[go: up one dir, main page]

JP2021150101A - 端子付き電線及び端子金具 - Google Patents

端子付き電線及び端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150101A
JP2021150101A JP2020047457A JP2020047457A JP2021150101A JP 2021150101 A JP2021150101 A JP 2021150101A JP 2020047457 A JP2020047457 A JP 2020047457A JP 2020047457 A JP2020047457 A JP 2020047457A JP 2021150101 A JP2021150101 A JP 2021150101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
core wire
coated
connecting body
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020047457A
Other languages
English (en)
Inventor
雅則 大沼
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020047457A priority Critical patent/JP2021150101A/ja
Priority to US17/199,410 priority patent/US20210296794A1/en
Priority to DE102021106023.0A priority patent/DE102021106023A1/de
Publication of JP2021150101A publication Critical patent/JP2021150101A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】良好な圧着状態を保ちつつ、防食性能を向上させること。
【解決手段】端末の芯線露出部11a及び被覆12が設けられた電線10と、芯線露出部に対して物理的且つ電気的に接続された芯線接続体22及び電線の端末における被覆の被覆端末部12aに対して物理的に接続された被覆接続体23が電線の軸線方向で間隔を空けて設けられた端子金具20と、芯線接続体に接続された芯線露出部における外方への剥き出し部分を外方から覆う止水部材30と、を備え、被覆接続体は、被覆端末部が載せ置かれる底部23aと、底部における軸線方向に対する直交方向の両端から突出させ、被覆端末部を芯線接続体側に突出させずに、内方の被覆端末部に対して加締め圧着された一対のバレル片23bと、を有し、2つのバレル片の内の少なくとも一方における芯線接続体側の端部には、加締め圧着している被覆端末部を外方から視認し得る貫通孔23cを設けること。
【選択図】図2

Description

本発明は、端子付き電線及び端子金具に関する。
従来、端子付き電線としては、電線の端末で露出させた芯線(芯線露出部)に対して端子金具の芯線用バレル片を加締め圧着させ、かつ、電線の端末の被覆に対して端子金具の被覆用バレル片を加締め圧着させたものが知られている。この種の端子付き電線については、例えば、下記の特許文献1及び2に開示されている。
特開2015−79750号公報 特開2018−6205号公報 特開2018−92739号公報
ところで、従来の端子付き電線においては、端子金具の芯線用バレル片と被覆用バレル片とが電線の軸線方向で間隔を空けて配置されているので、芯線露出部の先端及び芯線露出部における芯線用バレル片と被覆用バレル片との間が剥き出しになっている。このため、この端子付き電線においては、例えば、上記の特許文献2のように、その芯線露出部の剥き出し部分を端子金具と共に外側から樹脂で覆い、芯線露出部と端子金具との間への水の浸入を防ぐことによって、防食性能を高めている。
しかしながら、従来の端子付き電線においては、電線の端末の被覆と被覆用バレル片との間の圧着不良を防ぐべく、その被覆における芯線露出部側の端部を芯線用バレル片と被覆用バレル片との間にまで突出させているので、この被覆の端部が被覆用バレル片の被覆への加締め圧着によって芯線から離れて跳ね上がってしまう可能性がある。そして、この端子付き電線においては、その被覆の端部の跳ね上がりによって、樹脂等の止水部材で芯線露出部の剥き出し部分と端子金具を上手く覆うことができず、防食性能を低下させてしまう可能性がある。このように、従来の端子付き電線は、電線の端末に対する端子金具の良好な圧着状態を保とうとすると、防食性能の低下を招いてしまう虞がある。
そこで、本発明は、電線の端末に対して端子金具の良好な圧着状態を保ちつつ、防食性能を向上させることが可能な端子付き電線及び端子金具を提供することを、その目的とする。
尚、上記の特許文献3には、芯線用バレル片と被覆用バレル片とが一体になった一体バレル片の被覆側の後端に孔を設け、その孔に被覆を食い込ませることによって、圧着部に対する被覆のずれを抑えて、止水性の低下を抑える端子付き電線が開示されている。
上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き電線は、端末の芯線露出部及び芯線における前記芯線露出部以外を覆う被覆が設けられた電線と、前記芯線露出部に対して物理的且つ電気的に接続された芯線接続体及び前記電線の前記端末における前記被覆の被覆端末部に対して物理的に接続された被覆接続体が前記電線の軸線方向で間隔を空けて設けられた端子金具と、前記芯線接続体に接続された前記芯線露出部における外方への剥き出し部分を外方から覆う止水部材と、を備え、前記被覆接続体は、前記被覆端末部が載せ置かれる底部と、前記底部における前記軸線方向に対する直交方向の両端から突出させ、前記被覆端末部を前記芯線接続体側に突出させずに、内方の前記被覆端末部に対して加締め圧着された一対のバレル片と、を有し、2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部には、加締め圧着している前記被覆端末部を外方から視認し得る貫通孔を設けることを特徴としている。
ここで、加締め圧着状態の前記被覆端末部と2つの前記バレル片は、それぞれの前記芯線接続体側の端面が面一となるように配置されることが望ましい。
また、前記止水部材は、2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部を外方から覆い、前記貫通孔は、2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部で、かつ、前記止水部材で覆われていない場所に設けることが望ましい。
また、前記止水部材は、2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部を外方から覆い、前記貫通孔は、少なくとも2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部が前記止水部材で覆われるまで、加締め圧着している前記被覆端末部を外方から視認させ得るものとして形成されることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る端子金具は、電線の端末の芯線露出部に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体と、前記芯線接続体に対して前記電線の軸線方向に間隔を空けて配置され、前記電線の前記端末における被覆の被覆端末部に対して物理的に接続させる被覆接続体と、を備え、前記被覆接続体は、前記被覆端末部が載せ置かれる底部と、前記底部における前記軸線方向に対する直交方向の両端から突出させ、前記被覆端末部を前記芯線接続体側に突出させずに、内方の前記被覆端末部に対して加締め圧着させる一対のバレル片と、を有し、2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部には、前記被覆端末部を加締め圧着した際に外方から視認し得る貫通孔を設けることを特徴としている。
本発明に係る端子付き電線は、被覆端末部を被覆接続体の一対のバレル片の端面よりも芯線接続体側に突出させないので、芯線露出部の剥き出し部分を止水部材で覆い尽くすことができ、この芯線露出部の剥き出し部分と端子金具との間への水の浸入を防いで、防食性を向上させることができる。そして、この端子付き電線は、被覆接続体と被覆端末部との間の接触面積が要求接触面積を確保しているのか否か貫通孔で確認できるので、その間での良好な圧着状態を保つことができる。このように、本発明に係る端子付き電線は、電線の端末に対して端子金具の良好な圧着状態を保ちつつ、防食性能を向上させることができる。そして、その効果は、そのような被覆接続体とこの被覆接続体の貫通孔を設けた端子金具を用意することによって得られる。
図1は、実施形態の端子付き電線(止水部材を除く)を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態の端子付き電線を示す平面図である。 図3は、図2のX−X線断面図である。 図4は、図2のY1−Y1線断面を反時計回りに90度回転させた図である。 図5は、図2のY2−Y2線断面を反時計回りに90度回転させた図である。
以下に、本発明に係る端子付き電線及び端子金具の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る端子付き電線及び端子金具の実施形態の1つを図1から図5に基づいて説明する。
端子付き電線1は、電線10と端子金具20とを備えており(図1)、これらを物理的且つ電気的に接続させることによって形成される。
電線10は、芯線11と当該芯線11を外方から覆う被覆12とを備えており、その端末において、被覆12が剥ぎ取られて、芯線11が剥き出しになっている(図1)。つまり、この電線10においては、端末の芯線11における被覆12が剥ぎ取られた部分(以下、「芯線露出部11a」と称する。)及び芯線11における芯線露出部11a以外を覆う被覆12が設けられている。ここで、その芯線11は、導電性の金属の線材から成る素線が円柱状に複数本束ねられたものであってもよく、円柱状に成形された1本の棒状導体であってもよい。ここでは、複数本の素線から成る芯線11を例示している。
端子金具20は、金属等の導電性材料で成形される。この端子金具20は、相手方端子金具の端子接続体(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続体21と、電線10の端末の芯線露出部11aに対して物理的且つ電気的に接続される芯線接続体22と、電線10の端末における被覆12の被覆端末部12aに対して物理的に接続される被覆接続体23と、を有する(図1)。この端子金具20においては、その芯線接続体22と被覆接続体23とが電線10の軸線方向で間隔を空けて設けられている。よって、この端子金具20には、その芯線接続体22と被覆接続体23とを間隔を空けた状態で繋ぐ連結体24が設けられている。その連結体24は、芯線接続体22と被覆接続体23のそれぞれの後述する底部22a,23a同士を繋いでいる。
