JPH0980208A - 光拡散性成形部材とバックライトデバイス - Google Patents
光拡散性成形部材とバックライトデバイスInfo
- Publication number
- JPH0980208A JPH0980208A JP26760895A JP26760895A JPH0980208A JP H0980208 A JPH0980208 A JP H0980208A JP 26760895 A JP26760895 A JP 26760895A JP 26760895 A JP26760895 A JP 26760895A JP H0980208 A JPH0980208 A JP H0980208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- light diffusing
- resin
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 9
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012803 melt mixture Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、メルトインデックスと屈折率で特
定される、少なくとも2種の透明性熱可塑性樹脂(非晶
性熱可塑性樹脂)の混練成形によってなる光拡散性成形
部材を得るものである。 【解決手段】 メルトインデックス(以下MIと称す)
で2〜10倍、屈折率(以下nDと称す)で0.03〜
0.28の差を持つ少なくとも2種の透明性で、かつ熱
可塑性樹脂の中から選択し、これを主成分として混練し
て、シート等に成形されてなる光拡散性成形部材。及
び、前記により厚さ50〜500μmに成形された光拡
散性成形部材を、液晶パネルのバックライトデバイスの
光拡散板として組み込んで成るバックライトデバイス。
定される、少なくとも2種の透明性熱可塑性樹脂(非晶
性熱可塑性樹脂)の混練成形によってなる光拡散性成形
部材を得るものである。 【解決手段】 メルトインデックス(以下MIと称す)
で2〜10倍、屈折率(以下nDと称す)で0.03〜
0.28の差を持つ少なくとも2種の透明性で、かつ熱
可塑性樹脂の中から選択し、これを主成分として混練し
て、シート等に成形されてなる光拡散性成形部材。及
び、前記により厚さ50〜500μmに成形された光拡
散性成形部材を、液晶パネルのバックライトデバイスの
光拡散板として組み込んで成るバックライトデバイス。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性・熱可塑性
樹脂による光拡散性成形部材とそのシート状成形体を組
み込んだ液晶パネルのバックライトデバイスに関する。
樹脂による光拡散性成形部材とそのシート状成形体を組
み込んだ液晶パネルのバックライトデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に点光源とか線光源を光源として、
これを平面状に均一に出射し照明する手段の一つとし
て、光拡散性シートが使用されている。そのために、該
シートの光拡散性の改良検討も鋭意行われ、種々の方法
が提案されてきている。その提案内容は基本的には、熱
可塑性樹脂製シートがベースとなって、これに種々の加
工を施して、光拡散性を付与せしめている。具体的に
は、次のように分けられる。まずその1つに、ポリカー
ボネートをシート状に成形後、エンボスロールに通し
て、物理的に表面に凹凸を賦形せしめて得るエンボスシ
ートである。(特開平4−275501号公報) そしてその2つに、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルム等の表面に、酸化ジルコニウム、シリコン
粒子等の高屈折率の粒子を透明樹脂と共にコーティング
して、光拡散性層を設けた光拡散シートがある。(特開
平6−59107号公報) そしてその3つに、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナ
イロン、PET等の少なくとも1種の結晶性高分子を含
む2種以上の高分子の溶融混和物による光拡散板が挙げ
られる。(特開昭52−55651号公報)
これを平面状に均一に出射し照明する手段の一つとし
て、光拡散性シートが使用されている。そのために、該
シートの光拡散性の改良検討も鋭意行われ、種々の方法
が提案されてきている。その提案内容は基本的には、熱
可塑性樹脂製シートがベースとなって、これに種々の加
工を施して、光拡散性を付与せしめている。具体的に
は、次のように分けられる。まずその1つに、ポリカー
ボネートをシート状に成形後、エンボスロールに通し
て、物理的に表面に凹凸を賦形せしめて得るエンボスシ
ートである。(特開平4−275501号公報) そしてその2つに、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルム等の表面に、酸化ジルコニウム、シリコン
粒子等の高屈折率の粒子を透明樹脂と共にコーティング
して、光拡散性層を設けた光拡散シートがある。(特開
平6−59107号公報) そしてその3つに、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナ
イロン、PET等の少なくとも1種の結晶性高分子を含
む2種以上の高分子の溶融混和物による光拡散板が挙げ
られる。(特開昭52−55651号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平4−275
501号公報に開示されるエンボスシートは、光拡散性
能発現のために必要な、より微細で深度の深い凹凸は、
ポリカーボネートの厚さに左右される。つまり厚さが薄
くなればなる程、微細で深い凹凸は賦形されにくくな
る。またエンボスロールを通過する際に、該シートが損
傷(傷とかクラック)する危険性が高い。従って充分な
成形管理のもとで行う必要がある。これらのことは該公
報に記載するポリカーボネート以外の樹脂でも同様で共
通した問題点である。
501号公報に開示されるエンボスシートは、光拡散性
能発現のために必要な、より微細で深度の深い凹凸は、
ポリカーボネートの厚さに左右される。つまり厚さが薄
くなればなる程、微細で深い凹凸は賦形されにくくな
る。またエンボスロールを通過する際に、該シートが損
傷(傷とかクラック)する危険性が高い。従って充分な
成形管理のもとで行う必要がある。これらのことは該公
報に記載するポリカーボネート以外の樹脂でも同様で共
通した問題点である。
【0004】そして、特開平6−59107号公報に記
載する光拡散性層を設けた光拡散シートでは、コーティ
ングのマトリックス樹脂への粒子の分散とか、コーティ
ングでのばらつきがでやすく、安定して均一な品質が得
難く、また基体となるシート自身の厚さよりも厚くな
り、かつ該マトリックス樹脂は、基体となる樹脂とは異
なるもののために、全体の明るさ、つまり、全光線透過
性を低下させるように作用するが、これはどうしても避
けられない。
載する光拡散性層を設けた光拡散シートでは、コーティ
ングのマトリックス樹脂への粒子の分散とか、コーティ
ングでのばらつきがでやすく、安定して均一な品質が得
難く、また基体となるシート自身の厚さよりも厚くな
り、かつ該マトリックス樹脂は、基体となる樹脂とは異
なるもののために、全体の明るさ、つまり、全光線透過
性を低下させるように作用するが、これはどうしても避
けられない。
【0005】また、前記エンボスシートにしても、光拡
散性層・光拡散シートにしても、いずれも後加工による
ために、別途加工工程を必要とするので、一挙に製造す
ることはできず、ごみ等の問題、生産性の点でも不利な
点が多い。そして3つ目に例示する特開昭52−556
51号公報では、前記する他の2つの各号公報とは異な
り、一挙に目的とする光拡散板を製造するものではあ
る。しかし、結晶性ポリマーを基体として、その結晶性
を利用して光拡散性を付与しようとするものであり、拡
散後の光の明るさ、つまり全光線透過性においては低下
する方向に作用することは避けられない。これは、結晶
性ポリマーは、本来非晶性ポリマーとは異なり、透明性
に欠けるからである。
散性層・光拡散シートにしても、いずれも後加工による
ために、別途加工工程を必要とするので、一挙に製造す
ることはできず、ごみ等の問題、生産性の点でも不利な
点が多い。そして3つ目に例示する特開昭52−556
51号公報では、前記する他の2つの各号公報とは異な
り、一挙に目的とする光拡散板を製造するものではあ
る。しかし、結晶性ポリマーを基体として、その結晶性
を利用して光拡散性を付与しようとするものであり、拡
散後の光の明るさ、つまり全光線透過性においては低下
する方向に作用することは避けられない。これは、結晶
性ポリマーは、本来非晶性ポリマーとは異なり、透明性
に欠けるからである。
【0006】本発明は、前記問題点を解決するために鋭
意検討して見い出されたものであり、その第1の目的
は、優れた全光線透過性と共に、均一な輝度を持って光
拡散を行わしめる成形部材の提供にあり、そして第2の
目的は、後加工することなく、成形でもって一挙に該成
形部材を取得することにある。そして第3の目的は、該
成形部材の有効な利用手段の提供にある。
意検討して見い出されたものであり、その第1の目的
は、優れた全光線透過性と共に、均一な輝度を持って光
拡散を行わしめる成形部材の提供にあり、そして第2の
目的は、後加工することなく、成形でもって一挙に該成
形部材を取得することにある。そして第3の目的は、該
成形部材の有効な利用手段の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記第1、第2の目的を
達成するために、本発明の光拡散性成形部材において
は、特にメルトインデックス(以下MIと称す)で2〜
10倍、屈折率(以下nDと称す)で0.03〜0.2
8の差を持つ少なくとも2種の透明性で、かつ熱可塑性
樹脂の中から選択し、これを主成分として混練して、シ
ート等に成形されてなるものである。そして第3の目的
は、前記により厚さ50〜500μmに成形された光拡
散性シート部材を、液晶パネルに使用されているバック
ライトデバイスの光拡散板として組み込んで達成するも
のである。以下より詳細に説明する。
達成するために、本発明の光拡散性成形部材において
は、特にメルトインデックス(以下MIと称す)で2〜
10倍、屈折率(以下nDと称す)で0.03〜0.2
8の差を持つ少なくとも2種の透明性で、かつ熱可塑性
樹脂の中から選択し、これを主成分として混練して、シ
ート等に成形されてなるものである。そして第3の目的
は、前記により厚さ50〜500μmに成形された光拡
散性シート部材を、液晶パネルに使用されているバック
ライトデバイスの光拡散板として組み込んで達成するも
のである。以下より詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、まず対象となる
樹脂は、透明性で、かつ熱可塑性を有することである。
ここで透明性は全光線透過率(%)で約80%以上であ
ることが望ましく、そして、熱可塑性は、所定温度での
加熱と加圧によって、流動性が付与され、シート等の成
形体に成形される性質を云い、従って熱硬化性ではな
い。この2つの性質を満足する樹脂には、主として非結
晶性か、または、非晶密度に対して結晶密度の低いもの
に特徴が見られる。そして、前記透過性・熱可塑性樹脂
は、単に該樹脂が成形に供せられるのではなく、まず種
類の異なる少なくとも2種の樹脂の混合混練が必要であ
り、そして更にその2種の選択においては、各々の樹脂
のMIの差が倍率にして2〜10倍、好ましくは2〜5
倍(例えば1つの樹脂のMIが5であれば、もう1種の
MIは25)で、かつnDでの差が0.03〜0.2
8、好ましくは0.05〜0.2(例えば、1つの樹脂
のnDが1.61で、他の樹脂のnDが1.46であれ
ば、その差は0.15)の条件を同時に満足することが
泌要であり、従って、極めて制限された範囲内での樹脂
の組み合わせでのみ、前記目的が達成されるということ
になる。
樹脂は、透明性で、かつ熱可塑性を有することである。
ここで透明性は全光線透過率(%)で約80%以上であ
ることが望ましく、そして、熱可塑性は、所定温度での
加熱と加圧によって、流動性が付与され、シート等の成
形体に成形される性質を云い、従って熱硬化性ではな
い。この2つの性質を満足する樹脂には、主として非結
晶性か、または、非晶密度に対して結晶密度の低いもの
に特徴が見られる。そして、前記透過性・熱可塑性樹脂
は、単に該樹脂が成形に供せられるのではなく、まず種
類の異なる少なくとも2種の樹脂の混合混練が必要であ
り、そして更にその2種の選択においては、各々の樹脂
のMIの差が倍率にして2〜10倍、好ましくは2〜5
倍(例えば1つの樹脂のMIが5であれば、もう1種の
MIは25)で、かつnDでの差が0.03〜0.2
8、好ましくは0.05〜0.2(例えば、1つの樹脂
のnDが1.61で、他の樹脂のnDが1.46であれ
ば、その差は0.15)の条件を同時に満足することが
泌要であり、従って、極めて制限された範囲内での樹脂
の組み合わせでのみ、前記目的が達成されるということ
になる。
【0009】前記条件を必要とするのは次のような理由
による。線光源又は点光源による光を、直接又は間接的
に光拡散板に入射し、出射照明される場合に、まずシー
トとしての明るさ(輝度)が求められるが、これには透
明性に優れる熱可塑性樹脂の選択が必要である。かかる
性質は結晶密度がより小さい結晶性ポリマーか、非晶性
のポリマーの中に見られる。しかし、かかる樹脂であっ
ても、更にMIの差が2倍以上である少なくとも2種の
該樹脂の混合を必要とするが、これは得られる成形部材
の表面での光拡散をより助長せしめるためである。しか
し、あまりにもその差が大きく10倍を越えると、成形
性が悪く得られた成形部材の表面性、さらには機械的特
性の低下をもたらすので好ましくない。また、仮にMI
=2〜10倍の差のある少なくとも2種の透明性熱可塑
性樹脂による成形シートであっても、nDの差が0.0
3未満では、全体の光拡散性が向上しないので、好まし
くない。逆に、0.28を越えると、光拡散性は改良さ
れても、光反射が大きくなり、透明性を悪化せしめる結
果を招くという欠点を有するので好ましくない。前記樹
脂は、より効果的には2種によるのが良いが、3種以上
でも良い。しかし3種以上であっても、前記するMIと
nDとの条件範囲は満たされることが必要である。尚、
例えば3種混合の場合、各々の混合樹脂の間でMI=2
〜10倍、nD=0.03〜0.28の差がある場合も
あるし、そうでない場合もある。前者の場合は、2種混
合と同様に、上記の条件に含まれるので問題はないが、
後者の場合では、3種の内の少なくとも2種の樹脂の間
で、MI=2〜10倍、nD=0.03〜0.28の差
があれば、それは許容されるということである。
による。線光源又は点光源による光を、直接又は間接的
に光拡散板に入射し、出射照明される場合に、まずシー
トとしての明るさ(輝度)が求められるが、これには透
明性に優れる熱可塑性樹脂の選択が必要である。かかる
性質は結晶密度がより小さい結晶性ポリマーか、非晶性
のポリマーの中に見られる。しかし、かかる樹脂であっ
ても、更にMIの差が2倍以上である少なくとも2種の
該樹脂の混合を必要とするが、これは得られる成形部材
の表面での光拡散をより助長せしめるためである。しか
し、あまりにもその差が大きく10倍を越えると、成形
性が悪く得られた成形部材の表面性、さらには機械的特
性の低下をもたらすので好ましくない。また、仮にMI
=2〜10倍の差のある少なくとも2種の透明性熱可塑
性樹脂による成形シートであっても、nDの差が0.0
3未満では、全体の光拡散性が向上しないので、好まし
くない。逆に、0.28を越えると、光拡散性は改良さ
れても、光反射が大きくなり、透明性を悪化せしめる結
果を招くという欠点を有するので好ましくない。前記樹
脂は、より効果的には2種によるのが良いが、3種以上
でも良い。しかし3種以上であっても、前記するMIと
nDとの条件範囲は満たされることが必要である。尚、
例えば3種混合の場合、各々の混合樹脂の間でMI=2
〜10倍、nD=0.03〜0.28の差がある場合も
あるし、そうでない場合もある。前者の場合は、2種混
合と同様に、上記の条件に含まれるので問題はないが、
後者の場合では、3種の内の少なくとも2種の樹脂の間
で、MI=2〜10倍、nD=0.03〜0.28の差
があれば、それは許容されるということである。
【0010】混練・成形される前に、まず混合される
が、混合比は、高MIの透明性・熱可塑性樹脂を約5〜
60重量%、好ましくは20〜50重量%とし、低MI
のそれを約95〜40重量%、好ましくは80〜50重
量%とするのがよい。これから、むしろ高MIよりも、
低MIの該樹脂を多く混合するのが望ましいといえる
が、これは高MIの該樹脂の割合が大きいほど、成型体
の表面が荒れて、成型体の寸法精度が悪くなることによ
るものである。尚、混合法については、特定される条件
はなく、また混合の際に、本発明にいう樹脂以外の物質
の添加は、本発明の目的達成を阻害するものでないかぎ
り、許容される。
が、混合比は、高MIの透明性・熱可塑性樹脂を約5〜
60重量%、好ましくは20〜50重量%とし、低MI
のそれを約95〜40重量%、好ましくは80〜50重
量%とするのがよい。これから、むしろ高MIよりも、
低MIの該樹脂を多く混合するのが望ましいといえる
が、これは高MIの該樹脂の割合が大きいほど、成型体
の表面が荒れて、成型体の寸法精度が悪くなることによ
るものである。尚、混合法については、特定される条件
はなく、また混合の際に、本発明にいう樹脂以外の物質
の添加は、本発明の目的達成を阻害するものでないかぎ
り、許容される。
【0011】前記樹脂の選択に際しては、前記条件を満
足せしめるものであれば、特定はされるものではない
が、選択の目安として、MIで2〜100、nDで1.
3〜1.7の範囲以内にある透明性・熱可塑性樹脂の中
から選ぶと良い。そして、かかる範囲以内にある該樹脂
について、具体的に挙げると表1のとおりであるが、該
表が例示に過ぎないことは云うまでもない。表1には、
該樹脂のMI値とその試験荷重(kgf)、試験温度
(゜C)、及びnD値(JISK7105に記載される
屈折率測定法に基づいて、D線を光源とするアッベ屈折
計で測定された値)と全光線透過率の値を示している。
尚、該表中ポリ(4−メチルペンテン−1)と四フッ化
エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体
は、他の樹脂と異なり結晶性であるが、通常の結晶性ポ
リマーとは異なり結晶質と非晶質の比重が近接している
ので、高い透明性を有している。つまり、一般に結晶性
ポリマーと言われている樹脂であっても、非晶質部分に
由来する高透明性を発現する熱可塑性樹脂は、本発明に
云う透明性・熱可塑性樹脂の一種と言える。
足せしめるものであれば、特定はされるものではない
が、選択の目安として、MIで2〜100、nDで1.
3〜1.7の範囲以内にある透明性・熱可塑性樹脂の中
から選ぶと良い。そして、かかる範囲以内にある該樹脂
について、具体的に挙げると表1のとおりであるが、該
表が例示に過ぎないことは云うまでもない。表1には、
該樹脂のMI値とその試験荷重(kgf)、試験温度
(゜C)、及びnD値(JISK7105に記載される
屈折率測定法に基づいて、D線を光源とするアッベ屈折
計で測定された値)と全光線透過率の値を示している。
尚、該表中ポリ(4−メチルペンテン−1)と四フッ化
エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体
は、他の樹脂と異なり結晶性であるが、通常の結晶性ポ
リマーとは異なり結晶質と非晶質の比重が近接している
ので、高い透明性を有している。つまり、一般に結晶性
ポリマーと言われている樹脂であっても、非晶質部分に
由来する高透明性を発現する熱可塑性樹脂は、本発明に
云う透明性・熱可塑性樹脂の一種と言える。
【0012】
【表1】
【0013】そして、本発明では、表1に例示する各樹
脂を含め、該当する樹脂のすべてが、前記条件を持っ
て、少なくとも2種混合されれば良いので、その組み合
わせについては、特定されるものではない。これは前も
って適宜実験によって容易に知り得るからであるが、参
考までに表1の中で、その組み合わせを例示しておくと
次とおりである。ポリカーボネートとポリ(4−メチル
ペンテン−1)、ポリアリレートとポ(4−メチルペン
テン−1)、ポリカーボネートとポリアリレート、ポリ
メチルメタクリレートとアクリルニトリル・スチレン共
重合体、ポリメチルメタクリレートとポリスチレン、ポ
リスルフォンと四フッ化エチレン・パーフルオロアルコ
キシエチレン共重合体等である。
脂を含め、該当する樹脂のすべてが、前記条件を持っ
て、少なくとも2種混合されれば良いので、その組み合
わせについては、特定されるものではない。これは前も
って適宜実験によって容易に知り得るからであるが、参
考までに表1の中で、その組み合わせを例示しておくと
次とおりである。ポリカーボネートとポリ(4−メチル
ペンテン−1)、ポリアリレートとポ(4−メチルペン
テン−1)、ポリカーボネートとポリアリレート、ポリ
メチルメタクリレートとアクリルニトリル・スチレン共
重合体、ポリメチルメタクリレートとポリスチレン、ポ
リスルフォンと四フッ化エチレン・パーフルオロアルコ
キシエチレン共重合体等である。
【0014】尚、本発明で云うMIは、JISK721
0(1976)に基づいて測定されたものであるが、一
般にMIは、測定温度は勿論であるが、樹脂の分子量と
か、構造骨格等(樹脂メーカーは品番を付して区別して
いる場合が多い)によっても異なる。従って本発明にお
いても、仮にMIに異なる値があっても、同名称で呼ば
れるものであれば、本発明に云う透明性・熱可塑性樹脂
である、表1に例示する各樹脂のMI値に幅のあるの
は、まさにこの分子量とか、構造等によるものである。
また、表1及び後述する実施例及び比較例でいう全光線
透過率(透明性の尺度)、拡散透過率、ヘイズ値につい
ては、JISK7105(1981)に基づいて測定、
計算されたものであり、その測定は、積分球付属装置
(P/N150−0909)を取り付けた分光光席計
(U3410型自記分光光度計:日立製作所製)によっ
て行い、全光線透過率と平行光線透過率を直読し、拡散
透過率とヘイズ値は計算によって求めたものである。
0(1976)に基づいて測定されたものであるが、一
般にMIは、測定温度は勿論であるが、樹脂の分子量と
か、構造骨格等(樹脂メーカーは品番を付して区別して
いる場合が多い)によっても異なる。従って本発明にお
いても、仮にMIに異なる値があっても、同名称で呼ば
れるものであれば、本発明に云う透明性・熱可塑性樹脂
である、表1に例示する各樹脂のMI値に幅のあるの
は、まさにこの分子量とか、構造等によるものである。
また、表1及び後述する実施例及び比較例でいう全光線
透過率(透明性の尺度)、拡散透過率、ヘイズ値につい
ては、JISK7105(1981)に基づいて測定、
計算されたものであり、その測定は、積分球付属装置
(P/N150−0909)を取り付けた分光光席計
(U3410型自記分光光度計:日立製作所製)によっ
て行い、全光線透過率と平行光線透過率を直読し、拡散
透過率とヘイズ値は計算によって求めたものである。
【0015】前記のとおり、少なくとも2種の透明性・
熱可塑性樹脂を主成分として組み合わされ、混合された
ブレンド樹脂は、混練し成形して所望の成形部材を得る
が、この混練・成形条件には特に制限されるようなもの
はない。一般に混練は、混合する前記樹脂の中で、熱変
形温度の高い方の押出成形温度に調整したバレル温度を
持つ2軸押出機によって、ガット状に押出して、これを
ペレット状にカットすることによって行われる。そして
得られたペレットは、1〜2軸の押出機に供給し、金型
を通して無延伸状態で、または若干延伸しつつ所定の形
状に成形される。ここでの成形は、一般にはT型ダイか
ら、厚さ約50〜500μmのシートに押し出すが、目
的用途によっては、円筒状とか他のものとの積層体であ
ったりもする。シート厚みは、薄いほど拡散性が弱くな
り、取扱上も不便になり、また逆に、厚いと光線透過率
が低下して、バックライトに使用した場合に輝度低下を
招くと共に、重量の増加をもたらすので好ましくない。
熱可塑性樹脂を主成分として組み合わされ、混合された
ブレンド樹脂は、混練し成形して所望の成形部材を得る
が、この混練・成形条件には特に制限されるようなもの
はない。一般に混練は、混合する前記樹脂の中で、熱変
形温度の高い方の押出成形温度に調整したバレル温度を
持つ2軸押出機によって、ガット状に押出して、これを
ペレット状にカットすることによって行われる。そして
得られたペレットは、1〜2軸の押出機に供給し、金型
を通して無延伸状態で、または若干延伸しつつ所定の形
状に成形される。ここでの成形は、一般にはT型ダイか
ら、厚さ約50〜500μmのシートに押し出すが、目
的用途によっては、円筒状とか他のものとの積層体であ
ったりもする。シート厚みは、薄いほど拡散性が弱くな
り、取扱上も不便になり、また逆に、厚いと光線透過率
が低下して、バックライトに使用した場合に輝度低下を
招くと共に、重量の増加をもたらすので好ましくない。
【0016】かくして得られた成形部材に、直接又は間
接的に光を入射せしめると、極めて明るくて、すけのな
い、つまり高い全光線透過率どヘイズ値でもって、かつ
極めて高い光拡散透過率を示す。従って、約50〜50
0μm、好ましくは80〜200μmの厚さを持つシー
ト状の成形部材を、例えば液晶パネルのバックライトデ
バイスの導光板と共に、又は導光板なしに光源と共に配
設して使用すると、液晶パネルの表示画面全体を極めて
明るく、はっきりと照度むらなく映し出すことができ
る。これは光源自身の低電力化にもつながる。尚、液晶
パネル用バックライトデバイスは、光源の配置位置で直
下方式とエッジライト方式とがあるが、その種類には制
限はなく、また大きさ、取り付け方法等にも制限はな
い。また、該成形部材は、液晶パネルのバックライトデ
バイスの光拡散板としての使用に限らず、例えば電飾看
板用とか、プロジェクター投影用スクリーンとか、写真
製版用フィルムの投影機用とか、円筒状の電気スタンド
用等にも使用できる。
接的に光を入射せしめると、極めて明るくて、すけのな
い、つまり高い全光線透過率どヘイズ値でもって、かつ
極めて高い光拡散透過率を示す。従って、約50〜50
0μm、好ましくは80〜200μmの厚さを持つシー
ト状の成形部材を、例えば液晶パネルのバックライトデ
バイスの導光板と共に、又は導光板なしに光源と共に配
設して使用すると、液晶パネルの表示画面全体を極めて
明るく、はっきりと照度むらなく映し出すことができ
る。これは光源自身の低電力化にもつながる。尚、液晶
パネル用バックライトデバイスは、光源の配置位置で直
下方式とエッジライト方式とがあるが、その種類には制
限はなく、また大きさ、取り付け方法等にも制限はな
い。また、該成形部材は、液晶パネルのバックライトデ
バイスの光拡散板としての使用に限らず、例えば電飾看
板用とか、プロジェクター投影用スクリーンとか、写真
製版用フィルムの投影機用とか、円筒状の電気スタンド
用等にも使用できる。
【0017】前記構成によって得られる構成部材が、光
拡散性に優れた効果を発現するのは、次の2つの理由に
よるものと考えられる。本発明の光拡散性の発現は、内
部的拡散と表面(表層)的拡散の2つの相乗作用によ
る。つまり内部的拡散は、成形体表面から入射した光
が、屈折率の異なる透明性・熱可塑性樹脂の存在のため
に、その界面での屈折によって散乱される。そして内部
で散乱(拡散)した光は、更に表面的拡散を受けて、最
終的に大きな拡散光となって出射される。この表面的拡
散は、成形体表面に生成している適度の粗さによる光拡
散を意味している。
拡散性に優れた効果を発現するのは、次の2つの理由に
よるものと考えられる。本発明の光拡散性の発現は、内
部的拡散と表面(表層)的拡散の2つの相乗作用によ
る。つまり内部的拡散は、成形体表面から入射した光
が、屈折率の異なる透明性・熱可塑性樹脂の存在のため
に、その界面での屈折によって散乱される。そして内部
で散乱(拡散)した光は、更に表面的拡散を受けて、最
終的に大きな拡散光となって出射される。この表面的拡
散は、成形体表面に生成している適度の粗さによる光拡
散を意味している。
【0018】前記表面的拡散の因子である適度の表面粗
さの生成は、低MI成分によるものと考えられる。これ
は溶融樹脂が金型から吐出されて成形される際に、溶融
粘度の低い、高MI成分が積極的に流され、その結果低
MI成分が内部に、高MI成分が表面層に残るような状
態で存在し、それが粗面化をもたらすものと考えられ
る。このことは、成形体表面を溶剤で膨潤させて後、電
子顕微鏡で観察すると、表面で高MI成分が成形の流れ
方向に、すじ状になって存在していることから推察され
る。これは一般に樹脂ブレンドで言及される海−島の分
布状態とは異なる分布状態が得られたことによって、そ
れが適度の表面粗さとなり、更なる光拡散につながった
ものといえる。
さの生成は、低MI成分によるものと考えられる。これ
は溶融樹脂が金型から吐出されて成形される際に、溶融
粘度の低い、高MI成分が積極的に流され、その結果低
MI成分が内部に、高MI成分が表面層に残るような状
態で存在し、それが粗面化をもたらすものと考えられ
る。このことは、成形体表面を溶剤で膨潤させて後、電
子顕微鏡で観察すると、表面で高MI成分が成形の流れ
方向に、すじ状になって存在していることから推察され
る。これは一般に樹脂ブレンドで言及される海−島の分
布状態とは異なる分布状態が得られたことによって、そ
れが適度の表面粗さとなり、更なる光拡散につながった
ものといえる。
【0019】
【実施例】以下に比較例と共に、実施例によって、更に
詳述するが、該例が本発明を制約するものではないこと
は云うまでもない。 実施例1 MI=5、nD=1.58のポリカーボネートのペレッ
トとMI=10、nD=1.46のポリ(4−メチルペ
ンテン−1)のペレツトを1:1(重量比)で混合し、
充分乾燥後、バレル温度230〜270℃に調整した2
軸押出機に供給して、充分混練しつつ押出して、混和ペ
レットとして得た。次にノズル幅500μmに調整した
T型グイを先端に持つ1軸押出機(バレル温度230〜
290℃)を準備して、これに該混和ペレットを供給し
て、シート状に押出して成形した。押出されるシートは
実質的に無延伸で、ロールに巻きとった。得られたシー
トの厚さは100μmであり、透明性を有しており、表
面を手でなでると、若干凹凸が感じられた。そしてこの
シートについて全光線透過率と拡散透過率及びヘイズ値
を測定して表2にまとめた。全光線透過率と共にヘイズ
値が高いことは、明るくてすけのないことを意味し、大
きな拡散光が出射されることを示している。
詳述するが、該例が本発明を制約するものではないこと
は云うまでもない。 実施例1 MI=5、nD=1.58のポリカーボネートのペレッ
トとMI=10、nD=1.46のポリ(4−メチルペ
ンテン−1)のペレツトを1:1(重量比)で混合し、
充分乾燥後、バレル温度230〜270℃に調整した2
軸押出機に供給して、充分混練しつつ押出して、混和ペ
レットとして得た。次にノズル幅500μmに調整した
T型グイを先端に持つ1軸押出機(バレル温度230〜
290℃)を準備して、これに該混和ペレットを供給し
て、シート状に押出して成形した。押出されるシートは
実質的に無延伸で、ロールに巻きとった。得られたシー
トの厚さは100μmであり、透明性を有しており、表
面を手でなでると、若干凹凸が感じられた。そしてこの
シートについて全光線透過率と拡散透過率及びヘイズ値
を測定して表2にまとめた。全光線透過率と共にヘイズ
値が高いことは、明るくてすけのないことを意味し、大
きな拡散光が出射されることを示している。
【0020】
【表2】
【0021】実施例2 MI=5、nD=1.58のポリカーボネートのペレッ
トとMI=26、nD=1.46のポリ(4−メチルペ
ンテン−1)のペレットを1:1(重量比)で混合し、
充分乾燥後、バレル温度230〜270℃に調整した2
軸押出機に供給して、充分混練しつつ押出して、混和ペ
レットとして得た。次に実施例1と同様に、T型ダイを
先端に持つ1軸押出機(バレル温度230〜290℃)
に該混和ペレットを供給して、シート状に押出成形し、
厚さ100μmのシートを得た。得られたシートは、実
施例1のものよりも表面の凹凸が大きく、光拡散性を示
すヘイズ値が大きくなった。結果は表2にまとめた。
トとMI=26、nD=1.46のポリ(4−メチルペ
ンテン−1)のペレットを1:1(重量比)で混合し、
充分乾燥後、バレル温度230〜270℃に調整した2
軸押出機に供給して、充分混練しつつ押出して、混和ペ
レットとして得た。次に実施例1と同様に、T型ダイを
先端に持つ1軸押出機(バレル温度230〜290℃)
に該混和ペレットを供給して、シート状に押出成形し、
厚さ100μmのシートを得た。得られたシートは、実
施例1のものよりも表面の凹凸が大きく、光拡散性を示
すヘイズ値が大きくなった。結果は表2にまとめた。
【0022】比較例1 結晶性の6・6ナイロンのペレット85重量%と非晶性
のポリスチレンのペレット15重量%とを混合して、こ
れを2軸押出機(バレル温度250〜290℃)に供給
して混練し、混和チップとした。そして、この混和チッ
プを使って実施例1と同様にT型ダイを通して、1軸押
出機(バレル温度250〜290℃)によってシート1
状に押出成形し、厚さ100μmのシートを得た。結果
は表2にまとめた。この比較例は前述の公知例として記
載する特開昭52−55651号公報の実施例2を追試
的に行ったものである。結晶性ポリマーのブレンドでは
透過率が低く、かつ、光拡散性も悪い(ヘイズ値が小さ
い)ため、光拡散板としては、実用不可のレベルであ
る。
のポリスチレンのペレット15重量%とを混合して、こ
れを2軸押出機(バレル温度250〜290℃)に供給
して混練し、混和チップとした。そして、この混和チッ
プを使って実施例1と同様にT型ダイを通して、1軸押
出機(バレル温度250〜290℃)によってシート1
状に押出成形し、厚さ100μmのシートを得た。結果
は表2にまとめた。この比較例は前述の公知例として記
載する特開昭52−55651号公報の実施例2を追試
的に行ったものである。結晶性ポリマーのブレンドでは
透過率が低く、かつ、光拡散性も悪い(ヘイズ値が小さ
い)ため、光拡散板としては、実用不可のレベルであ
る。
【0023】比較例2 MIの差が1.5倍であるMI=2のポリメチルメタク
リレート(nD=1.49)とMI=3のポリスチレン
(nD=1.59)の各ペレットを重量比で1:1の割
合で混合して、これを2軸押出機(バレル温度210〜
240℃)に供給し、混練・押出を行い混和ペレットを
得た。そしてこの混和ペレットを実施例1の1軸押出機
(バレル温度210〜240℃)を用いて、T型ダイを
通してシート状に成形した。得られたシートの厚さは1
50μmであり、また表面は極めて平滑であった。結果
は表2にまとめた。個々については非晶質で透明性に優
れている樹脂であるが、ブレンドによる成形シートで
は、透明性も悪く、また光拡散効果も弱いことが理解で
きる。
リレート(nD=1.49)とMI=3のポリスチレン
(nD=1.59)の各ペレットを重量比で1:1の割
合で混合して、これを2軸押出機(バレル温度210〜
240℃)に供給し、混練・押出を行い混和ペレットを
得た。そしてこの混和ペレットを実施例1の1軸押出機
(バレル温度210〜240℃)を用いて、T型ダイを
通してシート状に成形した。得られたシートの厚さは1
50μmであり、また表面は極めて平滑であった。結果
は表2にまとめた。個々については非晶質で透明性に優
れている樹脂であるが、ブレンドによる成形シートで
は、透明性も悪く、また光拡散効果も弱いことが理解で
きる。
【0024】比較例3 MIの差が13倍であるMI=5のポリカーボネート
(nD=1.58)のペレットとMI=65のポリ(4
−メチルペンテン−1)(nD=1.46)とを重量比
で1:1の割合で混合して、これを2軸押出機(バレル
温度230〜270℃)に供給して、混練・押出をして
混和ペレットを得た。そしてこの混和ペレットを実施例
1と同様にして1軸押出機(バレル温度230〜290
℃)にて、T型ダイを通してシート状に成形を試みた
が、成形性が悪く、かつ気泡を包含するシートしか得る
ことはできなかった。従って、これについては、全光線
透過率等の測定は行わなかった。結果を表2にまとめ
た。
(nD=1.58)のペレットとMI=65のポリ(4
−メチルペンテン−1)(nD=1.46)とを重量比
で1:1の割合で混合して、これを2軸押出機(バレル
温度230〜270℃)に供給して、混練・押出をして
混和ペレットを得た。そしてこの混和ペレットを実施例
1と同様にして1軸押出機(バレル温度230〜290
℃)にて、T型ダイを通してシート状に成形を試みた
が、成形性が悪く、かつ気泡を包含するシートしか得る
ことはできなかった。従って、これについては、全光線
透過率等の測定は行わなかった。結果を表2にまとめ
た。
【0025】比較例4 屈折率の差が0.01であるnD=1.59のポリスチ
レン(MI=3)のペレットとnD=1.58のポリカ
ーボネート(MI=5)のペレットとを、重量比で3:
2の割合で混合して、これを2軸押出機(バレル温度2
10〜260℃)に供給し、混練・押出し、混和ペレッ
トを得た。次に得られた混和ペレットを実施例1と同様
にして、T型ダイを通して、1軸押出機(バレル温度2
50〜280℃)によって、シート状に成形した。得ら
れたシートの厚さは100μmであった。結果は表2に
まとめた。透明性には優れるが、光拡散性が劣る。
レン(MI=3)のペレットとnD=1.58のポリカ
ーボネート(MI=5)のペレットとを、重量比で3:
2の割合で混合して、これを2軸押出機(バレル温度2
10〜260℃)に供給し、混練・押出し、混和ペレッ
トを得た。次に得られた混和ペレットを実施例1と同様
にして、T型ダイを通して、1軸押出機(バレル温度2
50〜280℃)によって、シート状に成形した。得ら
れたシートの厚さは100μmであった。結果は表2に
まとめた。透明性には優れるが、光拡散性が劣る。
【0026】比較例5 屈折率の差が0.3であるnD=1.35の四フッ化エ
チレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(M
I=15)とnD=1.65のポリエーテルスルホン
(MI=5)とを重量比で7:3に混和し、これを二軸
押出機(バレル温度280〜380℃)で押出して混和
ペレットを得た。得られた混和ペレットを実施例1と同
様にして、T型ダイを通して、1軸押出機(バレル温度
280〜380℃)によって、シートに成形した。得ら
れたシートの厚さは100μmであった。結果は表2に
まとめた。透明性が良くないことが理解できる。
チレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(M
I=15)とnD=1.65のポリエーテルスルホン
(MI=5)とを重量比で7:3に混和し、これを二軸
押出機(バレル温度280〜380℃)で押出して混和
ペレットを得た。得られた混和ペレットを実施例1と同
様にして、T型ダイを通して、1軸押出機(バレル温度
280〜380℃)によって、シートに成形した。得ら
れたシートの厚さは100μmであった。結果は表2に
まとめた。透明性が良くないことが理解できる。
【0027】
【発明の効果】本発明は前記の通り構成されているの
で、次のような効果を奏する。まず優れた光拡散性と全
光線透過率を合わせ持つ樹脂成形部材である。これは従
来からの光拡散板としての品質・性能を大きく改良する
ものであり、液晶ディスプレー等の品質・性能のより一
層の向上に寄与するものである。常に安定した品質・性
能の光拡散性成形部材を迅速に製造することができる。
つまり、これは従来の後加工的な光拡散性付与手段とは
異なり、成形でもって一挙に製造することによるもので
ある。
で、次のような効果を奏する。まず優れた光拡散性と全
光線透過率を合わせ持つ樹脂成形部材である。これは従
来からの光拡散板としての品質・性能を大きく改良する
ものであり、液晶ディスプレー等の品質・性能のより一
層の向上に寄与するものである。常に安定した品質・性
能の光拡散性成形部材を迅速に製造することができる。
つまり、これは従来の後加工的な光拡散性付与手段とは
異なり、成形でもって一挙に製造することによるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桂川 仁司 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社滋賀研究所内 (72)発明者 瀧 健介 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社滋賀研究所内 (72)発明者 阪本 芳秀 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社滋賀研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 メルトインデックスで2〜10倍、屈折
率で0.03〜0.28の差を持つ少なくとも2種の透
明性・熱可塑性樹脂を主成分として、これを混練・成形
してなることを特徴とする光拡散性成形部材。 - 【請求項2】 透明性・熱可塑性樹脂がメルトインデッ
クスで2〜100、屈折率で1.3〜1.7の範囲にあ
る当該樹脂の中から選ばれてなる請求項1に記載の光拡
散性成形部材。 - 【請求項3】 光拡散性成形部材が厚さ50〜500μ
mのシート形状の成形体である請求項1又は2に記載の
光拡散性成形部材。 - 【請求項4】 請求項3に記載の光拡散性成形部材が液
晶パネルのバックライトデバイスの光拡散板として配設
されてなることを特徴とするバックライトデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26760895A JPH0980208A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 光拡散性成形部材とバックライトデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26760895A JPH0980208A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 光拡散性成形部材とバックライトデバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0980208A true JPH0980208A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=17447090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26760895A Pending JPH0980208A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 光拡散性成形部材とバックライトデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0980208A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010802A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | 拡散フィルムの作製方法、拡散フィルムおよび偏光素子 |
JP2010519568A (ja) * | 2007-02-16 | 2010-06-03 | コーロン インダストリーズ インク | 拡散プレート |
-
1995
- 1995-09-07 JP JP26760895A patent/JPH0980208A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010802A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | 拡散フィルムの作製方法、拡散フィルムおよび偏光素子 |
JP4539191B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-09-08 | 凸版印刷株式会社 | 拡散フィルムの作製方法 |
JP2010519568A (ja) * | 2007-02-16 | 2010-06-03 | コーロン インダストリーズ インク | 拡散プレート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6881473B2 (en) | Light diffusing film and method for preparation thereof | |
EP2116873A2 (en) | Optical diffuser film with linear domains of varying diffusion | |
KR20020070381A (ko) | 도광판 및 도광판용 투명 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 | |
US20180257335A1 (en) | Transparent sheet, transparent screen comprising same, and image projection device comprising same | |
KR101716527B1 (ko) | 액정 표시 장치용 시야각 향상 필름, 시야각 향상 기능을 갖는 보호 필름 및 액정 표시 장치 | |
US10416360B2 (en) | Light diffusion film | |
TWI504649B (zh) | 白色薄膜及使用其之面光源 | |
JP6147932B2 (ja) | 透明フィルム、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置 | |
TW200903036A (en) | Anisotropic diffusion sheet and backlight unit with it | |
JP2009036984A (ja) | 光拡散フィルムとその製造方法 | |
JP2001272508A (ja) | 積層光拡散性フィルム | |
CN112485946B (zh) | 一种用于薄型直下式液晶显示装置的反射膜及其制备方法 | |
JP3851380B2 (ja) | 光拡散性シートとその製造方法 | |
JP5141528B2 (ja) | 積層フィルムおよびこれを用いたバックライトユニット | |
JP2012137618A (ja) | 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム | |
JPH0980208A (ja) | 光拡散性成形部材とバックライトデバイス | |
JPH10111402A (ja) | 光拡散性シートとその製造方法 | |
JP2001354792A (ja) | 光界面フィルム | |
KR20160137992A (ko) | 적층 필름 | |
JP2004219438A (ja) | 光拡散性フィルム | |
JP2003344613A (ja) | 面光源用光拡散性フィルムおよび面光源 | |
JP2018072496A (ja) | エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト | |
JP2007512578A (ja) | 高反射性光学フィルム | |
JP2001272511A (ja) | 光拡散性フィルム | |
JP4941762B2 (ja) | 光学フィルム |