[go: up one dir, main page]

JPH0994754A - ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造 - Google Patents

ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造

Info

Publication number
JPH0994754A
JPH0994754A JP25531095A JP25531095A JPH0994754A JP H0994754 A JPH0994754 A JP H0994754A JP 25531095 A JP25531095 A JP 25531095A JP 25531095 A JP25531095 A JP 25531095A JP H0994754 A JPH0994754 A JP H0994754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
holding member
fitting portion
contact
wire saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25531095A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Shimizu
照夫 清水
Toshio Yamanaka
敏雄 山中
Yoshinori Abe
義紀 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP25531095A priority Critical patent/JPH0994754A/ja
Publication of JPH0994754A publication Critical patent/JPH0994754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/003Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D57/0053Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of drives for saw wires; of wheel mountings; of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイドローラ取付のための締付力の調節を特
に行わなくても、その軸方向の位置決めが確実に行える
ようにする。また、ガイドローラの支持剛性を高める。 【解決手段】 左右の支持部材46L,46Rに保持部
材48L,48Rを回転可能に支持するとともに、一方
の保持部材48Lを支持部材46Lに対して軸方向相対
変位不能とし、他方の保持部材48Rを支持部材46R
に対して軸方向相対変位可能とする。両保持部材48
L,48Rにテーパー状嵌合部49を形成し、これに嵌
合される嵌合部40をガイドローラ24Aの両端に形成
する。少なくとも保持部材48Lの嵌合部49の周囲と
嵌合部40の周囲とに、両嵌合部同士が圧接した状態で
軸方向に当接する当接面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤソーに設け
られたワイヤ案内用のガイドローラを回転可能に支持す
るための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体インゴットからウェハを切り出す
手段等として、ワイヤソーが知られている。このワイヤ
ソーでは、切断用ワイヤが多数本並んだ状態で張設さ
れ、かつその軸方向に高速駆動された状態で、この軸方
向と直交する方向に上記半導体インゴット等からなるワ
ークが切断送りされることにより、このワークから多数
枚の薄片が同時に切り出される。
【0003】このワイヤソーには、ワイヤが嵌入される
多数のガイド溝をもった多溝ローラ(ガイドローラ)が
設けられるが、このガイドローラの支持構造としては、
例えば特開平5−154831号公報に示されるよう
に、ガイドローラの撓みを抑制すべく両端支持構造と
し、かつ、ガイドローラの交換等が容易にできるように
ガイドローラを脱着可能にしたものが一般に用いられ
る。
【0004】上記公報に示された構造の概略を図6に示
す。固定側の一方の側壁(図示の側壁)90には、これ
を貫通する状態で筒部材91が固定され、この筒部材9
1の内側に軸受92を介して回転可能に保持部材93が
保持されている。この保持部材93は、中央にボルト挿
通穴93bを有し、内側端部(図では右側端部)は先端
に向かうに従って縮径するテーパー状の雄側嵌合部93
aとされている。
【0005】なお、他方の側壁にも同様の構造によって
保持部材が保持されているが、この保持部材の中央に
は、上記ボルト挿通穴93bに代え、ガイドローラ94
に向かって開口するネジ穴が形成されている。
【0006】一方、ガイドローラ94の両端には筒部材
95が固定され、この筒部材95の端部は上記雄側嵌合
部93aが嵌入可能なテーパー状の雌側嵌合部95aと
されている。そして、図示の保持部材93のボルト挿通
穴93bに対し、外側(図の左側)から締付ボルト96
が挿入され、その頭部96aが保持部材93の外側端面
に当り、かつ締付ボルト96がガイドローラ94を貫通
する状態で、この締付ボルト96の端部96bが他方の
保持部材(図外の保持部材)の上記ネジ穴に螺合される
ことにより、雄側嵌合部93aの外周面と雌側嵌合部9
5aの内周面が圧接し、これにより、保持部材93の回
転軸とガイドローラ94の中心軸とが合わされた状態で
これら保持部材93とガイドローラ94とが連結される
ようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記図6に示した構造
では、締付ボルト96の締付度合いによって両嵌合部9
3a,95a同士の圧接度合いも変わり、ガイドローラ
94の軸方向の位置も変化する。すなわち、上記構造で
は、締付ボルト96の締付力によってガイドローラ94
の軸方向位置にバラツキが生じる。このガイドローラ9
4の軸方向位置のずれは、同ガイドローラ94に案内さ
れるワイヤによる切断位置のずれに直結するので、この
切断位置を正確に定めるには、ガイドローラ94の取付
の度に、その軸方向位置を正規の位置に調節する作業を
行わなければならない。このようなガイドローラの位置
決め作業は非常に煩わしく、作業能率向上の大きな妨げ
となる。
【0008】また、雄側嵌合部93aと雌側嵌合部95
aのテーパー面同士が圧接しているといえども、ガイド
ローラ94に加わるワイヤ張力によってガイドローラ9
4と筒部材95との結合部に生じる曲げモーメントを上
記テーパー面のみで支えることになるため、結合部の支
持剛性が低く、ガイドローラ94の撓みを大きく許容す
ることになる。このガイドローラ94の撓みは、同ガイ
ドローラ94の中央部と両端部とに案内されるワイヤ張
力に差を生ぜしめ、ワーク切断位置のずれに直結するも
のであり、その抑制が望まれる。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、簡単な
構成でガイドローラの軸方向位置を自動的かつ正確に位
置決めでき、また、ガイドローラの支持剛性を高めるこ
とができる、ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構
造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、ワイヤソーに回転可能に設け
られ、外周面にワイヤ案内用のガイド溝を有し、このガ
イド溝に切断用のワイヤが嵌入されるガイドローラの支
持構造において、ガイドローラをその軸方向両側から挟
む位置に設置される左右一対の支持部材と、各支持部材
にガイドローラの回転軸と同軸回りに回転可能に支持さ
れ、ガイドローラの両端を保持する左右一対の保持部材
とを備え、各保持部材、ガイドローラの端部のいずれか
一方に先端側に向かうに従って断面積の小さくなるテー
パー状の雄側嵌合部を形成し、他方に上記雄側嵌合部が
嵌入可能なテーパー状の雌側嵌合部を形成し、ガイドロ
ーラ両端と各保持部材とを引き寄せて各雄側嵌合部と雌
側嵌合部とを圧接させる圧接手段を備えるとともに、一
方の保持部材をこの保持部材を支持する支持部材に対し
て軸方向に変位不能な固定側保持部材とし、他方の保持
部材をこの保持部材を支持する支持部材に対して軸方向
に変位可能な可動側保持部材とし、かつ、少なくとも固
定側保持部材の嵌合部の周囲とこの嵌合部に嵌合される
ガイドローラ側の嵌合部の周囲とにこれら嵌合部同士が
圧接した状態で互いに軸方向に当接する当接面を形成し
たものである。
【0011】この構造において、両保持部材、ガイドロ
ーラの端部のいずれか一方に形成された雄側嵌合部と他
方に形成された雌側嵌合部とを嵌合した状態で、圧接手
段により両保持部材同士を引き寄せて両嵌合部同士を圧
接させることにより、両保持部材とガイドローラとの芯
出しができる。しかも、この引き寄せの際、可動側保持
部材の支持部材に対する軸方向変位を伴いながら、固定
側保持部材の嵌合部周囲に形成された当接面とこの嵌合
部に嵌合されるガイドローラ側の嵌合部周囲に形成され
た当接面とが軸方向に当接するため、ガイドローラの軸
方向の位置決めができる。換言すれば、圧接手段による
圧接力を特に調節しなくても、当接面同士が当接するま
で圧接手段による引き寄せを行えば、自動的にガイドロ
ーラの軸方向の位置決めができる。また、上記当接面同
士の当接によって、固定側保持部材とガイドローラとの
結合部に加わる曲げモーメントをテーパー面よりも径方
向外側の当接面で受けることになるため、この部分での
ガイドローラの支持剛性が飛躍的に高まる。
【0012】さらに、可動側保持部材の嵌合部の周囲と
この嵌合部に嵌合されるガイドローラ側の嵌合部の周囲
とにもこれら嵌合部同士が圧接した状態で互いに軸方向
に当接する当接面を形成すれば、両保持部材とガイドロ
ーラ両端との間でガイドローラの支持剛性が高まり、ガ
イドローラの撓みはより効果的に抑制される。
【0013】なお、上記可動側保持部材を支持部材に対
して軸方向に相対移動可能とするには、これらの間に円
筒ころ軸受を介在させてもよいし、それ以外のころがり
軸受を介在させてその内輪もしくは外輪をその取付面と
接触する部材に対して軸方向に相対変位可能に構成する
ようにしてもよい。
【0014】また、圧接手段としては、保持部材とガイ
ドローラ端部とを締結する締付ボルトを用いてもよい
し、外側からの操作でガイドローラ端部を引き寄せる種
々のクランプ装置を保持部材に組み込むようにしてもよ
い。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図3に示す。
【0016】図3に示すワイヤソーは、一対のワイヤ繰
出し・巻取り装置10A,10B、ガイドプーリ12
A,12B、ガイドプーリ14A,14B、ガイドプー
リ16A,16B、ワイヤ張力調節装置18A,18
B、ガイドプーリ22A,22B、及び4つのガイドロ
ーラ24A,24B,26A,26Bを備えている。ガ
イドローラ24A,24Bは互いに同じ高さ位置に配さ
れ、ガイドローラ26A,26Bはそれぞれガイドロー
ラ24A,24Bの下方の位置に配されており、ガイド
ローラ26Aが駆動モータ25によって回転駆動される
ようになっている。各ガイドローラ24A,24B,2
6A,26Bは、その外周面に詳細後述の図2に示すよ
うなワイヤ案内用ガイド溝43が軸方向に並設された、
いわゆる多溝ローラとされている。
【0017】各ワイヤ繰出し・巻取り装置10A,10
Bは、切断用のワイヤWが巻かれるボビン9A,9B
と、これを回転駆動するボビン駆動モータ11A,11
Bとを備えている。一方のワイヤ繰出し・巻取り装置1
0Aのボビン9Aから繰り出されたワイヤWは、ガイド
プーリ12A,14A,16A、ワイヤ張力調節装置1
8Aのプーリ20A、及びガイドプーリ22Aの順に掛
けられ、さらにガイドローラ24A,24B,26B,
26Aの外周面のガイド溝43に嵌め込まれながらこれ
らガイドローラの外側に多数回巻回された後、ガイドプ
ーリ22B、ワイヤ張力調節装置18Bのプーリ20
B、ガイドプーリ16B,14B,12Bの順に掛けら
れ、他方のワイヤ繰出し・巻取り装置10Bのボビン9
Bに巻き取られており、両ワイヤ張力調節装置18A,
18BによってワイヤWに適当な張力が与えられてい
る。そして、駆動モータ25によるガイドローラ26A
の回転駆動方向と、各ボビン駆動モータ11A,11B
によるボビン9A,9Bの回転駆動方向が正逆に切換え
られることにより、ワイヤWがボビン9Aから繰り出さ
れてボビン9Bに巻き取られる状態と、ワイヤWがボビ
ン9Bから繰り出されてボビン9Aに巻き取られる状態
とに切換えられるようになっている。
【0018】すなわち、このワイヤソーにおいては、ガ
イドローラ24A,24Bの間に多数本のワイヤWが互
いに平行な状態で張られながらその軸方向に往復駆動さ
れるようになっている。
【0019】このガイドローラ24A,24B間に張ら
れたワイヤWの上方には、円柱状のワーク(例えば半導
体インゴット)28を移動させるワーク送り装置30が
設けられている。このワーク送り装置30は、ワーク保
持部32と、ワーク送りモータ34とを備えている。ワ
ーク保持部32は、上記ワーク28をその軸方向とワイ
ヤ並び方向とが合致する向きに保持するものであり、ワ
ーク送りモータ34は、図略のボールネジとの組み合わ
せにより、上記ワーク保持部32とワーク28とを一体
に昇降させる(すなわち切断送りする)ものである。
【0020】ガイドローラ24A,24B間に張られた
ワイヤWの上方において、ワーク28の左右両側の位置
には、砥粒供給装置36A,36Bが設けられている。
これらの砥粒供給装置36A,36Bは、高速駆動され
る各ワイヤWに対し、加工用砥粒が混合された加工液
(スラリー)を同時供給し、ワイヤWの表面に付着させ
るものである。
【0021】従って、このワイヤソーでは、ガイドロー
ラ24A,24B間に張られた多数本のワイヤWがその
長手方向に同時高速駆動され、かつこれらのワイヤWに
砥粒供給装置36A,36Bからスラリーが供給されな
がら、上記ワイヤWに対してワーク28が下方に切断送
りされることにより、このワーク28から一度に多数枚
のウェハが同時に切り出される。
【0022】次に、ガイドローラ24A,24B,26
A,26Bの支持構造を説明する。これら24A,24
B,26A,26Bガイドローラの左右両側には、図1
に示すような左右一対の支持部材46L,46Rが立設
され、両支持部材46L,46Rによって各ガイドロー
ラが回転可能に支持されている。
【0023】なお、上記支持部材46L,46Rへの各
ガイドローラの取付構造は全て同一であるため、そのう
ちガイドローラ24Aの取付構造を例にとって説明する
こととする。
【0024】両支持部材46L,46Rの適所(ガイド
ローラ24Aの支持については上端部)には、左右を向
く円筒状の支持部47L,47Rが各々形成され、これ
ら支持部47L,47Rの内側にそれぞれ、玉軸受51
及び円筒ころ軸受52を介して保持部材48L,48R
が水平軸回りに回転可能に支持されている。両保持部材
48L,48Rの内側端部には、先端に向かうに従って
縮径する雄側嵌合部49が形成されており、その中央に
は、保持部材48L,48R全体を軸方向に貫通するボ
ルト挿通穴48bが形成され、雄側嵌合部49の周囲に
は、回転軸に直交する平面である当接面48aが形成さ
れている。
【0025】一方、ガイドローラ24Aは、金属製の本
体部41の外周面に合成樹脂製の外周部42を積層した
もので、外周部42の外周面に前記ガイド溝43(図
2)が全周にわたって形成されている。本体部41の両
端には、上記雄側嵌合部49が嵌入可能な形状の雌側嵌
合部40が形成され、その中央にネジ穴44が形成され
ており、雌側嵌合部40の周囲には、回転軸に直交する
平面である当接面41aが形成されている。
【0026】そして、上記保持部材48L,48Rのボ
ルト挿通穴48bに外側から締付ボルト50を挿入し、
その端部の雄ねじを前記ネジ穴44にねじ込むことによ
り、保持部材48L,48Rとガイドローラ24Aとが
引き寄せられて両嵌合部49,40のテーパー面同士が
圧接し、これにより保持部材48L,48Rとガイドロ
ーラ24Aの中心軸同士が合致するとともに、嵌合部4
9,40の周囲に形成された当接面48a,41a同士
が当接するようになっている。
【0027】次に、左右の保持部材48L,48Rの取
付構造を詳細に説明する。
【0028】両保持部材48L,48Rの外周面には、
スペーサ53aを間に挟んで2つの玉軸受51(支持部
材47L側では2つ、支持部材47R側では1つ)及び
円筒ころ軸受52の内輪が外嵌され、これら軸受51,
52の内輪は、保持部材48L,48Rの中間部に形成
された段部48cと、保持部材48L,48Rの端部外
周面に装着されたナット54とに挟まれた状態で固定さ
れ、保持部材48L,48Rに対して軸方向に変位不能
とされている。これに対し、軸受51,52の外輪の取
付構造は、図1左側の支持部材46Lと右側の支持部材
46Rとで異なる構造とされている。
【0029】まず、左側の支持部材46Lにおいては、
その筒状の支持部47L内に直接、軸受51,52の外
輪同士のスペーサ53bが嵌入されている。これらの外
輪及びスペーサ53bは、支持部47Lの外側端面に固
定された規制板56と内側端面に固定された規制板57
とに挟まれた状態で固定され、支持部47Lに対して軸
方向に相対変位不能とされている。
【0030】すなわち、各軸受51,52の外輪及び内
輪はいずれも軸方向変位不能に固定されており、しか
も、玉軸受51においては外輪と内輪との軸方向相対変
位も規制されているので、保持部材48Lは、支持部材
46Lに対して軸方向の相対変位が不能とされた固定側
保持部材となっている。
【0031】一方、右側の支持部材46Rにおいては、
その支持部47Rの内側に筒部材60が嵌入、固定さ
れ、この筒部材60の内側に軸受51,52が嵌入され
ている。図2に示すように、筒部材60の内周面におい
て玉軸受51の外輪の両側の位置には、その移動範囲を
規制するための止め輪62が固定されているが、この止
め輪62と玉軸受51の外輪との間には適当な隙間61
が確保されており、この隙間61の分だけ当該外輪が筒
部材60及び支持部47Rに対して軸方向に相対変位可
能となっている。
【0032】円筒ころ軸受52の外輪66は、筒部材6
0の内側端面に固定された規制板57と筒部材60の中
間部に形成された段部60aとの間に挟まれて固定され
た状態となっている。ここで、円筒ころ軸受52の内輪
64の両端には段部64aが径方向外側に突設され、こ
れら段部64a同士の間にコロ65が挟まれることによ
り、このコロ65と内輪64との軸方向相対変位は規制
されているが、コロ65と外輪66とは軸方向に相対変
位可能となっている。従って、保持部材48Rは、支持
部材46Rに対して軸方向の相対変位が可能な可動側保
持部材となっている。
【0033】この構造によれば、締付ボルト50の締付
によってガイドローラ本体部41の両端と左右の保持部
材48L,48Rとを引き寄せ、雄側嵌合部49と雌側
嵌合部40のテーパー面同士を圧接させることにより、
ガイドローラの芯出しができる。ここで、保持部材48
Lは支持部材46Lに軸方向相対変位不能に固定されて
いる一方、保持部材48Rは支持部材46Rに対して軸
方向相対変位可能に構成されているため、上記締付ボル
ト50による締付の際、保持部材48Rの軸方向変位を
伴いながら両雄側嵌合部49の周囲の当接面48aと雌
側嵌合部40の周囲の当接面41aとが軸方向に当接す
ることとなり、固定側保持部材である保持部材48Rの
当接面48aとローラ側当接面41aとの当接によっ
て、ガイドローラ24Aの軸方向の位置決めが確実に行
われる。また、両保持部材48L,48Rの当接面48
aと当接面41aとの当接によって、両保持部材48
L,48Rとガイドローラ24Aとの結合部に加わる曲
げモーメントをテーパー面よりも径方向外側の当接面で
受けることとなり、ガイドローラ両端の支持剛性は飛躍
的に向上する。
【0034】なお、保持部材48L,48Rからガイド
ローラ24Aを取り外すには、締付ボルト50を緩めて
上記引き寄せを解除すればよい。
【0035】次に、第2の実施の形態を図4及び図5に
基づいて説明する。
【0036】ここでは、本発明における圧接手段とし
て、前記締付ボルト50に代え、保持部材48L,48
Rの内側端部(ローラ側端部)にクランプモジュール7
0が組み込まれている。
【0037】このクランプモジュール70は、ハウジン
グ72と、クランプ部材74と、操作軸76,78とを
備えている。
【0038】図5に示すように、ハウジング72の外側
面には、外向きに突出部72hが突設される一方、保持
部材48L,48R(図5では保持部材48Rのみ図
示)の本体の内側端面には上記突出部72hが嵌入可能
な凹部48hが形成されており、両者が嵌合される位置
でハウジング72がボルト80により保持部材48L,
48Rの本体側に固定されている。そして、このハウジ
ング72の内側端部に、前記第1の実施の態様で示した
雄側嵌合部49及び当接面48aと全く同様の雄側嵌合
部73及び当接面72aが形成されている。
【0039】ハウジング72の中心部には、ガイドロー
ラ本体部41に向かって開口するクランプ部材用嵌入穴
71が形成されている。この嵌入穴71の両側には、径
方向に延びる操作軸用挿入穴72b,72cが形成さ
れ、これら挿入穴72b,72cは同軸位置に形成され
ている。これら挿入穴72b,72cのうち、挿入穴7
2bはハウジング72の側面から径方向外側に開口して
おり、この開口付近は他の部分よりも大径とされてその
内周面に雌ねじ72dが刻まれている。
【0040】クランプ部材74の本体は、前記挿入穴7
1内に嵌入可能な形状とされ、この本体からローラ本体
部41側に向けてクランプ軸74aが突設されており、
このクランプ軸74aの先端にクランプ軸74aよりも
大径のクランプ頭部74bが形成されている。一方、ロ
ーラ本体部41の両端中央には、上記クランプ軸74a
よりも大径でかつ上記クランプ頭部74bよりも小径の
挿通穴41bが形成されるとともに、その奥に、上記ク
ランプ頭部74bよりも大径の頭部収納穴41cが形成
され、上記挿通穴41bに上記クランプ軸74aが挿通
された状態で、その先端のクランプ頭部74bが上記頭
部収納穴41c内に収納されている。
【0041】このクランプ部材74の本体には、前記ハ
ウジング72の挿入穴72bと挿入穴72cとを結ぶ断
面矩形状の貫通穴75が形成されている。この貫通穴7
5の内側面のうち、ローラ本体部41に近い側(図5で
は左側)の面において、挿入穴72bに近い側の部分
(同図上側部分)は、挿入穴72bに近づくにつれて広
がるテーパー面75aとされ、挿入穴72cに近い側の
部分(同図下側部分)は、挿入穴72cに近づくにつれ
て広がるテーパー面75bとされている。また、保持部
材本体に近い側(図5では右側)の面において、挿入穴
72bに近い側の部分(同図上側部分)は、挿入穴72
bに近づくにつれて広がるテーパー面75cとされ、挿
入穴72cに近い側の部分(同図下側部分)は、挿入穴
72cに近づくにつれて広がるテーパー面75dとされ
ている。
【0042】操作軸76は、雄ねじ部76aと、この雄
ねじ部76aよりも小径の軸部76bと、この軸部76
bから次第に縮径する円錐台部76cと、軸部76d
と、雄ねじ部76eとを順に一体に有し、前記挿入穴7
2b及び貫通穴75内に挿入されるとともに、上記雄ね
じ部76aが挿入穴72b側の雌ねじ72dに螺合され
ている。また、この操作軸76の外側端面には、回転操
作用の工具挿入穴76fが凹設されている。
【0043】操作軸78は、円筒部78aと円錐台部7
8bとからなるとともに、その中心軸に沿ってねじ穴7
8cを有し、上記円筒部78aが挿入穴72c内に挿入
されている。そして、上記ねじ穴78c内に前記操作軸
76の雄ねじ部76eが螺合挿入されることにより、両
操作軸76,78が一体に連結されており、操作軸76
の回転操作によって両操作軸76,78が一体にハウジ
ング径方向に移動するようになっている。
【0044】ここで、前記貫通穴75の各テーパー面の
うち、テーパー面75a,75dは操作軸76,78の
位置に関係なくこれらと接触しない形状に形成され、テ
ーパー面75cは、図示のように操作軸76が奥まで挿
入された状態でこの操作軸76の円錐台部76cの外周
面(テーパー面)と当接する形状に形成され、テーパー
面75bは、図示の位置から操作軸76と一体に操作軸
78が中心に向けて移動した状態でこの操作軸78の円
錐台部78bの外周面(テーパー面)と当接する形状に
形成されている。そして、上記円錐台部76cとテーパ
ー面75cとの当接により、クランプ部材74が保持部
材48L,48Rの本体側(図5右側)に移動し、クラ
ンプ頭部74bが挿通穴41bの周縁部に当たってロー
ラ本体部41を引き込む(クランプ状態)一方、円錐台
部78bとテーパー面75bとの当接により、クランプ
部材74がローラ本体部41側に移動して上記引込みを
解除する(アンクランプ状態)ようになっている。
【0045】このようなクランプモジュール70によれ
ば、外部からの操作軸76の回転操作によってクランプ
状態にすることにより、嵌合部73,40同士を圧接さ
せ、かつ当接面72a,41a同士を軸方向に当接させ
ることができる一方、アンクランプ状態にすることによ
り、上記圧接を解除してガイドローラを取り外すことが
できる。
【0046】このように、本発明では圧接手段の具体的
な構造は問わない。前記第1の実施の形態のように締付
ボルト50を用いる場合も、この締付ボルト50をガイ
ドローラ側のねじ穴44に螺合するに限らず、例えば長
尺の締付ボルト50を両保持部材48L,48R及びガ
イドローラに貫通させてその端部にナットを装着するよ
うにしてもよい。
【0047】その他、本発明は次のような実施形態をと
ることも可能である。
【0048】(1) 本発明では、ガイドローラ端部側に雄
側嵌合部を形成し、保持部材側に雌側嵌合部を形成して
もよい。ただし、図1及び図4に示したようにガイドロ
ーラ側に雌側嵌合部40を形成すれば、雄側嵌合部を形
成する場合よりもガイドローラの軸方向寸法を小さくで
き、その分、搬送上有利にできる。
【0049】(2) 前記図1に示した構造では、少なくと
も保持部材48L側の雄側嵌合部49の周囲に当接面4
8aを形成すれば、保持部材48R側の当接面48aを
省略しても、ガイドローラの正確な位置決めが可能であ
る。ただし、同図のように両保持部材48L,48Rに
当接面48aを形成すれば、ガイドローラの双方の端部
でその支持剛性を高めることができ、ガイドローラの撓
みをより効果的に抑制できる利点がある。
【0050】(3) 前記図2に示した構造において、玉軸
受51の外輪を筒部材60側に軸方向相対変位不能に固
定し、内輪を保持部材48Rに対して軸方向相対変位可
能に構成してもよい。また、同図の円筒ころ軸受におけ
る外輪66とコロ65との軸方向相対変位を規制し、内
輪64とコロ65との軸方向相対変位を許容するように
してもよい。
【0051】(4) 保持部材の回転支持に軸受を用いる場
合、その個数は特に問わない。また、前記図1及び図4
では玉軸受51及び円筒ころ軸受52を併用している
が、いずれか一方の軸受のみを用いてもよいし、他種の
軸受を用いてもよい。いずれの場合も、一方の保持部材
のみ支持部材に対して軸方向に相対変位可能に構成する
ことにより、上記と同様の効果を得ることができる。
【0052】(5) 本発明は、ワイヤソーに設けられた全
てのガイドローラの支持に適用する必要はなく、少なく
ともワーク切断位置に直接影響を与えるガイドローラ
(図3のワイヤソーの場合にはガイドローラ24A,2
4B)の支持に適用することにより、顕著な効果を得る
ことができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明は、ガイドローラを
保持する左右一対の保持部材のうち、一方の保持部材を
この保持部材を支持する支持部材に対して軸方向に変位
不能な固定側保持部材とし、他方の保持部材をこの保持
部材を支持する支持部材に対して軸方向に変位可能な可
動側保持部材とし、かつ、少なくとも固定側保持部材の
テーパー状路の嵌合部の周囲とこの嵌合部に嵌合される
ガイドローラ側のテーパー状の嵌合部の周囲とにこれら
嵌合部同士が圧接した状態で互いに軸方向に当接する当
接面を形成したものであるので、両嵌合部同士の圧接に
より、両保持部材とガイドローラとの芯出しができると
同時に、固定側保持部材の嵌合部の周囲とガイドローラ
端部の嵌合部の周囲とに形成された当接面同士の軸方向
の当接により、上記圧接力の調節を特に行わなくてもガ
イドローラの軸方向の位置決めを確実に行うことがで
き、かつガイドローラの支持剛性を飛躍的に高めること
ができる。よって、ガイドローラの軸方向位置と径方向
位置の双方を安定させることができ、このガイドローラ
に案内されるワイヤによるワーク切断位置を高精度で定
めることができる効果がある。
【0054】さらに、可動側保持部材の嵌合部の周囲と
この嵌合部に嵌合されるガイドローラ側の嵌合部の周囲
とにもこれら嵌合部同士が圧接した状態で互いに軸方向
に当接する当接面を形成すれば、両保持部材とガイドロ
ーラ両端との間でガイドローラの支持剛性を高めること
ができ、ガイドローラの径方向位置をより安定させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の態様にかかるガイドロー
ラの支持構造を示す一部断面正面図である。
【図2】上記支持構造の要部を示す断面正面図である。
【図3】上記ガイドローラを備えたワイヤソーの全体構
成図である。
【図4】本発明の第2の実施の態様にかかるガイドロー
ラの支持構造を示す一部断面正面図である。
【図5】上記支持構造におけるクランプモジュールを示
す断面正面図である。
【図6】従来のガイドローラの支持構造の一例を示す断
面正面図である。
【符号の説明】
24A,24B,26A,26B ガイドローラ 28 ワーク 40 雌側嵌合部 41a ガイドローラ側の当接面 43 ガイド溝 46L,46R 支持部材 48L 保持部材(固定側保持部材) 48R 保持部材(可動側保持部材) 48a,72a 保持部材側の当接面 49,73,雄側嵌合部 50 締付ボルト(圧接手段) 51 玉軸受(ころがり軸受) 52 円筒ころ軸受 70 クランプモジュール(圧接手段) W ワイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤソーに回転可能に設けられ、外周
    面にワイヤ案内用のガイド溝を有し、このガイド溝に切
    断用のワイヤが嵌入されるガイドローラの支持構造にお
    いて、ガイドローラをその軸方向両側から挟む位置に設
    置される左右一対の支持部材と、各支持部材にガイドロ
    ーラの回転軸と同軸回りに回転可能に支持され、ガイド
    ローラの両端を保持する左右一対の保持部材とを備え、
    各保持部材、ガイドローラの端部のいずれか一方に先端
    側に向かうに従って断面積の小さくなるテーパー状の雄
    側嵌合部を形成し、他方に上記雄側嵌合部が嵌入可能な
    テーパー状の雌側嵌合部を形成し、ガイドローラ両端と
    各保持部材とを引き寄せて各雄側嵌合部と雌側嵌合部と
    を圧接させる圧接手段を備えるとともに、一方の保持部
    材をこの保持部材を支持する支持部材に対して軸方向に
    変位不能な固定側保持部材とし、他方の保持部材をこの
    保持部材を支持する支持部材に対して軸方向に変位可能
    な可動側保持部材とし、かつ、少なくとも固定側保持部
    材の嵌合部の周囲とこの嵌合部に嵌合されるガイドロー
    ラ側の嵌合部の周囲とにこれら嵌合部同士が圧接した状
    態で互いに軸方向に当接する当接面を形成したことを特
    徴とするワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のワイヤソーにおけるガイ
    ドローラの支持構造において、可動側保持部材の嵌合部
    の周囲とこの嵌合部に嵌合されるガイドローラ側の嵌合
    部の周囲とにもこれら嵌合部同士が圧接した状態で互い
    に軸方向に当接する当接面を形成したことを特徴とする
    ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のワイヤソーにお
    けるガイドローラの支持構造において、上記可動側保持
    部材の外周面とこれを支持する支持部材との間に円筒こ
    ろ軸受を介在させたことを特徴とするワイヤソーにおけ
    るガイドローラの支持構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のワイヤ
    ソーにおけるガイドローラの支持構造において、上記可
    動側保持部材の外周面とこれを支持する支持部材との間
    にころがり軸受を介在させるとともに、このころがり軸
    受の内輪もしくは外輪をその取付面と接触する部材に対
    して軸方向に相対変位可能に構成したことを特徴とする
    ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造。
JP25531095A 1995-10-02 1995-10-02 ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造 Pending JPH0994754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531095A JPH0994754A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531095A JPH0994754A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994754A true JPH0994754A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17277007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25531095A Pending JPH0994754A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994754A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sumco Corp ワイヤソー用グルーブローラ
JP2009061527A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyo Advanced Technologies Co Ltd ワイヤソー
EP2583777A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-24 Applied Materials Switzerland Sàrl Clamping assembly for a wire guide of a wire saw
JP7156747B1 (ja) * 2021-09-24 2022-10-19 燕山大学 マルチワイヤソー用主軸のアンロード装置及びその作業方法
WO2025105577A1 (ko) * 2023-11-13 2025-05-22 한화정밀기계 주식회사 멀티 와이어를 이용한 절단장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276028A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sumco Corp ワイヤソー用グルーブローラ
JP2009061527A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyo Advanced Technologies Co Ltd ワイヤソー
EP2583777A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-24 Applied Materials Switzerland Sàrl Clamping assembly for a wire guide of a wire saw
JP2013086261A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Applied Materials Switzerland Sarl ワイヤソーのワイヤガイド用クランプアセンブリ
JP7156747B1 (ja) * 2021-09-24 2022-10-19 燕山大学 マルチワイヤソー用主軸のアンロード装置及びその作業方法
WO2025105577A1 (ko) * 2023-11-13 2025-05-22 한화정밀기계 주식회사 멀티 와이어를 이용한 절단장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983482A (en) Method for processing shaft for hub unit and method for producing the shaft
JP2013022694A (ja) パイプ切断装置
JPH10338420A (ja) 樽巻ドラムの回転支持装置
JPH0994754A (ja) ワイヤソーにおけるガイドローラの支持構造
JP6767779B2 (ja) チャック装置及びワークチャック方法
JP2001030167A (ja) 偏心研削用治具
US4830297A (en) Winding form assembly
JP2506343B2 (ja) 圧延スタンド
JP2572190B2 (ja) 管材用テーパねじ転造機
JPH07308840A (ja) 旋盤の被加工物保持装置
JPS58202927A (ja) くら形吸込コ−ンの製作方法
JPH0839419A (ja) ワイヤーソーのワイヤーリール取付構造
CN211614355U (zh) 辅助夹具及具有其的车床
JP2000117614A (ja) ワイヤソーのガイドローラ
JPH0435281B2 (ja)
JP3086961B2 (ja) 工作機械の主軸
JP4402504B2 (ja) 旋削装置
JP2589647Y2 (ja) 転造盤
JP2568076Y2 (ja) 砥石保持装置
JPH0929612A (ja) ワイヤソーの溝付ローラ支持装置
JPH03154768A (ja) ワイヤ式切断機における溝ローラ支持装置
JPH11198021A (ja) ワイヤソーにおけるリールの装着装置
JPH0947934A (ja) 保持具
CN216398754U (zh) 一种筒状产品用的铣丝定位夹具及铣丝机床
KR930009929B1 (ko) 관용 테이퍼부 교축 가공 모따기 장치