[go: up one dir, main page]

JP5603521B1 - 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 - Google Patents

接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5603521B1
JP5603521B1 JP2014508204A JP2014508204A JP5603521B1 JP 5603521 B1 JP5603521 B1 JP 5603521B1 JP 2014508204 A JP2014508204 A JP 2014508204A JP 2014508204 A JP2014508204 A JP 2014508204A JP 5603521 B1 JP5603521 B1 JP 5603521B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
tip
conductor
wire
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129227A1 (ja
Inventor
翔 外池
幸大 川村
小澤  正和
拓郎 山田
京太 須齋
昭頼 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014508204A priority Critical patent/JP5603521B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603521B1 publication Critical patent/JP5603521B1/ja
Publication of JPWO2014129227A1 publication Critical patent/JPWO2014129227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0488Crimping apparatus or processes with crimp height adjusting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

圧着端子と被覆電線との導電性を向上する。
導体201を絶縁被覆202で被覆した被覆電線200における電線先端部200aの圧着接続を許容する圧着部30を備えた圧着端子10における圧着部30によって、被覆電線200と圧着端子10とを圧着接続する接続構造体1の製造方法において、圧着部30を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向Xの先端側から基端側へこの順に、導体先端部201aを圧着する導体圧着部31bと、被覆先端部202aを圧着する被覆圧着部31aとを配設し、被覆圧着部31aを、断面中空形状で構成し、かつ圧着端子10における圧着部30よりも先端側の部分を封止して構成し、電線先端部200aに圧着部30を圧着接続する際に、導体圧着部31bの圧着を被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始する。

Description

この発明は、例えば自動車用ワイヤーハーネスのコネクタ等に装着されるような接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置に関する。
自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。上述したコネクタには、圧着端子を被覆電線に対して圧着接続した接続構造体が装着されている。
昨今の電装品の多機能化、高性能化に伴って電気回路はますます複雑化しており、各圧着端子と被覆電線との圧着接続部での導通性の確実性がより求められている。そのため、オープンバレル型の圧着端子の場合、圧着部は露出しているため、過酷な使用環境下において圧着接続部分における圧着部表面や導体表面が腐食し、導電性が低下するおそれがあった。
このような問題に対して、例えば、特許文献1の段落[0005]に記載されているクローズドバレル型の圧着部を備えた圧着端子を用いることにより、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面に生じる腐食を防止することが想定できる。
クローズドバレル型の圧着端子としては、例えば下記特許文献2に開示されたものがある。特許文献2の圧着端子は、特許文献2の図10〜図15に開示されているように、長手方向の一方に、一端を閉じた円筒状の圧着部を有している。この円筒状の圧着部に、被覆電線の先端部分を挿入して圧着することで、特許文献2の圧着端子は、圧着接続部分における圧着部表面や導体表面に生じる腐食を防止することができると考えられる。
しかし、実際にはクローズドバレル型の圧着部を備えた圧着端子を用いるだけでは、実用に耐えるだけの腐食を抑えることはできず、止水材やモールド樹脂などの樹脂材料を用いて圧着部を封止する必要があり、工数やコストも高くなっていた。
また、上述したようなコネクタは、様々な環境の下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が浸入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するおそれがあった。
さらに、クローズドバレル型の圧着端子において圧着部の先端側端部を封止した場合、圧着前に圧着端子の内部に存在していた空気が、圧着の際に外部へ放出されずに圧着端子と電線導体との間に残り、それによって圧着端子と被覆電線との導電性が悪化するという問題があった。
特許第4598039号公報 米国特許第3955044号公報
この発明は、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置を提供することを目的とする。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、前記導体圧着部の圧着を前記被覆圧着部の圧着よりも先に開始し、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着することを特徴とする。
上記圧着端子は、一対構成した端子組における他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは先端側の部分を封止した圧着部のみで構成する端子であることを含む。
この発明によれば、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
詳述すると、前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、前記導体圧着部の圧着を前記被覆圧着部の圧着よりも先に開始し、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着すると、導体圧着部と導体先端部との間に存在していた空気が、押圧により圧着部の基端側に移動する。そして、被覆圧着部の圧着を開始すると、被覆圧着部と被覆先端部との間に存在していた空気が、圧着部の先端側には移動できずに基端側に移動し、圧着部の基端側の開口から外部に放出される。その結果、接続構造体の製造方法は、圧着部と電線先端部との間の空気を大きく減少させ、圧着端子と被覆電線との密着性を向上することができる。これにより、接続構造体の製造方法は、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明の態様として、前記圧着工程において、前記導体圧着部の先端側端部から前記導体圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始することができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部と導体先端部との間に存在していた空気を、圧着部の基端側へ容易に移動させることができる。
またこの発明の態様として、前記圧着工程において、前記被覆圧着部の先端側端部から前記被覆圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始することができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、被覆圧着部と被覆先端部との間に存在していた空気を、圧着部の基端側へ容易に移動させることができる。
この発明の態様として、前記圧着工程において、前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを同一工程にて行うことができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部の圧着と被覆圧着部の圧着とを別工程にて行う必要がなくなり、製造工程の簡略化を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記圧着工程において、前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを別工程にて行うことができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部の基端側端部の圧着を、被覆圧着部の先端側端部の圧着よりも先に開始することが容易になる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を、前記圧着後の径方向断面積が大きい部分よりも先に圧着開始し、少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着することを特徴とする。
上記圧着後の径方向断面積が小さい部分は、接続構造体における導体圧着部と導体先端部との圧着部分などとすることができる。
上記圧着後の径方向断面積が大きい部分は、接続構造体における被覆圧着部と被覆先端部との圧着部分などとすることができる。
この発明より、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
またこの発明は、上記接続構造体の製造方法により製造した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明の態様として、前記圧着端子が銅又は銅合金製であるとともに、前記被覆電線の前記導体がアルミ又はアルミ合金製であることができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した封止部によって確実な止水性が得られるので、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した導体を、圧着部内の所定位置に挿入したまま圧着接続することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
この結果、接続構造体は、圧着端子及び被覆電線の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態を構成することができる。
またこの発明は、上述した接続構造体を複数本束ねるとともに、前記接続構造体における圧着端子を、コネクタハウジング内に装着したワイヤーハーネスであることを特徴とする。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上した接続構造体によって、良好な導電性を確保したワイヤーハーネスを構成することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線において先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着部材であって、第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着することを特徴とする。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えたことを特徴とする。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
具体的には、前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくすることで、前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始するとともに、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部を、圧着端子の圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を圧着する部分と、前記圧着後の径方向断面積が大きい部分を圧着する部分とを備え、前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えたことを特徴とする。
上記圧着後の径方向断面積が小さい部分は、被覆電線における先端側の絶縁被覆を剥がして導体を露出させた導体先端部と圧着部とを圧着した部分などとすることができる。
上記圧着後の径方向断面積が大きい部分は、絶縁被覆の先端部分である被覆先端部と圧着部とを圧着した部分などとすることができる。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明によれば、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置を提供することができる。
第1実施形態の圧着端子付き電線の説明図。 圧着端子付き電線の先端部分の幅方向中央縦断面図。 圧着部における溶接について説明する説明図。 第1実施形態の圧着端子付き電線の圧着工程の様子を示す説明図。 ワイヤーハーネスの接続対応状態を示す外観斜視図。 第1実施形態の圧着端子付き電線の圧着工程における圧着工具と電線圧着部との関係を示した断面図。 第1実施形態の圧着方法が奏する作用効果の説明図。 第2実施形態の圧着端子付き電線の圧着工程の様子を示す断面図。 第2実施形態における別の圧着工程の様子を示す断面図。 第2実施形態における別の圧着工程の様子を示す断面図。 第3実施形態の圧着端子付き電線の圧着工程の様子を示す断面図。 別の圧着部における断面図。 別の圧着工具と圧着部との関係を示す断面図。 雌型圧着端子の圧着部における別の圧着形状を示す断面図。 別の雌型圧着端子の圧着部を説明する説明図。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
なお、図1は第1実施形態の圧着端子付き電線1の説明図を示し、図2は圧着端子付き電線1の先端部分の幅方向中央縦断面図を示し、図3は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図4は、第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を示す説明図を示し、図5は、ワイヤーハーネス2とワイヤーハーネス4との接続対応状態の外観斜視図を示している。なお、図5中においてワイヤーハーネス4を二点鎖線で図示している。
また、図6は第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程における圧着工具300と電線圧着部31との関係を示した断面図を示し、図7は第1実施形態の圧着方法が奏する作用効果の説明図を示し、図8は第2実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を示す断面図を示し、図9は第2実施形態における別の圧着工程の様子を示す断面図を示し、図10は第2実施形態における別の圧着工程の様子を示す断面図を示し、図11は第3実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を示す断面図を示している。
(第1実施形態)
本実施形態の圧着端子付き電線1は、図1(a)及び図2に示すように、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続している。
雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線201aaを束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mmとなるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
電線先端部200aは、被覆電線200の先端部分において、被覆先端部202aと導体先端部201aとを先端側へ向けてこの順に直列に備えた部分である。
導体先端部201aは、被覆電線200の前方側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた部分である。
被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、導体先端部201aよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
以下において、雌型圧着端子10について詳述する。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部20と圧着部30で構成する雌型圧着端子10としたが、圧着部30を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子10におけるボックス部20に挿入接続する挿入タブと圧着部30とで構成する雄型圧着端子であってもよい。あるいは、例えば、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続する圧着部30のみで構成した圧着端子であってもよい。もしくは、ボックス部20ではなく略U字状あるいは環状の平板などの接続部を有する圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図1に示すように、圧着部30を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは雌型圧着端子10の幅方向に相当し、長手方向Xに対して平面方向において交差する方向である。また、圧着部30に対するボックス部20の側を前方(先端側)とし、逆に、ボックス部20に対する圧着部30の側を後方(基端側)としている。
ボックス部20は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着部30は、電線圧着部31と封止部32とを後方から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
電線圧着部31は、被覆圧着部31a及び導体圧着部31bを、後方から前方側へこの順に連続して直列に配設している。この電線圧着部31は、被覆圧着部31aから導体圧着部31bにかけて電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)のクローズドバレル型で構成している。
被覆圧着部31aは、電線先端部200aを電線圧着部31に挿入した状態において、電線圧着部31の長手方向Xにおける被覆先端部202aに相当する部分である。
一方、導体圧着部31bは、電線先端部200aを電線圧着部31に挿入した状態において、電線圧着部31の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分である。
なお、被覆圧着部31a及び導体圧着部31bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状に形成している。
封止部32は、中空形状(筒状)で構成した電線圧着部31よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子10を構成する板状の端子基材が重合する偏平形状で構成している。
続いて、上述した雌型圧着端子10の製造方法について図3を用いて説明する。
図3は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは、図3(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図3(b)は図3(a)のa部拡大図である。
上述した雌型圧着端子10は、端子基材100を、中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型の圧着部30とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、圧着部30をレーザーLにより溶接してクローズドバレル形式の雌型圧着端子10で構成している。
なお、端子基材100は、雌型圧着端子10を構成するために板状の基材であって、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた板材である。この端子基材100には、圧着前の圧着部30に相当する部分に、圧着面、及び該圧着面の幅方向Yの両側から延出したバレル構成片を備えて形成している。
詳しくは、雌型圧着端子10は、端子基材100のバレル構成片を、長手方向Xを中心軸とする方向に丸めて端部32a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状を構成する。そして、端子基材100の対向端部32a同士を突き合わせた状態でレーザー照射装置Fwを長手方向Xに沿ってスライドさせながら一対の対向端部32a同士を溶接することで長手方向溶接部W1を形成する。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部30の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部30の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
続いて、上述した雌型圧着端子10を、電線先端部200aに圧着接続する手順について図4(a),(b)を用いて説明する。
図4は第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図4(a)は電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図4(b)は電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着した直後の状態を示す縦断面図である。
まず、図4(a)に示すように、圧着部30における電線圧着部31に電線先端部200aを挿入する。このとき、図4(a)に示すように、被覆圧着部31aの内部に電線先端部200aの被覆先端部202aが挿入されるとともに、導体圧着部31bの内部に電線先端部200aの導体先端部201aが挿入される。
この状態で、互いに係合するクリンパ301とアンビル302とで構成された圧着工具300が、電線圧着部31を押圧し、電線先端部200aに対して電線圧着部31を圧着する。
その際、図4(a)に示すように、クリンパ301とアンビル302を、圧着部30を隔てて互いに対向配置させる。
この状態でクリンパ301とアンビル302により圧着部30を両側から挟み込むことで、図4(b)に示すように、電線圧着部31を電線先端部200aに圧着する。
これにより、図2に示すように、被覆電線200の電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着接続することができる。
このようにして圧着した圧着端子付き電線1を、例えば、図5に示すように、複数本束ねるとともに、雌型圧着端子10を雌型コネクタハウジング3の内部に装着することでワイヤーハーネス2を構成する。
より詳しくは、ワイヤーハーネス2は、複数本の圧着端子付き電線1と、雌型コネクタハウジング3とで構成されている。
雌型コネクタハウジング3は、雌型圧着端子10を長手方向Xに沿って装着可能な複数のキャビティを内部に有して、幅方向Yにおける断面形状が略矩形状のボックス形状に形成している。このような雌型コネクタハウジング3の内部に対して、上述した雌型圧着端子10で構成した複数の圧着端子付き電線1を長手方向Xに沿って装着してワイヤーハーネス2を構成する。
このワイヤーハーネス2が雌雄嵌合するワイヤーハーネス4は、雌型コネクタハウジング3に対応する雄型コネクタハウジング5を備え、雌型コネクタハウジング3と同様に、圧着端子を装着可能な複数の開口を内部に有して、幅方向Yにおける断面形状が略矩形状であって、雌型コネクタハウジング3に対して凹凸対応して接続可能に形成している。
このような雄型コネクタハウジング5の内部に対して、図示を省略する雄型の圧着端子で構成した圧着端子付き電線1を長手方向Xに沿って装着してワイヤーハーネス4を構成する。
そして、雌型コネクタハウジング3と雄型コネクタハウジング5とを嵌合することで、ワイヤーハーネス2とワイヤーハーネス4とを電気的に接続することができる。
続いて、上述した圧着工程に使用される圧着工具300の詳細な構成、及び圧着工程における電線圧着部31の挙動について詳細に説明する。
図6は第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程における圧着工具300と電線圧着部31との関係を示した断面図であり、詳しくは、図6(a)は図4(a)のA−A線断面図(導体圧着部31b及び導体先端部201aが存在する位置での断面図)であり、図6(b)は図4(a)のB−B線断面図(被覆圧着部31a及び被覆先端部202aが存在する位置での断面図)であり、図6(c)は図4(b)のA−A線断面図(導体圧着部31b及び導体先端部201aが存在する部分の断面図)であり、図6(d)は図4(b)のB−B線断面図(被覆圧着部31a及び被覆先端部202aが存在する部分の断面図)である。
図6(a)、(b)、(c)、及び(d)はいずれも、電線圧着部31の長手方向Xを法線とする断面図である。図6(e)はクリンパ301おける電線圧着部31を圧着する部分の底部311aの幅WD1及び連通部311bの幅WD2の変化を模式的に示すグラフである。
圧着工具300を図6(a)及び(b)に示すように構成する。クリンパ301は、アンビル302と対向する位置に、アンビル302と係合する凹部311を形成している。この凹部311は、圧着後の被覆圧着部31a及び導体圧着部31bの形状を規定する底部311aと、底部311aと外部を連通する連通部311bとで構成している。
電線圧着部31の長手方向Xを法線とする断面で見た場合の連通部311bの幅WD2は、底部311aと連通部311bの境界部から凹部311の開口部312に向かって増加する。電線圧着部31の長手方向Xに沿った第1の位置(ここでは導体圧着部31bの位置)における連通部311bの特定の深さでの幅WD2は、図6(a),(b),及び(e)に示すように、電線圧着部31の長手方向Xに沿った第2の位置(ここでは被覆圧着部31aの位置)における連通部311bの特定の深さでの幅WD2よりも小さい。なお、導体圧着部31bの位置における連通部311bの特定の深さ、及び被覆圧着部31aの位置における連通部311bの特定の深さは、開口部312から同一の深さにあるものとする。
幅WD2は、図6(e)に示すように、電線圧着部31の長手方向Xに沿って、導体圧着部31bの先端側端部の位置である位置PO1から、導体圧着部31bの基端側端部の位置である位置PO2に向かって増加し、被覆圧着部31aの先端側端部の位置である位置PO3から、被覆圧着部31aの基端側端部の位置である位置PO4に向かって増加することが望ましい。この場合には、導体圧着部31bの圧着を、導体圧着部31bの先端部から基端部に向かって開始することができ、その後、被覆圧着部31aの圧着を、被覆圧着部31aの先端部から基端部に向かって開始することができる。
なお、位置PO1から位置PO2にかけての幅WD2を一定値とし、位置PO3から位置PO4にかけての幅WD2を、位置PO1から位置PO2にかけての幅WD2よりも大きい一定値とすることもできる。この場合には、導体圧着部31b全体の圧着を同時に開始することができ、その後、被覆圧着部31a全体の圧着を同時に開始することができる。
また、位置PO1から位置PO2に向かって幅WD2を増加するようにし、一方で、位置PO3から位置PO4にかけての幅WD2を、位置PO2における幅WD2よりも大きい一定値とすることもできる。この場合には、導体圧着部31bの圧着を、導体圧着部31bの先端部から基端部に向かって開始することができ、その後、被覆圧着部31a全体の圧着を同時に開始することができる。
また、位置PO1から位置PO2にかけての幅WD2を位置PO3における幅WD2よりも小さい一定値とし、位置PO3から位置PO4に向かって幅WD2を増加させることもできる。この場合には、導体圧着部31b全体の圧着を同時に開始することができ、その後、被覆圧着部31aの圧着を、被覆圧着部31aの先端部から基端部に向かって開始することができる。
底部311aの幅WD1は、被覆圧着部31aを押圧する部分および導体圧着部31bを押圧する部分の各々において長手方向Xの位置によらず一定である。導体圧着部31bを押圧する部分(位置PO1及びPO2)における幅WD1は、被覆圧着部31aを押圧する部分(位置PO3及びPO4)における幅WD1よりも小さい。なお、導体圧着部31bを押圧する部分の幅WD1における開口部312からの距離は、被覆圧着部31aを押圧する部分の幅WD1における開口部312からの距離よりも浅い位置とする。
導体圧着部31bを押圧する部分(位置PO1及びPO2)における底部311aの深さ(開口部312からの距離)は、被覆圧着部31aを押圧する部分(位置PO3及びPO4)における底部311aの深さよりも浅い。これにより、導体圧着部31bの圧着工具300による圧下率を、被覆圧着部31aの圧着工具300による圧下率よりも大きくすることができる。
なお、底部311aの幅WD1は圧着端子付き電線1の所望するサイズに応じて自由に設定することができ、位置PO1、PO2、PO3、及びPO4の各々で互いに異なるようにすることもできる。
圧着工具300を上述のように構成することにより、導体圧着部31bの圧着を被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始することができる。また、導体圧着部31bの圧着と被覆圧着部31aの圧着とを同一工程にて行うことができる。
詳しくは、クリンパ301及びアンビル302が図4(a)に示す位置に存在するタイミングでは、図6(a)に示すように、導体圧着部31bがクリンパ301の連通部311bの壁面と接触するため、導体先端部201aと導体圧着部31bとの圧着が開始される。一方で、クリンパ301及びアンビル302が図4(a)に示す位置に存在するタイミングでは、図6(b)に示すように、被覆圧着部31aがクリンパ301と未だ接触しないため、被覆先端部202aと被覆圧着部31aとの圧着が開始されない。つまり、被覆圧着部31aの圧着は、導体圧着部31bの圧着の開始後に開始する。
図6(e)に示すように、幅WD2が電線圧着部31の長手方向Xに沿って位置PO1から位置PO4に向かって増加する場合には、時間経過とともに位置PO1、位置PO2、位置PO3、及び位置PO4という順序で、位置PO1から位置PO4に向かって順に圧着が開始する。
クリンパ301及びアンビル302が図4(b)に示す位置に存在するタイミング(圧着が完了したタイミング)では、図6(c)及び(d)に示すように、被覆圧着部31a及び導体圧着部31bの各々は、底部311aの壁面により圧着され、底部311aによって形状が規定される。
底部311aの幅WD1が被覆圧着部31aの長手方向Xの位置によらず一定である場合には、被覆圧着部31aの幅は、被覆圧着部31aの長手方向Xに沿って均一になる。底部311aの幅WD1が導体圧着部31bの長手方向Xの位置によらず一定である場合には、導体圧着部31bの幅は、導体圧着部31bの長手方向Xに沿って均一になる。
上述した圧着方法が奏する作用効果について説明する。
図7(a)に示すように、電線先端部200aを電線圧着部31の内部に配置した状態で圧着を開始すると、電線圧着部31及び電線先端部200aは圧下されて変形する。
ここで、電線圧着部31全体に対して同時に圧着を開始した場合や、導体圧着部31bの圧着よりも被覆圧着部31aの圧着を先に開始した場合には、圧着前に電線圧着部31の内部に存在していた空気が、圧着の際に外部へ放出されずに電線圧着部31と電線先端部200aとの間に残るため、雌型圧着端子10と被覆電線200との導電性が悪化する。
本実施形態では、図7(b)に示すように、導体圧着部31bの圧着を、被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始する。圧着完了後の雌型圧着端子10及び被覆電線200は、図7(c)に示すような状態になる。
これにより、図7(d)に示すように、導体圧着部31bの圧着が開始すると、導体圧着部31bと導体先端部201aとの間に存在していた空気が押圧により電線圧着部31の基端側に移動する。そして、被覆圧着部31aの圧着が開始すると、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとの間に存在していた空気が、電線圧着部31の先端側には移動できずに基端側に移動し、電線圧着部31の基端側の開口から外部に放出される。その結果、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、電線圧着部31と電線先端部200aとの間の空気を大きく減少させ、雌型圧着端子10と被覆電線200との導電性を向上することができる。
また、時間経過とともに位置PO1から位置PO4に向かって順に圧着を開始する場合などには、矢印AR1で示すように、圧着の際に電線圧着部31の内部の空気を電線圧着部31の先端側から基端側に向かって容易に移動させることができる。このため、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、雌型圧着端子10と電線先端部200aとの間の空気を減少させる効果を高めることができる。
また、上述した複数の圧着端子付き電線1を束ねるとともに、圧着端子付き電線1における雌型圧着端子10を、雌型コネクタハウジング3内に装着したことにより、雌型圧着端子10と被覆電線200との導電性を向上した圧着端子付き電線1によって、良好な導電性を確保したワイヤーハーネス2を構成することができる。
なお、導体圧着部31bの位置PO1の圧着に引き続いて、同一工程あるいは別工程で導体圧着部31bの位置PO2を圧着してもよいし、被覆圧着部31aの位置PO3の圧着に引き続いて、同一工程あるいは別工程で被覆圧着部31aの位置PO4を圧着しても上述の効果を奏することができる。
以下では、他の実施形態における圧着方法を説明する。
(第2実施形態)
図8は第2実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図8(a)は導体先端部201aに対して導体圧着部31bを圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図8(b)は被覆先端部202aに対して被覆圧着部31aを圧着する直前の状態を示す縦断面図である。
図8(a)及び(b)に示すように、本実施の形態では、クリンパをクリンパ301aとクリンパ301bとに分離し、それぞれが独立して動作可能に構成し、導体圧着部31bの圧着と被覆圧着部31aの圧着とを別工程にて行う。
詳しくは、図8(a)に示すように、始めに、クリンパ301aとアンビル302により圧着部30を両側から挟み込むことで、導体圧着部31bを導体先端部201aに対して圧着する。この時、被覆圧着部31aはクリンパ301aによって圧着されない。
クリンパ301aを用いた圧着が完了した後で、図8(b)に示すように、クリンパ301bとアンビル302により圧着部30を両側から挟み込むことで、被覆圧着部31aを被覆先端部202aに対して圧着する。この時、導体圧着部31bを導体先端部201aに対して再度圧着することもできる。
これにより、図2に示すように、電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着接続することができる。
本実施形態のように、クリンパをクリンパ301aとクリンパ301bとに分離し、それぞれが独立して動作可能に構成し、導体圧着部31bの圧着と被覆圧着部31aの圧着とを別工程にて行う、つまり電線圧着部31を複数回に分けて圧着することで、導体圧着部31bの圧着を被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始することができる。
さらに、被覆圧着部31aの直径と導体圧着部31bの直径とが略同径の電線圧着部31のように、被覆圧着部31aの圧縮割合に対して導体圧着部31bの圧縮割合が大きい場合、導体圧着部31bの圧着に伴って被覆圧着部31aが変形することがある。このため、例えば、導体圧着部31bを圧着中に被覆圧着部31aの圧着を開始すると、導体圧着部31bの圧着による変形と、圧着工具300による変形とが被覆圧着部31aに略同時に生じる。これにより、被覆圧着部31aの変形が安定せず、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとの間に隙間が生じることで、安定した止水性を確保できないおそれがある。
そこで、導体圧着部31bの圧着と被覆圧着部31aの圧着とを別工程で行うことにより、被覆圧着部31aを圧着する際には、圧着工具300による変形のみが被覆圧着部31aに生じることとなる。これにより、被覆圧着部31aが被覆先端部202aを隙間なく圧着でき、圧着端子付き電線1は、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとの間における止水性を安定して確保することができる。
なお、クリンパ301aにおける導体圧着部31bを押圧する部分の、電線圧着部31の長手方向Xを法線とする断面形状と、クリンパ301bにおける被覆圧着部31aを押圧する部分の断面形状とは、同一であってもよいし、それぞれ図6(a)及び(b)に示すように互いに異なっていてもよい。
また、上述の実施形態では、クリンパをクリンパ301aとクリンパ301bとに分離して、導体圧着部31bと被覆圧着部31aとの圧着を別工程で行ったが、より好ましくは、1回の工程において、導体圧着部31b、被覆圧着部31aの順に連続して圧着する方が望ましい。
詳しくは、第2実施形態における別の圧着工程の断面図を示す図9(a)のように、導体圧着部31bの上方に配置したクリンパ301aと、被覆圧着部31aの上方に配置したクリンパ301bとでクリンパを構成するとともに、クリンパ301a及びクリンパ301bを独立して動作可能に構成する。
そして、図9(b)に示すように、アンビル302とクリンパ301aとで導体圧着部31bを押圧して、導体圧着部31bと導体先端部201aとを圧着接続する。次に、第2実施形態における別の圧着工程の断面図を示す図10(a)のように、導体圧着部31bをクリンパ301aとアンビル302とで保持した状態において、クリンパ301bとアンビル302とが、被覆圧着部31aを押圧して、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとを圧着接続する。
その後、図10(b)に示すように、被覆圧着部31aをクリンパ301bとアンビル302とで挟持した状態において、クリンパ301aを上方に移動して、導体圧着部31bの保持を解放する。さらに、クリンパ301bを上方に移動させて、被覆圧着部31aの保持を解放して圧着端子付き電線1を構成してもよい。
このように1回の圧着工程において、導体圧着部31b、被覆圧着部31aの順に連続して圧着することにより、導体圧着部31bと導体先端部201aとの導電性をより確実に確保することができる。
具体的には、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとを圧着する際、クリンパ301a及びアンビル302によって、導体圧着部31bと導体先端部201aとが圧着保持されているため、被覆先端部202aにおけるアルミニウム芯線201は、圧着に伴って前方に伸長することができない。このため、被覆先端部202aにおけるアルミニウム芯線201が細くなることを抑制でき、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、被覆先端部202aにおける絶縁被覆202を強圧縮することができる。
これにより、圧着状態において、被覆先端部202aにおける絶縁被覆200の径方向外側への反発力が低下することを防止できる。このため、クリンパ301b及びクリンパ302による保持が解放された際、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、被覆先端部202aと被覆圧着部31aとの間に隙間が生じることを防止して、より確実な止水性を確保した圧着端子付き電線1を構成することができる。
さらに、圧着された電線圧着部31の保持を解放する際、圧縮変形した電線圧着部31が弾性により元の形状に戻ろうとする、所謂スプリングバックが電線圧着部31に生じることがある。このため、圧着端子付き電線1は、電線先端部200aと電線圧着部31との間に隙間が生じて止水性が低下し、雌型圧着端子10と被覆電線200との導電性が低下するおそれがある。
これに対して、導体圧着部31b、被覆圧着部31aの順に圧着するとともに、この順番で保持を解放することで、導体圧着部31bのスプリングバックに追従して、被覆圧着部31aがスプリングバックするのを抑制することができる。これにより、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、被覆先端部202aと電線圧着部31との間に隙間が生じることによる止水性の低下を抑制した圧着端子付き電線1を構成することができる。
加えて、導体圧着部31b、被覆圧着部31aの順に連続して圧着することで、導体圧着部31bと導体先端部201aとの間に存在していた空気が電線圧着部31の基端側に移動するとともに、被覆圧着部31aと被覆先端部202aとの間に存在していた空気が、基端側に移動して電線圧着部31の基端側の開口から外部に放出される。
これにより、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、雌型圧着端子10と被覆電線200とを効率よく圧着するとともに、導体圧着部31bと導体先端部201aとの導電性をより確実に確保することができる。
(第3実施形態)
図11は第3実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着する直前の状態を示す縦断面図である。
図11に示すように、本実施の形態では、クリンパ301における電線圧着部31を押圧する部分(底部311a)に、アンビル302へ向かう方向(図11中下側)の傾斜を設ける。
詳しくは、クリンパ301における被覆圧着部31aを押圧する部分が、被覆圧着部31aの基端側端部PO4を押圧する部分から先端側端部PO3を押圧する部分にかけて、アンビル302へ向かう方向に突出している。また、クリンパ301における導体圧着部31bを押圧する部分が、導体圧着部31bの基端側端部PO2を押圧する部分から先端側端部PO1を押圧する部分にかけて、アンビル302へ向かう方向(図11中下側)に突出している。導体圧着部31bの基端側端部PO2を押圧する部分は、被覆圧着部31aの先端側端部PO3を押圧する部分よりもアンビル302へ向かう方向に突出している。
本実施形態のように、クリンパ301における電線圧着部31を押圧する部分に、アンビル302へ向かう方向の傾斜を設けることで、圧着端子付き電線1の製造方法、及び圧着工具300は、導体圧着部31bの圧着を被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始することができる。
この発明の構成と、実施形態との対応において、
この発明の接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線1に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
導体先端部を圧着する部分は、電線圧着部31の長手方向Xに沿った第1の位置に対応し、
被覆先端部を圧着する部分は、電線圧着部31の長手方向Xに沿った第2の位置に対応し、
圧着装置は、圧着工具300に対応し、
圧着部材は、クリンパ301,301a,301b及びアンビル302に対応し、
第1の型は、クリンパ301,301a,301bに対応し、
第2の型は、アンビル302に対応し、
コネクタハウジングは、雌型コネクタハウジング3、及び雄型コネクタハウジング5に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、第1、第2、及び第3実施形態の圧着端子付き電線1の構成、製造方法、圧着工具300の構成は、上述した構成、製造方法に限定しない。
具体的には、導体圧着部31bの圧着が被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始するように、たとえば図6(e)示すような幅WD2を有する凹部をクリンパ301側ではなくアンビル302側に設けてもよい。
また、被覆電線200における芯線をアルミニウム合金としたが、これに限定せず、黄銅等の銅合金製の芯線、アルミニウム合金の外周面を銅合金で被覆した芯線、あるいは導電性を有する適宜の金属線で構成した芯線などとしてもよい。
また、雌型圧着端子10を黄銅等の銅合金としたが、これに限定せず、雌型圧着端子10をアルミニウム合金、あるいは導電性を有する適宜の金属などで構成してもよい。
また、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めた端部32a同士を突き合わせて溶着して圧着部30を形成したが、これに限定せず、重ね合わせた端部32aを溶着して一体にした閉断面形状の圧着部であってもよい。
また、被覆圧着部31aと導体圧着部31bとを同径の円筒状に形成したが、これに限定せず、被覆電線200を挿入可能な閉断面形状であれば適宜の形状としてもよい。例えば、別の圧着部30の断面図を示す図12のように、被覆圧着部31aの直径と導体圧着部31bの直径とが異なる段付き形状の圧着部30としてもよい。
また、圧着部30の前端に封止部32を形成したが、これに限定せず、圧着部30の前端を別部材でシールしてもよい。あるいは、図12(a)に示すように、導体圧着部31bより前方端部を略平板状に押し潰すとともに、幅方向Yに沿って略凹状に押圧した凹溝32aを一体的に形成した封止部32としてもよい。
もしくは、図12(b)に示すように、導体圧着部31bより前方端部を略波型状に押し潰して、幅方向Yに沿って複数形成した凹溝32bによって封止した封止部32としてもよい。あるいは、図12(c)に示すように、ほぞ32cとほぞ溝32dとを備え、導体圧着部31bより前方端部を押し潰すとともに、ほぞ32cをほぞ溝32dに嵌合した封止部32としてもよい。なお、封止部32を設けず長手方向Xの両端が開口した圧着部としてもよい。
また、アンビル302における電線圧着部31と対向する部分を同一深さで長手方向Xに沿って形成したが、これに限定せず、別の圧着工具300と圧着部30との断面図を示す図13(a)のように、アンビル302における導体圧着部31bと対向する部分が上方に凸した形状としてもよい。
この場合、アンビル302における導体圧着部31bと対向する部分に導体圧着部31bを載置すると、被覆圧着部31aの後端が下方に傾くこととなる。このため、圧着に伴って電線圧着部31に首折れが生じる、あるいはガタツキによる圧着不良や圧着バラツキが生じて、安定した圧着状態を確保できないおそれがある。
そこで、図13(b)及び図13(c)に示すように、クリンパ301における所定の深さD1において、導体圧着部31bに対応する連通部311bの幅WD2を、被覆圧着部31aに対応する連通部311bの幅WD2より幅狭に形成する。
そして、圧着を開始すると、クリンパ301は、まず導体圧着部31bと接触するとともに、導体圧着部31bに対応する連通部311bとアンビル302とよって、導体圧着部31bを把持することができる。この際、圧着工具300は、クリンパ301及びアンビル302に対して所定の間隔を隔てて離間するように、被覆圧着部31aをアンビル302から持ち上げることができる。
これにより、圧着工具300は、導体圧着部31bの圧着に伴って、クリンパ301及びアンビル302に対する被覆圧着部31aの位置決めを行うことができる。このため、圧着工具300は、被覆圧着部31aをより精度良く圧着することができ、電線圧着部31の首折れ、あるいはガタツキによる圧着不良や圧着バラツキを抑制することできる。したがって、圧着工具300は、電線圧着部31と被覆電線200とを精度よく圧着するとともに、導電性をより確実に確保することができる。
また導体圧着部31b及び被覆圧着部31aを縮径するようにして圧着した圧着部30の圧着形状としたが、これに限定せず、例えば、雌型圧着端子10の圧着部30における別の圧着形状の断面図を示す図14(a)、及び(b)のように、被覆圧着部31aを上述の実施形態と同様に圧着し、導体圧着部31bを幅方向Yにおける略上部中央が凹した断面凹形状に圧着した圧着部30の圧着形状としてもよい。この際、クリンパ301における導体圧着部31bを押圧する底部311aを、アンビル302に向けて突出した形状に形成する。
また導体圧着部31bと被覆圧着部31aとを略同径で形成した電線圧着部31において、後方側の開口端部を側面視略鉛直に形成したが、これに限定せず、導体圧着部31bの圧縮率と、被覆圧着部31aの圧縮率との差を考慮して、後方側の開口端部が傾斜した電線圧着部31としてもよい。例えば、別の雌型圧着端子10の圧着部30を説明する説明図を示す図15(a)のように、側面視において、電線圧着部31における開口端部の上方部分を、後方側へ向けて傾斜させた雌型圧着端子10としてもよい。
これにより、導体圧着部31bの圧着に伴って開口端部の上方部分が前方に引っ張れるため、図15(b)に示すように、圧着状態において、電線圧着部31の開口端部が側面視において略鉛直となる。このため、圧着状態における雌型圧着端子10は、見栄えの良い圧着状態で被覆電線200を圧着することができる。
また、圧着後における電線圧着部31の開口端部が側面視において略鉛直がとなるように、圧着工具300の形状や、導体圧着部31bの圧着、及び被覆圧着部31aの圧着に伴う電線圧着部31の変形状態に応じて、後方側の開口端部を前方または後方へ傾斜した電線圧着部31としてもよい。
1…圧着端子付き電線
2…ワイヤーハーネス
3…雌型コネクタハウジング
4…ワイヤーハーネス
5…雄型コネクタハウジング
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31a…被覆圧着部
31b…導体圧着部
200…被覆電線
200a…電線先端部
201・・・アルミニウム芯線
201a…導体先端部
202…絶縁被覆
202a…被覆先端部
300…圧着工具
301,301a,301b…クリンパ
302…アンビル
311…凹部
311a…底部
311b…連通部
WD2…連通部の特定の深さでの幅

Claims (12)

  1. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
    前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、
    前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、
    前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、
    前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、
    前記導体圧着部の圧着を前記被覆圧着部の圧着よりも先に開始し、
    少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着する
    接続構造体の製造方法。
  2. 前記圧着工程において、
    前記導体圧着部の先端側端部から前記導体圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始する
    請求項1に記載の接続構造体の製造方法。
  3. 前記圧着工程において、
    前記被覆圧着部の先端側端部から前記被覆圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始する
    請求項2に記載の接続構造体の製造方法。
  4. 前記圧着工程において、
    前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを同一工程にて行う
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。
  5. 前記圧着工程において、
    前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを別工程にて行う
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。
  6. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
    前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、
    前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、
    前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、
    前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を、前記圧着後の径方向断面積が大きい部分よりも先に圧着開始し、
    少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着する
    接続構造体の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか一項に記載の製造方法により製造した
    接続構造体。
  8. 前記圧着端子が銅又は銅合金製であるとともに、
    前記被覆電線の前記導体がアルミ又はアルミ合金製である
    請求項7に記載の接続構造体。
  9. 請求項7または請求項8に記載の接続構造体を複数本束ねるとともに、前記接続構造体における圧着端子を、コネクタハウジング内に装着した
    ワイヤーハーネス。
  10. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線において先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着部材であって、
    第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
    前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
    前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、
    前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、
    前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
    前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
    少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着する
    圧着部材。
  11. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、
    第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
    前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
    前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、
    前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、
    前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
    前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
    少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えた
    圧着装置。
  12. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部を、圧着端子の圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、
    第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
    前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
    前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を圧着する部分と、
    前記圧着後の径方向断面積が大きい部分を圧着する部分とを備え、
    前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
    前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
    少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えた
    圧着装置。
JP2014508204A 2013-02-23 2014-01-10 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 Active JP5603521B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508204A JP5603521B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-10 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034002 2013-02-23
JP2013034002 2013-02-23
JP2013033980 2013-02-23
JP2013033980 2013-02-23
JP2013034037 2013-02-24
JP2013034037 2013-02-24
JP2013134092 2013-06-26
JP2013134092 2013-06-26
JP2014508204A JP5603521B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-10 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
PCT/JP2014/050305 WO2014129227A1 (ja) 2013-02-23 2014-01-10 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5603521B1 true JP5603521B1 (ja) 2014-10-08
JPWO2014129227A1 JPWO2014129227A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508204A Active JP5603521B1 (ja) 2013-02-23 2014-01-10 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150364835A1 (ja)
JP (1) JP5603521B1 (ja)
CN (1) CN105009386B (ja)
WO (1) WO2014129227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418772B2 (en) 2014-08-25 2019-09-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488468B1 (ko) * 2013-02-20 2015-01-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 접속 구조체 및, 접속 구조체의 제조방법
CN104272535B (zh) * 2013-02-22 2019-03-19 古河电气工业株式会社 压接端子的制造方法、压接端子及线束
EP2960993B1 (en) * 2013-02-23 2023-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp contact, method for producing crimp contact, wire connecting structure, and method for producing wire connecting structure
JP2015159094A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 接続端子
US9859627B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Yazaki Corporation Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
JP6254567B2 (ja) * 2015-12-16 2017-12-27 矢崎総業株式会社 圧着端子及び端子圧着装置
CN110383645A (zh) * 2017-03-06 2019-10-25 本田技研工业株式会社 供电体和旋转电机
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
FR3069965B1 (fr) * 2017-08-01 2021-02-12 Vm Ind Sertissage optimise de deux connecteurs electriques
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2020030909A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 矢崎総業株式会社 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法
JP7195978B2 (ja) 2019-03-01 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 圧着用金型、圧着装置、及び端子付き導線の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913311B1 (ja) * 1970-06-08 1974-03-30
JPS61188278U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JP2002124310A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法
JP2002198155A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Yazaki Corp 端子と電線の接続方法及び接続構造
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2012079654A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
EP2472675B1 (en) * 2003-07-30 2020-09-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire
JP4983467B2 (ja) * 2007-08-02 2012-07-25 住友電装株式会社 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP5072098B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5629430B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5480368B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913311B1 (ja) * 1970-06-08 1974-03-30
JPS61188278U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPH0337760U (ja) * 1989-08-22 1991-04-11
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JP2002124310A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法
JP2002198155A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Yazaki Corp 端子と電線の接続方法及び接続構造
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2012079654A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418772B2 (en) 2014-08-25 2019-09-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009386A (zh) 2015-10-28
WO2014129227A1 (ja) 2014-08-28
JPWO2014129227A1 (ja) 2017-02-02
US20150364835A1 (en) 2015-12-17
CN105009386B (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP6063788B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線の製造方法
US9263808B2 (en) Connection structural body, connector and method of manufacturing connection structural body
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
JP5465817B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5282462B2 (ja) 端子付き電線
JP2014187039A5 (ja)
JP6506877B1 (ja) 圧着接続端子
JP6062212B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010055936A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP7144290B2 (ja) 端子接続構造
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP5607851B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び圧着装置
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2013122881A (ja) 端子及び端子付き電線
JP5838938B2 (ja) 端子付き電線
JP5830479B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5579344B1 (ja) 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP2014164914A (ja) 接続構造体及びその接続方法
JP2018152297A (ja) ボンダ部に対する追加電線の接続構造
JP2010061920A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2014164898A (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350