例えば、この端子金具20の端子接続体21と相手方端子金具の端子接続体は、その内の一方が雌端子形状に形成され、かつ、その内の他方が雄端子形状に形成されて、互いに挿入嵌合させられる。この例示では、端子金具20の端子接続体21が雌端子形状に形成され、相手方端子金具の端子接続体が雄端子形状に形成されている。
芯線接続体22は、芯線露出部11aが載せ置かれる底部22aと、この底部22aにおける電線10の軸線方向に対する直交方向の両端から突出させた一対のバレル片22bと、を有する(図1)。その2つのバレル片22bは、芯線露出部11aに接続させる前の状態にて、電線10の軸線方向に対する直交方向で間隔を空けて配置される。ここで例示する接続前の芯線接続体22は、弧状の底部22aと一対のバレル片22bとによってU字状に形成されている。
この接続前の芯線接続体22においては、底部22aと一対のバレル片22bとによって囲まれた空間内で底部22aに芯線露出部11aが載せ置かれる。この芯線接続体22においては、底部22aと一対のバレル片22bとに対して外方から力を加え、その一対のバレル片22bを内方の芯線露出部11aに巻き付けながら加締め圧着させることによって、その芯線露出部11aに対して物理的且つ電気的に接続させる。その加締め圧着後の芯線接続体22の形状は、ここで例示する芯線接続体22は、加締め圧着後に、それぞれのバレル片22bの突出方向における端面同士を突き当てた円柱状の所謂ラウンドクリンプ形状を成すものとして形成される。
芯線露出部11aにおいては、加締め圧着後の芯線接続体22よりも端子接続体21側に先端を突出させている(図2及び図3)。
被覆接続体23は、被覆端末部12aが載せ置かれる底部23aと、この底部23aにおける電線10の軸線方向に対する直交方向の両端から突出させた一対のバレル片23bと、を有する(図1、図4及び図5)。その2つのバレル片23bは、芯線接続体22と同じように、被覆端末部12aに接続させる前の状態にて、電線10の軸線方向に対する直交方向で間隔を空けて配置される。この接続前の被覆接続体23は、底部23aと一対のバレル片23bとを有するものであれば、如何様な形状を成すものであってもよい。例えば、ここで示す接続前の被覆接続体23は、弧状の底部23aと一対のバレル片23bとによってU字状に形成されている。
この接続前の被覆接続体23において、芯線接続体22と同じように、底部23aと一対のバレル片23bとによって囲まれた空間内で底部23aに被覆端末部12aが載せ置かれる。この被覆接続体23においては、底部23aと一対のバレル片23bとに対して外方から力を加え、その一対のバレル片23bを内方の被覆端末部12aに巻き付けながら加締め圧着させることによって、その被覆端末部12aに対して物理的且つ電気的に接続させる。
その加締め圧着後の被覆接続体23の形状は、この技術分野で周知のものであれば如何様なものであってもよい。例えば、この加締め圧着後の被覆接続体23は、B字状に形成された所謂Bクリンプ形状を成すものであってもよく、D字状に形成された所謂Dクリンプ形状を成すものであってもよく、一方のバレル片23bの外壁面に他方のバレル片23bの内壁面を重ね合わせたオーバラップ領域を有する所謂オーバラップクリンプ形状を成すものであってもよい。ここで示す被覆接続体23は、加締め圧着後に、それぞれのバレル片23bの突出方向における端面同士を突き当てた円柱状の所謂ラウンドクリンプ形状を成すものとして形成される。
この端子付き電線1の芯線露出部11aにおいては、先に示した芯線接続体22よりも端子接続体21側に先端が外方に向き出しになっており、更に、芯線接続体22と被覆接続体23との間でも外方に向き出しになっている。このため、この端子付き電線1は、その芯線接続体22に接続された芯線露出部11aにおける外方への剥き出し部分と端子金具20との間への水の浸入を防ぐべく、その芯線露出部11aにおける外方への剥き出し部分を外方から覆う止水部材30を備えている(図2及び図3)。
その止水部材30は、例えば、液状等の流動性のある合成樹脂材料を固化させたものである。この端子付き電線1においては、電線10と端子金具20を加締め圧着させた後、その流動性のある合成樹脂材料を芯線露出部11aの剥き出し部分に塗布し、この合成樹脂材料を固化させることによって、止水部材30が形成される。この止水部材30は、少なくとも芯線露出部11aの剥き出し部分を外方から覆うものであればよい。ここで例示する止水部材30は、芯線露出部11aの剥き出し部分を芯線接続体22と共に外方から覆っている。但し、止水部材30は、被覆接続体23の一対のバレル片23bの端面23bとの間に隙間を生じさせぬように、その2つのバレル片23bにおける芯線接続体22側の端部も外方から覆うことが望ましい。
ところで、従来の端子付き電線においては、加締め圧着後の被覆端末部を被覆接続体の一対のバレル片の端面よりも芯線接続体側に突出させることによって、その被覆端末部と被覆接続体との間における要求接触面積を確保し、その間における良好な圧着状態を保っている。
しかしながら、その被覆端末部の突出部分は、先に示したように、被覆接続体の加締め圧着に伴って、芯線から離れて跳ね上がってしまう可能性がある。このため、この被覆端末部の跳ね上がった突出部分においては、塗布した合成樹脂材料がその流動性によって周囲に流れてしまい、この合成樹脂材料が固化して止水部材となったときに、この止水部材で外方から覆われていない可能性がある。また、この被覆端末部の跳ね上がった突出部分においては、芯線との間の隙間が生じているので、合成樹脂材料を塗布した際に気泡が発生し、その気泡が合成樹脂材料を周囲に流してしまうと、の合成樹脂材料が固化して止水部材となったときに、この止水部材で外方から覆われていない可能性がある。このように、従来の端子付き電線は、芯線露出部の剥き出し部分において、止水部材で覆われていない場所ができてしまう虞がある。
そこで、本実施形態の端子付き電線1においては、加締め圧着後の被覆接続体23が如何様な形状のものであったとしても、加締め圧着後の被覆端末部12aを被覆接続体23の一対のバレル片23bの端面23bよりも芯線接続体22側に突出させない。つまり、被覆接続体23は、被覆端末部12aを芯線接続体22側に突出させずに、内方の被覆端末部12aに対して加締め圧着されている。このために、例えば、被覆接続体23の一対のバレル片23bは、被覆端末部12aを芯線接続体22側に突出させずに、内方の被覆端末部12aに対して加締め圧着させる形状のものとして形成されている。被覆端末部12aは、被覆接続体23による加締め圧着後の軸線方向への伸び量を考慮して、その被覆接続体23の底部23aに載せ置かれる。この例示において、加締め圧着状態の被覆端末部12aと2つのバレル片23bは、それぞれの芯線接続体側の端面12b,23bが面一となるように配置される(図3)。これにより、この端子付き電線1においては、芯線露出部11aと被覆接続体23との間に隙間が形成されるのを抑え、合成樹脂材料が塗布された際に、その隙間で気泡を発生させないようにしている。
本実施形態の端子付き電線1は、このように、被覆端末部12aを被覆接続体23の一対のバレル片23bの端面23bよりも芯線接続体22側に突出させないので、この被覆端末部12aの芯線接続体22側の端部の跳ね上がりを抑えることができる。よって、この端子付き電線1においては、芯線露出部11aの剥き出し部分を止水部材30で覆い尽くすことができるので、この芯線露出部11aの剥き出し部分と端子金具20との間への水の浸入を防ぎ、防食性を向上させることができる。
その一方で、この端子付き電線1においては、被覆端末部12aを被覆接続体23よりも芯線接続体22側に突出させないので、その被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保しているのか否か確認することが難しい。そこで、本実施形態の端子付き電線1においては、被覆接続体23の2つのバレル片23bの内の少なくとも一方における芯線接続体22側の端部に、加締め圧着している被覆端末部12aを外方から視認し得る貫通孔23cを設ける(図1から図4)。これにより、この端子付き電線1においては、その貫通孔23cから被覆端末部12aを目視等で確認することができたならば、被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保しており、その間で良好な圧着状態が保たれている。このように作業者等が判断することができる。これに対して、この端子付き電線1においては、その貫通孔23cから被覆端末部12aを目視等で確認することができなければ、被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保していない。このように作業者等が判断することができる。
ここで示す貫通孔23cは、円形に形成されたものを例示している。但し、貫通孔23cは、多角形等、被覆端末部12aの視認が可能な形状であるならば、如何様な形状のものであってもよい。
具体的に、その貫通孔23cは、被覆接続体23の2つのバレル片23bの内の少なくとも一方における芯線接続体22側の端部の内、そのバレル片23bの内壁面と被覆端末部12aとが直接接触し、かつ、このバレル片23bの外壁面に他方のバレル片23bの内壁面が覆い被さっていない場所に設ける。よって、この貫通孔23cは、先に示したオーバラップクリンプ形状となる被覆接続体23に適用する場合、バレル片23bにおけるオーバラップ領域となる部分を外した場所に形成される。また、バレル片23bには、この貫通孔23cを少なくとも1つ設ける。この例示では、それぞれのバレル片23bに貫通孔23cを1つずつ設けている。
ここで、この貫通孔23cは、被覆接続体23の2つのバレル片23bにおける芯線接続体22側の端部を止水部材30が外方から覆う場合、次のように設ければよい。
例えば、貫通孔23cは、被覆接続体23の2つのバレル片23bの内の少なくとも一方における芯線接続体22側の端部で、かつ、止水部材30で覆われていない場所に設ければよい。この場合の端子付き電線1においては、止水部材30が形成された後でも、被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保しているのか否か確認することができる。但し、この場合には、被覆接続体23に形成された止水部材30の軸線方向(電線の軸線方向)における大きさ分だけ、貫通孔23cを電線10の被覆接続体23からの引出方向にオフセットさせなければならないので、端子金具20の体格の大型化を招いてしまう虞がある。
これに対して、貫通孔23cは、少なくとも2つのバレル片23bにおける芯線接続体22側の端部が止水部材30で覆われるまで、加締め圧着している被覆端末部12aを外方から視認させ得るものとして形成してもよい。この場合の端子付き電線1においては、止水部材30が形成される前に、被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保しているのか否か確認しなければならないが、貫通孔23cを芯線接続体22側に可能な限り寄せて配置することができる。このため、この端子付き電線1においては、端子金具20の体格の大型化を招かずともすむ。
以上示したように、本実施形態の端子付き電線1は、被覆端末部12aを被覆接続体23の一対のバレル片23bの端面23bよりも芯線接続体22側に突出させないので、芯線露出部11aの剥き出し部分を止水部材30で覆い尽くすことができ、この芯線露出部11aの剥き出し部分と端子金具20との間への水の浸入を防いで、防食性を向上させることができる。そして、この端子付き電線1は、被覆接続体23と被覆端末部12aとの間の接触面積が要求接触面積を確保しているのか否か貫通孔23cで確認できるので、その間での良好な圧着状態を保つことができる。このように、本実施形態の端子付き電線1は、電線10の端末に対して端子金具20の良好な圧着状態を保ちつつ、防食性能を向上させることができる。そして、その効果は、そのような被覆接続体23とこの被覆接続体23の貫通孔23cを設けた端子金具20を用意することによって得られる。
1 端子付き電線
10 電線
11 芯線
11a 芯線露出部
12 被覆
12a 被覆端末部
12b 端面
20 端子金具
22 芯線接続体
23 被覆接続体
23a 底部
23b バレル片
23b 端面
23c 貫通孔
30 止水部材

Claims (5)

  1. 端末の芯線露出部及び芯線における前記芯線露出部以外を覆う被覆が設けられた電線と、
    前記芯線露出部に対して物理的且つ電気的に接続された芯線接続体及び前記電線の前記端末における前記被覆の被覆端末部に対して物理的に接続された被覆接続体が前記電線の軸線方向で間隔を空けて設けられた端子金具と、
    前記芯線接続体に接続された前記芯線露出部における外方への剥き出し部分を外方から覆う止水部材と、
    を備え、
    前記被覆接続体は、前記被覆端末部が載せ置かれる底部と、前記底部における前記軸線方向に対する直交方向の両端から突出させ、前記被覆端末部を前記芯線接続体側に突出させずに、内方の前記被覆端末部に対して加締め圧着された一対のバレル片と、を有し、
    2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部には、加締め圧着している前記被覆端末部を外方から視認し得る貫通孔を設けることを特徴とした端子付き電線。
  2. 加締め圧着状態の前記被覆端末部と2つの前記バレル片は、それぞれの前記芯線接続体側の端面が面一となるように配置されることを特徴とした請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記止水部材は、2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部を外方から覆い、
    前記貫通孔は、2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部で、かつ、前記止水部材で覆われていない場所に設けることを特徴とした請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  4. 前記止水部材は、2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部を外方から覆い、
    前記貫通孔は、少なくとも2つの前記バレル片における前記芯線接続体側の端部が前記止水部材で覆われるまで、加締め圧着している前記被覆端末部を外方から視認させ得るものとして形成されることを特徴とした請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  5. 電線の端末の芯線露出部に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体と、
    前記芯線接続体に対して前記電線の軸線方向に間隔を空けて配置され、前記電線の前記端末における被覆の被覆端末部に対して物理的に接続させる被覆接続体と、
    を備え、
    前記被覆接続体は、前記被覆端末部が載せ置かれる底部と、前記底部における前記軸線方向に対する直交方向の両端から突出させ、前記被覆端末部を前記芯線接続体側に突出させずに、内方の前記被覆端末部に対して加締め圧着させる一対のバレル片と、を有し、
    2つの前記バレル片の内の少なくとも一方における前記芯線接続体側の端部には、前記被覆端末部を加締め圧着した際に外方から視認し得る貫通孔を設けることを特徴とした端子金具。
JP2020047457A 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線及び端子金具 Abandoned JP2021150101A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047457A JP2021150101A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線及び端子金具
US17/199,410 US20210296794A1 (en) 2020-03-18 2021-03-11 Terminal-mounted electrical wire and terminal fitting
DE102021106023.0A DE102021106023A1 (de) 2020-03-18 2021-03-12 Mit Anschluss versehene elektrische Leitung und Anschlussstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047457A JP2021150101A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線及び端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150101A true JP2021150101A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77552706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047457A Abandoned JP2021150101A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線及び端子金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210296794A1 (ja)
JP (1) JP2021150101A (ja)
DE (1) DE102021106023A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168975U (ja) * 1979-05-21 1980-12-04
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JPH11219735A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2013054832A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の端末構造
JP2017204332A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 端子付き電線

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101771467B1 (ko) 2013-10-17 2017-08-25 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 검출기구부 간격 조절방법
JP2018092739A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線、端子、端子付き電線の製造方法、ワイヤハーネス
JP2020186205A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 国立大学法人信州大学 血管拡張剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168975U (ja) * 1979-05-21 1980-12-04
JPH097649A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 圧着コンタクト
JPH11219735A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2013054832A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の端末構造
JP2017204332A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296794A1 (en) 2021-09-23
DE102021106023A1 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172151B2 (en) Structure for connecting electric wire to crimp terminal
US8622776B2 (en) Terminal fitting and electric wire equipped with the same
JP5622314B2 (ja) コネクタ端子の電線接続構造
JP5601233B2 (ja) 端子金具
WO2010010758A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
CN104067446B (zh) 端子接头
JP2017084485A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2010045007A (ja) 端子金具
JP2014164847A (ja) 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP6508527B2 (ja) 端子付き電線
JP2021150101A (ja) 端子付き電線及び端子金具
JP6547571B2 (ja) コネクタ及び端子付き電線
JP5708383B2 (ja) 電線の端末構造
JP5310387B2 (ja) 端子金具
JP6316261B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP5104639B2 (ja) コネクタ
JP7342052B2 (ja) 端子付き電線
JP2015222737A5 (ja)
JP6279043B2 (ja) 接続構造体
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP7342053B2 (ja) 端子付き電線
JP6684297B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2011060425A (ja) シールドコネクタ
JP2013222614A (ja) ジョイントコネクタ
JP6310441B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220331