JPH0987498A - 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 - Google Patents
難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0987498A JPH0987498A JP24469595A JP24469595A JPH0987498A JP H0987498 A JPH0987498 A JP H0987498A JP 24469595 A JP24469595 A JP 24469595A JP 24469595 A JP24469595 A JP 24469595A JP H0987498 A JPH0987498 A JP H0987498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyethylene terephthalate
- parts
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 72
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 51
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 54
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 51
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 28
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 28
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 19
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 15
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 15
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 9
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 6
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 4
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 15
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940119177 germanium dioxide Drugs 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 5
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Chemical group 0.000 description 4
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001515 polyalkylene glycol Chemical group 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Chemical group 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000907840 Methylorubrum extorquens (strain ATCC 14718 / DSM 1338 / JCM 2805 / NCIMB 9133 / AM1) Glycerate dehydrogenase Proteins 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229940058401 polytetrafluoroethylene Drugs 0.000 description 2
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DYJIIMFHSZKBDY-UHFFFAOYSA-N (3-benzoyloxy-2,2-dimethylpropyl) benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1 DYJIIMFHSZKBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHEANNSDVJOIBS-MHZLTWQESA-N (3s)-3-cyclopropyl-3-[3-[[3-(5,5-dimethylcyclopenten-1-yl)-4-(2-fluoro-5-methoxyphenyl)phenyl]methoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound COC1=CC=C(F)C(C=2C(=CC(COC=3C=C(C=CC=3)[C@@H](CC(O)=O)C3CC3)=CC=2)C=2C(CCC=2)(C)C)=C1 CHEANNSDVJOIBS-MHZLTWQESA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromo-4-(2,4-dibromo-5-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound BrC1=C(Br)C(O)=CC=C1C1=CC(O)=C(Br)C=C1Br CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical group O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZRWFKGUFWPFID-UHFFFAOYSA-N 3,9-dioctadecoxy-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro[5.5]undecane Chemical compound C1OP(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)OCC21COP(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)OC2 PZRWFKGUFWPFID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-hydroxyethoxy)benzoic acid Chemical compound OCCOC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVPZFPKENDZQEJ-UHFFFAOYSA-N 4-propylcyclohexan-1-ol Chemical compound CCCC1CCC(O)CC1 YVPZFPKENDZQEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- IHLDFUILQQSDCQ-UHFFFAOYSA-L C(C)(=O)[O-].[Ge+2].C(C)(=O)[O-] Chemical compound C(C)(=O)[O-].[Ge+2].C(C)(=O)[O-] IHLDFUILQQSDCQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZPPYYOIUDVPKPK-UHFFFAOYSA-L C(CO)(=O)[O-].[Ge+2].C(CO)(=O)[O-] Chemical compound C(CO)(=O)[O-].[Ge+2].C(CO)(=O)[O-] ZPPYYOIUDVPKPK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000837805 Homo sapiens Testis-expressed protein 44 Proteins 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028514 Testis-expressed protein 44 Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTXGEJRJCNRLU-UHFFFAOYSA-N [2-(dihydroxyphosphanyloxymethyl)-3-hydroxy-2-(hydroxymethyl)propyl] dihydrogen phosphite Chemical compound OP(O)OCC(CO)(CO)COP(O)O JBTXGEJRJCNRLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- KIQKNTIOWITBBA-UHFFFAOYSA-K antimony(3+);phosphate Chemical compound [Sb+3].[O-]P([O-])([O-])=O KIQKNTIOWITBBA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKPMZLPPEXRJOM-UHFFFAOYSA-N butane-1,3-diol;hexanedioic acid Chemical compound CC(O)CCO.OC(=O)CCCCC(O)=O KKPMZLPPEXRJOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol;hexanedioic acid Chemical compound OCCCCO.OC(=O)CCCCC(O)=O RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJFPFKALGCPVLG-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical compound C1CCCCC1.O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 PJFPFKALGCPVLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INSRQEMEVAMETL-UHFFFAOYSA-N decane-1,1-diol Chemical compound CCCCCCCCCC(O)O INSRQEMEVAMETL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N distearyl thiodipropionate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCC PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N ethanolate;germanium(4+) Chemical compound [Ge+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMDQRKJROSLEEI-UHFFFAOYSA-N germanium(4+) propan-2-olate Chemical compound [Ge+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] LMDQRKJROSLEEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGQZVHANTCDJCX-UHFFFAOYSA-N germanium;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ge] GGQZVHANTCDJCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- XKIVKIIBCJIWNU-UHFFFAOYSA-N o-[3-pentadecanethioyloxy-2,2-bis(pentadecanethioyloxymethyl)propyl] pentadecanethioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC(=S)OCC(COC(=S)CCCCCCCCCCCCCC)(COC(=S)CCCCCCCCCCCCCC)COC(=S)CCCCCCCCCCCCCC XKIVKIIBCJIWNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N tetrachlorogermane Chemical compound Cl[Ge](Cl)(Cl)Cl IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N trisodium;stiborate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-][Sb]([O-])([O-])=O NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical group O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 難燃性、機械的特性、流動性及び耐湿熱性に
優れた樹脂組成物、離型性に優れ、成形の高サイクル化
の可能な樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 ゲルマニウム系化合物を触媒として調製
されたポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル、ハロゲン含有量30重量%以上、エポキシ当量4
000以上のハロゲン化フェノキシ樹脂、ハロゲン含有
量10重量%以上、エポキシ当量800〜2500のハ
ロゲン化エポキシ化合物、アンチモン化合物及び強化充
填剤を含有し、前記熱可塑性ポリエステル100重量部
に対し、前記フェノキシ樹脂と前記エポキシ化合物の合
計量が5〜50重量部、前記エポキシ化合物の量が3重
量部以上、前記アンチモン化合物の量が0.1〜20重
量部、前記強化充填剤の量が150重量部以下、前記フ
ェノキシ樹脂と前記エポキシ化合物との重量比が1/9
9〜90/10である樹脂組成物。
優れた樹脂組成物、離型性に優れ、成形の高サイクル化
の可能な樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 ゲルマニウム系化合物を触媒として調製
されたポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル、ハロゲン含有量30重量%以上、エポキシ当量4
000以上のハロゲン化フェノキシ樹脂、ハロゲン含有
量10重量%以上、エポキシ当量800〜2500のハ
ロゲン化エポキシ化合物、アンチモン化合物及び強化充
填剤を含有し、前記熱可塑性ポリエステル100重量部
に対し、前記フェノキシ樹脂と前記エポキシ化合物の合
計量が5〜50重量部、前記エポキシ化合物の量が3重
量部以上、前記アンチモン化合物の量が0.1〜20重
量部、前記強化充填剤の量が150重量部以下、前記フ
ェノキシ樹脂と前記エポキシ化合物との重量比が1/9
9〜90/10である樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、各種成形品の成形用材料として好適に使用しうる難
燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物に関す
る。
ンテレフタレート系樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、各種成形品の成形用材料として好適に使用しうる難
燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートは、機械的
特性、電気的特性などにすぐれるため、従来、繊維、フ
ィルムなどの成形用材料などとして広く用いられてい
る。とくにガラス繊維をはじめとする繊維強化材を配合
することにより、機械的強度および熱的特性が大幅に向
上するため、繊維強化材が配合された強化組成物は、い
わゆる機能部品用素材として好適である。
特性、電気的特性などにすぐれるため、従来、繊維、フ
ィルムなどの成形用材料などとして広く用いられてい
る。とくにガラス繊維をはじめとする繊維強化材を配合
することにより、機械的強度および熱的特性が大幅に向
上するため、繊維強化材が配合された強化組成物は、い
わゆる機能部品用素材として好適である。
【0003】近年、とりわけ電気・電子部品分野で、火
災に対する安全性の要求が高まり、樹脂に、たとえば有
機ハロゲン化合物、高分子ハロゲン化合物などが添加さ
れた難燃材料が電気・電子部品に用いられている。これ
ら電気・電子部品のなかには、直接的あるいは間接的に
水や水蒸気と接するものもあり、このような部品には、
難燃性のみならず、高温高湿度下にさらされても機械的
強度などの急激な低下が抑えられた高い耐湿熱性が要求
されている。
災に対する安全性の要求が高まり、樹脂に、たとえば有
機ハロゲン化合物、高分子ハロゲン化合物などが添加さ
れた難燃材料が電気・電子部品に用いられている。これ
ら電気・電子部品のなかには、直接的あるいは間接的に
水や水蒸気と接するものもあり、このような部品には、
難燃性のみならず、高温高湿度下にさらされても機械的
強度などの急激な低下が抑えられた高い耐湿熱性が要求
されている。
【0004】熱可塑性ポリエステルの難燃化方法として
は、たとえばハロゲン化エポキシ化合物を添加する方法
(特開昭50−35257号公報および特開昭62−1
5256号公報)、高分子量のハロゲン化フェノキシ樹
脂を添加する方法(特開昭59−149954号公
報)、臭素化フェノキシ樹脂と臭素化エポキシ化合物と
を併用する方法(特開昭62−169847号公報)な
どが提案されている。
は、たとえばハロゲン化エポキシ化合物を添加する方法
(特開昭50−35257号公報および特開昭62−1
5256号公報)、高分子量のハロゲン化フェノキシ樹
脂を添加する方法(特開昭59−149954号公
報)、臭素化フェノキシ樹脂と臭素化エポキシ化合物と
を併用する方法(特開昭62−169847号公報)な
どが提案されている。
【0005】さらに、ポリエチレンテレフタレートの耐
湿熱性の改善には、カルボジイミド化合物を添加する方
法がふるくから知られており、難燃性付与とともに耐湿
熱性を改善する方法には、たとえば高分子量のハロゲン
化共重合フェノキシ樹脂とともにエポキシ化合物および
/またはカルボジイミド化合物を添加する方法が提案さ
れている(特開昭59−129253号公報)。
湿熱性の改善には、カルボジイミド化合物を添加する方
法がふるくから知られており、難燃性付与とともに耐湿
熱性を改善する方法には、たとえば高分子量のハロゲン
化共重合フェノキシ樹脂とともにエポキシ化合物および
/またはカルボジイミド化合物を添加する方法が提案さ
れている(特開昭59−129253号公報)。
【0006】一方、このような難燃性材料が用いられる
電気・電子部品には、通常、比較的薄肉の部分から厚肉
の部分が混在しているので、良好な成形品をうるために
は、薄肉部でも良好な成形流動性を有し、さらに厚肉部
でも良好な離型性をもつ材料が必要であり、生産性向上
のための成形サイクルの向上の要求に対しても良好な離
型性が求められる。
電気・電子部品には、通常、比較的薄肉の部分から厚肉
の部分が混在しているので、良好な成形品をうるために
は、薄肉部でも良好な成形流動性を有し、さらに厚肉部
でも良好な離型性をもつ材料が必要であり、生産性向上
のための成形サイクルの向上の要求に対しても良好な離
型性が求められる。
【0007】しかしながら、難燃剤としてハロゲン化エ
ポキシ化合物を用いたばあい、該難燃剤は、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂との反応性を有するため、高温
での成形時に反応によって樹脂の流動性が悪化するとい
った問題がある。
ポキシ化合物を用いたばあい、該難燃剤は、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂との反応性を有するため、高温
での成形時に反応によって樹脂の流動性が悪化するとい
った問題がある。
【0008】また、前記高分子量のハロゲン化フェノキ
シ樹脂を用いる方法では、高分子量のハロゲン化共重合
フェノキシ樹脂が用いられているため、機械的強度など
に問題が生じるとともに、ポリエチレンテレフタレート
系樹脂の耐湿熱性改善がいまだ不充分である。
シ樹脂を用いる方法では、高分子量のハロゲン化共重合
フェノキシ樹脂が用いられているため、機械的強度など
に問題が生じるとともに、ポリエチレンテレフタレート
系樹脂の耐湿熱性改善がいまだ不充分である。
【0009】また、前記臭素化フェノキシ樹脂と臭素化
エポキシ化合物とを併用する方法では、難燃性とともに
耐湿熱性を改善しようとしても、難燃剤としてハロゲン
化エポキシ化合物を用いたばあいと同様の問題が生じ
る。
エポキシ化合物とを併用する方法では、難燃性とともに
耐湿熱性を改善しようとしても、難燃剤としてハロゲン
化エポキシ化合物を用いたばあいと同様の問題が生じ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、難燃性を保持しつつ、
低コストで耐湿熱性、流動性を改善しうるポリエチレン
テレフタレート系樹脂組成物を提供することを第1目的
とし、射出成形などで成形する際に厚肉部の離型性が良
好で成形のハイサイクル化が可能な難燃性ポリエチレン
テレフタレート系樹脂組成物を提供することを第2目的
とする。
術に鑑みてなされたものであり、難燃性を保持しつつ、
低コストで耐湿熱性、流動性を改善しうるポリエチレン
テレフタレート系樹脂組成物を提供することを第1目的
とし、射出成形などで成形する際に厚肉部の離型性が良
好で成形のハイサイクル化が可能な難燃性ポリエチレン
テレフタレート系樹脂組成物を提供することを第2目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ゲルマ
ニウム系化合物を触媒として用いて調製されたエチレン
テレフタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル、(B)一般
式(I):
ニウム系化合物を触媒として用いて調製されたエチレン
テレフタレート単位を主たる構成成分とするポリエチレ
ンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル、(B)一般
式(I):
【0012】
【化3】
【0013】(式中、X1、X2、X3およびX4はそれぞ
れ独立して水素原子またはハロゲン原子、Y1は炭素数
1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデ
ン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニル
基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、mは12〜150の平均重合度を示す)で表わされ
る骨格を有し、ハロゲン含有量が30重量%以上、エポ
キシ当量が4000以上であるハロゲン化フェノキシ樹
脂、(C)一般式(II):
れ独立して水素原子またはハロゲン原子、Y1は炭素数
1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデ
ン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニル
基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、mは12〜150の平均重合度を示す)で表わされ
る骨格を有し、ハロゲン含有量が30重量%以上、エポ
キシ当量が4000以上であるハロゲン化フェノキシ樹
脂、(C)一般式(II):
【0014】
【化4】
【0015】(式中、X5、X6、X7、X8、X9、
X10、X11およびX12はそれぞれ独立して水素原子また
はハロゲン原子、Y2およびY3はそれぞれ独立して炭素
数1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリ
デン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニ
ル基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、nは0〜8の平均重合度を示す)で表わされる骨格
を有し、ハロゲン含有量が10重量%以上、エポキシ当
量が800〜2500であるハロゲン化エポキシ化合
物、(D)アンチモン化合物および(E)強化充填剤を
含有してなり、前記ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対して、前記ハロゲン
化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキシ化合物との
合計配合量が5〜50重量部であり、前記ハロゲン化エ
ポキシ化合物の配合量が3重量部以上であり、前記アン
チモン化合物の配合量が0.1〜20重量部であり、前
記強化充填剤の配合量が150重量部以下であり、かつ
前記ハロゲン化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキ
シ化合物との重量比(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロ
ゲン化エポキシ化合物)が1/99〜90/10である
ことを特徴とする難燃性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂組成物に関する。
X10、X11およびX12はそれぞれ独立して水素原子また
はハロゲン原子、Y2およびY3はそれぞれ独立して炭素
数1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリ
デン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニ
ル基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、nは0〜8の平均重合度を示す)で表わされる骨格
を有し、ハロゲン含有量が10重量%以上、エポキシ当
量が800〜2500であるハロゲン化エポキシ化合
物、(D)アンチモン化合物および(E)強化充填剤を
含有してなり、前記ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対して、前記ハロゲン
化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキシ化合物との
合計配合量が5〜50重量部であり、前記ハロゲン化エ
ポキシ化合物の配合量が3重量部以上であり、前記アン
チモン化合物の配合量が0.1〜20重量部であり、前
記強化充填剤の配合量が150重量部以下であり、かつ
前記ハロゲン化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキ
シ化合物との重量比(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロ
ゲン化エポキシ化合物)が1/99〜90/10である
ことを特徴とする難燃性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂組成物に関する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂組成物は、前記したように、(A)ゲ
ルマニウム系化合物を触媒として用いて調製されたエチ
レンテレフタレート単位を主たる構成成分とするポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル、(B)
一般式(I):
フタレート系樹脂組成物は、前記したように、(A)ゲ
ルマニウム系化合物を触媒として用いて調製されたエチ
レンテレフタレート単位を主たる構成成分とするポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル、(B)
一般式(I):
【0017】
【化5】
【0018】(式中、X1、X2、X3およびX4はそれぞ
れ独立して水素原子またはハロゲン原子、Y1は炭素数
1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデ
ン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニル
基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、mは12〜150の平均重合度を示す)で表わされ
る骨格を有し、ハロゲン含有量が30重量%以上、エポ
キシ当量が4000以上であるハロゲン化フェノキシ樹
脂、(C)一般式(II):
れ独立して水素原子またはハロゲン原子、Y1は炭素数
1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデ
ン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニル
基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、mは12〜150の平均重合度を示す)で表わされ
る骨格を有し、ハロゲン含有量が30重量%以上、エポ
キシ当量が4000以上であるハロゲン化フェノキシ樹
脂、(C)一般式(II):
【0019】
【化6】
【0020】(式中、X5、X6、X7、X8、X9、
X10、X11およびX12はそれぞれ独立して水素原子また
はハロゲン原子、Y2およびY3はそれぞれ独立して炭素
数1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリ
デン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニ
ル基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、nは0〜8の平均重合度を示す)で表わされる骨格
を有し、ハロゲン含有量が10重量%以上、エポキシ当
量が800〜2500であるハロゲン化エポキシ化合
物、(D)アンチモン化合物および(E)強化充填剤を
含有してなり、前記ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対して、前記ハロゲン
化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキシ化合物との
合計配合量が5〜50重量部であり、前記ハロゲン化エ
ポキシ化合物の配合量が3重量部以上であり、前記アン
チモン化合物の配合量が0.1〜20重量部であり、前
記強化充填剤の配合量が150重量部以下であり、かつ
前記ハロゲン化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキ
シ化合物との重量比(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロ
ゲン化エポキシ化合物)が1/99〜90/10である
ことを特徴とするものである。
X10、X11およびX12はそれぞれ独立して水素原子また
はハロゲン原子、Y2およびY3はそれぞれ独立して炭素
数1〜10のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリ
デン基、炭素数3〜10のシクロアルカン基、カルボニ
ル基、−O−基、−S−基、−SO2−基または直接結
合、nは0〜8の平均重合度を示す)で表わされる骨格
を有し、ハロゲン含有量が10重量%以上、エポキシ当
量が800〜2500であるハロゲン化エポキシ化合
物、(D)アンチモン化合物および(E)強化充填剤を
含有してなり、前記ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステル100重量部に対して、前記ハロゲン
化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキシ化合物との
合計配合量が5〜50重量部であり、前記ハロゲン化エ
ポキシ化合物の配合量が3重量部以上であり、前記アン
チモン化合物の配合量が0.1〜20重量部であり、前
記強化充填剤の配合量が150重量部以下であり、かつ
前記ハロゲン化フェノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキ
シ化合物との重量比(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロ
ゲン化エポキシ化合物)が1/99〜90/10である
ことを特徴とするものである。
【0021】本発明に用いられる(A)ポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステルは、ゲルマニウム
系化合物を触媒として用い、酸成分としてテレフタル酸
またはそのエステル形性能を有する誘導体と、グリコー
ル成分としてエチレングリコールまたはそのエステル形
成能を有する誘導体とを含有する重合成分を、重縮合さ
せることによってえられるエチレンテレフタレート単位
を主たる構成成分とするポリエステル樹脂である。
レフタレート系熱可塑性ポリエステルは、ゲルマニウム
系化合物を触媒として用い、酸成分としてテレフタル酸
またはそのエステル形性能を有する誘導体と、グリコー
ル成分としてエチレングリコールまたはそのエステル形
成能を有する誘導体とを含有する重合成分を、重縮合さ
せることによってえられるエチレンテレフタレート単位
を主たる構成成分とするポリエステル樹脂である。
【0022】本発明においては、前記ゲルマニウム系化
合物は、前記重合成分の重縮合を進行させるための触媒
として用いられるものであり、触媒としてゲルマニウム
系化合物を用いたことにより、最終的に、耐湿熱性と流
動性とを兼ね備えた樹脂組成物をうることができる。前
記ゲルマニウム系化合物としては、たとえば二酸化ゲル
マニウムなどのゲルマニウム酸化物、ゲルマニウムテト
ラエトキシド、ゲルマニウムテトライソプロポキシドな
どのゲルマニウムアルコキシド、水酸化ゲルマニウムお
よびそのアルカリ金属塩、ゲルマニウムグリコレート、
塩化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウムなどがあげられ
る。これらのゲルマニウム系化合物は、単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。これらのゲルマニウム系
化合物のなかでは、二酸化ゲルマニウムがとくに好まし
い。
合物は、前記重合成分の重縮合を進行させるための触媒
として用いられるものであり、触媒としてゲルマニウム
系化合物を用いたことにより、最終的に、耐湿熱性と流
動性とを兼ね備えた樹脂組成物をうることができる。前
記ゲルマニウム系化合物としては、たとえば二酸化ゲル
マニウムなどのゲルマニウム酸化物、ゲルマニウムテト
ラエトキシド、ゲルマニウムテトライソプロポキシドな
どのゲルマニウムアルコキシド、水酸化ゲルマニウムお
よびそのアルカリ金属塩、ゲルマニウムグリコレート、
塩化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウムなどがあげられ
る。これらのゲルマニウム系化合物は、単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。これらのゲルマニウム系
化合物のなかでは、二酸化ゲルマニウムがとくに好まし
い。
【0023】前記ゲルマニウム系化合物の添加量は、充
分な重合速度で重縮合を進行させるという点から、えら
れるポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルに対して0.005重量%以上、なかんづく0.01
重量%以上であることが好ましく、またえられる樹脂組
成物の成形時に悪影響を及ぼさないようにするために
は、0.1重量%以下、なかんづく0.05重量%以下
であることが好ましい。前記ゲルマニウム系化合物の添
加時期は、重合反応開始前の任意の時点でよい。
分な重合速度で重縮合を進行させるという点から、えら
れるポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルに対して0.005重量%以上、なかんづく0.01
重量%以上であることが好ましく、またえられる樹脂組
成物の成形時に悪影響を及ぼさないようにするために
は、0.1重量%以下、なかんづく0.05重量%以下
であることが好ましい。前記ゲルマニウム系化合物の添
加時期は、重合反応開始前の任意の時点でよい。
【0024】前記ポリエチレンテレフタレート系熱可塑
性ポリエステルに用いられる重合成分には、耐湿熱性、
成形性、離型性、機械的性質などを損なわない範囲内
で、共重合可能な成分を用いることができる。前記共重
合可能な成分としては、たとえば炭素数8〜22の2価
以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2価以上の
脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式
カルボン酸などのカルボン酸類およびこれらのエステル
形成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数
6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合
物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物お
よびこれらのエステル形成性誘導体などがあげられる。
性ポリエステルに用いられる重合成分には、耐湿熱性、
成形性、離型性、機械的性質などを損なわない範囲内
で、共重合可能な成分を用いることができる。前記共重
合可能な成分としては、たとえば炭素数8〜22の2価
以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2価以上の
脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式
カルボン酸などのカルボン酸類およびこれらのエステル
形成性誘導体、炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数
6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合
物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物お
よびこれらのエステル形成性誘導体などがあげられる。
【0025】前記共重合可能な成分の具体例としては、
たとえばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフェニル)メタンアントラセンジカル
ボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、1,2−
ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオ
ン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒドロナフ
タレンジカルボン酸などのカルボン酸またはそのエステ
ル形成能を有する誘導体;プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シ
クロヘキサンジオール、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセ
リン、ペンタエリスリトールなどの水酸基含有化合物ま
たはそのエステル形性能を有する誘導体;p−オキシ安
息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのオキシ
酸およびこれらのエステル形成性誘導体;ε−カプロラ
クトンなどの環状エステル;ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド
・プロピレンオキサイド)ブロック共重合体、ポリ(エ
チレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ランダム共
重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレ
ングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合させたもの
などがあげられる。前記共重合可能な成分の使用量は、
前記重合成分に対して約20重量%以下、好ましくは1
5重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である
ことが望ましい。
たとえばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフェニル)メタンアントラセンジカル
ボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、1,2−
ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオ
ン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒドロナフ
タレンジカルボン酸などのカルボン酸またはそのエステ
ル形成能を有する誘導体;プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シ
クロヘキサンジオール、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセ
リン、ペンタエリスリトールなどの水酸基含有化合物ま
たはそのエステル形性能を有する誘導体;p−オキシ安
息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのオキシ
酸およびこれらのエステル形成性誘導体;ε−カプロラ
クトンなどの環状エステル;ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド
・プロピレンオキサイド)ブロック共重合体、ポリ(エ
チレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ランダム共
重合体、ビスフェノールA共重合ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレ
ングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合させたもの
などがあげられる。前記共重合可能な成分の使用量は、
前記重合成分に対して約20重量%以下、好ましくは1
5重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である
ことが望ましい。
【0026】前記ポリエチレンテレフタレート系熱可塑
性ポリエステルの固有粘度(フェノール:1,1,2,
2−テトラクロロエタン=1:1(重量比)混合溶媒を
用い、25℃で測定)は、機械的強度を充分に向上させ
るためには、0.35以上、好ましくは0.4以上、さ
らに好ましくは0.5以上であることが望ましく、また
成形性を充分に向上させるためには、1.2以下、好ま
しくは0.95以下であることが望ましい。
性ポリエステルの固有粘度(フェノール:1,1,2,
2−テトラクロロエタン=1:1(重量比)混合溶媒を
用い、25℃で測定)は、機械的強度を充分に向上させ
るためには、0.35以上、好ましくは0.4以上、さ
らに好ましくは0.5以上であることが望ましく、また
成形性を充分に向上させるためには、1.2以下、好ま
しくは0.95以下であることが望ましい。
【0027】前記ポリエチレンテレフタレート系熱可塑
性ポリエステルは、単独でまたは重合成分および/また
は固有粘度が異なる2種以上を混合して用いることがで
きる。
性ポリエステルは、単独でまたは重合成分および/また
は固有粘度が異なる2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0028】前記ポリエチレンテレフタレート系熱可塑
性ポリエステルの製造方法は、用いる触媒以外はとくに
限定がなく、公知の重合方法を用いることができる。か
かる重合方法としては、たとえば、まずテレフタル酸と
エチレングリコールとを無触媒または触媒の存在下で直
接エステル化させる方法、テレフタル酸ジメチルとエチ
レングリコールとを触媒の存在下でエステル交換させる
方法などにより、低重合度の重合体を合成し、ついでこ
の低重合度の重合体とゲルマニウム系化合物とを、たと
えば250〜300℃程度の温度、たとえば1Torr
以下の真空下に保ち、溶融重縮合または固相重縮合によ
って重縮合を行ない、ポリエチレンテレフタレート系熱
可塑性ポリエステルを製造する方法などをあげることが
できる。
性ポリエステルの製造方法は、用いる触媒以外はとくに
限定がなく、公知の重合方法を用いることができる。か
かる重合方法としては、たとえば、まずテレフタル酸と
エチレングリコールとを無触媒または触媒の存在下で直
接エステル化させる方法、テレフタル酸ジメチルとエチ
レングリコールとを触媒の存在下でエステル交換させる
方法などにより、低重合度の重合体を合成し、ついでこ
の低重合度の重合体とゲルマニウム系化合物とを、たと
えば250〜300℃程度の温度、たとえば1Torr
以下の真空下に保ち、溶融重縮合または固相重縮合によ
って重縮合を行ない、ポリエチレンテレフタレート系熱
可塑性ポリエステルを製造する方法などをあげることが
できる。
【0029】なお、低重合度の重合体を重縮合させる際
に、ゲルマニウム系化合物以外の化合物、たとえばアン
チモン系触媒などを用いて重合されたポリエチレンテレ
フタレート系熱可塑性ポリエステルを用いたばあい、高
温高湿度下に保持されたときの機械的強度などの低下が
大きく、耐湿熱性が充分でないうえ、流動性も大幅に低
下するため好ましくない。
に、ゲルマニウム系化合物以外の化合物、たとえばアン
チモン系触媒などを用いて重合されたポリエチレンテレ
フタレート系熱可塑性ポリエステルを用いたばあい、高
温高湿度下に保持されたときの機械的強度などの低下が
大きく、耐湿熱性が充分でないうえ、流動性も大幅に低
下するため好ましくない。
【0030】なお、ポリエチレンテレフタレート系熱可
塑性ポリエステルを製造する際には、着色、熱劣化、酸
化劣化などを抑制するなどの目的で、フェノール系酸化
防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などの
酸化防止剤、熱安定剤、着色防止剤などを反応前、反応
途中あるいは反応終了後に添加してもよい。さらに、リ
ン系触媒失活剤を反応途中あるいは反応終了後に添加し
てもよい。
塑性ポリエステルを製造する際には、着色、熱劣化、酸
化劣化などを抑制するなどの目的で、フェノール系酸化
防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などの
酸化防止剤、熱安定剤、着色防止剤などを反応前、反応
途中あるいは反応終了後に添加してもよい。さらに、リ
ン系触媒失活剤を反応途中あるいは反応終了後に添加し
てもよい。
【0031】本発明には、難燃性を付与する目的で、
(B)ハロゲン化フェノキシ樹脂が用いられる。
(B)ハロゲン化フェノキシ樹脂が用いられる。
【0032】前記ハロゲン化フェノキシ樹脂は、前記一
般式(I)で表わされる骨格を有する化合物である。
般式(I)で表わされる骨格を有する化合物である。
【0033】前記ハロゲン化フェノキシ樹脂のハロゲン
含有量は、薄肉成形体の難燃性を充分に向上させるため
に、30重量%以上、好ましくは40重量%以上、さら
に好ましくは45重量%以上とされる。
含有量は、薄肉成形体の難燃性を充分に向上させるため
に、30重量%以上、好ましくは40重量%以上、さら
に好ましくは45重量%以上とされる。
【0034】前記ハロゲン化フェノキシ樹脂のエポキシ
当量は、(C)ハロゲン化エポキシ化合物を用いた際の
流動性を向上させるために、4000以上、好ましくは
4500以上、さらに好ましくは5000以上とされ
る。
当量は、(C)ハロゲン化エポキシ化合物を用いた際の
流動性を向上させるために、4000以上、好ましくは
4500以上、さらに好ましくは5000以上とされ
る。
【0035】また、平均重合度を示すmは、(C)ハロ
ゲン化エポキシ化合物と併用した際に流動性が低下しな
いようにするために、12以上、好ましくは13以上、
さらに好ましくは15以上とされ、また機械的強度が低
下しないようにするために、150以下、好ましくは1
45以下、さらに好ましくは140以下とされる。
ゲン化エポキシ化合物と併用した際に流動性が低下しな
いようにするために、12以上、好ましくは13以上、
さらに好ましくは15以上とされ、また機械的強度が低
下しないようにするために、150以下、好ましくは1
45以下、さらに好ましくは140以下とされる。
【0036】また、一般式(I)において、X1、X2、
X3およびX4は、それぞれ臭素原子であることが難燃性
の点から好ましい。さらに、一般式(I)において、Y
1は、−C(CH3)−であることが機械的強度の点から
好ましい。
X3およびX4は、それぞれ臭素原子であることが難燃性
の点から好ましい。さらに、一般式(I)において、Y
1は、−C(CH3)−であることが機械的強度の点から
好ましい。
【0037】前記ハロゲン化フェノキシ樹脂の末端基
は、一般にグリシジル基および/または水酸基である。
さらにこれらの末端基は、カルボン酸類、フェノール
類、アミン類またはアルコール類などで封鎖されていて
もよい。末端がグリシジル基であるばあいには、高分子
量とするか、あるいは末端基を封鎖することにより、エ
ポキシ当量を4000以上に調整したものを用いること
が好ましい。
は、一般にグリシジル基および/または水酸基である。
さらにこれらの末端基は、カルボン酸類、フェノール
類、アミン類またはアルコール類などで封鎖されていて
もよい。末端がグリシジル基であるばあいには、高分子
量とするか、あるいは末端基を封鎖することにより、エ
ポキシ当量を4000以上に調整したものを用いること
が好ましい。
【0038】本発明には、耐湿熱性および難燃性を付与
する目的で、(C)ハロゲン化エポキシ化合物が用いら
れる。
する目的で、(C)ハロゲン化エポキシ化合物が用いら
れる。
【0039】前記ハロゲン化エポキシ化合物は、前記一
般式(II)で表わされる骨格を有する化合物である。
般式(II)で表わされる骨格を有する化合物である。
【0040】前記ハロゲン化エポキシ化合物のハロゲン
含有量は、充分な難燃性を付与するために、10重量%
以上、好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは2
5重量%以上とされる。
含有量は、充分な難燃性を付与するために、10重量%
以上、好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは2
5重量%以上とされる。
【0041】前記平均重合度nは、(B)ハロゲン化フ
ェノキシ樹脂と併用した際に、耐湿熱性が低下しないよ
うにするために、8以下、好ましくは7.5以下とされ
る。また、前記平均重合度nは、えられる樹脂組成物の
流動性を高めるために、0以上、好ましくは0.5以上
とされる。
ェノキシ樹脂と併用した際に、耐湿熱性が低下しないよ
うにするために、8以下、好ましくは7.5以下とされ
る。また、前記平均重合度nは、えられる樹脂組成物の
流動性を高めるために、0以上、好ましくは0.5以上
とされる。
【0042】前記エポキシ当量は、本発明の樹脂組成物
の耐湿熱性が低下しないようにするために、2500以
下、好ましくは2450以下、さらに好ましくは240
0以下とされ、また本発明の樹脂組成物の流動性が低下
しないようにするために、800以上、好ましくは90
0以上、さらに好ましくは1000以上とされる。
の耐湿熱性が低下しないようにするために、2500以
下、好ましくは2450以下、さらに好ましくは240
0以下とされ、また本発明の樹脂組成物の流動性が低下
しないようにするために、800以上、好ましくは90
0以上、さらに好ましくは1000以上とされる。
【0043】前記一般式(II)において、X5、X6、
X7、X8、X9、X10、X11およびX12は、それぞれ水
素原子または臭素原子であることが、難燃性の点から好
ましい。さらに好ましくは、前記X5、X6、X7、X8、
X9、X10、X11およびX12はそれぞれ臭素原子であ
る。
X7、X8、X9、X10、X11およびX12は、それぞれ水
素原子または臭素原子であることが、難燃性の点から好
ましい。さらに好ましくは、前記X5、X6、X7、X8、
X9、X10、X11およびX12はそれぞれ臭素原子であ
る。
【0044】また、前記一般式(II)において、Y2
およびY3は、それぞれ−C(CH3)2−であることが
機械的強度の点から好ましい。
およびY3は、それぞれ−C(CH3)2−であることが
機械的強度の点から好ましい。
【0045】前記(B)ハロゲン化フェノキシ樹脂と前
記(C)ハロゲン化エポキシ化合物との合計配合量は、
そのハロゲン含有量、エポキシ当量などによって異な
る。前記合計配合量は、充分な難燃性を付与するため
に、前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステル100重量部に対して、5重量部以上、好
ましくは7.5重量部以上、さらに好ましくは10重量
部以上とされる。また、えられる樹脂組成物の機械的強
度が低下しないようにするために、前記合計配合量は、
前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリ
エステル100重量部に対して、50重量部以下、好ま
しくは45重量部以下、さらに好ましくは40重量部以
下とされる。
記(C)ハロゲン化エポキシ化合物との合計配合量は、
そのハロゲン含有量、エポキシ当量などによって異な
る。前記合計配合量は、充分な難燃性を付与するため
に、前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステル100重量部に対して、5重量部以上、好
ましくは7.5重量部以上、さらに好ましくは10重量
部以上とされる。また、えられる樹脂組成物の機械的強
度が低下しないようにするために、前記合計配合量は、
前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリ
エステル100重量部に対して、50重量部以下、好ま
しくは45重量部以下、さらに好ましくは40重量部以
下とされる。
【0046】また、前記(B)ハロゲン化フェノキシ樹
脂と前記(C)ハロゲン化エポキシ化合物との重量比
(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロゲン化エポキシ化合
物)は、耐湿熱性を充分なものとするために、90/1
0以下、好ましくは85/15以下、さらに好ましくは
80/20以下とされ、また本発明の樹脂組成物の流動
性が低下しないようにし、またえられた成形体の外観が
悪化しないようにするために、1/99以上、好ましく
は5/95以上、さらに好ましくは10/90以上とさ
れる。
脂と前記(C)ハロゲン化エポキシ化合物との重量比
(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロゲン化エポキシ化合
物)は、耐湿熱性を充分なものとするために、90/1
0以下、好ましくは85/15以下、さらに好ましくは
80/20以下とされ、また本発明の樹脂組成物の流動
性が低下しないようにし、またえられた成形体の外観が
悪化しないようにするために、1/99以上、好ましく
は5/95以上、さらに好ましくは10/90以上とさ
れる。
【0047】また、前記(C)ハロゲン化エポキシ化合
物の配合量は、充分な耐湿熱性を付与するために、前記
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して3重量部以上、好ましくは
3.5重量部以上、さらに好ましくは4重量部以上とさ
れる。
物の配合量は、充分な耐湿熱性を付与するために、前記
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して3重量部以上、好ましくは
3.5重量部以上、さらに好ましくは4重量部以上とさ
れる。
【0048】本発明の樹脂組成物には、難燃性を高める
目的で、(D)アンチモン化合物が用いられる。
目的で、(D)アンチモン化合物が用いられる。
【0049】前記アンチモン化合物の具体例としては、
たとえば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化
アンチモンなどの酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリ
ウム、リン酸アンチモンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いられる。これらのなか
では、酸化アンチモンが流動性、機械的強度および耐湿
熱性にすぐれるので好ましく、三酸化アンチモンがとく
に好ましい。
たとえば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化
アンチモンなどの酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリ
ウム、リン酸アンチモンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いられる。これらのなか
では、酸化アンチモンが流動性、機械的強度および耐湿
熱性にすぐれるので好ましく、三酸化アンチモンがとく
に好ましい。
【0050】前記アンチモン化合物の配合量は、難燃性
が充分なものとするために、前記(A)ポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に対
して、0.1重量部以上、好ましくは1重量部以上とさ
れ、また本発明の樹脂組成物の機械的強度を向上せしめ
る点から、20重量部以下、好ましくは15重量部以下
とされる。
が充分なものとするために、前記(A)ポリエチレンテ
レフタレート系熱可塑性ポリエステル100重量部に対
して、0.1重量部以上、好ましくは1重量部以上とさ
れ、また本発明の樹脂組成物の機械的強度を向上せしめ
る点から、20重量部以下、好ましくは15重量部以下
とされる。
【0051】本発明の樹脂組成物には、さらに(E)強
化充填剤が配合されることが好ましい。
化充填剤が配合されることが好ましい。
【0052】前記(E)強化充填剤としては、たとえば
ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラス
ビーズ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなどがあげられ、これらは単独でま
たは2種以上を混合して用いられる。前記強化充填剤の
なかでは、ガラス繊維、カーボン繊維などの繊維状強化
充填剤が好ましく、また作業性の面から、集束剤にて処
理されたチョップドストランドカラス繊維を用いること
が好ましい。また、樹脂と繊維状強化充填剤との密着性
を高めるために、繊維状強化充填剤の表面がカップリン
グ剤やバインダーで処理されたものが好ましい。
ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラス
ビーズ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなどがあげられ、これらは単独でま
たは2種以上を混合して用いられる。前記強化充填剤の
なかでは、ガラス繊維、カーボン繊維などの繊維状強化
充填剤が好ましく、また作業性の面から、集束剤にて処
理されたチョップドストランドカラス繊維を用いること
が好ましい。また、樹脂と繊維状強化充填剤との密着性
を高めるために、繊維状強化充填剤の表面がカップリン
グ剤やバインダーで処理されたものが好ましい。
【0053】前記カップリング剤としては、たとえばγ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン
化合物などがあげられ、またバインダーとしては、たと
えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などがあげられるが、
本発明は、これらのみに限定されるものではない。
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン
化合物などがあげられ、またバインダーとしては、たと
えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などがあげられるが、
本発明は、これらのみに限定されるものではない。
【0054】前記強化充填剤の配合量は、押出加工性お
よび成形加工性が低下しないようにするために、前記
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して150重量部以下、好ましく
は120重量部以下、さらに好ましくは100重量部以
下とされる。また、前記強化充填剤を配合することによ
る補強効果を充分に発現させるために、2重量部以上、
なかんづく5重量部以上とすることが好ましい。
よび成形加工性が低下しないようにするために、前記
(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して150重量部以下、好ましく
は120重量部以下、さらに好ましくは100重量部以
下とされる。また、前記強化充填剤を配合することによ
る補強効果を充分に発現させるために、2重量部以上、
なかんづく5重量部以上とすることが好ましい。
【0055】前記強化充填剤としてガラス繊維を用いる
ばあい、該ガラス繊維の直径が1〜20μm、長さが
0.01〜50mm程度であることが好ましい。繊維長
が短すぎると強化の効果が充分でなくなるようになり、
また長すぎると成形品の表面性、押出加工性および成形
加工性がわるくなるようになる。
ばあい、該ガラス繊維の直径が1〜20μm、長さが
0.01〜50mm程度であることが好ましい。繊維長
が短すぎると強化の効果が充分でなくなるようになり、
また長すぎると成形品の表面性、押出加工性および成形
加工性がわるくなるようになる。
【0056】本発明では、(F)ケイ酸およびケイ酸塩
の少なくとも1種のケイ酸(塩)を用いることで、成形
のハイサイクル化の要求に充分に応えることができる流
動性および離型性を付与することができる。
の少なくとも1種のケイ酸(塩)を用いることで、成形
のハイサイクル化の要求に充分に応えることができる流
動性および離型性を付与することができる。
【0057】前記ケイ酸(塩)は、SiO2単位を含む
粉体状、粒状、針状、板状などの形状を有する化合物で
ある。かかるケイ酸(塩)の代表例としては、たとえば
ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カル
シウム、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、
ケイ藻土、ベントナイト、クレーなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上混合して用いられる。これら
のなかでは、タルク、マイカおよびカオリンが好まし
い。
粉体状、粒状、針状、板状などの形状を有する化合物で
ある。かかるケイ酸(塩)の代表例としては、たとえば
ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カル
シウム、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、
ケイ藻土、ベントナイト、クレーなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上混合して用いられる。これら
のなかでは、タルク、マイカおよびカオリンが好まし
い。
【0058】前記ケイ酸(塩)の配合量は、流動性およ
び離型性の効果を充分に発現させるために、前記(A)
ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル1
00重量部に対して、0.1重量部以上、好ましくは1
重量部以上、さらに好ましくは2重量部以上であること
が望ましく、またえられる樹脂組成物の機械的強度の低
下を防ぐために、60重量部以下、好ましくは50重量
部以下、さらに好ましくは40重量部以下であることが
望ましい。
び離型性の効果を充分に発現させるために、前記(A)
ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル1
00重量部に対して、0.1重量部以上、好ましくは1
重量部以上、さらに好ましくは2重量部以上であること
が望ましく、またえられる樹脂組成物の機械的強度の低
下を防ぐために、60重量部以下、好ましくは50重量
部以下、さらに好ましくは40重量部以下であることが
望ましい。
【0059】本発明の樹脂組成物には、結晶化促進剤を
添加することで、さらに離型性を向上させるとともに、
成形体表面の光沢を向上させることができ、とくに低温
金型での離型性および表面光沢を向上することができ
る。
添加することで、さらに離型性を向上させるとともに、
成形体表面の光沢を向上させることができ、とくに低温
金型での離型性および表面光沢を向上することができ
る。
【0060】前記結晶化促進剤の具体例としては、たと
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイ
ド)ブロックおよび/またはランダム共重合体、ポリテ
トラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレン
オキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフ
ラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるい
はその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合
物などのポリアルキレングリコール類、ポリ−ε−カプ
ロラクトンなどの脂肪族ポリエステル類、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
テトラメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートなどのポリエステル系単位と、一般式(II
I):
えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイ
ド)ブロックおよび/またはランダム共重合体、ポリテ
トラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレン
オキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフ
ラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるい
はその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合
物などのポリアルキレングリコール類、ポリ−ε−カプ
ロラクトンなどの脂肪族ポリエステル類、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
テトラメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートなどのポリエステル系単位と、一般式(II
I):
【0061】
【化7】
【0062】(式中、R1はそれぞれ同一または異なっ
ていてもよい炭素数2〜5のアルキレン基、kは5以上
の整数を示す)で表わされる基および/または一般式
(IV):
ていてもよい炭素数2〜5のアルキレン基、kは5以上
の整数を示す)で表わされる基および/または一般式
(IV):
【0063】
【化8】
【0064】(式中、R2およびR3はそれぞれ独立して
炭素数2〜5のアルキレン基、R4は炭素数1〜10の
アルキレン基、−S−基、−SO−基、−CO−基また
は直接結合、pおよびqはそれぞれ独立して1以上の整
数を示し、p+qは3以上を満足する)で表わされる基
を有する分子量が400以上のポリエーテル単位とから
なるポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルよりもガラス転移温度の低いポリエステル−ポリエー
テル共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε
−カプロラクトン共重合体、ポリテトラメチレングリコ
ール−ポリ−ε−カプロラクトン共重合体などのポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルよりもガ
ラス転移温度の低いポリエステル−脂肪族ポリエステル
共重合体、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニルホスフェート、ブタ
ン−1,3−ジオールアジペートオリゴマー、ブタン−
1,4−ジオールアジペートオリゴマー、ヘキサン−
1,6−ジオールアジペートオリゴマー、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルセバケートなどの可塑剤などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いら
れる。
炭素数2〜5のアルキレン基、R4は炭素数1〜10の
アルキレン基、−S−基、−SO−基、−CO−基また
は直接結合、pおよびqはそれぞれ独立して1以上の整
数を示し、p+qは3以上を満足する)で表わされる基
を有する分子量が400以上のポリエーテル単位とから
なるポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステ
ルよりもガラス転移温度の低いポリエステル−ポリエー
テル共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε
−カプロラクトン共重合体、ポリテトラメチレングリコ
ール−ポリ−ε−カプロラクトン共重合体などのポリエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルよりもガ
ラス転移温度の低いポリエステル−脂肪族ポリエステル
共重合体、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニルホスフェート、ブタ
ン−1,3−ジオールアジペートオリゴマー、ブタン−
1,4−ジオールアジペートオリゴマー、ヘキサン−
1,6−ジオールアジペートオリゴマー、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルセバケートなどの可塑剤などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いら
れる。
【0065】結晶化促進剤として、低分子ないし高分子
の有機カルボン酸金属塩を用いたばあいには、耐湿熱性
および流動性が低下するので好ましくない。
の有機カルボン酸金属塩を用いたばあいには、耐湿熱性
および流動性が低下するので好ましくない。
【0066】前記結晶化促進剤の中では、機械的強度、
耐熱性、ブルーミング性などの点から、ポリエステル−
ポリエーテル共重合体が好ましい。
耐熱性、ブルーミング性などの点から、ポリエステル−
ポリエーテル共重合体が好ましい。
【0067】前記ポリエステル−ポリエーテル共重合体
のポリエステル単位としては、エチレンテレフタレート
単位および/またはテトラメチレンテレフタレート単位
を主たる構成成分とするポリアルキレンテレフタレート
単位が機械的強度、流動性、離型性などの点から好まし
い。
のポリエステル単位としては、エチレンテレフタレート
単位および/またはテトラメチレンテレフタレート単位
を主たる構成成分とするポリアルキレンテレフタレート
単位が機械的強度、流動性、離型性などの点から好まし
い。
【0068】また、前記ポリエーテル単位は、前記一般
式(III)および/または一般式(IV)で表わされ
る単位である。
式(III)および/または一般式(IV)で表わされ
る単位である。
【0069】前記一般式(III)中のR1の具体例と
しては、たとえばエチレン基、プロピレン基、イソプロ
ピレン基、テトラメチレン基などがあげられる。
しては、たとえばエチレン基、プロピレン基、イソプロ
ピレン基、テトラメチレン基などがあげられる。
【0070】前記一般式(IV)中のR2およびR3の具
体例としては、たとえばエチレン基、プロピレン基、イ
ソプロピレン基、テトラメチレン基などがあげられる。
前記R4の具体例としては、たとえば−C(CH3)2−
基、−CH2−基、−S−基、−SO2−基、−CO−基
などの2価の基、直接結合などがあげられる。
体例としては、たとえばエチレン基、プロピレン基、イ
ソプロピレン基、テトラメチレン基などがあげられる。
前記R4の具体例としては、たとえば−C(CH3)2−
基、−CH2−基、−S−基、−SO2−基、−CO−基
などの2価の基、直接結合などがあげられる。
【0071】さらに、前記ポリエーテル単位において
は、一般式(III)中のkは5以上の整数、一般式
(IV)の中のpおよびqはそれぞれ独立して1以上の
整数であり、かつp+qは3以上を満足し、いずれも分
子量が400以上のポリエーテル単位である。ポリエー
テル単位の分子量は、より好ましくは600〜600
0、さらに好ましくは800〜3000である。かかる
分子量が400未満では、難燃性樹脂組成物の離型性や
成形体の表面光沢改善の効果が小さくなり、6000を
こえると均質な重合体がえられがたくなり、樹脂組成物
に添加したばあい機械的強度の低下などを招くようにな
る。なお、前記一般式(III)中のkの上限値ならび
に一般式(IV)中のp、qおよびp+qの上限値は、
それぞれ一般式(III)中のR1、一般式(IV)中
のR2、R3およびR4の炭素数によっても異なり、一概
には決定することができないが、ポリエーテル単位の分
子量が8000程度以下となるように適宜調整される。
は、一般式(III)中のkは5以上の整数、一般式
(IV)の中のpおよびqはそれぞれ独立して1以上の
整数であり、かつp+qは3以上を満足し、いずれも分
子量が400以上のポリエーテル単位である。ポリエー
テル単位の分子量は、より好ましくは600〜600
0、さらに好ましくは800〜3000である。かかる
分子量が400未満では、難燃性樹脂組成物の離型性や
成形体の表面光沢改善の効果が小さくなり、6000を
こえると均質な重合体がえられがたくなり、樹脂組成物
に添加したばあい機械的強度の低下などを招くようにな
る。なお、前記一般式(III)中のkの上限値ならび
に一般式(IV)中のp、qおよびp+qの上限値は、
それぞれ一般式(III)中のR1、一般式(IV)中
のR2、R3およびR4の炭素数によっても異なり、一概
には決定することができないが、ポリエーテル単位の分
子量が8000程度以下となるように適宜調整される。
【0072】前記ポリエーテル単位の具体例としては、
たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキ
シド・プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド
・プロピレンオキシド・テトラヒドロフラン共重合体、
ビスフェノールA、ビスフェノールSなどのビスフェノ
ール類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどのアルキレンオキシド付加重合体な
どの残基があげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。これらのなかでは、とくに一般式
(III)で表わされるポリエーテル単位からなるばあ
い、熱安定性およびえられる樹脂組成物を低温金型で成
形したときの離型性および成形体の表面性などの点から
好ましい。これらのなかでは、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのプロピレ
ンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのテトラヒド
ロフラン付加重合体、ビスフェノールAのエチレンオキ
シド・プロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール
Sのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSの
プロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSのテ
トラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノールSのエチ
レンオキシド・プロピレンオキシド付加重合体などが好
ましく用いられる。
たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキ
シド・プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド
・プロピレンオキシド・テトラヒドロフラン共重合体、
ビスフェノールA、ビスフェノールSなどのビスフェノ
ール類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどのアルキレンオキシド付加重合体な
どの残基があげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。これらのなかでは、とくに一般式
(III)で表わされるポリエーテル単位からなるばあ
い、熱安定性およびえられる樹脂組成物を低温金型で成
形したときの離型性および成形体の表面性などの点から
好ましい。これらのなかでは、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのプロピレ
ンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのテトラヒド
ロフラン付加重合体、ビスフェノールAのエチレンオキ
シド・プロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール
Sのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSの
プロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSのテ
トラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノールSのエチ
レンオキシド・プロピレンオキシド付加重合体などが好
ましく用いられる。
【0073】前記共重合体におけるポリエーテル単位の
共重合量は、えられた共重合体に対して3〜60重量
%、好ましくは20〜55重量%、さらに好ましくは2
5〜50重量%である。3重量%未満では、低温金型で
成形した際の離型性や表面光沢が不充分となり、60重
量%をこえると成形体の機械的強度や耐湿熱性などが低
下する傾向がある。
共重合量は、えられた共重合体に対して3〜60重量
%、好ましくは20〜55重量%、さらに好ましくは2
5〜50重量%である。3重量%未満では、低温金型で
成形した際の離型性や表面光沢が不充分となり、60重
量%をこえると成形体の機械的強度や耐湿熱性などが低
下する傾向がある。
【0074】前記共重合体の固有粘度(フェノール:
1,1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(重量
比)混合溶媒を用い、25℃で測定)は、0.35以上
であり、好ましくは0.40〜2.00、さらに好まし
くは0.50〜1.50である。固有粘度が0.35未
満では、えられる樹脂組成物の耐熱性が低下するように
なり、また2.00をこえると分散性が低下して、えら
れる樹脂組成物の機械的強度が低下する傾向がある。
1,1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(重量
比)混合溶媒を用い、25℃で測定)は、0.35以上
であり、好ましくは0.40〜2.00、さらに好まし
くは0.50〜1.50である。固有粘度が0.35未
満では、えられる樹脂組成物の耐熱性が低下するように
なり、また2.00をこえると分散性が低下して、えら
れる樹脂組成物の機械的強度が低下する傾向がある。
【0075】前記結晶化促進剤の添加量は、その結晶化
促進剤の種類および分子量によっても異なるが、おおむ
ね前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して0.05〜50重量部
である。たとえば、ポリアルキレングリコール類、脂肪
族ポリエステル類、可塑剤などの低分子量の結晶化促進
剤のばあいには、0.05〜30重量部、また前記ポリ
エステル−ポリエーテル共重合体またはポリエステル−
脂肪族ポリエステル共重合体などのばあいに、0.5〜
50重量部である。また、ポリエステル−ポリエーテル
共重合体の添加量は、好ましくは1〜40重量部、さら
に好ましくは2〜35重量部である。かかる添加量が前
記下限値未満では、低温金型での離型性や表面光沢が不
充分となり、また前記上限値をこえると樹脂組成物の機
械的強度、耐熱性、耐湿熱性などが低下するようにな
る。
促進剤の種類および分子量によっても異なるが、おおむ
ね前記(A)ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して0.05〜50重量部
である。たとえば、ポリアルキレングリコール類、脂肪
族ポリエステル類、可塑剤などの低分子量の結晶化促進
剤のばあいには、0.05〜30重量部、また前記ポリ
エステル−ポリエーテル共重合体またはポリエステル−
脂肪族ポリエステル共重合体などのばあいに、0.5〜
50重量部である。また、ポリエステル−ポリエーテル
共重合体の添加量は、好ましくは1〜40重量部、さら
に好ましくは2〜35重量部である。かかる添加量が前
記下限値未満では、低温金型での離型性や表面光沢が不
充分となり、また前記上限値をこえると樹脂組成物の機
械的強度、耐熱性、耐湿熱性などが低下するようにな
る。
【0076】本発明の樹脂組成物には、さらに必要に応
じて、酸化防止剤などの熱安定剤を用いることができ
る。
じて、酸化防止剤などの熱安定剤を用いることができ
る。
【0077】前記熱安定剤としては、たとえばペンタエ
リスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オク
タデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−
3−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、N,N´−ビス−3−(3
´,5´−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルヘキサメチレンジアミン、トリス−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシ
アヌレートなどのフェノール系抗酸化剤;トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステア
リルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトール−ジ−ホスファイトなどのリン系酸化防止
剤;ジステアリル−3,3´−チオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリルチ
オプロピオネート)などのチオエーテル系酸化防止剤な
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を併用す
ることができる。
リスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オク
タデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−
3−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、N,N´−ビス−3−(3
´,5´−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルヘキサメチレンジアミン、トリス−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシ
アヌレートなどのフェノール系抗酸化剤;トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステア
リルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトール−ジ−ホスファイトなどのリン系酸化防止
剤;ジステアリル−3,3´−チオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリルチ
オプロピオネート)などのチオエーテル系酸化防止剤な
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を併用す
ることができる。
【0078】本発明の樹脂組成物には、さらに紫外線吸
収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、核剤、顔料、
染料、帯電防止剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添
加剤を単独でまたは2種類以上を混合して用いることが
できる。さらに、他の難燃剤、難燃助剤、無機化合物な
どを併用してもよい。
収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、核剤、顔料、
染料、帯電防止剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添
加剤を単独でまたは2種類以上を混合して用いることが
できる。さらに、他の難燃剤、難燃助剤、無機化合物な
どを併用してもよい。
【0079】本発明の樹脂組成物には、難燃性、機械的
特性、成形性などを損なわない範囲内で、さらに他の任
意の熱可塑性または熱硬化性の樹脂、たとえばポリエチ
レンテレフタレート系樹脂以外の飽和または不飽和のポ
リエステル系樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリエス
テルエステルエラストマー系樹脂、ポリエステルエーテ
ルエラストマー系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系樹
脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン
系樹脂、ポリアリレート系樹脂などを単独でまたは2種
以上併用して添加してもよい。
特性、成形性などを損なわない範囲内で、さらに他の任
意の熱可塑性または熱硬化性の樹脂、たとえばポリエチ
レンテレフタレート系樹脂以外の飽和または不飽和のポ
リエステル系樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリエス
テルエステルエラストマー系樹脂、ポリエステルエーテ
ルエラストマー系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系樹
脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン
系樹脂、ポリアリレート系樹脂などを単独でまたは2種
以上併用して添加してもよい。
【0080】本発明の樹脂組成物の製造方法には、とく
に限定がない。たとえば、前記した各成分をあらかじめ
均一に混合したのち、単軸または多軸の押出機に供給
し、230〜330℃で溶融混合し、ひき続いて冷却し
てペレットに製造する方法などを採用することができ
る。
に限定がない。たとえば、前記した各成分をあらかじめ
均一に混合したのち、単軸または多軸の押出機に供給
し、230〜330℃で溶融混合し、ひき続いて冷却し
てペレットに製造する方法などを採用することができ
る。
【0081】本発明の樹脂組成物の成形加工法にはとく
に限定がなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられて
いる成形法、すなわち射出成形法、中空成形法、押出成
形法、シート成形法、ロール成形法、プレス成形法、積
層成形法、溶融キャスト法によるフィルム成形法、紡糸
法などの成形方法などがあげられる。
に限定がなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられて
いる成形法、すなわち射出成形法、中空成形法、押出成
形法、シート成形法、ロール成形法、プレス成形法、積
層成形法、溶融キャスト法によるフィルム成形法、紡糸
法などの成形方法などがあげられる。
【0082】
【実施例】以下に、本発明を実施例にもとづいてさらに
詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。
詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0083】実施例1 触媒として二酸化ゲルマニウムを用いて調製されたポリ
エチレンテレフタレート(固有粘度(フェノール:1,
1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(重量比)の
混合溶媒を用い、25℃で測定):0.75、以下、P
ET−Aという)100重量部に対して、ハロゲン化フ
ェノキシ樹脂(平均重合度:約16.4、ハロゲン(臭
素)含有量:約52重量%、エポキシ当量:約5250
のテトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(一
般式(I)において、X1、X2、X3およびX4はいずれ
も臭素原子、Y1は−C(CH3)2−基を示す)、以
下、HPR−Aという)9重量部、ハロゲン化エポキシ
化合物(平均重合度:2.7、ハロゲン(臭素)含有
量:約52重量%、エポキシ当量:約2250のテトラ
ブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂(一般式(I
I)において、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11
およびX12はいずれも臭素原子、Y2およびY3はいずれ
も−C(CH3)2−基を示す)、以下、HER−Aとい
う)9重量部および三酸化アンチモン5重量部、フェノ
ール系抗酸化剤(旭電化(株)製、アデカスタブAO−
60)0.35重量部をあらかじめドライブレンドした
のち、シリンダー温度が260℃に調節されたベントつ
き二軸押出機(日本製鋼所(株)製、TEX44)のホ
ッパーに供給するとともに、強化充填剤としてガラス繊
維(日本電気硝子(株)製、T−195H/PS)53
重量部を途中で添加して溶融押出すことにより、樹脂組
成物をえた。
エチレンテレフタレート(固有粘度(フェノール:1,
1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(重量比)の
混合溶媒を用い、25℃で測定):0.75、以下、P
ET−Aという)100重量部に対して、ハロゲン化フ
ェノキシ樹脂(平均重合度:約16.4、ハロゲン(臭
素)含有量:約52重量%、エポキシ当量:約5250
のテトラブロモビスフェノールA型フェノキシ樹脂(一
般式(I)において、X1、X2、X3およびX4はいずれ
も臭素原子、Y1は−C(CH3)2−基を示す)、以
下、HPR−Aという)9重量部、ハロゲン化エポキシ
化合物(平均重合度:2.7、ハロゲン(臭素)含有
量:約52重量%、エポキシ当量:約2250のテトラ
ブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂(一般式(I
I)において、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11
およびX12はいずれも臭素原子、Y2およびY3はいずれ
も−C(CH3)2−基を示す)、以下、HER−Aとい
う)9重量部および三酸化アンチモン5重量部、フェノ
ール系抗酸化剤(旭電化(株)製、アデカスタブAO−
60)0.35重量部をあらかじめドライブレンドした
のち、シリンダー温度が260℃に調節されたベントつ
き二軸押出機(日本製鋼所(株)製、TEX44)のホ
ッパーに供給するとともに、強化充填剤としてガラス繊
維(日本電気硝子(株)製、T−195H/PS)53
重量部を途中で添加して溶融押出すことにより、樹脂組
成物をえた。
【0084】えられた樹脂組成物を140℃で4時間乾
燥させたのち、50t射出成形機を用いてシリンダー温
度270℃、金型温度120℃で射出成形を行ない、A
STM1号ダンベル;厚さ1/4インチ、幅12mm、
長さ127mmのバーまたは厚さ1/16インチ、幅1
2mm、長さ127mmのバーを作製し、以下の物性の
評価を行なった。その結果を表1に示す。
燥させたのち、50t射出成形機を用いてシリンダー温
度270℃、金型温度120℃で射出成形を行ない、A
STM1号ダンベル;厚さ1/4インチ、幅12mm、
長さ127mmのバーまたは厚さ1/16インチ、幅1
2mm、長さ127mmのバーを作製し、以下の物性の
評価を行なった。その結果を表1に示す。
【0085】<難燃性>1/16インチバーを用いてU
L94に記載された垂直燃焼試験法にしたがって難燃性
を評価した。
L94に記載された垂直燃焼試験法にしたがって難燃性
を評価した。
【0086】<流動性>JIS K−7210に準じ、
280℃、予熱時間15分間にてB法フローを測定し、
流動性を求めた。
280℃、予熱時間15分間にてB法フローを測定し、
流動性を求めた。
【0087】<引張強度>ASTM1号ダンベルを、A
STM D−790にしたがって引張試験を行ない、最
大強度を求めた。
STM D−790にしたがって引張試験を行ない、最
大強度を求めた。
【0088】<耐湿熱性>1/4インチバーを121℃
の飽和加圧水蒸気下にて30時間保持して耐湿熱性処理
を行なった。耐湿熱性処理前後のバーをASTM D−
790にしたがって曲げ試験を行ない、最大強度を求め
た。なお、曲げ強度保持率は、式:
の飽和加圧水蒸気下にて30時間保持して耐湿熱性処理
を行なった。耐湿熱性処理前後のバーをASTM D−
790にしたがって曲げ試験を行ない、最大強度を求め
た。なお、曲げ強度保持率は、式:
【0089】
【数1】
【0090】にしたがって求めた。
【0091】実施例2 実施例1において、HPR−Aのかわりにハロゲン化フ
ェノキシ樹脂(平均重合度:約15.6、ハロゲン(臭
素)含有量:約53重量%、末端を一部封鎖したエポキ
シ当量:55000のテトラブロモビスフェノールA型
フェノキシ樹脂(一般式(I)において、X1、X2、X
3およびX4はいずれも臭素原子、Y1は−C(CH3)2
−基を示す)、以下、HPR−Bという)を用い、HE
R−Aのかわりにハロゲン化エポキシ化合物(平均重合
度:約1.9、ハロゲン(臭素)含有量:約53重量
%、エポキシ当量:約1820のテトラブロモビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(一般式(II)において、X
5、X6、X7、X8、X9、X10、X11およびX12はいず
れも臭素原子、Y2およびY3はいずれも−C(CH3)2
−基を示す)、以下、HER−Bという)を用い、さら
にチオエーテル系酸化防止剤(旭電化(株)製、アデカ
スタブAO−412S)0.15重量部を追加添加した
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
ェノキシ樹脂(平均重合度:約15.6、ハロゲン(臭
素)含有量:約53重量%、末端を一部封鎖したエポキ
シ当量:55000のテトラブロモビスフェノールA型
フェノキシ樹脂(一般式(I)において、X1、X2、X
3およびX4はいずれも臭素原子、Y1は−C(CH3)2
−基を示す)、以下、HPR−Bという)を用い、HE
R−Aのかわりにハロゲン化エポキシ化合物(平均重合
度:約1.9、ハロゲン(臭素)含有量:約53重量
%、エポキシ当量:約1820のテトラブロモビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(一般式(II)において、X
5、X6、X7、X8、X9、X10、X11およびX12はいず
れも臭素原子、Y2およびY3はいずれも−C(CH3)2
−基を示す)、以下、HER−Bという)を用い、さら
にチオエーテル系酸化防止剤(旭電化(株)製、アデカ
スタブAO−412S)0.15重量部を追加添加した
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
【0092】えられた樹脂組成物の物性を実施例1と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0093】実施例3〜6 実施例1において、各成分を表1に示すように変更した
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
【0094】えられた樹脂組成物の物性を実施例1と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0095】なお、各実施例で用いられた各成分の略号
は、以下のことを意味する。
は、以下のことを意味する。
【0096】PET−B:触媒として二酸化ゲルマニウ
ムを用いて調製されたポリエチレンテレフタレート(固
有粘度:0.60) HER−C:ハロゲン化エポキシ化合物(平均重合度:
約1.0、ハロゲン(臭素)含有量:約50重量%、エ
ポキシ当量:約1250のテトラブロモビスフェノール
A型エポキシ樹脂(一般式(II)において、X5、
X6、X7、X8、X9、X10、X11およびX12はいずれも
臭素原子、Y2およびY3はいずれも−C(CH3)2−基
を示す) PTFE :ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工
業(株)製、ポリフロンF104) 比較例1〜7 実施例1において、各成分を表2に示すように変更した
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
ムを用いて調製されたポリエチレンテレフタレート(固
有粘度:0.60) HER−C:ハロゲン化エポキシ化合物(平均重合度:
約1.0、ハロゲン(臭素)含有量:約50重量%、エ
ポキシ当量:約1250のテトラブロモビスフェノール
A型エポキシ樹脂(一般式(II)において、X5、
X6、X7、X8、X9、X10、X11およびX12はいずれも
臭素原子、Y2およびY3はいずれも−C(CH3)2−基
を示す) PTFE :ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工
業(株)製、ポリフロンF104) 比較例1〜7 実施例1において、各成分を表2に示すように変更した
ほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物をえた。
【0097】えられた樹脂組成物の物性を実施例1と同
様にして調べた。その結果を表2に示す。
様にして調べた。その結果を表2に示す。
【0098】また、各比較例で用いられた各成分の略号
は、以下のことを意味する。
は、以下のことを意味する。
【0099】PET−C:触媒として三酸化アンチモン
を用いて調製されたポリエチレンテレフタレート(固有
粘度0.75) HER−D:ハロゲン化エポキシ化合物(平均重合度:
約0、ハロゲン(臭素)含有量:約20重量%、エポキ
シ当量:約500の臭素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂) また、比較例5〜6では、成形体を作製することができ
なかった。
を用いて調製されたポリエチレンテレフタレート(固有
粘度0.75) HER−D:ハロゲン化エポキシ化合物(平均重合度:
約0、ハロゲン(臭素)含有量:約20重量%、エポキ
シ当量:約500の臭素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂) また、比較例5〜6では、成形体を作製することができ
なかった。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】表1〜2に示された結果から、実施例1〜
6でえられた本発明の樹脂組成物は、いずれも難燃性に
すぐれ、流動性が大きく、高引張強度を有し、しかも耐
湿熱性にもすぐれたものであることがわかる。
6でえられた本発明の樹脂組成物は、いずれも難燃性に
すぐれ、流動性が大きく、高引張強度を有し、しかも耐
湿熱性にもすぐれたものであることがわかる。
【0103】実施例7〜11 実施例1において、各成分を表3に示すように変更し、
さらに強化充填剤として、タルク(日本タルク(株)
製、ミクロエースK−1)、マイカ(山口雲母(株)
製、A−21S)またはカオリン(エンゲルハルト(E
NGELHARD)社製、SATINTON No.
5)を用いたほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物
をえた。
さらに強化充填剤として、タルク(日本タルク(株)
製、ミクロエースK−1)、マイカ(山口雲母(株)
製、A−21S)またはカオリン(エンゲルハルト(E
NGELHARD)社製、SATINTON No.
5)を用いたほかは、実施例1と同様にして樹脂組成物
をえた。
【0104】えられた樹脂組成物の物性を実施例1と同
様にして調べた。
様にして調べた。
【0105】なお、離型性は、以下の方法にもとづいて
調べた。これらの結果を表3に示す。
調べた。これらの結果を表3に示す。
【0106】<離型性>えられた樹脂組成物を140℃
にて4時間以上乾燥させたのち、50t射出成形機を用
いてシリンダー温度300℃、金型温度120℃にて厚
さ1/4インチ(幅12mm、長さ127mm)のバー
を射出成形したとき、突き出しピンによるくぼみ、変形
などがなく良好な成形体がえられる最短の冷却時間(以
下、限界冷却時間という)を調べ、離型性の評価とし
た。
にて4時間以上乾燥させたのち、50t射出成形機を用
いてシリンダー温度300℃、金型温度120℃にて厚
さ1/4インチ(幅12mm、長さ127mm)のバー
を射出成形したとき、突き出しピンによるくぼみ、変形
などがなく良好な成形体がえられる最短の冷却時間(以
下、限界冷却時間という)を調べ、離型性の評価とし
た。
【0107】比較例8〜13 実施例7において、各成分を表4に示すように変更した
ほかは、実施例7と同様にして樹脂組成物をえた。
ほかは、実施例7と同様にして樹脂組成物をえた。
【0108】えられた樹脂組成物の物性を実施例7と同
様にして調べた。その結果を表4に示す。
様にして調べた。その結果を表4に示す。
【0109】なお、比較例11では、成形体を作製する
ことができなかった。
ことができなかった。
【0110】
【表3】
【0111】
【表4】
【0112】表3〜4に示された結果から、実施例7〜
11でえられた本発明の樹脂組成物は、いずれも難燃性
にすぐれ、流動性が大きく、高引張強度を有し、しかも
耐湿熱性にもすぐれたものであるが、さらにケイ酸
(塩)化合物が配合されていることにより、離型性にも
すぐれたものであることがわかる。
11でえられた本発明の樹脂組成物は、いずれも難燃性
にすぐれ、流動性が大きく、高引張強度を有し、しかも
耐湿熱性にもすぐれたものであるが、さらにケイ酸
(塩)化合物が配合されていることにより、離型性にも
すぐれたものであることがわかる。
【0113】製造例1 触媒として二酸化ゲルマニウムを用いて調製されたポリ
エチレンテレフタレートオリゴマー(平均エチレンテレ
フタレート単位数:約5〜8)3500g、平均分子量
約1000のビスフェノールAのエチレンオキシド付加
重合体1500gおよびフェノール系抗酸化剤(旭電化
(株)製、アデカスタブAO−60)25gを10リッ
トル容のオートクレーブ(日本耐圧ガラス(株)製)に
投入し、チッ素気流下で撹拌しながら290℃まで昇温
したのち、1Torr以下にまで減圧した。1Torr
以下に達してから3時間撹拌したのち、チッ素で常圧に
までもどし、重合を終了し、共重合体Aをえた。えられ
た共重合体Aの固有粘度は0.7であった。
エチレンテレフタレートオリゴマー(平均エチレンテレ
フタレート単位数:約5〜8)3500g、平均分子量
約1000のビスフェノールAのエチレンオキシド付加
重合体1500gおよびフェノール系抗酸化剤(旭電化
(株)製、アデカスタブAO−60)25gを10リッ
トル容のオートクレーブ(日本耐圧ガラス(株)製)に
投入し、チッ素気流下で撹拌しながら290℃まで昇温
したのち、1Torr以下にまで減圧した。1Torr
以下に達してから3時間撹拌したのち、チッ素で常圧に
までもどし、重合を終了し、共重合体Aをえた。えられ
た共重合体Aの固有粘度は0.7であった。
【0114】製造例2 ポリテトラメチレンテレフタレート(固有粘度0.9)
3500g、平均分子量約1000のビスフェノールA
のエチレンオキシド付加重合体1500gおよびフェノ
ール系抗酸化剤(旭電化(株)製、アデカスタブAO−
60)25gを10リットル容のオートクレーブ(日本
耐圧ガラス(株)製)に投入し、チッ素気流下で撹拌し
ながら260℃まで昇温したのち、1Torr以下にま
で減圧した。1Torr以下に達してから3時間撹拌し
たのち、チッ素で常圧までもどし、重合を終了し、共重
合体Bをえた。えられた共重合体Bの固有粘度は0.8
であった。
3500g、平均分子量約1000のビスフェノールA
のエチレンオキシド付加重合体1500gおよびフェノ
ール系抗酸化剤(旭電化(株)製、アデカスタブAO−
60)25gを10リットル容のオートクレーブ(日本
耐圧ガラス(株)製)に投入し、チッ素気流下で撹拌し
ながら260℃まで昇温したのち、1Torr以下にま
で減圧した。1Torr以下に達してから3時間撹拌し
たのち、チッ素で常圧までもどし、重合を終了し、共重
合体Bをえた。えられた共重合体Bの固有粘度は0.8
であった。
【0115】実施例12 PET−A 100重量部に対して、HPR−A 9重
量部、HER−A 9重量部、三酸化アンチモン 5重
量部、結晶化促進剤として共重合体A 9重量部、フェ
ノール系抗酸化剤 0.33重量部およびガラス繊維
53重量部からなる樹脂組成物を実施例1と同様にして
えた。
量部、HER−A 9重量部、三酸化アンチモン 5重
量部、結晶化促進剤として共重合体A 9重量部、フェ
ノール系抗酸化剤 0.33重量部およびガラス繊維
53重量部からなる樹脂組成物を実施例1と同様にして
えた。
【0116】えられた樹脂組成物の物性として、表面光
沢を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表5に
示す。
沢を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表5に
示す。
【0117】<表面光沢>えられた樹脂組成物を140
℃で4時間以上乾燥させたのち、50t射出成形機にて
シリンダー温度270℃、金型温度90℃で平板(厚さ
2mm、縦横120mm)を成形し、表面の光沢を目視
にて観察し、つぎの評価基準にもとづいて評価を行なっ
た。
℃で4時間以上乾燥させたのち、50t射出成形機にて
シリンダー温度270℃、金型温度90℃で平板(厚さ
2mm、縦横120mm)を成形し、表面の光沢を目視
にて観察し、つぎの評価基準にもとづいて評価を行なっ
た。
【0118】[評価基準] A:成形体(平板)全面に良好な光沢がある。 B:成形体の一部が光沢に欠けるか、または成形体の光
沢に一部ムラがある。 C:成形体に光沢がない部分のほうが多いか、または成
形体の光沢ムラがいちじるしい。
沢に一部ムラがある。 C:成形体に光沢がない部分のほうが多いか、または成
形体の光沢ムラがいちじるしい。
【0119】実施例13〜15 実施例12において、各成分を表5に示すように変更し
たほかは、実施例12と同様にして樹脂組成物をえた。
たほかは、実施例12と同様にして樹脂組成物をえた。
【0120】えられた樹脂組成物の物性を実施例12と
同様にして調べた。その結果を表5に示す。
同様にして調べた。その結果を表5に示す。
【0121】また、参考までに、実施例1および実施例
7でえられた樹脂組成物の表面光沢を実施例12と同様
にして調べた。その結果を併せて表5に記載する。
7でえられた樹脂組成物の表面光沢を実施例12と同様
にして調べた。その結果を併せて表5に記載する。
【0122】
【表5】
【0123】表5に示された結果から、本発明の樹脂組
成物に結晶化促進剤として共重合体Aまたは共重合体B
を配合したばあいには(実施例12〜13、実施例14
〜15)、低温金型で成形したばあいでも、表面光沢が
良好な成形体がえられることがわかる。
成物に結晶化促進剤として共重合体Aまたは共重合体B
を配合したばあいには(実施例12〜13、実施例14
〜15)、低温金型で成形したばあいでも、表面光沢が
良好な成形体がえられることがわかる。
【0124】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、難燃性、機械的
強度、流動性および耐湿熱性のいずれにもすぐれたもの
であり、さらに特定の無機化合物が配合されているばあ
いに離型性にもすぐれたものとなる。
強度、流動性および耐湿熱性のいずれにもすぐれたもの
であり、さらに特定の無機化合物が配合されているばあ
いに離型性にもすぐれたものとなる。
【0125】したがって、本発明の樹脂組成物は、各種
成形品の成形用材料として好適に使用しうるものであ
る。
成形品の成形用材料として好適に使用しうるものであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 3/34 KJS C08K 3/34 KJS 5/15 KJW 5/15 KJW //(C08L 67/02 71:10)
Claims (7)
- 【請求項1】 (A)ゲルマニウム系化合物を触媒とし
て用いて調製されたエチレンテレフタレート単位を主た
る構成成分とするポリエチレンテレフタレート系熱可塑
性ポリエステル、(B)一般式(I): 【化1】 (式中、X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立して水
素原子またはハロゲン原子、Y1は炭素数1〜10のア
ルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数
3〜10のシクロアルカン基、カルボニル基、−O−
基、−S−基、−SO2−基または直接結合、mは12
〜150の平均重合度を示す)で表わされる骨格を有
し、ハロゲン含有量が30重量%以上、エポキシ当量が
4000以上であるハロゲン化フェノキシ樹脂、(C)
一般式(II): 【化2】 (式中、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11および
X12はそれぞれ独立して水素原子またはハロゲン原子、
Y2およびY3はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアル
キレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数3
〜10のシクロアルカン基、カルボニル基、−O−基、
−S−基、−SO2−基または直接結合、nは0〜8の
平均重合度を示す)で表わされる骨格を有し、ハロゲン
含有量が10重量%以上、エポキシ当量が800〜25
00であるハロゲン化エポキシ化合物、(D)アンチモ
ン化合物および(E)強化充填剤を含有してなり、前記
ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル1
00重量部に対して、前記ハロゲン化フェノキシ樹脂と
前記ハロゲン化エポキシ化合物との合計配合量が5〜5
0重量部であり、前記ハロゲン化エポキシ化合物の配合
量が3重量部以上であり、前記アンチモン化合物の配合
量が0.1〜20重量部であり、前記強化充填剤の配合
量が150重量部以下であり、かつ前記ハロゲン化フェ
ノキシ樹脂と前記ハロゲン化エポキシ化合物との重量比
(ハロゲン化フェノキシ樹脂/ハロゲン化エポキシ化合
物)が1/99〜90/10であることを特徴とする難
燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物。 - 【請求項2】 (F)ケイ酸およびケイ酸塩の少なくと
も1種のケイ酸(塩)化合物を含有し、前記ケイ酸
(塩)化合物の配合量がポリエチレンテレフタレート系
熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0.1〜6
0重量部である請求項1記載の難燃性ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂組成物。 - 【請求項3】 一般式(I)において、X1、X2、X3
およびX4がそれぞれ臭素原子である請求項1記載の難
燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物。 - 【請求項4】 一般式(II)において、X5、X6、X
7、X8、X9、X10、X11およびX12がそれぞれ独立し
て水素原子または臭素原子である請求項1記載の難燃性
ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物。 - 【請求項5】 アンチモン化合物が酸化アンチモンであ
る請求項1記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂組成物。 - 【請求項6】 ケイ酸(塩)化合物がタルク、マイカお
よびカオリンの少なくとも1種のケイ酸塩化合物である
請求項2記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹
脂組成物。 - 【請求項7】 (G)ポリエステル−ポリエーテル共重
合体をポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエス
テル100重量部に対して0.5〜50重量部配合して
なる請求項1、2、3、4、5または6記載の難燃性ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24469595A JP3212848B2 (ja) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
CA002189325A CA2189325A1 (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Flame-retardant polyethylene terephthalate resin compositions |
CN96190457A CN1076366C (zh) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | 阻燃性聚对苯二甲酸乙二醇酯类树脂组合物 |
PCT/JP1996/000552 WO1996028512A1 (fr) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Compositions de resine ignifuge de terephtalate de polyethylene |
EP96905017A EP0763567A4 (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FLAME RETARDANT RESIN COMPOSITIONS |
US08/732,440 US5866672A (en) | 1995-03-10 | 1996-03-07 | Flame retardant polyethylene terephthalate resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24469595A JP3212848B2 (ja) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0987498A true JPH0987498A (ja) | 1997-03-31 |
JP3212848B2 JP3212848B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=17122568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24469595A Expired - Fee Related JP3212848B2 (ja) | 1995-03-10 | 1995-09-22 | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3212848B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248031A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 難燃性脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
WO2007080871A1 (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 芳香族エーテル型重合体、その製造方法及び重合体組成物 |
-
1995
- 1995-09-22 JP JP24469595A patent/JP3212848B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248031A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 難燃性脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
WO2007080871A1 (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 芳香族エーテル型重合体、その製造方法及び重合体組成物 |
US8816038B2 (en) | 2006-01-12 | 2014-08-26 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Aromatic ether polymer, method for producing the same, and polymer composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3212848B2 (ja) | 2001-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5166866B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
US5866672A (en) | Flame retardant polyethylene terephthalate resin composition | |
JP3130319B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2004277706A (ja) | ポリ乳酸含有プラスチック組成物およびプラスチック成形物 | |
JP3215282B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3212848B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
KR100846861B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 조성물 | |
JP3155178B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2011144237A (ja) | 非ハロゲン難燃性帯電防止性ポリエステル系樹脂組成物、及びその成形体 | |
JP3215284B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
KR20250003636A (ko) | 난연성 코폴리에스테르 조성물 | |
JP3146132B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215283B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH09208816A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3146142B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215281B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH11181255A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08225716A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP3215285B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP3215286B2 (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH08225728A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH02245057A (ja) | 難燃性ポリエステル組成物 | |
JPH08311318A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH08225726A (ja) | 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPH08225724A (ja) | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |