[go: up one dir, main page]

JPH10106653A - 基板直付け端子の接続構造 - Google Patents

基板直付け端子の接続構造

Info

Publication number
JPH10106653A
JPH10106653A JP8260544A JP26054496A JPH10106653A JP H10106653 A JPH10106653 A JP H10106653A JP 8260544 A JP8260544 A JP 8260544A JP 26054496 A JP26054496 A JP 26054496A JP H10106653 A JPH10106653 A JP H10106653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
external terminal
wiring board
printed wiring
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8260544A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsurou Saimoto
哲朗 斉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8260544A priority Critical patent/JPH10106653A/ja
Publication of JPH10106653A publication Critical patent/JPH10106653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2085Holders for mounting a fuse on a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント配線板に接続された外部端子を保護
する。 【解決手段】 プリント配線板30と外部端子3との接
続構造において、プリント配線板の外部端子挿入側に外
部端子固定板2を備え、外部端子固定板には外部端子が
一体に固定される、又はインサート成形される。外部端
子固定板が端子圧入孔5を有し、外部端子が端子圧入孔
に圧入固定される。外部端子固定板がプリント配線板に
重ね合わされると共に、固定手段6によって固定され
る。また、プリント配線板の所望の箇所に部分的に配置
される。プリント配線板の外部端子挿入側と反対側に複
数のブスバー回路板より成る配線板組立体が設置され、
外部端子固定板にはブスバー回路板から立ち上がるタブ
状端子に対する貫通孔が設けられ、タブ状端子が貫通孔
を通って外部端子と相対向して配置される。外部端子お
よびタブ状端子がそれぞれ切欠を有し、両切欠にヒュー
ズの端子が挿着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板と
外部端子との接続部分を保護する基板直付け端子の接続
構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、図6に示すような、内部でプリント
配線板と外部端子とを接続した電気接続箱jが提案され
ている。図6において、この電気接続箱jは、配線板組
立体51およびプリント配線板61を上部カバー71と
下部カバー81との間に収容固定したものである。配線
板組立体51は、絶縁基板52に複数のブスバー53を
配設してブスバー回路板54を形成し、複数のブスバー
回路板54,54a及び54bを積層し,プリント配線
板61側のブスバー回路板54の四隅に係止突起55を
設けたものである。
【0003】プリント配線板61は、絶縁基板62の一
面62aに回路パターン63(図7)を形成すると共
に、他面62bに電子部品64を実装し、配線板組立体
51のブスバー53の上向きのタブ状端子53aを挿入
する端子孔65を形成し、絶縁基板62の四隅に係止孔
66を設け、配線板組立体51の係止突起55と係止孔
66とを係合したものである。
【0004】上部カバー71の外面71aには、複数の
ヒューズ91を挿着するためのヒューズ挿着部72が区
画形成されると共に、ワイヤハーネス端末コネクタ(図
示せず)を接続するコネクタ挿着部73が設けられい
る。下部カバー81には、配線板組立体51のブスバー
53の下向きタブ端子53bを通す端子孔82が形成さ
れている。
【0005】プリント配線板61に形成された回路パタ
ーン63の入出力を直接外部と行う場合には、図7に示
す如くに、プリント配線板61の挿入孔67にヒューズ
接続用端子68が挿着され、挿入孔67から突出したヒ
ューズ接続用端子68が回路パターン63(図7)に半
田付けされて電気的に接続される。回路パターン63に
電気的に接続されたヒューズ接続用端子68と、端子孔
65に挿入された上向きタブ端子53aとに、図8に示
すように、ヒューズ91の一対の端子92,92が電気
的に接続される。
【0006】なお、回路パターン63に電気的に接続さ
れるヒューズ接続用端子68と、上向きタブ状端子53
aとにはそれぞれ、端子92を挿着するための切欠6
9,56が形成され、端子92が各切欠69,56に挿
着される。
【0007】しかしながら、プリント配線板61の回路
パターン63とヒューズ接続用端子68とが半田付けに
よって固定されているから、ヒューズ91の端子92が
ヒューズ接続用端子68と上向きのタブ状端子53aと
に着脱される際にヒューズ接続用端子68と上向きのタ
ブ状端子53aとに加わる応力が半田付け部分70(図
7)を直撃する。これによって、半田付け部分70にひ
び割れ等が発生するという不具合いがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、ヒューズの着脱の際にヒューズ接続用端子と回
路パターンとの半田付け部分に直接応力が影響しない基
板直付け端子の接続構造を提供することを目的とする。
【0009】
【解決を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プリント配線板に挿入孔を設け、該挿入
孔から挿入された外部端子の基端部と該プリント配線板
の回路パターンとを半田付けにより接続固定して成るプ
リント配線板と外部端子との接続構造において、前記プ
リント配線板の外部端子挿入側に外部端子固定板を備
え、該外部端子固定板には前記外部端子が一体に固定さ
れている基板直付け端子の接続構造を特徴とする。前記
外部端子が前記外部端子固定板にインサート成形により
一体成形されている基板直付け端子の接続構造を特徴と
する。前記外部端子固定板が端子圧入孔を有し、前記外
部端子が該端子圧入孔に圧入固定されている基板直付け
端子の接続構造を特徴とする。前記外部端子固定板が、
前記プリント配線板に重ね合わされると共に、固定手段
によって固定されている基板直付け端子の接続構造を特
徴とする。前記外部端子固定板が、前記プリント配線板
の所望の箇所に部分的に配置されている基板直付け端子
の接続構造を特徴とする。前記プリント配線板の外部端
子挿入側と反対側に複数のブスバー回路板より成る配線
板組立体が設置され、前記外部端子固定板には該ブスバ
ー回路板から立ち上がるタブ状端子に対する貫通孔が設
けられ、前記タブ状端子が該貫通孔を通って前記外部端
子と相対向して配置されている基板直付け端子の接続構
造を特徴とする。前記外部端子およびタブ状端子がそれ
ぞれの自由端部に切欠を有し、両切欠にヒューズの端子
が挿着されている基板直付け端子の接続構造を特徴とす
る。
【0010】請求項1によれば、外部端子が外部端子固
定板に一体に固定されている。外部端子固定板がプリン
ト配線板の外部端子挿入側、即ちプリント配線板の回路
パターンを有する面と反対の面に位置している。請求項
2によれば、外部端子と外部端子固定板とがインサート
成形により一体成形されている。請求項3によれば、外
部端子固定板が端子圧入孔を有し、外部端子が端子圧入
孔に挿入された状態で、外部端子圧入孔に圧入固定され
ている。
【0011】請求項4によれば、外部端子固定板がプリ
ント配線板に重ね合わされ、固定手段によって固定され
ているら、外部端子がプリント配線板に直接固定されな
い。これにより、外部端子と外部端子固定板との接続
が、機械的接続と電気的接続とにそれぞれ分離してい
る。請求項5によれば、外部端子固定板が、プリント配
線板の所望の箇所に部分的に位置している。
【0012】請求項6によれば、外部端子固定板が貫通
孔を有する。複数のブスバー回路板から成る配線板組立
体が、プリント配線板の外部端子挿入側と反対側に位置
する。ブスバー回路板から立ち上げられたタブ状端子が
貫通孔を通り、外部端子と相対向している。請求項7に
よれば、外部端子とタブ状端子とがそれぞれの自由端部
に切欠を有し、ヒューズの端子が両切欠に挿着されるか
ら、外部端子とタブ状端子とにヒューズの端子を挿着、
又は外部端子とタブ状端子とからヒューズの端子を引き
抜く際に発生する応力を外部端子固定板が吸収し、外部
端子の基端部と回路パターンとの半田付け部分に応力が
作用しない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を、図面を参照して説明する。図1〜図5は本発明に係
る基板直付け端子の接続構造の一実施例を示すものであ
る。なお、従来例と同一構成部材には同一名称を付けて
詳細な説明を省略する。
【0014】図1及び図2において、この基板直付け端
子の接続構造1は、プリント配線板30と、プリント配
線板30に形成された挿入孔35と、外部端子としての
ヒューズ用接続端子(以下、接続端子という)3を一体
に固定した外部端子固定板(以下、端子固定板という)
2とから成る。接続端子3の中間部と端子固定板2とが
一体成形(インサート成形)される。挿入孔35に挿入
した接続端子3の基端部3aと、プリント配線板30の
回路パターン33とが半田付けされて電気的に接続され
る。
【0015】端子固定板2の形状は平板状である。端子
固定板2に一体成形される接続端子3の本数は一又は複
数である。端子固定板2がプリント配線板30の接続端
子3挿入側から重ね合わされ、ネジ6等の固定手段によ
ってプリント配線板30に固定される。
【0016】図2に示す如くに、端子固定板2に一体成
形される接続端子3の突出距離Aは、プリント配線板3
0の板厚Bと、回路パターン33に半田付けするために
要する距離Cとの和の距離B+Cに等しく設定されてい
る。この状態で接続端子3と端子固定板2とが一体成形
される。なお、端子固定板2の形状は任意である。ま
た、端子固定板2をプリント配線板30に対して全体に
配置することも、部分的に複数箇所配置することも可能
である。
【0017】このように、接続端子3が端子固定板2に
一体成形されると共に、一体形成後に接続端子3の基端
部3aが回路パターン33に半田付けされるから、接続
端子3とプリント配線板30との接続が、従来例と比べ
て、機械的接続と電気的接続とに分離される。
【0018】即ち、接続端子3と端子固定板2とが一体
成形されて機械的に接続されるから、接続端子3と、ヒ
ューズ91やワイヤハーネスの端末コネクタ(図示せ
ず)等との接続時に接続端子3に生じる応力が端子固定
板2によって吸収される。これにより、一体成形後に接
続端子3の基端部3aと回路パターン33との半田付け
部分7が応力の影響を受けない。従って、半田付け部分
7が保護されるから、ひび割れることがない。なお、端
子固定板2の所望の位置に一又は複数の端子圧入孔5を
穿設し、端子圧入孔5に接続端子3を圧入固定すること
も可能である。
【0019】図3に示す如くに、この基板直付け端子の
接続構造1を電気接続箱Jに適用した場合を説明する。
この電気接続箱Jは、上部カバー10と、上部カバー1
0に嵌合される下部カバー20と、上部10と下部カバ
ー20との内部に収容固定されるプリント配線板30
と、三層のブスバー回路板41,41a,41bから成
る配線板組立体40とから成る。
【0020】上部カバー10には、外面にヒューズ91
を複数挿着するヒューズ挿着部12と、ワイヤハーネス
端末コネクタ(図示せず)を接続するコネクタ挿着部1
3とがそれぞれ区画形成されている。下部カバー20に
は、外面に配線板組立体40から垂下された下向きのタ
ブ状端子43bを通す貫通孔47が複数形成されてい
る。
【0021】プリント配線板30の一面30aには回路
パターン33(図2)が形成され、他面30bには電子
部品64が実装されている。また、プリント配線板30
には接続端子3を挿入するための挿入孔35と、配線板
組立体40から立ち上げられた上向きのタブ状端子43
aを通す端子孔46とがそれぞれ穿設されている。その
上、プリント配線板30の四隅には係止孔36が設けら
れている。
【0022】配線板組立体40は、絶縁基板42にブス
バー43を複数配設してブスバー回路板41を形成し、
三層のブスバー回路板41,41a,41bを積層し、
四隅に係止突起45を設けたものである。なお、本実施
例では三層のブスバー回路板41,41a,41bより
配線板組立体40を形成しているが、ブスバー回路板は
三層に限定されるものではない。
【0023】プリント配線板30の上部カバー10側
に、接続端子3に一体成形された端子固体板2が配置さ
れる。プリント配線板30の挿入孔35に接続端子3が
挿入され、接続端子3の基端部3aと回路パターン33
とが半田付けされる(図5参照)。それと共に、ブスバ
ー回路板41(41a,41b)から立ち上げられた上
向きのタブ状端子43aが、プリント配線板30の端子
孔46と端子固定板2の貫通孔4とに挿入される。そし
て、接続端子3と上向きのタブ状端子43aとが相対向
する。最後に、上部カバー10と下部カバー20とが相
互に嵌合されて電気接続箱が形成される。
【0024】例えば、図4に示すように、接続端子3と
上向きのタブ状端子43aとがそれぞれの先端部に切欠
39,48を有していれば、上部カバー10のヒューズ
挿着部12(図3)に挿着されたヒューズ91の一対の
端子92,92が接続端子3と上向きのタブ状端子43
aとに電気的に接続することができる。
【0025】接続端子とプリント配線板とが相互に機械
的かつ電気的に接続された従来の場合と比較して、端子
固定板2と接続端子3とが一体成形されるから、接続端
子3と端子固定板2とが機械的に接続されると共に、接
続端子3とプリント配線板30の回路パターン33とが
電気的に接続される。これにより、機械的接続と電気的
接続とが分離される。
【0026】従って、例えば、図4に示す如くに、ヒュ
ーズ91が接続端子3と、配線板組立体40からの上向
きのタブ状端子43aとに着脱される際に、ヒューズ9
1の端子92が接続端子3と上向きのタブ状端子43a
とに及ぼす応力が、接続端子3に一体成形された端子固
定板2に吸収され、直接的に接続端子3と回路パターン
33との半田付け部分7に影響を与えないから、半田付
け部分7(図5参照)にひび割れ等が生じない。即ち、
半田付け部分7が応力によってひび割れることを端子固
定板2が防止することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、外部端
子が外部端子固定板に一体に固定されるから、外部端子
がプリント配線板に直接固定されていない。これによ
り、外部端子とプリント配線板とが直接固定された従来
例と比べて、例えば外部端子とヒューズの端子との着脱
時に発生する応力が、外部端子の基端部と回路パターン
との半田付け部分に及ばない。
【0028】また、外部端子と外部端子固定板とを一体
に固定する手段としては、一体成形(インサート成形)
の他に、外部端子固定板に形成された端子圧入孔に外部
端子を圧入固定することもできる。外部端子がプリント
配線板に直接固定されずに、外部端子を一体に固定した
外部端子固定板がプリント配線板に重ね合わされて固定
手段により固定されるから、外部端子と外部端子固定板
との接続が、機械的接続と電気的接続とに分離される。
これにより、外部端子とプリント配線板とが直接固定さ
れた従来例と比べて、例えば外部端子とヒューズの端子
との着脱時に発生する応力が外部端子固定板に吸収さ
れ、外部端子の基端部と回路パターンとの半田付け部分
に影響しない。従って、半田付け部分に半田のひび割れ
等が発生することが防止される。
【0029】その上、外部端子固定板がプリント配線板
の所望の箇所に部分的に配置されるから、外部端子固定
板がプリント配線板を一面全体だけでなく、複数の部分
に分けて確実に覆うことができる。更に、配線板組立体
のブスバー回路板から立ち上げられたタブ状端子が、外
部端子固定板に形成された貫通孔を通って外部端子固定
板に突出し、外部端子と相対向するから、例えばヒュー
ズの一対の端子と、タブ状端子および外部端子から成る
一対の端子との電気的な接続が容易になる。
【0030】その上また、外部端子とタブ状端子とに形
成された切欠へヒューズの端子が着脱される際に発生す
る応力が、外部端子固定板によって吸収され、外部端子
の基端部と回路パターンとの半田付け部分に応力が作用
しないから、半田付け部分にひび割れ等が生じない。こ
れにより、外部端子固定板によって半田付け部分が保護
される。従って、ヒューズの端子を、外部端子とタブ状
端子とに着脱する際の作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板直付け端子の接続構造の一実
施例を示す拡大斜視図である。
【図2】図1の分解断面図である。
【図3】基板直付け端子の接続構造を備えた電気接続箱
の一実施例を示す分解斜視図である。
【図4】接続端子と上向きのタブ状端子とにヒューズの
一対の端子が挿着される場合を説明する斜視図である。
【図5】図3におけるX−X方向の断面図である。
【図6】従来の電気接続箱を示す分解斜視図である。
【図7】ヒューズ接続用端子と回路パターンとを半田付
する場合を説明する図である。
【図8】ヒューズ接続用端子と上向きのタブ状端子とに
ヒューズの一対の端子が挿着される場合を説明する斜視
図である。
【符号の説明】
J 電気接続箱 2 端子固定板 3 ヒューズ接続用端子 4 貫通孔 5 端子圧入孔 30 プリント配線板 33 回路パターン 40 配線板組立体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板に挿入孔を設け、該挿入
    孔から挿入された外部端子の基端部と該プリント配線板
    の回路パターンとを半田付けにより接続固定して成るプ
    リント配線板と外部端子との接続構造において、 前記プリント配線板の外部端子挿入側に外部端子固定板
    を備え、該外部端子固定板には前記外部端子が一体に固
    定されていることを特徴とする基板直付け端子の接続構
    造。
  2. 【請求項2】 前記外部端子が前記外部端子固定板にイ
    ンサート成形により一体成形されていることを特徴とす
    る請求項1記載の基板直付け端子の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記外部端子固定板が端子圧入孔を有
    し、前記外部端子が該端子圧入孔に圧入固定されている
    ことを特徴とする請求項1及び2記載の基板直付け端子
    の接続構造。
  4. 【請求項4】 前記外部端子固定板が、前記プリント配
    線板に重ね合わされると共に、固定手段によって固定さ
    れていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の基
    板直付け端子の接続構造。
  5. 【請求項5】 前記外部端子固定板が、前記プリント配
    線板の所望の箇所に部分的に配置されていることを特徴
    とする請求項4記載の基板直付け端子の接続構造。
  6. 【請求項6】 前記プリント配線板の外部端子挿入側と
    反対側に複数のブスバー回路板より成る配線板組立体が
    設置され、前記外部端子固定板には該ブスバー回路板か
    ら立ち上がるタブ状端子に対する貫通孔が設けられ、前
    記タブ状端子が該貫通孔を通って前記外部端子と相対向
    して配置されていること特徴とする請求項5記載の基板
    直付け端子の接続構造。
  7. 【請求項7】 前記外部端子およびタブ状端子がそれぞ
    れの自由端部に切欠を有し、両切欠にヒューズの端子が
    挿着されていることを特徴とする請求項6記載の基板直
    付け端子の接続構造。
JP8260544A 1996-10-01 1996-10-01 基板直付け端子の接続構造 Pending JPH10106653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260544A JPH10106653A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 基板直付け端子の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260544A JPH10106653A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 基板直付け端子の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106653A true JPH10106653A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17349439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260544A Pending JPH10106653A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 基板直付け端子の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329925A2 (en) 2002-01-17 2003-07-23 Yazaki Corporation Mounting structure of fuse connection terminals on board
US9040844B2 (en) 2009-06-25 2015-05-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electronic component mounting board having a plurality of terminals and method of manufacture
CN109041406A (zh) * 2018-08-21 2018-12-18 新乡市荣泰电器有限公司 空间紧凑型大电流线路板模组及运输车辆用保险丝盒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329925A2 (en) 2002-01-17 2003-07-23 Yazaki Corporation Mounting structure of fuse connection terminals on board
EP1329925A3 (en) * 2002-01-17 2004-05-19 Yazaki Corporation Mounting structure of fuse connection terminals on board
US9040844B2 (en) 2009-06-25 2015-05-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electronic component mounting board having a plurality of terminals and method of manufacture
CN109041406A (zh) * 2018-08-21 2018-12-18 新乡市荣泰电器有限公司 空间紧凑型大电流线路板模组及运输车辆用保险丝盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939453B1 (en) An electrical connection box
JP4055662B2 (ja) 電気接続箱
JP4082285B2 (ja) プリント基板の接続構造
JPH11262135A (ja) バスバーの積層組付構造
KR100368202B1 (ko) 정션박스
JPH06302950A (ja) プリント配線板の上にハイブリッド回路を取り付ける方法
JP4228939B2 (ja) 電気接続箱の製造方法
JP3395638B2 (ja) 電気接続箱
JPH10106653A (ja) 基板直付け端子の接続構造
JP3112417B2 (ja) 電気接続箱
JPH11191914A (ja) 電気接続箱
JP3609916B2 (ja) 電気接続箱
JP3465784B2 (ja) 電気接続箱
JPH07227027A (ja) 分岐回路構造体
JPH07221419A (ja) 混成集積回路装置
JPH02144991A (ja) 親子基板の実装方法
KR200211471Y1 (ko) 정션박스
JPH0570123U (ja) 電気接続箱
JP3522947B2 (ja) 回路基板と電線束との接続構造
JP3285130B2 (ja) ブスバーの接続構造
JPH11178161A (ja) 電気接続箱
JP4228940B2 (ja) 電気接続箱
JP3354308B2 (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JPS5934111Y2 (ja) リ−ドレス電子部品の接続構造
JPH1023640A (ja) 電気接続箱