[go: up one dir, main page]

JP3333913B2 - 導電性重合体組成物及びptc装置 - Google Patents

導電性重合体組成物及びptc装置

Info

Publication number
JP3333913B2
JP3333913B2 JP25411497A JP25411497A JP3333913B2 JP 3333913 B2 JP3333913 B2 JP 3333913B2 JP 25411497 A JP25411497 A JP 25411497A JP 25411497 A JP25411497 A JP 25411497A JP 3333913 B2 JP3333913 B2 JP 3333913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer composition
temperature
conductive
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25411497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116703A (ja
Inventor
ライレン・ジャーオ
Original Assignee
エマーソン エレクトリック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エマーソン エレクトリック カンパニー filed Critical エマーソン エレクトリック カンパニー
Publication of JPH10116703A publication Critical patent/JPH10116703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333913B2 publication Critical patent/JP3333913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性重合体組成物
及びPTC装置に係る。
【0002】
【従来の技術】正の抵抗温度係数(PTC)効果を示す
導電性重合体組成物を含む電気装置は電子工業に於いて
よく知られており、定温ヒータ、温度センサ、過電流制
御装置、低出力回路プロテクタの如き多数の用途を有し
ている。一つの典型的な導電性重合体PTC組成物は、
カーボンブラック、チョップド黒鉛繊維、ニッケル粒
子、銀フレークの如き導電性充填材を含有する結晶質又
は半晶質の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン)又は非
晶質の熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)を含んでい
る。更に金属酸化物、発火防止剤、安定剤、酸化防止
剤、オゾン化防止剤、架橋剤、分散助剤の如き非導電性
充填材を含有する組成物もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば室温の如き低い
温度に於いては、重合体PTC組成物はコンパクトな構
造を有し、また電流の通過に対し低い抵抗しか与えない
電気固有抵抗特性を有している。しかしかかる組成物を
含むPTC装置が遷移温度に加熱され、或いは過電流に
よる自己加熱によって遷移温度に加熱されると、大きい
熱膨脹により生じる規則配列性の低い構造に起因して電
気固有抵抗が高くなる。PTC電気装置に於いては、か
かる高い電気固有抵抗によりロード電流が制限され、回
路の遮断が発生する。本願に於いては、PTC効果(電
気固有抵抗の急激な上昇)が発生するスイッチング温度
(切り換わり温度)を示すためにTs 温度が使用され
る。抵抗−温度曲線で見て電気固有抵抗の変化の急激さ
は「矩形性」と呼ばれる。即ちTs 温度に於ける電流の
垂直度合が高くなるほど、電気固有抵抗が低い値より最
大値まで変化する温度範囲が小さくなる。PTC装置が
低い温度に冷却されると、電気固有抵抗は理論的にはそ
の元の値に戻る。しかし実際には低温−高温−低温の温
度サイクルの数が増大するにつれて重合体PTC組成物
の低温に於ける電気固有抵抗が次第に上昇し、「ラチェ
ット化」として知られている電気的不安定性が発生す
る。従って電気的安定性を改善すべく、化学物質や光じ
んによる導電性重合体の架橋や無機充填材又は有機添加
物の添加が一般に行われる。
【0004】導電性PTC重合体組成物の製造に於いて
は、処理温度は重合体の融点を20℃以上上回ることが
多く、そのため重合体は成形プロセス中にある程度分解
したり酸化したりする。更にPTC装置のなかには高温
度若しくは高電圧に於いて熱的不安定性を示すものがあ
り、そのため重合体のエージングが発生することがあ
る。従って熱的安定性を改善すべく、無機充填材や酸化
防止剤等が使用されることがある。
【0005】PTC電気装置の用途の一つは、過剰温度
又は過電流のサージにより惹起される故障より機器を保
護する自動リセット可能なヒューズである。この種の用
途に使用可能な重合体PTC装置は、低いTs 温度、即
ち一般に125℃未満のTs温度を有するカーボンブラ
ックにて充填されたポリエチレンの如き導電性材料に基
づくものである。しかし例えば自動車のエンジンルーム
や他の位置に設置される部品の回路保護の如き用途に於
いては、PTC組成物は電気固有抵抗を実質的に変更す
ることなく125℃程度の周囲温度に耐えることができ
なければならない。従ってこれらの用途に於いては、ポ
リエチレンをベースとするPTC装置やこれと同様のP
TC装置を使用することができない。従って重合体PT
C材料に関する最近の関心は高温重合体PTC組成物
(即ち125℃よりも高いTs 温度を有する組成物)を
含むに適したより高くよりはっきりとした融点を有する
重合体、共重合体又は重合体混合物を選択することに焦
点が合わされている。
【0006】また多くの回路に於いては、通常の回路動
作中に於ける回路の全抵抗に与えるPTC装置の影響が
最小限に抑えられるよう、PTC装置が非常に低い抵抗
を有する必要がある。従ってPTC装置を構成するPT
C組成物が低い電気固有抵抗、即ち10Ωcm以下の電気
固有抵抗を有し、これにより比較的小さく且つ抵抗の低
いPTC装置を製造することができることが望ましい。
また抵抗が低いだけでなく高いPTC効果(即ちTs 温
度に於ける電気固有抵抗の変化が少なくとも3次数高い
PTC効果)を示し、これにより高い電源電圧に耐える
ことができる保護回路装置が必要とされている。Ts 温
度が低い材料に比較して、幾つかの高温重合体PTC組
成物は104 以上のPTC効果を示すことが解ってい
る。また高温重合体PTC組成物は、一般に低い周囲温
度に於いてもTs 温度が低い組成物よりも速いスイッチ
ング時間(即ちTs に於いて電流をその初期値の50%
まで低下させるに必要な時間)を有している。従って高
温重合体PTC材料を含むPTC装置は低温重合体PT
C装置よりも優れた性能を有しているものと考えられ、
また用途の周囲温度に対する依存性が低いので、高温重
合体PTC材料を含むPTC装置が望ましい。
【0007】ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ
(ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(フッ化ビニリデ
ン)(PVDF)の単独重合体や共重合体、又はこれら
と例えばエチレン又は過フッ化ブチルエチレンとの共重
合体やターポリマーの如き高温重合体PTC材料がTs
温度をより一層高くするためにポリエチレンベースの材
料に代えて使用されてよいことが解っている。これらの
組成物のなかには160〜300℃程度の高いTs 温度
を示し、またTs 温度に於いて4次数倍以上の電気固有
抵抗の変化を示すものがあった。しかしこれらの材料は
熱的安定性が悪く、また過熱されると多量の有害で腐食
性のあるフッ化水素を放出する虞れがあるので、これら
の材料を高温度の用途に使用することが制限されてい
る。
【0008】PTC特性を調査すべく他の種々の重合体
も試験された。かくして試験された重合体として、ポリ
プロピレン、塩化ポリビニル、ポリブチレン、ポリスチ
レン、ポリアミド(例えばナイロン−6、ナイロン−
8、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン
−11)、ポリアセタール、ポリカーボネート、熱可塑
性ポリエステル(例えばポリ(ブチレンテレフタレー
ト)やポリ(エチレンテレフタレート)等がある。しか
し報告されている条件下に於いては、これらの重合体の
何れも電気固有抵抗が10Ωcm以下の低い値である有用
な高温PTC効果を示さなかった。
【0009】より最近になって、非晶質熱可塑性樹脂
(結晶度15%未満)と熱硬化性樹脂(例えばエポキシ
樹脂)との重合体混合物を含む新規な高温重合体PTC
組成物が文献に記載されている。使用される熱可塑性樹
脂及び熱硬化性樹脂は相互に溶解可能であるので、処理
温度は実質的に低く、熱硬化性樹脂の硬化温度に依存し
た。熱硬化性樹脂が使用されることによって十分な架橋
が確保され、それ以上の架橋は行なわれなかった。しか
しこれらの組成物に於いても電気的不安定性(ラチェッ
ト化)が一つの問題であった。
【0010】以上の理由から、高いTs 温度に於いて高
いPTC効果を示し、低い初期電気固有抵抗を有し、高
電圧に耐えることができ、実質的な電気的安定性及び熱
的安定性を有する他の重合体PTC組成物及び該組成物
を含むPTC装置を開発する必要がある。
【0011】
【発明の概要】本発明は、高温PTC挙動(150〜1
90℃の温度範囲内のTs 温度)、高いPTC効果(少
なくとも103 倍)、低い初期抵抗(好ましくは25℃
に於いて10Ωcm以下)を有する導電性重合体組成物を
含む高温PTC装置を提供するものである。特に本発明
の導電性重合体組成物は、ナイロン−12又はナイロン
−11を含む半晶質重合体成分と粒子状の導電性充填材
とを含んでいる。導電性充填材はカーボンブラック、黒
鉛粒子、金属粒子、それらの混合物より選択される。ま
た導電性重合体組成物は、電気的安定性を向上させるべ
く化学薬品又は光じんにより架橋されることが好まし
く、電気的安定性若しくは熱的安定性を向上させるべく
無機充填材若しくは酸化防止剤を含んでいてよい。
【0012】従来よりポリアミドはTs 温度が低い(約
125℃未満)組成物に於いてのみ有用であり、例えば
101 未満の低いPTC効果を示すものと考えられてい
たので、本発明の導電性重合体組成物が上述の如き好ま
しいPTC特性を有することは驚くべきことである。
【0013】また本発明の導電性重合体組成物の半晶質
重合体成分は第一の重合体に加えて1〜20体積%の一
種又はそれ以上の半晶質重合体を含有する重合体混合物
を含んでいる。かかる追加の重合体はポリオレフィンベ
ース又はポリエステルベースの熱可塑性エラストマ又は
それらの混合物を含んでいる。
【0014】本発明の高温PTC装置は、導電性重合体
組成物と、該導電性重合体組成物と電気的に接触し70
V又はそれ以上の電圧が印加された状態にて直流電流が
導電性重合体組成物を通過することを許す少なくとも二
つの電極とを含んでいる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による高温重合体PTC装
置は、125℃よりも高いTs 温度に於いて、好ましく
は140〜200℃に於いて、更に好ましくは150〜
190℃に於いてPTC挙動を示す導電性重合体組成物
を含んでいる。導電性重合体組成物は高いPTC効果を
示す。即ち、抵抗と温度との関係の曲線で見て最大の抵
抗値は、25℃に於ける初期抵抗よりも好ましくは10
4 倍高く、少なくとも103 倍高い。好ましい重合体組
成物は25℃に於いて100Ωcm又はそれ以下の初期抵
抗を有し、より好ましくは10Ωcm又はそれ以下の初期
抵抗を有し、従って後に説明する如く形状及び大きさが
適正に設定されると、PTC装置は10〜100mΩ、
好ましくは15〜75 mΩの低い抵抗を有する。
【0016】本発明による高温PTC装置に使用される
導電性重合体組成物は重合体成分を含み、重合体成分は
ナイロン−12又はナイロン−11又は他の半晶質重合
体、好ましくはポリオレフィンベース又はポリエステル
ベースの熱可塑性エラストマとナイロン−12又はナイ
ロン−11との重合体混合物であってよい。また重合体
組成物は後に説明する如く更に粒子状の導電性充填材を
含んでいる。
【0017】導電性重合体組成物のTs 温度は重合体マ
トリックスの融点Tm よりも僅かに低いことが知られて
いる。従って理論によれば重合体PTC組成物は重合体
の融点が十分に高ければ高いTs 温度を示す。また重合
体の熱膨脹係数が融点Tm の近傍に於いて非常に高い場
合には、PTC効果も高くなる。更に重合体の結晶度が
高ければ高いほど抵抗の急激な上昇が発生する温度範囲
が小さくなる。従って結晶性重合体は抵抗と温度との関
係の曲線で見てより高い矩形性、即ちより高い電気的安
定性を示す。
【0018】本発明の導電性重合体組成物に於いて好ま
しい半晶質の重合体成分は、20〜70%の範囲、好ま
しくは25〜60%の範囲の結晶度を有する。高いTs
温度及び高いPTC効果を有する組成物を得るために
は、半晶質重合体は150〜200℃の温度範囲、好ま
しくは160〜195℃の温度範囲に融点Tm を有し、
Tm 〜Tm −10℃の温度範囲に於いて高い(25℃に
於ける熱膨張係数よりも少なくとも3倍高い)熱膨脹係
数を有していることが好ましい。また重合体は融点Tm
より少なくとも20℃以上で好ましくは40℃未満高い
処理温度に於ける分解に実質的に耐えることが好まし
い。
【0019】本発明に於いて使用されるに適した第一の
重合体として、アメリカ合衆国ペンシルバニア州、フィ
ラデルフィア所在のElf Atochem North America, Inc.
よりAesno-TLなる商品名にて販売され、或いはアメリカ
合衆国サウスカロライナ州、サムター所在のEMS Americ
an Grilon, Inc. よりGrilamid L20G なる商品名にて販
売されているナイロン−12がある。また本発明に於い
て使用されるに適したナイロン−11重合体は、Besno-
TLなる商品名にてElf Atochem North America,Inc. よ
り販売されている。これらのナイロン重合体は25%又
はそれ以上の結晶度を有し、170℃又はそれ以上の融
点Tm を有している。25℃及びTm 〜Tm −10℃の
範囲内に於けるこれらの重合体の熱膨張係数γが下記の
表1に示されている。
【0020】また重合体組成物の半晶質重合体成分は、
第一の重合体に加えて1〜20体積%の第二の半晶質重
合体を含有する重合体混合物を含んでいてよい。第二の
半晶質重合体はポリオレフィンベース又はポリエステル
ベースの熱可塑性エラストマを含んでいることが好まし
い。熱可塑性エラストマは150〜190℃の範囲に融
点Tm を有し、Tm 〜Tm −10℃の温度範囲に於いて
25℃に於ける熱膨張係数よりも少なくとも5倍大きい
熱膨張係数を有していることが好ましい。ナイロン−1
2又はナイロン−11との重合体混合物を形成するに適
した熱可塑性エラストマは、アメリカ合衆国オハイオ州
アクロン所在のAdvanced Elastomer SystemsよりSantop
reneなる商品名にて販売されているポリオレフィンベー
スのエラストマ、或いはアメリカ合衆国デラウェア州、
ウイリントン所在のDuPont Engineering Polymers より
Hytrel G-4074 なる商品名にて販売されているポリエス
テルベースのエラストマである。25℃及びTm 〜Tm
−10℃の温度範囲に於けるこれらのエラストマの熱膨
張係数が下記の表1に示されている。
【0021】導電性重合体組成物に於ける粒子状の導電
性充填材として、カーボンブラック、黒鉛粒子、金属粒
子又はこれらの組合せがある。金属粒子としてはニッケ
ル粒子、銀フレーク、又はタングステン、モリブデン、
金、プラチナ、鉄、アルミニウム、銅、タンタル、亜
鉛、コバルト、クロム、鉛、チタン又はスズの合金より
なる粒子があるが、これらに限定されるものではない。
導電性重合体組成物に使用されるこれらの金属充填材は
当技術分野に於いて知られている。
【0022】導電性粒子はSterling SO N550、Vulcan X
C-72、Black Pearl 700 (これらは全てアメリカ合衆国
ジョージア州、ノークロス所在のCabot Corporation よ
り販売されている)の如き非常に導電性の高いカーボン
ブラックを含んでいることが好ましく、これらのカーボ
ンブラックは導電性重合体組成物に使用されるものとし
て当技術分野に於いて知られている。Sterling SO N550
の如き好適なカーボンブラックは、ジブチルフタレート
(DBP)の吸収により測定して、約0.05〜0.0
8μmの粒径を有し、0.25〜0.5μmの粒子集合
体寸法を有する。重合体成分に対する粒子状導電性充填
材の体積比は10:90〜60:40、好ましくは2
0:80〜50:50、更に好ましくは30:70〜4
0:60の範囲である。
【0023】導電性重合体組成物は、半晶質重合体成分
及び粒子状導電性充填材に加えて、電気的安定性及び熱
的安定性を向上させる添加物を含んでいてよい。好適な
無機添加物として酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、酸化チタンの如き金属酸化物や、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム三水和
物、水酸化マグネシウムの如き他の物質がある。かかる
無機添加物は組成物中に1〜10重量%、より好ましく
は2〜8重量%の量にて存在していてよい。導電性重合
体組成物が処理される温度よりも低い融点を有すること
が好ましい有機酸化防止剤も熱的安定性を向上させるた
めに組成物に添加されてよい。かかる酸化防止剤の例と
して、N,N′−1,6−ヘキサンジルビス(3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベン
ゼン)プロパンアミド(アメリカ合衆国ニューヨーク
州、ホーソーン所在のCiba-Geigy Corp.より販売されて
いるIrganox-1098)、N−ステアロイル−4−アミノフ
ェノール、N−ラウロイル−4−アミノフェノールの如
きフェノール又は芳香族アミン型熱安定剤があるが、こ
れらに限定されるものではない。組成物中の有機酸化防
止剤の量は0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜2重
量%である。また導電性重合体組成物は不活性の充填
材、オゾン化防止剤、発火防止剤、安定剤、分散助剤、
架橋剤、他の成分を当技術分野に於いて知られた種々の
量にて含有していてよい。
【0024】電気的安定性を向上させるべく、導電性重
合体組成物は当技術分野に於いて知られている如く有機
過酸化化合物の如き物質により、或いは高エネルギ電
子、紫外線、又はγ線等による光じんにより架橋されて
よい。架橋は重合体成分や用途次第であるが、通常の架
橋のレベルは2〜50Mrad、好ましくは2.5〜30Mr
adの範囲、例えば10Mradの光じん線量により達成され
るレベルと等価である。架橋が光じんにより行われる場
合には、組成物は電極が取り付けられる前又は取り付け
られた後の何れに於いて架橋されてもよい。
【0025】本発明の一つの実施形態に於いては、本発
明の高温PTC装置は図1に示されたPTCチップ1と
図2に示され後に説明する電気端子12及び14とを含
んでいる。図1に示されている如く、PTCチップ1は
金属電極3の間にサンドイッチ状に挾まれた本発明の導
電性重合体組成物2を含んでいる。電極3及びPTC組
成物2は、厚さTに対する幅Wの比が少なくとも2、好
ましくは少なくとも5、特に少なくとも10であるよう
な厚さTを有するチップ1の長さL×幅Wの領域全体に
亘りPTC組成物を経て電流が流れるよう配列されるこ
とが好ましい。またチップ又はPTC装置の電気抵抗は
厚さT及び寸法W、L次第であり、厚さTは後述の好ま
しい抵抗が得られるよう変化される。例えば典型的なP
TCチップは一般に0.05〜5mm、好ましくは0.1
〜2.0mm、更に好ましくは0.2〜1.0mmの厚さを
有している。チップ又はPTC装置の全体としての形状
は図示の実施形態の形状であってよく、或いは好ましい
抵抗を達成する種々の寸法の任意の形状のものであって
よい。
【0026】一般に、厚さ一定の平坦なPTC重合体組
成物の両側に互いに対向して配置された互いに同一の面
積の二つの平坦な電極を使用することが好ましい。電極
の材料は特に限定されるものではなく、銀、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、金等より選択されてよい。また電極
の材料は例えばニッケルにてめっきされた銅、スズにて
めっきされた銅等の如き上述の金属の組合せより選択さ
れてもよい。
【0027】PTC装置10の一つの実施形態が図2に
示されており、端子12及び14が図1に示されたPT
Cチップに取り付けられている。PTC装置に交流電流
又は直流電流が通されると、PTC装置は25℃に於い
て10〜100 mΩ、より好ましくは15〜75 mΩの
初期抵抗値を示す。図4に示されている如く、温度の関
数として抵抗をプロットした抵抗−温度曲線のピークに
於ける抵抗をRpeakとすると、PTCチップ又はPTC
装置の25℃に於ける抵抗R25に対するピーク抵抗R
peakの比は少なくとも103 であり、好ましくは104
〜105 である。Ts 温度はPTCチップ又はPTC装
置の抵抗の対数値と温度との関係を示すグラフの実質的
に直線状の部分(傾斜の急激な変化を示す部分の両側に
位置する)の延長線の交点の温度として示されている。
【0028】また本発明の高温PTC装置は、25℃に
於ける初期抵抗をRo とし、Ts 温度と25℃との間の
1000回の温度変化(温度サイクル)が行われた後の
25℃に於ける抵抗をR1000として、抵抗Ro の3倍未
満、好ましくは2.5倍未満の抵抗R1000を25℃に於
いて示す(例えば表6のデータを参照)。1回のサイク
ルの場合には、PTC装置は故障することなく70V又
はそれ以上の電圧に耐えることができる。PTC装置は
故障することなく少なくとも20V、好ましくは30V
の電圧に耐えることが好ましい。
【0029】本発明の導電性重合体組成物は当技術分野
に於いて公知の種々の方法により製造される。一般に重
合体又は重合体の混合物、導電性充填材、添加物(使用
される場合)が、重合体又は重合体混合物の融点よりも
少なくとも20℃以上で40℃未満高い処理温度に於い
て混練される。混練後にはペレットの如き任意の形態に
て均一な組成物が得られる。次いで組成物は混練時に使
用された温度と同様の温度にて圧縮成形又は押し出し成
形により薄いシートに成形される。圧縮成形又は押し出
し成形中に重合体の層の上面及び下面を覆う金属フォイ
ルの形態をなす金属電極が組成物に適用される。
【0030】圧縮成形や押し出し成形時に採用される圧
力及び処理時間は組成物に応じて変更されてよい。例え
ばカーボンブラックの如き充填材の含有量が高いほど、
高い圧力が使用され、処理時間も長くなる。種々の含有
量にてナイロン−12、カーボンブラック、酸化マグネ
シウムを含有する下記の例に於ける如き組成物は、5〜
60分、好ましくは10〜30分の処理時間に亘り1〜
10MPa 、好ましくは2〜4MPa の圧力にて圧縮成形さ
れる。圧力及び処理時間のパラメータを制御することに
より、種々の厚さの様々なシートが形成される。次いで
シートは所定の寸法を有し金属電極の間にサンドイッチ
状に挾まれた導電性重合体組成物を含むPTCチップに
切断される。この場合もし必要ならばシートがPTCチ
ップに切断される前に組成物が光じんにより架橋されて
よい。切断によってチップを形成するためのシートは均
一な厚さを有していることが好ましい。次いで電気端子
が各チップにはんだ付けされ、これによりPTC装置が
形成される。
【0031】下記の例は本発明の導電性重合体組成物及
び高温PTC装置の実施形態を示している。尚所望の電
気的特性及び熱的特性を達成する組成物やPTC装置を
製造する他の方法が当業者により採用されてよいので、
下記の実施形態は本発明を限定するものではない。組成
物、PTCチップ、PTC装置はPTC特性について抵
抗−温度(R−T)試験により直接試験され、また後述
の如くスイッチング試験、過電圧試験、温度サイクル試
験により間接的に試験された。各バッチのチップより抽
出されることにより試験されたサンプルの数が下記の説
明に示されている。また下記の表に示された試験の結果
は各サンプルについて得られた値の平均値である。
【0032】PTCチップ及びPTC装置の抵抗は、±
0.01 mΩの精度を有するKeithley 580のマイクロ抵
抗測定器(アメリカ合衆国オハイオ州、クリーヴランド
所在のKeithley Instruments)を使用して4線式の標準
的な方法にて測定された。25℃に於ける平均抵抗を測
定すべく、20〜30個のチップ及びPTC装置の抵抗
が各PTC組成物について測定された。チップの測定さ
れた抵抗及び幾何学的面積及び厚さより電気固有抵抗が
演算された。
【0033】温度に対するPTC装置の抵抗又は電気固
有抵抗の挙動を求めるべく(R−T試験)、3〜4個の
PTC装置のサンプルが毎分約2℃の一定の加熱速度を
有するオイル浴中に浸漬された。各サンプルの温度及び
抵抗又は電気固有抵抗が同様に測定された。即ち抵抗は
±0.1 mΩの精度を有するマルチメータにて測定さ
れ、温度は±0.01℃の精度を有するRTDデジタル
温度計を使用して測定された。PTC効果がRpeak/R
25の値として演算された。
【0034】PTC装置を構成するPTC組成物のTs
温度は、例えば10V及び10AにてPTC装置に直流
電流を流すことにより行われる定電圧スイッチング試験
により測定された。高電流による自己加熱に起因してP
TC装置は迅速にTs 温度に到達し、電圧が一定に維持
されていても電流が急激に低い値(オフ電流又は細流電
流)に低下し、この低い電流値はPTC装置のオフ状態
の抵抗を求めるために使用される。PTC装置はそれら
が特定の条件(例えば10V及び10A)下に於いて少
なくとも150秒間Ts 温度に留まり安定な状態を維持
することができれば所望のPTC効果を示す。この試験
中コンピュータが初期電圧、初期電流、オフ電流、スイ
ッチング温度、スイッチング時間を自動的に記録する。
最初の10V/10A試験をパスしたPTC装置は、次
いでPTC装置が故障するまで例えば15V/10A、
20V/10A、30V/10A、50V/10Aの如
きより高い電圧でのスイッチング試験に順次付される。
PTC装置が150秒間Ts 温度に於いて安定な状態を
維持することができなくなったり、温度変化を生じた場
合にPTC装置が故障したと判定される。この試験に於
いては3〜4種類のサンプル寸法が使用された。
【0035】温度サイクル試験は25℃よりTs 温度ま
で上昇されTs 温度より25℃まで低下される特定の回
数のスイッチングサイクルの温度変化中スイッチングパ
ラメータ(一般に10.5V及び15A)が一定に維持
される点を除き、スイッチング試験と同様の要領にて行
われる。PTC装置の抵抗は特定のスイッチングサイク
ルの前後に於いて25℃にて測定され、全サイクル数は
1000又はそれ以上である。25℃に於ける初期抵抗
はRo にて示され、x回の温度サイクル後の抵抗は例え
ばR1000の如くRx にて示されている。この温度サイク
ル試験のサンプル寸法は実質的に5種類であった。
【0036】PTC装置が耐え得る最高電圧を測定すべ
く、過電圧試験が可変電圧電源を使用して8乃至10個
のPTC装置のサンプルについて行われた。PTC装置
が耐えた最高電圧は出力−電圧曲線に屈曲点が現れたと
きの電圧(「屈曲点電圧」)として求められる。
【0037】ナイロン−12/カーボンブラック組成物
の製造 例1〜5 種々の体積%のナイロン−12及びカーボンブラックを
含有するナイロン−12/カーボンブラック組成物が例
1〜5として下記の表2に示されている。各例の組成物
は、35体積%のカーボンブラック及び65体積%のナ
イロン−12よりなる組成物を製造すべく下記の方法に
従って製造された。各例毎の製造方法の相違点が表2に
示されている。例1〜5のナイロン−12(Aesno-T
L):カーボンブラックの体積比はそれぞれ80:20
(20体積%)、75:25(25体積%)、70:3
0(30体積%)、65:35(35体積%)、60:
40(40体積%)である。
【0038】35体積%カーボンブラック/65体積%
ナイロン−12組成物の製造 197重量部のナイロン−12(Aesno-TL)に対し、1
72重量部のカーボンブラック(Sterling SO N550)及
び13重量部の酸化マグネシウム(Aldrich Chemical C
o.)が添加された。カーボンブラックのコンパクト密度
が1.64 g/cm3 であり、Aesno-TLの密度が1.01
g/cm3 であるものとして演算すると、ナイロン−1
2:カーボンブラックの体積比は65:35である。軽
く機械的に撹拌された後、泥状の混合物が202〜20
5℃の温度に於いてBrabender 混合器内にて均一に混合
された。次いでかくして形成された均一な混合物が冷却
され、ペレットに切断された。
【0039】かくして形成されたペレット状のナイロン
−12/カーボンブラック混合物はその上面及び下面に
於いてニッケルめっきされた銅のフォイル電極にて覆わ
れ、3MPa の圧力及び205℃の温度にて20分間に亘
り圧縮成形された。かくして圧縮成形されたシートの厚
さは約0.4〜0.5mmであった。次いでそれらのシー
トより2cm×1.1cmのチップサンプルが切り出され
た。次いで銅端子が各チップサンプルにはんだ付けさ
れ、PTC装置が形成された。尚組成物は架橋されなか
った。
【0040】組成物の評価(例1〜5) 例1〜5のナイロン−12を含有する導電性組成物を含
むPTCチップの25℃に於ける電気固有抵抗が測定さ
れ、その結果が表2に示され、また図3の対数グラフと
して示されている。このデータは、25〜40体積%の
カーボンブラック及び75〜60体積%のナイロン−1
2を含有する組成物が25℃に於いて100Ωcm未満の
初期電気固有抵抗を示し、30〜40体積%のカーボン
ブラックを含有する組成物が10Ωcm未満の好ましい初
期電気固有抵抗を示したことを示している。また25℃
に於けるチップの平均抵抗が測定され、35〜40体積
%のカーボンブラックを含有する組成物を含むチップ
は、10〜100 mΩの好ましい初期抵抗を示し、15
〜75 mΩのより好ましい初期抵抗を示す。例えば35
体積%のカーボンブラックを含有する組成物を有するチ
ップは28.9mmの抵抗を示した。これらのチップに銅
端子がはんだ付けされPTC装置が形成されると、PT
C装置の25℃に於ける抵抗は50〜75 mΩに増大し
た。
【0041】例6〜9 下記の表3に示された例6〜9の組成物が、ナイロン−
12がGrilamid L20Gであった点を除き例1〜5の場合
と同一の方法に従って製造された。例6〜9のナイロン
−12:カーボンブラックの体積比は70:30(30
体積%)、67.5:32.5(32.5体積%)、6
5:35(35体積%)、62:38(38体積%)で
ある。
【0042】表3に示されている如く、Grilamid L20G
を含有する各組成物の25℃に於ける平均電気固有抵抗
は、例1〜5の30〜40体積%のカーボンブラックを
含有する組成物を含むチップの電気固有抵抗に匹敵する
ものであり、それぞれ10Ωcm未満の好ましい電気固有
抵抗値を示した。しかし30体積%及び32.5体積%
のカーボンブラックを含有する組成物の平均抵抗は高
く、PTC装置の抵抗が好ましい15〜75 mΩの範囲
を逸脱するものであった。従ってこれらの組成物につい
てはそれ以上試験されなかった。端子が35体積%及び
38体積%のカーボンブラックを含有する組成物を含む
チップに取り付けられPTC装置が形成されると、25
℃に於けるPTC装置の平均抵抗は好ましい範囲に低下
した。これらのPTC装置は故障することなく過電圧試
験中34〜47Vの平均電圧(屈曲点電圧)に耐えるこ
とができ、またスイッチング試験中25〜30Vの電圧
が印加され10Aの電流が通電される条件下にて少なく
とも150秒間Ts 温度を維持することができ、高いP
TC効果を示した。
【0043】例4の35体積%のカーボンブラック及び
65体積%のナイロン−12を含有する組成物を含むチ
ップが更に試験されるよう選択された。架橋されていな
い組成物のPTC効果がR−T試験により直接測定され
た(図4及び図5参照)。これらの図に示されている如
く、この組成物のTs 温度は161.3℃であり、1.
58×104 のPTC効果を示す。25℃に於ける抵抗
の値は元のレベルに戻らないが、PTC効果の可逆性が
認められる。例10に於いて後に説明する如く、この組
成物を架橋することにより可逆性が改善された。
【0044】例4の組成物のPTC効果が高いので、こ
の組成物を含むPTC装置は表4及び表6に示されたス
イッチング試験及び過電圧試験中50V程度の高い電圧
及び35A程度の高い電流に耐えることができる。また
このPTC装置は25℃に於いて59.3 mΩの低い平
均抵抗を示す(表6)。
【0045】表4のデータは、25℃に於いて種々の電
圧が印加された場合に於ける例4の35体積%のカーボ
ンブラックを含有し架橋されていない組成物について行
われたスイッチング試験の結果を示している。Ts 温度
及び抵抗比(RT /R0 )の両方が印加電圧の増大と共
に増大した。このことはPTC効果が高いので、組成物
が高い電圧に耐え得ることを示している。電圧が50V
まで増大されると、Ts 温度が164.5℃の安定な状
態で抵抗比RT /R0 が4次数倍増大した。次いで組成
物は表5に示されている如く種々の周囲温度にてスイッ
チング特性について試験された。この試験の結果は−4
0℃〜50℃の周囲温度に於いて25Vの電圧及び10
Aの電流の条件下に於いて許容し得るスイッチング特性
を示している。
【0046】例10〜13 35体積%のカーボンブラック及び65体積%のナイロ
ン−12(Aesno-TL)を含有する組成物が、端子の取り
付け前にチップがコバルト−60の放射線源よりの種々
の線量のγ線にて光じんされた点を除き、例4の方法に
従って製造された。次いでかくして光じんされたチップ
に対し端子が取り付けられ、これにより形成されたPT
C装置が1000サイクルの温度サイクル試験に付され
た。図6に示されている如く、それぞれ例10、11、
12、13に於ける2.5、5、7.5、10Mradのγ
線線量は、光じんされなかった例4のPTC装置の抵抗
安定性と比較して温度サイクル後のPTC装置の25℃
に於ける抵抗安定性を改善した。10Mradにて光じんさ
れた組成物の可逆性のあるPTC効果が図7に示されて
いる。
【0047】光じんされることなく例4に従って製造さ
れたPTC装置及び光じんされた例10〜13に従って
製造されたPTC装置の特性の比較が下記の表6に示さ
れている。この表6より解る如く、光じんが行われる
と、PTC効果が僅かに低下するが、1000サイクル
までの温度サイクルが行われた後の25℃に於けるPT
C装置の電気抵抗の増大量が大きく低減されていること
より解る如く、電気的安定性が大きく改善された。
【0048】例14〜16 35体積%のカーボンブラック及び65体積%のナイロ
ン−12(Aesno-TL)を含有する組成物が、混練中に組
成物に対し酸化防止剤(Irganox 1098)が添加された点
を除き、例4の方法に従って製造された。下記の表7の
データは酸化防止剤の添加が25℃に於けるチップやP
TC装置の抵抗に実質的に悪影響を及ぼさないことを示
している。これに対し酸化防止剤が少量添加されること
により(例14)、PTC効果が実質的に改善され、ま
たPTC装置の高電圧(76.7V)に耐える能力が大
きく改善された。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】 以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に
説明したが、本発明は上述の実施形態や例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内にて種々の修正や変更が
可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】二つの金属電極の間にサンドイッチ状に挾まれ
た本発明による重合体PTC組成物を含むPTCチップ
の斜視図である。
【図2】二つの端子が取り付けられた図1のPTCチッ
プを含む本発明によるPTC装置の一つの実施形態を示
す斜視図である。
【図3】ナイロン−12及び20〜40体積%のカーボ
ンブラックを含む例1〜6のPTC組成物の電気固有抵
抗を示すグラフである。
【図4】抵抗−温度曲線のピークに於ける抵抗をRpeak
とし、25℃に於ける抵抗をR25として、例4の35体
積%のカーボンブラックを含有する組成物を含むPTC
装置のPTC挙動を示すグラフである。
【図5】抵抗−温度曲線としてプロットされた例4の架
橋されていない組成物を含むPTC装置についてのスイ
ッチング試験の結果を示すグラフである。
【図6】25℃よりTs 温度まで昇温し該温度より25
℃まで降温する温度サイクルが図示の回数行われた後に
於ける例4の組成物の25℃に於けるPTC装置の抵抗
に対する種々の線量のγ線の影響(例10〜例13)を
示すグラフである。
【図7】10Mradのγ線が照射された後の(例13参
照)例4の組成物を含むPTC装置についてのスイッチ
ング試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…PTCチップ 2…導電性重合体組成物 3…金属電極 10…PTC装置 12、14…端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−302501(JP,A) 特開 昭63−140502(JP,A) 特開 昭49−82735(JP,A) 特開 平9−115702(JP,A) 特開 昭63−173302(JP,A) 特開 昭47−21694(JP,A)

Claims (37)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PTC挙動を示す導電性重合体組成物にし
    て、 (a)ナイロン−12を含む第一の重合体を含む半晶質
    重合体成分と、 (b)カーボンブラック、黒鉛粒子、金属粒子、それら
    の混合物より選択される被覆されていない粒子状の導電
    性充填材と を含み、25℃に於いて100Ωcm以下の電気固有抵抗
    を有し125℃以上のスイッチング温度にて前記25℃
    に於ける電気固有抵抗の少なくとも103倍の電気固有
    抵抗を有する導電性重合体組成物。
  2. 【請求項2】25℃に於ける電気固有抵抗は10Ωcm以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性重合
    体組成物。
  3. 【請求項3】前記組成物は140〜200℃の範囲内の
    スイッチング温度に於いて25℃に於ける電気固有抵抗
    の少なくとも103倍の電気固有抵抗を有することを特
    徴とする請求項1に記載の導電性重合体組成物。
  4. 【請求項4】前記スイッチング温度は150〜190℃
    の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の導電
    性重合体組成物。
  5. 【請求項5】前記半晶質重合体成分に対する前記粒子状
    の導電性充填材の体積比は10:90〜60:40の範
    囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の導電性重
    合体組成物。
  6. 【請求項6】前記半晶質重合体成分に対する前記粒子状
    の導電性充填材の体積比は20:80〜50:50の範
    囲内にあることを特徴とする請求項5に記載の導電性重
    合体組成物。
  7. 【請求項7】前記半晶質重合体成分に対する前記粒子状
    の導電性充填材の体積比は30:70〜40:60の範
    囲内にあることを特徴とする請求項6に記載の導電性重
    合体組成物。
  8. 【請求項8】前記第一の重合体は150〜200℃の融
    点Tm を有することを特徴とする請求項1に記載の導電
    性重合体組成物。
  9. 【請求項9】前記融点Tm は160〜195℃であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の導電性重合体組成物。
  10. 【請求項10】前記第一の重合体はTm 〜Tm −10℃
    の範囲内の温度に於いて25℃に於ける熱膨張係数より
    も少なくとも3倍大きい熱膨張係数を有することを特徴
    とする請求項8に記載の導電性重合体組成物。
  11. 【請求項11】前記第一の重合体は20〜70%の結晶
    度を有することを特徴とする請求項1に記載の導電性重
    合体組成物。
  12. 【請求項12】前記第一の重合体は25〜60%の結晶
    度を有することを特徴とする請求項11に記載の導電性
    重合体組成物。
  13. 【請求項13】前記半晶質重合体成分が前記第一の重合
    体に加えて1〜20体積%の第二の半晶質重合体を含ん
    でいることを特徴とする請求項1に記載の導電性重合体
    組成物。
  14. 【請求項14】前記第二の重合体は150〜190℃の
    融点Tm を有することを特徴とする請求項13に記載の
    導電性重合体組成物。
  15. 【請求項15】前記第二の重合体はTm 〜Tm −10℃
    の範囲内の温度に於いて25℃に於ける熱膨張係数より
    も少なくとも5倍大きい熱膨張係数を有することを特徴
    とする請求項13に記載の導電性重合体組成物。
  16. 【請求項16】前記第二の重合体はポリオレフィンベー
    ス又はポリエステルベースの熱可塑性エラストマ及びそ
    れらの混合物より選択されていることを特徴とする請求
    項13に記載の導電性重合体組成物。
  17. 【請求項17】前記重合体組成物は化学薬品又は光じん
    により架橋されていることを特徴とする請求項1に記載
    の導電性重合体組成物。
  18. 【請求項18】PTC挙動を示す電気装置にして、 (a)PTC挙動を示す導電性重合体組成物であって、
    (i)ナイロン−12を含む第一の重合体を含む半晶質
    重合体成分と、(ii)カーボンブラック、黒鉛粒子、
    金属粒子、それらの混合物より選択される被覆されてい
    ない粒子状の導電性充填材とを含み、25℃に於いて1
    00Ωcm以下の電気固有抵抗を有し、140〜200℃
    の範囲内のスイッチング温度に於いて25℃に於ける電
    気固有抵抗の少なくとも103倍の電気固有抵抗を有す
    る導電性重合体組成物と、 (b)電圧が印加されると直流電流が前記導電性重合体
    組成物を通過し得るよう前記導電性重合体組成物と電気
    的に接触する少なくとも二つの電極と、 を含んでいることを特徴とする電気装置。
  19. 【請求項19】前記スイッチング温度は150〜190
    ℃の範囲内にあることを特徴とする請求項18に記載の
    電気装置。
  20. 【請求項20】25℃に於ける電気固有抵抗は10Ωcm
    以下であることを特徴とする請求項18に記載の電気装
    置。
  21. 【請求項21】前記電気装置は25℃に於いて10〜1
    00mΩの電気抵抗を有することを特徴とする請求項1
    8に記載の電気装置。
  22. 【請求項22】前記電気装置は25℃に於いて15〜7
    mΩの電気抵抗を有することを特徴とする請求項18
    に記載の電気装置。
  23. 【請求項23】前記印加電圧は少なくとも20Vである
    ことを特徴とする請求項18に記載の電気装置。
  24. 【請求項24】前記印加電圧は少なくとも30Vである
    ことを特徴とする請求項23に記載の電気装置。
  25. 【請求項25】前記重合体成分に対する前記粒子状の導
    電性充填材の体積比は10:90〜60:40の範囲内
    にあることを特徴とする請求項18に記載の電気装置。
  26. 【請求項26】前記重合体成分に対する前記粒子状の導
    電性充填材の体積比は20:80〜50:50の範囲内
    にあることを特徴とする請求項25に記載の電気装置。
  27. 【請求項27】前記重合体成分に対する前記粒子状の導
    電性充填材の体積比は30:70〜40:60の範囲内
    にあることを特徴とする請求項26に記載の電気装置。
  28. 【請求項28】前記第一の重合体は150〜200℃の
    融点Tm を有することを特徴とする請求項18に記載の
    電気装置。
  29. 【請求項29】前記融点Tm は160〜195℃である
    ことを特徴とする請求項28に記載の電気装置。
  30. 【請求項30】前記第一の重合体はTm 〜Tm −10℃
    の範囲内の温度に於いて25℃に於ける熱膨張係数より
    も少なくとも3倍大きい熱膨張係数を有することを特徴
    とする請求項18に記載の電気装置。
  31. 【請求項31】前記第一の重合体は20〜70%の結晶
    度を有することを特徴とする請求項18に記載の電気装
    置。
  32. 【請求項32】前記第一の重合体は25〜60%の結晶
    度を有することを特徴とする請求項31に記載の電気装
    置。
  33. 【請求項33】前記半晶質重合体成分が前記第一の重合
    体に加えて1〜20体積%の第二の半晶質重合体を含ん
    いることを特徴とする請求項18に記載の電気装置。
  34. 【請求項34】前記第二の重合体はポリオレフィンベー
    ス又はポリエステルベースの熱可塑性エラストマ及びそ
    れらの混合物より選択されていることを特徴とする請求
    項33に記載の電気装置。
  35. 【請求項35】前記導電性重合体組成物は化学薬品又は
    光じんにより架橋されていることを特徴とする請求項1
    8に記載の電気装置。
  36. 【請求項36】抵抗−温度曲線のピークに於ける前記電
    気装置の抵抗をRpeakとし、25℃に於ける前記電気装
    置の抵抗をR25として、前記電気装置は少なくとも10
    3 のR25に対するRpeakの比を有していることを特徴と
    する請求項18に記載の電気装置。
  37. 【請求項37】前記電気装置は25℃に於いて初期抵抗
    0 を有し、前記スイッチング温度まで昇温し該温度よ
    り25℃まで降温する1000回の温度サイクルが行わ
    れた後に25℃に於いて抵抗R1000を有し、抵抗R1000
    は初期抵抗R0 の3倍未満であることを特徴とする請求
    項18に記載の電気装置。
JP25411497A 1996-10-08 1997-09-04 導電性重合体組成物及びptc装置 Expired - Fee Related JP3333913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/729,822 US5837164A (en) 1996-10-08 1996-10-08 High temperature PTC device comprising a conductive polymer composition
US729822 1996-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116703A JPH10116703A (ja) 1998-05-06
JP3333913B2 true JP3333913B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=24932781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25411497A Expired - Fee Related JP3333913B2 (ja) 1996-10-08 1997-09-04 導電性重合体組成物及びptc装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5837164A (ja)
EP (1) EP0836200A3 (ja)
JP (1) JP3333913B2 (ja)
KR (1) KR100254020B1 (ja)
CA (1) CA2216175A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985182A (en) * 1996-10-08 1999-11-16 Therm-O-Disc, Incorporated High temperature PTC device and conductive polymer composition
US6074576A (en) * 1998-03-24 2000-06-13 Therm-O-Disc, Incorporated Conductive polymer materials for high voltage PTC devices
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
FI118127B (fi) 1999-03-04 2007-07-13 Valtion Teknillinen Sähköä johtava termoplastinen elastomeeri ja siitä valmistettu tuote
KR100307731B1 (ko) * 1999-03-17 2001-09-26 이용인 피.티.시 저항 소자
US6121585A (en) * 1999-03-30 2000-09-19 Robert Dam Electrically heated beverage cup and cupholder system
US6358438B1 (en) * 1999-07-30 2002-03-19 Tyco Electronics Corporation Electrically conductive polymer composition
EP1253603A4 (en) * 2000-02-01 2006-03-08 Ube Industries POLYMERIC CONDUCTIVE COMPOSITION AND PTC
US6197220B1 (en) * 2000-06-06 2001-03-06 Therm-O-Disc Corporation Conductive polymer compositions containing fibrillated fibers and devices
US6359544B1 (en) * 2000-10-10 2002-03-19 Therm-O-Disc Incorporated Conductive polymer compositions containing surface treated kaolin clay and devices
US6396384B1 (en) 2000-10-10 2002-05-28 Therm-O-Disc, Incorporated Conductive polymer compositions containing perhydrotriphenylene
US6274852B1 (en) 2000-10-11 2001-08-14 Therm-O-Disc, Incorporated Conductive polymer compositions containing N-N-M-phenylenedimaleimide and devices
RU2278190C2 (ru) * 2000-10-27 2006-06-20 Милликен Энд Компани Термоткань
US6597551B2 (en) 2000-12-13 2003-07-22 Huladyne Corporation Polymer current limiting device and method of manufacture
KR100438046B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-02 스마트전자 주식회사 양의 온도계수 특성을 가지는 전도성 폴리머 조성물 및그의 제조방법
US6620343B1 (en) 2002-03-19 2003-09-16 Therm-O-Disc Incorporated PTC conductive composition containing a low molecular weight polyethylene processing aid
CN100375276C (zh) * 2002-06-06 2008-03-12 富士高分子工业株式会社 导热片材及其制造方法
US7493278B2 (en) * 2002-09-30 2009-02-17 Goldman Sachs & Co. Method and system for analyzing a capital structure for a company
US7049557B2 (en) 2003-09-30 2006-05-23 Milliken & Company Regulated flexible heater
US7064299B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-20 Milliken & Company Electrical connection of flexible conductive strands in a flexible body
KR100622598B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-19 엘에스전선 주식회사 피티씨 특성을 갖는 이방 도전성 접착제
US7193179B2 (en) * 2005-01-12 2007-03-20 Milliken & Company Channeled under floor heating element
US20060150331A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Child Andrew D Channeled warming blanket
US7038170B1 (en) 2005-01-12 2006-05-02 Milliken & Company Channeled warming blanket
US7180032B2 (en) * 2005-01-12 2007-02-20 Milliken & Company Channeled warming mattress and mattress pad
US7034251B1 (en) 2005-05-18 2006-04-25 Milliken & Company Warming blanket
US7189944B2 (en) * 2005-05-18 2007-03-13 Milliken & Company Warming mattress and mattress pad
US7193191B2 (en) 2005-05-18 2007-03-20 Milliken & Company Under floor heating element
US7708947B2 (en) * 2005-11-01 2010-05-04 Therm-O-Disc, Incorporated Methods of minimizing temperature cross-sensitivity in vapor sensors and compositions therefor
CN100448040C (zh) * 2006-01-12 2008-12-31 聚鼎科技股份有限公司 具有温度控制功能的发光二极管装置
JP2007250911A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性組成物、導電性組成物シートおよびそれらを用いた有機質正特性サーミスタ素子ならびに該有機質正特性サーミスタ素子の製造方法
US8012420B2 (en) 2006-07-18 2011-09-06 Therm-O-Disc, Incorporated Robust low resistance vapor sensor materials
US9175146B2 (en) * 2006-08-08 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Thermal conductive polymeric PTC compositions
WO2008038538A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composition de porcelaine semiconductrice de titanate de baryum et dispositif ptc utilisant celle-ci
US20110068098A1 (en) * 2006-12-22 2011-03-24 Taiwan Textile Research Institute Electric Heating Yarns, Methods for Manufacturing the Same and Application Thereof
US8691390B2 (en) * 2007-11-20 2014-04-08 Therm-O-Disc, Incorporated Single-use flammable vapor sensor films
US20100033295A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Therm-O-Disc, Incorporated High temperature thermal cutoff device
CN101885912B (zh) * 2009-05-12 2012-07-25 大同大学 正温度系数高分子组成物、正温度系数保护组件及制法
CN103515041B (zh) 2012-06-15 2018-11-27 热敏碟公司 用于热截止装置的高热稳定性丸粒组合物及其制备方法和用途
US20170004946A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Tyco Electronics Corporation Conductive Composite and Circuit Protection Device Including a Conductive Composite
CN107230511B (zh) * 2016-03-24 2019-09-03 上海利韬电子有限公司 导电聚合物组合物、电气器件及其制备方法
US10886087B2 (en) * 2017-11-02 2021-01-05 Littelfuse, Inc. Overcurrent protection device and method of forming an overcurrent protection device
JP7464952B2 (ja) * 2018-04-16 2024-04-10 三菱ケミカル株式会社 ポリマーptc組成物、層状ポリマーptc要素、ポリマーptc素子、ptcデバイス、電気装置及び2次電池セル

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL84015C (ja) * 1951-05-23
US4954695A (en) * 1972-09-08 1990-09-04 Raychem Corporation Self-limiting conductive extrudates and methods therefor
US4658121A (en) * 1975-08-04 1987-04-14 Raychem Corporation Self regulating heating device employing positive temperature coefficient of resistance compositions
US4775778A (en) * 1976-10-15 1988-10-04 Raychem Corporation PTC compositions and devices comprising them
US4304987A (en) * 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
US4329726A (en) * 1978-12-01 1982-05-11 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4238812A (en) * 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4237441A (en) * 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US5178797A (en) * 1980-04-21 1993-01-12 Raychem Corporation Conductive polymer compositions having improved properties under electrical stress
US4591700A (en) * 1980-05-19 1986-05-27 Raychem Corporation PTC compositions
US4457973B1 (en) * 1980-06-06 1995-05-09 Kanebo Synthetic Fibert Ltd Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
CA1158816A (en) * 1980-06-06 1983-12-20 Kazuo Okamoto Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US5227946A (en) * 1981-04-02 1993-07-13 Raychem Corporation Electrical device comprising a PTC conductive polymer
US5093898A (en) * 1981-09-09 1992-03-03 Raychem Corporation Electrical device utilizing conductive polymer composition
CA1235450A (en) * 1983-05-11 1988-04-19 Kazunori Ishii Flexible heating cable
US4559112A (en) * 1983-10-07 1985-12-17 Nippon Telegraph & Telephone Electrically conducting polymer film and method of manufacturing the same
US4859836A (en) * 1983-10-07 1989-08-22 Raychem Corporation Melt-shapeable fluoropolymer compositions
US4624990A (en) * 1983-10-07 1986-11-25 Raychem Corporation Melt-shapeable fluoropolymer compositions
US4700054A (en) * 1983-11-17 1987-10-13 Raychem Corporation Electrical devices comprising fabrics
JPS6122590A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 ダイキン工業株式会社 高分子複合発熱体
US4698488A (en) * 1985-04-15 1987-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible thermosensitive wire
US5143649A (en) * 1985-12-06 1992-09-01 Sunbeam Corporation PTC compositions containing low molecular weight polymer molecules for reduced annealing
JPH0690964B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
JPH0777161B2 (ja) * 1986-10-24 1995-08-16 日本メクトロン株式会社 Ptc組成物、その製造法およびptc素子
JPS63302501A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Toyota Autom Loom Works Ltd Ptc導電性重合体組成物
GB8716199D0 (en) * 1987-07-09 1987-08-12 Courtaulds Plc Electrically conductive materials
US5318845A (en) * 1988-05-27 1994-06-07 Kuraray Co., Ltd. Conductive composite filament and process for producing the same
US4910389A (en) * 1988-06-03 1990-03-20 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US5250226A (en) * 1988-06-03 1993-10-05 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymers
JPH0688350B2 (ja) * 1990-01-12 1994-11-09 出光興産株式会社 正温度係数特性成形体の製造方法
US5049852A (en) * 1990-01-16 1991-09-17 Mosebach Manufacturing Company Resistor grid heat dissipating assembly
US5231371A (en) * 1990-02-27 1993-07-27 Tdk Corporation Overcurrent protection circuit
US5174924A (en) * 1990-06-04 1992-12-29 Fujikura Ltd. Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption
US5246627A (en) * 1991-05-06 1993-09-21 Uniax Corporation Melt-processible conducting polymer blends based on fibrils of intractable conducting polymers
US5232631A (en) * 1991-06-12 1993-08-03 Uniax Corporation Processible forms of electrically conductive polyaniline
US5254633A (en) * 1991-07-10 1993-10-19 Allied Signal Inc. Process for the preparation of conductive polymer blends
US5250228A (en) * 1991-11-06 1993-10-05 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5378407A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5340499A (en) * 1992-08-11 1994-08-23 Neste Oy Electrically conductive compositions and methods for their preparation
US5498372A (en) * 1992-08-14 1996-03-12 Hexcel Corporation Electrically conductive polymeric compositions
US5317061A (en) * 1993-02-24 1994-05-31 Raychem Corporation Fluoropolymer compositions
JP3037525B2 (ja) * 1993-04-12 2000-04-24 松下電器産業株式会社 発熱シート
US5451919A (en) * 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032362A (ko) 1998-07-25
US5837164A (en) 1998-11-17
EP0836200A3 (en) 1999-07-28
EP0836200A2 (en) 1998-04-15
JPH10116703A (ja) 1998-05-06
KR100254020B1 (ko) 2000-04-15
CA2216175A1 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333913B2 (ja) 導電性重合体組成物及びptc装置
US5985182A (en) High temperature PTC device and conductive polymer composition
JP3930905B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびデバイス
KR100308445B1 (ko) 전도성 중합체 조성물
US4545926A (en) Conductive polymer compositions and devices
US5174924A (en) Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption
US6074576A (en) Conductive polymer materials for high voltage PTC devices
JP3930904B2 (ja) 電気デバイス
JP3785415B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
JP4188682B2 (ja) N−N−m−フェニレンジマレイミドを含む導電性の高分子組成物および素子
KR100395840B1 (ko) Pct전도성액정중합체조성물을포함하는전기회로보호장치
JPH0819174A (ja) Ptc素子を有する保護回路
JP2005521256A (ja) 低分子量のポリエチレン加工助剤を含むptc導電性組成物
JP2004522299A (ja) Ptc導電性高分子組成物
CN113826174A (zh) Pptc组合物及具有低热降额及低过程跳跃的装置
JP2002012777A (ja) フィブリル状繊維を含む導電性高分子組成物およびその素子
JP2005508073A (ja) Ptc導電性高分子組成物
US6579931B1 (en) Low resistivity polymeric PTC compositions
JPS6140360A (ja) 導電性樹脂組成物および該組成物を用いた電流制限素子
JP2004172181A (ja) ポリマー正特性サーミスタ素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees