JPH10100662A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents
自動車用空気調和装置Info
- Publication number
- JPH10100662A JPH10100662A JP8253532A JP25353296A JPH10100662A JP H10100662 A JPH10100662 A JP H10100662A JP 8253532 A JP8253532 A JP 8253532A JP 25353296 A JP25353296 A JP 25353296A JP H10100662 A JPH10100662 A JP H10100662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- condenser
- evaporator
- refrigerant
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 110
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 18
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H1/00035—Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/03—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
- B60H1/039—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from air leaving the interior of the vehicle, i.e. heat recovery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
- B60H2001/00085—Assembling, manufacturing or layout details of air intake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00114—Heating or cooling details
- B60H2001/00121—More than one heat exchanger in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/0015—Temperature regulation
- B60H2001/00164—Temperature regulation with more than one by-pass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/0015—Temperature regulation
- B60H2001/00178—Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00942—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a plurality of heat exchangers, e.g. for multi zone heating or cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外気温度が低い場合においても急速暖房運転
ができるデュアルタイプの「自動車用空気調和装置」を
提供する。 【解決手段】 車室内(IN)から取り入れられた内気
を空気調和して後席に供給する第1空気調和システム
は、第1エバポレータ(12)と第2コンデンサ(1
3)とが上流側から順に配置される空気通路と、前記第
1エバポレータ(12)と前記第2コンデンサ(13)
の間に位置する空気通路に内気を導入するバイパス通路
(18)と、前記第1エバポレータ(12)を通過した
内気を車室外(EXT)に排気する排気通路(22)と
を有する後席エアコンユニット(10)とを有する。
ができるデュアルタイプの「自動車用空気調和装置」を
提供する。 【解決手段】 車室内(IN)から取り入れられた内気
を空気調和して後席に供給する第1空気調和システム
は、第1エバポレータ(12)と第2コンデンサ(1
3)とが上流側から順に配置される空気通路と、前記第
1エバポレータ(12)と前記第2コンデンサ(13)
の間に位置する空気通路に内気を導入するバイパス通路
(18)と、前記第1エバポレータ(12)を通過した
内気を車室外(EXT)に排気する排気通路(22)と
を有する後席エアコンユニット(10)とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立した空気調和
システムを併設したデュアルタイプの自動車用空気調和
装置に関する。
システムを併設したデュアルタイプの自動車用空気調和
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、一部の高級車やワゴン車等のいわ
ゆるワンボックスカーに、独立した空気調和システムを
併設したデュアルタイプの自動車用空気調和装置が搭載
されるようになっている。
ゆるワンボックスカーに、独立した空気調和システムを
併設したデュアルタイプの自動車用空気調和装置が搭載
されるようになっている。
【0003】このタイプの自動車用空気調和装置は、例
えば、取り入れられた内気を空気調和して後席に供給す
る第1空気調和システム、および選択的に取り入れられ
た内外気を空気調和して前席に供給する第2空気調和シ
ステムとを有している。そして、第1空気調和システム
および第2空気調和システムは、それぞれ、エンジンか
ら供給される温水(エンジン冷却水)を空気調和の昇温
用の熱源として使用する、ヒータコアを有している。
えば、取り入れられた内気を空気調和して後席に供給す
る第1空気調和システム、および選択的に取り入れられ
た内外気を空気調和して前席に供給する第2空気調和シ
ステムとを有している。そして、第1空気調和システム
および第2空気調和システムは、それぞれ、エンジンか
ら供給される温水(エンジン冷却水)を空気調和の昇温
用の熱源として使用する、ヒータコアを有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、冬場の外気
温度が低い場合は、エンジン冷却水の熱量が不十分とな
り、ヒータコアの暖房性能不足になる可能性があり、例
えば、希薄混合気燃焼(リーンバーン)エンジンタイプ
の場合、利用可能なエンジンの冷却水の熱量が最初から
少ないため、特に問題となるおそれがある。
温度が低い場合は、エンジン冷却水の熱量が不十分とな
り、ヒータコアの暖房性能不足になる可能性があり、例
えば、希薄混合気燃焼(リーンバーン)エンジンタイプ
の場合、利用可能なエンジンの冷却水の熱量が最初から
少ないため、特に問題となるおそれがある。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、外気温度が低い場合におい
ても急速暖房運転ができるデュアルタイプの自動車用空
気調和装置を提供することを目的とする。
鑑みてなされたものであり、外気温度が低い場合におい
ても急速暖房運転ができるデュアルタイプの自動車用空
気調和装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、請求項毎に次のように構成される。
の本発明は、請求項毎に次のように構成される。
【0007】請求項1に記載された発明は、取り入れら
れた内気を空気調和して第1区画に供給する第1空気調
和システム、および選択的に取り入れられた内外気を空
気調和して第2区画に供給する第2空気調和システムを
有する自動車用空気調和装置において、前記第1空気調
和システムは、コンプレッサから吐出された冷媒を、第
1コンデンサを経由して第2コンデンサが直列に接続さ
れた第1エバポレータに導入して循環させる循環ライ
ン、および前記第1コンデンサを迂回させるバイパスラ
インからなる冷媒ラインと、前記第1エバポレータと前
記第2コンデンサとが上流側から順に配置される空気通
路と、前記第1エバポレータと前記第2コンデンサの間
に位置する空気通路に内気を導入するバイパス手段と、
前記第1エバポレータを通過した内気を車室外に排気す
る排気手段とを有する第1エアコンユニットとを有する
ことを特徴とする。
れた内気を空気調和して第1区画に供給する第1空気調
和システム、および選択的に取り入れられた内外気を空
気調和して第2区画に供給する第2空気調和システムを
有する自動車用空気調和装置において、前記第1空気調
和システムは、コンプレッサから吐出された冷媒を、第
1コンデンサを経由して第2コンデンサが直列に接続さ
れた第1エバポレータに導入して循環させる循環ライ
ン、および前記第1コンデンサを迂回させるバイパスラ
インからなる冷媒ラインと、前記第1エバポレータと前
記第2コンデンサとが上流側から順に配置される空気通
路と、前記第1エバポレータと前記第2コンデンサの間
に位置する空気通路に内気を導入するバイパス手段と、
前記第1エバポレータを通過した内気を車室外に排気す
る排気手段とを有する第1エアコンユニットとを有する
ことを特徴とする。
【0008】このように特定された発明にあっては、第
1空気調和システムは、コンプレッサから吐出された冷
媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき、かつ、
第1エバポレータで熱交換することにより、換気のため
排気する内気から、熱回収ができる。
1空気調和システムは、コンプレッサから吐出された冷
媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき、かつ、
第1エバポレータで熱交換することにより、換気のため
排気する内気から、熱回収ができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2空気調
和システムは、前記コンプレッサから吐出された冷媒
を、前記第1コンデンサを経由して第3コンデンサおよ
び第2エバポレータに導入して循環させる循環ラインお
よび、前記第1コンデンサを迂回させるバイパスライン
からなる冷媒ラインと、前記第2エバポレータと前記第
3コンデンサとが、上流側から順に配置される空気通路
を有するエアコンユニットとを有することを特徴とす
る。
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2空気調
和システムは、前記コンプレッサから吐出された冷媒
を、前記第1コンデンサを経由して第3コンデンサおよ
び第2エバポレータに導入して循環させる循環ラインお
よび、前記第1コンデンサを迂回させるバイパスライン
からなる冷媒ラインと、前記第2エバポレータと前記第
3コンデンサとが、上流側から順に配置される空気通路
を有するエアコンユニットとを有することを特徴とす
る。
【0010】このように特定された発明にあっては、第
2空気調和システムも、コンプレッサから吐出された冷
媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用できるため、
温水ラインを必要としない。
2空気調和システムも、コンプレッサから吐出された冷
媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用できるため、
温水ラインを必要としない。
【0011】請求項3に記載の発明は、上記請求項1に
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2空気調
和システムは、前記コンプレッサから吐出された冷媒
を、前記第1コンデンサを経由して第2エバポレータに
導入して循環させる循環ライン、および前記第1コンデ
ンサを迂回させるバイパスラインからなる冷媒ライン
と、ヒータコアにエンジンの冷却水を導入して循環させ
る温水ラインと、前記第2エバポレータと前記ヒータコ
アとが上流側から順に配置される空気通路を有する第2
エアコンユニットとを有することを特徴とする。
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2空気調
和システムは、前記コンプレッサから吐出された冷媒
を、前記第1コンデンサを経由して第2エバポレータに
導入して循環させる循環ライン、および前記第1コンデ
ンサを迂回させるバイパスラインからなる冷媒ライン
と、ヒータコアにエンジンの冷却水を導入して循環させ
る温水ラインと、前記第2エバポレータと前記ヒータコ
アとが上流側から順に配置される空気通路を有する第2
エアコンユニットとを有することを特徴とする。
【0012】このように特定された発明にあっては、第
2空気調和システムは、エンジンの冷却水を、空気調和
の昇温用の熱源として使用できる。
2空気調和システムは、エンジンの冷却水を、空気調和
の昇温用の熱源として使用できる。
【0013】請求項4に記載の発明は、上記請求項3に
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2エアコ
ンユニットは、さらに第3コンデンサを有しており、当
該第3コンデンサは、前記第2エバポレータと前記ヒー
タコアとの間の前記空気通路内に配置されると共に、前
記第2エバポレータの冷媒入口側の前記循環ラインに直
列に接続されることを特徴とする。
記載の自動車用空気調和装置において、前記第2エアコ
ンユニットは、さらに第3コンデンサを有しており、当
該第3コンデンサは、前記第2エバポレータと前記ヒー
タコアとの間の前記空気通路内に配置されると共に、前
記第2エバポレータの冷媒入口側の前記循環ラインに直
列に接続されることを特徴とする。
【0014】このように特定された発明にあっては、第
2空気調和システムは、エンジンの冷却水およびコンプ
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用できる。
2空気調和システムは、エンジンの冷却水およびコンプ
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明に係る自動車用空気調和装
置の実施の形態を説明するための配置図、図2は、図1
に示す実施の形態の構成図、図3は、図1に示す実施の
形態における冷房運転を説明するための構成図、図4
は、別の実施の形態を説明するための構成図、図5は、
図4に示す実施の形態における冷房運転を説明するため
の構成図、図6は、別の実施の形態を説明するための構
成図、図7は、図6に示す実施の形態における冷房運転
を説明するための構成図、図8は、別の実施の形態を説
明するための構成図、図9は、図8に示す実施の形態に
おける冷房運転を説明するための概略構成図である。
置の実施の形態を説明するための配置図、図2は、図1
に示す実施の形態の構成図、図3は、図1に示す実施の
形態における冷房運転を説明するための構成図、図4
は、別の実施の形態を説明するための構成図、図5は、
図4に示す実施の形態における冷房運転を説明するため
の構成図、図6は、別の実施の形態を説明するための構
成図、図7は、図6に示す実施の形態における冷房運転
を説明するための構成図、図8は、別の実施の形態を説
明するための構成図、図9は、図8に示す実施の形態に
おける冷房運転を説明するための概略構成図である。
【0017】本発明に係るデュアルタイプの自動車用空
気調和装置は、取り入れられた内気を空気調和して後席
(第1区画)に供給する第1空気調和システムと、選択
的に取り入れられた内外気を空気調和して、前席(第2
区画)に供給する第2空気調和システムとを有する。
気調和装置は、取り入れられた内気を空気調和して後席
(第1区画)に供給する第1空気調和システムと、選択
的に取り入れられた内外気を空気調和して、前席(第2
区画)に供給する第2空気調和システムとを有する。
【0018】第1空気調和システムは、図1および図2
に示すように、後席(第1)エアコンユニット10と、
冷媒の循環ラインC1と、冷媒のバイパスラインC3と
を有している。
に示すように、後席(第1)エアコンユニット10と、
冷媒の循環ラインC1と、冷媒のバイパスラインC3と
を有している。
【0019】後席エアコンユニット10は、その空気通
路内の上流側から順に、ファン11、第1エバポレータ
12、エアミックスドア14、および第2コンデンサ1
3が配置され、第1エバポレータ12を迂回して内気を
取り入れるバイパス手段、および第1エバポレータ12
を通過した内気を車室外に排気する排気手段を有してい
る。
路内の上流側から順に、ファン11、第1エバポレータ
12、エアミックスドア14、および第2コンデンサ1
3が配置され、第1エバポレータ12を迂回して内気を
取り入れるバイパス手段、および第1エバポレータ12
を通過した内気を車室外に排気する排気手段を有してい
る。
【0020】バイパス手段は、第1エバポレータ12と
第2コンデンサ13の間に位置する空気通路に面する開
口部16が設けられるバイパス隔壁17を介し、第1エ
バポレータ12が位置する空気通路に隣接し設けられる
バイパス通路18と、このバイパス通路18から導入さ
れる内気風量を調整するバイパスドア15とを有する。
排気手段は、第1エバポレータ12と第2コンデンサ1
3の間に位置する空気通路に面する開口部20に接続さ
れた排気管21からなる、第2コンデンサ13が位置す
る空気通路に隣接して延長する排気通路22と、開口部
20から車室外EXTに排気される内気風量を調整する
切替ドア19とを有する。
第2コンデンサ13の間に位置する空気通路に面する開
口部16が設けられるバイパス隔壁17を介し、第1エ
バポレータ12が位置する空気通路に隣接し設けられる
バイパス通路18と、このバイパス通路18から導入さ
れる内気風量を調整するバイパスドア15とを有する。
排気手段は、第1エバポレータ12と第2コンデンサ1
3の間に位置する空気通路に面する開口部20に接続さ
れた排気管21からなる、第2コンデンサ13が位置す
る空気通路に隣接して延長する排気通路22と、開口部
20から車室外EXTに排気される内気風量を調整する
切替ドア19とを有する。
【0021】循環ラインC1は、コンプレッサ2、3方
コネクタM1、電磁弁V21、第1コンデンサ3、逆止
弁V22、3方コネクタM2、リキッドタンク4、第2
コンデンサ13、膨張弁V13、および第2エバポレー
タ12が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。つまり、循環ラインC1は、コンプレッサ
2から吐出された冷媒を、外気と熱交換する第1コンデ
ンサを経由して第2コンデンサ13が直列に接続された
第1エバポレータ12に導入して循環させるラインであ
る。
コネクタM1、電磁弁V21、第1コンデンサ3、逆止
弁V22、3方コネクタM2、リキッドタンク4、第2
コンデンサ13、膨張弁V13、および第2エバポレー
タ12が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。つまり、循環ラインC1は、コンプレッサ
2から吐出された冷媒を、外気と熱交換する第1コンデ
ンサを経由して第2コンデンサ13が直列に接続された
第1エバポレータ12に導入して循環させるラインであ
る。
【0022】バイパスラインC3は、3方コネクタM
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、循環ラインC1の分岐ラインである。つまり、
コンプレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ
3を迂回させて循環させるためのラインである。
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、循環ラインC1の分岐ラインである。つまり、
コンプレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ
3を迂回させて循環させるためのラインである。
【0023】次に、急速暖房運転時における、バイパス
ドアおよび排気ドアの制御に関し説明する。
ドアおよび排気ドアの制御に関し説明する。
【0024】バイパスドア15および排気ドア19は
「開」に設定されており、第1エバポレータ12を迂回
して内気が取り入れられる一方、第1エバポレータ12
を通過した内気は車室外EXTに排気されている。な
お、冷媒に関して、電磁弁V21は「閉」に、電磁弁V
25は「開」に設定されており、第1コンデンサ3をバ
イパスした冷媒が循環している。
「開」に設定されており、第1エバポレータ12を迂回
して内気が取り入れられる一方、第1エバポレータ12
を通過した内気は車室外EXTに排気されている。な
お、冷媒に関して、電磁弁V21は「閉」に、電磁弁V
25は「開」に設定されており、第1コンデンサ3をバ
イパスした冷媒が循環している。
【0025】したがって、コンプレッサ2で圧縮された
高圧気体である冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、
3方コネクタM1と3方コネクタM2と連結するバイパ
スラインC3を経由し、リキッドタンク4に導入され
る。そして、第2コンデンサ13で凝縮して熱交換(放
熱)し、通過している空気を昇温する。その後、膨張弁
V13で絞られた冷媒は、第1エバポレータ12で蒸発
して熱交換(吸熱)し、通過している空気を冷却した
後、コンプレッサ2に再び導入され循環する。なお、図
中符号「5」はファンを表し、第1コンデンサ3での外
気と冷媒の熱交換を促進する機能を有している。
高圧気体である冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、
3方コネクタM1と3方コネクタM2と連結するバイパ
スラインC3を経由し、リキッドタンク4に導入され
る。そして、第2コンデンサ13で凝縮して熱交換(放
熱)し、通過している空気を昇温する。その後、膨張弁
V13で絞られた冷媒は、第1エバポレータ12で蒸発
して熱交換(吸熱)し、通過している空気を冷却した
後、コンプレッサ2に再び導入され循環する。なお、図
中符号「5」はファンを表し、第1コンデンサ3での外
気と冷媒の熱交換を促進する機能を有している。
【0026】その結果、後席エアコンユニット10で
は、第1エバポレータ12を通過する内気は、冷媒と熱
交換を行うことにより冷却された後、第2コンデンサ1
3で昇温されることなく、空気通路に隣接する排気通路
22を通過し、車室外EXTに排気される。一方、バイ
パス通路18を通過した内気は、第1エバポレータ12
で冷却されることなく、第2コンデンサ13を通過する
際に、冷媒と熱交換を行うことにより温風となり、エア
ミックスドア14により第2コンデンサ13を通過しな
かった冷風と混合されて、目標温度に調整されて、例え
ば、図示していないドアが選択的に駆動され、後席用の
ベント吹出口およびフット吹出口から車室内INに吹き
出される。
は、第1エバポレータ12を通過する内気は、冷媒と熱
交換を行うことにより冷却された後、第2コンデンサ1
3で昇温されることなく、空気通路に隣接する排気通路
22を通過し、車室外EXTに排気される。一方、バイ
パス通路18を通過した内気は、第1エバポレータ12
で冷却されることなく、第2コンデンサ13を通過する
際に、冷媒と熱交換を行うことにより温風となり、エア
ミックスドア14により第2コンデンサ13を通過しな
かった冷風と混合されて、目標温度に調整されて、例え
ば、図示していないドアが選択的に駆動され、後席用の
ベント吹出口およびフット吹出口から車室内INに吹き
出される。
【0027】つまり、第1空気調和システムは、コンプ
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用でき、かつ、第1エバポレータで熱交換する
ことにより、換気のため排気する内気から、熱回収がで
きる。また、循環される内気は、単純に昇温されるた
め、温度が急速に上昇する。したがって、外気温度が低
くエンジン冷却水の熱量が不十分である場合において
も、急速暖房運転が可能となる。また、第1空気調和シ
ステムは、温水ラインが不要であり、配管構成が単純化
できるため、部品削減と組付工数削減の両面から、コス
トダウンが可能となる。
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用でき、かつ、第1エバポレータで熱交換する
ことにより、換気のため排気する内気から、熱回収がで
きる。また、循環される内気は、単純に昇温されるた
め、温度が急速に上昇する。したがって、外気温度が低
くエンジン冷却水の熱量が不十分である場合において
も、急速暖房運転が可能となる。また、第1空気調和シ
ステムは、温水ラインが不要であり、配管構成が単純化
できるため、部品削減と組付工数削減の両面から、コス
トダウンが可能となる。
【0028】なお、排気ドア19の開度を調整し、第1
エバポレータで冷却された内気の少なくとも一部を、第
2コンデンサ13が配置される空気通路に導入すること
により、除湿暖房運転をすることも可能である。
エバポレータで冷却された内気の少なくとも一部を、第
2コンデンサ13が配置される空気通路に導入すること
により、除湿暖房運転をすることも可能である。
【0029】次に、冷房運転時における、バイパスドア
および排気ドアの制御に関して、図3を参照し説明す
る。
および排気ドアの制御に関して、図3を参照し説明す
る。
【0030】バイパスドア15および排気ドア19は
「閉」に設定されており、図中の中央に位置する空気通
路が稼働している。なお、冷媒に関して、電磁弁V25
は「閉」に、電磁弁V21は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。また、エア
ミックスドア14は「閉」に設定されており、第2コン
デンサ13の機能を停止させている。
「閉」に設定されており、図中の中央に位置する空気通
路が稼働している。なお、冷媒に関して、電磁弁V25
は「閉」に、電磁弁V21は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。また、エア
ミックスドア14は「閉」に設定されており、第2コン
デンサ13の機能を停止させている。
【0031】つまり、コンプレッサ2で圧縮された冷媒
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、高圧気体である冷媒は凝縮す
ることで外気と熱交換(放熱)する。さらに冷媒は、逆
止弁V22を通過し、リキッドタンク4に導入される。
そして、第2コンデンサ13を熱交換することなく通過
した冷媒は、膨張弁V13で絞られ、第1エバポレータ
12で蒸発することで熱交換(吸熱)し、通過している
空気を冷却する。その後、コンプレッサ2に再び導入さ
れ循環する。
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、高圧気体である冷媒は凝縮す
ることで外気と熱交換(放熱)する。さらに冷媒は、逆
止弁V22を通過し、リキッドタンク4に導入される。
そして、第2コンデンサ13を熱交換することなく通過
した冷媒は、膨張弁V13で絞られ、第1エバポレータ
12で蒸発することで熱交換(吸熱)し、通過している
空気を冷却する。その後、コンプレッサ2に再び導入さ
れ循環する。
【0032】その結果、後席エアコンユニット10で
は、第1エバポレータ12で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第2コンデンサ13で昇温されることな
く、例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、
後席用のベント吹出口およびフット吹出口から車室内I
Nに吹き出される。
は、第1エバポレータ12で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第2コンデンサ13で昇温されることな
く、例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、
後席用のベント吹出口およびフット吹出口から車室内I
Nに吹き出される。
【0033】なお、吹き出される空気の温度制御性を向
上させるために、エアミックスドア14の開度を調整
し、第2コンデンサ13を通過して昇温された温風と、
エアミックスドア14により第2コンデンサ13を通過
しなかった冷風とを混合し、目標温度に調整することも
可能である。
上させるために、エアミックスドア14の開度を調整
し、第2コンデンサ13を通過して昇温された温風と、
エアミックスドア14により第2コンデンサ13を通過
しなかった冷風とを混合し、目標温度に調整することも
可能である。
【0034】次に、本発明に係る自動車用空気調和装置
の別の実施の形態を、図4および図5を使用して説明す
る。
の別の実施の形態を、図4および図5を使用して説明す
る。
【0035】本実施の形態は、図4に示すように、第2
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)を
有しないことを特徴とする。なお、第1空気調和システ
ムは、上述の実施の形態と同一の構成を有しているため
説明を省略する。
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)を
有しないことを特徴とする。なお、第1空気調和システ
ムは、上述の実施の形態と同一の構成を有しているため
説明を省略する。
【0036】第2空気調和システムは、図に示すよう
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、および冷媒のバイパスラインC3を有する。
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、および冷媒のバイパスラインC3を有する。
【0037】前席エアコンユニット30は、その空気通
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、お
よび第3コンデンサ35が配置されている。
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、お
よび第3コンデンサ35が配置されている。
【0038】循環ラインC2は、3方コネクタM4、コ
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、第3
コンデンサ35、膨張弁V24、および第2エバポレー
タ32が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。つまり、循環ラインC2は、第1コンプレ
ッサ2から吐出された冷媒を、外気と熱交換する第1コ
ンデンサを経由して第3コンデンサ35が直列に接続さ
れた第2エバポレータ32に導入して循環させるライン
である。
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、第3
コンデンサ35、膨張弁V24、および第2エバポレー
タ32が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。つまり、循環ラインC2は、第1コンプレ
ッサ2から吐出された冷媒を、外気と熱交換する第1コ
ンデンサを経由して第3コンデンサ35が直列に接続さ
れた第2エバポレータ32に導入して循環させるライン
である。
【0039】バイパスラインC3は、3方コネクタM
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインC1の分岐ラインである。つまり、
コンプレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ
3を迂回させて循環させるためのラインである。
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインC1の分岐ラインである。つまり、
コンプレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ
3を迂回させて循環させるためのラインである。
【0040】つまり、冷媒ラインに関しては、第1空気
調和システムおよび第2空気調和システムは、3方コネ
クタM4、コンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁
V21、第1コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネク
タM2、リキッドタンク4、および3方コネクタM3を
連結するラインと、3方コネクタM1、電磁弁V25、
および3方コネクタM2を連結するバイパスラインC3
とを、共有している。
調和システムおよび第2空気調和システムは、3方コネ
クタM4、コンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁
V21、第1コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネク
タM2、リキッドタンク4、および3方コネクタM3を
連結するラインと、3方コネクタM1、電磁弁V25、
および3方コネクタM2を連結するバイパスラインC3
とを、共有している。
【0041】次に、急速暖房運転時の冷媒の流れを、前
席エアコンユニット30に関して説明する。
席エアコンユニット30に関して説明する。
【0042】電磁弁V21は「閉」に、電磁弁V11,
23,25は「開」に設定されており、第1コンデンサ
3をバイパスした冷媒が循環している。
23,25は「開」に設定されており、第1コンデンサ
3をバイパスした冷媒が循環している。
【0043】したがって、コンプレッサ2で圧縮された
高圧気体である冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、
3方コネクタM1と3方コネクタM2と連結するバイパ
スラインC3を経由し、リキッドタンク4に導入され
る。そして、3方コネクタM3により、冷媒は分岐さ
れ、一部は電磁弁V11を通過し第2コンデンサ13に
導入され、残部は電磁弁V23を通過する。
高圧気体である冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、
3方コネクタM1と3方コネクタM2と連結するバイパ
スラインC3を経由し、リキッドタンク4に導入され
る。そして、3方コネクタM3により、冷媒は分岐さ
れ、一部は電磁弁V11を通過し第2コンデンサ13に
導入され、残部は電磁弁V23を通過する。
【0044】電磁弁V23を通過した冷媒は、第3コン
デンサ35に導入され、凝縮して熱交換(放熱)し、通
過している空気を昇温する。そして、膨張弁V24で絞
られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換(吸熱)
し、通過している空気を冷却する。その後、3方コネク
タM4を経由し、第2エバポレータ12からの冷媒と合
流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循環する。
デンサ35に導入され、凝縮して熱交換(放熱)し、通
過している空気を昇温する。そして、膨張弁V24で絞
られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換(吸熱)
し、通過している空気を冷却する。その後、3方コネク
タM4を経由し、第2エバポレータ12からの冷媒と合
流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循環する。
【0045】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32を通過して冷却されて除湿さ
れた後に、第3コンデンサ35を通過して昇温された温
風と、エアミックスドア33により第3コンデンサ35
を通過しなかった冷風とが混合され、目標温度に調整さ
れる。そして、例えば、図示していないドアが選択的に
駆動され、前席用のデフ吹出口、ベント吹出口、および
フット吹出口から車室内INに吹き出される。
は、第2エバポレータ32を通過して冷却されて除湿さ
れた後に、第3コンデンサ35を通過して昇温された温
風と、エアミックスドア33により第3コンデンサ35
を通過しなかった冷風とが混合され、目標温度に調整さ
れる。そして、例えば、図示していないドアが選択的に
駆動され、前席用のデフ吹出口、ベント吹出口、および
フット吹出口から車室内INに吹き出される。
【0046】つまり、第2空気調和システムも、コンプ
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用できるため、温水ラインを必要としない。し
たがって、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十
分である場合においても、安定した急速暖房運転が可能
となる。また、第2空気調和システムは、温水ラインが
不要であるため、配管構成が単純化できるため、生産性
を向上させることが可能となる。
レッサから吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源
として使用できるため、温水ラインを必要としない。し
たがって、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十
分である場合においても、安定した急速暖房運転が可能
となる。また、第2空気調和システムは、温水ラインが
不要であるため、配管構成が単純化できるため、生産性
を向上させることが可能となる。
【0047】次に、冷房運転時の冷媒の流れを、前席エ
アコンユニット30に関し、図5を使用し説明する。
アコンユニット30に関し、図5を使用し説明する。
【0048】電磁弁V25は「閉」に、電磁弁V11,
21,23は「開」に設定されており、コンデンサ3を
通過した冷媒が循環している。なお、エアミックスドア
14,33は「閉」に設定されており、それぞれコンデ
ンサ13,35の機能を停止させている。
21,23は「開」に設定されており、コンデンサ3を
通過した冷媒が循環している。なお、エアミックスドア
14,33は「閉」に設定されており、それぞれコンデ
ンサ13,35の機能を停止させている。
【0049】つまり、コンプレッサ2で圧縮された冷媒
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、高圧気体である冷媒は凝縮す
ることで外気と熱交換(放熱)する。さらに冷媒は、逆
止弁V22を通過しリキッドタンク4に導入される。そ
して、3方コネクタM3により、冷媒は分岐され、一部
は電磁弁V11を通過し第2コンデンサ13に導入さ
れ、残部は電磁弁V23を通過する。
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、高圧気体である冷媒は凝縮す
ることで外気と熱交換(放熱)する。さらに冷媒は、逆
止弁V22を通過しリキッドタンク4に導入される。そ
して、3方コネクタM3により、冷媒は分岐され、一部
は電磁弁V11を通過し第2コンデンサ13に導入さ
れ、残部は電磁弁V23を通過する。
【0050】電磁弁V23を通過した冷媒は、第3コン
デンサ35に導入され、熱交換することなく通過し、膨
張弁V24で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して
熱交換(吸熱)し、通過している空気を冷却する。その
後、3方コネクタM4を経由し、第1エバポレータ12
からの冷媒と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入
され循環する。
デンサ35に導入され、熱交換することなく通過し、膨
張弁V24で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して
熱交換(吸熱)し、通過している空気を冷却する。その
後、3方コネクタM4を経由し、第1エバポレータ12
からの冷媒と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入
され循環する。
【0051】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第3コンデンサ35で昇温されることな
く、例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、
前席用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出
口から車室内INに吹き出される。
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第3コンデンサ35で昇温されることな
く、例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、
前席用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出
口から車室内INに吹き出される。
【0052】なお、吹き出される空気の温度制御性を向
上させるために、エアミックスドア33の開度を調整
し、第3コンデンサ35を通過して昇温された温風と、
エアミックスドア33により第3コンデンサ35を通過
しなかった冷風とを混合し、目標温度に調整することも
可能である。
上させるために、エアミックスドア33の開度を調整
し、第3コンデンサ35を通過して昇温された温風と、
エアミックスドア33により第3コンデンサ35を通過
しなかった冷風とを混合し、目標温度に調整することも
可能である。
【0053】次に、本発明に係る自動車用空気調和装置
の別の実施の形態を、図6および図7を使用して説明す
る。
の別の実施の形態を、図6および図7を使用して説明す
る。
【0054】本実施の形態は、図6に示すように、第2
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)を
有することを特徴とする。なお、第1空気調和システム
は、上述の実施の形態と同様な構成を有しているため説
明を省略する。
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)を
有することを特徴とする。なお、第1空気調和システム
は、上述の実施の形態と同様な構成を有しているため説
明を省略する。
【0055】第2空気調和システムは、図に示すよう
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、冷媒のバイパスラインC3、および温水ライ
ンHを有する。
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、冷媒のバイパスラインC3、および温水ライ
ンHを有する。
【0056】前席エアコンユニット30は、その空気通
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、お
よびヒータコア34が配置されている。
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、お
よびヒータコア34が配置されている。
【0057】循環ラインC2は、3方コネクタM4、コ
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、膨張
弁V24、および第2エバポレータ32が順に連結され
る、冷媒を循環させるラインから構成される。つまり、
循環ラインC2は、第1コンプレッサ2から吐出された
冷媒を、外気と熱交換する第1コンデンサ3を経由して
第2エバポレータ32に導入して循環させるラインであ
る。
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、膨張
弁V24、および第2エバポレータ32が順に連結され
る、冷媒を循環させるラインから構成される。つまり、
循環ラインC2は、第1コンプレッサ2から吐出された
冷媒を、外気と熱交換する第1コンデンサ3を経由して
第2エバポレータ32に導入して循環させるラインであ
る。
【0058】バイパスラインC3は、3方コネクタM
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインの分岐ラインである。つまり、コン
プレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ3を
迂回させて循環させるためのラインである。
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインの分岐ラインである。つまり、コン
プレッサ2から吐出された冷媒を、第1コンデンサ3を
迂回させて循環させるためのラインである。
【0059】温水ラインHは、エンジン1、ウォーター
バルブV26、およびヒータコア34が順に連結され
る、エンジンの冷却水を導入して循環させるラインであ
る。
バルブV26、およびヒータコア34が順に連結され
る、エンジンの冷却水を導入して循環させるラインであ
る。
【0060】次に、急速暖房運転時の冷媒および温水
(エンジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット3
0に関して説明する。
(エンジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット3
0に関して説明する。
【0061】冷媒に関して、電磁弁V21,23は
「閉」に、電磁弁V11,25は「開」に設定されてお
り、第1コンデンサ3をバイパスした冷媒が循環してい
る。つまり、電磁弁V23によりラインが閉鎖されてい
るため、コンプレッサ2で圧縮された冷媒は、前席エア
コンユニット30に導入されないため、第2エバポレー
タ32は、機能していない。一方、温水に関して、ウォ
ーターバルブV26は「開」に設定されている。したが
って、エンジン1から供給された温水(エンジン冷却
水)は、ヒータコア34に供給され、通過している空気
と熱交換し、そして、エンジン1に再び導入され循環し
ている。
「閉」に、電磁弁V11,25は「開」に設定されてお
り、第1コンデンサ3をバイパスした冷媒が循環してい
る。つまり、電磁弁V23によりラインが閉鎖されてい
るため、コンプレッサ2で圧縮された冷媒は、前席エア
コンユニット30に導入されないため、第2エバポレー
タ32は、機能していない。一方、温水に関して、ウォ
ーターバルブV26は「開」に設定されている。したが
って、エンジン1から供給された温水(エンジン冷却
水)は、ヒータコア34に供給され、通過している空気
と熱交換し、そして、エンジン1に再び導入され循環し
ている。
【0062】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32で熱交換されることなく通過
し、ヒータコア34により昇温された温風と、エアミッ
クスドア33によりヒータコア34を通過しなかった冷
風とが混合され、目標温度に調整される。そして、例え
ば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席用の
デフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口から車
室内INに吹き出される。
は、第2エバポレータ32で熱交換されることなく通過
し、ヒータコア34により昇温された温風と、エアミッ
クスドア33によりヒータコア34を通過しなかった冷
風とが混合され、目標温度に調整される。そして、例え
ば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席用の
デフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口から車
室内INに吹き出される。
【0063】つまり、第2空気調和システムは、エンジ
ンの冷却水を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき
るため、暖房運転における冷媒ラインの負荷を削減で
き、エネルギー効率を向上させることが可能となる。
ンの冷却水を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき
るため、暖房運転における冷媒ラインの負荷を削減で
き、エネルギー効率を向上させることが可能となる。
【0064】次に、冷房運転時の冷媒および温水(エン
ジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット30に関
し、図7を使用し説明する。
ジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット30に関
し、図7を使用し説明する。
【0065】冷媒に関して、電磁弁V25は「閉」に、
電磁弁V11,21,23は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。温水に関し
て、ウォーターバルブV26は「閉」に設定されてお
り、温水ラインHが機能していない。なお、エアミック
スドア14,33は「閉」に設定されてお、それぞれ第
2コンデンサ13,ヒータコア34の機能を停止させて
いる。
電磁弁V11,21,23は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。温水に関し
て、ウォーターバルブV26は「閉」に設定されてお
り、温水ラインHが機能していない。なお、エアミック
スドア14,33は「閉」に設定されてお、それぞれ第
2コンデンサ13,ヒータコア34の機能を停止させて
いる。
【0066】つまり、コンプレッサ2で圧縮された冷媒
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、凝縮して外気と熱交換(放
熱)する。さらに冷媒は、逆止弁V22を通過しリキッ
ドタンク4に導入される。そして、3方コネクタM3に
より、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V11を通過して
第2コンデンサ13に導入され、残部は電磁弁V23を
通過する。
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入され、凝縮して外気と熱交換(放
熱)する。さらに冷媒は、逆止弁V22を通過しリキッ
ドタンク4に導入される。そして、3方コネクタM3に
より、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V11を通過して
第2コンデンサ13に導入され、残部は電磁弁V23を
通過する。
【0067】電磁弁V23を通過した冷媒は、膨張弁V
24で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換
(吸熱)し、通過している空気を冷却する。その後、3
方コネクタM4を経由し、第1エバポレータ12からの
冷媒と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循
環する。
24で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換
(吸熱)し、通過している空気を冷却する。その後、3
方コネクタM4を経由し、第1エバポレータ12からの
冷媒と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循
環する。
【0068】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、ヒータコア34で昇温されることなく、
例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席
用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口か
ら車室内INに吹き出される。
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、ヒータコア34で昇温されることなく、
例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席
用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口か
ら車室内INに吹き出される。
【0069】なお、吹き出される空気の温度制御性を向
上させるために、エアミックスドア33およびウォータ
ーバルブV26の開度を調整し、ヒータコア34を通過
して昇温された温風と、エアミックスドア14によりヒ
ータコア34を通過しなかった冷風とを混合し、目標温
度に調整することも可能である。
上させるために、エアミックスドア33およびウォータ
ーバルブV26の開度を調整し、ヒータコア34を通過
して昇温された温風と、エアミックスドア14によりヒ
ータコア34を通過しなかった冷風とを混合し、目標温
度に調整することも可能である。
【0070】次に、本発明に係る自動車用空気調和装置
の別の実施の形態を、図8および図9を使用して説明す
る。
の別の実施の形態を、図8および図9を使用して説明す
る。
【0071】本実施の形態は、図8に示すように、第2
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)お
よび第3コンデンサ35の両方を有することを特徴とす
る。なお、第1空気調和システムは、上述の実施の形態
と同様な構成を有しているため説明を省略する。
空気調和システムがヒータコア34(温水ラインH)お
よび第3コンデンサ35の両方を有することを特徴とす
る。なお、第1空気調和システムは、上述の実施の形態
と同様な構成を有しているため説明を省略する。
【0072】第2空気調和システムは、図に示すよう
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、冷媒のバイパスラインC3、および温水ライ
ンHを有する。
に、前席(第2)エアコンユニット30、冷媒の循環ラ
インC2、冷媒のバイパスラインC3、および温水ライ
ンHを有する。
【0073】前席エアコンユニット30は、その空気通
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、第
3コンデンサ35、およびヒータコア34が配置されて
いる。
路内の上流側から順に、インテークドア36、ファン3
1、第2エバポレータ32、エアミックスドア33、第
3コンデンサ35、およびヒータコア34が配置されて
いる。
【0074】循環ラインC2は、3方コネクタM4、コ
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、第3
コンデンサ35、膨張弁V24、および第2エバポレー
タ32が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。バイパスラインC3は、3方コネクタM
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインC1の分岐ラインである。つまり、
循環ラインC2とバイパスラインC3とからなる冷媒ラ
インは、図5および図6に示される実施の形態と同一で
ある。
ンプレッサ2、3方コネクタM1、電磁弁V21、第1
コンデンサ3、逆止弁V22、3方コネクタM2、リキ
ッドタンク4、3方コネクタM3、電磁弁V23、第3
コンデンサ35、膨張弁V24、および第2エバポレー
タ32が順に連結される、冷媒を循環させるラインから
構成される。バイパスラインC3は、3方コネクタM
1、電磁弁V25、および3方コネクタM2が順に連結
される、冷媒ラインC1の分岐ラインである。つまり、
循環ラインC2とバイパスラインC3とからなる冷媒ラ
インは、図5および図6に示される実施の形態と同一で
ある。
【0075】温水ラインHは、エンジン1、ウォーター
バルブV26、およびヒータコア34が順に連結され
る、エンジンの冷却水を導入して循環させるラインであ
る。つまり、温水ラインHは、図7および図8に示され
る実施の形態と同一である。
バルブV26、およびヒータコア34が順に連結され
る、エンジンの冷却水を導入して循環させるラインであ
る。つまり、温水ラインHは、図7および図8に示され
る実施の形態と同一である。
【0076】次に、急速暖房運転時の冷媒および温水
(エンジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット3
0に関して説明する。
(エンジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット3
0に関して説明する。
【0077】冷媒に関して、電磁弁V21は「閉」に、
電磁弁V11,23,25は「開」に設定されており、
第1コンデンサ3をバイパスした冷媒が循環する。ま
た、温水に関して、ウォーターバルブV26は「開」に
設定されている。
電磁弁V11,23,25は「開」に設定されており、
第1コンデンサ3をバイパスした冷媒が循環する。ま
た、温水に関して、ウォーターバルブV26は「開」に
設定されている。
【0078】したがって、コンプレッサ2で圧縮された
冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、3方コネクタM
1と3方コネクタM2と連結するバイパスラインC3を
経由し、リキッドタンク4に導入される。そして、3方
コネクタM3により、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V
11を通過して第2コンデンサ13に導入され、残部は
電磁弁V23を通過する。
冷媒は、第1コンデンサ3を通過せず、3方コネクタM
1と3方コネクタM2と連結するバイパスラインC3を
経由し、リキッドタンク4に導入される。そして、3方
コネクタM3により、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V
11を通過して第2コンデンサ13に導入され、残部は
電磁弁V23を通過する。
【0079】電磁弁V23を通過した冷媒は、第3コン
デンサ35で凝縮して熱交換(放熱)し、通過している
空気を昇温し、膨張弁V24で絞られ、第2エバポレー
タ24で蒸発して熱交換(吸熱)し、通過している空気
を冷却する。その後、3方コネクタM4を経由し、第1
エバポレータ12からの冷媒と合流すると共にコンプレ
ッサ2に再び導入され循環する。
デンサ35で凝縮して熱交換(放熱)し、通過している
空気を昇温し、膨張弁V24で絞られ、第2エバポレー
タ24で蒸発して熱交換(吸熱)し、通過している空気
を冷却する。その後、3方コネクタM4を経由し、第1
エバポレータ12からの冷媒と合流すると共にコンプレ
ッサ2に再び導入され循環する。
【0080】一方、エンジン1から供給された温水(エ
ンジン冷却水)は、ヒータコア34に供給され、第3コ
ンデンサ35を通過した空気と熱交換し、そして、エン
ジン1に再び導入され循環する。
ンジン冷却水)は、ヒータコア34に供給され、第3コ
ンデンサ35を通過した空気と熱交換し、そして、エン
ジン1に再び導入され循環する。
【0081】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32を通過して冷却されて除湿さ
れた後に、第3コンデンサ35およびヒータコア34に
より昇温された温風と、エアミックスドア33により第
3コンデンサ35およびヒータコア34を通過しなかっ
た冷風とが混合され、目標温度に調整される。そして、
例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席
用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口か
ら車室内INに吹き出される。
は、第2エバポレータ32を通過して冷却されて除湿さ
れた後に、第3コンデンサ35およびヒータコア34に
より昇温された温風と、エアミックスドア33により第
3コンデンサ35およびヒータコア34を通過しなかっ
た冷風とが混合され、目標温度に調整される。そして、
例えば、図示していないドアが選択的に駆動され、前席
用のデフ吹出口、ベント吹出口、およびフット吹出口か
ら車室内INに吹き出される。
【0082】つまり、第2空気調和システムは、エンジ
ンの冷却水およびコンプレッサから吐出された冷媒を、
空気調和の昇温用の熱源として使用できるため、急速暖
房性を向上させることが可能となる。
ンの冷却水およびコンプレッサから吐出された冷媒を、
空気調和の昇温用の熱源として使用できるため、急速暖
房性を向上させることが可能となる。
【0083】次に、冷房運転時の冷媒および温水(エン
ジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット30に関
し、図9を使用し説明する。
ジン冷却水)の流れを、前席エアコンユニット30に関
し、図9を使用し説明する。
【0084】冷媒に関して、電磁弁V25は「閉」に、
電磁弁V11,21,23は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。温水に関し
て、ウォーターバルブV26は「閉」に設定され、温水
ラインHが機能していない。なお、エアミックスドア1
4,33は「閉」に設定され、それぞれ第2コンデンサ
13,第3コンデンサおよびヒータコア34の機能を停
止させている。
電磁弁V11,21,23は「開」に設定されており、
コンデンサを通過した冷媒が循環している。温水に関し
て、ウォーターバルブV26は「閉」に設定され、温水
ラインHが機能していない。なお、エアミックスドア1
4,33は「閉」に設定され、それぞれ第2コンデンサ
13,第3コンデンサおよびヒータコア34の機能を停
止させている。
【0085】つまり、コンプレッサ2で圧縮された冷媒
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入されて、凝縮することで外気と熱交
換(放熱)する。さらに冷媒は、逆止弁V22を通過し
リキッドタンク4に導入される。そして、3方コネクタ
M3により、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V11を通
過して第2コンデンサ13に導入され、残部は電磁弁V
23を通過する。
は、バイパスされることなく電磁弁V21を通過し第1
コンデンサ3に導入されて、凝縮することで外気と熱交
換(放熱)する。さらに冷媒は、逆止弁V22を通過し
リキッドタンク4に導入される。そして、3方コネクタ
M3により、冷媒は分岐され、一部は電磁弁V11を通
過して第2コンデンサ13に導入され、残部は電磁弁V
23を通過する。
【0086】電磁弁V23を通過した冷媒は、熱交換す
ることなく第3コンデンサ35を通過し、膨張弁V24
で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換(吸
熱)し、通過している空気を冷却する。その後、3方コ
ネクタM4を経由し、第1エバポレータ12からの冷媒
と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循環す
る。
ることなく第3コンデンサ35を通過し、膨張弁V24
で絞られ、第2エバポレータ32で蒸発して熱交換(吸
熱)し、通過している空気を冷却する。その後、3方コ
ネクタM4を経由し、第1エバポレータ12からの冷媒
と合流すると共にコンプレッサ2に再び導入され循環す
る。
【0087】その結果、前席エアコンユニット30で
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第3コンデンサ35およびヒータコア3
4で昇温されることなく、例えば、図示していないドア
が選択的に駆動され、前席用のデフ吹出口、ベント吹出
口、およびフット吹出口から車室内INに吹き出され
る。
は、第2エバポレータ32で冷却されて目標温度に調整
された冷風は、第3コンデンサ35およびヒータコア3
4で昇温されることなく、例えば、図示していないドア
が選択的に駆動され、前席用のデフ吹出口、ベント吹出
口、およびフット吹出口から車室内INに吹き出され
る。
【0088】なお、吹き出される空気の温度制御性を向
上させるために、エアミックスドア33およびウォータ
ーバルブV26の開度を調整し、第3コンデンサ35お
よびヒータコア34を通過して昇温された温風と、エア
ミックスドア35により第3コンデンサ35およびヒー
タコア34を通過しなかった冷風とを混合し、目標温度
に調整することも可能である。
上させるために、エアミックスドア33およびウォータ
ーバルブV26の開度を調整し、第3コンデンサ35お
よびヒータコア34を通過して昇温された温風と、エア
ミックスドア35により第3コンデンサ35およびヒー
タコア34を通過しなかった冷風とを混合し、目標温度
に調整することも可能である。
【0089】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、それ
ぞれの請求項に記載された構成によって、次のような効
果が得られることになる。
ぞれの請求項に記載された構成によって、次のような効
果が得られることになる。
【0090】請求項1に記載されている構成にあって
は、取り入れられた内気を空気調和して第1区画に供給
する第1空気調和システムは、コンプレッサから吐出さ
れた冷媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき、
かつ、第1エバポレータで熱交換することにより、換気
のため排気する内気から、熱回収ができる。したがっ
て、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十分であ
る場合においても、急速暖房運転が可能となる。また、
第1空気調和システムは、温水ラインが不要であるた
め、配管構成が単純化できるため、生産性を向上させる
ことが可能となる。
は、取り入れられた内気を空気調和して第1区画に供給
する第1空気調和システムは、コンプレッサから吐出さ
れた冷媒を、空気調和の昇温用の熱源として使用でき、
かつ、第1エバポレータで熱交換することにより、換気
のため排気する内気から、熱回収ができる。したがっ
て、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十分であ
る場合においても、急速暖房運転が可能となる。また、
第1空気調和システムは、温水ラインが不要であるた
め、配管構成が単純化できるため、生産性を向上させる
ことが可能となる。
【0091】請求項2に記載されている構成にあって
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムも、コンプレッサ
から吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源として
使用できるため、温水ラインを必要としない。したがっ
て、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十分であ
る場合においても、安定した急速暖房運転が可能とな
る。また、第2空気調和システムは、温水ラインが不要
であるため、配管構成が単純化できるため、生産性を向
上させることが可能となる。
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムも、コンプレッサ
から吐出された冷媒を、空気調和の昇温用の熱源として
使用できるため、温水ラインを必要としない。したがっ
て、外気温度が低くエンジン冷却水の熱量が不十分であ
る場合においても、安定した急速暖房運転が可能とな
る。また、第2空気調和システムは、温水ラインが不要
であるため、配管構成が単純化できるため、生産性を向
上させることが可能となる。
【0092】請求項3に記載されている構成にあって
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムは、エンジンの冷
却水を、空気調和の昇温用の熱源として使用できる。し
たがって、暖房運転における冷媒ラインの負荷を削減で
き、エネルギー効率を向上させることが可能となる。
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムは、エンジンの冷
却水を、空気調和の昇温用の熱源として使用できる。し
たがって、暖房運転における冷媒ラインの負荷を削減で
き、エネルギー効率を向上させることが可能となる。
【0093】請求項4に記載されている構成にあって
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムは、エンジンの冷
却水およびコンプレッサから吐出された冷媒を、空気調
和の昇温用の熱源として使用できる。したがって、急速
暖房性を向上させることが可能となる。
は、選択的に取り入れられた内外気を空気調和して第2
区画に供給する第2空気調和システムは、エンジンの冷
却水およびコンプレッサから吐出された冷媒を、空気調
和の昇温用の熱源として使用できる。したがって、急速
暖房性を向上させることが可能となる。
【図1】 本発明に係る自動車用空気調和装置の実施の
形態を説明するための配置図である。
形態を説明するための配置図である。
【図2】 図1に示す実施の形態の構成図である。
【図3】 図1に示す実施の形態における冷房運転を説
明するための構成図である。
明するための構成図である。
【図4】 別の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
る。
【図5】 図4に示す実施の形態における冷房運転を説
明するための構成図である。
明するための構成図である。
【図6】 別の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
る。
【図7】 図6に示す実施の形態における冷房運転を説
明するための構成図である。
明するための構成図である。
【図8】 別の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
る。
【図9】 図8に示す実施の形態における冷房運転を説
明するための構成図である。
明するための構成図である。
1…エンジン、 2…コンプレッサ、 3…第1コンデンサ、 10…第1(後席)エアコンユニット、 13…第2コンデンサ、 12…第1エバポレータ、 15…バイパスドア、 18…バイパス通路、 19…切替ドア、 22…排気通路、 30…第2(前席)エアコンユニット、 32…第2エバポレータ、 34…ヒータコア、 35…第3コンデンサ、 C1,C2,C3…冷媒ライン、 EXT…車室外、 IN…車室内。
Claims (4)
- 【請求項1】 取り入れられた内気を空気調和して第1
区画に供給する第1空気調和システム、および選択的に
取り入れられた内外気を空気調和して第2区画に供給す
る第2空気調和システムを有する自動車用空気調和装置
において、 前記第1空気調和システムは、 コンプレッサ(2)から吐出された冷媒を、第1コンデ
ンサ(3)を経由して第2コンデンサ(13)が直列に
接続された第1エバポレータ(12)に導入して循環さ
せる循環ライン(C1)、および前記第1コンデンサ
(3)を迂回させるバイパスライン(C3)からなる冷
媒ラインと、 前記第1エバポレータ(12)と前記第2コンデンサ
(13)とが上流側から順に配置される空気通路と、前
記第1エバポレータ(12)と前記第2コンデンサ(1
3)の間に位置する空気通路に内気を導入するバイパス
手段と、前記第1エバポレータ(12)を通過した内気
を車室外(EXT)に排気する排気手段とを有する第1
エアコンユニット(10)とを有することを特徴とする
自動車用空気調和装置。 - 【請求項2】 前記第2空気調和システムは、 前記コンプレッサ(2)から吐出された冷媒を、前記第
1コンデンサ(3)を経由して第3コンデンサ(35)
および第2エバポレータ(32)に導入して循環させる
循環ライン(C2)および、前記第1コンデンサ(3)
を迂回させるバイパスライン(C3)からなる冷媒ライ
ンと、 前記第2エバポレータ(32)と前記第3コンデンサ
(35)とが、上流側から順に配置される空気通路を有
するエアコンユニット(30)とを有することを特徴と
する請求項1に記載の自動車用空気調和装置。 - 【請求項3】 前記第2空気調和システムは、 前記コンプレッサ(2)から吐出された冷媒を、前記第
1コンデンサ(3)を経由して第2エバポレータ(3
2)に導入して循環させる循環ライン(C2)、および
前記第1コンデンサ(5)を迂回させるバイパスライン
(C3)からなる冷媒ラインと、 ヒータコア(44)にエンジンの冷却水を導入して循環
させる温水ライン(H)と、 前記第2エバポレータ(32)と前記ヒータコア(3
4)とが上流側から順に配置される空気通路を有する第
2エアコンユニット(30)とを有することを特徴とす
る請求項1に記載の自動車用空気調和装置。 - 【請求項4】 前記第2エアコンユニット(30)は、
さらに第3コンデンサ(35)を有しており、 当該第3コンデンサ(35)は、前記第2エバポレータ
(32)と前記ヒータコア(34)との間の前記空気通
路内に配置されると共に、前記第2エバポレータ(3
2)の冷媒入口側の前記循環ライン(C2)に直列に接
続されることを特徴とする請求項3に記載の自動車用空
気調和装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8253532A JPH10100662A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 自動車用空気調和装置 |
US08/958,401 US5975191A (en) | 1996-09-25 | 1997-10-29 | Vehicle air conditioner |
EP97119094A EP0913283B1 (en) | 1996-09-25 | 1997-10-31 | Vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8253532A JPH10100662A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 自動車用空気調和装置 |
US08/958,401 US5975191A (en) | 1996-09-25 | 1997-10-29 | Vehicle air conditioner |
EP97119094A EP0913283B1 (en) | 1996-09-25 | 1997-10-31 | Vehicle air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10100662A true JPH10100662A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=27238317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8253532A Withdrawn JPH10100662A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 自動車用空気調和装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5975191A (ja) |
EP (1) | EP0913283B1 (ja) |
JP (1) | JPH10100662A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008290523A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調システム |
JP2009023566A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | 換気、空調及び排気熱回収利用兼用型ユニット及び車両用空調装置 |
KR101094845B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기 조화 장치 |
KR101094846B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기조화장치 |
KR101166337B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2012-07-18 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기조화장치 |
JP2013151183A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
US8528354B2 (en) | 2007-11-06 | 2013-09-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle air-conditioning system |
WO2014076017A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Vehicle air conditioner |
KR101441327B1 (ko) * | 2011-11-24 | 2014-09-18 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 공조장치 및 공조방법 |
JP2015193381A (ja) * | 2011-02-24 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2018103644A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP2018520939A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー | 車両用空調機、及び当該車両用空調機を用いて車内空間を加熱するための方法 |
KR20200103497A (ko) * | 2019-02-25 | 2020-09-02 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조시스템 |
KR20200122074A (ko) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조시스템 |
US10953727B2 (en) | 2017-08-23 | 2021-03-23 | Hanon Systems | Air-conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air-conditioning system |
US10987997B2 (en) | 2018-11-22 | 2021-04-27 | Hanon Systems | Air conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air conditioning system |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0842799A3 (en) * | 1996-11-15 | 2003-03-05 | Calsonic Kansei Corporation | Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle |
DE69734308T2 (de) * | 1996-11-15 | 2006-06-14 | Calsonic Kansei Corp | Fahrzeugklimaanlage |
NO306797B1 (no) * | 1998-03-24 | 1999-12-20 | Sakki Liv | Multifunksjonelt luftkondisjoneringsanlegg, samt fremgangsmåte ved multifunksjonell kondisjonering av romluft |
FR2779216B1 (fr) * | 1998-05-28 | 2000-08-04 | Valeo Climatisation | Dispositif de climatisation de vehicule utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique |
US6599182B1 (en) * | 1999-06-23 | 2003-07-29 | Valeo Climatisation | Ventilation door system |
DE10019571A1 (de) * | 2000-04-20 | 2001-10-25 | Behr Gmbh & Co | Klimaanlage für ein Nutzkraftfahrzeug |
DE10036038B4 (de) * | 2000-07-25 | 2017-01-05 | Mahle International Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges |
DE10213347A1 (de) * | 2002-03-26 | 2003-10-09 | Modine Mfg Co | Anordnung und Verfahren in einer Klimaanlage |
JP3933005B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-06-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4312039B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-08-12 | 昭和電工株式会社 | 超臨界冷媒の冷凍サイクルを有する車両用空調関連技術 |
US8347640B2 (en) * | 2005-11-16 | 2013-01-08 | Technologies Holdings Corp. | Enhanced performance dehumidification apparatus, system and method |
US8316660B2 (en) | 2005-11-16 | 2012-11-27 | Technologies Holdings Corp. | Defrost bypass dehumidifier |
DE102006024796B4 (de) * | 2006-03-17 | 2009-11-26 | Konvekta Ag | Klimaanlage |
JP5299940B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-09-25 | 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 | 温調空気循環式寝具 |
JP5334161B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-11-06 | 太陽工業株式会社 | 車載用温度調節装置 |
JP5334163B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-11-06 | 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 | 車載用温度調節装置 |
JP2009184493A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和システム |
JP2009190687A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和システム |
US20090211732A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Lakhi Nandlal Goenka | Thermal energy exchanger for a heating, ventilating, and air conditioning system |
GB2461287A (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Land Rover Uk Ltd | A balanced flow air conditioning system |
CN102470726B (zh) * | 2010-04-23 | 2015-05-13 | 松下电器产业株式会社 | 车辆用空调装置 |
DE102012204404B4 (de) * | 2011-03-25 | 2022-09-08 | Denso Corporation | Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem |
EP2702332A1 (en) * | 2011-04-29 | 2014-03-05 | Carrier Corporation | Air conditioner exhaust recycling |
JP5482728B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
CN103547468B (zh) * | 2011-05-26 | 2015-12-02 | 松下电器产业株式会社 | 车辆用空调装置 |
DE102011052752A1 (de) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Modulare Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktionalität |
US9266407B2 (en) | 2012-03-13 | 2016-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Climate control system for a vehicle and a method of control |
JP6189098B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-08-30 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | ヒートポンプ式車両用空調システム |
DE102013110965A1 (de) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | Halla Visteon Climate Control Corp. | Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE102014104969B4 (de) * | 2014-04-08 | 2019-11-21 | Hanon Systems | Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
KR101592734B1 (ko) * | 2014-07-11 | 2016-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 히트 펌프 장치 |
KR101628558B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 장치 |
KR101632013B1 (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-21 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 사이클을 구비한 응축식 의류 건조기 및 이의 제어방법 |
FR3029848B1 (fr) * | 2014-12-10 | 2018-04-27 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de climatisation pour vehicule automobile |
US10449825B2 (en) | 2015-05-11 | 2019-10-22 | Hanon Systems | Air conditioning system |
US10457115B2 (en) * | 2015-08-10 | 2019-10-29 | Hanon Systems | Air conditioning system for vehicle |
CN106965640A (zh) | 2015-09-28 | 2017-07-21 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 空调系统和将空气质量流导向空调系统中的空气引导设备 |
JP6680626B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両用空調装置 |
EP3446900B1 (en) * | 2017-08-23 | 2021-02-24 | Hanon Systems | Air-conditioning system of a motor vehicle |
DE102018106321B4 (de) * | 2018-03-19 | 2023-06-01 | Hanon Systems | Klimagerät für ein Kraftfahrzeug |
KR20220030572A (ko) * | 2020-09-03 | 2022-03-11 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 시스템 |
US20220348057A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Apple Inc. | Thermal Control System |
WO2023275067A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Atlas Technologies Holding B.V. | Vehicle cabin climate control system |
NL2028582B1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-09 | Atlas Technologies Holding Bv | Vehicle cabin climate control system |
NL2028583B1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-09 | Atlas Technologies Holding Bv | Vehicle cabin climate control system |
WO2023275068A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Atlas Technologies Holding B.V. | Vehicle cabin climate control system |
KR20230171263A (ko) * | 2022-06-13 | 2023-12-20 | 현대자동차주식회사 | 통합 열교환기의 공조 장치 및 시스템 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2210212A1 (de) * | 1972-03-03 | 1973-09-13 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zum konstanthalten der temperatur im innenraum eines kraftfahrzeuges |
DE3631283C2 (de) * | 1986-09-13 | 1999-11-25 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur gesteuerten Zumessung von Verbrennungsluft in eine Brennkraftmaschine |
JP3156801B2 (ja) * | 1991-10-17 | 2001-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用空調装置 |
JPH05201243A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 |
FR2690111B1 (fr) * | 1992-04-16 | 1995-08-18 | Valeo Thermique Habitacle | Procede et dispositif de climatisation d'un vehicule electrique. |
JPH07108817A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Zexel Corp | 電気自動車用空調装置 |
JPH07101227A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ヒートポンプ式空調装置 |
US5598887A (en) * | 1993-10-14 | 1997-02-04 | Sanden Corporation | Air conditioner for vehicles |
JPH07132728A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-23 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JP3587548B2 (ja) * | 1994-04-19 | 2004-11-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 |
JP3398517B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-04-21 | カルソニックカンセイ株式会社 | 自動車用空気調和装置 |
JP3253501B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2002-02-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電気自動車用冷暖房装置 |
-
1996
- 1996-09-25 JP JP8253532A patent/JPH10100662A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-10-29 US US08/958,401 patent/US5975191A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-31 EP EP97119094A patent/EP0913283B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094845B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기 조화 장치 |
KR101094846B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기조화장치 |
KR101166337B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2012-07-18 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기조화장치 |
JP2008290523A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調システム |
JP2009023566A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | 換気、空調及び排気熱回収利用兼用型ユニット及び車両用空調装置 |
US8528354B2 (en) | 2007-11-06 | 2013-09-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle air-conditioning system |
JP2015193381A (ja) * | 2011-02-24 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
KR101441327B1 (ko) * | 2011-11-24 | 2014-09-18 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 공조장치 및 공조방법 |
JP2013151183A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
WO2014076017A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Vehicle air conditioner |
US9821628B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-11-21 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Vehicle air conditioner |
JP2018520939A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-08-02 | ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー | 車両用空調機、及び当該車両用空調機を用いて車内空間を加熱するための方法 |
JP2018103644A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
US10953727B2 (en) | 2017-08-23 | 2021-03-23 | Hanon Systems | Air-conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air-conditioning system |
US10987997B2 (en) | 2018-11-22 | 2021-04-27 | Hanon Systems | Air conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air conditioning system |
KR20200103497A (ko) * | 2019-02-25 | 2020-09-02 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조시스템 |
KR20200122074A (ko) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0913283B1 (en) | 2003-04-23 |
EP0913283A1 (en) | 1999-05-06 |
US5975191A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10100662A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP3781147B2 (ja) | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 | |
US5309731A (en) | Air conditioning apparatus | |
CN109421479B (zh) | 机动车辆的空调系统和用于运行空调系统的方法 | |
KR100755951B1 (ko) | 차량용 시트 공조장치 | |
KR20190103005A (ko) | 자동차의 공기 조화 시스템 및 상기 공기 조화 시스템의 작동 방법 | |
US10875379B2 (en) | HVAC extended condensing capacity | |
JP3398517B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH1076837A (ja) | 自動車用暖房装置 | |
JPH11115466A (ja) | 電気車両用空調装置 | |
KR20240039913A (ko) | 전기버스의 냉난방 시스템 | |
KR100266441B1 (ko) | 차량 공기 조절 장치 | |
JPH08258544A (ja) | 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置 | |
JPH10100663A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH10329536A (ja) | 自動車用冷暖房装置 | |
CN112543855B (zh) | 复合阀及使用该复合阀的车用空调装置 | |
JP3704787B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH06347111A (ja) | 車両用空調装置の冷暖房サイクル | |
JP2001253227A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10119553A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH1058961A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH1058965A (ja) | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 | |
JPH1044742A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP2001001748A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000062449A (ja) | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |