JPH0992398A - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタInfo
- Publication number
- JPH0992398A JPH0992398A JP7243195A JP24319595A JPH0992398A JP H0992398 A JPH0992398 A JP H0992398A JP 7243195 A JP7243195 A JP 7243195A JP 24319595 A JP24319595 A JP 24319595A JP H0992398 A JPH0992398 A JP H0992398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- slider
- locking position
- lock
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 43
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スライダがロック確認位置(本係止位置)に
確実に到達しているか否かを容易に確認することが出来
て、ロック確認動作を容易にする。 【解決手段】 本発明の電気コネクタ51は、スライダ
55に本係止確認用の係止爪109を設け、このスライ
ダ55が仮係止位置から本係止位置へ移動する際に係止
爪109が摺接すると共に、本係止位置で係止爪109
と係合してスライダ55の本係止位置への移動の終了が
確認される被係合部79をロックアーム67に設けた。
これにより、スライダ55が本係止位置に確実に到達し
ていることを容易に確認することが出来ると共に、係止
爪が被係合部と係合することにより、スライダが本係止
位置から仮係止位置に不用意に移動することがない。
確実に到達しているか否かを容易に確認することが出来
て、ロック確認動作を容易にする。 【解決手段】 本発明の電気コネクタ51は、スライダ
55に本係止確認用の係止爪109を設け、このスライ
ダ55が仮係止位置から本係止位置へ移動する際に係止
爪109が摺接すると共に、本係止位置で係止爪109
と係合してスライダ55の本係止位置への移動の終了が
確認される被係合部79をロックアーム67に設けた。
これにより、スライダ55が本係止位置に確実に到達し
ていることを容易に確認することが出来ると共に、係止
爪が被係合部と係合することにより、スライダが本係止
位置から仮係止位置に不用意に移動することがない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雌雄のコネクタハ
ウジングにそれぞれに設けられたロックアームと係合部
との係合により嵌合状態がロック状態とされる電気コネ
クタに関する。
ウジングにそれぞれに設けられたロックアームと係合部
との係合により嵌合状態がロック状態とされる電気コネ
クタに関する。
【0002】
【従来の技術】図8乃至図10は、特開平3−2852
80号公報に記載された電気コネクタ1を示す。この電
気コネクタ1は、防水コネクタとして形成され、雄型コ
ネクタ3と、雌型コネクタ5と、ロック確認用のスライ
ダ31とからなる。雄型コネクタ3の雄コネクタハウジ
ング7の外周前方には雌型コネクタ5の雌コネクタハウ
ジング9のフード11を囲む防水フード13が設けられ
ている。
80号公報に記載された電気コネクタ1を示す。この電
気コネクタ1は、防水コネクタとして形成され、雄型コ
ネクタ3と、雌型コネクタ5と、ロック確認用のスライ
ダ31とからなる。雄型コネクタ3の雄コネクタハウジ
ング7の外周前方には雌型コネクタ5の雌コネクタハウ
ジング9のフード11を囲む防水フード13が設けられ
ている。
【0003】防水フード13の上部外周壁には切欠15
が開設され、該切欠15に臨むようにロッキングアーム
17が支点部19を介して設けられている。ロッキング
アーム17は、支点部19から前方にのびる一対のアー
ム板21、21と、その自由端部をつなぐ連結片(係止
突起)23と、支点部19から後方にのびる撓み部25
とからなる。アーム板21は先細の三角板状であり、該
板21、21間には通路27が形成されている。
が開設され、該切欠15に臨むようにロッキングアーム
17が支点部19を介して設けられている。ロッキング
アーム17は、支点部19から前方にのびる一対のアー
ム板21、21と、その自由端部をつなぐ連結片(係止
突起)23と、支点部19から後方にのびる撓み部25
とからなる。アーム板21は先細の三角板状であり、該
板21、21間には通路27が形成されている。
【0004】また、雄コネクタハウジング7の後部外周
壁には、中央に突起29、両側にロック確認用のスライ
ダ31に対するガイド33が、夫々設けられている。
壁には、中央に突起29、両側にロック確認用のスライ
ダ31に対するガイド33が、夫々設けられている。
【0005】雌型コネクタ5のフード11には前記係止
突起23と係合する戻り止め35が突設されている。
突起23と係合する戻り止め35が突設されている。
【0006】ロック確認用のスライダ31は、スライダ
本体37と、ロック検知アーム39とから成る。このロ
ック検知アーム39は僅かに上向きに傾斜しており、そ
の自由端部の下面にはストッパ41が突設され、前方に
は支持ガイド43が突出している。また、スライダ本体
37は裏面にガイド溝45と共に突起47を有し、両側
にガイド33に対する差込溝49が設けられている。
本体37と、ロック検知アーム39とから成る。このロ
ック検知アーム39は僅かに上向きに傾斜しており、そ
の自由端部の下面にはストッパ41が突設され、前方に
は支持ガイド43が突出している。また、スライダ本体
37は裏面にガイド溝45と共に突起47を有し、両側
にガイド33に対する差込溝49が設けられている。
【0007】この電気コネクタにおいて、ロック確認用
のスライダ31は、その差込溝49をガイド33に合わ
せて雄型コネクタ5に装着すると、スライダ本体37の
突起47が突起29と係合して係止される一方、ロッキ
ングアーム17の通路27に進入したロック検知アーム
39はストッパ41の係止突起23への衝合により前進
が阻止され、該アーム17に保持される。
のスライダ31は、その差込溝49をガイド33に合わ
せて雄型コネクタ5に装着すると、スライダ本体37の
突起47が突起29と係合して係止される一方、ロッキ
ングアーム17の通路27に進入したロック検知アーム
39はストッパ41の係止突起23への衝合により前進
が阻止され、該アーム17に保持される。
【0008】そして、雌雄のコネクタハウジング5、7
の嵌合動作によりロッキングアーム17は、その係止突
起23が戻り止め35上に乗り上げ(図9参照)、該ア
ーム17が上方に撓む。さらに嵌合動作により、ロッキ
ングアーム17が下方に弾性復帰し、係止突起23と戻
り止め35との係合によりロックされる。また、ロック
検知アーム39は、ストッパ41および支持ガイド43
が係止突起23と係合することにより上方に撓む。この
係合が解除されるとストッパ41の障害物がなくなるか
らロック検知アーム39は通路27を前進し(図10参
照)、ロック確認用のスライダ31ロック確認位置に達
する。
の嵌合動作によりロッキングアーム17は、その係止突
起23が戻り止め35上に乗り上げ(図9参照)、該ア
ーム17が上方に撓む。さらに嵌合動作により、ロッキ
ングアーム17が下方に弾性復帰し、係止突起23と戻
り止め35との係合によりロックされる。また、ロック
検知アーム39は、ストッパ41および支持ガイド43
が係止突起23と係合することにより上方に撓む。この
係合が解除されるとストッパ41の障害物がなくなるか
らロック検知アーム39は通路27を前進し(図10参
照)、ロック確認用のスライダ31ロック確認位置に達
する。
【0009】この電気コネクタでは、ロック確認用スラ
イダ31は、雌雄のコネクタハウジング5、7の嵌合、
ロックが完全に行われ、ロッキングアーム17とロック
検知アーム39との係合が解除されたとき、はじめて動
作する。従って、コネクタの嵌合によりロックの完全係
止の確認を行うことが出来る。
イダ31は、雌雄のコネクタハウジング5、7の嵌合、
ロックが完全に行われ、ロッキングアーム17とロック
検知アーム39との係合が解除されたとき、はじめて動
作する。従って、コネクタの嵌合によりロックの完全係
止の確認を行うことが出来る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
気コネクタにおいて、ロック確認用のスライダ31が、
ロック確認位置に達しても、ロック検知アーム39が自
身の弾性力で元の位置に復帰するだけなので、スライダ
31がロック確認位置に確実に到達しているか否かの確
認を感触により行っている。このため、スライダ31を
引き抜く動作をすることで、ストッパ41が係止突起2
3に引っ掛かるか否かを確認する必要があり、ロック確
認動作に手間がかかっていた。
気コネクタにおいて、ロック確認用のスライダ31が、
ロック確認位置に達しても、ロック検知アーム39が自
身の弾性力で元の位置に復帰するだけなので、スライダ
31がロック確認位置に確実に到達しているか否かの確
認を感触により行っている。このため、スライダ31を
引き抜く動作をすることで、ストッパ41が係止突起2
3に引っ掛かるか否かを確認する必要があり、ロック確
認動作に手間がかかっていた。
【0011】そこで、本発明は上記事情を考慮し、スラ
イダがロック確認位置(本係止位置)に確実に到達して
いるか否かを容易に確認することが出来て、ロック確認
動作が容易となる電気コネクタの提供を目的とする。
イダがロック確認位置(本係止位置)に確実に到達して
いるか否かを容易に確認することが出来て、ロック確認
動作が容易となる電気コネクタの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載発明は、可撓性のロックアームを有する雄
コネクタハウジングと、この雄コネクタハウジングとの
完全嵌合時に前記ロックアームと係合してロック状態と
する係合部を有する雌コネクタハウジングと、前記雄コ
ネクタハウジングに仮係止位置と本係止位置との間でス
ライド自在に装着され、前記仮係止位置で前記ロックア
ームに当接・係合して本係止位置への移動が阻止され、
前記ロックアームと前記係合部との係合により本係止位
置への移動が許容されることによりロック状態が確認さ
れると共に、本係止位置で前記ロックアームの撓みを阻
止してロック状態を保持するロック確認用のスライダと
を備えた電気コネクタにおいて、前記スライダに本係止
位置確認用の係止爪を設け、このスライダが仮係止位置
から本係止位置へ移動する際に前記係止爪が摺接すると
共に、本係止位置で前記係止爪と係合してスライダの本
係止位置への移動の終了が確認される被係合部を前記ロ
ックアームに設けたことを特徴とする。
請求項1記載発明は、可撓性のロックアームを有する雄
コネクタハウジングと、この雄コネクタハウジングとの
完全嵌合時に前記ロックアームと係合してロック状態と
する係合部を有する雌コネクタハウジングと、前記雄コ
ネクタハウジングに仮係止位置と本係止位置との間でス
ライド自在に装着され、前記仮係止位置で前記ロックア
ームに当接・係合して本係止位置への移動が阻止され、
前記ロックアームと前記係合部との係合により本係止位
置への移動が許容されることによりロック状態が確認さ
れると共に、本係止位置で前記ロックアームの撓みを阻
止してロック状態を保持するロック確認用のスライダと
を備えた電気コネクタにおいて、前記スライダに本係止
位置確認用の係止爪を設け、このスライダが仮係止位置
から本係止位置へ移動する際に前記係止爪が摺接すると
共に、本係止位置で前記係止爪と係合してスライダの本
係止位置への移動の終了が確認される被係合部を前記ロ
ックアームに設けたことを特徴とする。
【0013】この電気コネクタにおいて、雌雄のコネク
タハウジングを嵌合した後に、ロック確認用のスライダ
を仮係止位置から本係止位置に移動させると、移動の途
中で、係止爪がロックアームの被係合部に摺接し、この
摺接状態の後に、係止爪と被係合部とが係合する。これ
により、スライダの本係止位置への移動が終了したこと
を容易に確認することが出来る。
タハウジングを嵌合した後に、ロック確認用のスライダ
を仮係止位置から本係止位置に移動させると、移動の途
中で、係止爪がロックアームの被係合部に摺接し、この
摺接状態の後に、係止爪と被係合部とが係合する。これ
により、スライダの本係止位置への移動が終了したこと
を容易に確認することが出来る。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
気コネクタであって、前記スライダが、スライダ本体
と、このスライダ本体から突設され、仮係止位置で前記
ロックアームに当接・係合すると共に、ロックアームと
係合部との係合時に前記係合部と当接してロックアーム
との当接・係合状態が解除される可撓性のロック検知ア
ームとからなり、前記スライダを本係止位置に移動した
とき前記ロック検知アームが前記ロックアームの撓みを
阻止することを特徴とする。
気コネクタであって、前記スライダが、スライダ本体
と、このスライダ本体から突設され、仮係止位置で前記
ロックアームに当接・係合すると共に、ロックアームと
係合部との係合時に前記係合部と当接してロックアーム
との当接・係合状態が解除される可撓性のロック検知ア
ームとからなり、前記スライダを本係止位置に移動した
とき前記ロック検知アームが前記ロックアームの撓みを
阻止することを特徴とする。
【0015】この電気コネクタでは、雌雄のコネクタハ
ウジングを嵌合させると、ロックアームが係合部と係合
すると共に、ロック検知アームと係合部とが係合し、ロ
ックアームとロック検知アームとの当接・係合状態が解
除される。この状態でスライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させると、この移動の途中で係止爪がロック
アームの被係合部に摺接し、この摺接の後に、係止爪と
被係合部とが係合することで、スライダの本係止位置へ
の移動の終了が確認される。
ウジングを嵌合させると、ロックアームが係合部と係合
すると共に、ロック検知アームと係合部とが係合し、ロ
ックアームとロック検知アームとの当接・係合状態が解
除される。この状態でスライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させると、この移動の途中で係止爪がロック
アームの被係合部に摺接し、この摺接の後に、係止爪と
被係合部とが係合することで、スライダの本係止位置へ
の移動の終了が確認される。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項2記載の電
気コネクタであって、前記係止爪が前記スライダ本体に
形成され、前記被係合部が前記ロックアームの外周壁に
形成されて前記係止爪との係合状態が確認可能であるこ
とを特徴とする。
気コネクタであって、前記係止爪が前記スライダ本体に
形成され、前記被係合部が前記ロックアームの外周壁に
形成されて前記係止爪との係合状態が確認可能であるこ
とを特徴とする。
【0017】この電気コネクタでは、雌雄のコネクタハ
ウジングを嵌合させた後に、スライダを仮係止位置から
本係止位置に移動させると、移動の途中で係止爪が被係
合部と摺接し、係止爪が被係合部と係合することで、ス
ライダの本係止位置への移動の終了が確認される。
ウジングを嵌合させた後に、スライダを仮係止位置から
本係止位置に移動させると、移動の途中で係止爪が被係
合部と摺接し、係止爪が被係合部と係合することで、ス
ライダの本係止位置への移動の終了が確認される。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項2又は請求
項3に記載の電気コネクタであって、前記ロックアーム
が、前記雄コネクタハウジングの外周壁から所定の隙間
を空けて同方向に突設された可撓性の一対のアーム部
と、これらのアーム部の自由端側を連結する連結部とか
らなり、前記アーム部間の前記隙間に前記スライダのロ
ック検知アームが挿入され、前記連結部に前記ロック検
知アームの先端部が当接・係合することで本係止位置へ
の移動が阻止されることを特徴とする。
項3に記載の電気コネクタであって、前記ロックアーム
が、前記雄コネクタハウジングの外周壁から所定の隙間
を空けて同方向に突設された可撓性の一対のアーム部
と、これらのアーム部の自由端側を連結する連結部とか
らなり、前記アーム部間の前記隙間に前記スライダのロ
ック検知アームが挿入され、前記連結部に前記ロック検
知アームの先端部が当接・係合することで本係止位置へ
の移動が阻止されることを特徴とする。
【0019】この電気コネクタでは、ロック確認用のス
ライダは、雄コネクタハウジングの仮係止位置に装着さ
れた状態では、ロック検知アームの先端部が連結部に当
接・係合することで本係止位置への移動が阻止される。
そして、雌雄のコネクタハウジングを完全に嵌合しロッ
ク状態とすることにより、係合部とロック検知アームと
が当接・係合して、ロック検知アームの先端部と連結部
との当接・係合状態が解除され、本係止位置への移動が
許容される。
ライダは、雄コネクタハウジングの仮係止位置に装着さ
れた状態では、ロック検知アームの先端部が連結部に当
接・係合することで本係止位置への移動が阻止される。
そして、雌雄のコネクタハウジングを完全に嵌合しロッ
ク状態とすることにより、係合部とロック検知アームと
が当接・係合して、ロック検知アームの先端部と連結部
との当接・係合状態が解除され、本係止位置への移動が
許容される。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項4記載の電
気コネクタであって、前記被係合部が前記アーム部の外
側に、アーム部間に跨がって形成されていることを特徴
とする。
気コネクタであって、前記被係合部が前記アーム部の外
側に、アーム部間に跨がって形成されていることを特徴
とする。
【0021】この電気コネクタでは、一対のアーム部間
に跨がって被係合部が形成されていることにより、ロッ
ク検知アームの先端部が通過する通路が確実に形成さ
れ、ロック検知アームの先端部がアーム部を連結する連
結部に確実に当接する。
に跨がって被係合部が形成されていることにより、ロッ
ク検知アームの先端部が通過する通路が確実に形成さ
れ、ロック検知アームの先端部がアーム部を連結する連
結部に確実に当接する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電気コネクタ
の実施の形態について説明する。なお、図1は、電気コ
ネクタ51の雄型コネクタ53とロック確認用のスライ
ダ55との関係を示す分解斜視図であり、図2はスライ
ダ55を雄型コネクタ53に組み付けた状態を示す斜視
図である。また、図3はスライダ55を示す斜視図であ
る。さらに、図4乃至図7は、電気コネクタ51の雄型
コネクタ53と雌型コネクタ57との嵌合手順を示す断
面図である。
の実施の形態について説明する。なお、図1は、電気コ
ネクタ51の雄型コネクタ53とロック確認用のスライ
ダ55との関係を示す分解斜視図であり、図2はスライ
ダ55を雄型コネクタ53に組み付けた状態を示す斜視
図である。また、図3はスライダ55を示す斜視図であ
る。さらに、図4乃至図7は、電気コネクタ51の雄型
コネクタ53と雌型コネクタ57との嵌合手順を示す断
面図である。
【0023】図4に示すように、本形態の電気コネクタ
51は、雄型コネクタ53と、この雄型コネクタ53が
嵌合される雌型コネクタ57と、雄型コネクタ53と雌
型コネクタ55との嵌合状態が保持されたロック状態を
確認するロック確認用のスライダ55とからなる。
51は、雄型コネクタ53と、この雄型コネクタ53が
嵌合される雌型コネクタ57と、雄型コネクタ53と雌
型コネクタ55との嵌合状態が保持されたロック状態を
確認するロック確認用のスライダ55とからなる。
【0024】雄型コネクタ53は、図1、2に示すよう
に、上下2段に端子収容室59が形成された雄コネクタ
ハウジング61の外周に、所定の隙間をあけて防水フー
ド63が一体に形成されている。この防水フード63の
外周壁63aの一部が開口されて、上記スライダ55が
装着される装着部65が形成されている。この装着部6
5には、ロックアーム67が設けられている。ロックア
ーム67は、雄コネクタハウジング61の外周壁61a
から所定の隙間(ロック孔)69を空けて同方向に突設
された可撓性の一対のアーム部71、71と、これらの
アーム部71、71の自由端側を連結する連結部73
(図4参照)とからなる。なお、アーム部71、71の
自由端側は、防水フード63の一部に覆われている。
に、上下2段に端子収容室59が形成された雄コネクタ
ハウジング61の外周に、所定の隙間をあけて防水フー
ド63が一体に形成されている。この防水フード63の
外周壁63aの一部が開口されて、上記スライダ55が
装着される装着部65が形成されている。この装着部6
5には、ロックアーム67が設けられている。ロックア
ーム67は、雄コネクタハウジング61の外周壁61a
から所定の隙間(ロック孔)69を空けて同方向に突設
された可撓性の一対のアーム部71、71と、これらの
アーム部71、71の自由端側を連結する連結部73
(図4参照)とからなる。なお、アーム部71、71の
自由端側は、防水フード63の一部に覆われている。
【0025】連結部73の先端部には、図4に示すよう
に、斜面75が形成されている。さらに、アーム部7
1、71の中間部には、一対のアーム部71、71を繋
ぐ中間連結部77が設けられている。この中間連結部7
7と連結部73との間に、被係合部79が一対のアーム
部71、71間を跨いで形成されている。また、連結部
73と被係合部79との間が上記ロック孔69となって
いる。被係合部79は、後述するスライダ55の係止爪
109が摺接すると共に係合する。
に、斜面75が形成されている。さらに、アーム部7
1、71の中間部には、一対のアーム部71、71を繋
ぐ中間連結部77が設けられている。この中間連結部7
7と連結部73との間に、被係合部79が一対のアーム
部71、71間を跨いで形成されている。また、連結部
73と被係合部79との間が上記ロック孔69となって
いる。被係合部79は、後述するスライダ55の係止爪
109が摺接すると共に係合する。
【0026】そして、上記装着部65には、一対のアー
ム部71、71間にスライダ55のロック検知アーム9
5が挿入されて連結部73に当接・係合している状態、
すなわち仮係止状態でスライダ55が装着され、この状
態で雄型コネクタ53が雌型コネクタ57に嵌合され
る。
ム部71、71間にスライダ55のロック検知アーム9
5が挿入されて連結部73に当接・係合している状態、
すなわち仮係止状態でスライダ55が装着され、この状
態で雄型コネクタ53が雌型コネクタ57に嵌合され
る。
【0027】雌型コネクタ57は、図4に示すように、
上下2段に端子収容室81が形成された雌コネクタハウ
ジング83と一体に、雄コネクタハウジング61が嵌合
される嵌合フード85が形成されている。この嵌合フー
ド85には、ロックアーム67が挿入される係合部87
が形成されている。この係合部87の内側には、係合凸
部89が突設されている。この係合凸部89には斜面9
1が形成されている。
上下2段に端子収容室81が形成された雌コネクタハウ
ジング83と一体に、雄コネクタハウジング61が嵌合
される嵌合フード85が形成されている。この嵌合フー
ド85には、ロックアーム67が挿入される係合部87
が形成されている。この係合部87の内側には、係合凸
部89が突設されている。この係合凸部89には斜面9
1が形成されている。
【0028】そして、雄型コネクタ53と雌型コネクタ
57とを嵌合させると、図4に示すように斜面91にロ
ックアーム67の斜面75が摺動して、ロックアーム6
7が雄コネクタハウジング61側に撓み、雄型コネクタ
53と雌型コネクタ57を完全に嵌合した状態では連結
部73が係合凸部89を乗り越えて連結部73と係合凸
部89とが係合し、ロック状態となる。このとき、図5
に示すように、係合凸部89は、連結部73に当接・係
合していたロック検知アーム95の上部と当接してロッ
ク検知アーム95をロック孔69内から押し出して、ロ
ック検知アーム95と連結部73との係合状態を解除す
る。
57とを嵌合させると、図4に示すように斜面91にロ
ックアーム67の斜面75が摺動して、ロックアーム6
7が雄コネクタハウジング61側に撓み、雄型コネクタ
53と雌型コネクタ57を完全に嵌合した状態では連結
部73が係合凸部89を乗り越えて連結部73と係合凸
部89とが係合し、ロック状態となる。このとき、図5
に示すように、係合凸部89は、連結部73に当接・係
合していたロック検知アーム95の上部と当接してロッ
ク検知アーム95をロック孔69内から押し出して、ロ
ック検知アーム95と連結部73との係合状態を解除す
る。
【0029】スライダ55は、図3に示すように、スラ
イダ本体93と、このスライダ本体93から突設された
ロック検知アーム95とからなる。スライダ本体93
は、弧状の基部97の両側下部にL字状のレール部9
9、99がそれぞれ一体に形成されている。これらのレ
ール部99、99は、図2に示すように、雄コネクタハ
ウジング61の外周壁61aに設けられたガイド溝10
1内にそれぞれ移動自在に嵌合されている。
イダ本体93と、このスライダ本体93から突設された
ロック検知アーム95とからなる。スライダ本体93
は、弧状の基部97の両側下部にL字状のレール部9
9、99がそれぞれ一体に形成されている。これらのレ
ール部99、99は、図2に示すように、雄コネクタハ
ウジング61の外周壁61aに設けられたガイド溝10
1内にそれぞれ移動自在に嵌合されている。
【0030】また、レール部99、99間の略中央部分
にロック検知アーム95の一端が一体に支持されてい
る。ロック検知アーム95の先端部には、支持ガイド1
03とストッパ105を有する段部107が形成されて
いる。
にロック検知アーム95の一端が一体に支持されてい
る。ロック検知アーム95の先端部には、支持ガイド1
03とストッパ105を有する段部107が形成されて
いる。
【0031】そして、雄コネクタハウジング61の装着
部65にスライダ55が装着された状態では、図4に示
すように、ロック検知アーム95が一対のアーム部7
1、71間に挿入され、ストッパ105が連結部73に
当接・係合し、本係止位置への移動が阻止されている。
部65にスライダ55が装着された状態では、図4に示
すように、ロック検知アーム95が一対のアーム部7
1、71間に挿入され、ストッパ105が連結部73に
当接・係合し、本係止位置への移動が阻止されている。
【0032】また、スライダ55には、基部97の内側
であって、ロック検知アーム95側には、係止爪109
が突設されている。この係止爪109は、スライダ55
が本係止位置へ移動する際に、上記被係合部79上を摺
接すると共に、本係止位置への移動が終了すると被係合
部79と係合する。この場合、係止爪109が被係合部
79と係合した状態を、係止爪109が被係合部79を
乗り越えることにより節度感が向上し容易に確認するこ
とが出来る。また、係止爪109が被係合部79を乗り
越えた状態を目視によっても確認することが出来る。
であって、ロック検知アーム95側には、係止爪109
が突設されている。この係止爪109は、スライダ55
が本係止位置へ移動する際に、上記被係合部79上を摺
接すると共に、本係止位置への移動が終了すると被係合
部79と係合する。この場合、係止爪109が被係合部
79と係合した状態を、係止爪109が被係合部79を
乗り越えることにより節度感が向上し容易に確認するこ
とが出来る。また、係止爪109が被係合部79を乗り
越えた状態を目視によっても確認することが出来る。
【0033】次に、図4乃至図7用いて、雄型コネクタ
53と雌型コネクタ57との嵌合手順及び、ロック確認
動作について説明する。
53と雌型コネクタ57との嵌合手順及び、ロック確認
動作について説明する。
【0034】図4に示すように、スライダ55を雄コネ
クタハウジング61の装着部65に予め装着しておく。
この場合、ロック検知アーム95の先端部のストッパ1
05が連結部73に当接することによりスライダ55
が、雄コネクタハウジング61に仮係止位置で装着され
る。この状態で、雌型コネクタ57の嵌合フード85内
に雄コネクタハウジング61を嵌合すると共に、嵌合フ
ード85を防水フード63内に嵌合させる。なお、図4
乃至図7において、符号111は、雄端子の中途挿入検
知を行う部材であり、符号113は、嵌合フード85の
内壁と雄コネクタハウジング61の外周との間をシール
するシール部材である。
クタハウジング61の装着部65に予め装着しておく。
この場合、ロック検知アーム95の先端部のストッパ1
05が連結部73に当接することによりスライダ55
が、雄コネクタハウジング61に仮係止位置で装着され
る。この状態で、雌型コネクタ57の嵌合フード85内
に雄コネクタハウジング61を嵌合すると共に、嵌合フ
ード85を防水フード63内に嵌合させる。なお、図4
乃至図7において、符号111は、雄端子の中途挿入検
知を行う部材であり、符号113は、嵌合フード85の
内壁と雄コネクタハウジング61の外周との間をシール
するシール部材である。
【0035】雄コネクタハウジング61を雌型コネクタ
57の嵌合フード85内に挿入すると、図4に示すよう
にロックアーム67の先端部が係合凸部89に当接し斜
面75、91同士が摺動する。さらに、雄コネクタハウ
ジング61を雌型コネクタ57の嵌合フード85に挿入
すると、図5に示すように、ロックアーム67が撓ん
で、係合凸部89を乗り越え、ロック孔69内に係合凸
部89が挿入されると共に、係合凸部89がロック検知
アーム95に当接して、ロック検知アーム95をロック
孔69内から押し出してロック検知アーム95と連結部
73との係合状態を解除する。これにより、スライダ5
5が仮係止位置から本係止位置へ移動可能な状態とな
る。
57の嵌合フード85内に挿入すると、図4に示すよう
にロックアーム67の先端部が係合凸部89に当接し斜
面75、91同士が摺動する。さらに、雄コネクタハウ
ジング61を雌型コネクタ57の嵌合フード85に挿入
すると、図5に示すように、ロックアーム67が撓ん
で、係合凸部89を乗り越え、ロック孔69内に係合凸
部89が挿入されると共に、係合凸部89がロック検知
アーム95に当接して、ロック検知アーム95をロック
孔69内から押し出してロック検知アーム95と連結部
73との係合状態を解除する。これにより、スライダ5
5が仮係止位置から本係止位置へ移動可能な状態とな
る。
【0036】この状態から、仮係止位置に装着されてい
るスライダ55を雌コネクタハウジング83側へ移動さ
せると、図6に示すように、ロック検知アーム95は連
結部73と嵌合フード85との間を通過すると共に、係
止爪109が被係合部79に摺接する。係止爪109が
被係合部79に摺接するとロックアーム67は若干撓
む。この撓み量は、係合凸部89と連結部73との係合
が解除することのない量となっている。そして、スライ
ダ55を雌コネクタハウジング83側に移動させると、
図7に示すように、係止爪109が被係合部79を乗り
越えて、係止爪109と被係合部79とが係合する。こ
れと共に、ロック検知アーム95が連結部73の先端部
側に位置する。
るスライダ55を雌コネクタハウジング83側へ移動さ
せると、図6に示すように、ロック検知アーム95は連
結部73と嵌合フード85との間を通過すると共に、係
止爪109が被係合部79に摺接する。係止爪109が
被係合部79に摺接するとロックアーム67は若干撓
む。この撓み量は、係合凸部89と連結部73との係合
が解除することのない量となっている。そして、スライ
ダ55を雌コネクタハウジング83側に移動させると、
図7に示すように、係止爪109が被係合部79を乗り
越えて、係止爪109と被係合部79とが係合する。こ
れと共に、ロック検知アーム95が連結部73の先端部
側に位置する。
【0037】スライダ55を仮係止位置から本係止位置
へ移動させる際に、係止爪109が被係合部79に摺接
し、乗り越えることで、節度感が向上しスライダ55が
本係止位置へ確実に移動したことを確認することが出来
る。また、スライダ55の挿入位置を目視で確認するこ
とによっても、本係止位置へ確実に移動したことを確認
することが出来る。
へ移動させる際に、係止爪109が被係合部79に摺接
し、乗り越えることで、節度感が向上しスライダ55が
本係止位置へ確実に移動したことを確認することが出来
る。また、スライダ55の挿入位置を目視で確認するこ
とによっても、本係止位置へ確実に移動したことを確認
することが出来る。
【0038】スライダ55が本係止位置へ完全に移動し
た状態では、図7に示すように、ロックアーム67のロ
ック孔69内に係合凸部89が係合し、ロックアーム6
7の下部、すなわち連結部73の下部にロック検知アー
ム95が位置している。これにより、雄型コネクタ53
と雌型コネクタ57とのロック状態が確実に保持されて
いる。
た状態では、図7に示すように、ロックアーム67のロ
ック孔69内に係合凸部89が係合し、ロックアーム6
7の下部、すなわち連結部73の下部にロック検知アー
ム95が位置している。これにより、雄型コネクタ53
と雌型コネクタ57とのロック状態が確実に保持されて
いる。
【0039】本形態によれば、上述したように、スライ
ダ55を仮係止位置から本係止位置へ移動する際に、係
止爪109がロックアーム67の被係合部79に摺接
し、スライダ55の本係止位置への移動が終了すると係
止爪109が被係合部79に係合することがスライダ5
5を移動させている作業者に容易に確認することが出来
る。すなわち、係止爪109の被係合部79への摺接状
態が終了すると、スライダ55の移動時の摺動抵抗が急
に小さくなるため節度感が向上し、係止爪109が被係
合部79に対する摺接が終了したことが容易に確認出来
る。
ダ55を仮係止位置から本係止位置へ移動する際に、係
止爪109がロックアーム67の被係合部79に摺接
し、スライダ55の本係止位置への移動が終了すると係
止爪109が被係合部79に係合することがスライダ5
5を移動させている作業者に容易に確認することが出来
る。すなわち、係止爪109の被係合部79への摺接状
態が終了すると、スライダ55の移動時の摺動抵抗が急
に小さくなるため節度感が向上し、係止爪109が被係
合部79に対する摺接が終了したことが容易に確認出来
る。
【0040】また、スライダ55が本係止位置に移動し
た状態では、係止爪109が被係合部79に係合するこ
とにより、スライダ55が不用意に仮係止位置に移動す
ることがない。
た状態では、係止爪109が被係合部79に係合するこ
とにより、スライダ55が不用意に仮係止位置に移動す
ることがない。
【0041】また、本形態によれば、被係合部79をロ
ックアーム67に設けたことにより、被係合部79を弾
性体とする必要がない。
ックアーム67に設けたことにより、被係合部79を弾
性体とする必要がない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、雌雄のコネクタハウジングを嵌合した後に、ロッ
ク確認用のスライダを仮係止位置から本係止位置に移動
させると、移動の途中で、係止爪がロックアームの被係
合部に摺接し、この摺接状態の後に、係止爪と被係合部
とが係合するので、スライダがロック確認位置(本係止
位置)に確実に到達しているか否かを容易に確認するこ
とが出来て、ロック確認動作が容易となる。
れば、雌雄のコネクタハウジングを嵌合した後に、ロッ
ク確認用のスライダを仮係止位置から本係止位置に移動
させると、移動の途中で、係止爪がロックアームの被係
合部に摺接し、この摺接状態の後に、係止爪と被係合部
とが係合するので、スライダがロック確認位置(本係止
位置)に確実に到達しているか否かを容易に確認するこ
とが出来て、ロック確認動作が容易となる。
【0043】請求項2の発明によれば、雌雄のコネクタ
ハウジングを嵌合させると、ロックアームが係合部と係
合すると共に、ロック検知アームと係合部とが係合し、
ロックアームとロック検知アームとの当接・係合状態が
解除され、この状態でスライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させると、この移動の途中で係止爪がロック
アームの被係合部に摺接し、その後に、係止爪と被係合
部とが係合することで、スライダの本係止位置への移動
の終了を容易に確認することが出来る。
ハウジングを嵌合させると、ロックアームが係合部と係
合すると共に、ロック検知アームと係合部とが係合し、
ロックアームとロック検知アームとの当接・係合状態が
解除され、この状態でスライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させると、この移動の途中で係止爪がロック
アームの被係合部に摺接し、その後に、係止爪と被係合
部とが係合することで、スライダの本係止位置への移動
の終了を容易に確認することが出来る。
【0044】請求項3の発明によれば、雌雄のコネクタ
ハウジングを嵌合させた後に、スライダを仮係止位置か
ら本係止位置に移動させると、移動の途中で係止爪が被
係合部と摺接し、係止爪が被係合部と係合することで、
スライダの本係止位置への移動の終了を容易に確認する
ことが出来る。
ハウジングを嵌合させた後に、スライダを仮係止位置か
ら本係止位置に移動させると、移動の途中で係止爪が被
係合部と摺接し、係止爪が被係合部と係合することで、
スライダの本係止位置への移動の終了を容易に確認する
ことが出来る。
【0045】請求項4の発明によれば、ロック確認用の
スライダは、雄コネクタハウジングの仮係止位置に装着
された状態では、ロック検知アームの先端部が連結部に
当接・係合することで本係止位置への移動が阻止され、
雌雄のコネクタハウジングをロック状態とすることによ
り、係合部とロック検知アームとが当接・係合して、ロ
ック検知アームの先端部と連結部との当接・係合状態が
解除され、本係止位置への移動が許容されるので、スラ
イダが仮係止位置から不用意に本係止位置に移動するこ
とがなく、また、本係止位置に移動したことを容易に確
認することが出来、本係止位置に移動した後には、係止
爪と被係合部とが係合するので、本係止位置から仮係止
位置に不用意に移動することがない。
スライダは、雄コネクタハウジングの仮係止位置に装着
された状態では、ロック検知アームの先端部が連結部に
当接・係合することで本係止位置への移動が阻止され、
雌雄のコネクタハウジングをロック状態とすることによ
り、係合部とロック検知アームとが当接・係合して、ロ
ック検知アームの先端部と連結部との当接・係合状態が
解除され、本係止位置への移動が許容されるので、スラ
イダが仮係止位置から不用意に本係止位置に移動するこ
とがなく、また、本係止位置に移動したことを容易に確
認することが出来、本係止位置に移動した後には、係止
爪と被係合部とが係合するので、本係止位置から仮係止
位置に不用意に移動することがない。
【0046】請求項5の発明によれば、被係合部が前記
アーム部の外側に、アーム部間に跨がって形成されてい
ることにより、ロック検知アームが通過する通路が形成
され、このロック検知アームの先端部がアーム部を連結
する連結部に当接することで、仮係止位置から本係止位
置にスライダが不用意に移動することがない。
アーム部の外側に、アーム部間に跨がって形成されてい
ることにより、ロック検知アームが通過する通路が形成
され、このロック検知アームの先端部がアーム部を連結
する連結部に当接することで、仮係止位置から本係止位
置にスライダが不用意に移動することがない。
【図1】本発明に係る電気コネクタの雄型コネクタとス
ライダとを示す分解斜視図である。
ライダとを示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係る電気コネクタの雄型コネクタにス
ライダを装着した状態を示す斜視図である。
ライダを装着した状態を示す斜視図である。
【図3】ロック確認用のスライダを示す斜視図である。
【図4】電気コネクタにおいて雄コネクタハウジングを
雌型コネクタの嵌合フード内に挿入し始めた状態を示す
断面図である。
雌型コネクタの嵌合フード内に挿入し始めた状態を示す
断面図である。
【図5】電気コネクタにおいて雄コネクタハウジングを
雌型コネクタの嵌合フード内に完全に嵌合した状態を示
す断面図である。
雌型コネクタの嵌合フード内に完全に嵌合した状態を示
す断面図である。
【図6】電気コネクタにおいて雄コネクタハウジングが
雌型コネクタの嵌合フード部内に完全に嵌合した状態
で、スライダを仮係止位置から本係止位置に移動させて
いる途中の状態を示す断面図である。
雌型コネクタの嵌合フード部内に完全に嵌合した状態
で、スライダを仮係止位置から本係止位置に移動させて
いる途中の状態を示す断面図である。
【図7】電気コネクタにおいて雄型コネクタと雌型コネ
クタとを嵌合させて、スライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させた状態を示す断面図である。
クタとを嵌合させて、スライダを仮係止位置から本係止
位置に移動させた状態を示す断面図である。
【図8】従来の電気コネクタを示す分解斜視図である。
【図9】従来の電気コネクタにおいて、スライダをロッ
ク確認位置に移動しようとする状態を示す断面図であ
る。
ク確認位置に移動しようとする状態を示す断面図であ
る。
【図10】従来の電気コネクタにおいて、スライダをロ
ック確認位置に移動した状態を示す断面図である。
ック確認位置に移動した状態を示す断面図である。
51 電気コネクタ 55 ロック確認用のスライダ 61 雄コネクタハウジング 67 ロックアーム 79 被係合部 83 雌コネクタハウジング 109 係止爪
Claims (5)
- 【請求項1】 可撓性のロックアームを有する雄コネク
タハウジングと、 この雄コネクタハウジングとの完全嵌合時に前記ロック
アームと係合してロック状態とする係合部を有する雌コ
ネクタハウジングと、 前記雄コネクタハウジングに仮係止位置と本係止位置と
の間でスライド自在に装着され、前記仮係止位置で前記
ロックアームに当接・係合して本係止位置への移動が阻
止され、前記ロックアームと前記係合部との係合で本係
止位置への移動が許容されることによりロック状態が確
認されると共に、本係止位置で前記ロックアームの撓み
を阻止してロック状態を保持するロック確認用のスライ
ダとを備えた電気コネクタにおいて、 前記スライダに本係止確認用の係止爪を設け、このスラ
イダが仮係止位置から本係止位置へ移動する際に前記係
止爪が摺接すると共に、本係止位置で前記係止爪と係合
してスライダの本係止位置への移動の終了が確認される
被係合部を前記ロックアームに設けたことを特徴とする
電気コネクタ。 - 【請求項2】 請求項1記載の電気コネクタであって、
前記スライダが、スライダ本体と、このスライダ本体か
ら突設され、仮係止位置で前記ロックアームに当接・係
合すると共に、ロックアームと係合部との係合時に前記
係合部と当接してロックアームとの当接・係合状態が解
除される可撓性のロック検知アームとからなり、前記ス
ライダを本係止位置に移動したとき前記ロック検知アー
ムが前記ロックアームの撓みを阻止することを特徴とす
る電気コネクタ。 - 【請求項3】 請求項2記載の電気コネクタであって、
前記係止爪が前記スライダ本体に形成され、前記被係合
部が前記ロックアームの外周壁に形成されて前記係止爪
との係合状態が確認可能であることを特徴とする電気コ
ネクタ。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の電気コネ
クタであって、前記ロックアームが、前記雄コネクタハ
ウジングの外周壁から所定の隙間を空けて同方向に突設
された可撓性の一対のアーム部と、これらのアーム部の
自由端側を連結する連結部とからなり、前記アーム部間
の前記隙間に前記スライダのロック検知アームが挿入さ
れ、前記連結部に前記ロック検知アームの先端部が当接
・係合することで本係止位置への移動が阻止されること
を特徴とする電気コネクタ。 - 【請求項5】 請求項4記載の電気コネクタであって、
前記被係合部が前記アーム部の外側に、アーム部間に跨
がって形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24319595A JP3228854B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 電気コネクタ |
DE69611222T DE69611222T2 (de) | 1995-09-21 | 1996-09-20 | Elektrischer Verbinder |
US08/717,274 US5879180A (en) | 1995-09-21 | 1996-09-20 | Electric connector |
EP96115138A EP0788193B1 (en) | 1995-09-21 | 1996-09-20 | Electric connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24319595A JP3228854B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0992398A true JPH0992398A (ja) | 1997-04-04 |
JP3228854B2 JP3228854B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=17100253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24319595A Expired - Fee Related JP3228854B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 電気コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5879180A (ja) |
EP (1) | EP0788193B1 (ja) |
JP (1) | JP3228854B2 (ja) |
DE (1) | DE69611222T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170746A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-18 | Yazaki North America Inc | コネクタ位置保証安定装置を備えたコネクタアセンブリ |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6261115B1 (en) | 1999-06-11 | 2001-07-17 | Tyco Electronics Logistics Ag | Connector module |
CA2277682C (en) * | 1998-07-30 | 2007-12-04 | Osram Sylvania Inc. | Connector module |
US6045388A (en) * | 1998-09-02 | 2000-04-04 | Molex Incorporated | Electrical connector position assurance system |
US6174190B1 (en) * | 1999-10-26 | 2001-01-16 | Keith Frank Tharp | Connector having a slide rail latch release |
US6261116B1 (en) * | 1999-11-22 | 2001-07-17 | Yazaki North America, Inc. | Connector position assurance element with lock protection feature |
US6273741B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-08-14 | Daimlerchrysler Corporation | Locking connector for antenna cable |
EP1176676B1 (en) * | 2000-07-24 | 2005-04-27 | Yazaki Corporation | Connector fitting structure |
ITTO20010049A1 (it) * | 2001-01-23 | 2002-07-23 | Framatome Connectors Italia | Unita' di connessione. |
JP3607884B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2005-01-05 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ組立体及びそれに用いられるコネクタ |
JP2003142209A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3997858B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2007-10-24 | 住友電装株式会社 | 嵌合検知コネクタ |
JP2004319374A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
DE10341136A1 (de) * | 2003-09-06 | 2005-04-07 | Hirschmann Austria Gmbh | Verriegelungselement für eine Steckverbindung |
DE102004055297B4 (de) | 2004-11-16 | 2007-07-19 | Fci | Steckverbinderanordnung mit Sekundärverriegelung |
JP4770346B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-09-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2007200767A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Yazaki Corp | コネクタ |
US7354291B2 (en) * | 2006-03-01 | 2008-04-08 | Panduit Corp. | Plug locking assembly |
WO2008084339A1 (en) * | 2007-01-08 | 2008-07-17 | Fci | Electrical connector assembly with improved locking means |
JP5751196B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-22 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US8920187B2 (en) * | 2012-03-09 | 2014-12-30 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and connector assembly |
US8926355B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-01-06 | Lear Corporation | Connector position assurance device for a connector assembly |
JP2016100113A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6213592B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-10-18 | 第一精工株式会社 | コネクタ |
US9935389B1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-04-03 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Inline connector housing assemblies with removable TPA |
EP3637562B1 (en) * | 2017-06-06 | 2022-09-07 | Nippon Tanshi Co., Ltd. | Connector structure |
CN109616829B (zh) * | 2017-10-04 | 2020-04-24 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
US10181679B1 (en) * | 2017-10-20 | 2019-01-15 | Lear Corporation | Electrical connector with terminal position assurance |
US10218124B1 (en) * | 2017-10-20 | 2019-02-26 | Lear Corporation | Electrical connector with terminal position assurance |
US10355414B1 (en) | 2018-02-08 | 2019-07-16 | Delphi Technologies, Llc | Connector with a connector position assurance device |
JP6865725B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2021-04-28 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US11387604B2 (en) | 2020-10-14 | 2022-07-12 | Aptiv Technologies Limited | Wave connector position assurance lock with dual overlap connector lock |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59148287A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-24 | 日本電気株式会社 | コネクタ |
US4634204A (en) * | 1985-12-24 | 1987-01-06 | General Motors Corporation | Electrical connector with connector position assurance/assist device |
US4708413A (en) * | 1986-03-21 | 1987-11-24 | General Motors Corporation | Electrical connector with position assurance and assist |
US4946395A (en) * | 1989-07-17 | 1990-08-07 | General Motors Corporation | Electrical connector with connector position assurance device |
US5120255A (en) * | 1990-03-01 | 1992-06-09 | Yazaki Corporation | Complete locking confirming device for confirming the complete locking of an electric connector |
JP2537302B2 (ja) * | 1990-03-01 | 1996-09-25 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタのロック確認装置 |
JP2563323Y2 (ja) * | 1990-10-22 | 1998-02-18 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JPH05135823A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Yazaki Corp | コネクタのロツク装置 |
JP2596169Y2 (ja) * | 1992-06-22 | 1999-06-07 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
EP0655807A3 (en) * | 1993-11-30 | 1995-12-13 | Whitaker Corp | Device for securing the position of a connector. |
JP2921645B2 (ja) * | 1994-07-12 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ嵌合検知構造 |
-
1995
- 1995-09-21 JP JP24319595A patent/JP3228854B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-20 EP EP96115138A patent/EP0788193B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-20 DE DE69611222T patent/DE69611222T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-20 US US08/717,274 patent/US5879180A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170746A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-18 | Yazaki North America Inc | コネクタ位置保証安定装置を備えたコネクタアセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69611222T2 (de) | 2001-05-17 |
DE69611222D1 (de) | 2001-01-18 |
EP0788193B1 (en) | 2000-12-13 |
JP3228854B2 (ja) | 2001-11-12 |
EP0788193A3 (en) | 1997-10-15 |
EP0788193A2 (en) | 1997-08-06 |
US5879180A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0992398A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3596729B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP2921645B2 (ja) | コネクタ嵌合検知構造 | |
JP3593959B2 (ja) | コネクタ | |
JP3468451B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP3144464B2 (ja) | コネクタのロック | |
JP4031374B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JPH089913Y2 (ja) | コネクタ | |
US7044758B2 (en) | Lever fitting-type connector | |
EP0501502B1 (en) | Low insertion/withdrawal-force connector | |
EP2249440A1 (en) | A connector, connector assembly and connection method | |
JP2001244025A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JPH07335322A (ja) | コネクタの結合検知装置 | |
JPH09219255A (ja) | 二重ロックコネクタ | |
JPH11185880A (ja) | カバー付きコネクタ | |
JP2001196142A (ja) | コネクタ | |
JPH03205770A (ja) | 端子金具の二重係止構造をもつ電気コネクタ | |
JPH08321350A (ja) | 電気自動車用コネクタ | |
JPH08339869A (ja) | コネクタの誤結合防止装置 | |
JP3903885B2 (ja) | 検知部材付きコネクタ | |
JP3249739B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JP3427782B2 (ja) | コネクタ | |
JP3664428B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JPH0883644A (ja) | レバー嵌合式コネクタのレバーロック機構 | |
JP2000195610A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |