[go: up one dir, main page]

JPH0969420A - 電気回路保護装置 - Google Patents

電気回路保護装置

Info

Publication number
JPH0969420A
JPH0969420A JP8223113A JP22311396A JPH0969420A JP H0969420 A JPH0969420 A JP H0969420A JP 8223113 A JP8223113 A JP 8223113A JP 22311396 A JP22311396 A JP 22311396A JP H0969420 A JPH0969420 A JP H0969420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
liquid crystal
circuit protection
polymer
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8223113A
Other languages
English (en)
Inventor
James D B Smith
デビッド ブラックホール スミス ジェームズ
Jr Karl F Schoch
フレデリック スカッフ ジュニア カール
Selami Y Pusatcioglu
プサットシオーグリュ セラミ
Xiaoyun Shirley Lai
ライ シアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH0969420A publication Critical patent/JPH0969420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/028Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本来的に高い結晶性の液晶ポリマーを基材と
したPTC要素で構成される回路保護装置を提供する。 【解決手段】 回路保護装置(1)はPTC(正の温度
係数)挙動を示す架橋液晶導電性ポリマー(3)で構成
されるPTC要素(2)を含む。PCT導電性ポリマー
コンパウンド(3)はポリマー成分中に分散された液晶
ポリマーから成るポリマーマトリックス成分(3.1)と、
粒状導電性充填材(3.2)を含む。回路保護装置は自動復
帰可能な電流制限器として動作し、特にモータ、ソレノ
イド、電話線及びバッテリーの保護や遮断器及び接触器
と関連して使用した場合の消弧装置の性能向上に特に役
立つ。液晶ポリマーは芳香族ポリエステル、芳香族コポ
リエステル、芳香族コポリエステルアミド、及びそれら
のブレンドを含む。粒状導電性充填材はカーボンブラッ
ク、炭素繊維、黒鉛、及びメタルフレークを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路保護装置
に関し、特に、PTC導電性ポリマーコンパウンド又は
組成物で作られるPTC要素から成る回路保護装置に関
する。本発明は又、定常条件下において容易に電流を導
通させ、しかもPTC挙動(正の抵抗温度係数)として
しられている特性を示し、即ち、過電流条件下で電流の
導通を安全値に制限するスイッチング温度を越える温度
へのPTCポリマーの自己加熱に起因して、比較的高い
抵抗状態に急変する比較的低い抵抗状態にあることを特
徴とする導電性PTCポリマーコンパウンドに関する。
さらに、過電流条件が消失すると、PTCポリマーコン
パウンドは、冷えて自動的に低抵抗状態に戻って電流の
導通を再開する。本発明は、過電流保護のための自動復
帰形ヒューズ又は電流制限器として利用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】正の抵
抗温度係数(PTC)挙動を示す導電性ポリマーコンパ
ウンド及びPTC導電性ポリマーコンパウンドで構成さ
れた電気装置が広く用いられている。PTC導電性ポリ
マーコンパウンドは一般に、ポリマーマトリックス、例
えば結晶性又は非結晶性の熱可塑性ポリマー、弾性ポリ
マー又は熱硬化性ポリマー中に分散させた導電性粒子、
例えばカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)又は金
属粒子を含む。導電性ポリマーコンパウンド中のPTC
挙動は、物質の温度がアノマリー(anomaly)又はスイッ
チング温度Tsとして知られている特定の値を越えて上
昇すると物質の抵抗が急増することを特徴とする。通常
の温度では、導電性粒子は、ポリマーマトリックス中に
連鎖(chains)を形成し、高導電率のポリマーコンパウ
ンドを生じさせる。代表的には、PTC導電性ポリマー
の初期抵抗率は、スイッチング温度Ts以下の温度では
約25〜100,000Ω・cmであり、その下限はTs
を越える温度においてPTC材料が絶縁体であるべき要
件に基づき、上限はTs以下の温度においてPTC材料
が導体であるべき要件に基づく。PTC挙動を示す物質
は、回路を流れる電流の大きさがその回路の一部をなす
PTC要素の温度により制御される電気回路保護装置を
含む多くの用途で役立つ。
【0003】PTC導電性ポリマーで構成される特に有
用な装置は、電気回路保護装置である。かかる回路値後
装置は通常は、2つの電極をPTC導電性ポリマー内に
埋め込んで形成したPTC要素を含む。回路保護装置
は、これを回路に接続すると、回路の通常の動作条件の
下では比較的小さな抵抗を有するが、故障条件、例えば
過電流又は過剰温度という事態が生じると、引き外さ
れ、即ち高抵抗状態に変換される。回路保護装置が過電
流により引き外されると、PTC要素を流れる電流によ
り、PTC要素はその転移温度又はスイッチング温度T
sまで熱くなり(自己加熱し)、スイッチング温度で
は、PTC要素は抵抗の急増が生じて高抵抗状態にな
る。スイッチング温度Tsをガラス転移温度Tg又は導
電性ポリマーの結晶溶融温度Tmに関連させることがで
きる。
【0004】ポリマーガラス転移温度Tgにわたり温度
が上昇するにつれ、抵抗の増加に伴って膨張軸線に沿う
PTC要素の膨張が生じる。PTC要素の抵抗は、温度
がTsを越えて上昇しているとき、引き続き増加してつ
いにはそのピーク抵抗温度で最大抵抗に達し、しかる
後、抵抗は幾分急減する。過電流状態が解消された後、
PTC要素は熱サイクル動作して冷え(自己冷却し)、
それにより、導電性粒子が再結合して導電路が回復さ
れ、電流の導通を再開する低抵抗状態に戻る。
【0005】代表的な電気回路保護装置及び該装置に用
いられるPTC導電性ポリマーコンパウンドは、例えば
米国特許第4,545,926号(発明者:フォーツ,
ジュニア等)第4,647,894号(発明者:ラテ
ル)、第4,685,025号(発明者:カーロマグ
ノ)、第4,724,417号(発明者:オウ等)第
4,774,024号(発明者:ディープ等)、第4,
775,778号(発明者:バン・コニーネンバーグ
等)、第4,857,880号(発明者:オウ等)、第
4,910,389号(発明者:シャーマン等)、第
5,049,850号(発明者:エバンス)、第5,1
95,013号(ジェイコブ等)に記載されている。
【0006】多くの電気装置、特に回路保護装置では、
PTC導電性ポリマーコンパウンドは例えば一般に好ま
しいとされる放射線により、或いは化学架橋法により架
橋されることが多い。その目的は、PTC挙動を示す組
成物の物理的特性と電気的特性の双方又はいずれか一方
を向上させることにある。架橋を用いると、組成物の温
度がそのスイッチング温度を越えて高くなっても組成物
の抵抗は高レベルのままであるようにすることができ
る。PTC導電性ポリマーの架橋により、所望の抵抗/
温度特性を調製することができる。PTCポリマーを架
橋すると、一般にその電気的特性の変化が生じるだけで
なく、抵抗も増大する。PTC導電性ポリマーの架橋法
の詳細については、例えば米国特許第4,724,41
7号(発明者:オウ等)、第4,775,778号(発
明者:バン・コニーネンバーグ等)及び第5,195,
013号(ジェイコブ等)を参照されたい。
【0007】米国特許第4,775,778号(発明
者:バン・コニーネンバーグ等)では、ガラス転移温度
(軟化)から結晶溶融温度まで狭い温度範囲で抵抗の急
増を示す特徴を有する非結晶及び結晶ポリマー(ポリマ
ーの結晶化度により既に顕著なPTC挙動を示してい
る)、例えば、カーボンブラック粒子を分散状態で含有
した熱可塑性ポリマー、弾性ポリマー又は熱硬化性ポリ
マーを放射線又は化学薬品で架橋すると、PTC挙動が
得られるか、或いは既存のPTC挙動が改善され、しか
もPTCポリマーの構造用特性が改善されることが分か
った。
【0008】米国特許第4,724,417号(発明
者:オウ等)では、ポリマー成分と、PTC導電性ポリ
マーの電気的特性、特に約600Vの高圧電流に対する
耐力を向上させるために、2つのステップで架橋されて
これらステップ間でポリマーのガラス転移温度(軟化温
度)よりも高い温度、好ましくは結晶溶融温度よりも高
い温度まで加熱される粒状導電性充填材とを含むPTC
導電性ポリマーから電気回路保護装置が調製される。
【0009】米国特許第5,195,013号(ジェイ
コブ等)では、PTC導電性ポリマー、例えばカーボン
ブラックを分散状態で含有した結晶熱可塑性ポリマーの
放射線による架橋を少なくとも50メガラド(Mrad)、
好ましくは120〜600Mradの放射線量で行うと、低
抵抗状態から高抵抗状態へ、そして高抵抗状態から低抵
抗状態への相当多数の熱サイクルに耐えるPTCポリマ
ーの能力が向上することが示されている。
【0010】架橋されていて優れたPTC挙動を示す高
結晶性高ポリマー成分中に分散した導電性粒子を基材と
するPTC導電性ポリマーコンパウンドを含む電気回路
保護装置を提供することが望ましい。
【0011】PTC導電性ポリマーコンパウンド及び液
晶ポリマーを基材とするPTC導電性ポリマーコンパウ
ンドで構成される電気回路保護装置が要望されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者の所見によれ
ば、液晶ポリマー又は架橋液晶ポリマーを基材とするP
TC導電性ポリマーが、有益なPTC挙動を示し、かか
るPTC導電性ポリマーを電気的装置、例えば回路保護
装置に使用すると、この装置内のPTC要素の電気的及
び物理的特性が向上することが分かった。
【0013】本発明の目的は、本来的に高結晶性の液晶
ポリマーを基材とするPTC要素で構成される回路保護
装置のような電気的装置を提供することにある。
【0014】本発明の目的は、本来的に高結晶性の液晶
ポリマーを基材とするPTC導電性ポリマーコンパウン
ドを提供することにある。
【0015】本発明の特徴は、トリップ中のスイッチン
グ動作の制御性が高いPTC導電性ポリマーが得られる
ことにある。
【0016】本発明の特徴は、架橋中における放射線か
らの耐損傷性が高いPTC導電性ポリマーが得られるこ
とにある。
【0017】本発明の要旨は、一観点では、技術の現状
と比べて多くの技術的利点を備えたPTCポリマーコン
パウンドを形成するよう、好ましくは放射線で架橋され
た液晶ポリマーから成るポリマーマトリックス中に分散
された導電性充填材粒子を含むPTC導電性液晶ポリマ
ーコンパウンドにある。これらPTC導電性ポリマーコ
ンパウンドでは、液晶ポリマーのポリマーマトリックス
は、一又は二以上の液晶ポリマーを含むのが良い。液晶
ポリマーは好ましくは、溶融加工可能なサーモトロピッ
ク液晶ポリマーである。これら液晶ポリマーは、導電性
充填材粒子を分散状態で含ませると、中間状態では高度
のPTC挙動を本来的に付与する高度の結晶化度を有す
ることを特色としている。好ましくは、液晶ポリマー
は、ヒドロキシ安息香酸(HBA)及びヒドロキシナフ
トエ酸(HNA)の縮合(エステル化生成物)として形
成できる芳香族ポリエステル、例えば、芳香族コポリエ
ステル、例示すると、ポリ(p−ヒドロキシベンゾエー
ト−CO−2,6−ヒドロキシナフトエート)、又はヒド
ロキシナフトエ酸(HNA)、テレフタル酸(TPA)
及び4´−ヒドロキシアセトアニリド(HAA)の縮合
(エステル化生成物)として形成できる芳香族ポリエス
テルアミド、例えば芳香族コポリエステルアミド、例示
すると、ポリ(2,6−ヒドロキシナフトエート−フェ
ノキシアミノテレフトエート)で構成される。他の液晶
ポリマーも以下に記載するように使用できる。さらに、
このPTC導電性ポリマーコンパウンドでは、ポリマー
マトリックス中に含まれる導電性充填材粒子は、カーボ
ンブラック、黒鉛、金属粉、金属塩及び導電性金属酸化
物を含むのが良い。このPTC導電性ポリマーコンパウ
ンドは、非導電性充填材、例えば、難燃剤、無機充填
材、例えばシリカ、可塑剤その他の補助剤(アジュバン
ト)を含むのが良い。これらPTC導電性ポリマーコン
パウンドを電気的特性の向上のため更に放射線で架橋す
るのが良い。
【0018】別な観点では、本発明の要旨は、2つの電
極を、好ましくは架橋された液晶ポリマー及びこの中に
分散された粒状導電性充填材から成り、好ましくは所望
のPTC効果を発揮するのに十分な架橋を有するPTC
要素に接触した状態でこれに電気的に接続して形成した
電気的装置、特に回路保護装置にある。この電気的装置
は、通常の条件では、電流をPTC要素中に流すよう負
荷と電源を備えた回路に電気的に接続できる。しかしな
がら、過度の電流がPTC要素中に流れると、それによ
りPTC要素はスイッチング温度Tsまで自己加熱して
膨張軸線に沿って膨張し、それによりPTC要素の抵抗
を急増させると共にPTC要素中を流れる電流を安全値
に制限する。いったん故障電流が無くなると、PTC要
素は自己冷却し、自動的にその低抵抗状態に戻る。
【0019】好ましい本発明の実施形態が図面に示され
ている。本発明は例示として開示される実施形態に限定
されず、特許請求の範囲の精神及び範囲に属する変形例
を含むものであることは理解されるべきである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の新規なPTC液晶ポリマ
ーコンパウンドはPTC挙動を示す。一般に、これらポ
リマーコンパウンドのPTC挙動は、通常の電流を通す
回路構成要素として用いられた場合には比較的導電性が
あるが、これらポリマーコンパウンドの温度が、故障電
流で生じる抵抗加熱(I2 R)に起因して、スイッチン
グ温度又はスイッチング温度範囲Tsよりも高くなる
と、抵抗が激増し、可逆的に比較的非導電性の状態に変
わることを特徴としている。本発明のPTC液晶ポリマ
ーコンパウンドは電気回路保護装置のPTC要素として
特に役立つ。
【0021】本発明のPTC液晶ポリマーコンパウンド
は、(a)一又は二以上の液晶ポリマーを基材とするポ
リマー成分と、(b)粒状の導電性充填材成分とを含
み、導電性充填材成分は、ポリマー成分中に分散配置さ
れるか、或いは含有されていてポリマー中に導電性の連
鎖を形成し、それにより通常の温度及び電流条件では導
通を可能にする。
【0022】本発明で用いられる液晶ポリマーは、溶融
処理可能なサーモトロピック(熱の作用で活性化される
メソフェーズ)液晶ポリマーと、リオトロピック(溶剤
で活性化されるメソフェーズ)液晶ポリマーとを含む。
ただし、サーモトロピック液晶ポリマーが好ましい。か
かるサーモトロピック液晶ポリマーは、著しく高度の結
晶化度を備えると共に或る温度範囲内で生じるメソフェ
ーズ状態の広範囲なオーダーを有することを特徴とし、
それによりポリマー中への粒状導電性充填材の分散の際
に高度のポリマー挙動が得られる。サーモトロピック液
晶ポリマーは、種々の特性、即ち優れた機械的性質、他
のエンジニアリングプラスチックと比較して高加工性が
得られるよう非常に低い溶融粘度、優れた電気的性質、
高耐溶剤性、高連続使用時温度、優れた寸法安定性(非
常に僅かな成形収縮及び小さな熱膨張係数)、高難燃
性、低い気体及び液体浸透性、及び低吸湿性を独特の組
合せを有する。
【0023】PTCポリマーコンパウンドのポリマー成
分としての使用に適した液晶ポリマーは、(1)芳香族
ポリエステル、(2)芳香族コポリエステル、(3)芳
香族コポリエステルアミド、(4)芳香族ポリアミド、
(5)芳香族ポリアゾメチン、及びこれらのブレンドの
化学族中の液晶ポリマーを含むのが良い。適当な芳香族
ポリエステル液晶ポリマーの例は、無限に存在するが、
ポリ(p−フェニレンテレフタレート)、ポリ(p−ヒ
ドロキシベンゾエート)等である。適当な芳香族コポリ
エステル液晶ポリマーの例は、無限に存在するが、ポリ
(p−ヒドロキシベンゾエート−CO−2,6−ヒドロキ
シナフトエート)、ポリ(デカ−メチレンテレフタロイ
ル ジ−p−ヒドロキシベンゾエート)、ポリ(エチレ
ンテレフタレート−CO−オキシベンゾエート)等であ
る。適当な芳香族コポリエステルアミド液晶ポリマーの
例は、無限に存在するが、ポリ(2,6−ヒドロキシナ
フトエート−フェノキシアミノテレフトエート)等を含
む。適当な芳香族ポリアミド液晶ポリマーの例は、無限
に存在するが、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミ
ド)、ケブラー(Kevlar)、ポリ(p−ベンズアミ
ド)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンテレフタ
ルアミド)、ポリ(p,p´−ビフェニルアミド)、ポ
リ(2,6−ナフタルアミド)等を含む。適当な芳香族
ポリアゾメチン液晶ポリマーの例は、無限に存在する
が、ポリ(ニトロ−2−メチル−1,4−フェニレンニ
トリロエチリジン−1,4−フェニルエチリジン)、ポ
リ(ニトリロ−2−メチル−1,4−フェニレンニトリ
ロメチリジン−1,4−フェニレンメチリジン)、ポリ
(ニトリロ−2−クロロ−1,4−フェニレンニトリロ
メチリジン−1,4−フェニレンメチリジン)等であ
る。これら液晶ポリマーは従来技術によって調製しても
良く、或いは市販のものを求めても良い。
【0024】本発明における使用に適したポリ(p−ヒ
ドロキシベンゾエート−CO−2,6−ヒドロキシナフト
エート)を含む好ましい芳香族コポリエステルの一例
が、「Vectra A950 」という商標名でホーエッチスト−
セラニーズ・コーポレイションにより販売されている。
かかる芳香族コポリエステルは、約70モル%のヒドロ
キシ安息香酸(HBA)及び約30モル%の2,6−ヒ
ドロキシナフトエ酸(HNA)のエステル化生成物から
成り、その重合は、次式(1)に示された化学反応で表
すことができる。
【0025】
【化1】 本発明における使用に適したポリ(2,6−ヒドロキシ
ナフトエート−フェノキシアミノテレフトエート)を含
む好ましい芳香族コポリエステルアミドの一例が、「Ve
ctra B950 」という商標名でホーエッチスト−セラニー
ズ・コーポレイションにより販売されている。かかる芳
香族コポリエステルは、約58モル%の2,6−ヒドロ
キシナフトエ酸(HNA)、約21モル%のテレフタル
酸(TPA)、及び約21モル%の4´−ヒドロキシア
セトアニリド(HAA)のエステル化生成物から成り、
その重合は、次式(2)に示された化学反応で表すこと
ができる。
【0026】
【化2】 本発明における使用に適した粒状導電性充填材は例え
ば、導電性カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、例えば
ニッケル、タングステン、鉄、銅等のような金属粉、又
は、例えばニクロム、黄銅のような合金粉、導電性金属
塩、及び導電性金属酸化物を含み、カーボンブラック、
黒鉛及び炭素繊維が好ましい。導電性充填材粒子は、通
常の温度条件の下ではポリマー中に導電性連鎖を形成す
るよう液晶ポリマーマトリックス中に分散している。導
電性充填材粒子は、ポリマーマトリックス中に、PTC
ポリマーの重量全体を基準として好ましくは5〜80重
量%、より好ましくは10〜60重量%、さらに好まし
くは約30〜55重量%を占める。導電性粒子は好まし
くは、約0.01〜200ミクロン、好ましくは約0.
02〜25ミクロンの粒径を有する。かかる導電性粒子
は任意の形状のもので良く、例えばフレーク、ロッド、
回転長円体(又は楕円体)等であり、回転長円体(又は
楕円体)が好ましい。ポリマーマトリックス中に含まれ
る導電性粒子の量はPTC導電性ポリマーコンパウンド
の所望の抵抗率に応じて決まる。一般に、ポリマーコン
パウンド中の導電性充填材の量が多ければ多いほど、結
果的にそれだけ一層特定のポリマー材料に関する抵抗率
が低くなる。炭素繊維入り液晶ポリマーが、「Vectra A
230 (70%Vectra A950 と30%炭素繊維をブレンド
したもの)」及び「Vectra B230 (70%Vectra B950
と30%炭素繊維をブレンドしたもの)」という商標名
でホーエッチスト−セラニーズ・コーポレイションによ
り販売されている。
【0027】ポリマーコンパウンドはその外に、消弧
剤、例えばアルミナ三水和物、放射線架橋剤、酸化防止
剤、難燃剤、無機充填材、例えばシリカ、可塑剤その他
の補助剤(アジュバント)を含むのが良い。
【0028】本発明のPTC液晶ポリマーコンパウンド
は好ましくは架橋により硬化処理されて所望の耐熱性を
ポリマーコンパウンドに付与する。PTC液晶ポリマー
コンパウンドは好ましくは放射線により架橋処理され
る。ただし、化学的架橋法(即ち、過酸化物)も使用で
きる。照射に用いられる放射線源はコバルト(60Co)
源であるのが良い。放射線による硬化法は、形成したP
TC液晶ポリマーコンパウンドを放射線源に暴露させる
ステップを含み、PTC要素に対する数多くのパスを含
むのが良い。好ましくは、放射線量は、約15〜800
Mrad、好ましくは約20〜500Mrad、より好ましくは
100〜300Mrad、最適には約150〜250Mradで
ある。好ましくは、PTC要素の有効部は全て、規定範
囲内の線量を受ける。放射線暴露時間は、30分〜30
日であるのが良く、代表的には3〜15日であるが、好
ましくは1〜3日以下である。当業者であれば、所望の
PTC挙動を得るために任意適当な放射線量及び暴露時
間を利用できることは理解されるべきである。形成され
た架橋は、ポリマーコンパウンドの所要動作温度範囲内
では安定であり、液晶ポリマーに所望のPTC特性を与
えるものとする。適当な共有結合による架橋は、一又は
二以上の結合構造、即ち、−C−C−、−C−N−、−
C−O−、−C−S−C−、C−SO2 −、−Si−、
−C−CO−、−C−CO−O−、−CONR2 −及び
−CO−S−を含むのが良い。イオン結合による架橋も
利用できる。また、導電性粒子が放射線により液晶ポリ
マー連鎖に化学的に結合又はグラフトされるようにな
り、それによりPTC効果を高めると共にこれを安定化
させることも可能である。架橋の密度は、PTCポリマ
ーコンパウンドの物理的特性を損なう(これは望ましく
ないことである)ことなく、所望の抵抗/温度に関する
挙動を達成するような密度である。
【0029】本発明のPTC液晶ポリマーコンパウンド
は、従来のプラスチック加工技術により、例えば、ポリ
マー液晶成分と粒状導電性充填材成分に、場合によって
は他の補助剤を溶融配合し、次に例えば射出成形法又は
吹込み成形法で成形し、或いは、非架橋状態のポリマー
を押出し加工し、次いで、ポリマーを架橋して成形PT
C体を形成する。
【0030】一般に、理論的に完全には解明されていな
いが、液晶ポリマーはとりわけ以下の3つの基本的性質
のためにPTCポリマーにとって望ましいポリマーであ
ると考えられる。
【0031】1.広範な配向オーダーが液晶相中に保た
れ、それによりこれら材料を結晶質固体のように異方性
にする。異方性溶融相を形成するポリマーは、溶融状態
ではポリマー連鎖が互いに平衡に規則正しく配向する性
質を有する。これは、良好な電気的性質を得るために導
電性粒子、即ち導電性連鎖の整列関係を改善する望まし
い性質である。
【0032】2.サーモトロピック液晶ポリマーの溶融
粘度が低いことは、低電気抵抗率を得るためのPTCポ
リマーを生じさせるためにこれらポリマーと高添加量
(又は配合量)の導電性充填材を配合するための望まし
い性質である。
【0033】3.液晶ポリマーの溶融/転移温度が高い
ことは、高電流用途について温度安定性と高エネルギ吸
収性の両方のために望ましい。
【0034】さらに、(a)液晶ポリマーと、(b)こ
の中に均一に分散された導電性粒子とを含むPTC導電
性ポリマーの架橋により、ポリマーのフリーラジカルと
導電性粒子の化学官能基、例えばカーボンブラックとの
間に補助的な共有結合が形成される。かかる架橋は、特
に熱サイクル安定性についてPTC強度及び電気的再現
性を良好にする傾向がある。架橋は又、ポリマーのフリ
ーラジカルと例えばカーボンブラックとの結合の結果と
してポリマーの熱酸化安定度をも向上させることがで
き、かかるポリマーのフリーラジカルは、かかる結合が
存在しない場合には酸素の影響を受けやすい化学的な部
位又は座である。架橋は又、溶融温度ではポリマー粘度
を減少させる傾向がある。
【0035】さらに、導電性粒子と架橋ネットワークと
の間に生じた比較的強い付着性は、溶融温度域を含む高
温では、導電性粒子の運動の自由度を小さくする傾向が
ある。ポリマーの広範囲な結晶オーダーと組み合わされ
た架橋ネットワークの上記制限機能は、導電性粒子をポ
リマーの動作及び熱膨張中に再分布させるだけでなく、
導電性粒子を再現可能にそれらの元々の位置に戻す傾向
もあり、その際、ポリマー材料は冷却されてその元々の
抵抗率に近い導電路を再生する。最後に、液晶ポリマー
の架橋は、溶融温度域ではPTC効果を減じる傾向があ
る。
【0036】市販の架橋PTCポリオレフィン導電性ポ
リマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレンと比べ、
架橋PTC液晶導電性ポリマーコンパウンドの優れた特
性はとりわけ、高い熱安定性、高い酸化安定度、高い機
械的及び引張り強度、高いレジリエンス及び衝撃強さ、
高い放射線安定性(照射中、望ましくない分解又は崩壊
副反応を最小限に抑える)、長い寿命(即ち、再現性の
あるより多くのPTC熱トリップサイクル)、高い電流
定格、導電性粒子につき高い充填密度、高いオーダー
(即ち、より高いオーダーのPTC応答及び高いオーダ
ーの結晶ポリマー主鎖からの導電性粒子連鎖のより制御
された再現可能な分離)である。
【0037】次に図面を参照すると、図1、図2及び図
3は、導電性粒子を分散状態で含む架橋液晶ポリマーを
基材とするPTC要素で構成された本発明の電気回路保
護装置の正面図、側面図及び平面図を示している。図
1、図2及び図3に示すように、回路保護装置1は、P
TC挙動を示す架橋液晶導電性ポリマーコンパウンド3
で構成されたPTC要素2を有する。この回路保護装置
で用いられるPTC導電性ポリマー3は、(a)液晶ポ
リマーを分散状態で含むポリマーマトリックス成分3.
1と、(b)粒状導電性充填材3.2とから成る。
【0038】回路保護装置1は、或る距離を置いて2本
の長手方向に延びる好ましくは互いに平行な電極4,5
を更に有し、これら電極は、各々一端6が好ましくは例
えばPTC導電性ポリマー内に埋め込まれた状態で直接
物理的接触関係をなしてPTC要素に電気的に接続さ
れ、また各々他端7が、PTC要素中に電流を流すよう
に電源を備えた回路に電気的に接続されている。電極は
金属で作られ、代表的にはワイヤ又は編組の形態になっ
ており、好ましくは互いに実質的に同一である。電極の
第1の部分6は任意適当な形状のもので良く、例えば、
片面だけがPTC要素と接触する偏平な電極、又はPT
C要素で包囲されるか、或いはPTC要素を包囲する柱
状電極である。当業者であれば、PTC要素と電極のサ
ブアセンブリを任意適当な形状に構成することができる
ことは理解されるべきである。
【0039】回路保護装置1は、2つの出口ポート9,
10を含むPTC要素用外側ハウジング8を更に有する
のが良く、2本の電極の第2の部分7がこれら出口ポー
トの各々を挿通している。ハウジングを電気及び熱に対
する絶縁体で作るのが良い。スイッチング温度Tsを越
える温度に自己加熱する際のPTC要素の膨張軸線がラ
イン11として図示されている。かかる回路保護装置1
は、溶融状態の架橋されていないPTC導電性ポリマー
コンパウンド3を電極4,5の一端上に押し出し又は注
型し、PTCポリマーコンパウンドを電極に接触させた
状態で放射線で架橋することにより製造できる。
【0040】再び図面を参照すると、図4は、電源1
3、負荷14及び回路保護装置1から成る本発明の回路
12を示しており、回路保護装置1は、第1の部分6
が、液晶ポリマー及びこの中に分散させた導電性粒子を
基材とするPTC導電性ポリマーに、第2の部分7が回
路にそれぞれ電気的に接続された2本の電極4,5で構
成されたPTC要素2を含む。PTC要素は代表的に
は、電源及び負荷に直列に接続されている。電源は、P
TC導電性ポリマーコンパウンドの温度−抵抗特性に応
じて低電圧(交流600ボルト以下)又は高電圧(交流
600V以上)の電源であるのが良い。本発明の好まし
い装置は、交流100〜500ボルトの故障電圧に耐
え、少なくとも100回、好ましくは500回に及ぶ熱
サイクルの耐久寿命を有する。
【0041】上述のように、本発明のPTCポリマーコ
ンパウンドは一般に特異なPTC特性を示し、即ち、温
度が或る臨界温度を越えて高くなると抵抗率が激増す
る。この非常に急激で非常に大規模な抵抗率の変化によ
り、ポリマーコンパウンドは限流装置で役立つようにな
る。通常の動作温度では、導電性粒子は、装置内のPT
C要素の液晶ポリマー中に導電性のリンク又は連鎖を形
成する。
【0042】故障条件が生じている間にかかる装置の温
度がスイッチング温度Ts以上になると、ポリマーコン
パウンドの抵抗率が迅速に増大して装置を通る電流を減
少させる。PTC要素の温度が上昇してポリマーの溶融
点近く又はこれを通過すると、ポリマーの体積が迅速に
増大し、それにより導電性粒子とポリマーの体積比を減
少させる。ポリマーの膨張による体積の変化は、多くの
導電性連鎖を切断し、或いは妨害し、それにより装置の
抵抗を数倍に増大させて電流を安全値まで急速に減少さ
せる。装置の温度は、電流により生じる過度の抵抗加熱
に起因して、或いは周囲温度の増大により、スイッチン
グ温度を越える場合がある。故障が取り除かれて装置が
冷えた後、装置は自動的に低抵抗状態に戻る。というの
は、PTC導電性ポリマーにもう一度、導電リンクが形
成されるからである。
【0043】PTC装置の代表的な抵抗率は、約20℃
又は周囲温度において約1Ω・cm未満である。PTC装
置の代表的な動作温度範囲は、約−40℃〜120℃で
ある。転移温度は代表的には約150℃以上であり、応
答時間は代表的には約100ミリ秒以下である。PTC
装置は好ましくは、約100アンペア以上の連続電流に
ついて定格され、その公称動作電圧は好ましくは交流約
500ボルト以上である。PTC装置に関する最大故障
電流は好ましくは約600KAである。
【0044】本発明のPTC限流装置をモータ、ソレノ
イド、電話線及びバッテリーの保護に用いることができ
る。これら装置をヒューズ又は回路遮断器のように使用
しても良く、この場合、これらは自動リセット可能なの
で、故障条件発生後に交換又は手動によるリセットが不
要であるという利点がある。さらに、回路保護能力を高
めるため、PTC装置を遮断器又は接触器と関連して、
例えばこれと直列に接続して使用しても良い。
【0045】本発明を以下の実施例により説明する。た
だし、かかる実験例は例示であって本発明を限定するも
のではない。
【0046】実施例 1 約70%のVectra A950 (ポリ(p−ヒドロキシベンゾ
エート−CO−2,6−ヒドロキシナフトエート))と約
30%の炭素繊維のブレンドであるVectra A230 という
商標名でホーエッチスト−セラニーズ・コーポレイショ
ンにより販売されている厚さ1/8インチの炭素繊維入
り液晶ポリマーを60Co放射線源を用いて150Mradの
放射線量で約7日間照射した。次に、架橋された液晶ポ
リマーをほぼ室温と180℃の間の熱サイクル中におけ
る温度の変化に対する抵抗のPTC応答について試験し
た。架橋炭素入りポリ(p−ヒドロキシベンゾエート−
CO−2,6−ヒドロキシナフトエート)液晶ポリマー
は、熱サイクル毎において著しい抵抗の変化なくPTC
効果を示した。次に、60Co放射線源を用いて液晶ポリ
マーを265Mradの放射線量でさらに7日間照射した。
架橋ポリマーを再びPTC挙動の有無につき試験した。
追加的に行った照射では、PTC効果の程度は顕著には
向上しなかった。。照射によりポリマーの抵抗率が増大
すると共に抵抗−温度挙動が変化することが判明した。
また、照射により熱サイクル中におけるポリマーの電気
的安定性が増大してポリマーをトリップの繰り返しにさ
らすことができるようになった。
【0047】上記の米国特許及び公報の記載内容全体は
本発明の開示の一部をなすものである。
【0048】本発明を上記実施形態及び実施例に関連し
て開示したが、当業者であれば別の実施形態を想到する
ことができるので、本発明は開示した特定の実施形態及
び実施例に限定されず、したがって本発明の精神及び範
囲は上記の開示内容ではなく特許請求の範囲に基づいて
定められる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】電気回路に接続可能な2本の互いに平行な電極
を、液晶ポリマー及びこの中に分散して含まれる導電性
粒子を基材とするPTC要素内に埋め込んで形成した本
発明の回路保護装置の断面正面図である。
【図2】図1の2−2線における断面側面図である。
【図3】図1の3−3線における断面平面図である。
【図4】負荷及び電源に直列に接続可能な図1の回路保
護装置を含む本発明の電気回路を示す図である。
【符号の説明】
1 回路保護装置 2 PTC要素 3 液晶導電性ポリマーコンパウンド又は組成物 3.1 ポリマーマトリックス成分 3.2 粒状導電性充填材 4,5 電極 8 ハウジング 9,10 出口ポート
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 69/32 NSG C08G 69/32 NSG 69/44 NSR 69/44 NSR (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. (72)発明者 カール フレデリック スカッフ ジュニ ア アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 15235 ピッツバーグ ロージー・ロード 769 (72)発明者 セラミ プサットシオーグリュ アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53092 メコン ノース・ウエストチェス ター・コート 11725 (72)発明者 シアリー ライ アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53209 ブラウン・デア ウエスト・ハー ソーン・トレース・ロード 4130,アパー トメント 207

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶ポリマーのポリマー成分及びポリマ
    ー成分中に分散させた粒状導電性充填材から成っていて
    PTC挙動を示す架橋導電性ポリマーコンパウンドで構
    成されたPTC要素と、第1の部分がPTC要素に電気
    的に接続されると共に電流をPTC要素中に流すように
    第2の部分が電源に電気的に接続できる2つの細長い電
    極とを有することを特徴とする電気回路保護装置。
  2. 【請求項2】 2つの電極の各々の第1の部分は、PT
    C要素と物理的な接触状態にあることを特徴とする請求
    項1記載の電気回路保護装置。
  3. 【請求項3】 電極は、互いに間隔を置くと共に互いに
    平行な関係をなして長手方向に延び、第1の部分がPT
    C要素中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1
    記載の電気回路保護装置。
  4. 【請求項4】 電極は、単一の中実金属片であることを
    特徴とする請求項1記載の電気回路保護装置。
  5. 【請求項5】 液晶ポリマーは、サーモトロピック液晶
    ポリマーであることを特徴とする請求項1記載の電気回
    路保護装置。
  6. 【請求項6】 液晶ポリマーは、芳香族ポリエステル、
    芳香族コポリエステル、芳香族コポリエステルアミド、
    芳香族ポリアミド、芳香族ポリアゾメチン、及びこれら
    のブレンドから成る群から選択されることを特徴とする
    請求項1記載の電気回路保護装置。
  7. 【請求項7】 液晶ポリマーは、ポリ(p−フェニレン
    テレフタレート)、ポリ(p−ヒドロキシベンゾエー
    ト)及びこれらのブレンドから成る群から選択されるこ
    とを特徴とする請求項6記載の電気回路保護装置。
  8. 【請求項8】 液晶ポリマーは、ポリ(p−ヒドロキシ
    ベンゾエート−CO−2,6−ヒドロキシナフトエー
    ト)、ポリ(デカ−メチレンテレフタロイル ジ−p−
    ヒドロキシベンゾエート)、ポリ(エチレンテレフタレ
    ート−CO−オキシベンゾエート)及びこれらのブレンド
    から成る群から選択されることを特徴とする請求項6記
    載の電気回路保護装置。
  9. 【請求項9】 液晶ポリマーは、ポリ(2,6−ヒドロ
    キシナフトエート−フェノキシアミノテレフトエート)
    であることを特徴とする請求項6記載の電気回路保護装
    置。
  10. 【請求項10】 液晶ポリマーは、ポリ(p−フェニレ
    ンテレフタルアミド)、ケブラー、ポリ(p−ベンズア
    ミド)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンテレフ
    タルアミド)、ポリ(p,p´−ビフェニルアミド)、
    ポリ(2,6−ナフタルアミド)及びこれらのブレンド
    から成る群から選択されることを特徴とする請求項6記
    載の電気回路保護装置。
  11. 【請求項11】 液晶ポリマーは、ポリ(ニトロ−2−
    メチル−1,4−フェニレンニトリロエチリジン−1,
    4−フェニルエチリジン)、ポリ(ニトリロ−2−メチ
    ル−1,4−フェニレンニトリロメチリジン−1,4−
    フェニレンメチリジン)、ポリ(ニトリロ−2−クロロ
    −1,4−フェニレンニトリロメチリジン−1,4−フ
    ェニレンメチリジン)及びこれらのブレンドから成る群
    から選択されることを特徴とする請求項6記載の電気回
    路保護装置。
  12. 【請求項12】 粒状導電性充填材は、導電性カーボン
    ブラック、黒鉛、炭素繊維、金属、合金、金属塩及び金
    属酸化物から成る群から選択されることを特徴とする請
    求項1記載の電気回路保護装置。
  13. 【請求項13】 粒状導電性充填材は、カーボンブラッ
    クであることを特徴とする請求項1記載の電気回路保護
    装置。
  14. 【請求項14】 PTC要素から間隔を置いてた状態で
    該PTC要素を包囲すると共に2つの電極をそれぞれ挿
    通させる2つの出口ポートを備えた剛性の外側ハウジン
    グを更に有することを特徴とする請求項1記載の電気回
    路保護装置。
  15. 【請求項15】 PTC要素は、室温で1Ω・cmよりも
    小さな抵抗率を有することを特徴とする請求項1記載の
    電気回路保護装置。
  16. 【請求項16】 PTC要素は、放射線で架橋されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気回路保護装置。
  17. 【請求項17】 PTC要素は、約15〜800メガラ
    ドの放射線量で架橋されることを特徴とする請求項11
    記載の電気回路保護装置。
  18. 【請求項18】 粒状導電性充填材は、ポリマー成分中
    にPTC要素全体を基準として10〜60重量%の量で
    分散していることを特徴とする請求項1記載の電気回路
    保護装置。
  19. 【請求項19】 電圧電源と、電気的負荷と、電気回路
    保護装置とを有する電気回路であって、電気回路保護装
    置が、一又は二以上の液晶ポリマーから成るポリマー成
    分及びポリマー成分中に分散させた粒状導電性充填材か
    ら成っていてPTC挙動を示す一又は二以上の架橋導電
    性ポリマーコンパウンドで構成されたPTC要素と、第
    1の部分がPTC要素に電気的に接続されると共に電流
    をPTC要素中に流すように第2の部分が電気的負荷及
    び電圧電源に電気的に直列に接続された2つの細長い電
    極とを有し、外部電源が電気回路に導入されて回路保護
    装置を通る電流を所定の故障値を越えて増大させると、
    PTC要素はスイッチング温度まで自己加熱し、これを
    通って流れる電流を安全値に制限するよう膨張軸線に沿
    って膨張するようになることを特徴とする電気回路
  20. 【請求項20】 電気回路保護装置は、交流約600ボ
    ルト以上の故障電圧に耐えることを特徴とする請求項1
    9記載の電気回路。
  21. 【請求項21】 液晶ポリマーは、芳香族ポリエステ
    ル、芳香族コポリエステル、芳香族コポリエステルアミ
    ド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアゾメチン、及びこ
    れらのブレンドから成る群から選択されることを特徴と
    する請求項19記載の電気回路。
  22. 【請求項22】 粒状導電性充填材は、導電性カーボン
    ブラック、黒鉛、炭素繊維、金属、合金、金属塩及び金
    属酸化物から成る群から選択されることを特徴とする請
    求項19記載の電気回路。
  23. 【請求項23】 液晶ポリマーは、ポリ(2,6−ヒド
    ロキシ−ナフトエート−フェノキシ−アミノテレフトエ
    ート)であり、粒状導電性充填材は、カーボンブラッ
    ク、炭素繊維又は黒鉛であることを特徴とする請求項1
    9記載の電気回路。
  24. 【請求項24】 液晶ポリマーは、ポリ(2,6−ヒド
    ロキシナフトエート−フェノキシアミノテレフトエー
    ト)であり、粒状導電性充填材は、カーボンブラック、
    炭素繊維又は黒鉛であることを特徴とする請求項19記
    載の電気回路。
JP8223113A 1995-08-11 1996-08-05 電気回路保護装置 Withdrawn JPH0969420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/514201 1995-08-11
US08/514,201 US5691689A (en) 1995-08-11 1995-08-11 Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969420A true JPH0969420A (ja) 1997-03-11

Family

ID=24046206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8223113A Withdrawn JPH0969420A (ja) 1995-08-11 1996-08-05 電気回路保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5691689A (ja)
EP (1) EP0762437B1 (ja)
JP (1) JPH0969420A (ja)
KR (1) KR100395840B1 (ja)
CN (1) CN1090374C (ja)
DE (1) DE69625864T2 (ja)
ES (1) ES2188726T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038826A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Tyco Electronics Raychem K.K. Ptc素子および蛍光灯用スタータ回路
JP2014237769A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社プライマテック 高耐熱性液晶ポリマーフィルムとその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963121A (en) * 1998-11-11 1999-10-05 Ferro Corporation Resettable fuse
US6593843B1 (en) 2000-06-28 2003-07-15 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US6531950B1 (en) * 2000-06-28 2003-03-11 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
KR100890092B1 (ko) * 2001-05-08 2009-03-24 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 회로 보호 장치
CN1695210A (zh) * 2002-09-17 2005-11-09 泰科电子有限公司 一种聚合物ptc器件的制造方法
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
JP4470390B2 (ja) * 2003-04-17 2010-06-02 住友化学株式会社 液晶性ポリエステル溶液組成物
EP1786011B1 (en) * 2004-08-30 2008-11-12 Kyushu Institute of Technology Self-recovery current limiting fuse using dielectrophoretic force
US7268661B2 (en) * 2004-09-27 2007-09-11 Aem, Inc. Composite fuse element and methods of making same
US7544311B2 (en) * 2005-04-06 2009-06-09 Fuzetec Technology Co., Ltd. Positive temperature coefficient polymer composition and circuit protection device made therefrom
EP2089901A4 (en) 2006-11-09 2011-05-18 Interplex Qlp Inc MICROCIRCUIT HOUSING HAVING A DUCTILE LAYER
WO2008064215A2 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Thermally regulated electrically conducting compositions
EP2100323A4 (en) * 2006-12-12 2011-12-07 Interplex Qlp Inc Plastic electronic component package
JP5050265B2 (ja) * 2007-11-09 2012-10-17 国立大学法人九州工業大学 自己回復性限流ヒューズ
US8167190B1 (en) * 2011-05-06 2012-05-01 Lockheed Martin Corporation Electrically conductive polymer compositions containing metal particles and a graphene and methods for production and use thereof
JP6462576B2 (ja) * 2012-10-16 2019-01-30 ティコナ・エルエルシー 静電気防止液晶ポリマー組成物
US9998117B2 (en) 2015-12-10 2018-06-12 Abb Schweiz Ag Solid state resettable fuses
EP4216236A3 (en) 2017-02-01 2023-11-01 Nvent Services Gmbh Low smoke, zero halogen self-regulating heating cable
CN106876063A (zh) * 2017-04-14 2017-06-20 上海长园维安电子线路保护有限公司 带有保护外壳的过电流保护元件
CN108226110A (zh) * 2017-12-20 2018-06-29 浙江大学昆山创新中心 一种增强氧敏感膜测试水中氧浓度的荧光信号的方法
CN117098796A (zh) 2021-02-04 2023-11-21 提克纳有限责任公司 用于电路保护装置的聚合物组合物
KR102284961B1 (ko) 2021-03-12 2021-08-03 스마트전자 주식회사 회로 보호 장치
CN113363931B (zh) * 2021-08-09 2021-11-30 江西国泰七零九科技有限公司 爆炸电路紧急保护系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243753A (en) * 1962-11-13 1966-03-29 Kohler Fred Resistance element
US3225320A (en) * 1962-12-19 1965-12-21 Honeywell Inc Temperature-sensitive elements
US4775778A (en) * 1976-10-15 1988-10-04 Raychem Corporation PTC compositions and devices comprising them
US5049850A (en) * 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US5195013A (en) * 1981-04-02 1993-03-16 Raychem Corporation PTC conductive polymer compositions
GB2163566B (en) * 1984-08-21 1988-04-07 British Aerospace Thermal imagers
US4685025A (en) * 1985-03-14 1987-08-04 Raychem Corporation Conductive polymer circuit protection devices having improved electrodes
US4857880A (en) * 1985-03-14 1989-08-15 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4647894A (en) * 1985-03-14 1987-03-03 Raychem Corporation Novel designs for packaging circuit protection devices
US4724417A (en) * 1985-03-14 1988-02-09 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4774024A (en) * 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
JPH0629367B2 (ja) * 1985-12-02 1994-04-20 ポリプラスチックス株式会社 導電性樹脂組成物
JPH0739534B2 (ja) * 1986-12-10 1995-05-01 ポリプラスチックス株式会社 表面特性の良好な液晶性ポリエステル樹脂組成物
FR2614130B1 (fr) * 1987-04-15 1992-01-17 Lorraine Carbone Materiau ayant une resistivite a coefficient de temperature positif
US4880577A (en) * 1987-07-24 1989-11-14 Daito Communication Apparatus Co., Ltd. Process for producing self-restoring over-current protective device by grafting method
US4910389A (en) * 1988-06-03 1990-03-20 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
EP0373633B1 (en) * 1988-12-14 1996-02-28 Idemitsu Kosan Company Limited Polyetheric copolymers, process for preparing the same, compositions containing the same, their molded products, and their use
US5316973A (en) * 1991-04-30 1994-05-31 Gte Control Devices Incorporated Method of making semiconducting ferroelectric PTCR devices
WO1993006191A1 (en) * 1991-09-17 1993-04-01 Foster-Miller, Inc. Controlling the coefficient of thermal expansion of liquid crystalline polymer based components
JPH0590009A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Daito Tsushinki Kk Ptc組成物
JP3191825B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-23 エヌオーケー株式会社 Ptc組成物
JPH05339475A (ja) * 1992-04-08 1993-12-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物
TW401454B (en) * 1992-06-02 2000-08-11 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition and molded article
KR950013344B1 (ko) * 1992-09-01 1995-11-02 금성전선주식회사 정온도계수 특성을 지닌 도전성 고분자를 이용한 전기장치
JP3296049B2 (ja) * 1992-10-07 2002-06-24 住友化学工業株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物の成形品の表面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038826A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Tyco Electronics Raychem K.K. Ptc素子および蛍光灯用スタータ回路
JP2014237769A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社プライマテック 高耐熱性液晶ポリマーフィルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090374C (zh) 2002-09-04
DE69625864T2 (de) 2003-10-09
US5691689A (en) 1997-11-25
KR970012803A (ko) 1997-03-29
CN1149746A (zh) 1997-05-14
EP0762437B1 (en) 2003-01-22
DE69625864D1 (de) 2003-02-27
EP0762437A3 (en) 1998-01-14
EP0762437A2 (en) 1997-03-12
KR100395840B1 (ko) 2003-11-20
ES2188726T3 (es) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762437B1 (en) Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions
US5296996A (en) Device for motor and short-circuit protection
US4545926A (en) Conductive polymer compositions and devices
US5582770A (en) Conductive polymer composition
JP3333913B2 (ja) 導電性重合体組成物及びptc装置
JP3785415B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
JP4188682B2 (ja) N−N−m−フェニレンジマレイミドを含む導電性の高分子組成物および素子
US6074576A (en) Conductive polymer materials for high voltage PTC devices
JPH0461578B2 (ja)
US5925276A (en) Conductive polymer device with fuse capable of arc suppression
US5545679A (en) Positive temperature coefficient conductive polymer made from thermosetting polyester resin and conductive fillers
US6323751B1 (en) Current limiter device with an electrically conductive composite material and method of manufacturing
TWI277115B (en) Temperature protection device
JPH06511617A (ja) 電気設備の過負荷および短絡防護装置
JP2002012777A (ja) フィブリル状繊維を含む導電性高分子組成物およびその素子
CA2066254C (en) Conductive polymer device
KR20180087344A (ko) 몰딩된 케이스 회로 차단기 베이스
US6396383B1 (en) Protective element
EP0852385A1 (en) Current limiting device
Struempler Polymer composites for temperature and current sensors
CN116546674A (zh) 承受高电压的热保护设备
EP1213728A2 (en) Current-limiting device
Croteau Positive temperature coefficient effect of nickel-filled nylon12
MXPA96006206A (en) Polymeric composition conduct

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007