JPH0969374A - ソケット - Google Patents
ソケットInfo
- Publication number
- JPH0969374A JPH0969374A JP7223427A JP22342795A JPH0969374A JP H0969374 A JPH0969374 A JP H0969374A JP 7223427 A JP7223427 A JP 7223427A JP 22342795 A JP22342795 A JP 22342795A JP H0969374 A JPH0969374 A JP H0969374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- piece
- main body
- extension piece
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バッテリー等からなる電気機器の端子を挿入
するときに弱い挿入力で挿入できるソケットを提供す
る。 【解決手段】 本体1と、外部接続される外部接続部2
1と本体1に固着される固着部22と電気機器の端子が
接触部23dに接触圧を有して接触し得るよう撓む撓み
部23とを有するコンタクト2と、を備え、コンタクト
2の撓み部23は、固着部22から伸長した伸長片23
aとその伸長片の端部23bを一方側に略V字状に折曲
した接触片23cとからなるソケットにおいて、前記本
体1は、前記コンタクト2の伸長片23aの他方側に切
り欠き部1cが設けられた構成にしてある。
するときに弱い挿入力で挿入できるソケットを提供す
る。 【解決手段】 本体1と、外部接続される外部接続部2
1と本体1に固着される固着部22と電気機器の端子が
接触部23dに接触圧を有して接触し得るよう撓む撓み
部23とを有するコンタクト2と、を備え、コンタクト
2の撓み部23は、固着部22から伸長した伸長片23
aとその伸長片の端部23bを一方側に略V字状に折曲
した接触片23cとからなるソケットにおいて、前記本
体1は、前記コンタクト2の伸長片23aの他方側に切
り欠き部1cが設けられた構成にしてある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー等から
なる電気機器の端子とプリント基板とを接続し、携帯電
話等に使用されるソケットに関するものである。
なる電気機器の端子とプリント基板とを接続し、携帯電
話等に使用されるソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に伴い、バッテリー等
からなる電気機器の端子とプリント基板とを接続するソ
ケットに対して、接触信頼度を犠牲にすることなく、小
型化、低背化の要求が強くなっている。このために、本
体に併設されるコンタクトは低背であることが望ましい
が、コンタクトが単純な片持ちばねであると、ある程度
の長さにしないと良好なばね特性が得られないため低背
化できない。このため、略V字状の形状を有するコンタ
クトを備えたソケットが提案されている。
からなる電気機器の端子とプリント基板とを接続するソ
ケットに対して、接触信頼度を犠牲にすることなく、小
型化、低背化の要求が強くなっている。このために、本
体に併設されるコンタクトは低背であることが望ましい
が、コンタクトが単純な片持ちばねであると、ある程度
の長さにしないと良好なばね特性が得られないため低背
化できない。このため、略V字状の形状を有するコンタ
クトを備えたソケットが提案されている。
【0003】従来のこの種のソケットとして、図5に示
す構成のものが存在する。このものは、本体1と、外部
接続される外部接続部21と本体1に固着される固着部
22と撓み部23とを有するコンタクト2とを備え、コ
ンタクト2の撓み部23は、固着部22から伸長した伸
長片23aとその伸長片23aの端部23bを一方側へ
略V字状に折曲した接触片23cとからなる。電気機器
の端子がソケットに挿着されて、接触部23dと端子と
が接触保持されたとき、コンタクト2の撓み部23であ
る伸長片23a及び接触片23cは、接触部23dに電
気機器の端子が接触圧を有して接触し得るよう一方側へ
撓む。
す構成のものが存在する。このものは、本体1と、外部
接続される外部接続部21と本体1に固着される固着部
22と撓み部23とを有するコンタクト2とを備え、コ
ンタクト2の撓み部23は、固着部22から伸長した伸
長片23aとその伸長片23aの端部23bを一方側へ
略V字状に折曲した接触片23cとからなる。電気機器
の端子がソケットに挿着されて、接触部23dと端子と
が接触保持されたとき、コンタクト2の撓み部23であ
る伸長片23a及び接触片23cは、接触部23dに電
気機器の端子が接触圧を有して接触し得るよう一方側へ
撓む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例のソケ
ットでは、略V字状の形状を有するコンタクト2を使用
しているので、低背化できばね特性も良好である。
ットでは、略V字状の形状を有するコンタクト2を使用
しているので、低背化できばね特性も良好である。
【0005】しかしながら、伸長片23aの端部23b
側から電気機器の端子が接触片23cに摺接して挿入さ
れて行くことによって接触部23dと端子とが接触保持
されるとき、挿入時の摺接位置が端部23bに近い程、
ばね実効長が短いことになるため挿入力が強く挿入しに
くいという問題があった。
側から電気機器の端子が接触片23cに摺接して挿入さ
れて行くことによって接触部23dと端子とが接触保持
されるとき、挿入時の摺接位置が端部23bに近い程、
ばね実効長が短いことになるため挿入力が強く挿入しに
くいという問題があった。
【0006】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、バッテリー等からなる電
気機器の端子を挿入するときに弱い挿入力で挿入できる
ソケットを提供することにある。
で、その目的とするところは、バッテリー等からなる電
気機器の端子を挿入するときに弱い挿入力で挿入できる
ソケットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、本体と、外部接続され
る外部接続部と本体に固着される固着部と電気機器の端
子が接触部に接触圧を有して接触し得るよう撓む撓み部
とを有するコンタクトと、を備え、コンタクトの撓み部
は、固着部から伸長した伸長片とその伸長片の端部を一
方側に略V字状に折曲した接触片とからなるソケットに
おいて、前記本体は、前記コンタクトの伸長片の他方側
に切り欠き部が設けられた構成にしてある。
ために、請求項1記載のものは、本体と、外部接続され
る外部接続部と本体に固着される固着部と電気機器の端
子が接触部に接触圧を有して接触し得るよう撓む撓み部
とを有するコンタクトと、を備え、コンタクトの撓み部
は、固着部から伸長した伸長片とその伸長片の端部を一
方側に略V字状に折曲した接触片とからなるソケットに
おいて、前記本体は、前記コンタクトの伸長片の他方側
に切り欠き部が設けられた構成にしてある。
【0008】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記コンタクトは、前記接触片の撓み方向
への延設片が前記接触部の両側方に延設された構成にし
てある。
のにおいて、前記コンタクトは、前記接触片の撓み方向
への延設片が前記接触部の両側方に延設された構成にし
てある。
【0009】請求項3記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記外部接続部が前記本体から導出された
ものであって、その反対側にてプリント基板に固定され
る固定金具が前記本体に設けられた構成にしてある。
のにおいて、前記外部接続部が前記本体から導出された
ものであって、その反対側にてプリント基板に固定され
る固定金具が前記本体に設けられた構成にしてある。
【0010】請求項4記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記接触部が、前記固着部と前記伸長片と
の境界よりも伸長片側にある構成にしてある。
のにおいて、前記接触部が、前記固着部と前記伸長片と
の境界よりも伸長片側にある構成にしてある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第一実施形態を図1乃至
図3に基づいて以下に説明する。なお、実質的に同じ機
能を有する部材は従来例と同じ符号をしてある。
図3に基づいて以下に説明する。なお、実質的に同じ機
能を有する部材は従来例と同じ符号をしてある。
【0012】1は本体であり、絶縁性の樹脂により、略
直方体に成形され、後述するコンタクト2を収容し得る
よう一面側に開口した4個の収容空間1aを長手方向に
沿って列設しており、収容空間1aの底は、底面1b
と、底面1bからさらに深く切り欠いて底面の傾斜して
いる切り欠き部1cとからなっており、長手方向に沿っ
た一側面には固定金具1dを1個設けている。
直方体に成形され、後述するコンタクト2を収容し得る
よう一面側に開口した4個の収容空間1aを長手方向に
沿って列設しており、収容空間1aの底は、底面1b
と、底面1bからさらに深く切り欠いて底面の傾斜して
いる切り欠き部1cとからなっており、長手方向に沿っ
た一側面には固定金具1dを1個設けている。
【0013】コンタクト2は、銅又は銅合金からなる導
電性の金属により、外部接続部21と、その外部接続部
21から2段に折曲して平行に形成された固着部22
と、電気機器の端子(図示せず)が挿入されたとき撓む
撓み部23とを備えている。
電性の金属により、外部接続部21と、その外部接続部
21から2段に折曲して平行に形成された固着部22
と、電気機器の端子(図示せず)が挿入されたとき撓む
撓み部23とを備えている。
【0014】撓み部23は、固着部22から境界22a
を経由して伸長した伸長片23aと、その伸長片23a
の端部23bを一方側に略V字状に折曲した接触片23
cとを有し、またその接触片23cは、略円弧状に形成
した接触部23dを先端部に有して構成され、さらに接
触部23dの両側方には銅合金等からなる延設片23e
が接触片23cの撓み方向へそれぞれ延設されている。
を経由して伸長した伸長片23aと、その伸長片23a
の端部23bを一方側に略V字状に折曲した接触片23
cとを有し、またその接触片23cは、略円弧状に形成
した接触部23dを先端部に有して構成され、さらに接
触部23dの両側方には銅合金等からなる延設片23e
が接触片23cの撓み方向へそれぞれ延設されている。
【0015】上記コンタクト2は、本体1の収容空間1
aに収容され、固着部22が本体1の底面1bに固着さ
れると、本体1とコンタクト2の伸長片23aとの間、
つまり接触片23cを折曲形成した伸長片23aの一方
側とは反対側となる伸長片23aの他方側に、切り欠き
部1cが形成されるとともに、外部接続部21と固定金
具1dとが本体1の反対側にそれぞれ導出されることに
なる。このとき、撓み部23の接触部23dは、固着部
22と伸長片23aの境界22aに対し、固着部22側
にある状態となっている。
aに収容され、固着部22が本体1の底面1bに固着さ
れると、本体1とコンタクト2の伸長片23aとの間、
つまり接触片23cを折曲形成した伸長片23aの一方
側とは反対側となる伸長片23aの他方側に、切り欠き
部1cが形成されるとともに、外部接続部21と固定金
具1dとが本体1の反対側にそれぞれ導出されることに
なる。このとき、撓み部23の接触部23dは、固着部
22と伸長片23aの境界22aに対し、固着部22側
にある状態となっている。
【0016】外部接続部21及び固定金具1dが、半田
付けしてプリント基板に固定され、バッテリ等の電気機
器の端子がソケットに挿入されると、撓み部23つまり
伸長片23a及び接触片23cは、電気機器の端子が接
触圧を有して接触部23dと接触し得るよう撓み、電気
機器からの電流は、端子からコンタクトの接触部23
d、撓み部23、固着部22、外部接続部21を経由し
て、その外部接続部21に半田付けされたプリント基板
に流れる。
付けしてプリント基板に固定され、バッテリ等の電気機
器の端子がソケットに挿入されると、撓み部23つまり
伸長片23a及び接触片23cは、電気機器の端子が接
触圧を有して接触部23dと接触し得るよう撓み、電気
機器からの電流は、端子からコンタクトの接触部23
d、撓み部23、固着部22、外部接続部21を経由し
て、その外部接続部21に半田付けされたプリント基板
に流れる。
【0017】かかる第一実施形態のソケットにあって
は、伸長片23aの端部23b側から、電気機器の端子
が接触片23cに摺接して挿入されれば、コンタクト2
の伸長片23aの他方側に切り欠き部1cが本体に設け
られているから、電気機器の挿入時に、端子と接触片2
3cとの摺接位置が固着部22と伸長片23aとの境界
22aよりも伸長片23a側にある状態のとき、本体1
に固着した固着部22から伸長した伸長片23aは切り
欠き部1cに収容されるように境界22aを支点として
他方側へ撓み、また伸長片23aの端部23bを一方側
に略V字状に折曲した接触片23cは伸長片23aと同
方向へ撓むから、コンタクト2のばね実効長が長くな
り、従ってばね定数が小さくなり、バッテリー等の電気
機器の端子を挿入するとき弱い挿入力で挿入できる。
は、伸長片23aの端部23b側から、電気機器の端子
が接触片23cに摺接して挿入されれば、コンタクト2
の伸長片23aの他方側に切り欠き部1cが本体に設け
られているから、電気機器の挿入時に、端子と接触片2
3cとの摺接位置が固着部22と伸長片23aとの境界
22aよりも伸長片23a側にある状態のとき、本体1
に固着した固着部22から伸長した伸長片23aは切り
欠き部1cに収容されるように境界22aを支点として
他方側へ撓み、また伸長片23aの端部23bを一方側
に略V字状に折曲した接触片23cは伸長片23aと同
方向へ撓むから、コンタクト2のばね実効長が長くな
り、従ってばね定数が小さくなり、バッテリー等の電気
機器の端子を挿入するとき弱い挿入力で挿入できる。
【0018】さらに端子が挿入されて、接触部23dと
端子とが撓み部23の撓みにより接触圧を有して接触保
持されたときは、接触部23dが固着部22と伸長片2
3aとの境界22aよりも固着部22側にある状態とな
り、伸長片23aは他方側でなく一方側へ撓むので、電
気機器の端子と接触部23dとの接触圧は従来と同様に
維持できる。
端子とが撓み部23の撓みにより接触圧を有して接触保
持されたときは、接触部23dが固着部22と伸長片2
3aとの境界22aよりも固着部22側にある状態とな
り、伸長片23aは他方側でなく一方側へ撓むので、電
気機器の端子と接触部23dとの接触圧は従来と同様に
維持できる。
【0019】また、バッテリー等の電気機器がソケット
から抜かれたとき、コンタクト2の接触部23dの両側
方に延設片23eが接触片23cの撓み方向へそれぞれ
延設されているから、伸張片23aの一方側面から誤っ
てシャープペンシル等の先の細いもので接触片23cが
持ち上げられて、コンタクト2が破損することもない。
から抜かれたとき、コンタクト2の接触部23dの両側
方に延設片23eが接触片23cの撓み方向へそれぞれ
延設されているから、伸張片23aの一方側面から誤っ
てシャープペンシル等の先の細いもので接触片23cが
持ち上げられて、コンタクト2が破損することもない。
【0020】また、外部接続部21が導出された本体1
の反対側に、固定金具1dが本体1に設けられてプリン
ト基板に固定されているから、電気機器を本体1に伸長
片23aの端部23b側から又はその反対側から装着し
たとき、本体1へ外力が作用しても、反対側の固定金具
1dで支えられているので、プリント基板に半田接続さ
れた外部接続部21に曲げ応力等の外力が作用せず、外
部接続部21を保護できる。
の反対側に、固定金具1dが本体1に設けられてプリン
ト基板に固定されているから、電気機器を本体1に伸長
片23aの端部23b側から又はその反対側から装着し
たとき、本体1へ外力が作用しても、反対側の固定金具
1dで支えられているので、プリント基板に半田接続さ
れた外部接続部21に曲げ応力等の外力が作用せず、外
部接続部21を保護できる。
【0021】次に、本発明の第二実施形態を図4に基づ
いて以下に説明する。本第二実施形態では、接触部23
dが固着部22と伸長片23aとの境界22aよりも伸
長片23a側にある状態とした以外は第一実施形態と同
一である。
いて以下に説明する。本第二実施形態では、接触部23
dが固着部22と伸長片23aとの境界22aよりも伸
長片23a側にある状態とした以外は第一実施形態と同
一である。
【0022】かかる第二実施形態のソケットにあって
は、電気機器の端子がどの方向から、すなわち伸長片2
3aの端部23b側、端部23bと反対側及びこれらと
直交する方向である接触部23d側の方向からソケット
に挿入されても、電気機器の端子を挿入するときだけで
なく接触部23dと端子とが接触保持されたときも、伸
長片23a及び接触片23cは切り欠き部12に収容さ
れるように伸長片23aの他方側へ撓むので、電気機器
の端子を挿入時から接触保持されるまでに亘ってコンタ
クト2のばね実効長が長くなり、従ってばね定数が小さ
くなり、接触片の撓み代を大きくしてもまた多数回挿抜
しても変形しにくいコンタクト2が得られて、ひいては
寿命の長いソケットを提供できる。
は、電気機器の端子がどの方向から、すなわち伸長片2
3aの端部23b側、端部23bと反対側及びこれらと
直交する方向である接触部23d側の方向からソケット
に挿入されても、電気機器の端子を挿入するときだけで
なく接触部23dと端子とが接触保持されたときも、伸
長片23a及び接触片23cは切り欠き部12に収容さ
れるように伸長片23aの他方側へ撓むので、電気機器
の端子を挿入時から接触保持されるまでに亘ってコンタ
クト2のばね実効長が長くなり、従ってばね定数が小さ
くなり、接触片の撓み代を大きくしてもまた多数回挿抜
しても変形しにくいコンタクト2が得られて、ひいては
寿命の長いソケットを提供できる。
【0023】なお、本第1及び第2実施形態のいずれで
も、4個のコンタクト2が本体1の長手方向に沿って列
設固着されたものとしたが、相手側である電気機器の仕
様に応じて1個以上であればよく、設計上の制約のある
ときはどの方向に設けられていてもよく、限定されな
い。
も、4個のコンタクト2が本体1の長手方向に沿って列
設固着されたものとしたが、相手側である電気機器の仕
様に応じて1個以上であればよく、設計上の制約のある
ときはどの方向に設けられていてもよく、限定されな
い。
【0024】また、本第1及び第2実施形態のいずれで
も、延設片23eを接触部23dの両側方に設けたが、
誤ってシャープペンシル等の先の細いもので接触片23
cを持ち上げられる可能性のないときは設けなくてもよ
く、限定されない。
も、延設片23eを接触部23dの両側方に設けたが、
誤ってシャープペンシル等の先の細いもので接触片23
cを持ち上げられる可能性のないときは設けなくてもよ
く、限定されない。
【0025】また、本第1及び第2実施形態のいずれで
も、導出された外部接続部21の反対側に、プリント基
板に固定される固定金具1dを本体1に1個設けたが、
電気機器を装着するときの外力が弱いときは固定金具1
dを設けなくてもよく、また2個以上でもよく、限定さ
れない。
も、導出された外部接続部21の反対側に、プリント基
板に固定される固定金具1dを本体1に1個設けたが、
電気機器を装着するときの外力が弱いときは固定金具1
dを設けなくてもよく、また2個以上でもよく、限定さ
れない。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載のものは、伸長片の端部側
から、電気機器の端子が接触片に摺接して挿入されれ
ば、コンタクトの伸長片の他方側に切り欠き部が本体に
設けられているから、電気機器の挿入時に、端子と接触
片との摺接位置が固着部と伸長片との境界よりも伸長片
側にある状態のとき、本体に固着した固着部から伸長し
た伸長片は切り欠き部に収容されるように境界を支点と
して他方側へ撓み、また伸長片の端部を一方側に略V字
状に折曲した接触片は伸長片と同方向へ撓むから、コン
タクトのばね実効長が長くなり、従ってばね定数が小さ
くなり、バッテリー等の電気機器の端子を挿入するとき
弱い挿入力で挿入できる。
から、電気機器の端子が接触片に摺接して挿入されれ
ば、コンタクトの伸長片の他方側に切り欠き部が本体に
設けられているから、電気機器の挿入時に、端子と接触
片との摺接位置が固着部と伸長片との境界よりも伸長片
側にある状態のとき、本体に固着した固着部から伸長し
た伸長片は切り欠き部に収容されるように境界を支点と
して他方側へ撓み、また伸長片の端部を一方側に略V字
状に折曲した接触片は伸長片と同方向へ撓むから、コン
タクトのばね実効長が長くなり、従ってばね定数が小さ
くなり、バッテリー等の電気機器の端子を挿入するとき
弱い挿入力で挿入できる。
【0027】さらに端子が挿入されて、接触部と端子と
が撓み部の撓みにより接触圧を有して接触保持されたと
きは、接触部が固着部と伸長片との境界よりも固着部側
にある状態となり、伸長片は他方側でなく一方側へ撓む
ので、電気機器の端子と接触部との接触圧は従来と同様
に維持できる。
が撓み部の撓みにより接触圧を有して接触保持されたと
きは、接触部が固着部と伸長片との境界よりも固着部側
にある状態となり、伸長片は他方側でなく一方側へ撓む
ので、電気機器の端子と接触部との接触圧は従来と同様
に維持できる。
【0028】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、バッテリー等の電気機器がソケット
から抜かれたとき、コンタクトの接触部の両側方に延設
片が接触片の撓み方向へそれぞれ延設されているから、
伸張片の一方側面から誤ってシャープペンシル等の先の
細いもので接触片が持ち上げられて、コンタクトが破損
することもない。
のの効果に加えて、バッテリー等の電気機器がソケット
から抜かれたとき、コンタクトの接触部の両側方に延設
片が接触片の撓み方向へそれぞれ延設されているから、
伸張片の一方側面から誤ってシャープペンシル等の先の
細いもので接触片が持ち上げられて、コンタクトが破損
することもない。
【0029】請求項3記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、外部接続部が導出された本体の反対
側に、固定金具が本体に設けられてプリント基板に固定
されているから、電気機器を本体に伸長片の端部側から
又はその反対側から装着したとき、本体へ外力が作用し
ても、反対側の固定金具で支えられているので、プリン
ト基板に半田接続された外部接続部に曲げ応力等の外力
が作用せず、外部接続部を保護できる。
のの効果に加えて、外部接続部が導出された本体の反対
側に、固定金具が本体に設けられてプリント基板に固定
されているから、電気機器を本体に伸長片の端部側から
又はその反対側から装着したとき、本体へ外力が作用し
ても、反対側の固定金具で支えられているので、プリン
ト基板に半田接続された外部接続部に曲げ応力等の外力
が作用せず、外部接続部を保護できる。
【0030】請求項4記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、電気機器の端子がどの方向から、す
なわち伸長片の端部側、端部と反対側及びこれらと直交
する方向である接触部側の方向からソケットに挿入され
ても、電気機器の端子を挿入するときだけでなく接触部
と端子とが接触保持されたときも、伸長片及び接触片は
切り欠き部に収容されるように伸長片の他方側へ撓むの
で、電気機器の端子を挿入時から接触保持されるまでに
亘ってコンタクトのばね実効長が長くなり、従ってばね
定数が小さくなり、接触片の撓み代を大きくしてもまた
多数回挿抜しても変形しにくいコンタクトが得られて、
ひいては寿命の長いソケットを提供できる。
のの効果に加えて、電気機器の端子がどの方向から、す
なわち伸長片の端部側、端部と反対側及びこれらと直交
する方向である接触部側の方向からソケットに挿入され
ても、電気機器の端子を挿入するときだけでなく接触部
と端子とが接触保持されたときも、伸長片及び接触片は
切り欠き部に収容されるように伸長片の他方側へ撓むの
で、電気機器の端子を挿入時から接触保持されるまでに
亘ってコンタクトのばね実効長が長くなり、従ってばね
定数が小さくなり、接触片の撓み代を大きくしてもまた
多数回挿抜しても変形しにくいコンタクトが得られて、
ひいては寿命の長いソケットを提供できる。
【図1】本発明の第一実施形態を示す左側面断面図であ
る。
る。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の右側面図である。
【図4】本発明の第二実施形態を示す左側面断面図であ
る。
る。
【図5】従来例を示す左側面断面図である。
1 本体 1c 切り欠き部 1d 固定金具 2 コンタクト 21 外部接続部 22 固着部 22a 固着部と伸長片との境界 23 撓み部 23a 伸長片 23b 伸長片の端部 23c 接触片 23d 接触部 23e 延設片
Claims (4)
- 【請求項1】 本体と、外部接続される外部接続部と本
体に固着される固着部と電気機器の端子が接触部に接触
圧を有して接触し得るよう撓む撓み部とを有するコンタ
クトと、を備え、コンタクトの撓み部は、固着部から伸
長した伸長片とその伸長片の端部を一方側に略V字状に
折曲した接触片とからなるソケットにおいて、 前記本体は、前記コンタクトの伸長片の他方側に切り欠
き部が設けられたことを特徴とするソケット。 - 【請求項2】 前記コンタクトは、前記接触片の撓み方
向への延設片が前記接触部の両側方に延設されたことを
特徴とする請求項1記載のソケット。 - 【請求項3】 前記外部接続部が前記本体から導出され
たものであって、その反対側にてプリント基板に固定さ
れる固定金具が前記本体に設けられたことを特徴とする
請求項1記載のソケット。 - 【請求項4】 前記接触部が、前記固着部と前記伸長片
との境界よりも伸長片側にあることを特徴とする請求項
1記載のソケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223427A JPH0969374A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | ソケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223427A JPH0969374A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | ソケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0969374A true JPH0969374A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16797981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7223427A Pending JPH0969374A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | ソケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0969374A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005364A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
-
1995
- 1995-08-31 JP JP7223427A patent/JPH0969374A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005364A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
US7122274B2 (en) | 2000-07-10 | 2006-10-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001740B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6783405B1 (en) | Terminal for electric connector for communication apparatus | |
JP4299184B2 (ja) | 基板接続用板端子 | |
US6645012B2 (en) | Card edge connector comprising a housing and a plurality of contacts | |
US6431893B1 (en) | Switch for an electrical card connector | |
US6855010B1 (en) | Terminal for electric connector for communication apparatus | |
JPH11233185A (ja) | 低背型表面取付電気コネクタ | |
KR100659637B1 (ko) | 고전압용 커넥터 | |
US6932659B1 (en) | Terminal with card edge locking provisions | |
US6464514B1 (en) | Card edge connector with grounding pad | |
US20050130506A1 (en) | Connector | |
JP2004119374A (ja) | カード用電気コネクタ | |
EP0810689B1 (en) | Battery connector | |
EP1276181B1 (en) | Electrical connector for receiving a plug | |
JP3099108B2 (ja) | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
US6764337B2 (en) | Connector with improved reliability | |
CN114514657A (zh) | 连接器及连接器组件 | |
US6186833B1 (en) | Hybrid connector with audio jack | |
JP4314106B2 (ja) | メス端子 | |
JPH0969374A (ja) | ソケット | |
JP3035544B1 (ja) | コネクタタ―ミナル | |
JP3156557U (ja) | 導電端子、及びこれを用いた電気コネクタ | |
US6942513B2 (en) | Card connector | |
JP4098071B2 (ja) | コンタクト | |
JP6339541B2 (ja) | 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040330 |