JPH10105362A - 携帯型情報機器および拡大表示制御方法 - Google Patents
携帯型情報機器および拡大表示制御方法Info
- Publication number
- JPH10105362A JPH10105362A JP8257915A JP25791596A JPH10105362A JP H10105362 A JPH10105362 A JP H10105362A JP 8257915 A JP8257915 A JP 8257915A JP 25791596 A JP25791596 A JP 25791596A JP H10105362 A JPH10105362 A JP H10105362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- enlarged
- enlarged display
- area
- cullet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000006063 cullet Substances 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/04—Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
- G06T3/053—Detail-in-context presentations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/04—Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
- G06T3/047—Fisheye or wide-angle transformations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04805—Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
示すカレットの表示位置によって拡大表示対象とする領
域を決定する携帯型情報機器を提供する。 【解決手段】拡大表示ユーティリティプログラム34
は、アクティブウインドウ37内に表示された、文字入
力をガイドするためのカレットの位置(カレット情報3
2)を、カレット取得モジュール35によりオペレーテ
ィングシステム31に要求することによって取得する。
そして、拡大表示ユーティリティプログラム34は、拡
大表示モジュール36によって、取得したカレット情報
32をもとに拡大表示対象領域を決定し、この決定した
拡大表示対象領域内に表示された内容を所定の倍率で拡
大表示ウインドウ38に拡大表示することをオペレーテ
ィングシステム31に要求する。
Description
示された画面上の任意の領域を拡大表示用に確保された
ウインドウ内に拡大して表示する拡大表示機能を有する
携帯型情報機器および同機器に適用される拡大表示制御
方法に係り、特に画面上に設定される入力領域内での現
在位置を示すカレットの表示位置によって拡大表示対象
とする領域を決定する携帯型情報機器および拡大表示制
御方法に関する。
可能なノートブックタイプまたはパームトップタイプな
どのパーソナルコンピュータや、PDA(Person
alDigital Assistants)と称され
る小型情報端末が種々開発されている。そして、この種
の携帯情報機器の中には、拡大表示用のウインドウを別
途独立して確保し、ディスプレイ表示された画面上にお
いてユーザが所望する部分をその拡大表示用ウインドウ
内に拡大表示するといった拡大表示機能を有するものが
存在する。
ザは、マウスなどのポインティングデバイスを用いて、
ディスプレイ表示された画面上の任意の2点、すなわち
始点と終点とを指定することにより、拡大表示用のウイ
ンドウ内に拡大表示させたい領域を指定する。一方、こ
の拡大表示機能を提供するアプロケーションプログラム
は、その始点と終点とで囲まれた矩形領域を拡大表示対
象領域とし、この矩形領域内に表示された内容を所定の
倍率で拡大表示用のウインドウに拡大表示すべく動作す
る。これによりユーザは、ディスプレイ表示された画面
上の所望の領域を拡大表示させていた。
小さく見づらい領域に対して文字入力作業を行なうよう
な場合に、その文字入力作業を一時的に中断して拡大表
示対象領域の設定作業を行なわなければならないこと
は、その作業効率を著しく悪化させることになる。ま
た、文字を入力する位置が、設定した拡大表示対象領域
から外れてしまった場合には、改めて拡大表示対象領域
を設定し直さなければならず、その使い勝手は非常に悪
い。
帯情報機器が行なう拡大表示では、ユーザが拡大表示対
象領域をポインティングデバイスなどでその都度設定し
なければならないため、文字入力作業などを一時的に中
断しなければならず、処理効率を著しく悪化させてしま
うといった問題があった。
大表示対象領域から外れてしまった場合には、改めて拡
大表示対象領域を設定し直さなければならず、使い勝手
が非常に悪いといった問題もあった。
たものであり、画面上に設定される入力領域内での現在
位置を示すカレットの表示位置によって拡大表示対象と
する領域を決定する携帯型情報機器および拡大表示制御
方法を提供することを目的とする。
器は、ディスプレイ表示された画面上の任意の領域を拡
大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して表示する
拡大表示機能を有する携帯型情報機器において、前記画
面上に設定される入力領域内での現在位置を示すカレッ
トの表示位置を検出する検出手段と、前記検出手段によ
って検出されたカレット表示位置から前記拡大表示対象
とする領域を決定する拡大表示制御手段とを具備してな
ることを特徴とする。
スプレイ表示された画面上の任意の領域を拡大表示用に
確保されたウインドウ内に拡大して表示する拡大表示機
能を有する携帯型情報機器において、前記画面上に設定
される入力領域内での現在位置を示すカレットの表示位
置情報の引き渡しを前記情報機器上で動作するオペレー
ティングシステムに対して要求するカレット表示位置情
報要求手段と、前記カレット表示位置情報要求手段の要
求に応じて引き渡された前記カレット表示位置情報から
前記拡大表示対象とする領域を決定する拡大表示対象領
域決定手段と、前記拡大表示対象領域決定手段によって
決定された領域の表示内容を所定の倍率で前記拡大表示
用ウインドウ内に表示することを前記オペレーティング
システムに対して要求する拡大表示制御手段とを具備し
てなることを特徴とする。
スプレイ表示された画面上の任意の領域を拡大表示用に
確保されたウインドウ内に拡大して表示する拡大表示機
能を有する携帯型情報機器において、前記情報機器上で
動作するオペレーティングシステムが保持する前記画面
上に設定される入力領域内での現在位置を示すカレット
の表示位置情報を読み取る前記カレット表示位置情報読
取手段と、前記カレット表示位置情報読取手段が読み取
った前記カレット表示位置情報から前記拡大表示対象と
する領域を決定する拡大表示対象領域決定手段と、前記
拡大表示対象領域決定手段によって決定された領域の表
示内容を所定の倍率で前記拡大表示用ウインドウ内に表
示することを前記オペレーティングシステムに対して要
求する拡大表示制御手段とを具備してなることを特徴と
する。
字を入力する際のガイドとなるカレットの位置を認識し
続け、このカレットの位置に応じて拡大表示対象領域を
決定する。その方法は、たとえば、カレットが拡大表示
の中心に位置するように拡大表示対象領域を決定し、か
つカレットがこの拡大表示対象領域を越えて移動したと
きに、その移動に伴なって拡大表示対象領域を移動させ
るなどが好ましい。
は、ユーザの文字入力作業に応じて適切な拡大表示制御
が実施されるため、ユーザは文字入力作業を中断させて
拡大表示対象領域を設定するといったことが一切不要と
なり、作業効率を向上させるとともに使い勝手を良くす
ることが可能となる。また、ユーザに指示に応じて拡大
表示対象領域を固定する手段を備えれば、ユーザの運用
面での柔軟性を損なうこともない。
実施の形態を説明する。図1は、同実施形態に係る携帯
型情報機器の機器構成を示す図である。
情報機器は、CPU11、システムコントローラ12、
システムメモリ13、BIOS−ROM14、キーボー
ドコントローラ(KBC)15、磁気ディスク装置(H
DD)18および表示コントローラ19を備えている。
されたオペレーティングシステムやユーティリティを含
むアプリケーションプログラムを実行制御する。システ
ムコントローラ12は、このシステム内のメモリやI/
Oを制御するためのゲートアレイである。そして、シス
テムメモリ13は、CPU11によって実行制御される
オペレーティングシステムや、ユーティリティを含むア
プリケーションプログラムおよびアプリケーションプロ
グラムによって作成されたユーザデータなどを格納す
る。
OSおよびVGA−BIOSを記憶するためのものであ
り、プログラム書き替えが可能なようにフラッシュメモ
リによって構成されている。
ド16やマウス17などの操作内容を検知して、入力デ
ータに変換してシステム内に取り込む。また、図2に示
したような、LCD21上に表示されたアクティブウイ
ンドウ37(入力対象となっているウインドウ)内で文
字入力をガイドするために表示されるカレットの位置情
報(カレット情報)も、このキーボードコントローラ1
5を介して取り込まれる。
13との間でデータを送受信する大容量の2次記憶装置
である。そして、表示コントローラ19は、LCD21
やCRT22を表示制御するためのものであり、CPU
11から表示データを受け取って、それをVRAM20
に書き込む。すなわち、図2に示した拡大表示ウインド
ウ38は、この表示コントローラ19の表示制御により
LCD21上に表示されることになる。
施形態の携帯型情報機器の機能ブロックが示されてい
る。
情報機器は、オペレーティングシステム31がシステム
全体の制御を司る。このオペレーティングシステム31
は、LCD21上に各種ウインドウを表示するためのウ
インドウ表示制御プログラムを含んでおり、また、キー
ボード16やマウス17の操作に応じて移動するカレッ
トの位置情報であるカレット情報32を保持している。
34は、拡大表示ウインドウ38内の表示内容を制御す
るためのプログラムであり、カレット取得モジュール3
5および拡大表示モジュール36を含んでなる。
ティングシステム31が保持するカレット情報32(ア
クティブウインドウ37内で表示中のカレットの位置を
示す情報)を読み取るモジュールである。そして、拡大
表示モジュール36は、カレット取得モジュール35に
より読み取ったカレット情報32からアクティブウイン
ドウ37内で拡大表示対象とする領域を決定し、この領
域内に表示された内容を所定(固定であってもユーザの
指定によるものであってもよい)の倍率で拡大表示ウイ
ンドウ38内に表示する旨をオペレーティングシステム
31に要求する。このカレット情報32に基づく拡大表
示対象領域の決定は、たとえばカレットが拡大表示の中
心になるように決定するなどによればよい。
ユーティリティプログラム34の動作原理を説明する。
図4は拡大表示ユーティリティプログラム34の動作原
理を説明するための画面表示例を示す図、および図5は
拡大表示ユーティリティプログラム34の動作原理を説
明するためのフローチャートである。
は、まず、カレット取得モジュール35が、オペレーテ
ィングシステム31により保持されたカレット情報32
を読み取ることによって、アクティブウインドウ37内
のカレット39の位置を取得する(ステップS1)。次
に.拡大表示ユーティリティプログラム34は、拡大表
示機能が使用中であるかどうか判定し(ステップS
2)、使用中である場合には(ステップS2のY)、さ
らにカレット39の位置が変更されたかどうか判定する
(ステップS3)。このとき、カレット39の位置が変
更されていなければ(ステップS3のN)、拡大表示ユ
ーティリティプログラム34は、何もせずに再度前述の
処理を繰り返す。一方、カレット39の位置が変更され
ていた場合には(ステップS3のY)、拡大表示モジュ
ール36によって、この取得したカレット情報32に基
づく拡大表示領域40の再設定を実行する(ステップS
5)。
合には(ステップS2のN)、拡大表示機能を呼び出す
かどうか判定し(ステップS4)、呼び出す場合に(ス
テップS4のY)、拡大表示モジュール36によって、
取得したカレット情報32に基づく拡大表示領域40の
設定を実行する(ステップS5)。
は、アクティブウインドウ37内に表示されたカレット
39の位置から決定された拡大表示領域40が自動的に
拡大表示されることになり、その使い勝手は飛躍的に向
上する。
持するカレット情報32に基づいて拡大表示ウインドウ
38内の表示内容を制御するため、同一ウインドウ内に
おけるカレット39の移動のみならず、たとえば図6に
示したように、複数のウインドウが確保され、それらウ
インドウ間でアクティブウインドウ37が切り替わった
場合であっても、適切に拡大表示制御が継続されること
になる。
るため、従来のように拡大対象領域を固定して設定可能
とするように変更することも容易かつ有効である。ま
た、本実施形態に記載した拡大表示制御の手法は、コン
ピュータに実行させることのできるプログラムとして、
フロッピィディスクやハードディスクなどの磁気ディス
ク、CD−ROMやDVDなどの光ディスクおよび半導
体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することが可能
である。
ば、文字を入力する際のガイドとなるカレットの位置を
認識し続け、このカレットの位置に応じて拡大表示対象
領域を決定するため、ユーザは文字入力作業を中断させ
て拡大表示対象領域を設定するといったことが一切不要
となり、作業効率を向上させるとともに使い勝手を良く
することが可能となる。
器構成を示す図。
示す図。
ムの動作原理を説明するための画面表示例を示す図。
ム34の動作原理を説明するためのフローチャート。
ウインドウ37が切り替わった場合の拡大表示制御を説
明するための図。
テムメモリ、14…BIOS−ROM、15…キーボー
ドコントローラ(KBC)、16…キーボード(K
B)、17…マウス、18…磁気ディスク装置(HD
D)、19…表示コントローラ、20…VRAM、21
…LCD、22…CRT、31…オペレーティングシス
テム、32…カレット情報、33…ウインドウ表示制御
プログラム、34…拡大表示ユーティリティプログラ
ム、35…カレット取得モジュール、36…拡大表示モ
ジュール。
Claims (13)
- 【請求項1】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器におい
て、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出されたカレット表示位置から
前記拡大表示対象とする領域を決定する拡大表示制御手
段とを具備してなることを特徴とする携帯型情報機器。 - 【請求項2】 前記拡大表示制御手段は、前記カレット
表示位置が前記拡大表示の中心となるように前記拡大表
示対象領域を決定する手段を具備してなることを特徴と
する請求項1記載の携帯型情報機器。 - 【請求項3】 前記拡大表示制御手段は、前記拡大表示
対象領域を越えて前記カレット表示位置が移動したとき
に、その移動に伴なって前記拡大表示対象領域を移動さ
せる手段を具備してなることを特徴とする請求項1また
は2記載の携帯型情報機器。 - 【請求項4】 前記拡大表示制御手段は、前記拡大表示
対象領域を固定する手段を具備してなることを特徴とす
る請求項1、2または3記載の携帯型情報機器。 - 【請求項5】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器の拡大表
示制御方法であって、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置を検出し、 この検出されたカレット表示位置から前記拡大表示対象
とする領域を決定することを特徴とする拡大表示制御方
法。 - 【請求項6】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器の拡大表
示制御方法であって、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置を検出し、 この検出されたカレット表示位置が前記拡大表示の中心
となるように前記拡大表示対象領域を決定することを特
徴とする拡大表示制御方法。 - 【請求項7】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器の拡大表
示制御方法であって、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置を検出し、 この検出されたカレットの表示位置から前記拡大表示対
象とする領域を決定し、 この拡大表示対象領域を越えて前記カレット表示位置が
移動したときに、その移動に伴なって前記拡大表示対象
領域を移動させることを特徴とする拡大表示制御方法。 - 【請求項8】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器におい
て、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置情報の引き渡しを前記情報機器上で
動作するオペレーティングシステムに対して要求するカ
レット表示位置情報要求手段と、 前記カレット表示位置情報要求手段の要求に応じて引き
渡された前記カレット表示位置情報から前記拡大表示対
象とする領域を決定する拡大表示対象領域決定手段と、 前記拡大表示対象領域決定手段によって決定された領域
の表示内容を所定の倍率で前記拡大表示用ウインドウ内
に表示することを前記オペレーティングシステムに対し
て要求する拡大表示制御手段とを具備してなることを特
徴とする携帯型情報機器。 - 【請求項9】 ディスプレイ表示された画面上の任意の
領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大して
表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器におい
て、 前記情報機器上で動作するオペレーティングシステムが
保持する前記画面上に設定される入力領域内での現在位
置を示すカレットの表示位置情報を読み取る前記カレッ
ト表示位置情報読取手段と、 前記カレット表示位置情報読取手段が読み取った前記カ
レット表示位置情報から前記拡大表示対象とする領域を
決定する拡大表示対象領域決定手段と、 前記拡大表示対象領域決定手段によって決定された領域
の表示内容を所定の倍率で前記拡大表示用ウインドウ内
に表示することを前記オペレーティングシステムに対し
て要求する拡大表示制御手段とを具備してなることを特
徴とする携帯型情報機器。 - 【請求項10】 ディスプレイ表示された画面上の任意
の領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大し
て表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器の拡大
表示制御方法であって、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置情報の引き渡しを前記情報機器上で
動作するオペレーティングシステムに対して要求し、 この要求に応じて引き渡された前記カレット表示位置情
報から前記拡大表示対象とする領域を決定し、 この決定された領域の表示内容を所定の倍率で前記拡大
表示用ウインドウ内に表示することを前記オペレーティ
ングシステムに対して要求することを特徴とする拡大表
示制御方法。 - 【請求項11】 ディスプレイ表示された画面上の任意
の領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大し
て表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器の拡大
表示制御方法であって、 前記情報機器上で動作するオペレーティングシステムが
保持する前記画面上に設定される入力領域内での現在位
置を示すカレットの表示位置情報を読み取り、 この読み取った前記カレット表示位置情報から前記拡大
表示対象とする領域を決定し、 この決定された領域の表示内容を所定の倍率で前記拡大
表示用ウインドウ内に表示することを前記オペレーティ
ングシステムに対して要求することを特徴とする拡大表
示制御方法。 - 【請求項12】 ディスプレイ表示された画面上の任意
の領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大し
て表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器上で拡
大表示制御するプログラムであって、 前記画面上に設定される入力領域内での現在位置を示す
カレットの表示位置情報の引き渡しを前記情報機器上で
動作するオペレーティングシステムに対して要求し、 この要求に応じて引き渡された前記カレット表示位置情
報から前記拡大表示対象とする領域を決定し、 この決定された領域の表示内容を所定の倍率で前記拡大
表示用ウインドウ内に表示することを前記オペレーティ
ングシステムに対して要求するようにコンピュータを制
御するためのプログラムを格納したコンピュータ読取可
能な記憶媒体。 - 【請求項13】 ディスプレイ表示された画面上の任意
の領域を拡大表示用に確保されたウインドウ内に拡大し
て表示する拡大表示機能を有する携帯型情報機器上で拡
大表示制御するプログラムであって、 前記情報機器上で動作するオペレーティングシステムが
保持する前記画面上に設定される入力領域内での現在位
置を示すカレットの表示位置情報を読み取り、 この読み取った前記カレット表示位置情報から前記拡大
表示対象とする領域を決定し、 この決定された領域の表示内容を所定の倍率で前記拡大
表示用ウインドウ内に表示することを前記オペレーティ
ングシステムに対して要求するようにコンピュータを制
御するためのプログラムを格納したコンピュータ読取可
能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8257915A JPH10105362A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 携帯型情報機器および拡大表示制御方法 |
US08/938,746 US6288702B1 (en) | 1996-09-30 | 1997-09-26 | Information device having enlargement display function and enlargement display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8257915A JPH10105362A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 携帯型情報機器および拡大表示制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10105362A true JPH10105362A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17312967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8257915A Pending JPH10105362A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 携帯型情報機器および拡大表示制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6288702B1 (ja) |
JP (1) | JPH10105362A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100434460B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 단말의 문자 디스플레이 방법 |
JP2007018511A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 移動通信端末機におけるメッセージの文字サイズ変更のための方法及び装置 |
JP2007511000A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-04-26 | マイクロソフト コーポレーション | 自動拡張を伴うテキスト入力ウィンドウ |
KR100716940B1 (ko) * | 1999-10-01 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 전자기기의 디스플레이 화면 제어 장치 및 방법 |
US7999877B2 (en) | 1999-04-28 | 2011-08-16 | Intel Corporation | Displaying data on lower resolution displays |
JP2016191972A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | マルチウィンドウ表示装置、中継装置、マルチウィンドウ表示装置の制御方法、中継装置の制御方法、及び、情報処理装置の制御方法 |
CN109582430A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-04-05 | 掌阅科技股份有限公司 | 电子书中评论信息的展现方法、计算设备及存储介质 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000350169A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Sony Corp | 送信方法並びに受信装置及び方法 |
US6633309B2 (en) * | 1999-08-16 | 2003-10-14 | University Of Washington | Interactive video object processing environment having concurrently active subordinate windows |
US6525746B1 (en) * | 1999-08-16 | 2003-02-25 | University Of Washington | Interactive video object processing environment having zoom window |
US6731315B1 (en) * | 1999-11-30 | 2004-05-04 | International Business Machines Corporation | Method for selecting display parameters of a magnifiable cursor |
CN1217255C (zh) * | 1999-12-28 | 2005-08-31 | 索尼株式会社 | 带显示功能的电子设备 |
US7705864B2 (en) * | 2000-03-16 | 2010-04-27 | Matrox Graphic Inc. | User selectable hardware zoom in a video display system |
CA2328795A1 (en) | 2000-12-19 | 2002-06-19 | Advanced Numerical Methods Ltd. | Applications and performance enhancements for detail-in-context viewing technology |
US6781069B2 (en) * | 2000-12-27 | 2004-08-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for virtual interaction with physical documents |
US20020158921A1 (en) * | 2001-04-30 | 2002-10-31 | Silverstein D. Amnon | Method and apparatus for virtual oversized display using a small panel display as a movable user interface |
WO2002101567A2 (en) * | 2001-05-02 | 2002-12-19 | Bitstream Inc. | Methods, systems, and programming for displaying media scaled-down by a variable scale factor |
US8416266B2 (en) | 2001-05-03 | 2013-04-09 | Noregin Assetts N.V., L.L.C. | Interacting with detail-in-context presentations |
CA2345803A1 (en) | 2001-05-03 | 2002-11-03 | Idelix Software Inc. | User interface elements for pliable display technology implementations |
JP4778158B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-09-21 | オリンパス株式会社 | 画像選出支援装置 |
US7084886B2 (en) | 2002-07-16 | 2006-08-01 | Idelix Software Inc. | Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement |
WO2002101534A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Idelix Software Inc. | Graphical user interface with zoom for detail-in-context presentations |
US9760235B2 (en) | 2001-06-12 | 2017-09-12 | Callahan Cellular L.L.C. | Lens-defined adjustment of displays |
US7310627B2 (en) * | 2001-06-15 | 2007-12-18 | International Business Machines Corporation | Method of searching for text in browser frames |
DE10138323C1 (de) * | 2001-08-10 | 2003-04-17 | Danfoss As | Messendurchflußmeßgerät und Verfahren zum Messen eines Massendurchflusses |
US6956979B2 (en) * | 2001-10-04 | 2005-10-18 | International Business Machines Corporation | Magnification of information with user controlled look ahead and look behind contextual information |
CA2361341A1 (en) | 2001-11-07 | 2003-05-07 | Idelix Software Inc. | Use of detail-in-context presentation on stereoscopically paired images |
CA2370752A1 (en) | 2002-02-05 | 2003-08-05 | Idelix Software Inc. | Fast rendering of pyramid lens distorted raster images |
DE10209087A1 (de) * | 2002-03-01 | 2003-09-11 | Siemens Ag | Verfahren zur optischen Hervorhebung von Informationen eines Bereichs der Benutzeroberfläche einer Computer-Anwenderstation |
US7203911B2 (en) * | 2002-05-13 | 2007-04-10 | Microsoft Corporation | Altering a display on a viewing device based upon a user proximity to the viewing device |
US7076733B2 (en) | 2002-07-12 | 2006-07-11 | Pace Micro Technology Plc | Electronic program guide and method for programming and editing items therein |
US8120624B2 (en) | 2002-07-16 | 2012-02-21 | Noregin Assets N.V. L.L.C. | Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps |
CA2393887A1 (en) | 2002-07-17 | 2004-01-17 | Idelix Software Inc. | Enhancements to user interface for detail-in-context data presentation |
US7194697B2 (en) * | 2002-09-24 | 2007-03-20 | Microsoft Corporation | Magnification engine |
CA2406131A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-03-30 | Idelix Software Inc. | A graphical user interface using detail-in-context folding |
CA2449888A1 (en) | 2003-11-17 | 2005-05-17 | Idelix Software Inc. | Navigating large images using detail-in-context fisheye rendering techniques |
CA2411898A1 (en) | 2002-11-15 | 2004-05-15 | Idelix Software Inc. | A method and system for controlling access to detail-in-context presentations |
CN100472604C (zh) * | 2003-03-04 | 2009-03-25 | 富士通株式会社 | 图像显示方法以及信息装置 |
JP4177731B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム |
KR100537280B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2005-12-16 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 장치및 방법 |
US20050108661A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-19 | Douglas Deeds | User interface apparatus, and associated method, for facilitating viewing of display indiciaon a user display by a visually-impaired user |
JP4266158B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-05-20 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および表示制御方法 |
US7486302B2 (en) | 2004-04-14 | 2009-02-03 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Fisheye lens graphical user interfaces |
US8106927B2 (en) | 2004-05-28 | 2012-01-31 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci |
US9317945B2 (en) | 2004-06-23 | 2016-04-19 | Callahan Cellular L.L.C. | Detail-in-context lenses for navigation |
US7714859B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-05-11 | Shoemaker Garth B D | Occlusion reduction and magnification for multidimensional data presentations |
US7995078B2 (en) | 2004-09-29 | 2011-08-09 | Noregin Assets, N.V., L.L.C. | Compound lenses for multi-source data presentation |
US20060168528A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | Microsoft Corporation | Method for arranging user interface glyphs on displays |
US7580036B2 (en) | 2005-04-13 | 2009-08-25 | Catherine Montagnese | Detail-in-context terrain displacement algorithm with optimizations |
JP4653561B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および表示制御方法 |
JP4776995B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | コンピュータ装置およびその制御方法およびプログラム |
US8031206B2 (en) | 2005-10-12 | 2011-10-04 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations |
US20070146392A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Xcpt, Inc. | System and method for magnifying and editing objects |
JP4345755B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 入力位置設定方法、入力位置設定装置、入力位置設定プログラムおよび情報入力システム |
US7983473B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-07-19 | Noregin Assets, N.V., L.L.C. | Transparency adjustment of a presentation |
KR100782336B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 출력 제어 장치 및 방법 |
US7996282B1 (en) * | 2006-09-29 | 2011-08-09 | Amazon Technologies, Inc. | Method and system for selecting and displaying items |
US20080103913A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-01 | Circuit City Stores Inc. | System and method for guided sales |
US9075492B1 (en) * | 2007-03-30 | 2015-07-07 | Amazon Technologies, Inc. | Method and system for displaying items |
JP2009020144A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置及び画像表示プログラム |
US9026938B2 (en) | 2007-07-26 | 2015-05-05 | Noregin Assets N.V., L.L.C. | Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays |
TW200945161A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-01 | Foxnum Technology Co Ltd | Machine tool and software magnifying glass operating method thereof |
US20100077304A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Microsoft Corporation | Virtual Magnification with Interactive Panning |
US8103367B2 (en) * | 2008-11-20 | 2012-01-24 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Methods and apparatus to draw attention to information presented via electronic displays to process plant operators |
US9557735B2 (en) * | 2009-12-10 | 2017-01-31 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Methods and apparatus to manage process control status rollups |
US9383887B1 (en) * | 2010-03-26 | 2016-07-05 | Open Invention Network Llc | Method and apparatus of providing a customized user interface |
US10402071B1 (en) | 2010-03-26 | 2019-09-03 | Open Invention Network Llc | Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device |
US8473861B2 (en) | 2010-06-17 | 2013-06-25 | Freedom Scientific, Inc. | System wide text viewer |
US8863232B1 (en) | 2011-02-04 | 2014-10-14 | hopTo Inc. | System for and methods of controlling user access to applications and/or programs of a computer |
US8713658B1 (en) | 2012-05-25 | 2014-04-29 | Graphon Corporation | System for and method of providing single sign-on (SSO) capability in an application publishing environment |
US9419848B1 (en) | 2012-05-25 | 2016-08-16 | hopTo Inc. | System for and method of providing a document sharing service in combination with remote access to document applications |
US9239812B1 (en) | 2012-08-08 | 2016-01-19 | hopTo Inc. | System for and method of providing a universal I/O command translation framework in an application publishing environment |
US9154737B2 (en) * | 2012-11-02 | 2015-10-06 | Cisco Technology, Inc. | User-defined content magnification and multi-point video conference system, method and logic |
JP5939271B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-06-22 | 横河電機株式会社 | 機器設定装置及びプログラム、記録媒体、並びに情報伝達システム及び方法 |
JP2015032050A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社東芝 | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム |
US10417356B1 (en) | 2016-06-16 | 2019-09-17 | Amazon Technologies, Inc. | Physics modeling for interactive content |
US10402068B1 (en) * | 2016-06-16 | 2019-09-03 | Amazon Technologies, Inc. | Film strip interface for interactive content |
US11336946B1 (en) | 2020-08-19 | 2022-05-17 | Amazon Technologies, Inc. | Presenting options for selecting content via navigation bars and designated content spaces |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204686A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-10 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置 |
JPH05143052A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Toshiba Corp | 文書作成支援システム |
JPH07146951A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | 文書作成装置 |
JPH07325930A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Nec Corp | マウスカーソル追従型拡大表示の移動方式 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5725033A (en) | 1980-07-23 | 1982-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture input device |
CA1335794C (en) * | 1988-04-07 | 1995-06-06 | Yoshiyuki Okada | Process and apparatus for image magnification |
US5187776A (en) | 1989-06-16 | 1993-02-16 | International Business Machines Corp. | Image editor zoom function |
DE69418908T2 (de) * | 1993-01-26 | 2000-01-20 | Sun Microsystems Inc | Verfahren und Gerät zum Informationsanschauen in einer Rechnerdatenbank |
JP2813728B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1998-10-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ズーム/パン機能付パーソナル通信機 |
US5657047A (en) * | 1995-01-12 | 1997-08-12 | Accelgraphics, Inc. | Method and apparatus for zooming images on a video display |
JPH08263251A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像表示方法および装置 |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP8257915A patent/JPH10105362A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-26 US US08/938,746 patent/US6288702B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204686A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-10 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置 |
JPH05143052A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Toshiba Corp | 文書作成支援システム |
JPH07146951A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | 文書作成装置 |
JPH07325930A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Nec Corp | マウスカーソル追従型拡大表示の移動方式 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7999877B2 (en) | 1999-04-28 | 2011-08-16 | Intel Corporation | Displaying data on lower resolution displays |
US9013633B2 (en) | 1999-04-28 | 2015-04-21 | Intel Corporation | Displaying data on lower resolution displays |
KR100716940B1 (ko) * | 1999-10-01 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 전자기기의 디스플레이 화면 제어 장치 및 방법 |
KR100434460B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 단말의 문자 디스플레이 방법 |
JP2007511000A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-04-26 | マイクロソフト コーポレーション | 自動拡張を伴うテキスト入力ウィンドウ |
JP4896730B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2012-03-14 | マイクロソフト コーポレーション | 自動拡張を伴うテキスト入力ウィンドウ |
US8922479B2 (en) | 2003-11-10 | 2014-12-30 | Microsoft Corporation | Text input window with auto-growth |
JP2007018511A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 移動通信端末機におけるメッセージの文字サイズ変更のための方法及び装置 |
US9026154B2 (en) | 2005-07-06 | 2015-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for changing font size of message in a mobile communication terminal |
US9755999B2 (en) | 2005-07-06 | 2017-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for changing font size of message in a mobile communication terminal |
JP2016191972A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | マルチウィンドウ表示装置、中継装置、マルチウィンドウ表示装置の制御方法、中継装置の制御方法、及び、情報処理装置の制御方法 |
CN109582430A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-04-05 | 掌阅科技股份有限公司 | 电子书中评论信息的展现方法、计算设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6288702B1 (en) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10105362A (ja) | 携帯型情報機器および拡大表示制御方法 | |
JP3975472B2 (ja) | デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体 | |
US7571393B2 (en) | Method for navigation between elements on a page of content in a handheld device | |
US7051289B1 (en) | Window display device and method, and a recording medium recording a window display control program | |
US20040085328A1 (en) | Window switching apparatus | |
US10481775B2 (en) | View locking multi-monitor screen magnifier | |
EP1361504A2 (en) | Setting of dwell time for a pointing device | |
JPH0744352A (ja) | コンピユータ・システム及びスクロール・バーの作成方法 | |
US20140160168A1 (en) | Methods and devices for scrolling a display page | |
JPH06325211A (ja) | 手書き文字記入枠の制御方法 | |
JP2004362566A (ja) | 手書き文書を書きやすくするシステムおよび方法 | |
JP2001092586A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ | |
US20060277491A1 (en) | Information processing apparatus and display control method | |
US20040100451A1 (en) | Electronic apparatus and operation mode switching method | |
EP0156116A2 (en) | Method of, and system for, varying adjacent view port sizes on a display screen | |
US20050138575A1 (en) | Information processing apparatus with display | |
JP2002140055A (ja) | コンピュータ装置、表示装置、表示制御装置、記憶媒体、プログラム伝送装置、表示制御方法 | |
JPH0721007A (ja) | 情報処理装置及びメニュー選択方式 | |
JP2000066649A (ja) | 携帯情報処理装置、及び外部表示出力の制御方法 | |
JPH07110754A (ja) | アイコン表示装置 | |
JPH02186417A (ja) | ヘルプ情報制御方法および装置 | |
US5237312A (en) | Display with enhanced scrolling capabilities | |
JP2003140791A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP6512340B2 (ja) | 電子端末、及びその制御方法とプログラム | |
JP2005100132A (ja) | 表示制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060914 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061116 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061222 |