプレー乾燥すること
なく直接使用することも可能である。
【0042】補足分析: 1.GPCによる分子量の測定 Mn / Mw / Mz 1177 / 2569 / 3743使用例 1.腐食防止剤としての試験 無垢の脱脂された黄銅試験片(MS63)を腐食試験に
用いた。試験する物質を浸す試験液はASTM D 6
65−IP 135に準拠してつくった人工的海水であ
った。7時間の試験期間中、試験液中に約100ml/
分で空気を吹き込み、それに55℃の温度で該金属試験
片を完全に浸しておいた。
【0043】試験終了後、該金属試験片を、15秒間、
半濃塩酸で清浄にし、次に水とアセトンで洗浄した。試
験前と試験後の乾燥した金属試験片の重量測定を行っ
た。重量損失を用いて照査標準試料を基準とした百分率
で示される保護作用Sを計算した:
【0044】
【数1】 ここで、mは防止剤なしの時の金属試料(照査試料)の
重量損失であり、m1は防止剤を用いた時の金属試料の
重量損失である。
【0045】百分率で示した保護作用の測定結果を以下
の表に示した:
【0046】
【表1】 濃度(mg/l) 保護作用 S(%) ――――――――――――――――――――――― 10 9 25 70 50 81 0 0 2.抗菌力試験 本発明による化合物の抗菌力を最小阻止濃度(MIC)
を求めることで測定した。醸造麦芽汁とペプトンから調
製された寒天培養液を最後に各種濃度の本発明による化
合物で処理を行った。寒天培養液が固化した後、表中で
示した試験有機体の純粋培養物で汚染させた。28℃の
温度及び60から70%の相対環境湿度で2週間貯蔵し
た後、MICを測定した。該MICは試験に使用した微
生物の集落が全くできない活性化合物の最低濃度のとこ
ろである。
【0047】以下の表は本発明による化合物のMIC値
を示している。
【0048】
【表2】 試験生物体 MIC値(mg/l) バチルス ズブチリス (Bacillus subtlis) 3000 シュードモナス アエルギノーサ (Pseudomonas aeruginosa) 3000 ペニシリウム ブレビカール (Penicillium brevicaule) 3000 シャトミウム グロボサム (Chaetomium globosum) 3000 アスペルギルス ニガー (Aspergillus niger) 3000 3.界面活性剤の金属イオン封鎖 水道水中でのアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ塩溶液
の濁り強度の評価10%濃度のMarlon A37
5溶液に0.1gのスプレー乾燥したPAAのNa塩を
加え、水道水(全硬度14.1(ドイツ硬度))で10
0mlにメークアップした。得られた溶液は7日以上安
定であった。PAAのNa塩を加えなかった場合は、該
溶液は数分で濁ってしまった。
【0049】4.酸化亜鉛の分散 a) 0.3gのPAAのNa塩を10gの酸化亜鉛を
含む200mlの水道水に分散させた。該分散液を25
0mlのメスシリンダーに入れ、3時間後、メスシリン
ダーの各所から試料を採取し、それらの酸化亜鉛含量を
測定した。
【0050】酸化亜鉛含量は良好な分散力のため、常時
同じであることが判明した。さらに沈降安定性を3時間
後及び24時間後に測定したが、両方とも実質的にはメ
スシリンダー低部になんら沈澱物層が見られなかった。
【0051】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0052】1.無水マレイン酸とアンモニアを、場合
によっては溶媒中で、反応させてマレアミド酸にし、該
マレアミド酸を反応器中で0.5から30分の平均滞留
時間及び100℃から350℃の温度で連続的に熱重合
し、得られたポリサクシンイミドを、必要に応じて、加
水分解してポリアスパラギン酸またはその塩に変換する
ことを特徴とするマレアミド酸からのポリサクシンイミ
ド、ポリアスパラギン酸及びその塩類の製造方法。
【0053】2.マレアミド酸を1.5分から15分
間、155℃から230℃の温度で重合することを特徴
とする上記1記載の方法。
【0054】3.絶対較正法によるゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーで測定した該ポリアスパラギン酸
の分子量が500〜10000であることを特徴とする
前記1または2の少なくとも一つに記載された方法。
【0055】4.該ポリアスパラギン酸が遊離の酸の形
として以下の構造の繰り返し単位を有していることを特
徴とする前記1、2、3の少なくとも一つに記載された
方法。
【0056】a)
【0057】
【化6】
【0058】及び b)
【0059】
【化7】
【0060】5.前記1の方法で得られたポリサクシン
イミドを塩基により加水分解することを特徴とする、前
記1から4の少なくとも一つに記載されたポリアスパラ
ギン酸塩の製造方法。
【0061】6.分散剤、洗浄用添加剤、金属イオン捕
捉剤、スケール禁止剤または腐食防止剤としてまたは肥
料に使用することを特徴とする前記1記載の方法で得ら
れるポリアスパラギン酸またはその塩の用途。
【0062】7.ポリアスパラギン酸またはその塩の殺
菌剤としての用途。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C05G 3/00 C05G 3/00 Z C09K 15/20 C09K 15/20 C11D 3/37 C11D 3/37 C23F 11/14 C23F 11/14 (72)発明者 ハンス・ベルナー・リンデン ドイツ連邦共和国51519オーデンター ル・クベレンベーク6 (72)発明者 ニコラウス・ミユラー ドイツ連邦共和国40789モンハイム・ク ニツプラターシユトラーセ98 (72)発明者 ハインツ−ヨアヒム・ロター ドイツ連邦共和国47803クレーフエル ト・ダーラーデイク124イー (72)発明者 パウル・バグナー ドイツ連邦共和国40597デユツセルドル フ・フリートホフシユトラーセ12 (72)発明者 マルテイン・ククラー ドイツ連邦共和国42799ライヒリンゲ ン・アムクロスター47 (56)参考文献 特開 平6−145350(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/00 C08G 73/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水マレイン酸とアンモニアを、場合に
    よっては溶媒中で、反応させてマレアミド酸にし、該マ
    レアミド酸を反応器中で0.5から30分の平均滞留時
    間及び100℃から350℃の温度で連続的に熱重合す
    ることを特徴とするマレアミド酸からのポリサクシンイ
    ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 無水マレイン酸とアンモニアを、場合に
    よっては溶媒中で、反応させてマレアミド酸にし、該マ
    レアミド酸を反応器中で0.5から30分の平均滞留時
    間及び100℃から350℃の温度で連続的に熱重合す
    ることにより得られるポリサクシンイミドを、加水分解
    することによる、遊離の酸の形として以下の構造: a) 【化6】 及び b) 【化7】 の繰り返し単位を有していることを特徴とするポリアス
    パラギン酸またはその塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 マレアミド酸を1.5分から15分間、
    155℃から230℃の温度で重合することを特徴とす
    る請求項1に記載された方法。
  4. 【請求項4】 絶対較正法によるゲルパーミェーション
    クロマトグラフィーで測定した該ポリアスパラギン酸の
    分子量が500〜10000であることを特徴とする請
    求項2に記載された方法。
JP34453893A 1992-12-24 1993-12-20 ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途 Expired - Fee Related JP3178955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244031.9 1992-12-24
DE4244031A DE4244031A1 (de) 1992-12-24 1992-12-24 Verfahren zur Herstellung und Verwendung von Polyasparaginsäure und ihrer Salze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298930A JPH06298930A (ja) 1994-10-25
JP3178955B2 true JP3178955B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=6476509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34453893A Expired - Fee Related JP3178955B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-20 ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5543490A (ja)
EP (2) EP0604813B1 (ja)
JP (1) JP3178955B2 (ja)
DE (3) DE4244031A1 (ja)
ES (2) ES2130209T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102293A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE173282T1 (de) * 1993-02-22 1998-11-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polysuccinimid und polyasparaginsäure
DE4425952A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polysuccinimid oder Maleinamidsäure
US5531934A (en) * 1994-09-12 1996-07-02 Rohm & Haas Company Method of inhibiting corrosion in aqueous systems using poly(amino acids)
DE4439193A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Bayer Ag Mischung zur Korrosionshemmung von Metallen
KR960022448A (ko) * 1994-12-21 1996-07-18 미우라 아끼라 폴리아스파라긴산 및 그의 염의 제조방법
DE19516399A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten
DE19603052A1 (de) * 1996-01-29 1997-07-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyl-Einheiten
DE19607852A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Silberhalogenidmaterial
DE19706901A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bayer Ag Verfahren zur Durchführung von Polykondensationsreaktionen
DE19709024A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Bayer Ag Polyasparaginsäure Homo- und Copolymere, ihre biotechnologische Herstellung und Verwendung
US5981691A (en) * 1997-04-23 1999-11-09 University Of South Alabama Imide-free and mixed amide/imide thermal synthesis of polyaspartate
US6599989B2 (en) 1998-03-03 2003-07-29 Nippon Skokubai Co., Ltd. Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents
DE19809359A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Bayer Ag Gleichzeitiges Waschen und Bleichen nativer Fasern und textiler Erzeugnisse daraus
DE19815025A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten unter Verwendung von Katalysatoren
JP4942235B2 (ja) * 1998-04-15 2012-05-30 株式会社日本触媒 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法
AT408103B (de) 1998-06-24 2001-09-25 Aware Chemicals Llc Verfahren zur vorbehandlung eines metallischen werkstückes für eine lackierung
DE19845639A1 (de) 1998-10-05 2000-04-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von biologisch abbaubaren Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten
US6174988B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-16 National Starch & Chemical Company Use of polyamino acid salts in water-borne adhesive applications
US6365706B1 (en) 2000-06-21 2002-04-02 Mississippi Chemical Corporation Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby
DE10042498A1 (de) * 2000-08-30 2002-04-11 Bayer Ag Polyasparaginsäure-Konzentrationsbestimmung mittels Fluorometrie
AU2002239763A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-27 University Of Connecticut Preventing corrosion with beneficial biofilms
CN1318477C (zh) * 2004-01-15 2007-05-30 同济大学 生物可降解缓蚀阻垢剂聚天冬氨酸的制备方法
US7351355B2 (en) * 2004-11-29 2008-04-01 Toda Kogyo Corporation Purifying agent for purifying soil or ground water, process for producing the same, and method for purifying soil or ground water using the same
EP1853690A1 (en) * 2005-03-04 2007-11-14 The Procter and Gamble Company Automatic dishwashing composition with corrosion inhibitors
CN102250343B (zh) * 2011-05-05 2012-11-28 西安交通大学 一种采用负载型碱金属氟化物催化合成聚天冬氨酸酯的方法
US9144538B2 (en) 2013-02-08 2015-09-29 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for alleviating the signs of photoaged skin
US9138393B2 (en) 2013-02-08 2015-09-22 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for improving the appearance of aging skin
CN104671848A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 天津工业大学 微生物复合肥料及其生产方法
AT517146A2 (de) 2015-05-13 2016-11-15 Univ Wien Tech Verfahren zur Herstellung von kristallinen Polyimiden
EP3778846B1 (en) * 2018-03-30 2023-10-25 Mitsui Chemicals, Inc. Anti-redeposition agent and detergent composition
CN114805808B (zh) * 2022-05-31 2023-12-08 杨凌德尔生物科技有限公司 一种聚天冬氨酸钾的制备方法及其在植物生长促进剂中的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459964A (en) * 1946-10-08 1949-01-25 Beck Koller And Company Englan Manufacture of maleamic acid
US3846380A (en) * 1972-10-31 1974-11-05 M Teranishi Polyamino acid derivatives and compositions containing same
JPS60203636A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuso Kagaku Kogyo Kk コポリアミノ酸の製造法
JPS61218634A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Fuso Kagaku Kogyo Kk ポリアミノ酸類の製造法
DE3626672A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Polyasparaginamidsaeure
JPS63270735A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Koei Chem Co Ltd 熱硬化性ポリマ−の製造法
US4957704A (en) * 1988-08-09 1990-09-18 Pennzoil Products Company Method of corrosion inhibition using hydrocarbyl polycarboxylates compositions
DE69033634T2 (de) * 1990-02-06 2001-05-03 Solutia Inc., St. Louis Zusammensetzungen und verfahren zur korrosionshemmung von eisenmetallen
IT1240684B (it) * 1990-04-26 1993-12-17 Tecnopart Srl Poliamminoacidi quali builders per formulazioni detergenti
US5057597A (en) * 1990-07-03 1991-10-15 Koskan Larry P Process for the manufacture of anhydro polyamino acids and polyamino acids
DE4023463C2 (de) * 1990-07-24 1999-05-27 Roehm Gmbh Verfahren zur Molekulargewichtserhöhung bei der Herstellung von Polysuccinimid
US5221733A (en) * 1991-02-22 1993-06-22 Donlar Corporation Manufacture of polyaspartic acids
US5288783A (en) * 1992-05-14 1994-02-22 Srchem Incorporated Preparation of salt of polyaspartic acid by high temperature reaction
US5319145A (en) * 1992-07-10 1994-06-07 Rohm And Haas Company Method for preparing polysuccinimides with a rotary tray dryer
US5296578A (en) * 1992-09-18 1994-03-22 Donlar Corporation Production of polysuccinimide and polyaspartic acid from maleic anhydride and ammonia
US5219952A (en) * 1992-09-18 1993-06-15 Donlar Corporation Production of high molecular weight polysuccinimide and high molecular weight polyaspartic acid from maleic anhydride and ammonia
US5393868A (en) * 1992-10-13 1995-02-28 Rohm And Haas Company Production of polysuccinimide by thermal polymerization of maleamic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102293A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法
US9096720B2 (en) 2010-02-18 2015-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Methods for producing polyaspartic acid precursor polymer and polyaspartic acid salt

Also Published As

Publication number Publication date
EP0821054A3 (de) 1998-03-18
EP0821054A2 (de) 1998-01-28
ES2130209T3 (es) 1999-07-01
JPH06298930A (ja) 1994-10-25
ES2175244T3 (es) 2002-11-16
EP0604813B1 (de) 1999-04-14
EP0604813A1 (de) 1994-07-06
US5543490A (en) 1996-08-06
DE59310276D1 (de) 2002-05-08
DE59309513D1 (de) 1999-05-20
EP0821054B1 (de) 2002-04-03
DE4244031A1 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178955B2 (ja) ポリサクシンイミド、ポリアスパラギン酸およびその塩類の製造方法とこれら化合物の用途
KR20040010587A (ko) 이미드-함유 폴리아미노산을 제조하기 위한 공단량체 조성물
US5610255A (en) Process for preparing polysuccinimide and polyaspartic acid
JPH10110033A (ja) 生分解性ポリ(アミノ酸)ポリマー
US5981691A (en) Imide-free and mixed amide/imide thermal synthesis of polyaspartate
JPH08505178A (ja) アスパラギン酸重合体の製造方法およびその使用
EP0800546B1 (en) Cross-linked polyaspartic acid and salts
AU2003228909A1 (en) Copolymers of amino acids and methods of their production
JP3419067B2 (ja) ポリアスパラギン酸の製造法
US5468838A (en) Process for the preparation of polysuccinimide, polyaspartic acid and their salts
US5449748A (en) Preparation of anhydropolyamino acids at temperatures of 350° C. or above
US6399715B2 (en) Solution polymerizing aspartic acid and monomer to form succinimide copolymer
US5888959A (en) Preparation of polycondensates of aspartic acid and use of the polycondensates
AU712263B2 (en) Preparation of anhydropolyamino acids
DE4305368A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyasparaginsäure und ihrer Salze
US5939522A (en) Production of polysuccinimide and polyaspartate in thioether solvents
NZ272689A (en) Preparation of polycondensates of amino acids or hydrolysates thereof by bulk thermal polymerisation in pulverulent medium comprising (poly)phosphoric acid or phosphorus pentoxide as catalyst
US6395870B1 (en) Process for preparing biodegradable polymers having repeating succinyl units
EP0747417A1 (en) Polyaspartic acid or salt thereof and process for producing the same
KR20000068474A (ko) 반복 숙시닐 단위를 갖는 중합체의 제조 방법
US5936121A (en) Polymers of aspartic acid with sequestering activity process for their preparation and use thereof
JP3440233B2 (ja) ポリアミノ酸の製造方法
JPH08277329A (ja) ポリアスパラギン酸の製造法
JPH1161098A (ja) キレート剤
JPH10120780A (ja) アミン変性ポリアスパラギン酸又はその塩、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees