JPH10106115A - チェンジャー型ディスク再生装置 - Google Patents
チェンジャー型ディスク再生装置Info
- Publication number
- JPH10106115A JPH10106115A JP8277160A JP27716096A JPH10106115A JP H10106115 A JPH10106115 A JP H10106115A JP 8277160 A JP8277160 A JP 8277160A JP 27716096 A JP27716096 A JP 27716096A JP H10106115 A JPH10106115 A JP H10106115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- holder
- reproducing
- moved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/021—Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/22—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/22—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
- G11B17/221—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/2009—Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/22—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
- G11B17/26—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
的とする。 【構成】 複数枚のディスクが同軸となるよう、それぞ
れのディスクを保持する複数のディスク保持部材と、複
数のディスク保持部材をディスク面に対し垂直方向に移
動させるディスク保持部材移動手段と、選択された一の
ディスク保持部材とディスク挿脱位置との間でディスク
を移送するディスク移送手段と、再生手段と、ディスク
とディスク保持部材を非接触状態とするディスク引き出
し手段と、ターンテーブルが、ディスク移送手段による
ディスク移送により形成される占有平面領域内におい
て、複数のディスク保持部材に収納されたディスクとオ
ーバーラップしない待避位置と複数のディスク保持部材
に収納されたディスクの中心にその回転中心が略整列し
た再生位置とに位置するよう、再生手段を移動させる再
生手段移動機構とからなる。
Description
的に再生可能なチェンジャー型ディスク再生装置に関す
る。
た複数枚のディスクの間に光学ピックアップやターンテ
ーブル等からなる再生手段を水平移動させ、選択された
ディスクをその収納位置から引き出すことなく再生可能
なチェンジャー型ディスク再生装置が特開平3−235
248号、特開平6−36436号、特開平7−169
168号等において提案されている。
ディスクを載置する複数の載置板を有し、装置に着脱可
能なマガジンを使用する。このマガジンは装置外にある
ときはロック機構によりそれぞれの載置板が互いに分離
しないようロックされているが、装置内に収納された
際、装置に設けられた所要のロック解除機構によりロッ
ク機構を解除する。これにより、ディスク再生時には載
置板をディスク面と垂直方向に移動させることにより大
きなスペースを形成し、待避位置に位置しているターン
テーブル、光学ピックアップ等の再生機構をこのスペー
ス内に移動することにより、ディスクをマガジンから引
き出すことなく再生することが可能となる。
スクを再生する場合、一旦マガジンを装置から取外し、
マガジンに収納されているディスクを取外した後に再生
しようとするディスクを載置板に載置し、再度マガジン
を装置に装着するという作業が必要となるため、その操
作性が煩雑である。従って、装置のフロントパネルに形
成されたスリットから挿入されたディスクを装置内にロ
ーディングするため、駆動ローラと従動ローラによりデ
ィスク面を挾持してディスクを移送するいわゆるピンチ
ローラ型、或いはディスク移送経路に亘って張架され、
ディスクの周縁を無端状の駆動ベルトによって移送する
ベルト型等のローディング機構等のローディング機構を
かかるチャンジャー型ディスク再生装置に組み合わせこ
とが要求される。
位置に収納する場合、収納位置でディスクを保持する保
持手段を設ける必要がある。保持手段は種々の構造を取
り得るが、上述の従来例のごとくディスクの記録面又は
レーベル面を載置する載置板を使用するものにおいて
は、ディスクのローディング時にディスク面と載置面と
が摺接することにより、ディスクに傷が付いてしまう。
そこで、本出願人による特願平7−183588号にお
いて開示されているごとく、ディスクの周縁を約180
度に亘って保持する弧状のディスクホルダを用いるのが
好適である。このディスク保持手段によれば、ディスク
がディスクホルダと摺接するのはディスクにデータが記
録されていない周縁だけになるため、例えディスクに傷
が付いてもディスク再生に影響を及ぼさないものであ
る。
生時においてはディスクホルダとディスクとを非接触状
態とする必要がある。そのため、一旦ディスクホルダか
らディスクを引き出し、ディスクホルダを再生時のディ
スクと接触しないよう、上下何れかに移動させる必要が
ある。ここで、ディスクホルダを装置のフロントパネル
に近接して配置すると、ディスクの引出し時にディスク
がフロントパネルから突出してしまうため、ディスクホ
ルダを装置の奥側に配置し、フロントパネルとディスク
ホルダとの間にディスクを引き出すための空間を設ける
必要がある。
ルダをディスク面と垂直方向に移動させる際には、再生
手段をディスクとオーバーラップしない位置に待避させ
る必要があるため、この待避位置における再生手段が必
要とする占有面積が装置の小型化においてネックとな
る。
決するための手段として、複数枚のディスクが同軸とな
るよう、それぞれのディスクを保持する複数のディスク
保持部材と、複数のディスク保持部材をディスク面に対
し垂直方向に移動させるディスク保持部材移動手段と、
複数のディスク保持部材のうち選択された一のディスク
保持部材とディスク挿脱位置との間でディスクを移送す
るディスク移送手段と、ディスクを再生すべく少なくと
も光学ピックアップ及びターンテーブルを備えた再生手
段と、ディスクをディスク保持部材から引き出し、ディ
スクとディスク保持部材を非接触状態とするディスク引
き出し手段と、ターンテーブルが、ディスク移送手段に
よるディスク移送により形成される占有平面領域内にお
いて、複数のディスク保持部材に収納されたディスクと
オーバーラップしない待避位置と複数のディスク保持部
材に収納されたディスクの中心にその回転中心が略整列
した再生位置とに位置するよう、再生手段を移動させる
再生手段移動機構とからなる。
によるディスク挿脱位置とディスク保持手段との間に位
置するため、再生手段の待避位置が必要とする占有スペ
ースを更に設ける必要がない。
チェンジャー型ディスク再生装置に適用した実施例をも
って説明する。
ク再生装置1内にディスクが収納されていない状態を示
す要部上面図である。5枚のディスクそれぞれ対応して
設けられ、ディスクの周縁のうち約180度の角度範囲
に亘ってディスクを保持する弓型のディスクホルダ11
〜15が積層配置されている。なお、図1においては、
ディスクホルダ11〜15のうち、最上部に位置する第
1のディスクホルダ11が示されている。ディスクホル
ダ11には4個のフランジ16が設けられており、それ
ぞれのフランジ16には丸孔17が形成されている。図
35はフランジ16の拡大図であり、丸孔17内には、
ディスクホルダ11〜15を図1の紙面方向に対して垂
直方向に移動させるための後述するディスクホルダ移動
手段30に形成されたカム溝33、34に嵌合するため
の係合ピン18が突出形成されている。なお、ディスク
ホルダ11〜15は同一構成とされている。
であり、ディスクホルダ11及びディスクホルダ移動手
段30の断面図が示されている。ディスクホルダ11は
ディスクのレーベル面及びこれに対向する記録面におけ
る周縁部を挾持するディスク支持部23、24、ディス
ク支持部23、24が一体的に取り付けられた基部25
及び基部25に取り付けられたフランジ16から構成さ
れる。ディスクホルダ移動手段30は、外径が同一とさ
れた第1の円筒カム31及び第2の円筒カム32の2ピ
ース構造とされ、下部に位置する第2の円筒カム32は
第1の円筒カム31に対して、また第1の円筒カム31
はシャシ4に設けられたピン35に対してそれぞれ回転
可能とされている。第1の円筒カム31と第2の円筒カ
ム32のそれぞれの外周にはカム溝33、34が形成さ
れており、前述のフランジ16に形成された係合ピン1
8が嵌合している。従って、第1及び第2の円筒カム3
1、32からなるディスクホルダ移動手段30がディス
クホルダ11〜15を垂直方向に移動させる第1及び第
2のディスクホルダ移動手段として機能する。
図である。図8においても示されるように、カム溝3
3、34は全体に亘って不等ピッチで形成されている。
P1〜P11はディスクホルダ移動手段30の回転によ
り係合ピン18、即ちディスクが移動される位置を示す
ものであるが、P1〜P5間におけるそれぞれのピッチ
がL1、P5〜P7間におけるそれぞれのピッチがL1
より大きいL2、P7〜P8間におけるピッチがL2よ
り更に大きなL3、P8〜P11間におけるピッチがL
1とされている。なお、図示の回転位置においてはカム
溝32及び33の接合位置が一致するよう、第1の円筒
カム31と第2の円筒カム32の回転位置が位置決めさ
れている。なお、ピッチL1は、隣接するディスクホル
ダ間に間隔が空かず、密接するようなピッチに設定され
ている。
にはそれぞれ平歯車36、37が設けられている。この
平歯車36、37にはモータ等からなる所要の円筒カム
駆動機構83、82が連結され、第1の円筒カム31と
第2の円筒カム32の回転方向や回転位置を制御する。
なお、4個のフランジ16に対してディスクホルダ移動
手段30がそれぞれ設けられており、平歯車36、37
がそれぞれが互いに連結されることにより、4個のディ
スクホルダ移動手段30は円筒カム駆動機構82、83
により同一方向に同一回転角度、回転駆動される。従っ
て、ディスクホルダ11〜15は互いに平行状態を保っ
たまま装置1内で垂直移動される。
に形成されたスリット3から挿入されたディスクをディ
スクホルダ11〜15まで移送するためのディスク移送
手段として、図1における左側にベルト駆動機構40及
び右側にガイド機構50がそれぞれ配置されている。ベ
ルト駆動機構40の詳細を、その上面図を示す図36及
び図36に示すB−B線における断面図である図37を
もって説明する。ディスクの周縁部を挾持するよう形成
された上下一対のガイド板41、42との間には、モー
タ等からなる所要のプーリ駆動機構84によって駆動さ
れる駆動プーリ43及び従動プーリ44との間に掛け渡
された無端状の駆動ベルト45が配置されている。駆動
ベルト45のループ内には駆動ベルト45が内周側に撓
まないよう固定ブロック46が配置されている。
図38及び図38のC−C線断面図である図39に示す
ように、ディスクの周縁部を挾持するよう形成された上
下一対のガイド板51、52と、このガイド板の間に配
置され、ディスク周縁が当接されるガイド壁53からな
る。このベルト駆動機構40及びガイド機構50は所要
の連結機構(図示せず)により図1における矢印D−E
方向においてそれぞれ平行移動可能とされており、ガイ
ド機構50が矢印E方向に所要の距離移動した際、ベル
ト駆動機構40はそれと反対の矢印D方向に同一距離だ
け移動するよう連結されている。またこのベルト駆動機
構40とガイド機構50を矢印D−E方向に移動すべ
く、モータ等からなる所要のベルト/ガイド駆動機構8
5が設けられている。
イド壁53との間に挾持された状態において、駆動プー
リ43がプーリ駆動機構84によって反時計方向に回転
駆動されると、ディスクは矢印D−E方向と直交する矢
印F方向において時計方向に回転しながら移送されるこ
とにより、フロントパネル2に形成されたスリット3か
ら装置1内に挿入されたディスクは選択されたディスク
ホルダ内まで移送される。また駆動プーリ43がプーリ
駆動機構84によって時計方向に回転駆動されると、デ
ィスクは矢印Fと反対の矢印G方向において反時計方向
に回転しながら移送されることにより、選択されたディ
スクホルダからディスクが引き出され、スリット3から
ディスクの一部が突出する位置まで移送される。
テーブル61を回転駆動するスピンドルモータ62(図
1においては示されない)はメカシャシ63に固定配置
されている。このターンテーブル61はセルフチャッキ
ング型と呼ばれ、ディスクをターンテーブル61との間
でクランプするためのクランパを必要としないものが採
用される。またこのメカシャシ63上にはスレッドモー
タ64によって回転駆動される送りネジ65の回転に伴
いディスクの内周と外周との間を移動可能とされた光学
ピックアップ66が配置されている。周知のごとく、デ
ィスクをターンテーブル61によって回転しつつ光学ピ
ックアップ66から出射されるレーザー光をディスクに
照射し、その反射光を読み取ることでディスクに記録さ
れている情報を再生するものであり、少なくともターン
テーブル61及び光学ピックアップ66をもって再生手
段が構成される。
6が平行に移動するようガイドレール67が設けられ、
光学ピックアップ66の移動をガイドしている。メカシ
ャシ63はその一端に設けられた軸68を中心に、図1
に示す位置から反時計方向に45度回転可能であると共
に、この回転した位置から矢印F方向に平行移動可能と
されており、モータ等からなる所要のメカシャシ駆動機
構86によってその移動が制御される。よって、軸68
及びメカシャシ駆動機構86が上述の再生手段を移動さ
せる再生手段移動機構を構成する。
ネル2とディスクホルダ11〜15との間に位置してお
り、図3に示すごとく、ディスクホルダ11にディスク
71が保持された状態において、ターンテーブル61が
ディスク71とオーバーラップせず、またフロントパネ
ル2とディスク71との間におけるディスク71のロー
ディング経路内に位置している。
のであり、光学ピックアップ66により読み取られた情
報は、再生回路91により所要のデータ処理をなされた
後に出力端子92から出力される。マイコン等からなる
制御回路93は再生回路91を制御すると共に、上述の
円筒カム駆動機構82、83、プーリ駆動機構84、ベ
ルト/ガイド駆動機構85及びメカシャシ駆動機構86
をそれぞれ後述するタイミングで制御する。
1の要部平面図である図1〜図6、(2)ディスクホル
ダ11〜15の垂直方向の移動を制御するディスクホル
ダ移動手段30の側面図であり、ディスクホルダ11〜
15の高さ位置P1〜P11を示す図7、(3)ディス
クホルダ移動手段30の断面図であり、ディスクホルダ
移動手段30の回転動作を説明するための図8〜図2
0、(3)装置1の要部側面図であり、装置1内でのデ
ィスク及びディスクホルダ11〜15の移動を説明する
ための図21〜図34、のそれぞれをもって説明する。
期状態において、ベルト駆動機構40の駆動ベルト45
とガイド機構50のガイド壁53との距離は、ディスク
の直径より小さくなるよう設定されている。また、この
初期状態においてはフロントパネル2のスリット3と第
1のディスクホルダ11が同一高さとなるよう、図8に
示すように第1の円筒カム31のカム溝33における位
置P6に第1のディスクホルダ11のフランジ16に形
成された係合ピン18が位置している。また第2〜第5
のディスクホルダ12〜15のフランジ16に形成され
たそれぞれの係合ピン18は、第2の円筒カム32にお
けるカム溝34の位置P8〜P11に位置している。
挿入されると、この挿入力によってベルト駆動機構40
が矢印D方向に、ガイド機構50が矢印E方向に同一距
離移動され、図2及び図21に示す状態とされるが、こ
の移動をトリガーとしてベルト駆動機構40における駆
動プーリ43がプーリ駆動機構84により反時計方向に
回転駆動され、駆動ベルト45を反時計方向に回転させ
る。これにより、駆動ベルト45とガイド壁53とに挾
持されたディスク71は、時計方向に回転しつつ矢印F
方向に移送され、ベルト駆動機構40とガイド機構50
とを更に互いに離間するよう若干移動させた後、装置1
内にローディングされる。
1が第1のディスクホルダ11に装着された状態を図
3、図9及び図22に示す。この状態においては、ディ
スク71はディスクホルダ11のディスク支持部23、
24によってその周縁を約180度に亘って安定に支持
されている。このローディングされたディスク71を再
生する場合、先ずベルト/ガイド駆動機構85によりベ
ルト駆動機構40が矢印D方向に、ガイド機構50が矢
印E方向に移動され、ディスク71とベルト駆動機構4
0及びガイド機構50とが非接触状態とされる。
位置から図4に示す位置まで軸68を中心に約45度反
時計方向に回転した後、更に矢印F方向に平行移動さ
れ、ターンテーブル61の回転中心がディスク71に形
成された中心孔81の中心に整列する図5及び図23に
示す位置までメカシャシ63がメカシャシ駆動機構86
によって移動される。
せず、第1の円筒カム31のみを円筒カム駆動機構82
により反時計方向に180度回転させることにより、デ
ィスクホルダ11を位置P6からP7までピッチL2だ
け下降させることにより、図10及び図24に示すよう
にターンテーブル61にディスク71を載置し、図示し
ないセルフチャッキング機構によりターンテーブル61
にディスク71をチャッキングする。なお、ディスクホ
ルダ11の下降時、他のディスクホルダ11〜15は移
動しない。
ャッキングされた後、メカシャシ駆動機構86によって
メカシャシ63が図5における矢印G方向に平行移動さ
れることにより、ディスク71はディスクホルダ11か
ら引き出され、互いに非接触状態となる。この状態を図
6、図11及び図25に示す。従って、メカシャシ63
の図5から図6までの平行移動により、ディスク71が
ディスクホルダ11から引き出されるものであり、ター
ンテーブル61、メカシャシ63及びメカシャシ駆動機
構86がディスク引き出し手段を構成するものである。
円筒カム駆動機構82により第1の円筒カム31のみを
時計方向に360度回転させることにより、ディスクホ
ルダ11は図7における位置P7からP5までピッチL
2の2倍の距離上昇される。この状態を図12及び図2
6に示す。
カシャシ63を図6における矢印F方向に移動し、ディ
スク71を平面的には図5の状態と同一位置に移動させ
るが、この時、図13及び図27に示すように、ディス
クホルダ11はディスク71とピッチL2の2倍だけデ
ィスク面と垂直方向に移動されている。従って、ディス
ク71の面振れが生じたり、或いはメカシャシ63がサ
スペンションによって支持されている場合において、外
部振動等によりメカシャシ63が上下方向に振動した場
合においても、回転中のディスク71が他の部材に接触
することが防止される。
す待避位置において、フロントパネル2とディスクホル
ダ11〜15に保持されたディスクとの間にターンテー
ブル61が位置するよう配置されている。上述のごと
く、ディスク71の再生のため、ディスクホルダ11に
収納されたディスク71は一旦図6に示すディスク引き
出し位置まで引き出されるため、ディスクホルダ11〜
15はフロントパネル2に近接して配置することができ
ず、フロントパネル2との間に所要の間隔を設ける必要
がある。
空間にメカシャシ63を配置し、特に待避位置とされた
ターンテーブル61が図2から図3にディスク71が移
送されることにより形成される占有平面領域内におい
て、ディスクホルダ11〜15に収納されたディスクと
オーバーラップしない位置に位置されている。従って、
待避位置とされたターンテーブル61のための空間を別
途確保する必要がないため、装置の横幅方向(図1にお
けるD−E方向)及び奥行き方向(図1におけるF−G
方向)における装置1の小型化に寄与する。
72をディスクホルダ12に収納する動作を以下に説明
する。図5、図13及び図27に示すディスク71の再
生が終了後、メカシャシ駆動機構86によりメカシャシ
63を図5における矢印G方向に移動させ、図6、図1
2及び図26に示すように、ディスク71をディスク引
き出し位置に移動させる。その後、ディスクホルダ11
を位置P5から図11及び図25に示す位置P7(図7
参照)まで下降させるため、円筒カム31のみを円筒カ
ム駆動機構82により反時計方向に360度回転させる
が、この時、円筒カム32は回転しない。この回転によ
り、ディスクホルダ11はディスク71とその高さ位置
が整列される。
よりメカシャシ63を矢印F方向に移動させることによ
り、図5、図10及び図24に示すようにディスク71
の周縁がディスクホルダ11に挿入される。その後、円
筒カム31のみを時計方向に180度回転させて、ディ
スクホルダ11を図7における位置P7からP6に移動
させ、図9及び図23に示すようにディスク71を上昇
させると共に、ターンテーブル61とディスク71との
チャッキングを解除する。更に、メカシャシ駆動機構8
6により、メカシャシ63を図5に示す再生位置から図
4に示す位置を経由して図3に示すごとく、ディスクの
垂直移動を妨げない待避位置まで移動させる。
カム31のみを反時計方向に180度回転させ、図10
に示すごとくディスクホルダ11を一旦位置P7に戻し
た後、円筒カム駆動機構82、83により円筒カム31
及び32を共に360度時計方向に回転させることによ
り、位置P7にあるディスクホルダ11を位置P5に、
位置P8にあるディスクホルダ12を位置P7に、位置
P9にあるディスクホルダ13をP8に、位置P10に
あるディスクホルダ14を位置P9に、位置P11にあ
るディスクホルダ15を位置P10にそれぞれ上昇させ
る(図7参照)。このディスクホルダ11の上昇に伴っ
て、ターンテーブル61とディスク71とのチャッキン
グが解除される。この状態を図14に示す。
させずに円筒カム駆動機構82により円筒カム31のみ
を更に180度時計方向に回転させることにより、ディ
スクホルダ12が位置P7からP6まで移動される(図
7参照)。これにより、ディスクホルダ12はフロント
パネル2に形成されたスリット3と高さ方向において整
列される。この状態を図15及び図28に示す。
動機構40の駆動ベルト45とガイド機構50のガイド
壁53との距離がディスクの直径より狭い位置まで移動
される。その後、ディスク72がスリット3からローデ
ィングされ、上述と同様にディスク72がディスクホル
ダ12に保持された状態を図16及び図29に示す。
メカシャシ63を移動させた後(図30)、第2の円筒
カム32を回転させることなく第1の円筒カム31のみ
を180度反時計方向に回転させてディスク72をター
ンテーブル61にチャッキングし(図17、図31)、
メカシャシ63を移動させてディスクホルダ12からデ
ィスク72を引き出した後(図18、図32)、第2の
円筒カム32を回転させることなく第1の円筒カム31
のみを360度時計方向に回転させてディスクホルダ1
2を図7における位置P5、ディスクホルダ11を位置
P4に移動させた後(図19、図33)、メカシャシ6
3を移動させて再生状態とする(図20、図34)。
が回転することなく第1の円筒カム31のみが回転する
場合と、共に同一角度範囲、回転する場合を取り得る。
即ち、ディスクの再生中、当該ディスクに対応するディ
スクホルダは位置P5(図7参照)に位置しているが、
この位置から再生後のディスクをディスクホルダに装着
するためにディスクホルダを再生位置と高さ方向に整列
する位置P7まで移動する際、円筒カム32は回転しな
いように制御される。また同様に、ローディングされた
ディスクを再生する場合においても、ローディング面と
高さ方向に整列している位置P6からチャッキング位置
と整列した位置P7まで移動する際にも同様に第1の円
筒カム31のみが反時計方向に回転駆動される。
ている状態において、例えば第1のディスクホルダ11
に装着されたディスク71の再生終了後、上から4番目
に位置する第4のディスクホルダ14に装着されたディ
スクを再生する場合においては、円筒カム31及び32
を共に時計方向に回転させて、ディスクホルダ11が位
置P3、ディスクホルダ12が位置P4、ディスクホル
ダ13が位置P5、ディスクホルダ14が位置P7、デ
ィスクホルダ15が位置P8(図7参照)に位置した
後、円筒カム31のみによってディスクホルダ14が位
置P7からP6に移動させ、その後、P7及びP5に時
系列的に移動するよう制御する。
とにより、再生すべきディスクを装着したディスクホル
ダを再生位置に整列した位置P7まで移動させた後、当
該ディスクホルダの下側に位置するディスクホルダ及び
これに装着されたディスクを移動させることなく、当該
ディスクホルダを位置P5まで移動させることができる
ため、再生しようとするディスクの下側に十分なクリア
ランスを得ることができる。
機構は、ターンテーブル61及び光学ピックアップ66
等が配置されたメカシャシ63を反時計方向に45度回
転させた後、平行移動させることにより、ターンテーブ
ル61がディスクとオーバーラップしない待避位置から
ディスク再生位置まで移動させるものであるが、本発明
はこれに限定されることなく、再生手段移動機構の構成
によっては種々の移動方法を取り得る。
ダ移動機構は、ディスクホルダ11〜15に係合する円
筒カム31、32によって構成したが、これに限定され
ることなく、同様の動作が達成可能な他の機構を採用す
ることもできる。
送手段として、ディスク周縁に係合する駆動ベルト45
を用いたが、本発明はこれに限定されることなく、例え
ばディスクの記録面及びレーベル面を挾持する一対のロ
ーラによって移送することも可能であり、各構成は種々
の態様を取り得る。
保持部材として、ディスク周縁を約180度の範囲に亘
って保持するディスクホルダによって形成したが、例え
ばディスクを載置するプレートで形成しても良い。この
場合、ディスクの記録面がプレートと対向するようプレ
ート上にディスクが載置されている場合、チャッキング
動作の後、当該プレート及びその下方に位置するプレー
トを下降させ、またこの下降時に当該プレートの上方に
位置するプレートがチャッキングされたディスクに近接
移動しないよう第1及び第2のディスク保持部材移動機
構を構成すれば良い。
ク保持部材とを非接触状態とするためターンテーブルに
チャッキングされたディスクをメカシャシ駆動機構によ
り平行移動させてディスクをディスク保持部材から引き
出したが、ディスクを装置内に移送する移送手段により
ディスクを引き出し位置まで移動しても良いことは勿論
である。
ーブルが複数のディスク保持部材に収納されたディスク
とオーバーラップしない待避位置において、ディスクと
ディスク保持部材とを非接触状態とすべくディスクを引
き出すためのスペース内に位置するよう、再生手段を配
置したため、待避位置とされた再生手段のために別途ス
ペースを確保する必要がないため小型のディスク再生装
置を提供することが可能となる。
ための要部平面図。
ための要部平面図。
ための要部平面図。
ための要部平面図。
ための要部平面図。
ための要部平面図。
1のA−A線における断面図。
1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
図1のA−A線における断面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
るための要部側面図。
Claims (1)
- 【請求項1】複数枚のディスクが同軸となるよう、それ
ぞれのディスクを保持する複数のディスク保持部材と、 前記複数のディスク保持部材をディスク面に対し垂直方
向に移動させるディスク保持部材移動手段と、 前記複数のディスク保持部材のうち選択された一のディ
スク保持部材とディスク挿脱位置との間でディスクを移
送するディスク移送手段と、 前記ディスクを再生すべく少なくとも光学ピックアップ
及びターンテーブルを備えた再生手段と、 前記ディスクをディスク保持部材から引き出し、前記デ
ィスクとディスク保持部材を非接触状態とするディスク
引き出し手段と、 前記ターンテーブルが、前記ディスク移送手段によるデ
ィスク移送により形成される占有平面領域内において、
複数のディスク保持部材に収納されたディスクとオーバ
ーラップしない待避位置と前記複数のディスク保持部材
に収納されたディスクの中心にその回転中心が略整列し
た再生位置とに位置するよう、前記再生手段を移動させ
る再生手段移動機構とからなることを特徴とするチェン
ジャー型ディスク再生装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27716096A JP3615632B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | チェンジャー型ディスク再生装置 |
US08/922,122 US6301205B1 (en) | 1996-09-26 | 1997-08-28 | Changer-type disk playback device |
KR1019970046663A KR19980024528A (ko) | 1996-09-26 | 1997-09-11 | 체인저형 디스크 재생장치 |
DE69722341T DE69722341T2 (de) | 1996-09-26 | 1997-09-23 | Wechsler-Plattenwiedergabegerät |
EP97116542A EP0833324B1 (en) | 1996-09-26 | 1997-09-23 | Changer-type disk playback device |
SG1997003557A SG63751A1 (en) | 1996-09-26 | 1997-09-25 | Changer-type disk playback device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27716096A JP3615632B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | チェンジャー型ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10106115A true JPH10106115A (ja) | 1998-04-24 |
JP3615632B2 JP3615632B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=17579647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27716096A Expired - Fee Related JP3615632B2 (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | チェンジャー型ディスク再生装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6301205B1 (ja) |
EP (1) | EP0833324B1 (ja) |
JP (1) | JP3615632B2 (ja) |
KR (1) | KR19980024528A (ja) |
DE (1) | DE69722341T2 (ja) |
SG (1) | SG63751A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19724543A1 (de) * | 1997-06-11 | 1998-12-17 | Philips Patentverwaltung | Wechsler-Gerät für Informationsplatten |
DE19724542A1 (de) | 1997-06-11 | 1998-12-17 | Philips Patentverwaltung | Wechsler-Gerät für Informationsplatten |
JP3817052B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2006-08-30 | クラリオン株式会社 | ディスク装置 |
US6697318B2 (en) | 1998-02-17 | 2004-02-24 | Clarion Co., Ltd. | Disk apparatus and disk magazine |
DE69921399T2 (de) | 1998-07-30 | 2005-10-20 | Fujitsu Ten Ltd., Kobe | Wiedergabevorrichtung für ein Aufzeichnungsmedium |
DE69934456T2 (de) * | 1998-07-30 | 2007-09-27 | Fujitsu Ten Ltd., Kobe | Speichervorrichtung für Aufzeichnungsträger |
DE19859493A1 (de) * | 1998-12-22 | 2000-07-06 | Philips Corp Intellectual Pty | Wechsler-Gerät für Informationsplatten |
JP3856604B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2006-12-13 | アルパイン株式会社 | ディスク収納装置 |
US6996835B1 (en) * | 2000-09-20 | 2006-02-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk device |
US6817022B1 (en) * | 2000-09-20 | 2004-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk device |
EP1320095A1 (en) * | 2000-09-20 | 2003-06-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk device |
JP3991570B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2007-10-17 | 三菱電機株式会社 | ディスク再生装置 |
DE10114459A1 (de) * | 2001-03-24 | 2002-09-26 | Bosch Gmbh Robert | Laufwerk |
JP3781681B2 (ja) | 2002-01-17 | 2006-05-31 | アルパイン株式会社 | ディスク装置 |
JP2003217221A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Alpine Electronics Inc | ディスク装置 |
DE602005024530D1 (de) | 2004-03-31 | 2010-12-16 | Clarion Co Ltd | Disk-einrichtung |
JP4260081B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-04-30 | アルパイン株式会社 | ディスク装置、ディスク装置におけるディスクのチェック方法、排出方法並びにローディング方法 |
JP4740736B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-08-03 | 富士通テン株式会社 | ディスクチェンジャ |
JP4530986B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-08-25 | 富士通テン株式会社 | ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810522B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1996-01-31 | パイオニア株式会社 | マルチディスクプレーヤ |
JPH0787002B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1995-09-20 | パイオニア株式会社 | 複数ディスク収納プレーヤ |
US5216645A (en) * | 1990-05-31 | 1993-06-01 | Nakamichi Corporation | Disc changer for inserting, ejecting and playing discs |
US5481512A (en) * | 1992-06-30 | 1996-01-02 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Separable magazine for accommodating discs and a disc player |
JPH06259869A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Nakamichi Corp | ディスク再生装置 |
JP2859529B2 (ja) * | 1993-12-15 | 1999-02-17 | シンワ株式会社 | 記録再生ディスクの記録再生方法および装置 |
DE69523714T2 (de) * | 1994-08-26 | 2002-07-25 | Nakamichi Corp., Kodaira | Plattenwiedergabevorrichtung |
-
1996
- 1996-09-26 JP JP27716096A patent/JP3615632B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-28 US US08/922,122 patent/US6301205B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-11 KR KR1019970046663A patent/KR19980024528A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-09-23 EP EP97116542A patent/EP0833324B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-23 DE DE69722341T patent/DE69722341T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-25 SG SG1997003557A patent/SG63751A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG63751A1 (en) | 1999-03-30 |
DE69722341D1 (de) | 2003-07-03 |
EP0833324A3 (en) | 1998-10-28 |
JP3615632B2 (ja) | 2005-02-02 |
EP0833324A2 (en) | 1998-04-01 |
EP0833324B1 (en) | 2003-05-28 |
KR19980024528A (ko) | 1998-07-06 |
US6301205B1 (en) | 2001-10-09 |
DE69722341T2 (de) | 2004-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3615632B2 (ja) | チェンジャー型ディスク再生装置 | |
US5251195A (en) | Disc player with simplified lifting and lowering mechanism | |
JPS6348095B2 (ja) | ||
JPH10293954A (ja) | クランプ機構 | |
JPH06259865A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH11250539A (ja) | ディスクプレ―ヤ― | |
JPH0610913B2 (ja) | 光学デイスクプレ−ヤ | |
US6388974B1 (en) | Recording medium driving apparatus | |
EP0526215B1 (en) | Loading apparatus for a tape cassette and a disk | |
JPH07244908A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH10106114A (ja) | チェンジャー型ディスク再生装置 | |
JPH06259864A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH10106113A (ja) | チェンジャー型ディスク再生装置 | |
JPH10283707A (ja) | チェンジャー型ディスク再生装置 | |
JPH09320165A (ja) | ディスク支持装置 | |
JP3926502B2 (ja) | 記録媒体移送装置 | |
JPH09320168A (ja) | チェンジャー型ディスク再生装置 | |
JP2658053B2 (ja) | デイスクプレーヤ | |
JP2658054B2 (ja) | デイスクプレーヤ | |
JP3612234B2 (ja) | 担体自動再生装置 | |
JP3078218B2 (ja) | ディスク移送装置 | |
JP2942492B2 (ja) | ディスク移送装置 | |
JPH11288541A (ja) | ディスク移送装置 | |
JPH09251699A (ja) | ディスク交換装置 | |
JPH0541061A (ja) | 記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |