JP5603521B1 - 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 - Google Patents
接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603521B1 JP5603521B1 JP2014508204A JP2014508204A JP5603521B1 JP 5603521 B1 JP5603521 B1 JP 5603521B1 JP 2014508204 A JP2014508204 A JP 2014508204A JP 2014508204 A JP2014508204 A JP 2014508204A JP 5603521 B1 JP5603521 B1 JP 5603521B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- tip
- conductor
- wire
- crimp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/0488—Crimping apparatus or processes with crimp height adjusting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4922—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
導体201を絶縁被覆202で被覆した被覆電線200における電線先端部200aの圧着接続を許容する圧着部30を備えた圧着端子10における圧着部30によって、被覆電線200と圧着端子10とを圧着接続する接続構造体1の製造方法において、圧着部30を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向Xの先端側から基端側へこの順に、導体先端部201aを圧着する導体圧着部31bと、被覆先端部202aを圧着する被覆圧着部31aとを配設し、被覆圧着部31aを、断面中空形状で構成し、かつ圧着端子10における圧着部30よりも先端側の部分を封止して構成し、電線先端部200aに圧着部30を圧着接続する際に、導体圧着部31bの圧着を被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始する。
Description
上記圧着端子は、一対構成した端子組における他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは先端側の部分を封止した圧着部のみで構成する端子であることを含む。
詳述すると、前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、前記導体圧着部の圧着を前記被覆圧着部の圧着よりも先に開始し、少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着すると、導体圧着部と導体先端部との間に存在していた空気が、押圧により圧着部の基端側に移動する。そして、被覆圧着部の圧着を開始すると、被覆圧着部と被覆先端部との間に存在していた空気が、圧着部の先端側には移動できずに基端側に移動し、圧着部の基端側の開口から外部に放出される。その結果、接続構造体の製造方法は、圧着部と電線先端部との間の空気を大きく減少させ、圧着端子と被覆電線との密着性を向上することができる。これにより、接続構造体の製造方法は、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部と導体先端部との間に存在していた空気を、圧着部の基端側へ容易に移動させることができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、被覆圧着部と被覆先端部との間に存在していた空気を、圧着部の基端側へ容易に移動させることができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部の圧着と被覆圧着部の圧着とを別工程にて行う必要がなくなり、製造工程の簡略化を図ることができる。
この発明により、接続構造体の製造方法は、導体圧着部の基端側端部の圧着を、被覆圧着部の先端側端部の圧着よりも先に開始することが容易になる。
上記圧着後の径方向断面積が大きい部分は、接続構造体における被覆圧着部と被覆先端部との圧着部分などとすることができる。
この発明より、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明によれば、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した封止部によって確実な止水性が得られるので、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
この結果、接続構造体は、圧着端子及び被覆電線の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態を構成することができる。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上した接続構造体によって、良好な導電性を確保したワイヤーハーネスを構成することができる。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
上記圧着後の径方向断面積が大きい部分は、絶縁被覆の先端部分である被覆先端部と圧着部とを圧着した部分などとすることができる。
この発明により、圧着端子と被覆電線との導電性を向上することができる。
なお、図1は第1実施形態の圧着端子付き電線1の説明図を示し、図2は圧着端子付き電線1の先端部分の幅方向中央縦断面図を示し、図3は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図4は、第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を示す説明図を示し、図5は、ワイヤーハーネス2とワイヤーハーネス4との接続対応状態の外観斜視図を示している。なお、図5中においてワイヤーハーネス4を二点鎖線で図示している。
本実施形態の圧着端子付き電線1は、図1(a)及び図2に示すように、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における電線先端部200aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続している。
導体先端部201aは、被覆電線200の前方側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた部分である。
被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、導体先端部201aよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
ボックス部20は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
圧着部30は、電線圧着部31と封止部32とを後方から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
一方、導体圧着部31bは、電線先端部200aを電線圧着部31に挿入した状態において、電線圧着部31の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分である。
なお、被覆圧着部31a及び導体圧着部31bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状に形成している。
図3は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは、図3(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図3(b)は図3(a)のa部拡大図である。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部30の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部30の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
図4は第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図4(a)は電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図4(b)は電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着した直後の状態を示す縦断面図である。
この状態で、互いに係合するクリンパ301とアンビル302とで構成された圧着工具300が、電線圧着部31を押圧し、電線先端部200aに対して電線圧着部31を圧着する。
この状態でクリンパ301とアンビル302により圧着部30を両側から挟み込むことで、図4(b)に示すように、電線圧着部31を電線先端部200aに圧着する。
これにより、図2に示すように、被覆電線200の電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着接続することができる。
雌型コネクタハウジング3は、雌型圧着端子10を長手方向Xに沿って装着可能な複数のキャビティを内部に有して、幅方向Yにおける断面形状が略矩形状のボックス形状に形成している。このような雌型コネクタハウジング3の内部に対して、上述した雌型圧着端子10で構成した複数の圧着端子付き電線1を長手方向Xに沿って装着してワイヤーハーネス2を構成する。
そして、雌型コネクタハウジング3と雄型コネクタハウジング5とを嵌合することで、ワイヤーハーネス2とワイヤーハーネス4とを電気的に接続することができる。
図6は第1実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程における圧着工具300と電線圧着部31との関係を示した断面図であり、詳しくは、図6(a)は図4(a)のA−A線断面図(導体圧着部31b及び導体先端部201aが存在する位置での断面図)であり、図6(b)は図4(a)のB−B線断面図(被覆圧着部31a及び被覆先端部202aが存在する位置での断面図)であり、図6(c)は図4(b)のA−A線断面図(導体圧着部31b及び導体先端部201aが存在する部分の断面図)であり、図6(d)は図4(b)のB−B線断面図(被覆圧着部31a及び被覆先端部202aが存在する部分の断面図)である。
なお、底部311aの幅WD1は圧着端子付き電線1の所望するサイズに応じて自由に設定することができ、位置PO1、PO2、PO3、及びPO4の各々で互いに異なるようにすることもできる。
図7(a)に示すように、電線先端部200aを電線圧着部31の内部に配置した状態で圧着を開始すると、電線圧着部31及び電線先端部200aは圧下されて変形する。
以下では、他の実施形態における圧着方法を説明する。
図8は第2実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図8(a)は導体先端部201aに対して導体圧着部31bを圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図8(b)は被覆先端部202aに対して被覆圧着部31aを圧着する直前の状態を示す縦断面図である。
これにより、図2に示すように、電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着接続することができる。
図11は第3実施形態の圧着端子付き電線1の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、電線先端部200aに対して雌型圧着端子10を圧着する直前の状態を示す縦断面図である。
詳しくは、クリンパ301における被覆圧着部31aを押圧する部分が、被覆圧着部31aの基端側端部PO4を押圧する部分から先端側端部PO3を押圧する部分にかけて、アンビル302へ向かう方向に突出している。また、クリンパ301における導体圧着部31bを押圧する部分が、導体圧着部31bの基端側端部PO2を押圧する部分から先端側端部PO1を押圧する部分にかけて、アンビル302へ向かう方向(図11中下側)に突出している。導体圧着部31bの基端側端部PO2を押圧する部分は、被覆圧着部31aの先端側端部PO3を押圧する部分よりもアンビル302へ向かう方向に突出している。
この発明の接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線1に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
導体先端部を圧着する部分は、電線圧着部31の長手方向Xに沿った第1の位置に対応し、
被覆先端部を圧着する部分は、電線圧着部31の長手方向Xに沿った第2の位置に対応し、
圧着装置は、圧着工具300に対応し、
圧着部材は、クリンパ301,301a,301b及びアンビル302に対応し、
第1の型は、クリンパ301,301a,301bに対応し、
第2の型は、アンビル302に対応し、
コネクタハウジングは、雌型コネクタハウジング3、及び雄型コネクタハウジング5に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
具体的には、導体圧着部31bの圧着が被覆圧着部31aの圧着よりも先に開始するように、たとえば図6(e)示すような幅WD2を有する凹部をクリンパ301側ではなくアンビル302側に設けてもよい。
また、雌型圧着端子10を黄銅等の銅合金としたが、これに限定せず、雌型圧着端子10をアルミニウム合金、あるいは導電性を有する適宜の金属などで構成してもよい。
2…ワイヤーハーネス
3…雌型コネクタハウジング
4…ワイヤーハーネス
5…雄型コネクタハウジング
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31a…被覆圧着部
31b…導体圧着部
200…被覆電線
200a…電線先端部
201・・・アルミニウム芯線
201a…導体先端部
202…絶縁被覆
202a…被覆先端部
300…圧着工具
301,301a,301b…クリンパ
302…アンビル
311…凹部
311a…底部
311b…連通部
WD2…連通部の特定の深さでの幅
Claims (12)
- 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、
前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、
前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、
前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、
前記導体圧着部の圧着を前記被覆圧着部の圧着よりも先に開始し、
少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着する
接続構造体の製造方法。 - 前記圧着工程において、
前記導体圧着部の先端側端部から前記導体圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始する
請求項1に記載の接続構造体の製造方法。 - 前記圧着工程において、
前記被覆圧着部の先端側端部から前記被覆圧着部の基端側端部に向かって順に圧着を開始する
請求項2に記載の接続構造体の製造方法。 - 前記圧着工程において、
前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを同一工程にて行う
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。 - 前記圧着工程において、
前記導体圧着部の圧着と前記被覆圧着部の圧着とを別工程にて行う
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、
前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、前記圧着部における先端側の部分を封止した封止部を備え、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成し、
前記電線先端部に前記圧着部を圧着接続する圧着工程において、
前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を、前記圧着後の径方向断面積が大きい部分よりも先に圧着開始し、
少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着する
接続構造体の製造方法。 - 請求項1から請求項6のうちのいずれか一項に記載の製造方法により製造した
接続構造体。 - 前記圧着端子が銅又は銅合金製であるとともに、
前記被覆電線の前記導体がアルミ又はアルミ合金製である
請求項7に記載の接続構造体。 - 請求項7または請求項8に記載の接続構造体を複数本束ねるとともに、前記接続構造体における圧着端子を、コネクタハウジング内に装着した
ワイヤーハーネス。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線において先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着部材であって、
第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、
前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、
前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着する
圧着部材。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成された電線先端部を、断面中空形状で構成するとともに、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成した圧着部を有する圧着端子の前記圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、
第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を圧着する部分と、
前記絶縁被覆の先端部分である被覆先端部を圧着する部分とを備え、
前記導体先端部を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記被覆先端部を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
前記導体先端部を圧着する部分を、前記被覆先端部を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
少なくとも前記導体圧着部の基端側と前記被覆圧着部の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えた
圧着装置。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部を、圧着端子の圧着部の内部に配置した状態で、前記電線先端部を前記圧着端子に圧着接続する圧着装置であって、
第1の型と、前記第1の型と係合する第2の型とで構成するとともに、前記第1の型における前記第2の型と対向する位置に凹部を形成し、
前記凹部を、圧着後の前記圧着端子の形状を規定する底部と、前記底部と外部とを連通し、前記圧着端子の長手方向を法線とする断面で見た場合の幅が前記底部との境界部から前記凹部の開口部に向かって増加する連通部とで構成し、
前記被覆電線の径方向における圧着後の径方向断面積が小さい部分を圧着する部分と、
前記圧着後の径方向断面積が大きい部分を圧着する部分とを備え、
前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分における前記連通部の前記圧着部に接して圧着開始する部分の前記幅を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分の凹部において、前記圧着開始する部分に対応する高さ部分の前記幅よりも小さくして、
前記径方向断面積が小さい部分を圧着する部分を、前記径方向断面積が大きい部分を圧着する部分より先に前記圧着端子に接触して圧着開始し、
少なくとも前記径方向断面積が小さい部分の基端側と前記径方向断面積が大きい部分の先端側を変形して圧着するように、前記圧着端子を圧着する圧着部材を備えた
圧着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014508204A JP5603521B1 (ja) | 2013-02-23 | 2014-01-10 | 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034002 | 2013-02-23 | ||
JP2013034002 | 2013-02-23 | ||
JP2013033980 | 2013-02-23 | ||
JP2013033980 | 2013-02-23 | ||
JP2013034037 | 2013-02-24 | ||
JP2013034037 | 2013-02-24 | ||
JP2013134092 | 2013-06-26 | ||
JP2013134092 | 2013-06-26 | ||
JP2014508204A JP5603521B1 (ja) | 2013-02-23 | 2014-01-10 | 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 |
PCT/JP2014/050305 WO2014129227A1 (ja) | 2013-02-23 | 2014-01-10 | 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5603521B1 true JP5603521B1 (ja) | 2014-10-08 |
JPWO2014129227A1 JPWO2014129227A1 (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=51391023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014508204A Active JP5603521B1 (ja) | 2013-02-23 | 2014-01-10 | 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150364835A1 (ja) |
JP (1) | JP5603521B1 (ja) |
CN (1) | CN105009386B (ja) |
WO (1) | WO2014129227A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10418772B2 (en) | 2014-08-25 | 2019-09-17 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101488468B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2015-01-30 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 압착 단자, 접속 구조체 및, 접속 구조체의 제조방법 |
CN104272535B (zh) * | 2013-02-22 | 2019-03-19 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子的制造方法、压接端子及线束 |
EP2960993B1 (en) * | 2013-02-23 | 2023-07-26 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Crimp contact, method for producing crimp contact, wire connecting structure, and method for producing wire connecting structure |
JP2015159094A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
US9859627B2 (en) * | 2016-04-26 | 2018-01-02 | Yazaki Corporation | Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting |
JP6254567B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-12-27 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子及び端子圧着装置 |
CN110383645A (zh) * | 2017-03-06 | 2019-10-25 | 本田技研工业株式会社 | 供电体和旋转电机 |
JP6556787B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2019-08-07 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線および端子圧着装置 |
FR3069965B1 (fr) * | 2017-08-01 | 2021-02-12 | Vm Ind | Sertissage optimise de deux connecteurs electriques |
JP2019212458A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線および端子付き電線の製造方法 |
JP6768742B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2020-10-14 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線および端子付き電線の製造方法 |
JP2020030909A (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法 |
JP7195978B2 (ja) | 2019-03-01 | 2022-12-26 | 日本航空電子工業株式会社 | 圧着用金型、圧着装置、及び端子付き導線の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913311B1 (ja) * | 1970-06-08 | 1974-03-30 | ||
JPS61188278U (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-22 | ||
JPH0337760U (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-11 | ||
JPH097649A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 圧着コンタクト |
JP2002124310A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Yazaki Corp | 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法 |
JP2002198155A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-07-12 | Yazaki Corp | 端子と電線の接続方法及び接続構造 |
JP2006331931A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電線の接続構造及びその接続方法 |
JP2012079654A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子付き電線の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3955044A (en) * | 1970-12-03 | 1976-05-04 | Amp Incorporated | Corrosion proof terminal for aluminum wire |
JP4374187B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-12-02 | 矢崎総業株式会社 | 端子と被覆電線との接続方法 |
EP2472675B1 (en) * | 2003-07-30 | 2020-09-30 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire |
JP4983467B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-07-25 | 住友電装株式会社 | 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線 |
JP5072098B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-11-14 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子 |
JP5629430B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2014-11-19 | 矢崎総業株式会社 | アルミ電線への端子圧着構造 |
JP5480368B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
-
2014
- 2014-01-10 WO PCT/JP2014/050305 patent/WO2014129227A1/ja active Application Filing
- 2014-01-10 CN CN201480009829.6A patent/CN105009386B/zh active Active
- 2014-01-10 JP JP2014508204A patent/JP5603521B1/ja active Active
-
2015
- 2015-08-21 US US14/832,880 patent/US20150364835A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913311B1 (ja) * | 1970-06-08 | 1974-03-30 | ||
JPS61188278U (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-22 | ||
JPH0337760U (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-11 | ||
JPH097649A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 圧着コンタクト |
JP2002124310A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Yazaki Corp | 被覆電線の端子取付構造及び端子取付方法 |
JP2002198155A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-07-12 | Yazaki Corp | 端子と電線の接続方法及び接続構造 |
JP2006331931A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電線の接続構造及びその接続方法 |
JP2012079654A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子付き電線の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10418772B2 (en) | 2014-08-25 | 2019-09-17 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing terminal-equipped electrical wires |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105009386A (zh) | 2015-10-28 |
WO2014129227A1 (ja) | 2014-08-28 |
JPWO2014129227A1 (ja) | 2017-02-02 |
US20150364835A1 (en) | 2015-12-17 |
CN105009386B (zh) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603521B1 (ja) | 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置 | |
JP6063788B2 (ja) | 端子金具及び端子付き電線の製造方法 | |
US9263808B2 (en) | Connection structural body, connector and method of manufacturing connection structural body | |
JP6422240B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ | |
JP5465817B1 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
JP5282462B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP2014187039A5 (ja) | ||
JP6506877B1 (ja) | 圧着接続端子 | |
JP6062212B2 (ja) | 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 | |
JP2010067478A (ja) | 端子金具及び端子金具付き電線 | |
JP2010055936A (ja) | 端子金具及び端子金具付き電線 | |
JP5146759B2 (ja) | 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法 | |
JP7144290B2 (ja) | 端子接続構造 | |
JP4977768B2 (ja) | 複数種の端子金具の製造方法 | |
JP5607851B2 (ja) | 接続構造体の製造方法、及び圧着装置 | |
JP2010073345A (ja) | 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 | |
JP5195191B2 (ja) | 端子金具及び端子金具付き電線 | |
JP2013122881A (ja) | 端子及び端子付き電線 | |
JP5838938B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP5830479B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP5579344B1 (ja) | 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス | |
JP2014164914A (ja) | 接続構造体及びその接続方法 | |
JP2018152297A (ja) | ボンダ部に対する追加電線の接続構造 | |
JP2010061920A (ja) | 端子金具及び端子金具付き電線 | |
JP2014164898A (ja) | 端子及び端子付き電線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5603521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |