[go: up one dir, main page]

JPH097649A - 圧着コンタクト - Google Patents

圧着コンタクト

Info

Publication number
JPH097649A
JPH097649A JP18319195A JP18319195A JPH097649A JP H097649 A JPH097649 A JP H097649A JP 18319195 A JP18319195 A JP 18319195A JP 18319195 A JP18319195 A JP 18319195A JP H097649 A JPH097649 A JP H097649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core wire
coating
pressure
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18319195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Okamura
敏生 岡村
Masao Takagi
正男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP18319195A priority Critical patent/JPH097649A/ja
Publication of JPH097649A publication Critical patent/JPH097649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げ等の外力が電線に加わった場合にも、芯
線部が切断される恐れがなく信頼性を増して接続できる
圧着コンタクトを提供するものである。 【構成】 電線圧着部32は芯線部11を挿入し圧着接
続する芯線圧着部3aと、被覆部12を挿入し圧着接続
する被覆圧着部3bからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被覆を除去し芯線を露出
した電線端末部を挿入し、圧着接続する筒状の電線圧着
部を有する圧着コンタクトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の圧着コンタクトとしては
図3に示されるものが一般的に知られている。図3
(a)は圧着コンタクトの側面図、同図(b)は圧着コ
ンタクトの電線圧着部の部分を断面にして示す側面図
で、これに接続する電線と共に示している。電線1は芯
線部11と、芯線部11を被覆する被覆部12からな
る。一方、圧着コンタクト2は導電性金属棒に切削加工
を施すことによって、先端側に相手コンタクトと接続す
るピン状の接触部21、後端側に筒状の電線圧着部2
2、中間部にコネクタに組み込む際インシュレータに保
持させるための鍔部23を形成している。電線圧着部2
2の軸心には、電線1の芯線部11を挿入する芯線挿入
孔22aを有し、その底部近傍の周壁面には、芯線挿入
孔22a内に挿入された芯線部11が所定位置に挿入さ
れていることを確認するための確認孔22bを設けてい
る。
【0003】次に、電線1を圧着コンタクト2に接続す
るには、図に示す如く、電線1の端末の被覆部12を除
去して芯線部11を必要長露出させる。その後、図4
(a)に示す如く、電線1の芯線部11を圧着コンタク
ト2の芯線挿入孔22a内に挿入する。次いで、電線圧
着部22の確認孔22bから芯線部11が芯線挿入孔2
2a内の所定位置に挿入されていることを確認した後、
適当な押圧手段によって電線圧着部22の外周部に押圧
力を加え、図4(b)の如く電線圧着部22を圧着変形
する。これにより、圧着コンタクト2は電線圧着部22
の芯線挿入孔22aに芯線部11を圧着固定し、電線1
に機械的並びに電気的に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
述べた圧着コンタクト2の電線圧着部22は電線1の芯
線部11だけを挿入し圧着接続する構成なので、電線1
が曲げ等の外力によって図4(b)に二点鎖線で示す如
く動かされると、芯線挿入孔22aの開口端において芯
線部11に直接かつ集中的に曲げ応力が加わり、この部
分の芯線部11が切れ易くなりコネクタを構成する上で
信頼性に乏しかった。それ故に、本発明は上述した様な
欠点を解決する為になされたもので有り、電線を信頼性
を増して接続できる圧着コンタクトを提供する。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明は被覆を除去し芯線
部を露出した電線端末部を挿入し圧着接続する筒状の電
線圧着部を有する圧着コンタクトにおいて、上記電線圧
着部は上記芯線部を挿入し圧着接続する芯線圧着部と、
上記被覆部を挿入し圧着接続する被覆圧着部とからな
る。以上の如く構成された本発明の圧着コンタクトで
は、上記電線圧着部の芯線圧着部に上記電線の芯線部
を、圧着固定すると共に、上記被覆部も上記被覆圧着部
に圧着固定される。この為、上記電線に曲げ等の外力が
加わった際には、上記被覆圧着部と被覆部との圧着箇所
においても外力を受けることができる為、上記芯線圧着
部近傍の上記芯線部分に負荷が集中せず、芯線部を切断
する恐れのない圧着コンタクトが得られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1及び図2
を参照しつつ説明する。図1(a)は本発明の圧着コン
タクトの側面図、同図(b)は圧着コンタクトの電線圧
着部の部分を断面して示す側面図で、これに接続する電
線とともに示す。圧着コンタクト3は導電性の金属棒に
切削加工を施すことにより、先端側に相手コンタクトと
接続するピン状の接触部31、後端側に筒状の電線圧着
部32、中間部にコネクタに組み込み固定するための鍔
部33を設けている。
【0007】この発明では電線圧着部32を、電線1の
芯線部11を挿入し圧着接続する芯線圧着部3aと、被
覆部12を挿入し圧着接続する被覆圧着部3bとで構成
したことを特徴とする。この被覆圧着部3b及び芯線圧
着部3aは電線圧着部32の軸心に沿って被覆挿入孔3
2aと芯線挿入孔32bとを順次形成することにより構
成する。ここで、芯線挿入孔32bは内径が芯線部11
の外径よりも僅かに大きく、また被覆挿入孔32aは内
径が被覆部12の外径より僅かに大きくなるように設定
され、その境界部には段部32cが形成されている。ま
た、芯線挿入孔32b及び被覆挿入孔32aの先端側に
は、挿入された電線端末部の芯線部11及び被覆部12
の端面位置を確認するための外部に通じる確認孔32d
及び確認孔32eをそれぞれ設けている。
【0008】尚、芯線挿入孔32bの確認孔32dと被
覆挿入孔32aの確認孔32eは、電線圧着部32の周
面において同一直線上になるように、互いに電線圧着部
32の周方向の位置を一致させている。次に、上記構成
の圧着コンタクト3に電線1を接続する際は、先ず、図
1(b)に示す如く電線1の端末部の被覆部12を除去
して芯線部11を所定長露出させる。その際、芯線部1
1の露出寸法は、芯線挿入孔32bの深さよりも僅かに
小さく設定される。その後、電線1の端末部を電線圧着
部32内に挿入し、被覆部12の切断端面12aを段部
32cに当接させて、図2(a)に示す様に芯線挿入孔
32b内に芯線部11を、又、被覆挿入孔32a内に被
覆部12を位置させる。
【0009】次いで、芯線挿入孔32bの確認孔32d
より芯線部11を、切断端面12aの位置を確認し、
又、被覆挿入孔32aの確認孔32eより被覆部12の
芯線部11及び被覆部12が芯線挿入孔32b及び被覆
挿入孔32aの所定位置に挿入されていることを確認す
る。その後、適当な押圧手段によって電線圧着部32に
押圧力を加え、図2(b)に示す如く被覆圧着部32a
及び芯線圧着部32bの外周部を圧着変形する。これに
より、圧着コンタクト3は芯線挿入孔32bに芯線部1
1を、被覆挿入孔32aに被覆部12を圧着固定した状
態で電線1に接続される。
【0010】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る圧着コンタクトは、電線圧着部に電線の芯線だけ
でなく被覆をも圧着することができるので、電線の接続
強度が増す。また、電線に曲げ等の外力が加わっても、
その曲げ等の外力は芯線部には直接作用せず、被覆挿入
孔の開口端において被覆を介して作用するため、従来例
の様に、芯線部が芯線挿入孔近傍で外力によって切断さ
れる恐れが少なく、接続信頼性の高い圧着コンタクトを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の圧着コンタクトを示す側面
図、(b)は接続される電線を示すと共に、圧着コンタ
クトの電線圧着部の部分を断面にして示す側面図。
【図2】(a)は本発明の圧着コンタクトに電線を挿入
した状態を示す一部断面した要部拡大図、(b)は本発
明の圧着コンタクトに電線を圧着した状態を示す要部拡
大図。
【図3】(a)は従来の圧着コンタクトを示す側面図、
(b)は接続される電線を示すと共に、圧着コンタクト
の電線圧着部の部分を断面にして示す側面図。
【図4】(a)は従来の圧着コンタクトに電線を挿入し
た状態を示す一部断面した要部拡大図、(b)は従来の
圧着コンタクトに電線を圧着した状態を示す要部拡大
図。
【符号の説明】
1 電線 11 芯線部 12 被覆部 2,3 圧着コンタクト 3a 芯線圧着部 3b 被覆圧着部 32 電線圧着部 32d,32e 確認孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆を除去し芯線部を露出した電線端末
    部を挿入し圧着接続する筒状の電線圧着部を有する圧着
    コンタクトにおいて、上記電線圧着部は上記芯線部を挿
    入し圧着接続する芯線圧着部と、上記被覆部を挿入し圧
    着接続する被覆圧着部とからなることを特徴とする圧着
    コンタクト。
  2. 【請求項2】 請求項1の圧着コンタクトにおいて、上
    記芯線圧着部及び被覆圧着部の周面には、上記芯線及び
    被覆が所定の位置に挿入されたことを確認するための確
    認孔をそれぞれ設けたことを特徴とする圧着コンタク
    ト。
JP18319195A 1995-06-15 1995-06-15 圧着コンタクト Withdrawn JPH097649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18319195A JPH097649A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 圧着コンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18319195A JPH097649A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 圧着コンタクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097649A true JPH097649A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16131372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18319195A Withdrawn JPH097649A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 圧着コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097649A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048600A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 端子圧着冶具
JP2012248458A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線及び端子
JP2013038293A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sharp Corp 太陽電池モジュール用の端子ボックス、リード線の挿通検査方法、挿通検査装置並びに太陽電池モジュールの製造方法及び製造システム
JP5567236B1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5567237B1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5603521B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
US10418772B2 (en) 2014-08-25 2019-09-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires
JP2021150101A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及び端子金具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048600A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 端子圧着冶具
JP2012248458A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線及び端子
JP2013038293A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sharp Corp 太陽電池モジュール用の端子ボックス、リード線の挿通検査方法、挿通検査装置並びに太陽電池モジュールの製造方法及び製造システム
WO2014129080A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5567237B1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
WO2014129079A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
JP5567236B1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-06 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
CN104145374A (zh) * 2013-02-22 2014-11-12 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
US9118123B2 (en) 2013-02-22 2015-08-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, crimp-connection structural body, and method for manufacturing crimp-connection structural body
US9484652B2 (en) 2013-02-22 2016-11-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, crimp-connection structural body, and method for manufacturing crimp-connection structural body
JP5603521B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
US10418772B2 (en) 2014-08-25 2019-09-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires
JP2021150101A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及び端子金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504704B2 (ja) 同軸ケ―ブル用コネクタと結線方法
JPS641740Y2 (ja)
US5191710A (en) Method of forming an electrode unit
JPH0773937A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2001345143A (ja) 防水栓の固定構造
US4813893A (en) Electrical terminal and method of assembly
JP2002252050A (ja) コネクタ
JPH097649A (ja) 圧着コンタクト
JPH08511909A (ja) 一体化された両端が広がった胴部を備えた絶縁端子
JP2004055426A (ja) 電子素子内蔵同軸コネクタ及びこのコネクタの同軸線への接続方法
JPH0212691Y2 (ja)
JPH07272774A (ja) インターフェイスコネクタ
JPH05347162A (ja) 絶縁電気端子およびその製造方法
JP6674847B2 (ja) モータのステータ組立方法およびモータのステータ構造
JP2006024499A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2537568Y2 (ja) コネクタ
JP2606411Y2 (ja) 中空線の接続構造
JP3343578B2 (ja) ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ用コンタクト
JP3378751B2 (ja) 接続端子
JP3611109B2 (ja) シールド端子の組付方法
JP2005071892A (ja) L型コネクタ
JP4592376B2 (ja) 電子素子内蔵シールドコネクタ
CN110168675A (zh) 热保护器
JPH035112Y2 (ja)
JPH0553133U (ja) ジョイント端子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903